このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 23 | 2025年10月20日 08:36 | |
| 30 | 7 | 2025年11月3日 09:56 | |
| 4 | 2 | 2025年10月10日 11:46 | |
| 10 | 2 | 2025年10月9日 21:19 | |
| 14 | 6 | 2025年10月5日 17:01 | |
| 33 | 14 | 2025年10月20日 15:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2代目のフリード中古車で悩んでまして、
1台目はガソリン車で2018年式40000キロで前のオーナさんは点検はディラーでしっかりしていて、と2017年式ハイブリッド2017年式こちらも40000キロでこちらもしっかり点検などはディラーでしていたみたいてす。
ふたつとも保証は5年入るつもりです。
私の年間走行距離は5000キロくらいです。
買い替えたら10年は乗りたいとは思ってます。
皆さんならどちらのフリードを選びますか?
書込番号:26313156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前ヴェゼルハイブリッドに乗られてる
銀色なヴェゼルさん
の意見が聞けたら
ハイブリッドの方は、大いに参考になるかと思います。
ここを見られたらご意見いただけると、私も嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26313229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIFさん
コメントありがとうございます
僕も駆動用バッテリーが気になっているんです。
店の方はまだまだ大丈夫ですとは言ってますが、ホントか心配です。
あと保証に5年入っているのでその間で駆動用バッテリーがダメになったら交換はしてくれるとは思います。
>桜.桜さん
コメントありがとうございます
なぜガソリン車だと思われますか?
桜桜さんも8年前の車だからでしょうか?
>バニラ0525さん
コメントありがとうございます
そうなんです今の時期ガソリンが高いので燃費かいいハイブリッドがいいのですよね。
ちなみに金額は、
ハイブリッド車は190万円
ガソリン車は185万円
です。
バニラ0525が言うようにミッション心配いです。
あと今までハイブリッドを乗ったことないので乗ってみたいのと、フリードのこの年代のハイブリッド(デュアルクラッチトランスミッション)は確かにな楽しそうなので乗ってはみたいですね。
書込番号:26313244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マイフリードさん
ガソリンフリードを前期後期7年くらい所有してましたがリコール以外トラブル無く、満足出来て事からガソリン車をお勧めしますが、距離乗るようならハイブリッド良いかも知れませんね。
自分も前期購入後にハイブリッドのスーッと気持ちよく伸びるCVTと違う加速味わって感動した記憶あります。
坂道渋滞の欠点はありますが、ハイブリッドでも良いかも知れません。
沢山迷って良いチョイスをしてください。
書込番号:26313251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
中古車は年式が古いから止めた方がいいとか、年式の割に走行距離が少ないから状態が良いのかとはいえません。
ただ、該当の中古車を購入して今後10年乗ると考えたら、購入後のメンテナンスコストを考慮してガソリン車を選ぶでしょう。
色々言われたi-DCDもフリードに搭載されたモノは対策もされているので、購入後10年乗ったとしても不具合等の問題はないでしょうが。
まず候補の車の試乗が出来るなら試乗してみてから考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26313252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あかビー・ケロさん
コメントありがとうございます
トラブルないってねがいいですいいですよね!
そうなんですこのハイブリッドの加速かをあじわってみたいんですがね。
ほんとたくさん迷ってますよ。
>kmfs8824さん
コメントありがとうございます
ほんとは新車がいいのですが金銭的にムリで中古車を探しているところなんです。
やはりメンテナンスコストを考えたらガソリン車ですか!
ハイブリッドの不具合も大丈夫だと思いますが、坂道などの時は気になりますね。
中古車って試乗出来るんですか?
試乗はしたいのですが私が乗ったら走行距離が変わってしまうから無理のかと思ってました。
書込番号:26313261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マイフリードさん
装備の差はないんですか?
もしないなら、値段で安いほうで良いのでは?
10年使って価格差がペイできればよいが、ガソリンとハイブリッドが同じ値段だとするとハイブリッドは何か不具合を抱えているのでは?
