
このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 16 | 2025年6月6日 21:41 |
![]() |
276 | 62 | 2025年6月6日 13:38 |
![]() |
51 | 29 | 2025年6月4日 13:27 |
![]() |
1 | 3 | 2025年5月30日 15:43 |
![]() |
10 | 16 | 2025年5月24日 17:09 |
![]() |
15 | 4 | 2025年5月22日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WR-Vの購入を検討しているのですが、外装に結構な量の無塗装樹脂パーツが使われているのが気になってます。
古い車だと樹脂パーツが紫外線等で劣化しているのを見るのですが、最近の樹脂はかなり対策されているとも聞きます。
実際のところどうなんでしょうか? 結構長く(10年ぐらい)乗るつもりなので気になってます。
一応、購入後に保護剤は塗布しようと思ってますが。
5点

全然大丈夫ではありません。
昔の樹脂よりは少しマシになった感じがしますが、それでもいずれ白くなります。
少々お高いですが、コッホケミーの未塗装樹脂復活剤Pssが良いです。
ムラが無くテカリを押さえて自然な輝きになります。
書込番号:26200796
8点

WRVは、知りませんが、
2018年式前ヴェゼルXに乗ってます。
グレードは下の方で、未塗装部分多いです。
上のグレードは、同じ部分塗装されてます。
耐久性は、変わらないと思います。
紫外線、水アカ、にさらされ、白っぽく、縞模様になります。
ですから、メンテナンスにより、できるだけ頑張らないといけません。
ま、保護復活剤とかもありますので、少しはごまかせます。
劣化するのは仕方ないと思います。
部品交換するか、塗装してもらうかすれば、リフレッシュはできますので。
早めに塗装しておくという手があります。お金はかかりますが。
改良されてるとしてもそんなに変わらないと思います。、手入れしても、経年劣化は免れないと思います。
書込番号:26200807
5点

ありがとうございます
やはり劣化は避けられないですか。
ご紹介頂いた保護剤も検討してみます。
書込番号:26200829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GYOENさん
未塗装部分はアーマーオールの艶が少ないタイプでメンテナンスすればずっと綺麗に保てますよ。
艶ありの方はテカテカし過ぎでお勧めしません。
ただ屋根ナシの保管では結構な頻度で塗り込まないと
劣化するかもしれません。
屋根付きなら1ヶ月に一度位のケアで大丈夫です。
書込番号:26200832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YMOMETAさん
アーマオールって種類ありましたか。
クレポリメイトの間違いではないでしょうか。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:26200840
0点


>バニラ0525さん
アーマオールありますよ。
クレポリメイトと同じような物ですが…
書き込む前にググりましょう
書込番号:26200856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アクアリウムの夜さん
誤解を招く書き方でしたかね。
「アーマオールって種類ありましたか。」
アーマオールは、知っております。
アーマオールに、つや有りと、無しの2種類あったかなという意味です。
ググっても見つかりませんでした。
書込番号:26200912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
保護艶出しも色々あって迷いますが、良さそうなのを調べて用意したいと思います。
書込番号:26200966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

信越シリコン良いかなと。
書込番号:26201017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

耐候性のある樹脂というとアクリル、ポリカーボネート、フッ素樹脂、塩ビを思い浮かべます。
ヘッドライトにはポリカーボネートが採用される事例も聞きますが、フェンダーやバンパーはこれらの材質ではないと思います。
そのため、たくさんの未塗装樹脂のコーティング施工やコート剤が存在しています。
一方で、SUVとしての走破性を果たすには、未塗装ならキズついても目立たないし、交換費用も安い、という事が世界的なスタンダードに思えます。そしてメーカーはコストが下げられる…
樹脂の白化は、紫外線によって化学的な結合が壊れてヒビ割れ、光の反射で白く見えると認識しています。自車はフェンダーもバンパーも塗装されているSUVで、それらの箇所は問題ありませんが、カウルトップの白化だけは避けられません。
それでも、洗車した際に200~300円のシリコンスプレーを塗布すれば1~2週間くらいは黒さが戻ります。
安価ながら少量ですが、クレ ポリメイトDXは適度なツヤと使用感が良かったです。タイヤへの流用も可能です。
書込番号:26201206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、情報色々と有難うございます。
自分でも色々調べたり、youtube見たりしてみました。今の所、ペルシードという製品が施工のし易さ、耐久性で
良さそうな感じでした。 値段もそれほど高く無いので、先に買って今の車で試してみようと思います。
書込番号:26201261
0点

最近も昔も関係ないです
大丈夫よ
心配ならコーティング剤でもヌリヌリすればええんよ
書込番号:26201416
2点


樹脂材料は耐候性グレードを使用してますが
性能は昔も今も大差ありません。
確かにWR-Vは外周下部はほとんどが樹脂ですが、
ここより劣化(白ボケ)が早く目立つのはカウルグリル(ボンネットとフロントガラスの間の黒い樹脂)です。
ここはWR-Vに限らず他車種も同じです。
対策はケミカル用品でメンテするしか方法はありません。
何を使うかより頻繁に施工することが重要だと思います。
とは言えWR-Vに乗り換えてから4か月経ちますが、
まだ1回しか施工してませんが。。。
書込番号:26202213
3点

1985bkoさん、皆さん 有難うございます。
これだけSUVやクロスオーバータイプが流行っているので、昔より少しは耐候性が上がっているかと期待したんですが、難しいみたいですね。
確かに紫外線は強力だし、他にも劣化要因は有るんでしょうね。
ただ、かなり良い保護剤もでているようなので、気になるようなら頑張ってメンテしてみます(笑
トヨタのクラウンでもクロスオーバータイプは無塗装樹脂パーツ使ってるようなので、しょうがないですね。
書込番号:26202304
0点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
先日高速に乗っていた時、ACCを作動させていたのですが、渋滞が一瞬だけ途切れた先にカーブがあって再び渋滞になっていた際、ACCは前方の渋滞を認識せず、「前が空いたぜ」といって設定速度まで上げようと急加速して、こちらとしては本当にACCで減速してくれるのか(したとしても急ブレーキになりそう)と思って焦ってACCをキャンセルし自分でブレーキを踏みました。みなさんはACCでヒヤッとされたことはありますか。この辺はホンダのACCの限界なんですかね。
5点

>しゆうやんさん
渋滞最後尾は停止中でしたか?微速でも動いていましたか?
静止車両対応型ACCですか?
書込番号:26079631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

渋滞末尾までかなり距離がありました。おそらくレーダーには映っていなかったと思います。>SMLO&Rさん
書込番号:26079635
2点

>しゆうやんさん
カーブ先の渋滞最後尾車と自車との角度(自車前方からのずれ)と距離がどの程度だったか覚えておいででしょうか。
書込番号:26079637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「前走車を認識していない」ならどのACCでもそうなるでしょう。表示を見れば分かるので、ドライバーが判断・対応すれば済むことかと。
書込番号:26079644 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>しゆうやんさん
前走車を認識した時点で減速すると思いますがお気持ちはわかります
味付けは各社微妙に違うので自身の運転傾向と違うと不安になりますが、慣れるとそれが普通に思えてきたりもします
ブレーキによるキャンセルだけでなく設定速度の調整も可能かと思いますので色々お試しになっては如何でしょう
書込番号:26079672 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ACCでヒャットしたことありますよ。
意図しない急加速や急減速ですよね。
あります、あります
そういう特性を意識して運転しないといかんです(⌒∇⌒)
書込番号:26079708
8点

>しゆうやんさん
まぁACCあるあるですね。
>この辺はホンダのACCの限界なんですかね。
限界と言うか味付けですね。
前走車が居なくなってもあまり加速しなかったら、今度は加速がダラダラしている、って言う人が出てくるから・・・。
スレ主さんのこの場合、前にキャンセル我慢して試したらかなりの急減速で前走車の追尾に入ったと記憶しています。(緊急ブレーキでは無く。)
自分の運転感覚には合わないので、私は渋滞のしっぽを見つけたら直ちにキャンセルボタンを押して惰行に入りますね。
書込番号:26079734
9点

