- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-ONE 2020年モデル
>機械式立体駐車場
1550 でリミットになる所もあれば 1680 もあるし
1,675 まで行けるなら キャンバスが広い
書込番号:26016850
2点
よく利用するところは1550です!
書込番号:26016854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
質問から考えるとホイールベースが長いN-ONEじゃないかな。
ちなみにホイールベースは登録車のソリオやルーミーより長い。
ただし室内長以外はミラトコットの方が寸法上広い。
書込番号:26016877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆゆゆゆゆゆゆううううううさん
立体に入る軽自動車であれば、N-ONE一択で間違い無いでしょうね。
外寸が同寸法であれば、室内の広さではセンタータンクレイアウトに叶う車はないでしょう。
書込番号:26016883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
安ければいいなら、スズキのアルトが良いと思います。
4人乗りなら、たいした差は無いですね。
書込番号:26016981
6点
運転席と助手席の間隔が短いので、N-ONEの室内はかなり狭く感じました。前車のステラカスタムではシートベルトを締めるとき、肘が助手席の人とぶつかることはありませんでした。室内の狭さも不満の1つで乗り換えましたが、乗り換え後のekクロスEVは肘もぶつからないので、N-ONEほどの狭さは感じません。
書込番号:26017072
2点
>ゆゆゆゆゆゆゆううううううさん
>> 機械式立体駐車場に入る軽自動車
機械式立体駐車場に入れない軽自動車が存在するのか、疑問です。
3ナンバー車で、
機械式立体駐車場に入る普通車の問い合わせがたまにあるのですけど・・・
書込番号:26017092
0点
>機械式立体駐車場に入れない軽自動車が存在するのか、疑問です。
普通に存在すると思いますが・・・。
https://stagew.jp/column/14car_entering_parking_lot/#:~:text=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E5%BC%8F,%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
書込番号:26017119
13点
少し古い(2023)記事ですが、立体駐車場に入れる軽自動車です。
新車で買える車種だと大分限定されそうです。
https://tomonikaiketu.com/tyuko_1550ika_keijidousya/
書込番号:26017406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試乗した軽の中でNONEの走りと乗り心地が良かったです。テレ東の評論家MCの方も何かの記事でNONEを絶賛してしてましたよ。
書込番号:26029938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆゆゆゆゆゆゆううううううさん
旧モデルと4WDは高さが違い、機械式立体に入りませんのでご注意下さい。
書込番号:26029951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
皆さんは、ディーラーでの
1年点検は受けられていますか?
我が家のクルマは、年間 3千キロ位しか乗らず
たった1年で
調子も悪くないので、躊躇しています。
ちなみにディーラーからのハガキでは点検のみで
約2万円となっています。
オイル交換だけジェームスでやって、自分で点検しようかとも思っています、
心配なのは、ディーラーで点検をしないと
メーターに
点検しなさい!的な警告ランプが表示される
と言う 噂を耳にしました、
実際にはどうでしょうか?
宜しければ、教えて下さい。
書込番号:26015410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>リンドウボイスさん
>1年点検
1年点検は法令点検です。
書込番号:26015421
19点
自分でやっても良いのでは。
ただし、法定点検なので点検簿に記入して保存しておく必要はあるかと。
僕も昔は自分で何回かやったこともあるよ、点検項目見ても、別に難しいものでもないし。
でも最近はディーラーとか整備工場でやってるけど。
書込番号:26015430 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>リンドウボイスさん
>オイル交換だけジェームスでやって、自分で点検しようかとも思っています、
12か月法定点検は、個人で出来るので有れば(知識が必要、道具が必要他)点検すればいいので(資料を残して)しましょう(安く済みます)
>心配なのは、ディーラーで点検をしないと
>メーターに
>点検しなさい!的な警告ランプが表示される
>と言う 噂を耳にしました、
ディーラー、修理工場で点検しても出るのでしょうから、
もし出ればリセット出来るのじゃないですか。(ディーラーで確認できると思います)
書込番号:26015432
9点
法定点検は義務と明記されているものの実際は受けなくても罰則規定はありません。
本来は受けなくてはならいものですが、スレ主さんの年間の走行距離が3千キロ程度なら書かれてるようにオイル交換ジェームス、点検は自分でもいいでしょう。
ちなみに現行ヴェゼルにはオイルモニターシステムや点検時期表示機能がありません。
そのためメンテナンスリセットは必要無いです。
書込番号:26015441 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
リンドウボイスさん
↓のように「まもなくメンテナンス時期です HMMF」と表示するフリード等のホンダ車はあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1351022/car/992139/4404173/note.aspx
ただ、ヴェゼルには1年点検を催促や指示するような表示は無いようですよ。
書込番号:26015444
5点
売却時にディーラーのメンテ記載あれば買取業者も安心します。メンテがしっかりしていて年3千キロなら売却時にアドバンテージは高いでしょう。自分なら迷わずディーラーで受けます。
書込番号:26015450 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
前ヴェゼル乗りです。
自分のは、そういうの、なさそうです、
スレ主様のお車の取扱説明書、眺めてみましたが、
そのような記載はなさそうです。
多分出ないのではないでしょうか。
もう一台のVW車は、時々サービス受けよと、の案内ありますが、
これは自分でリセットできます。
ヴェゼルのことを、ネットで検索しても、リセットの仕方は今のところ見つからないです。
そういう警告はないのかなと推測します。
12か月点検は自分でもできますが、
メーカー保証の関係で、保証期間は受けといたほうがいいのかなとは思ってます。
失礼しました。
書込番号:26015452
0点
皆さん、ご意見ありがとうございます。
2万円と言う金額は、妥当でしょうか?
