
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 19 | 2025年5月9日 19:31 |
![]() ![]() |
18 | 3 | 2025年5月8日 08:46 |
![]() ![]() |
60 | 7 | 2025年5月6日 20:42 |
![]() |
44 | 29 | 2025年5月6日 12:08 |
![]() |
1 | 1 | 2025年5月5日 14:12 |
![]() |
7 | 4 | 2025年5月4日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
10月4日にXを契約して10月19日に納車予定です。
Xは静粛性が良くないとレビューを目にしますが、オーナーさんでロードノイズ対策された方いらっしゃれば、内容と効果を教えてもらえませんか?
僕は元々タイヤとホイールは交換して、好みのスタイルで楽しもうと思っていましたので、コンフォートタイプのAdvan db V552あたりに履き替えようと思っています。
それにしても、Xで省かれたインナーフェンダーってノイズ対策の効果ってあるんでしょうか?
書込番号:25920163 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>yagi_usagiさん
何もお役に立てませんが、お聞きしたいことがあります。
>Xで省かれたインナーフェンダーってノイズ対策の効果ってあるんでしょうか?
インナーフェンダーって
タイヤハウスの中のカバーですよね。
当然ロードノイズに影響すると思いますが、
まさか、それが省かれてるって想像つかないのですが、
よろしければ、説明してもらえませんか。
最近の車の知識がないので、
グレードにより、材質が変わるとか、
二重になってるのが、ひとつ省かれるとか、
グレードにより、そんなところ省くのが理解できないです。
調べたらわかるのでしょうが、
車の装備表見たのですがわかりませんでした。すみません。
書込番号:25920320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まさか、鉄板むき出してすか?
書込番号:25920325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。解決しました。
「これはコスト面の理由で、Xグレードのみリヤホイールハウスのインナーフェンダーが省かれていることも影響しているだろう。」
と書かれてる記事ありました。
そんなことあるのですね。
どんなになってるか機会があれば、見てみたいと思います。
失礼いたしました。
書込番号:25920377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
YouTubeの試乗動画で何度か、リアタイヤハウス内のアンダーカバーがXは省かれていると紹介されています。
コメントにもけっこう書かれていました。
カタログなどには記載がないので知らずに購入された方も多いかもしれませんね。
僕もその1人ですが、、、
書込番号:25920475 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yagi_usagiさん
ヴェゼルと比べると大分違いますね。
写真のWR-Vはインナーフェンダー付いてるように見えますが、それでも必要最小限って感じなので、試乗車等で比べてみないと分からないかもですね。
雨の日は差が出そうですが、どうかな?
書込番号:25920483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これは、材質は、硬そうですが、インナーフェンダーありますね。
ヴェゼルは、フェルト上の表面ではないのかな。
これは、グレードは、xではないのでは。
これ自体がないのか。
書込番号:25920506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>香瑩と信宏さん
比較写真ありがとうございます。
10月19日には納車されますので、実車を確認してみますが、レビューやコメントで紹介されているとおりだと思います。
僕はコンフォートタイヤと社外アルミでWR-Vの走りを楽しもうと思います。
書込番号:25920520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yagi_usagiさん
写真はホイールメーカーさんがマッチング確認で使ったグレードなので、インナーフェンダー付いてる車輌と思います。
インナーフェンダー付いて(ると思われる)状態と、ご自身の車が納車されてからの比較に役にたてば幸いです。
ヴェゼルのような柔らかい素材ではなさそうなので、インナーフェンダー有無での差はタイヤをdbにするなら少ないかもしれないですね。
書込番号:25920535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>香瑩と信宏さん
Xの純正タイヤはグッドイヤーのハイパフォーマンスコンフォートタイヤ「EfficientGrip Performance」
Z、Z+のタイヤはブリヂストン「トランザ T005A」
Advan db V552に履き替えればそれなりに効果はありそうです。
来週の納車に間に合うように、週末に予約して来ようと思います。
書込番号:25920601
4点