>しゆうやんさん
本モデルの取説を拝見しました。
特徴は大雑把に以下のようで、最新型とは言えませんが、定性的にはごく普通のACCのようだと思います。
1 高速道路・自動車専用道路で使用する前提のACC(一般道非対応型ACC)
2 ACC検出範囲は前方120m、ただし検出可能範囲(角度)の明示無し
3 カーブでは検出できない、ただし曲率半径など明示無し
4 前方車両が駐停車中はシステムが正しく作動しない(静止車両非対応型ACC)
5 ACCの作動状況を示す表示がある
お使いになっていた時に上の1と4を遵守なさっていた前提で、2と3の左右検出範囲はシステムに大きく依存します。
ZR-VのACCはカメラベースだと理解しますが、この場合の一般的な初期検出範囲は左右5-10度程で割と狭いです。カーブ前方などでこの範囲外の先行車は検知できません。先行車が検出範囲に入るまでは「前方車無し」とシステムは判断して設定速度まで加速します。
また本システムは静止車両非対応ですから、先行車が検出範囲内に入ってもその対象が静止していたら無視する設計ですから、突っ込んで行きます。
検出角度はレーダーベースだと左右10-15度と言われます。さらに高度なシステムでも現時点では左右20度程度です。
一旦捕捉後にカーブに差し掛かった場合はロックオンを継続し、概ね左右30度程度まで追従可能なようです。
検出距離120mは日本の高速道路での最高速度でしたら何の問題もありません。120km/hで走行時の120mは3.6秒に相当しますから、仮にこのモデルのACCが静止車両対応型であった場合にも、通常路面なら、制動・停止可能です。
ACC走行中は速度計よりも前方車両のロックオン状況を常にチェックする習慣をつけてください。
またシステムの制御とご自身の感覚に違和感を感じたらご自身で運転してください。
他に対処法はありません。
書込番号:26079747
2点

>しゆうやんさん
誤解を招くので少々追加します。
現時点で、私の知る範囲では、静止車両に突進して行ってACCによりスムースに停止する場合の最高速度は条件が良い場合で100km/h以下です。
120km/hで進んでACCによる停止可能なモデルがあるかは存じません。
書込番号:26079762
1点

>しゆうやんさん
状況確認ですが前走車がいなくなり、加速始めたあとコーナー出口から渋滞があったという事ですか?
コーナーあけてすぐの渋滞を認識するのはどこのメーカーも対処出来ないと思いますが、前車は反応してましたか?
どちらにしてもレベル2の支援装置をあてにしては危ないですよ。
昔止まると思ったまま突っ込んでいった動画ありましたが、あくまで補助装置です。
最終責任はドライバーにあるので注意しましょう。
書込番号:26079775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どこのメーカーも似たようなものなので、かしこい人間様が停滞で途切れた時の先の状況を考えて
設定速度を追従設定と同じ30kmぐに替えておくことは必要ですね。
書込番号:26079923
0点

みなさまご助言ありがとうございます。
あまりACCを過信してはいけないということですね。勉強になりました。
書込番号:26079954
2点

>しゆうやんさん
ホンダのACCは停止車両は反応できないようです。
カーブの先の渋滞も苦手なような。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-221099.html
まあ、特性を理解して使いこなしてください。
私はプロパイロット車とアイサイト(三眼)車に乗っていますが、性能に違いがあります。
車によって違いがあるのは仕方がないことです。
書込番号:26079981
1点

>性能に違いがあります。
>車によって違いがあるのは仕方がないことです
これは、性能差という次元の話ではないと思います。
数百メートル先の車両を、道路外の駐車車両なのか道路上の停止(渋滞)車両なのかを判断できるACCはないのでは?ましてや、カメラやセンサーで検知しないカーブの先のものを想像しろというのは無理な話。「自律」だけでは未来永劫成し得ないと思います、ネットで繋がって協調制御するようにならないと。
書込番号:26080025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>道路外の駐車車両なのか道路上の停止(渋滞)車両なのかを判断できるACCはないのでは?ま
結構昔からありますよ。数百メートルは無理ですけれど。
私はもう10年弱使っています。それが静止車両対応型ACCです。
書込番号:26080071
1点

>SMLO&Rさん
数百メートルは無理と自分で言ってますね
あなたは静止車両対応型があることを言いたいだけですか?
書込番号:26080142 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>数百メートル先の車両を、
>結構昔からありますよ。数百メートルは無理ですけれど。
意味不明。
書込番号:26080148 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レーダーじゃないですよ、FIT4からはカメラのみです、ミリ波レーダー車はありません。
ACCは、すいている高速の巡航用に使っています。
前走車がいなくなると急加速するので、いなくなると切ってます。
書込番号:26080744
0点

>しゆうやんさん
> ACCをキャンセルし自分でブレーキを踏みました。
ACCキャンセル操作は不要で、とにかく危ないと思ったら躊躇せずにブレーキ踏めばそれが優先されると思います
書込番号:26080776
3点

>コピスタスフグさん
>意味不明。
それは失礼いたしました。
「数百メートル」が具体的にどの範囲を示されたかは不明で、「数xx」は人によって、あるいは内容によって様々な解釈があり、一般的な日本語として「数百メートル」と表現した場合は「200-900m」の範囲とされているようです。
ACCのロックオンレンジの一般値はレーダー式で150-250m、カメラ式で50-120m程度(最遠150m、ただしテスラは200m+)です。
従って静止車両対応ACCか否かを問わずACCのロックオン範囲として「数百メートル」は曖昧で、-900mなら無理です。
また静止車両対応型ACCの静止車両に対する制動・停止制御には、レーダー式でも先行静止車両認識には光学画像解析が必須ですからカメラと画像解析能力次第となり、静止車両に対しては100m+の範囲になります。
ご投稿された「数百メートル先の車両を、道路外の駐車車両なのか道路上の停止(渋滞)車両なのかを判断できるACCはないのでは?」は意味が曖昧ですので、「数百メートル(200−900m)は無理だが100m前後までなら『道路外の駐車車両なのか道路上の停止(渋滞)車両なのかを判断できるACC』はある」と明確化させていただきました。
既述通り私が知る範囲で、ACCによる静止車両に対しての停止の場合、最高開始速度は現時点で100km/hほどです。仮に100m先の停止車両をロックオンした場合、減速Gは約0.4G(等加速度運動と仮定)で時間にして7.2秒になります。0.4Gは急ブレーキ(0.3−0.5G)ですが、減速Gの制御が適切であれば乗員の受ける感じはそれほど強くありません。
>cocojhhmさん
>数百メートルは無理と自分で言ってますね
>あなたは静止車両対応型があることを言いたいだけですか?
ご質問の論理と意味が分かりません。
私の投稿意図は上の通り「100m前後先の自車進行路上にある静止車両なら停止対応可能なACCが10年ほど前からある」です。
市街地使用可能な仕様です。
書込番号:26080811
2点

>SMLO&Rさん
お疲れ様。
書込番号:26080831 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SMLO&Rさん
常連さんがこのような書き込みをされるんですね
書込番号:26080841 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>SMLO&Rさん
補足しますね
コピスタスフグさんの文章をコピーする際に直前の数百メートルの部分を除いてまで、ご自分が前から使っている静止車輌対応型を書きたかったのかということを聞いています
書込番号:26080869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SMLO&Rさん
文章だけではスレ主の遭遇した状況は完全にはわからないが、例えば・・・
「片側2車線以上の道路で、カメラで視認できる程度の先で道路が急カーブでコキッと曲がってて、そのカーブを曲がったところで先行車が渋滞で止まっている。その先行車は直角に横向きになっているとまで言わなくても、45°くらい横を向いてて先行車の後部を<正面>から視認できない」
こんな状況で、その先行車が自分が追従すべき車であると判断するのは、例え静止車両対応ACCであっても難しいのでは?
「車がある」ことは認識できても、それが自分が走行している車線上の追従すべき先行車なのかどうか?という判断がACCでできるのかということです。
静止車両ではなく、まだ走行している段階から「ロックオン」していた先行車で、且つ、「ロックオン」状態が外れない程度のカーブという条件ならACCでも止まってくれるかも知れませんが。
書込番号:26081034
1点