ちなみにホンダ好きのいとこ2人が2016年式のガソリン車(2024年最終型)に乗っています。
一人がCR-Vからの乗り換え、もう一人はトヨタのセダンからの乗り換えですが、「燃費が〜」なんて言っていませんが。
書込番号:26313327
3点
中古で7年落ち
ここから更に10年
でハイブリッドの電池の交換が有るかも知れないとなるとガソリン車になります
5年保証の中に交換が入っているならハイブリッドで良いんじゃないでしょうか
私の車はワンオーナー31年の純ガソリン車です
書込番号:26313343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>funaさんさん
装備差とホイールは私的にガソリン車の方がいいのですが、不具合はわからないですが修復歴はハイブリッドともちろんガソリン車もないです。
貴重なみうちからのご意見かなり勉強にならります!
燃費はガソリン車は悪くはないんですね。
>桜.桜さん
5年の保証期間にダメになればラッキーなのですがこればっかりはわからないですね。
桜桜さんはフリードガソリン車をお持ちなのですか?
書込番号:26313411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
年間走行距離が、スレ主さんと同等か少ないヴェゼルハイブリッドのユーザーです。2014年式なので、スレ主さんがご懸念のDCT+モーターの駆動方式です。
7年落ち4万キロ弱の中古を購入、納車される迄ネットに落ちている情報で頭でっかちになって「失敗したかも?」と不安に駆られたものです。
いまでは11年経過、7.5万キロ近く走行した個体ですが、小刻みに変速するDCTはホンダエンジンの吹け上がりの良さを堪能できますし、EV走行では快適かつ省燃費な走行も満喫できます。
LiBの駆動バッテリーに経年劣化はあるでしょうけれど、今でも省燃費です。渋滞の少ない一般道を、エネルギー回生、それによるEV走行、これを繰り返せると、車両の燃費計は30km/Lを示すこともあります。
燃費は概して、エアコンをがっつり稼働させる猛暑の頃は20km/L前後、冷房が不要になった今頃は25km/L前後の印象です。短距離走行ではありませんし、アクセル開度次第ですぐにエンジンが始動するので、燃費の良し悪しはドライバーのアクセルワークに大きく起因します。
ご懸念のトランスミッションですが、CVTにせよDCTにせよ、良し悪しがあると思います。
CVTだと、エンジン回転と速度の上昇にズレを感じる場面もあるでしょう。一方で、低速走行の場面ではスムーズだと思います。
DCTの場合、エネルギー回生が減ってEV(モーター)走行しにくい渋滞路を毎日通勤すると、ギクシャクを感じる場面もあるでしょう。エンジン始動状態で坂道発進を繰り返すと、過熱によるクールダウンを求められる場面もあるでしょう(取説通りに使用していて、渋滞路走行の少ない自車では未発生です)。一方で、楽しく走行できる場面では、小刻みな変速とエンジンの吹け上がりの良さを満喫できるでしょう(フリードにパドルシフトは無いと思います。意図的に変速できない事は、DCTの楽しさを減じてしまうかもしれませんが)。
>金額は、ハイブリッド車は190万円、ガソリン車は185万円
金額差が僅かですね。同年式、同程度の走行距離のハイブリッドと比べて妥当と思える金額差であれば、ハイブリッドをオススメできます。日常的に渋滞路を走行しない事や前提ですが、ガソリン走行とEV走行の2モードを堪能できますから。
駆動用LiBの経年劣化が懸念事項ではありますが、スレ主さんの年間走行距離なら10年所有しても10万キロに到達しません。既報の通り、更に古い自車でも今だ省燃費なので、心配不要に思えます。
どちらもディーラー整備されてきた車両のようですが、整備記録簿の確認もお忘れなく。整備履歴が連続していれば、安心ですね。
なお、最終型のフリードハイブリッドなら1日乗りましたが、坂道発進時の挙動は、遥かに自車よりスムーズでした。ファミリー向けの使用を前提として改良されているかもしれず、DCTに過剰な不安を抱く必要は無いように思います。
書込番号:26313444
4点
>マイフリードさん
2代目フリード・ガソリン乗りです。
フリードと同じく、1500cc/7人乗り/150Kg軽いミニバンから乗り換えて、普通に運転している分には力が無いなぁとは感じませんでした。
CTVはいろは坂問題がクリアされていなければ、ハイブリッド・バッテリー含めて懸念材料が多いですね。
それでも年間走行距離が多く、価格差を燃費差で相殺できて、ハイブリッドに魅力を感じるならば、ハイブリッドでも良いのかと思います。
書込番号:26313446
2点
>銀色なヴェゼルさん
7年落ち4万キロとは今の私と似てますね!