遡ること10年ほど前に発売されたヴェゼルハイブリッドに乗っています。
当時の資料(写真)を見てみると、吸音構造のインナーフェンダーでロードノイズを効果的に抑制、とあります。
どれだけ静粛性があるか期待しながら、実際にガソリン車から初めて乗り換えた時の印象は、粗い舗装路ではそれなりにタイヤからの振動とロードノイズを感じるな、というものでした。
繊維系の素材なので、そのおかげでホイールハウスに雨や小石が当たる音は感じ難いと言えます。
タイヤをコンフォート系の新品へ履き替えたら振動とロードノイズが減少しました。路面とタイヤの接触で生じる振動、それによるロードノイズを本格的に抑制するなら、車体各所への制震が有効なのだろうな、と思っています。
書込番号:25920618
9点

>銀色なヴェゼルさん
貴重な情報ありがとうございます。
必要最低限の装備でもとっても魅力的なWR-VのベースグレードXの仕様として、省かれたインナーフェンダーも含めてトータルとして十分納得できる設定ですね。
お安く購入できた分、タイヤとアルミホイルはちょっと贅沢にして楽しもうと思います。
書込番号:25920629
4点

フロントの写真も、後ろの方は鉄板出てるのですね。
ブレーキも後ろはドラム式ですね。
海外製は、同じホンダでも、装備の基準が違うのですね。
インナーフェンダーも色々なのですね。
勉強になります。
書込番号:25920648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「今回採用されたグッドイヤーの「EfficientGrip Performance」は、欧州グッドイヤーで開発されたコンフォートカテゴリーに属する低燃費タイヤブランドで、低燃費性能とウェット性能を同時に高い次元で両立したタイヤです。採用サイズは以下の通りです。■ 215/60R16 95H EfficientGrip Performance」
https://www.goodyear.co.jp/press/2024/0325-229581.html
上記サイトではこのように紹介されています。公開されている商品コード584403とは異なりますが、この説明を参考に欧州で流通している採用サイズと同じラベリング(転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音の等級分け)を2枚見つけました。
個人的には充分な性能に感じますが、これらを参考に履き替えを検討してはいかがでしょうか。
書込番号:25920651
5点

>銀色なヴェゼルさん
情報ありがとうございます。
純正タイヤでも安心して乗れそうな性能ですね。
日本グッドイヤーが自社ホームページで紹介しているので、それなりのタイヤだと思います。
まずは納車の状態で少し乗ってみます。
書込番号:25921651
4点

インナーフェンダーは部品としての型番は登録されているでしょうから
ディーラーで取り寄せてもらえるかと思います。
日本に無かったらインドからの取り寄せになるでしょうけど。
書込番号:26173589
0点

ロードノイズの本格対策には、アンダーフェンダーの裏側や、エンジンルームと車内の隔壁、車内フロア下などに相当の量の制震材(防音材)を敷くそうな。
おそらく燃費に影響するほどの重量増になるかも。
興味があったら専門業者さんに相談してみるのが良いかと。
書込番号:26173756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正、インナーフェンダー
誤、アンダーフェンダー
失礼しました。
書込番号:26173757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに単にペラペラのインナーフェンダーが有るか無いかではロードノイズの違いは大して無いような。
インナーフェンダーの裏側の制震材(防音材)の有無では、ロードノイズに結構違いがあるようです。
静音に気を使う高級車では、インナーフェンダーの裏側に制震材使っているそうな。
書込番号:26174037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
質問1
走行中に急に音が鳴りましたが原因はなんでしょうか?
親族からR1年製の贈与を受け使っています。
後方シガーソケットにACアダプタさしっぱなしでしたがそれが原因でしょうか?
→https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CT5P8Q83
はずしたらならなくなりましたが、使えないのでしょうか?
質問2
ちなみに、前方のシガーソケットには常時、スマホ充電のUSBタイプAを使っています。
エンジン停止後は、給電が停止されるはずでありさしっぱなしでも問題ないですよね?
以上、くわしいかた、おしえてください
4点