>cocojhhmさん
>コピスタスフグさんの文章をコピーする際に直前の数百メートルの部分を除いてまで、ご自分が前から使っている静止車輌対応型を書きたかったのかということを聞いています
なるほど、そう言う意味でしたか。理解力が足りなくて申し訳ないです。
それならおっしゃるように「あなたは静止車両対応型があることを言いたいだけですか?」についてイエスです。
私はコピスタスフグさんのメッセージを、作動距離はともかく、「静止車両に対応するACCは無い」とご主張と解釈しました。ご本人の意図は元の文章が複数の意味に解釈できるので分かりませんが、私の解釈はそうでしたし、私と同じ解釈をする読者も一定数おいでと多います。
それに対して「数百メートルは無理だけれど静止車両対応型のACCは存在する」と言う事を明確化しようとしたのが私の書き込み意図です。
ACCに限りませんがADAS系の技術は進化が早く、また各社特徴がありますから、個々人の知識や経験値は限定されます。一般論として「静止車両に対応するACCは無い」と誤解が起きないように投稿しました。
書込番号:26081041
2点

>SMLO&Rさん
>私はコピスタスフグさんのメッセージを、作動距離はともかく、「静止車両に対応するACCは無い」とご主張と解釈しました。
>私の解釈はそうでした
そう解釈したのは、あなただけだと思います。
書込番号:26081050 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>笑う埴輪顔さん
>こんな状況で、その先行車が自分が追従すべき車であると判断するのは、例え静止車両対応ACCであっても難しいのでは?「車がある」ことは認識できても、それが自分が走行している車線上の追従すべき先行車なのかどうか?という判断がACCでできるのかということです。
私はこのスレで貴殿のように静止車両対応型ACCの意味をご理解なさっておいでで無い方に向けて投稿しています。
既述通り静止車両対応ACCの静止車両対応は光学画像解析に基づいて作動します。レーダー併用式でもカメラを隠すと通常の全車速追従型ACCとして作動し、その場合静止車両はただの“背景”ですから無視し突っ込んで行きます。
静止車両対応ACCが静止車両対応ACCである所以は「自車線上に存在する静止車両であるか否か」を判定する事です。他車線上や路外の停止車両は制動対象から除れますし、自車線上でも車両でなければこれも対象外です。
また静止車両対応ACCとは既にロックオンしていた車両が停止したことに追従して停止する(いわゆる全車速追従型)のではなく、ロックオン前から自走行車線上に停止していた静止車両に対応するものです。渋滞最後尾、交差点赤信号停止車両、一時停止車両などが対象です。
従って上述したカメラの認識範囲角度・距離内に対象車両が入るまではロックオンしません。
仰るような対照車両が急カーブ上などにあったり障害物の影などで検出が遅れ、かなり接近してからのロックオンして制動を開始した場合にもぶつからずに停止可能かは、ロックオン時の速度と対象までの距離および路面状況(特に摩擦係数)などに依ることになります。
各社各システムで仕様は違うでしょうけれど、私が体験したモデルだとACCによる最大ブレーキ油圧は50%です。(AEBの油圧は最大100%)
このレベルの制動をACCに任せるような運転は決して安全運転とは言えません。従ってACCによる運転時は既述通りロックオンモニターを常時監視する事が重要で、ロックオンが遅れていると感じたら自分でブレーキング(同時にACCオフ)しなければなりません。
私の印象では概ね90%程度はACCで静止車両対応可能(除低μ路)ですが残り10%はドライバーが自分で制動する必要があります。
書込番号:26081075
1点

未だにこんな事言う人いるんですね?
補助ですよ?
そんなもんです
書込番号:26081087
11点

>SMLO&Rさん
>私はこのスレで貴殿のように静止車両対応型ACCの意味をご理解なさっておいでで無い方に向けて投稿しています。
これは誤解されない?
貴殿は違うけどと言ってるんでしょうけど
それ以前にそのスタンスもおかしいと思うなあ
書込番号:26081103 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カーブ抜けて渋滞なら即ブレーキ踏みACC解除しますね。
ACCは運転補助システムと考えているのでいつでもブレーキは掛けれるように心がけています。
>静止車両対応型ACC
止まってる車をよけながら走行する機能?
これってどんな車種についていますか?
誰かわかる人教えてください。
書込番号:26081177
2点

>給油口まで満タンさん
「静止車両対応型ACC」も「一般道非対応型ACC」も「静止車両非対応型
ACC」も全部”SMLO&Rさん”が勝手に作り出した造語です。
しかも、「アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック&アクティブステア
リングアシスト」と「渋滞時緊急ブレーキ機能」を混同しているから、一般の
方が見てややこしいことになってます。
このスレだけでなく、これまでの”SMLO&Rさん”のレスは他車のスレも含めて
全部そうなっています・・・これまで笑いながら読んでいました・・・失敬!
これらは、”SMLO&Rさん”が乗っていると思われるメルセデス・ベンツの
「先進安全装備」の中の一つの機能です。
皆さんがお使いの一般的な用語の「ACC」と”SMLO&Rさん”の言う「ACC」
とは内容が違うのです。
で、お尋ねの「静止している車両に対応しているACC」は、現在、無いと思い
ます。メルセデスでも。
メルセデス・ベンツでは、ACCとは別に「渋滞時緊急ブレーキ機能」があり、
緊急時、回避スペースがある場合はドライバーの回避動作を優先し、ドライバー
が回避動作をせず衝突の危険性がある場合は自動緊急ブレーキが作動する
ことになっています。
書込番号:26083488
6点

>明日のその先さん
>「静止車両対応型ACC」も「一般道非対応型ACC」も「静止車両非対応型ACC」も全部”SMLO&Rさん”が勝手に作り出した造語です。
あぁ、そうなんですか。
道理で 「静止車両対応型ACC」 とやらが搭載されている車に何が有るか調べても出てこない訳だ・・・。
書込番号:26083490
6点

マイバッハにでも乗っておられるんですかね...
書込番号:26083505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知らないって本当に怖いですね。
ご自身の無知を棚に上げてそこまで他人をディスって喜べる性格は一体何処から生まれるのか。
ま、ここの住人には結構いますけれど。
写真(日本語)はEクラス2016年モデル取説で、このモデルからACCが静止車両に対応するようになりました。一般道対応は2013年モデルからです。いずれの機能も実車で動作確認済みです。「あんなモン、ドイツじゃタクシー車両用大衆車」と皆さんが揶揄なさる下衆向けEクラスどころかCクラスも同等です。Aクラスは未検証です。もう一つの英語取説は現行Eクラス、2024モデルで、表現は同じですが、実感は高性能化(ロックオンが早いのでよりスムース)しています。
BMW5シリーズもほぼ同時期から対応していて、これも実車で作動確認しています。他シリーズは未検証なので存じません。
MB/BMW両車とも一般道ACCですから、検証回数は多数です。
そう言えばトヨタが販売したBMW製スープラの取説には「高速道路・自動車専用道路」と日本車お決まりの断り書きが(最近は確認していないが当初は)ありませんでした。静止車両対応かは未確認です。BMWの取説には静止車両対応と記載しないし、スープラには乗っていないので。
「市街地速度」は(欧州車の常識として)60km/h前後以下です。
現行モデルの取説も写真通り表現は同じですが、以前に見た(Sクラス2020年モデル)開発陣のインタビューでは「100km/h」と言っていました。
ところで2018年のEuroNCapテストでトヨタカローラなど日本車も欧州向けは静止車両(50km/h)に対応しています。日本OEMも外国向けはしっかりやっているんですよ。市場ニーズを外すと売れません。
とは言え、昨今の日本人の科学技術の感覚(特に規日本の制当局視点ではどうしても潰したい機能)でこの種の高度自動制御は受け入れられないのでしょう。しかしこれが世界の現実、日本市場は二周遅れです。世界初のACC搭載車は日本車だったのに本当に無念です。30年間の日本経済沈没と同じですね。
https://www.euroncap.com/en/car-safety/safety-campaigns/2018-automated-driving-tests
仰る通り「静止車両対応型」は私の造語ですが、要するに日本ではわざわざそう表現しないと分からない人が多数おいでだからです。しかしこれはもう10年ほど前からある枯れた技術です。単純な全車速対応型ACCとは技術レベルが一段違います。そして上述通り外国向け日本車は対応済みと推定出来ます。その昔、技術先進国住人だった日本人、どうしたんですかね。
ちなみに私はAEBとACCの違いが分からないほどのトーシローではありませんので、お間違いありませんように。
インテリジェンスを感じないレスばかりだったので放置しておきましたが、誤解する人多数のようなのであえてもう一度だけレスしておきます。EuroNcap情報共々幾度も発信している内容です。
一般道使用可能ACCと高速道路・自動車専用道向けACCは何が違うか考えてみましたか?
静止車両対応型と非対応型は何が違うか考えてみたことがありますか?
「空想」と他人を非難する前に一度ご自分の頭でお考え下さい。[26081075]ほど詳しい情報が有れば論理的思考が出来る人なら推論可能だと思います。
書込番号:26083568
1点