整備時間は、60分〜90分 となっています、
時間給6千円で90分かかったとしても、2万円は高すぎると思いますが、妥当なのですかね?
書込番号:26015473 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
・1年点検は受けられていますか?
こういうことを聞くのであれば、自分でやるのは難しいのでは?
罰則がないからといって点検していない車と並走したくないです。
ディーラーが高いならジュエームスで全部やってもらえばいい。
ジュエームスの記載一部
自分で12ヶ月点検を行うこともできます。しかし、27の点検項目を
チェックするには専門的な知識と技術が必要とされるため、自分
で点検するのが不安な方は、プロに依頼するのが安心です。
プロに依頼すると、点検整備記録簿の記載や点検ステッカーを
受け取れます。点検ステッカーは次回の点検時期の見逃し防
止になりますし、整備記録簿があると、車を売る際に有利に働
くことがあります。
https://www.jms-car.com/ask/tenken/houtei/
書込番号:26015475
13点
>リンドウボイスさん
>時間給6千円で90分かかったとしても、2万円は高すぎると思いますが、妥当なのですかね?
時間給2万円位です。(少し上がったと思います)
妥当な金額だと思いますけど。
書込番号:26015500
16点
リンドウボイスさん
ホンダディーラーの点検整備費用は高めです。
参考までに我が家のホンダ車の12か月点検費用はオイル交換とオイルフィルタ―交換込みで約2万円でした。
これが12か月点検のみなら16500円になります。
という事でリンドウボイスさんのディーラーよりは少し安いです。(田舎なので安いのかも)
書込番号:26015514
5点
設備の修理にメーカから人を呼べば、作業時間に関わらず何もしなくても1万円くらいの費用は発生します
車の点検ではユーザが持ち込んで1日に何台も数をこなせるから状況は違うけれど、その日に請け負う作業は1年点検ばかりではありません
ジェームスの他にオートバックスやイエローハット等の見積もりをとって比べて判断しても良いのでは
そういうことは滅多に無いであろうことが前提だけど、もしも修理や交換等でディーラに依頼した方が良さそうなことが出てきたら、作業の内容と費用で、また考えても良いのではないかと思います
ディーラでも良いのではないかと思います
2万円は少し高い様な気はします
書込番号:26015528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
12ヶ月点検代2万円はそれなりに人件費等がかかるディーラーでは妥当な値段かと。
因みに僕がフォレスターでお世話になった街の整備工場では12ヶ月点検代は税込8千円8百円でした。三年前なので今は少しは上がっているかも。
書込番号:26015544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ナイトエンジェルさん
3年前とは言え、安いですね!
この位なら、迷わずお願いしたらいのですが、、、
書込番号:26015558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リンドウボイスさん
ディーラーでの法定点検費用としては妥当な価格です。
3年前より12ヶ月法定点検の項目に車載式故障診断装置の点検(OBD点検)の項目が増えたため、12ヶ月点検の費用は3千円近く値上がりしました。
中には12ヶ月法定点検費用2万5千円ってところもあります。
オイル交換等含めれば3万円は軽く超えます。
書込番号:26015568 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そうですか〜
2万円は、妥当な金額のようですね。
ネットでは、1年点検をディーラーで受けている人の割合は、2〜3割となっていましたが、、、
又、点検をディーラーで受けないと
3年及び、5年のメーカー保証が受けられない、と言うのは、ディーラーサイドの脅し文句で
全くそのような事は無く、知り合いの整備工場で
点検を受けても、メーカー保証は有効と、盛んに書かれていますが、どうなんでしょうね?