車からビープ音が鳴ったのですか?
ACアダプタから音が鳴ったのですか?
書込番号:26171656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>誉田20133さん
フリードの取扱説明書には
『消費電力180W(15A)以下のアクセサリーに、
直流12Vの電源を供給します。』とあり、
そのインバーターは200Wとあるので、
容量オーバーのブザーなのでは?
書込番号:26171735
5点

>質問2
>ちなみに、前方のシガーソケットには常時、スマホ充電のUSBタイプAを使っています。
>エンジン停止後は、給電が停止されるはずでありさしっぱなしでも問題ないですよね?
2020年ハイブリッドですが、運転席側のシガーソケットはエンジン停止でも若干電流が流れているようです。後ろのソケットも基本的には同じかと
あのソケットからAIBOXの補助電源を取ったところ、本来ならエンジン停止で切れるはずのAIBOXの電源が落ちない現象が発生しました。
テスターを当てたわけではないので、何アンペア流れているかはわかりません。
書込番号:26172437
5点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
リアエンブレムをブラックに変更したい。
純正の黒いホンダエンブレムで
サイズの合うものを教えてください。
過去に発売されたブラックスタイルで
同サイズないでしょうか?
純正オプションなどでも。
今月発売のブラックエディション用
くらいでしょうか?
ブラックメッキですよね?
ブラックは無いでしょうか?
書込番号:26170808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近この手の事で他力本願なスレ主が増えましたね。
ここに書き込む前に自分でしっかり調べてはいかがですか?
書込番号:26170824 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

純正だと、クロームになるかな?
NONE用もクロームらしい。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-one/exterior/blackemblem/
ステップワゴンは,これ?
https://www.honda.co.jp/ACCESS/stepwgn/new/
セット販売なら、余分についてる。
ネットでオリジナル商品を買ったほうが、安いかな?
書込番号:26170838
5点

納車前で実際にサイズが調べれません。
回答になっていない知らない方の返信はご不用です。
書込番号:26170850 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なるほど
ZR-V、N-ONE、N-VANなども
ブラックに見えますが
ブラックメッキセットで
単品販売もなさそうですね。
書込番号:26170854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>namefujiさん
何となく思うのですが?
肉じゃが美味しいさんが、チャチャっと調べられるのに
>納車前で実際にサイズが調べれません。
>回答になっていない知らない方の返信はご不用です。
貴方は、オプションカタログは”よく”は見てないのかな?って、思いました。
ディーラーの説明は、「よく」聞きましょう。
サイズが合わないものを売りつけるディーラーっていますか?
あ、私もオーナーではないので、返信不要の部類です。
>Real5さん
ホントに・・・
書込番号:26170917
18点

オプションカタログに
サイズまで記載されていたのは知りませでした。
デジタルカタログで
調べていましたが見落としていたようです。
書込番号:26171067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>namefujiさん
>デジタルカタログで
>調べていましたが見落としていたようです。
了解です!
書込番号:26171152
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
そろそろ購入から2年半ですが、この時期が来て毎年同じ感覚なのでみなさんにお聞きしたく。
当方、RP8 e Hev プレミアムラインに乗っています。
この時期、外気温が20℃未満、特に10〜15℃くらいの少し肌寒い天候の時、エアコン設定を26℃にしても暖かくならない、それどころか正面の吹き出し口からは冷たい(暖かくないが正しいのかな)風が出てくるときがあります。
もちろんもっと設定温度を上げれば良いのですが、今まで乗った車のエアコンで、24〜26℃から都度変えないとダメなんてありませんでした。(もちろんごく寒い、暑い、すぐに冷やしたい、暖めたいときはやります)
しょうがないので、いちいちエアコンの吹き出し口を開け閉めしたり、温度調節したりして対応してますが、今時のフルオートエアコンってこんなにしょぼいの?って思うくらいです。
ディーラーにも相談しましたが、こんなもんです。と。
みなさんはいかがでしょうか?
書込番号:26166758 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ホンダの別車種ですが、ECONオンだと設定と体感が合わない事があります。
特に夏場。そういう時はECONオフします。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/stepwgn/2022/details/136222090-7428.html
ご存知でしたら、失礼しました。
書込番号:26166765
5点