>明日のその先さん
回答ありがとうございます。
SMLO&Rさんの口コミ見たけど・・・
実務経験少なそうでネット情報のみの口コミですね。
書込番号:26083579
6点

この人、→>SMLO&Rさん
他人が作った技術を語るだけでなんでこんなに偉そうなんかね?自分が偉いと勘違いしているのか?
書込番号:26083586 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ロックオンってトップガンみたいでカッコいいかも
今度からカメラ調整の時はターゲット、ロックオンにします。
書込番号:26083592
1点

>一般論として「静止車両に対応するACCは無い」と誤解が起きないように投稿しました。
静止車両に対応って「人間を介さずに車がぶつからずに止まる」っていう認識で合ってますか?
書込番号:26083598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SMLO&Rさん
なるほど、やはり造語ですか。検索しても出てこない訳ですね。
ところで取説見させてもらいましたが、ディスタンスパイロットディストロニックとは俗にACCの事ですね。
で、ドライビングアシスタンスパッケージとは衝突を未然に防ぎ被害を軽減する機能が多数含まれているパッケージとの事。
という事は取説の解釈的にはACCの機能で停止するのではなく、緊急ブレーキ側の機能で停止すると読めますね。
だからか、ベンツ系のACCの紹介HPをいくつも探してみましたが、停止車両でも問題無くスムースに停止しますって書いてあるものは見つからないのかな?
動画でもHPでも (出来れば日本語ページで) ほらACC中に停止車両でもこんなにスムースに止まりますって解説しているところはありませんか?
#まぁ機能的にはテスラや中国の自動運転系のもので、停止車両にスムースに反応しているのですからACCに搭載するのは難しくは無いと思っていますが、現時点で国内でどう言った車が対応しているのか興味が有ります。
書込番号:26083630
4点

>ろっそ☆さん
>静止車両に対応って「人間を介さずに車がぶつからずに止まる」っていう認識で合ってますか?
はい。ACC機能で自車線上の前方停止中車両(渋滞や赤信号最後尾など)を捕捉し、自動的にブレーキングして停止します。
私の体験だと直線路なら50-100m手前辺りからゆっくり減速が始まります。
一般的な全車速追従ACCは先行車両が微速でも自車と同方向に運動していないと捕捉しない設計ですが、対してこのタイプは自車線上の完全停止中の車にロックオンします。
このスレでも未だにAEBと混同している人がおいでですが、二者は全く別の動作です。
メルセデスの取説では写真のように「ACCのその他機能」と明記してありますし、EuroNCAPのテストでも先のURLのテスト動画説明にあるとおりACC性能として説明しています。これが欧州での2018年のACCについての認識です。
AEBのブレーキングは「現在の双方の運動が継続すると、今ブレーキングしないと、あるいはドライバーのブレーキ踏力が不足で、衝突不可避」とシステムが判定した最終段階で作動する、衝突直前の緊急制動で、ブレーキ圧も100%までほぼ一気に昇圧します。AEBはその主旨が「衝突軽減」ですから、軽い追突もあり得ます。
書込番号:26083690
0点

>SMLO&Rさん
50%でブレーキかけるけどそれ以上は人間がやってねって添付画像に書いてません?
これは人間を介さずに止まれない機能では?
書込番号:26083722 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はい。ACC機能で自車線上の前方停止中車両(渋滞や赤信号最後尾など)を捕捉し、自動的にブレーキングして停止します。
私の体験だと直線路なら50-100m手前辺りからゆっくり減速が始まります。
その前で分かるんだから自分で止まればいいのに。走行中によく距離が掴める。因みに何キロぐらい出ていたんでしょうか?
一般的な全車速追従ACCは先行車両が微速でも自車と同方向に運動していないと捕捉しない設計ですが、対してこのタイプは自車線上の完全停止中の車にロックオンします。
補正で使う時は車のパネル使ってます。パネルだから完全停止中ろっくおん出来ますよ。
多分手放し走行とか後ろ向いて走行しそう。
運転支援機能と自動運転を同じに考えてる感じがします。
機能を試されるのであれば谷田辺のテストコースでしましょう。
書込番号:26083753
0点

>ろっそ☆さん
>50%でブレーキかけるけどそれ以上は人間がやってねって添付画像に書いてません?
これは人間を介さずに止まれない機能では?
まずACCで50%のブレーキ圧が発生する状態は既に異常接近で、それほどの緊急制動が必要になる前にACCではなく手動で減速しておくべきです。ロックオンインディケータを監視していれば分かる事です。さらに仮にACCでそのレベルの制動が必要な状況はAEB作動域に近づいています。
ブレーキングしながらブレーキ圧計をご確認なさってことがおありですか?
もちろんモデルによって、あるいはブレーキ形式によって差がありますの世の中全て同じではありませんから以下は一例です。
以前に使用していた車での実測値で、主制動装置は四輪油圧ディスクブレーキのみです。
通常街中運転中のブレーキ圧は最大で10〜20%程度以下。
ジワーっと減速時のブレーキ圧は5%前後。
急と感じないのは10%以下。
急速な減速中と感じるブレーキ圧は10〜20%。
20%はかなり強めのブレーキ。
ACCによる10km/h設定ダウンによる減速ブレーキ圧は5%程度。
ショッピングモール立体駐車場の急な下りACCで5%程度。
60km/hでブレーキ圧20%程度のブレーキングをすると減速Gは0.6程。
AEBの場合は(少し古い資料ですが)追突予測時刻2.6秒前に警告、ドライバーがブレーキ操作をしないと1.6秒前に50%制動、0.6秒前に100%制動となっています。
冒頭の「50%」との関係がお分かりになりますでしょうか。
皆さん、ご自分で試乗車かレンタカーでお試し下さい。使ってみれば直ぐに分かります。
BMWにも搭載車がありますし、アウディもディーラでは口頭で「あります」と言われています。私は実車未確認です。日本車は先のEuroCAPテスト車以外は存じませんし、それらが日本市場に導入済みかも存じません。
書込番号:26083761
1点

>SMLO&Rさん
無駄に長い
結論を簡潔にまとめることも能力です
不要な情報は要りません
それと自分の言ったことは覚えておきましょう
書込番号:26083795 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>以前に使用していた車での実測値で、主制動装置は四輪油圧ディスクブレーキのみです。
通常街中運転中のブレーキ圧は最大で10〜20%程度以下。
ジワーっと減速時のブレーキ圧は5%前後。
急と感じないのは10%以下。
急速な減速中と感じるブレーキ圧は10〜20%。
20%はかなり強めのブレーキ。
ACCによる10km/h設定ダウンによる減速ブレーキ圧は5%程度。
ショッピングモール立体駐車場の急な下りACCで5%程度。
60km/hでブレーキ圧20%程度のブレーキングをすると減速Gは0.6程。
これは雑誌とかのデーターですか?
日本の道とドイツの道では環境が違うと思います。いくら日本仕様の車でも・・・日本でテストしてるんですか?
日本ではホンダとかトヨタましてやレクサスの方が性能が高いと思われます。
>皆さん、ご自分で試乗車かレンタカーでお試し下さい。使ってみれば直ぐに分かります。
BMWにも搭載車がありますし、アウディもディーラでは口頭で「あります」と言われています。私は実車未確認です。日本車は先のEuroCAPテスト車以外は存じませんし、それらが日本市場に導入済みかも存じません。
以前日産でプロパイロットの試運転中で事故したとかの記事が・・・
レンタカーとか試乗車で試して事故したら自腹で弁償じゃん。ご自身で試して動画でも投稿してくださいよ。
日本では日産ぐらいしか自動運転を押してませんよ
書込番号:26083797
4点