書込番号:26015603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>リンドウボイスさん
私のところのディーラーはヴェゼルですが、12ヶ月点検19,000円でした。
他府県では、それぞれ違いますよね。
高めの方かと思います。
書込番号:26015611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンドウボイスさん
我が家のホンダ車は他で車検を受けても、延長保証は適用可能との回答を得ています。
他の整備工場で適切に点検整備されているのなら、メーカー保証は適用されると考えて良さそうです。
この辺りの事が心配なら、ホンダディーラーの営業担当者に確認しましょう。
書込番号:26015613
5点
>スーパーアルテッツァさん
メッセージをありがとうございます、
今度、確認しようと思います。
書込番号:26015637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分の地域では19800円らしい。
確か,最近値上げしていますよ。物価高だし、整備員の給与も上げないとね。
人手不足で年中忙しいって言っていた。
書込番号:26015641
6点
初心者です。
レーシング ブラック パッケージを新規で予約しました。12月12日
少し前に、こんな物が送られてきました。これ確定ですか?
担当に聞こうと思ったのですが今日明日休み見たいなのでここで質問しました。
予約した時は全く分からないと言ってました。
これで違うと、やっぱり勘違いする方いますよね?
昨日よく似た質問があったので・・・
質問よろしくお願いいたします。
4点
>ポセイドン.さん
>少し前に、こんな物が送られてきました。これ確定ですか?
終わりの方に何を書いているのか分かりませんが、
予約、有難う御座いましたの礼状じゃないですか?
書込番号:26011943
8点
注文書に対する 返答請書にあたるか が論点ということでしょうか
重要事項 「納期」が明言していないことが不足点と言えるでしょう
(あと この書類がどの注文書に対応しているかも書いてない)
売買契約締結の請書と考えるには
納期と先方印が必要です(それ以外の情報 申し込み印は 注文書側にあるとして)
書込番号:26011976
1点
>ポセイドン.さん
こんにちは、これは発注に対するお礼と、納車まで時間を下さいとのことでしょう。
書込番号:26011999
7点
ただの年末の挨拶にしか見えんのだけど
書込番号:26012157
10点
里いもさん
これは予約を取っただけですか?(確定ではなく)
間違える人いますよね
書込番号:26012165
0点
車種に関わらず、その販社で車を購入(仮注文)した人みんなに送られる
お礼状で手紙風ってだけかと。
それ以外の勘違いはないと思うけど。納車確定とは全く読み取れませんよ。
絵ハガキのところもあるし、封書にメッセージカードが入っていて
そこに手書きでの礼状もあったりするね。
納車日に車内にメッセージカードが置いてあったな。
何もないところもあるし様々なサービスの仕方があるもんです。
書込番号:26012193
10点
>ポセイドン.さん
元他メーカーセールスですが、文面には
>・・・にてお車をお買い上げ頂き誠にありがとうございます。納車まで暫くお時間を頂戴致しますが・・
とあり、あくまでも注文を受けた事に対する“お礼状”だと思いますが?