それで11年経過してもエンジンや駆動用バッテリーも元気なんですね!そんなのを聞いたらハイブリッドにしようかゆれます!
ほんとこのハイブリッドの加速感すごく気になるんですよね!
貴重なコメントありがとうございます。
>b-t750さん
そうなんですちょい乗りで年間5000キロ位なので10年位もってくれることを祈ります。
書込番号:26313698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MIFさん
4万kmの中古で年間5000kmなら10年乗っても9万kmですから駆動バッテリーの交換なんて不要でしょ。
書込番号:26313956
2点
ちなみに年間5000キロでほとんどが週末に買い物などのちょい乗りでして、たまに家族で遠出をしたりします。
こんな感じですが、ハイブリッドはちょい乗りの運転は不向きなんですかね?
書込番号:26313959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マイフリードさん
ハイブリット押しておきます
理由は
〉買い替えたら10年は乗りたいとは思ってます。
と言ってもそれは今の思いで
どちらを買っても実際はどのくらい乗るか解らない
バッテリーの件も有るかもつて話しで
絶対有ると言う訳では無いし
BEVじやないんだから劣化してきても走らなくなる訳ではない
色々心配なのは解りますが
ある程度走った車を更に長く使おうと思ったら
リスクへの覚悟は必要
それより気になるのは
この2台同じお店ですか
価格差が小さい理由はなんでしょうね
単に年式とは思えないのですが
書込番号:26314787
1点
スレ主様のコメントに
>装備差とホイールは私的にガソリン車の方がいいのですが、
とあるので、グレードが違うのでしょうね。
書込番号:26314808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイフリードさん
>年間5000キロでほとんどが週末に買い物などのちょい乗り
当方ハイブリッドで個人的な感想ですが、
その程度しか乗らないのであれば、
ガソリン車の方が良いと思います。
>ハイブリッドはちょい乗りの運転は不向きなんですかね?
運転の仕方にも左右されますが、10km以内のちょい乗りであれば、
燃費はあまり伸びないです。
後、寒冷地であれば冬に暖房入れると燃費はかなり落ちます。
書込番号:26314833
2点
程度のあまり変わらない中古で価格差が1割以内なら、ハイブリッドでも良いと思う。
まあグレードと装備の差か単に中古やが早期にハイブリッド売りたいだけかも?
客観的には
今後、登録から13年経過後の春の税金がハイブリッドなら割増されない。
あと、年5千キロなら、外れじゃ無い限りトータル10万キロ程度ならハイブリッドバッテリーは交換せずに行ける。
10年後の2035年だと、国の指針からすれば、純ガソリン車の新車販売はかなりセーブされる政策が進むらしいので、今のうちにハイブリッドに慣れておいても良いかな。
書込番号:26314846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんにたくさんコメントありがとうございます。
考えた結果ハイブリッドにすることにしました。
ほんとありがとうございまさした。
書込番号:26314966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私だったら「車両価格」「車両に関する情報(車検の有無、車体の状況、必要最低限のオプションの有無)」、中古車なので実際に試乗させてもらって判断します。
書込番号:26315918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイフリードさん
前スレが半年前なのですっかり忘れていましたが、先延ばしされていたのですね。
コンパクトでもミドルでもミニバンクラスはあまり中古の値落ちが少ないので半年位ではほぼ変動無いですよね。
前回も書きましたが中古購入して大きな不具合が出ない限り乗り続けるなら、ランニングコストが安い(燃費と税金)ハイブリッド車です。
もちろん外れのハイブリッド車を引かない様に乗り比べ、ガタツキや変な振動の有無と消耗品の交換具合を確認し、販売店の整備士に可能な限り交渉して、購入後の補償を確認(走行距離か1年補償とか)だけかな。
中古車は1台として全く同じ物が無いので、良い出物があったら強気に行かないとね。
書込番号:26320445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
投稿失礼します。
フィットGK3ガソリン車(DBA-GK3)に乗っております。
加速時のもたつき?についてです。
エアコン使用時が特に感じられる気はするのですが、アクセルを少し強めに踏んでも加速が遅く、タコメーターの数字は上がるのですが、加速が追いついていない感じがします。
また多少のガタツキ?振動がある気がします。
エアコン使用時で信号待ちからの発進、そんな時に振動を感じます。
上記の症状は1300ccの車なので仕方の無いことなのでしょうか?同じような方はいらっしゃいますか?