エアコンフィルタ交換してます?
風量が足りないと冷暖効果がおち、燃費も悪くなる。
書込番号:26166784
1点

オートで使っていると仮定してダッシュボード?から吐き出すのなら元々のメーカー設定が外気温とか室内温度を加味した時の26度設定では冷房寄りの設定ですね。
そんな時は28度とかに設定すると足元等に変わりませんか?
変わるのなら取り敢えず正常ですね。
人間的には26度とかが快適とか理想とかで認識してしまっていますから機械との誤差が出て来ますね。
設定数値が26度と温度表示だと言うことを忘れ単なる数値として取扱をして快適な数値に変えましょう。
快適な希望の数値にして使いましょ。
書込番号:26166788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

室温センサーは多分3箇所あるかと思います。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/stepwgnehev/2022/details/136223090-8969.html
日差しの影響もありますがセンサーを塞いだりしてしてないか確認してされては?
後実際センサー位置での室温を確認してされて体感との差がないか確認されては?
実際の室温との差が大きければその数値を持ってディーラーに相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:26166796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、フルオートであれば設定温度と温度の差に応じて吹き出し口も切り替わるかと思います。
暖房になってれば下からの吹き出しになり正面からはほとんど吹き出しが無くなるとおもいます。
ただデュアルエアコンの経験はないので違う動作をするならすみません。
書込番号:26166805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>C181さん
>今時のフルオートエアコンってこんなにしょぼいの?って思うくらいです。
>ディーラーにも相談しましたが、こんなもんです。と。
>みなさんはいかがでしょうか?
人それぞれですので、それぞれの人に合わすのが今のオートエアコンじゃ無いと思いますけど。
(寒がりの人、暑がりの人いますから)
今のオートエアコンは、人それぞれが合わさないとダメだと思います(遠い未来は分かりませんが)
ですから、ディラーさんと同じです
(その時その時に合わせています)
書込番号:26166808
4点

ガソリン車なら、常時、冷却水廃熱利用出来るので、エアコンはフルオートモードで、最適の温度にできるけど、純ガソリン車以外は難しいのかな?
書込番号:26166820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
ちょっと書き漏れです。
このときのオート設定で吹き出し口表示は足下だけです。
それなのに正面から冷たい風が出てきます。
>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
ECONはオフでも同じですね。
>RBNSXさん
ほぼ新車のころからなので。
というか効きが悪いとかではなさそうです。
>麻呂犬さん
言わんとしてることは理解できます。
ただ真冬は26℃で良いのに、春になったら設定あげるってどうなの???って思うわけです。
>M_MOTAさん
センサーは確認してみます。
吹き出し口は上にも書いたように、足下になってます。
なので車はまだ寒いって認識なんでしょうね。
>神楽坂46さん
もちろん人それぞれなのはわかってます。
なのでその人に合わせた設定をします。
今回言いたいのは、人じゃなくて季節の話です。
家のエアコンなんて、冬は20℃なんて言われてるのに、車のエアコンとは言え、春に28℃に上げないと寒いってどうなの?って話です。
書込番号:26166825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
結構走ってからでも症状出るのでそこではないような気がしますけどねー、
書込番号:26166834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>C181さん
>このときのオート設定で吹き出し口表示は足下だけです。
>それなのに正面から冷たい風が出てきます。
私の車も車種は違いますが、そう言う事ありますねぇ。
頭寒足熱のためだと思いますが、余計なおせっかいですね。
私はその場合、吹き出し口を明後日の方向に向けてます。
あと、外気導入になっていると冷たい風が増えるような気がするので内気にしたりもしていますね。
書込番号:26166845
1点