もちろん、注文を受けた後に状況が変わって納期が大幅に遅延する可能性もあるでしょうし、場合によっては部材調達の目処が立たなくなりグレード変更のお願いが来る可能性もゼロではありません。
担当セールス氏からどう説明を受けてるかは分かりませんが、少なくともオーダーが締め切られてはいないから話が進められて今に至っているはずです。
ちなみに遥か昔ですし自動車業界の状況も違いますが、同様の内容の“お礼状”手書きで出す”ように指導されてましたね。
書込番号:26012346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポセイドン.さん
おはようございます、「お車をお買い上げいただき誠にありがとうございます」とありますから、予約ではなく、受注は確定されています。
差出者不明ですが、営業本部長さんでしょうか。
書込番号:26012527
3点
>ポセイドン.さん
おめでとうございます!めでたく注文完了です。
それが送られて来た相手側(D)の文面に現れていない意向もあります、キャンセルはしないで欲しい、塗装色やOPも変更しないで
欲しいと。
書込番号:26012777
1点
厳密にいえば注文(オーダー)できるのは来年の1月14日になってからなので
オーダーは確定していない状態ですね
ある程度順番待ちが早いのか、オーダーが通せる見込みだから送られてきたのかはよくわかりませんがまだ油断しないほうが良いかと
書込番号:26012866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホンダカーズ埼玉
ホンダカーズ埼玉中
ホンダカーズ埼玉北
ホンダカーズ埼玉西
これらはみーんなメーカーの言う事を聞かずに受注を取り始めてるのよぉー
RBPに関する資料もメーカーから2回も配布されたしねー
訳分からないのかもねー
新規受注の皆さんは確実なのは1月にオーダー入るかどうかです
書込番号:26013013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホンダの場合というかどこも似たようなものですが
@車を買う(注文書に判を押す)
A店長さんがお礼を言う(購入後アンケートに店長さんが挨拶に来ましたかという項目がある)
Bしばらくすると郵送でお礼状がディーラーから来る。(文面は購入のお礼と納車までしばらくお待ちくださいという内容。)
これはトヨタなども同じ流れです。
確定かどうかはこれでは分かりませんが、受注できるのか怪しい人気車種を除けば100%確定と言っていいものです。
ただ大手のホンダカーズ東海ですので、おそらく割り当てられたRBP枠があると思いますので、確定だと思いますよ。技研が「悪い、やっぱ枠減らすわ」と言わない限りは大丈夫です、
書込番号:26016046
2点
RBPを予約しました。予約金として10%と60万と言われ60万入れてきました。
お聞きしたい事がいくつもありまして質問させていただきます。
もしオーダーが取れた場合1年以上先の納車でも、すぐに本契約するのですか?それとも確実に納車出来る前にするのですか?
他には1年以上先の納車でもすぐに本契約した場合 ボディカラーはいつくらいまで変更できますか?
他に予約金はもしキャンセルした場合戻ってくる見たいですが本契約した時点で自分は予約金は手付金に変わって戻ってこないのでしょうか?
私は52歳で若い時バイクで事故して左脚が悪いので、脚が悪くなって万が一キャンセルした場合が気になったので質問しました。あとクラッチて重いですか?
長々とすみません。 よろしくお願いいたします。
3点
>RBPを予約しました。予約金として10%と60万と言われ60万入れてきました。
予約金としてという名目が領収書に書かれているなら、添付画像の申込金との違いを確認した方が良いかと。後で予約を受け付ける代金ですと言われちゃうと仲介料として成立しちゃうことも。
多分、申込金で購入代金の一部になるんでしょうけど。
キャンセルしたら返金されるが要確認ですね。
>もしオーダーが取れた場合1年以上先の納車でも、すぐに本契約するのですか?それとも確実に納車出来る前にするのですか?
添付画像の特約に書かれてませんか?
本契約は登録日とか納車日とかになると思います。
>他には1年以上先の納車でもすぐに本契約した場合 ボディカラーはいつくらいまで変更できますか?
生産計画(生産コードナンバーが付く前)に載る前までなら
変更も可能な場合が通常ならばあるかと思いますが
オーダーが上回っている車種では、注文書からやり直しになるので
もう回ってこない可能性も。
>クラッチて重いですか?
今時のMT車ではクラッチは重くは無いと思いますが、走行中は繰り返し踏むわけですから
足へのストレスはそれなりにはあると思いますよ。
特に渋滞とか流れが悪いところとか、信号だらけの街中とかは。
書込番号:26006182
4点
>キッド27さん
>予約金
私も購入時(2022/7)に50万円入れました
扱いとしては申込金になると思います
そのまま車両代に当てられ納車時に残金480万を払いました
今回のRBPは60万払いましたので上記と同じかと思っています
>本契約
9/1のオーダー時にボディ色の最終確認がありそこで本契約になりました
RBPもオーダー時に本契約になると思っています
>キャンセル
基本、キャンセル不可と言われました
火事や地震により家屋や車庫の確保が出来なくなった場合は除くと。
>クラッチの重さ
FL5に関しては渋滞にさえ巻き込まれなければ大丈夫かと思います
前車VABよりは軽いと感じています
書込番号:26006354
1点
>キッド27さん
・あとクラッチて重いですか?
