ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(3558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全237スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
237

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信11

お気に入りに追加

標準

リコール情報

2025/04/17 15:41(5ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > S660

スレ主 nori660さん
クチコミ投稿数:1件

前輪サスペンションにおいて、ダンパユニットとダンパマウントを締め付けるナットの締付け管理が不十分なため、製造ばらつきにより締結力が低いものがある。とのことでフロントサスペンションが新品になるそうです。対象は33,696台とのことで生産したすべての車?と思いますが、メーカとしては かなりの痛手ですね。また、サスペンション交換の場合のアライメント調整は行われるのでしょうか。

書込番号:26149725

ナイスクチコミ!5


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6352件Goodアンサー獲得:326件

2025/04/17 16:13(5ヶ月以上前)

というか、
フロントサスペンション交換でアライメント調整ないなんてことあるのですか。
知りませんが。

書込番号:26149757

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6352件Goodアンサー獲得:326件

2025/04/17 16:19(5ヶ月以上前)

ストラットなら、必須ではないのでしょうか。
ダブルウィッシュボーンなら、しなくてもいい場合あるのでしょうか。
知りませんが。

書込番号:26149764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2025/04/17 16:25(5ヶ月以上前)

ユーザーが「G-SWAT」とか施工済なら
それが初期に戻っちゃう(お金が無駄になる)のが嫌なんでしょう

書込番号:26149768

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:56件

2025/04/17 16:34(5ヶ月以上前)

ちなみにオプションのスポーツサスペンションも対象ととのこです。

書込番号:26149779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:261件

2025/04/17 19:11(5ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
雑談書き込みが多すぎますよ。
知らないなら出しゃばらないで、見苦しいですし貴重なスレを無駄に消費する。

>nori660さん
足回りを交換している場合にはどのような対応になるのか気になりますね。

書込番号:26149960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16121件Goodアンサー獲得:1318件

2025/04/17 19:50(5ヶ月以上前)

サイドスリップを合わせて終わりですね。

書込番号:26150023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/18 00:13(5ヶ月以上前)

私もディーラーならサイドスリップ調整で終わりと思います。

アライメント調整は必須で、やってくれるのが普通なんでしょうかね?
新車でもアライメント狂ってる事がある、なんて話も聞きますが。

過去にディーラーで社外品に交換してもらった事ありますが、アライメント調整まではしてくれませんでしたね。

書込番号:26150333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6352件Goodアンサー獲得:326件

2025/04/18 07:53(5ヶ月以上前)

失礼いたしました。
アライメント調整必須でないのですね。
してほしいという希望ですね。
しなくても平気なのですね。
残念ながら、スレ主様期待されないほうがいいですね。
素人の希望的解釈失礼いたしました。

書込番号:26150476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


haru2007さん
クチコミ投稿数:18件 US MILITARY ITEM 

2025/04/18 16:20(5ヶ月以上前)

今回の件でディーラーに連絡してみました。
通知が届いてから対応するとのこでした。
とりあえずディーラーに入れないと車体番号のところにマーキングしてくれないので純正、社外問わず
入れなきゃですけど。
生産された全台数ですよね、既にディーラーに入れない車は大変ですよね。

書込番号:26150979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/19 13:52(5ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
S660は全輪ストラットです

書込番号:26152014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


一龍さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/04 12:10(4ヶ月以上前)

作業予約したのですが聞き忘れました。
フロントサスペンション交換とのことですがモデューロXは、
減衰力調整式ですよね・・・

書込番号:26168720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

HVモデルのEV目盛り

2025/04/26 10:27(4ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 tompppさん
クチコミ投稿数:16件

FF車に乗っています。
目盛りなんですがだいたいいつも3〜4しか溜まっていないのですが
みんさんはどんな感じですか?
仕事でトヨタ車乗っていますがトヨタ車だとだいたい7〜8程度はいつもキープしています。
よく「長い坂道を下ると溜まる」とか「Pレンジに入れた状態でアクセル踏み続けると溜まる」
と聞きますがそこまでするのもどうかと思うし・・・
そこまで気にする事でもないのですかねぇ

書込番号:26160080

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51426件Goodアンサー獲得:15409件 鳥撮 

2025/04/26 10:46(4ヶ月以上前)

tompppさん

>目盛りなんですがだいたいいつも3〜4しか溜まっていないのですが
みんさんはどんな感じですか?