ちなみに先月車検でミッションオイルも交換済みです。
書込番号:26313092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いつから乗られてるのですか。
以前に比べて調子悪くなり加速が落ちてるのか、
最近買われて、
ただ単に加速悪いなと思われてるのかどちらですか。
後者なら、
ミッションのCVTは、エンジン回転が先に上がり、あとからスピードに合った回転に落ち着きますので、
そのような感覚になりやすいかと。
前者なら、点検、修理してください。
書込番号:26313109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
加速を売りにした車でもなく普通の車です。
エアアコン使用時なら加速が鈍るのは正常です。
書込番号:26313115
9点
中古で購入ですか?
パワーがない、振動がある。
不具合があるとするなら、1気筒分が正常に燃焼していない感じがします。
バルブカーボンによる圧縮不良、点火系部品の不具合による着火不良など。
ここでは診断が難しいので、プロに診てもらいましょう。
書込番号:26313351
4点
GK3購入時と比較して加速時のもたつきが現在気になるようになったのか?
それとも元からもたつきがあったのか?どうかにもよります。
タコメーターの上がり方と加速がリンクしないのはCVTあるあるです。
ただ、エアコン使用時の発進時の振動(息継ぎ?)については、エアコンのコンプレッサーに原因があるのかも。
単純にエンジンの息継ぎならスロットルボディの清掃で改善するかも。
購入当時から加速のもたつきが感じられるのなら、1.3Lエンジンの特性の問題でしょう。
GK3フィットのL13B型エンジンは、低回転時は吸気バルブ遅閉じのアトキンソンサイクル(燃費向上)、高回転時ではオットーサイクルのi-VTECエンジン(高回転型)を使い分けるやや特殊なエンジンです。
そのためエアコン使用時のアトキンソンサイクル時はエンジンの出力不足を感じるはずです。
書込番号:26313365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エアコン使用時が特に感じられる気はするのですが、アクセルを少し強めに踏んでも加速が遅く、タコメーターの数字は上がるのですが、加速が追いついていない感じがします。
i-VTECエンジンの初代ストリームに乗っていたころ、似たような印象を感じていました。
例えば、勾配の強い坂道をゼロスタートするとき、「エアコンコンプレッサーが作動していると、いつもより上らないなぁ」という印象です。
フル電動式エアコンコンプレッサー搭載で排気量1500tの現車では、そういった印象はありません。コンプレッサーの方式の違いを体感しています。
>エアコン使用時で信号待ちからの発進、そんな時に振動を感じます。上記の症状は1300ccの車なので仕方の無いことなのでしょうか?同じような方はいらっしゃいますか?ちなみに先月車検でミッションオイルも交換済みです。
排気量2000tの初代ストリームだと、ATFを交換していても、アイドリングで振動を感じることがありました。走行距離10万キロに近づいたころスパークプラグを交換したら、加速性と振動は改善しました。どれかの気筒が失火していた可能性もありますが…
走行距離が多ければ、スロットルボディーに堆積した不燃物質の除去、状態によってはスパークプラグやイグニッションコイルの交換が必要だと思います。
あとは、コンプレッサーの負荷低減とエアコン性能回復のため、エアコンガスクリーニングを検討しては。現車で実施した経験がありますが、11年経過した車でもエアコンの効きは良好です。過走行車には必要なメンテナンスに思えます。
https://www.jms-car.com/maintenance/menu/aircon_gass_clean/
書込番号:26313372
4点
>Tomo_7sさん
まずは走行距離に対してのメンテナンス状況を詳細に出しましょう。
アドバイスはそれからです。
この情報がないとスレ主の車の状況は誰もわかりません。
質問するならまずは自分のことを何も知らない人に聞いていることを自覚して情報を出さないといけません。
書込番号:26313672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じ車を所有していました。
エアコンに結構パワーを持っていかれます。
あとは、加速のもたつきは燃費重視のギア比など、
そもそも設計上の理由で遅く感じるのかもしれません。
振動については、T社ハイブリッド車種と比べても遜色なく感じます。
もしかするとエンジンルーム内のゴム部品の劣化が進んでいることによって振動が顕著になっているのかもしれません。