前車VABよりは軽いと感じています
試乗を含めて
WRX>TYPE R>Z>ヤリス>ノート かな
>コロナ大嫌い・弐さんの言う通り、渋滞に入らなければ大丈夫です。
>コロナ大嫌い・弐さん、>Che Guevaraさん
予約金が結構高いしキャンセルなしですか、きついですね。(用意はできるが)
ほしいけど、どーしようかなー、申し込めるのかな。
書込番号:26006375
1点
>キッド27さん
追記です
社外品のクラッチセット導入で軽く出来るかも知れませんし、大きいレリーズシリンダーが出てくればかなり軽く出来るのですけどね
日産はニスモから有りますし、スバルはアフターメーカーからレリーズシリンダーが発売されています
これからのアフターパーツに期待です
>balloonartさん
キャンセル可能な販社もあるでしょうから探されては?と思います
頼むなら早めが良いでしょう
書込番号:26006411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コロナ大嫌い・弐さん
・頼むなら早めが良いでしょう
状況を聞きに行ったが、貧乏人の冷やかしに見えたのか、塩対応で
でした。
支店はいくつもあっても遠いし販社としては同じなのであきらめてZに
するか、中古にするかですが、発表まで待つことにします。
GRヤリスの欠陥ブレーキホースが抜けて事故にならなければですが。
書込番号:26006580
1点
>balloonartさん
冷やかしに見られるからこそこちらから60万入れますとか100万入れますとか言えばいいですよ^^
同じ県内に他販社は無いのですか?
意外と地場の1ディーラー1販社が狙い目なんですが…
書込番号:26006800
1点
>コロナ大嫌い・弐さん
返信ありがとうございます。
TYPE Rの購入検討は3度目です。
・冷やかしに見られるからこそこちらから60万入れますとか
100万入れますとか言えばいいですよ^^
相手は椅子に座らなかったので、商談にすらなってないし、
こちらも決断しかねています。
来年発表したら、考えます。
書込番号:26006882
1点
>balloonartさん
そういう店舗で買っても後が大変だったかもしれないので…
商談に至ってないようなので他の営業マンでもいいわけですよね
同じ販社でも他店舗の初売りを覗いてみても良いかもしれませんね
12月よりは情報出しやすくなってると思いますしやはり新年1台目はどのディーラーも販社内で我先に売りたいはずですから^^
3度目の正直、手に入れられるよう願っておりますn(_ _)m
書込番号:26006945
1点
>balloonartさん
発表してから動いても遅い気がします。
生産台数が少ないのでキャンセル待ちしていたお客さんに話を進めてそうです。
先代のFK8の後期も似た感じでしたが、今回はそれ以上に台数が少ないので厳しいと思います。
塩対応されたのは「状況を聞きに行ったから」だと思いますよ。
なぜなら「買いたい」という人が多いので、ワンランク下がるお客さんの対応として妥当だと思います。
書込番号:26007608
3点
>みゃきさん
助言ありがとうございます。
TYPE Rの話と他別の車を見に行った際、セールスマンが椅子に座
らなく商談の話にならなかった時点で、両方の購入意欲が下がりまし
た。
もともと長納期が嫌いで中古でもいいのですが、ディーラーは新車購
入者しか優遇しないし、プラミアム価格も嫌なので、取り合えず今持
っている車をいじることを決めました。
書込番号:26007784
2点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
2022年11月23日注文、2022年12月10日頃オーダーが通り、2025年上期の納車予定と伝えられていました。11月末、RBPの連絡があった際に、バックオーダーの納期について確認したら、2025年1月には、納期が確定すると説明がありました。ところが、昨日、ディーラーから連絡があり、来月1月の納車が可能と連絡がきました。納車が大幅に短縮されたのは何か理由があるのでしょうか?
書込番号:26003603 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RBPに切り替えた人の分が繰り上がったんじゃないですかね。
書込番号:26003622
6点
>さむガリ君さん
考えられるとすれば、販社内でキャンセルがありその車のオーダーに当てられたのでは?
営業に聞いたところ販社側ではキャンセルされると販社内でその車をどうにかしなければならない様です。
書込番号:26003635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
キャンセルが出たんですね。色が希望の色ならアリなんですよね。
マイナーチェンジ後のモデルに切り替える方々も多いでしょうから、ある程度のキャンセルは発生してるんでしょうね。
メーカーオプションが無いのは、そういう状況を予測してなのかなと考えちゃいます。
なんにせよ、手にした瞬間に値段が100万円upなんですから、良い投資だと思います。
書込番号:26003952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
B/O組でRBP変更が出来なかった人が駄々こねて販社内順番入れ替え、大きな声で打診出来ないから赤内装のままでいい人に(納期早まりましたよと暗に)入れ替えていったパターンも考えられるのではないでしょうか?