>SMLO&Rさん
>はい。ACC機能で自車線上の前方停止中車両(渋滞や赤信号最後尾など)を捕捉し、自動的にブレーキングして停止します。
>私の体験だと直線路なら50-100m手前辺りからゆっくり減速が始まります。
このあたりの事が出来るよ、って説明しているある程度信用の置ける日本語のHPや動画が見つからないんですが、スルーしないで教えて下さい。
書込番号:26084365
6点

他の車の機能の有る無しならテスラの方が上な訳で、長々と書くのはただの自己満足でしょう。
自分の車のACCの機能を理解して、安全に使いこなせば良いだけの話。
書込番号:26084373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>渋滞が一瞬だけ途切れた先にカーブがあって再び渋滞になっていた際、ACCは前方の渋滞を認識せず、「前が空いたぜ」といって設定速度まで上げようと急加速して、こちらとしては本当にACCで減速してくれるのか(したとしても急ブレーキになりそう)と思って焦ってACCをキャンセルし自分でブレーキを踏みました。
これはACCあるあるじゃないですかね。
カメラとかレーダーがカーブなどで前方車両を察知出来なければ、設定速度まで速度アップしようとするでしょう。
で、前方車両を察知した時点で設定車間距離以内なら速度を下げるだろうけど、ACCのままなら状況によっては衝突する可能性もあるかも。
その辺りはドライバーが判断してブレーキ介入するとかでしょう。
また自車のACCの癖(能力)を知ることで、ブレーキ介入するしないかのタイミングもつかめるかと。
ちなみにブレーキ踏んだ時点でACCは解除されるのでは?
書込番号:26084697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ACCを使用中に怖い思いをしたことがあるか?を聞きたいんですよね
ホンダの限界とかじゃなくて殆どのメーカーが同じなのではないのかと。
日本のメーカーの推奨は運転支援がメインですからね。
>SMLO&Rさん
沢山の資料かき集めご苦労様です。
自動車評論家並みのご意見参考になりました。
論文で使わせていただいても良いでしょうか?
書込番号:26084824
4点

反感を買うのは自分にも原因がないか客観的に考えてみる必要があると思います
自戒を込めて
書込番号:26085000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちょっと実験してみました
一般道で前に安全運転(すり抜けしない)の原付が居る状態でACCをON(30km/h設定)で渋滞を走っていました
前の原付が左折レーンに入ろうと進んだ瞬間自車は原付に着いて行き前に、進みましたが前には静止車両が居たため私がブレーキを踏みました(自分の感覚ではブレーキが必要な間合いだった)
ACC設定のディスプレイは原付と前の車を捕捉していました
書込番号:26088586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも情報が錯綜してるって言うか、何が正しいのか良く分からないし納車された時に色々試した記憶と一致しないのでZR-Vとほぼ同じシビックのHondaSensingで改めて確認して見ました。
一応この車両のACCはマニュアル上は「その他、システムが正しく作動しない事例」として
>・前方の車両が駐停車していたり、自車との速度差が大きいとき
となっていて停車している車には反応できないような事が書いてあります。
しかし実際は、SMLO&Rさんが貼ってくれたメルセデスのマニュアルの内容と同じように、検知状況が十分な状況であれば市街地速度では停車車両を検知しスムースに停車しますね。
検知状況が十分では無く、若干短い場合はそれなりに強めのブレーキになりますが、緊急ブレーキでは無い状態でブレーキが掛かり停止します。
まぁ性能的にはメルセデスと同じ程度あるんじゃないでしょうか。
なので性能的には最新HondaSensingはSMLO&Rさんの造語で言う、停止車両対応型ACCなのでしょう。
しかし、メーカーでは高速道路で使用するように警告されてるし停車してる車両はダメとしているので、普段使いはしない方が良いですね。
書込番号:26088998
6点

>槍騎兵EVOさん
>スルーしないで教えて下さい。
(レス削除されたので修正して再レス)
既述の内容を再投稿するのは憚れますが。
静止車両に対応するACCが存在する事については既にメルセデスの取説(二件)をアップした通りです。
2016年モデルの日本語版に静止車両にACCが対応する旨の明記があり、その機能は(最新英語版で)AEBではなくACCの一機能である事も提示しました。
ちなみに2013年モデルでは静止車両未対応でしたが一般道使用は既に可でした。より古いモデルの対応は未確認です。
静止車両に対してどの程度の停止性能かについては、既述の2018年のEuroNCAPのテスト動画でご確認願います。極めて単純な運行環境かつ低速ですが、当時、つまり一世代以上前の複数のOEM/モデルのACC性能が分かります。日本車も含まれていて、市場が必要としているなら日本車も対応しています。
私はこれ以外の動画は知りませんが、探せばあると思いますので必要でしたらご自分でお探しください。ただし最新版をお望みならここ2−3年以内のモデルでないと意味がないでしょう。
ADAS分野でACC/LAKS/AEBなどの世代交代は概ね5−7年、ハードウエアであるセンサー類の世代交代は3-5年、AI/ソフトウエアは1-3年のスピードで世帯交代していいます。いわゆるドッグイヤーですがソフトウエアはもっと早いです。
1990年代初頭からのACC機能・性能進化と2018年の動画を見れば、今がどのあたりにあるか、概略推論可能と思います。メルセデスのACCも誕生からほぼ25年です。
現時点での実車では、既述通り、一般道60km/hで前方静止車両(信号待ちなど)に接近時は100-50m先の車に“ロックオン表示“し、スムースに停止します。距離はロックオンディスプレイの距離目盛りで確認可能です。
感覚的ですが約9割は正常作動しますが、逆光などで1割程度はミスしますのでACC使用中は常時ロックオン状態を確認します。地方在住のため幸い高速道路などの渋滞はなく、より高速での機能確認はしていませんが、開発関係者のインタビューでは2020年モデルで100km/h対応との事でした。ただし取説には「市街地速度」と記載してあります。
>メーカーでは高速道路で使用するように警告されてるし停車してる車両はダメとしているので、普段使いはしない方が良いですね。
2018年動画にある通り静止車両対応(単純な全車速追従とは定性的に別物)は、当時のテストで、テスト車の中に非対応車ありましたが、一世代前でも特別な機能ではありません。
ただ日本の規制当局は“自動運転”には元々極めて消極的(スバルはアイサイト認可で大変苦労したという噂があります)で、現時点でも例えばメルセデス車が標準装備しているACC関連他の幾つかの“自動運転”機能は日本では許可されず機能停止してあります。BMW、テスラ他、多分日本車も海外市場向けと日本市場向けで同じような扱いをしているだろうと想像します。未確認ですが一例として、欧州向けモデルのACC設定上限が120km/hほどでは勝負になりません。
例えば一般道と高速道路・自動車専用道路では道路使用者(人、自転車、その他、路駐、路面電車・・・)と道路環境(交差、脇道、歩道、構築物、車線マーカー、頻繁な発信停止・・・)の複雑さが格段に違いますから、ACCに必要なハードウェア(センサー、CPUなど)とソフトウェア性能も当然違います。
ソフトウエアは量産の限界コストはゼロですから同じものを必要に応じ機能制限して搭載すれば良いでしょう。しかしハードウエアはコストが違うので、メルセデスやBMWのように日本市場が3%未満(台数)向けにわざわざダウングレードした専用ハードウエア(カスタムICやセンサー)を準備する方が費用がかかりそうなので、ソフトウエア制限だけだろうと想像します。一方日本市場で大量販売する日本ブランドはコスト視点でハードウエアも日本専用の別物を搭載している可能性があります。
静止車両対応機能に話を戻すと、一般的な全車速追従型ACCの場合の追従制御は「自車線上を自車と同方向に進む移動物・車両に対し設定した車間時間で、作動可能最高速度から停止まで追従する」設計です。重要なポイントはすべての静止物および自車に対向運動する移動物は無視する事です。静止車両対応型はこの条件に加え「自車線上前方に停止する車両に対応する(対向車線上静止車両には対応しない)」事です。
このためにはハードウエア・ソフトウエアにより高性能あるいは別機能(特に画像解析)のものが必要で、(現時点では)センサーには静止車両峻別のため静止物背景から自車線上に存在する静止車両のみを正確に見分ける必要があるので光学式のみです。既述通りレーダー・カメラ併用型ACCのカメラを目隠しすると単純な全車速追従型になります。
ただし上述通り作動可能最高速度は移動中追従対象検出能力(200+km/h)よりも大幅に低いです。
書込番号:26089911
1点