別車種ですが我が家のホンダのe:HEVも同じような感じで、HVバッテリーの目盛りは平坦な道での走行なら3〜5辺りを示している事が大半です。

>よく「長い坂道を下ると溜まる」とか「Pレンジに入れた状態でアクセル踏み続けると溜まる」
>と聞きますがそこまでするのもどうかと思うし・・・
>そこまで気にする事でもないのですかねぇ

確かに長めの下り坂を走行するとHVバッテリーの目盛りが10を示す事もあります。

ただ、HVバッテリーを溜める為の走行や空ぶかしは無駄なガソリンを消費するので本末転倒と言えるでしょう。

又、e:HEVは燃費が向上するようにHVバッテリーに適切に充電しているでしょうから、無理にHVバッテリーを溜めようとする必要もありません。

という事でHVバッテリーの目盛りが3〜4でも全く気にする必要はありません。

書込番号:26160092

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5716件Goodアンサー獲得:155件

2025/04/26 14:04(4ヶ月以上前)

通常は3−4で高速なら8くらいですね 下り坂で高低差が250mくらいであれば
10割満タンでなおかつエンジン掛かりますね

書込番号:26160272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:120件

2025/04/26 15:09(4ヶ月以上前)

ホンダとトヨタじゃバッテリー容量も制御も違うから比較する事自体どうかと思うけど。

書込番号:26160318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5020件Goodアンサー獲得:165件

2025/04/26 15:32(4ヶ月以上前)

>tompppさん

>目盛りなんですがだいたいいつも3〜4しか溜まっていないのですが

まぁ大人しく普通に走ってるとe:HEVはそんなものですね。

走り方で比較的多めに推移させることも出来ますけど。

この先、いつも渋滞してるから電気貯めておきたい、って時以外はあまり利点もないし。

書込番号:26160349

ナイスクチコミ!1


Hm futureさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/26 16:28(4ヶ月以上前)

>tompppさん こんにちは

BATT充電量の違いはHEVシステムの違いであって
燃費には寄与しません。
なので全く気にする必要ありません。

HEVシステムの違い 

トヨタのTHSUは
エンジンとMOTのパラレル駆動と、MOT駆動のEVがあります。
パラレル駆動をする目的は走行中加速などエンジンの熱効率が低減するところをMOTがアシストし燃費悪化を低減させます。
そのパラレル運転する為にBATT充電量を常に多く維持する必要があります。

Hondaはエンジン自体全域で熱効率改善を図ることで
EVとシリーズ運転と高速エンジン直結運転としています。

モード燃費計測は
法規で定められたモード(走行時間に従って加速、車速、停止の繰り返し)で走行させますが
スタート時にBATT満充電で終了時点でBATT満充電になってなければなりません。

なので
トヨタのTHSUはBATTの充放電が多いシステムであり充電率を維持させなくてはならないシステムですね。

参考になれば幸いです。

書込番号:26160397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4529件Goodアンサー獲得:387件

2025/04/26 16:44(4ヶ月以上前)

>tompppさん
うちのフリードe:HEVもだいたい3目盛りで推移しています。
場所によって上昇するときもあります。
hvは効率よく使われての燃費上昇ですね
溜まったから燃費が上がるわけないです。
7-8目盛りまで溜まっていて、長い下り坂になったらかなり捨てられてしまいますね

書込番号:26160409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:715件

2025/04/26 21:12(4ヶ月以上前)

うちのフリードe:HEVも、おとなしく走行していると、だいたい2から4目盛りで推移しています。
ちまちまモーター使用して、燃費を稼ごうとしているのかなー?

ちょっと踏み込んだ運転つづけると8ぐらいまでたまった状態になります。
いつでもちょっと長めにパワー出せるようにため込んでいるんだろうなぁ?
ちょっとした加速や坂道のはじめだと2あれば一瞬モーターでアシストすれば充分なんだろうし。

パワーフロー見つつ、なるほどなぁとか思いつつ運転しています。

最初のうちは、たまらないことに歯がゆさみたいなものを感じてましたが、
トヨタのように100V1500wの電力とりだせるわけでもなし、
ため込んでも意味がないんだろうなーと思って気にしないようにしました。

最近の課題はBレンジです。
減速時に使うようにすれば燃費向上するかと思って頑張ってみたのだけれど、
あるいはワンペダルノーブレーキを心掛けてやってみたのだけれど、
たいして変わりないような感じで挫折しました。