さむガリ君さんが嫌がらないのであればそのまま納車して貰えばいいと思いますよ
私であっても赤内装OKなので大歓迎ですね
書込番号:26003983
4点
僕も、25年4月予定が今年の10月頃に1月に早まり、11月にいきなり今年中に納車できます!になったので、割とある話だと思いますよ。キャンセル繰り上がりなのか、単純に早くなったのかは分かりません。RBP受注前に連絡来てたので、それが繰り越された訳ではないと思います。
書込番号:26004231 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
買取価格下落による転売屋のキャンセルなのかなぁ…
今はまた上がってるし地団駄を踏んでる人はいるだろうな
書込番号:26004321
10点
Zグレード4WDを昨日契約しました。
試乗時にやはりロードノイズが気になり、タイヤ交換を検討していますが、コンフォート系タイヤの交換をされた方がいらっしゃいましたら、やって良かった点、悪かった点等のご意見を伺いたいです。
ちなみに、新車外しにてミシュランe-PRIMACYへの交換、および調音施行を検討しています。
書込番号:26003487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マルコ@COMさん
ZR-Vには乗っていません。
新車装着タイヤは横浜ゴムの「ADVAN dB V552」かブリヂストンの「ALENZA H/L33」。
どちらでしたか?まだ乗る前?
市販品ではADVAN dB V552は最近ADVAN dB V553に変わっており、なかなか評判が良いようです。
ALENZA H/L33も静穏性には定評があるようですが....。
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=3244012
e-PrimacyはPrimacy4+と同程度の静穏性ですが、本家と違って省燃費の方に振ったため、ウエットグリップが犠牲になっているようです。雨の日はお気を付けてください。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/eprimacy
書込番号:26003630
1点
>funaさんさん
返信ありがとうございます。
まだ納車前ですのでどちらのタイヤになるか分からない状態です。。
仮に横浜ゴム「アドバン デシベル」だった場合、モデルチェンジで静粛性がUPされた「ADVAN dB V553」で納車される可能性もあるかもしれないということですね。(OEMなのでちょっと難しそうな気もしますが…)
e-PRIMACYの情報もありがとうございます。雨の日気をつけます!
書込番号:26003736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マルコ@COMさん 『「ADVAN dB V553」で納車』
いえ、ありません。
「ADVAN dB V553」はあくまでコンシューマ市場の製品なので、新車装着タイヤとは異なります。
書込番号:26003816
5点
>マルコ@COMさん
こんばんは。
私もZR-Vには乗っていません。
コンフォートタイヤを取り付けるに当たり銘柄はかなりあります。
ご希望のミシュランe-PRIMACYもそうですが、BSのレグノを始め国産でもかなりあります。
コスパ重か静音重視可で価格も様々でしょう。
タイヤ選択は車種にもよります。また4WDですのでSUV系のタイヤも検討されたほうが良いかもしれません。
過去に代々エクストレイルに乗っていました。やはり高速時などはタイヤ銘柄でかなり音は変わってきます。
静かと言われているものでも運転されている方によって様々です。
タイヤ屋さんに確認するのも一つの手です。
書込番号:26003904
2点
私の乗ってるのは古いエスティマですが、サマータイヤはALENZA LX100を履いていて非常に気に入っています。
https://kakaku.com/item/K0001326341/
ZR-Vにはぴったりではないでしょうか。
先日、スタッドレス(VRX2)に履き替えたのですが、走り出してすぐロードノイズが気になりましたから、やはりLX100の静粛性は効果が高いのだな、と実感しました。
書込番号:26003945
3点
マルコ@COMさん
下記は価格コムで225/55R18というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=18
静粛性重視ならプレミアムコンフォートタイヤからの選択が良いでしょう。
225/55R18というサイズのタイヤでプレミアムコンフォートタイヤなら下記のような銘柄があります。(国内ラベリングも併記しています)
・REGNO GR-XIII 225/55R18 98V:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能a
・ADVAN dB V553 225/55R18 98V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
・VEURO VE304 225/55R18 98V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
・Primacy 4+ 225/55R18 102V XL:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
・e・Primacy 225/55R18 98V:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c
上記のようにMICHELINのPrimacy 4+とe・Primacy 以外のタイヤは何れもウエットグリップ性能aとウエット性能が高いです。