>SMLO&Rさん
読んでいませんけど、あなた自身には静止対応機能はないのですか?
書込番号:26090325 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スマホ画面をスクロールまでして一般人の文章を読む人はいるんでしょうか?
読むなと言ってるように思えますね
書込番号:26090656 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SMLO&Rさん
見てないけど何か削除されるようなレスくれてたんですか?
暴言や法律違反するような内容は書かない方が良いですよ。
で、既述ってあるからどっかでそんな事書いてあったっけ?と遡って見たらリンクが隠れてましたね。すみません、見落としてました。
それにしてもここでも他でもしょっちゅう指摘されているようですが、他の人に読んで貰えるような文章にした方が良いですね。
文章が密林と言うか伸び放題の松と言うか、あまりにも読み辛らすぎます・・・
庭師を入れて見栄えと風通しを良くしましょう。
では本題。
そのHPの動画を纏めたと思われるものが有りました。こちらの方が一気見出来て楽です。
https://www.youtube.com/watch?v=L9ON8l-6Fek
これより後にはテストして無いのかな?
ZR-VのHondaSensingはこの動画に出てくるカローラとかリーフと同じ程度以上の性能はあると感じますね。
80とか130の速度はテストしてませんが。50,60なら同じように止まります。
80くらいなら行けそうな気がするが・・・テストしようとすると道交法違反ですしちょっと危険が危ない可能性があるので試せないですね。
それにしてもテスラは流石ですね。130でもすごいスムースに停止する。
停止車両対応型って言うなら国内でも120km/hで同じように止まれるもので無いと名前負けですね。(頭に市街地速度って入れないと・・・)
書込番号:26090704
9点

>SMLO&Rさん
静止車両停止機能って新しい言葉ですか?
ターゲットとかもういいですよ。
書込番号:26090919
6点

なんか難しいこと言ってるけど、要はACC使用中にカーブの先で急に現れた前車が止まっていようがゆっくり走っていようが、自車との距離と速度差で停まれるかどうかはブレーキ性能の違いということなのでは。
書込番号:26091232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、急ブレーキを踏まなくて良いように見えないところの可能性に思いを巡らせる人間以上には、ならないってことですね。ならば、使える機能を使いこなすだけの話では?
書込番号:26091665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(よく燃えてましたね懐かしい)
昨日くらいにACC使用中に勝手にブレーキ(30km/h減速しその後加速する)がかかるっていうスレッドがありましたが削除されたのでしょうか?
興味深かったので残念です...
書込番号:26201934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
上記書き込みに記載したスレッドですが
存在してました
見落としかな?
一時的に見えなくなることもあるのでしょうか?
お騒がせしました
書込番号:26201940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > アコード 2013年モデル
2013年に発売されたホンダ アコードなのですが
11万キロ走っているEXと10万キロ以下のLXでしたら
どちらを購入いたしますか??
値段の差は無いものとします✨
よろしくお願いいたします(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)*.゚
書込番号:26196428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つーたん04さん
衝突軽減ブレーキやACCは是非欲しい装備ですので、EXを購入します。
書込番号:26196431
2点

ホンダは親切にも過去車種のカタログが見ることができます。
装備差がありますので、サンコーにしてみてください。
EXの方が,装備が良いですね。
https://www.honda.co.jp/auto-archive/accord/4door/2016/webcatalog/equipment/
書込番号:26196439
2点

年式がもう12年前
11万キロと10万キロ以下(ほとんど同じと判断)なら、外見のイタミも同じなら、
グレードの上ですかね。
現実の選択ですか、お悩みですね、
書込番号:26196491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)*.゚
やはり、EXの方がいいのですね✧*。
不具合報告というものを見てすごく不安になってしまったのですが、2万キロの差があるのでとても悩んでおります...
書込番号:26196538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログがあるのですね✨
ありがとうございます🌸
不具合報告?の記載を見てとても不安になりましたが
欲しい!!と思ったので悩んでおります...
皆様なら買いますか??
LXが8万キロEXが10万キロでした👏✨
書込番号:26196542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めての投稿で、よくわからないのですが絵文字や顔文字は表示されないのですね!!!
数字や記号に変換がされており、読みづらくなってしまっています...
申し訳ございません!!
書込番号:26196544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つーたん04さん
安全装備は後期になってからホンダセンシングになりました。前期のCMBSは精度が低いので、2016年からの後期が
お勧めです。
書込番号:26196551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!!
切る事は出来るのでしょうか??
アコードハイブリッドCMBS不都合という記事を見て
とても不安になっております...
切ってしまえば問題は無ければ良いのですけど
そういう問題では無いのならどうしましょう!!!
審査を通して、後はお金を払うのみなのです...
すごく勧められて、見た目もかっこいいと安易に契約してしまいました泣
購入自体を辞めた方が良いと思いますか⁇
質問ばかりで本当にごめんなさい。
どうしたらいいかわからなくなっております!
自業自得なのですけど、助けてください!!
書込番号:26196565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不安を感じている、不具合動作の情報を明らかにされたら如何でしょう
URLが貼れるなら貼ってみる
2つの車のどちらが良いか?から
「契約、購入を止めたい」に変わった様に見えます
再び買えるかは置いておいて、状況は進めない
冷静になって考えた方が良さそうに見えます
現在はどういう状況なのかを明らかにして
迷ったまま、不安なままでの購入は最悪でしょう
全額を払わなければならないなら乗ってから考える
直ぐに売りに出しても良いのだし
違約金を払うなら、払っても良ければ購入はやめる
違約金を払わなくても済むならば払わずにやめる
現在の正確な状況と気持ちがどうであるかでしょう
書込番号:26196684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つーたん04さん
CMBSをOFFにする事は可能です。
詳しくは↓のアコードの取扱説明書の21頁や283頁をご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/accord/30T3W6202_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=ACCORD
書込番号:26196699
1点

>審査を通して、後はお金を払うのみなのです...
すごく勧められて、見た目もかっこいいと安易に契約してしまいました泣
この話から、もうすでに車、決まってますね。
まさか、この段階でまだ選択の余地あるのですか?
二者択一でも、どちらかもう決まってますよね。
辻褄が合わないように思いますが、
ネタ?
書込番号:26196706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つーたん04さん
>アコードハイブリッドCMBS不都合という記事を見てとても不安になっております...
不都合の記事探すと色々出てきますが、ざっくりいうと何もないのに急ブレーキがかかるという現象らしいです。
自分もフィット3で頻度は少ないけどありました。
この年式のアコードはリコール出てます。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/150514_3566.html
それでも完全に直らないようです。
せっかく付いてる衝突軽減装置を常時offにするのは納得いかないでしょうが、何もないところで勝手に急ブレーキかかって追突されるよりはいいと思います。
古い車ですし、はじめからその様な装置は付いてないと思い安全運転すればいいのではないでしょうか。
それ以外は気に入ってるのでしょう?
書込番号:26196802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
審査も通し、お金のみなのですが
金額が一緒なので変更は出来ますよ!
と、言って貰えた為に悩んでしまったのです。
グレードで悩んでしまったので、保留にしたいと話したら
金額が一緒なので変更も出来るから審査だけは
通しておきませんか?
と、言って貰えたのであとは支払いのみの状態なのですけど
いまだに決まっておりません!
ネタだと思わせてしまってごめんなさい!
ネタではないです!
皆様なら、どちらを買うのか知りたいのです。
二万キロの差は気にせずグレードの高い方にした方が良いのか…
ホイール?タイヤの大きさが、違うのでLXの方が無難かな…等
とても迷ってしまっています!
書込番号:26196803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つーたん04さん
迷っているなら一旦リセットした方がいいと思います
違約金が発生するかもしれませんが、購入してから売却するより手間より出費等のダメージは少ないのではないですか?
書込番号:26196825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EXとLXの差は主に運転支援の有無だけの様に見えます。
https://www.honda.co.jp/auto-archive/accord/4door/2016/webcatalog/equipment/list/
純正は17インチ(225/50R17 94V)みたいですが、18や19インチ履いてるのであれば乗り心地も違うし、後々タイヤ交換が必要になった場合かかる費用は高くなります。
書込番号:26196827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな事あるのですね。
勉強になります。
私なら、10万キロレベルの2万キロの差なら、迷うことなく、上のグレード選びますが、
今までのメンテナンスとか、
外見、塗装、内装のイタミとか、そのあたりは考えないのですかね。
まあ、そこも同じということですね。
書込番号:26196829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