書込番号:26331275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
サンバイザー裏のバニティミラー横に隠しフタがあります。
他の乗用車のように、照明装置が考慮されているのかと想像します。
はぐってみても、丸穴が2個あいているだけです。
配線が来ているのかどうかも不明です。
利用方法について、情報お持ちの方はおられませんか。
1点
>FitFitFitFitさん
>配線が来ているのかどうかも不明です。
見た限りでは、配線は来ていません。
残念ながら照明装置を用意する他車種との部品の共用をしているだけだと思います。
そもそも、商用車ですから。コストが高くなる配線はしないのでしょう。
(もちろん、配線を引けば利用できるとは思います。)
書込番号:26312597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
早速の応答、ありがとうございます。
やはり、そうですか。
共通部品流用の結果でしょうね。
配線も来てないとなると、ちょっと厄介ですね。
ひょっとして、フタスイッチ機構も含まれているのでしょうかね。
とても幸せな構造を発見したと喜んでいましたが残念です。
せっかくなので、工夫して乾電池式LEDを組み込んでみたいです。
100均ライト流用で、スマートに仕上げたいものです。
Nvan e: は走りや電費も含め、とにかく空間性が楽しく暮らせます。
書込番号:26312634
0点
2022年のRC4ハイブリッドを最近、中古車で買いましたが
以前乗っていたRC1のスタッドレスタイヤを装着したいのですが、RC1に装着していたホイールは装着出来ますか?
1点
RC1オデッセイのホイールはRC4オデッセイハイブリッドに問題なく装着出来ます。
ちなみに現行RC5のタイヤサイズは一回り大きくなりましたがRC1用のホイールも装着は可能です。
書込番号:26312104 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ドアミラーのカバーが無くなってしまいネットでカバーを購入しましたが下部分の部品が足りないようです
モノタロウを検索しましたが写真がなくはっきりわかりません
GK3のドアミラーのハウジングセットを購入すれば良いのか他の部品なのかディーラーに問い合わせる前に聞いておこうと思いました
書込番号:26307798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上下分割出来ますが、ミラースカルキャップとして上下セットで純正部品として供給されてます。
書込番号:26307810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーに頼むのが確実ですが、自分で交換するなら下記で教えてくれます。
https://www.parts-market.com/
パーツの品番わからなくても、サイドミラーの下のカバー、みたいな感じで見積りお願いすると、図面と品番で回答くれます。
見積り後に納得すれば購入という流れなので、間違ったパーツを頼む事はないと思います。
年式や色で品番が複数あっても、全て教えてくれて、定価より少し安いので、たまに利用してます。
ドレスアップ目的で上位グレードや他車のパーツを流用する時とか助かってます。
書込番号:26307850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
右側のドアミラー全体を交換してもらいましたが、本体とカバーは別部品です。
ミラーだけでも注文できます(ヒーター付きと無がある)
カバーだけで2000円(値上げしているかも)
工賃込みエ46000円でした(FIT3HVではカバーは一体型)
書込番号:26308326
2点
ありがとうございます!
今日ディーラーに行きカバーの注文ができました
3000円程で出来るようです
書込番号:26308512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問い合わせしてみました!
ありがとうございます
解決しました😊
書込番号:26308515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > プレリュード 2025年モデル
リアに座ると頭上真上にリアガラスがきますが、真夏は頭頂部が照り焼きになりませんかね。
また、リアは通常は座らないにしても、これだけ巨大なガラスだと真夏の車内は灼熱、真冬は極寒だと思いますが、、
住宅だと、暖房効率を高めるためにいかに冷気を伝えるガラスを対策するかと言われますが、この車では何か特殊なガラスの使用や対策をしてるのでしょうか?