>C181さん
貴方がガリガリなのか、デブなのかでも、感じ方がが違うのではないですかね
後は更年期だとかetc
書込番号:26166850
3点

RP5ですが同じです。
トヨタのハイブリッド車のようなエンジンの熱を無駄なくヒーターへ迎え入れる排気熱回収システムや、ラジエターを極力冷やさないようにするグリルシャッターなどの付加装備があれば少しは違うんですが。
それとエンジン水温が低い場合にブロアファンの回転数を低く抑えるウォームアップ制御なんかも影響してます(風量AUTO時 外気温20°C以外、水温55°C未満)
これはエンジン水温が上昇するにしたがいファン回転数を必要回転数まで高くしてます。
足元暖房時に正面の吹き出し口から暖かくない風が出てくるのもお節介な頭寒足熱制御です。
まぁ今どきのフルオートエアコンの制御というよりエンジンが常時掛からないハイブリッド車特有の現象です。
書込番号:26166892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>C181さん
同じくRP8に乗っています
私のステップもマニュアルエアコン29℃に設定温度してもガンガンにフロントシートは寒いぐらいに冷えます
夏場は暑さにはありがたいですが、逆に冬場は全然暖房が効きません
30℃超え設定しても、車内が暖まるのに時間が掛かり過ぎるぐらい掛かります
ホンダ車に何台か乗ってきていますが、ハイブリット車では無いガソリン車でも暖房は暖まりづらかったので
ホンダ車特有のエアコン制御が駄目何だと思っています
若しくは車内のハイブリット電池を暖めたく無いので、エアコンがガンガン効いて冷却し
逆に冬場は暖房を効きづらくしている制御なら笑えます。
書込番号:26167053
1点

>C181さん
おかしいと思ったら、動画を撮りましょう。
サービスマンも分かりやすいです。
書込番号:26167069
0点

>槍騎兵EVOさん
そうなんですね。
車のエアコンでは頭寒足熱が基本ですよね。昔は上が青の矢印、下が赤の矢印が書いてあったとの記憶が。
それはさておき、こんな時期にその機能はかなり余計なお世話ですね。ちなみにステップワゴンはオートにすると内気外気もオートなんです。
>アドレスV125.横浜さん
上でも書いてますが、そういう話ではございません。
>kmfs8824さん
同じですか。。。。
あきらめてつきあうしかないですね。
ディーラー行く度に愚痴っておけば改善されませんかね。。。
無理か(笑)
>エアロダウンカスタムXXだすさん
そこまてヒドくないかも。。。(笑)
冬は25〜26℃オート+シートヒーターでそれなりに過ごせますね。
書込番号:26167070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>C181さん
>ちなみにステップワゴンはオートにすると内気外気もオートなんです。
フルオートの状態から内気外気変更のボタンを押すとオートランプが確か消えたと思いますけど、実は押したボタン以外の機能はオートで動いています。
Hondaのこのオートランプ表示の仕様、非常に紛らわしいですけどね。
書込番号:26167112
2点