年式ですが、記載されてないようですが、
両方とも、2013年ということですかね。
違えば、当然考慮されてるかと思いますので、
2013年式でいいのですかね。
それなら、ローン組んでまで購入されるのですか。
まあ、これからの修理費、メンテナンス考慮しないといけないので、
別の年式の新しい車に替えられるとか、
こんなに悩まれる年式でと思えないですが、
もっと新しいのでしょうね。
書込番号:26196841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>審査も通し、お金のみなのですが
金額が一緒なので変更は出来ますよ!
この「審査」って、ローンの審査ですよね。
それとも、何か別の審査?
ローンの審査なら、車、決めずに可能なのですかね。よくわかりません。すみません。
書込番号:26196846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事をありがとうございます!!
はい!2013年のものです!
古いのでローンを組んで購入をすること自体情けないのですね…
お店の方に、珍しいものが入りまして…!
と、言われてかっこよく見えてワクワクした気持ちで
何も分からないのに契約を、進めてしまいました。
審査はLXで通しました!タイヤ?が大きいので、何かあった時に金額も高くなるのかな⁇
と、その時に思い勢いで契約をしてしまったのですけど
EXも値段が変わらないなら、グレードが高い方が
良いのだろうか?
と、悩んでしまい担当の方に電話をしたら
変更が出来ると言って貰えて
すごく悩んでしまったのです!
古い車で、ローンを組む事自体おかしいのかもしれませんが
私は欲しいと思ってしまいました…
不快な気持ちにさせてごめんなさい。
皆様ならどちらを購入するのか、しないのか
お話して欲しくてアドバイスが欲しかったのです!!!
書込番号:26196909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

評判の良くなかったIRレーダー(赤外線レーザー)でないミリ波レーダーバージョンのほうがいいですよ。
書込番号:26196957
1点

なんですか!!!それは…!!
2013年バージョンは違うという事ですよね!?
知識が無さすぎて、全然わかりません(。•́•̀。)💦
書込番号:26197062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知識のない方が手を出すべき、年式ではないと思いますが、
楽しければ何でもありですね。
書込番号:26197085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

”2013年に発売されたホンダ アコードなのですが
11万キロ走っているEXと10万キロ以下のLXでしたら”
この年式でこの走行距離、ましてやホンダ車の中古なら普通は怖くて買わない。
書込番号:26197330
6点

「ホンダ車の中古なら普通は怖くて買わない」
ふ〜ん
そうなんですか
知りませんでした
メモメモ
書込番号:26197427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確か純正サイズは、17インチなので、大きいタイヤは後で社外品に交換していると思われます。
あと,車高が下がっている,いわゆるローダウン車はやめたほうが良いけど。
基本的に、ノーマルが良いかと思いますが。
書込番号:26197491
2点

知識は全くないです。
ごめんなさい。
担当の方に勧められて、かっこいい!と思い
見た目だけで決めてしまいました。
中古の古いホンダの車は怖いという事も初めて知りました。
知らない事ばかりで、何も分からないのに契約をしてしまったのでとても情けないですし恥ずかしくて泣きそうです。
知識をつけてから、購入するべきだったと反省しています。
不快な気持ちにさせてしまってごめんなさい!!!
色々教えてくださり本当にありがとうございます。
手を出すべきではなかったです。
ごめんなさい。
書込番号:26197588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中古の古いホンダの車は怖いという事も初めて知りました。
ホンダだからではなく
10年オーバーの車のリスクは考えないとダメだと思いますよ
勿論新しい車でもメンテナンスは必要ですが
タイヤやブレーキパッドやブレーキデスクとかバッテリーの消耗品は勿論
エアコンやパワーステアリング、オルタネーター(発電機)等の故障も発生してきます
すべて必ず発生する訳では有りませんが
在りうるとの心づもり(予算)は必要かとおもいます
EXとLXのどちらを選ぶかは
このくらい前の車になるとグレードの差より程度の差で選ぶしかないですね
それが選べないなら皆さんコメントの通り上位グレードで良いのでは
書込番号:26199770
1点

>つーたん04さん
自分ならどちらも選択に入らないです。
12年落ちで10万キロ近い車となると、あちこち部品交換が発生し始めます。しかも税金も重課税。
予算が決まってるのであれば、予算内で別車種、高年式、低走行車を探します。
ホンダの過走行車はおすすめできないなー。
書込番号:26199853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この年式でこの走行距離、ましてやホンダ車の中古なら普通は怖くて買わない。
>ホンダの過走行車はおすすめできないなー。
ホンダは、イメージ良くないのですね。
勉強になります。
まあ、私のイメージは、昔の話かもしれませんが、どこのメーカーでも、10年以上、10万キロ以上は、二束三文でも手を出さないですね。
書込番号:26199938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
Nboxカスタムに装備のディスプレイオーディオ VX-240ZFEでスマホ(iphoneSE3)をbluetooth接続にて接続していますが、
乗車してエンジンONしても自動的にiphoneと接続しない現象がたびたび発生して困っています。
ディスプレイオーディオの設定を確認して見るとiphoneは登録はされているのですが、接続が電話、オーディオ共に
グレーアウトしていてやはり接続されていません。(その場でグレーアウト部をタップすると接続します)
一度ディスプレイオーディオ側の設定でiphone接続を削除して設定し直し、iphone側もOS最新版にアップグレード
し、bluetooth接続設定もやり直して見ましたが改善しません。
先週Dに報告していますがまだ返答がありません。
同様の現象の発生がある方、おられませんか?
0点

>鯉タローーさん
CarPlayに接続されていませんか?
CarPlayを使っていればBluetooth接続は要らないのでは?
取説62ページをご覧ください。
CarPlayを使用していないなら故障でしょう。
書込番号:26185881
0点

>funaさんさん
CarPlayには接続していません。
単純にiphoneとディスプレイオーディオのbluetoothが自動接続しない時がたびたび発生します。
運転中の携帯への着信がハンズフリーで取れず不便です。
ちょっと気が付いたのですが、社外のHDMIケーブルを接続してあるのですが、たまにHDMIのケーブルとiphoneを
接続していないのに「HDMIを接続しました」とか警告が出る時があるような気がします。
何か関係があるのでしょうかね?
書込番号:26185946
1点

ご記述のディスプレイオーディオ(VX-240ZFE)とiPhone SE第三世代とのBluetoothハンズフリー通話/音楽再生の動作確認を下記URLリンク先のようにメーカーで確認を取られています。
只、若干気になったのは、SE3のメーカー確認時のiOSバージョンが18.2と表記されていますが、スレ主様は「(前略)iphone側もOS最新版にアップグレードし(後略)」とのことなので、iOSバージョンは18.5だと思います。
このiOSバージョンが異なることが要因である可能性もあります。
なお、国内スマートフォンユーザーのほぼ半数がiPhoneだと言われていますので、例えばご友人や知人、ディーラー担当者等が所有するiPhoneのiOSを確認の上接続し動作確認を行ってみて下さい。
その結果によっては、スレ主様所有モバイルデバイスとの単なるアンマッチングということも想定されます。
https://www.honda.co.jp/navi/support/bluetoothlist/Bluetoothlist_240_2502.pdf
書込番号:26195059
0点