ご存知の方がありましたらご教示ください。
書込番号:26306805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひるのそらさん
試乗しましたか?後席は長時間乗車は出来ないくらい狭いので使うときは非常時だけだと思いますが。
また室内狭いのでエアコンは夏でも冬でもミニバンよりは効きは速いと思います。
フロント、フロントさイドはIRカット対応ですが、リアウィンドウはUVカットのみなので後席は真夏の炎天下だと暑さを窓越しに感じるかも知れません。
まだ納車された方も少ないので実体験談の回答はないでしょうね。
どちらにしても後席使う頻度ないクーペで後席のエアコンの効きが気になりますか?
書込番号:26306816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ひるのそらさん
>リアに座ると頭上真上にリアガラスがきますが、真夏は頭頂部が照り焼きになりませんかね。
プレリュードは今も昔もリアの居住性を重視した車ではありません。
リアの居住性を考慮するなら別の車を買いましょう。
>この車では何か特殊なガラスの使用や対策をしてるのでしょうか?
フロントとフロントサイドはIRカット&スーパーUVカットガラスですが、リアクォーターとテールゲートはUVカットのプライバシーガラスです。
書込番号:26306819
4点
古来からのクーペスタイルの宿命ですね。
スレさんから見ればオープンカーは真夏ならサラマンダーで焼かれる様な物かな?
それを考えると余程マシです。
昔はプライバシーガラスも無かったですからね。
書込番号:26306825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リアブラインドってのはどうかな
昭和の香り
書込番号:26306836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
厚手のカーテンはどうでしょうか?
(レトロ)良いと思います。
書込番号:26306841
0点
>リアブラインドってのはどうかな
>昭和の香り
良いですね。
セリカリフトバックを思い出しました。
https://jafmate.jp/car/oldcardrive_20231028_2.html#2001
リアウインドウルーバーを付ければ、上からの日差しを確実に遮る事が出来ます。
書込番号:26306848
2点
近代的な車に敢えての昭和スタイル、いいですねー!
書込番号:26306873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔の車で言う1マイルシートですね。
ちょっとそこのファミレスまで行こうみたいな。
書込番号:26306910
4点
昔、RX-7(FD)のリアシートに座らされて1時間ほど移動しましたが、未だに忘れられないほどの地獄でした。
この手の車のリアシートは荷物置きですよね・・・
書込番号:26306992
5点
リアシート乗員の頭まで、ルーフでカバーって当たり前だと思ってたけど、今でも車種によっては、昭和の車みたいなのがあるんだね。
昭和のサニークーペだったかスプリンターだったか忘れたけど、リアシートで背もたれに頭をつけて上を向くと、ガラスしかない青天井だったな。
書込番号:26307713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後部座席は座るためではなくて販売する時の事情が理由でしょうね。
多くの国で、2シーター車は「高性能車」や「エキゾチックカー」といったカテゴリーに分類され、保険料が非常に高くなる傾向があります。
これに対して、名目上4人乗り(2+2シーター)の車は、一般的なクーペとして扱われるため、保険会社からより低いリスクと判断され、保険料を安く抑えることができます。
また、日本でも2+2シータは購入の動機に繋げられます。
いざという時には4人乗れるということで家族から購入の同意をもらえるお客様向け。
後部座席があると前座席をリクライニングできるので、長距離ドライブ中にちょっと休憩できる。※ロードスターのようなガチな2シータースポーツ車はほとんどリクライニングできませんので。
ついでに過去の話ですが、レースのホモロゲーションのルールでベース車両として座席数も含めてある程度の実用性がある市販車をベース車として求められた例があることも2+2シータが開発される背景です。
書込番号:26308037
4点
気になったので調べたところ、メーカーのサイトでリアガラスの赤外線カット率は72%とのこと。
現在乗っているフリードが同じ赤外線カットガラスですが直射日光を浴びるとじわっと暑く感じます。
書込番号:26320241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
男性が後席に乗って頭が当たらない時点でクーペとしては十分広いと言えます。助手席は前に出す必要あるからそこも狭くはなる。
自分はもっと狭いクーペに乗ってる。嫁か子供、その時一番小さいやつが後席担当になる。
そしてクーペはリアにエアコンの吹き出し口がないものが多かったりする。
>これだけ巨大なガラスだと真夏の車内は灼熱、真冬は極寒だと思いますが、、
頭は暑い場合あるでしょうね。IRカットフイルム貼りましょ。
真冬極寒はないよ。
書込番号:26320728
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