表示と吹き出し方が違うなら壊れています。
点検修理に出してくださいね。
書込番号:26167432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のクルマはエアコンでは頭寒足熱の動作をしてくれるのですね。
自分のFIT3ではそういう動作はしていいないように思います。
>C181さん
暫定対策として送風モードを「上半身送風、足元送風」に切り替えて見るとどうなりますかね。
モードとしては上半身も足元も同じ温風が出てくると思うのですがどうですかね。
モードボタンで強制的に足元送風にした場合も上からの送風も止まるかも?
>槍騎兵EVOさんが書かれてる通りでホンダ車は押したボタン以外はオートで動作しています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/stepwgn/2022/details/136222090-8770.html
書込番号:26167473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車3年のシビック(FL1)ですが、オートエアコンはスレ主様と同じように感じます。
肌寒いのに温風が出てこないので、少し設定温度を上げて対応しています。
前の車のステップワゴン(RK5)は25度設定で温風が出てましたが、シビックは27度くらいまで上げないと温風になりません。
ガソリン車でも同じということは、ホンダのオートエアコンのシステムが今はそうなってるんだと諦めています。
ただ一度車内温度を計ったりして実験してみたいとは思っていたのですが、ついつい忘れてしまいます
書込番号:26167557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧いヴェゼルハイブリッドユーザーですが、電動コンプレッサーだからか暖気が出るまで早いと感じ、暖房能力に不満はありません。
夏季のECONオン・オフが多少面倒なくらい、スレ主さんの感覚と随分ズレています。
ナゼだろう?と思い取説を熟読すると、気になる表記がありました。
1,外気温が低いときは、冷風の吹き出しを防ぐため、AUTOを押してもすぐにファンが回転しないことがあります。
2,高電圧バッテリーの残量が少ないときエアコンの効きが弱くなることがあります
3,AUTOで使用中、自動で除湿暖房となります
自身の場合、MANUAL設定、外気導入せず(外気温の影響軽減。曇ったらデフロスター作動)、という使用方法なので、スレ主さんのような不満が無いのだと感じました。
度々お邪魔しました。
書込番号:26167587
0点

>ZXR400L3さん
動画に映るもんなら撮りたいですけど。
>槍騎兵EVOさん
そうなんですね?!?!
勉強になります!
>麻呂犬さん
ディーラー曰く仕様らしいです。
>M_MOTAさん
それも試してみます!
>曰猿さん
ホンダの仕様なんですかね。
必要な仕様とは思えないんですが。。。
書込番号:26167594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダ車というより最近のトレンドである熱効率を最優先し低燃費を追求したためだと思います。
圧縮比を上げたりアトキンソンサイクル化することで、10年前の車と比べると熱効率が10%近く上がってますので。
今まで暖房に回せてた無駄な熱エネルギーが今はエンジンの動力に回せてるということです。
ちなみに熱効率を最大限に上げたトヨタの1NR-FKEを搭載する車種は暖房の効きが悪くクレームが多かったそうです。
書込番号:26167623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
そうなんですね。
暖かくしない、出来ないなら、冷たい風を出す仕様を止めてくれれば良いのにと思いますわ。
書込番号:26167781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

熱効率と燃費優先で暖房の効きが弱いという話は聞きますね。
でも設定温度と外気温との差が大きい真冬はともかく今回のような外気温との差が比較的小さい場合でもそうなってくるんですかね。
外気温との差が小さいならもっと効きが良くてもいいように思うですけどね。
書込番号:26167826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>C181さん
>暖かくしない、出来ないなら、冷たい風を出す仕様を止めてくれれば良いのにと思いますわ。
よこから失礼します。
除湿(ドライ状態)しているから冷たく感じるとかはないですか。
家庭のエアコンでも除湿にスレば涼しくなりますけど(わたしは)
書込番号:26167833
0点

>銀色なヴェゼルさん
使い方で改善はするんでしょうね。
自分はオートがあるならオートで行きたい派なんですよね。
まあ、贅沢なのかもしれませんね。
>M_MOTAさん
そうですね。
冬に暖房ガンガンにかけ続けてるときに、頭の方を涼しくしてくれるなら良いんですが、そもそも肌寒いときに温度を上げず、さらに冷やすっていう思想なら、やめてくれ!って、思いますね。
>神楽坂46さん
家のエアコンだと、冷房、暖房、除湿があるからそうなんでしょうね。
車の場合は温度設定しかないんだから、その温度まではよけいなことしないでほしいです。
書込番号:26167853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>C181さん
>動画に映るもんなら撮りたいですけど。
設定温度と、実温度を撮ればいいと思うよ。
温度を上げ下げすれば、傾きも分かると思う。
薬局でアルコール温度計ぐらいは買えるかも
(買ったことないので、買えるか分からないけど・・・)
書込番号:26168110
0点