又、マルコ@COMさんが候補に挙げているe・Primacyは転がり抵抗係数AAAと省燃費性能が高いです。
REGNO GR-XIIIとPrimacy 4+も転がり抵抗係数AAと省燃費性能は先ず先ずです。
ただし、欧州銘柄のPrimacy 4+とe・Primacyは国産プレミアムコンフォートタイヤに比較すると静粛性は少し劣るようです。
あとREGNO GR-XIIIとADVAN dB V553は下記のニュースリリースのように今年2月発売と鮮度抜群です。
・「REGNO GR-XV」を発売
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2023121201.html
・「ADVAN dB V553」発売
https://www.y-yokohama.com/release/?id=4184&lang=ja
次にSUV用のコンフォートタイヤなら下記のような銘柄があります。
・PROXES CL1 SUV 225/55R18 98V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・BluEarth-XT AE61 225/55R18 98V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
・ALENZA LX100 225/55R18 98V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・Primacy SUV+ 225/55R18 98V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
この中でYOKOHAMAのBluEarth-XT AE61ならウエットグリップ性能aとウエット性能が高いです。
又、BluEarth-XT AE61なら価格も前述のプレミアムコンフォートタイヤに比較すると安価です。
TOYOのPROXES CL1 SUVも価格が安いので、価格を重視する場合に選択したタイヤです。
参考情報としてBluEarth-XT AE61及びPrimacy 4+とe・Primacyの欧州ラベリングは下記の通りです。
・BluEarth-XT AE61 225/55R18 98V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
・Primacy 4+ 225/55R18 102V XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性70dB
・e・Primacy 225/55R18 98V:省燃費性能A、ウエット性能B、静粛性70dB
この欧州ラベリングのようにBluEarth-XT AE61は静粛性68dBと静粛性が高い事が分かるかと思います。
しかしながらPrimacy 4+とe・Primacyの欧州ラベリングでの静粛性は70dBと数字的には静粛性が高いとは言えません。
以上の事より私の一押しのタイヤはREGNO GR-XIIIです。
REGNO GR-XIIIを一押しにする理由は国産プレミアムコンフォートタイヤで静粛性に特化したタイヤであり、ウエット性能や省燃費性能も良いからです。
ただ、REGNO GR-XIIIは価格が高いという難点があります。
二番手はSUV用のコンフォートタイヤであるBluEarth-XT AE61です。
何故ならBluEarth-XT AE61は欧州ラベリングでの静粛性が68dBと静粛性が高く、ウエット性能も良く、価格も安価だからです。
マルコ@COMさんが検討中のe・Primacyは静粛性重視ならお勧めは致しません。
その理由はe・Primacyの欧州ラベリングでの静粛性が70dBと数値的には静粛性が良いとは言えないからです。
e・Primacyはウエットグリップ性能cとウエット性能ももう一息です。
ただし、e・Primacyは転がり抵抗係数AAAと省燃費性能が高いので、省燃費性能最重視なら選択したいタイヤです。
最後に下記は上記9銘柄の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421811_K0001370738_K0001424176_K0001323941_K0001226004_K0001599712_K0001597945_K0001225883_K0001326341&pd_ctg=7040
書込番号:26003971
4点
>funaさんさん
おー、そうなんですね。
確かにそう簡単にOEMの変更はできないですよね。
残念(´・ω・`)
書込番号:26004059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>甚太さん
返信ありがとうございます!
調べてみたらコンフォートタイヤもたくさんの種類がありますね!
「e-PRIMACY」も何となくこれかな?と言った感じだったので、タイヤ屋さんに相談するのが、なんだか一番良い気がしてきました(*^^*)
書込番号:26004068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます!
「ALENZA LX100」今調べてみたらSUV専用の設計なんですね。静粛性高そうでなんだか良さそう。候補に入れます!
実際の体験でも静かとのこと、貴重な情報ありがとうございます!(*^^*)
書込番号:26004102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
詳細な情報ありがとうございます!
コスパも重視したいところなので、「PROXES CL1」「BluEarth-XT AE61」はとても魅力的ですね。
最後の比較表もありがとうございます。とても参考になります!