お客様センターに聞けばスッキリするのでしょうけど、
そのあたり、分かる方おりましたら教えて下さいませんか。



書込番号:26160691

ナイスクチコミ!1


Hm futureさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/27 06:11(4ヶ月以上前)

>まきたろうさん おはようございます。

参考です

e:HEVなどブレーキペダルはシステム故障時以外には
直接ブレーキ油圧をコントロールしていません。

ブレーキペダル操作量に応じMOT回生トルクにて減速しています。
回生トルク限界値または決められた回生トルク値を超えるブレーキ操作量(減速要求値)はその分油圧ブレーキが介入します。

ブレーキ油圧は駆動MOTでピストンを作動させ機械的にブレーキ油圧を高めています。

なのでBレンジで回生量が増えることはありません
減速距離が短くなります

なので長い下り坂などブレードペダル操作を少なくし
運転負担を低減させるのが一番の目的となります

HEVの燃費が良くなるのは
走行中の運動エネルギーを減速時BATTへ回生し
その電気をMOT駆動として使いガソリン消費を無くすことで
燃費を高めています。

ですので一般道で法規内車速付近で走行されている場合
でブレーキペダル操作とBレンジ使用操作ではBATT充電の違いはありません。

燃費の差もありませんのでいつもの運転でご安全に

参考になれば幸いです。

書込番号:26160965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:715件

2025/04/27 07:26(4ヶ月以上前)

>Hm futureさん
詳しい解説ありがとうございました。
ブレーキペダル踏んだ時にも回生してるとは知りませんでした。うーん自然に減速してる感じなので気がつきませんでした。
という事は、ブレーキパット長持ちするのも嬉しいです。もしかすると10万キロ持ったりして?

書込番号:26161039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tompppさん
クチコミ投稿数:16件

2025/05/03 23:06(4ヶ月以上前)

予想以上のたくさんの回答、アドバイスありがとうございます
つまり あまり気にするな と言う事ですね
あまり過剰にならずドライブ楽しむ事にします
と言いながら緑のランプ気にしちゃうんだろうなぁ

また別件で質問する時は宜しくお願いします

書込番号:26168340

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ105

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 オーナーの方、運転席の足元どうですか?

2025/01/27 19:27(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

スレ主 YYMNさん
クチコミ投稿数:5件

フィットe:hevの購入を考えています。
ディーラーで試乗してすごくいい印象だったので、レンタカーを借りて1日乗ってみました。
ディーラーの方が横に乗っていると緊張して細かいところは見れないので色々わかりました。ハンドリング、乗り心地、モーターの加速感、この価格に見合った静粛性などとても気に入りました。ただ一つ気になったのが運転席の足元の狭さでした。2時間くらいの移動では特に疲れたりはしなかったのですが、センタータンクレイアウトのせいで足を後ろに引けない感じや足元後方も変な盛り上がりがあって真っ平ではなく違和感を感じました。オーナーの方にお聞きしたいのですが足元は気になりますか?長期間所有している方のアドバイスをお聞きしたくて質問いたしました。
よろしくお願いします。

書込番号:26052464

ナイスクチコミ!7


返信する
(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2025/01/27 19:40(7ヶ月以上前)

2020年4月11日から2022年5月14日まで使っていましたが、特に気になりませんでした。あんまり足を手前に動かさないためだと思います。

書込番号:26052480

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:33件

2025/01/27 19:49(7ヶ月以上前)

e:HEV HOME 4WD 乗ってますが、左足はフットレストですね。

書込番号:26052487

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5716件Goodアンサー獲得:155件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度3

2025/01/27 20:02(7ヶ月以上前)

購入して2年近くになるけども 足元の不満とか無いですね RSですがね

書込番号:26052508

ナイスクチコミ!5


スレ主 YYMNさん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/27 20:13(7ヶ月以上前)

みなさん返信ありがとうございます!
椅子に座って疲れてくると足を座面の下に入れる癖があって気になっていました。
渋滞時にトラフィックジャムアシストを使っている時なんかに足を動かしたくなるかなと気になっていました。レンタカーに乗っている時はそういう環境にならず、特に疲れもせずで分からなかったため参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:26052525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:35件

2025/01/27 21:28(7ヶ月以上前)