アルパインのデジタルミラーDVR-DM1246A-OCを取り付けたいのですが適合する取付けキットがありません。
この機種を取り付けてる方を見かけますが、取り付けステーはどうされてますか?
適合する汎用品があるのでしょうか??
1点

maverick1211さん
↓の方のパーツレビューのようにMAXWIN MR-KIT57を流用すれば取り付け出来るようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1863550/car/3547373/12871848/parts.aspx
又↓がMAXWIN MR-KIT57です。
https://katsunoki.com/?pid=174977016
注意点として↓の方のパーツレビューのように削らないとケーブルが入らない可能性もあります。(MR-KIT56と品番が異なります)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3696891/car/3722735/13417437/parts.aspx
書込番号:26185317
1点

早速の回答ありがとうございます!
確認しました。
他社製品のもので行けるんですね😮
これで着けてみようと思います!
情報ありがとうございました。
書込番号:26185350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maverick1211さん
私もアルパイン製のデジタルミラーを入れたかったのですが、FL5の設定がなく、ミラーそのものもWAXWIN製を入れました。
WAXWINの取り付けは、純正のように仕上がりますので完璧です。しかし、リアガラスのスモークの影響か、昼間のリアの映像はかなり暗めです。返って夜の映像のほうが見やすく感じます。
アルパイン製のミラーですが、サイズの検討は慎重になさった方が良いかと思います。妻のヤリスクロスに、以前のモデルの12インチモデルを入れましたが、大き過ぎる印象です。当時のモデルでは、ヤリスクロス専用に両サイズの設定があったため、大は小を兼ねると思い12インチにましたが、10インチにすべきでした。
現行モデルでは、プリウス専用が10インチになっており、シビックも10インチの方ががマッチするのではないかと思います。アルパインのサイトから実物大のPDFを印刷できますので、確認されることをお勧めします。恐らく、サイズについてはメーカーへの問い合わせが多いのだと思います。
なお、FK8ではありますが、メーカーは、熱線の映り込み多数が理由で取付不可としています。設定がある車種には、リアカメラの取付位置を示したシートも付属していますので、カメラの位置も完璧です。私は、納車前にディーラーで取り付けて頂きました。リアスポイラーとの位置関係からか、ガラスにはわせる配線の長さを配慮してか、リアカメラが若干高めで、リアワイパーの吹き上げ範囲に入っていません。よって、取り付けの際は、リアカメラの取り付け位置は慎重に判断なさってください。
書込番号:26185574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイズについては私も大は小を兼ねると思い12インチにしようと思っていました。もう一度見当します。
リアカメラは外付けにするつもりです。
バックカメラ付近に両面テープかナンバーに直接着けるつもりでいます。リアのステーもいろいろ探してます。
サイズは型紙使って確認してみます!
書込番号:26185717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maverick1211さん
ナンバーの辺りにカメラ取り付けですか。
位置が低くなるのでバックミラーとしては最初違和感があるかもしれませんね。
あと、夜間に後続車のライトがハレーションしやすくなりますのでそのつもりで。
私はFL4で屋根に付けてます。非常に見やすいですが外見上ゆるせん、って人は多いかも。w
書込番号:26185760
2点

インナーミラーとして12インチを経験しつつ、現在8.88インチですが、全然小さく感じなかったので大は小を兼ねる程の差は無いですね。
昼夜での輝度が効きます。昼間は外光より明るくて、夜は抑えられる明るさ調整機能、出来れば自動が良いです。
フレームレートも60fpsの方が写る映像がスムーズで見易いです。
リアカメラをナンバー脇の外へ設置していますが、後続車のヘッドライトがモロに浴びる事にはなるので、HDR機能などの秀逸な機種を選ばないと、白飛びして何も見えなくなります。
(製品カタログやホースページの夜間画像は鵜呑みにしてはいけません。ほとんどはあんなに防眩されずに後続車のヘッドライトは眩しいと思います)
また、雨の日には自車が巻き上げる飛沫が全面的に映って非常に見え難くなります。
後、ナンバープレートを少しでも遮るとダメなので被らないように付ける必要があります。
書込番号:26185822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかに後方のライト気になりますね。
私も上につけたいのですがどのようにつけたのですか?
もしよければ写真見せて下さい!
シャークフィンにつけれないものか検討中です。
書込番号:26186018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maverick1211さん
>シャークフィンにつけれないものか検討中です。
検索すると1,2件事例が出ますけど、加工と取り付けは結構面倒だと思いますよ。
私も考えはしましたけど、天井取り外しはいろいろリスクが大きいと思って止めて、安易な方法にしました。
さて、写真を見て分かるように後付け感はガッツリあります。
後方から見ればアンテナに隠れる感じで目立たないですが。
貼り付けは磁石にしており、洗車機などに通す場合は外して車内でブラブラさせてときます。
まぁズボラな取り付けですが、特等席で遮るものはなにもないので写りはバッチリです。
不思議と雨が降ってもあまり水滴が付きません。
今まで見えなくなったことは無いですが、水滴が付着するようなら画面をミラーモードにするか0ミラー塗布とかでなんとかなると思います。
書込番号:26186451
1点

>槍騎兵EVOさん
写真ありがとうございます!
イメージと違いましたが見え方はやっぱりいいですね。
配線はフィンの内部から取ることはできなそうですか?
書込番号:26186722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

60fpsのものもあるんですね!
アルパインは30fps!
フレームレート高い方がいいですよね。。。
書込番号:26186725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maverick1211さん
>配線はフィンの内部から取ることはできなそうですか?
新車を破壊するのは避けたかったく無理はしなかったので。
天井パネルを手が入る程度まで隙間を開けるのにCピラーカバーの取り外しが必要ですし、取付構造が不明。
外した後に加工や、別アンテナの準備などの手間と時間、などを考えるとあまりに面倒です。
調べようとすればこんな感じになるのが落ちでしょうし。
https://www.youtube.com/watch?v=ToZBTTFNijg
やるならかなり気合と根性が必要だと思います。
書込番号:26186763
0点

>槍騎兵EVOさん
映像ありがとうございます!
シャークフィンからは難しそうですね。。。
書込番号:26186789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


maverick1211さん
DVR-DM1246A-OCのリアカメラは取り付けステーが無くても、最初からステーが付いておりネジで取り付け出来そうです。
詳しくは↓からDVR-DM1246A-OCの取扱説明書をダウンロードして20頁のリアカメラの形状をご確認下さい。
https://www.alpine.co.jp/products/d-mirror/DVR-DM1246A-OC
書込番号:26187548
0点

>maverick1211さん
"ナビ男くん"でFL5へのアルパイン製デジタルミラーの取付実績があるようです。
ご相談されたら、具体的に教えてくれるかも知れません。
ナビ男くんでは、やはり、サイズは10インチを推奨されています。また、リアカメラは、maverick1211さんがお考えの車外タイプが良さそうですね。
以下のサイトをご参考になさってください。
https://naviokun.ocnk.net/product/214
書込番号:26187566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
本体に加工しないで取り付けたいと思ってナンバーに取り付けたいと思ってます。
純正のものだと両面テープか加工が必要そうですね。
>ykartanさん
ナビ男くんも部品のみの販売はしていないようですね。
一応相談してみます!
書込番号:26189007
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
5月9日にフリードehevが納車されました。質問ですが、車載Wi-Fiを設定してエンジン切ってまた入れると設定し直さないといけない。エンジン入れたら車載Wi-Fi自動保持されればいいのですが。
書込番号:26185999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

意図しない接続で無駄にパケット消費したら文句言う人が出て来るだけ。
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/faq/faq0271.html
書込番号:26186079
1点

3月までは意図しない接続で無駄に容量消費しない様に、との配慮でしたが
現在は無制限プラン一択になったので、逆に煩わしいだけなんですよね…
書込番号:26186090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4月から無制限なのね、システムアップデートでも来ないと無理そうだね。
書込番号:26186147
0点

みなさん、ありがとうございます。システムアップに期待します。>BREWHEARTさん
書込番号:26186521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