書込番号:26004145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1、ALENZA H/L33を履いたZR-Vについて、詳しくレビューされている口コミがありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/956048/blog/47304494/
同じBRIDGESTONEなら、REGNOの技術が導入されたALENZA LX100が快適ではないでしょうか。
2、YOKOHAMAの新車装着タイヤ(商品コードR8250)なら欧州ラベリングが確認できます。
同じサイズでは、これ以上に車外測定の通過騒音が低い銘柄は見当たりません。
e・Primacyの場合、225/55R18 98H、速度記号がVではなくH、商品コード404850を買えたら、車外測定の通過騒音も優秀です。※日本のカタログには掲載されてません。
3、旧ヴェゼルにコンフォートSUV用タイヤ、PROXES CL1 SUVを履かせています。
メリットは、導入コストが安い割に充分に快適、ふらつかず走行安定性が高い、偏摩耗しにくく耐摩耗性も高黒長持ち、省燃費、といった具合です。
デメリットは、セダン等向けのルマンV+やPRIMACY4+に比べると剛性が高いので、たわんで衝撃がいなされる印象が少ない、粗い舗装路では振動とロードノイズが高まる事もある、でしょうか。
書込番号:26004357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>銀色なヴェゼルさん
返信ありがとうございます!
1、ALENZA H/L33を履いたZR-Vについて、詳しくレビューされている口コミがありました。
→口コミ参考になります!試乗された上での率直な感想とても説得力ありますね。
「ALENZA LX100」良さそうですが少しお高めなので悩みどころ。。
2、YOKOHAMAの新車装着タイヤ(商品コードR8250)なら欧州ラベリングが確認できます。
→通過騒音優秀ですね。新車装着ガチャでこちらになればですが、、賭け事はあまり得意ではなく(;;)
3、旧ヴェゼルにコンフォートSUV用タイヤ、PROXES CL1 SUVを履かせています。
→新車装着タイヤよりは静粛性はありそうですね。剛性・ウェット等は気になるところですが、長持ち省燃費は嬉しいかも。
書込番号:26004486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マルコ@COMさん
ZRV AWDに乗っています。納車時のタイヤはアレンザでしたが、ロードノイズは結構するので気になっている所ですが
反対に冬用タイヤに履いてる、ブリヂストンのDMV-3に関しては、滅茶苦茶静かです。正直車格が変わるレベルで違いがあります。
夏用タイヤに関しては分かりませんが、参考になればと思います。
書込番号:26009447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yumalさん
ご返信ありがとうございます!
「BLIZZAK DM-V3」ですね。スタッドレスタイヤなのに静粛性高いとは。。凄い!
そして新車装着タイヤですが、この感じですとやはりロードノイズが少し気になりそうですね。
オーナーさんの貴重な情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26009824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マルコ@COMさん
最近ヴェゼルe-hev z
買いました。フリードスパイクの14インチに比べて乗り心地はだいぶ悪くなりました。シートも硬いと思いますが尻が少し痛くなってきます。16インチにすると見た目は悪くなるけど、乗り心地は良くなるそうです。225/50r18と225/55r18ではZRVの方が少しマシかもしれませんが、納車されましたら一度長距離のドライブに行かれることをおすすめします。車用の座布団4人分買って少しだけマシ。もし乗り心地気になりましたら17インチにインチダウンもありかもしれません。
書込番号:26010738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>聡也丸さん
返信ありがとうございます!
インチダウンも乗り心地に影響するんですね。静粛性も上がるんでしょうか?見た目も含めてですが検討の余地ありですね。
長距離予定ありなのでシートの硬さも気になるところ。。
書込番号:26011176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マルコ@COMさん
シートって柔らかい=腰に優しい、訳ではない。
ホンダのシートは良いとは言わないけど普通だと思いますよ。
総じて日本製はそこまでですけどね。
座布団いらないでしょう。
私はインチダウンはすすめません。
ハンドリングが軽くなりすぎるし、違和感がでます。
同サイズで良いと思いますが。
書込番号:26011338
2点
>ドーベンさん
返信ありがとうございます!
シートは硬さが普通であれば個人差はあるかと思いますが、サポート付けたりすればなんとかなりそうですね。
タイヤサイズ変更についてのご意見もありがとうございます。デメリット部分も含めて良く検討してみます!
書込番号:26016166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)