YYMNさん こんばんは。

>ただ一つ気になったのが運転席の足元の狭さでした。

FIT4のドライビングポジションに違和感を感じられた方の投稿は初めて読みました。
素晴らしい観察力だと感心いたしました。 購入前にレンタカーで試されたのも素晴らしいです。

自分は、FIT4に約3年乗っています。この車 しばらく乗ると右足がまず間違いなく痛くなりますね。 早いときは1時間もかからない。最初はアクセルがとても重いと感じましたが、 クルコンクルーズでも同じなのでアクセルの重さではないようで、これ右足が素直に真っ直ぐ伸ばせないからのようです。  なので、力が分散にアクセルが微妙に重く感じる。 前者の FIT2では 運転は 快適そのもので 全く不具合は感じませんでした。

なお、当然のごとく シート、ハンドル位置などノッチ単位で細かく微調整しました。 一番痛くない位置というのは見つかりましたが、それでも痛みが軽減されるだけで、自分にはベストなポジションは見つからないようです。当然シューズも変更しました。 購入直後に、運転してると足が痛くなるとHONDAにも相談しましたが、 ディーラさんが、正直に教えてくれるかどうかあてにはしておりません。

足元空間が実際に狭いのかどうかは 比較測定してないので、分かりません。他にも色々あって、私にはこの車は全くあっていないようです。 早く買い替えたいですが、なかなか実現出来ません。

シート形状、足元空間、ドライバーの年齢、体力、体型、体重などの様々な要因があるのだろうと思います。全く感じない人がいても不思議はないでしょう。 

他人の感想や経験は一つの情報に過ぎません。 他の方が素晴らしいと感じたとしても、ご自分が違和感があるのなら、それが解でしょう。
スレ主さんのような鋭い観察力がある方なら、きっとご自分にピッタリの車を選択なさるだろうと推察します。 じっくり選んでくださいませ。

書込番号:26052640

ナイスクチコミ!16


スレ主 YYMNさん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/27 23:00(7ヶ月以上前)

>chacha=lily=nanaさん

ご回答ありがとうございます。
確かにシートはこのクラスの車には思えないくらいに質が高いのですが、座面の前端(太もものヒザ裏側)が少し膨らんでいてちょっと硬めなんですよね。それにより足をアクセルやフットレストに伸ばすと太もものヒザ裏の血流が悪くなるのか少し痺れて疲れますね。これが待合室の椅子だったら足を伸ばさず床に置くので問題なさそうなのですが…。
助手席の人や、運転席を前に出す人は痺れを感じなかったみたいです。

車選びは難しいですね。シートポジションが優れていてもポコポコはねる乗り心地の悪い車があったり…。どこを優先するか悩みますね。

書込番号:26052749

ナイスクチコミ!9


c300avsさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/28 21:28(7ヶ月以上前)

>YYMNさん
オーナーでなくてすみません。
フィット2に2年乗っており、フィット4は代車で1日貸してもらったことがあります。e:hevでした。

フィット2のシートは、chacha=lily=nanaさんが仰るように快適そのもので、何も不具合はないのですが、フィット4はノッチ単位で調整しましたがシートポジションが合わず、返却までぎこちないままでした。

シート以外は言う事ないんですけどね、ダッシュボードの平坦さや飾り気のないデザイン。車内の広さや静かさもそうですし。

ただ、フィット2でも足元は狭く感じますよ。
足を前に投げ出すように座っているので違和感というまでは感じませんが。

スレ主様が仰るように、クルマ選びは難しいと思います。

書込番号:26053768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件 たかしの愉快適悦 

2025/01/29 21:38(7ヶ月以上前)

>YYMNさん
こんばんは。はじめまして。
私は、4年乗ったスバルXV2017年式から、フィット4home PHEVブラックスタイル(赤)に、今週乗り換えました。
以前、XVが車検の時に代車でフィット4に乗る機会があり、その時にスレ主さまと同じ感想を持ちました。(たまに、足を引くというか畳むことが無意識にあるので)
でも、数年経ち今回改めて展示場で見た際には、その点を上回る内装の良さ、外観の赤色の素晴らしさが気に入り妻と即決しました。納車から3日目ですが、足元空間は、最初は気になることもありましたが、慣れたのか、気にならなくなりました。乗り心地もしっとりとしていて、とても気に入っています。本当にいい買い物が出来たと満足していますよ。

書込番号:26054932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件 たかしの愉快適悦 

2025/01/29 21:46(7ヶ月以上前)