ホンダ純正エンジンオイルの冷却性能が高いような気がしますね
以前、フィアット500XにウルトラグリーンとウルトラG4を混ぜたエンジンオイルを入れた時は長い緩やかな下り坂を走ると水温が1〜2メモリ下がる現象が何回も起こりました。
その時の季節は春頃で少し涼しいぐらいの気温でしたが、他社オイルでは冬でも水温が下がる現象は起こりませんでした。
なので冬は社外のオイルを入れると良いのかも知れませんね?
書込番号:26169786
0点

>ZXR400L3さん
そうですね。その手なら行けるかも。
ただ仕様です。で終わりそうですね。
>リラックマコリラックマキイロイトリさん
冬が寒いわけでは無いので、そこは関係なさそうです。
書込番号:26170621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
MC後のカスタムターボに乗っていますが、前車が間欠時間の調整ができていたため、小雨の時に非常に不便。DIYで交換しようと思いスイッチの交換まではできたのですが、配線の追加に苦戦中です。ヒューズボックスを外せばBCMまで通線できそうですが、プラグを抜いて上部のねじを1個外せばボックスは取り外せるのでしょうか?
どなたかご教示いただけると助かります。
書込番号:25956850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は、何とか配線を追加できたのですが、圧着端子の挿入が上手くいかず、3回チャレンジしたのですが動作せず。温かくなってから再チャレンジしようと諦めて配線はそのままにしておきました。
先日、雨の日にワイパーを間欠で使用すると、「あれ!間隔が長いなあ」と感じ、試しに時間調整ダイヤルを回してみると、何と動作しているではありませんか。思わず「やったあ」と声をあげてしまいました。気温や振動で端子の接触不良が改善されたものと考えられます。
また接触断になるかもしれませんが、今のところ問題なく動作しています。雨の日には必須の機能ですね。ホンダさんせめてオプション扱いにして下さい!
主な改造は以下の通りで、とても満足しています。
・室内灯とナンバー灯のLED化
・純正オーディオにツィーターの追加
・ワイパーレバーの交換(時間調整)
あとは異音が減ってくれると良いのでしが、これはコツコツ対応するしかありません。
書込番号:26169783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
JF3 N-BOXで、ディーラーにてECUアップデートをしてもらう事になりました。
そこで疑問なのですが、
アップデート前のプログラムに戻す事は可能なのか。
アップデートが上手くいかなかった場合、アップデートの上書き(再インストール)は可能なのか。
よろしくお願いします。
2点

ブート部分が生きていれば 再インストールは可能ですが
ブートを壊すと し直しできないくなります
書込番号:26168700
0点

>アップデート前のプログラムに戻す事は可能なのか。
HDS自体も更新されてるのでプログラムを元に戻す作業は出来ません。
>アップデートが上手くいかなかった場合、アップデートの上書き(再インストール)は可能なのか。
これは可能です。
書込番号:26168742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼ながらスレ主様のご質問内容は、一般的な知見や見識による回答は得られたとしても、スレ主様が求める所有モデルに対する正確な回答は、残念ながら当該サイトのような顔の見えない第三者から寄せられる可能性は極めて低く馴染まないように思います。
何故なら、今回のご質問の「ECUプログラムアップデート」は、メーカーがマーケットからフィードバックされた多様なユーザー情報を基にし、必要と判断したからこそ各々のオーナーへ提供されるサービスプログラムのように思います。
つまり、スレ主様がこれからサービス提供を受けようとするディーラー担当者、或いはメーカーカスタマーサポートで確認しなければ、正確な情報は決して得られない筈です。
書込番号:26168837
1点

>煌2000さん
アップデートの前に戻すなんてありますか?
自分は先週アップデート終えましたが、VSAのアップデートに時間掛かり一泊コースなりました。
書込番号:26168879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