訂正します。
4行目
誤: PHEV → 正: e:HEV でした。失礼しました。

書込番号:26054940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 YYMNさん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/29 22:19(7ヶ月以上前)

>アクセラタカシさん

こんばんは。ご回答ありがとうございます。
本当にそうなんですよね。e:hevの走りがびっくりするぐらい良くて私も驚きました。
それに燃費の良さもついてくるのでレンタカー返却時の給油で間違っていないか確認してしまいました。
我が家はもう1日レンタカーを借りることになりそうです。前より遠出して長時間乗ってみることにしようと思っています。

ブラックスタイルいいですよね、実は私も気になっています。
リアの窓下の黒いパーツが結構雰囲気を引き締めてていいですよね。

書込番号:26054973

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:153件 フィット 2020年モデルの満足度3

2025/01/29 22:27(7ヶ月以上前)

>YYMNさん

ホンダから次世代小型e:HEVシステムの発表があり、
次期フィットは
 ・フロントシート下に駆動バッテリー
 ・リアシート下に燃料タンク
という配置になるようです。
残念ながらフロントシート下が空くということはなさそうですね。

書込番号:26054981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2025/01/30 00:11(7ヶ月以上前)

>YYMNさん
もうすぐ2回目の車検を迎えるeHev Homeに乗ってます。
自分はこの車のシート全く疲れなくて良い感じです。

>足を後ろに引けない感じ
>疲れてくると足を座面の下に入れる

運転してて足を後ろに引いたことないので不便はないですが、足をシートの下に入れるだけの隙間はないと思います。

>足元後方も変な盛り上がりがあって真っ平ではなく違和感

これも足を後ろに引かないせいか、全く違和感ありません。

シートはその人の体形等で合う合わないがあるので、自分でしっくりくるのを探すしかないと思います。

ちなみに自分はレカロが全く合わず失敗した経験があります。

書込番号:26055082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MIG13さん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:153件 フィット 2020年モデルの満足度3

2025/01/30 09:22(7ヶ月以上前)

>YYMNさん

>残念ながらフロントシート下が空くということはなさそうですね。

HEVのコンパクトカーでフロントシート下に バッテリーも燃料タンクも無いのはトヨタ車(例えばアクア)のようですね。

書込番号:26055381

ナイスクチコミ!4


ponpyさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2025/02/01 11:49(7ヶ月以上前)

2023年1月からLUXEの乗っています。昨年は何度か東京〜下関間(片道1,000KM)を往復しました。
確かに足を後ろに引けませんが、個人的には特に気になるほどではないです。身長162cmです。

書込番号:26057866

ナイスクチコミ!3


スレ主 YYMNさん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/01 18:27(7ヶ月以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。

>ponpyさん
片道千キロはすごいです。
フィットのACCやLKASはどうですか?
長距離ドライブの疲労軽減に結構有効なんでしょうね。

書込番号:26058418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/01 20:15(7ヶ月以上前)

>YYMNさん
車線維持支援システム(LKAS)はイマイチなので、あまり使ってないです。
直線でふらつくし、インターチェンジで降りる気ないのにハンドル引っ張られるしね。
ACC(車間距離制御装置)こいつはイイよ!郊外や高速道路はほとんど使ってる。ただし、緩いカーブで前走車つかめなくて加速しちゃいます。だから峠はダメ。
一日に700kmくらい走ることあるけど、右足が本当に楽ちんですよ。

書込番号:26058540

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:153件 フィット 2020年モデルの満足度3

2025/02/25 20:00(6ヶ月以上前)

>YYMNさん

>ただ一つ気になったのが運転席の足元の狭さでした。2時間くらいの移動では特に疲れたりはしなかったのですが、センタータンクレイアウトのせいで足を後ろに引けない感じや足元後方も変な盛り上がりがあって真っ平ではなく違和感を感じました。

私自身は狭く感じたことは無かったですが、多様な要求があるんですね。
なお、『センタータンクレイアウトのせい』 が気になったので、フロア下の写真を検索してみました。旧世代の例ですが

https://picture1.goo-net.com/shop/080/0800444/M/0800444_20200518142626_537_P_Pit_Blog_05.jpg

これを見ると、(燃料タンク自体の盛りあがりではなく)燃料タンクを避けて排気管を通すために盛り上がっているようですね。

次期フィットは、センタータンクレイアウトを止るようなので、床の盛り上がりは今のフィットまでになりそうですね。

書込番号:26089251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/26 08:11(6ヶ月以上前)

私は運転席より、助手席のエンジン側が坂になり盛り上がっているのが気になりました(ノートではわりと水平)。
足の長い私は(笑)大げさに言うと体育座りのようになり、長時間では疲れた覚えがあります。

書込番号:26089936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:153件 フィット 2020年モデルの満足度3

2025/02/26 11:16(6ヶ月以上前)

>これを見ると、(燃料タンク自体の盛りあがりではなく)燃料タンクを避けて排気管を通すために盛り上がっているようですね。

盛り上がりの要因であろう指摘部分をマークした画像をアップしておきます。
私は、こうした工夫の跡(不満な方もいるようですが)が好きなんですよね。

書込番号:26090152

ナイスクチコミ!1


ponpyさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2025/03/30 11:22(5ヶ月以上前)

>YYMNさん

個人的には街乗り、長距離ともに足元(座席下)はほとんど気になりません。
話しがそれるかもですが、それよりリア席のヘッドレストが気になります。
デフォルトではヘッドレストは一番下に下がっていますが、娘(150cmちょっと)が載った際に低すぎるようで上げていました。リア左右ともヘッドレストを上げると、ミラー越しのリア視界をかなり塞ぎます。
他を知らないのですが、コンパクトカーあるあるかもしれませんが。

書込番号:26128560

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6352件Goodアンサー獲得:326件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2025/03/30 13:51(5ヶ月以上前)

>ponpyさん
横から失礼します。

ヴェゼルに乗ってますが、
リアヘッドレスト使わない時は、1番低い位置ですね。
この位置は、ヘッドレストの形からも、視界を妨げないように工夫されてます。
この位置では大人は低すぎるので適正位置に上げると、高くなります。
そのままの位置ですと、人が座らなくてもかなり視界を妨げます。
ですから、必要ない時は、その都度下げます。めんどくさいですが、
逆に、ヘッドレスト自体は、視界妨げにならない工夫されてると思ってます。
失礼いたしました。

書込番号:26128704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2025/03/30 15:16(5ヶ月以上前)

>ponpyさん
>リア左右ともヘッドレストを上げると、ミラー越しのリア視界をかなり塞ぎます。

リアヘッドレストって中間で止まらないから、使う時めいっぱい上げる事になりますよね。
確かに邪魔だと思います。

ちなみに外す時はリアシート少し前に倒さないと天井にぶつかって外せません。

我家はもう後席に人はあまり乗ることないですが、息子たちが乗ってた時は降りる時下げてくれてました^^

書込番号:26128813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2025/05/02 23:27(4ヶ月以上前)

運転席の足元は気にならないですが・・タイヤの足元は大いに気になります。FITの後輪は「ネガティブキャンバー」を採用していて、後ろから見ると、はっきりと「ハの字」に見えるほどです。暴走族みたい。これで、カーブの切れを良くしているようですが・・問題は「タイヤの片減りが酷い」です。ガソリンスタンドで「タイヤが片減りしてますよ、危険だからタイヤを買い替えお勧めします」と心配されるほどです。

書込番号:26167380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/03 09:01(4ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん
>後ろから見ると、はっきりと「ハの字」に見えるほどです。暴走族みたい。

暴走族みたいって、純正でそんな車あるのかなぁ?
写真貼って見せてください。

みんカラと同じ人ですか?

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3717410/profile/

書込番号:26167670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

高速で移動中にACCが勝手に解除されました

2025/04/28 14:20(4ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:25件

約2年前にHEV Zを購入して問題なく乗ってます。
昨日、高速走行中にACCが勝手に解除され、その後何度かスイッチをON,OFFさせても
ACC OFF と表示され、ACCが使えなくなりました。
LKASは使用できていました。

エンジンを切り、再スタートすると、問題なくACCが使える様になりました。

今まで乗っていて初めてのことです。
何が原因だったのか、ご存じの方教えてください。




書込番号:26162480

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2025/04/28 14:29(4ヶ月以上前)

ブレーキストッパークッションが割れたらそうなりそう

書込番号:26162490

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/04/28 14:30(4ヶ月以上前)

AACが自動解除される条件はマニュアルに記載されてるのでそっち見てください。

車のシステムだってパソコンやスマホと一緒で
ソフトウェアとハードウェアの組み合わせで動いてますので
恒に100%完璧な動作をするわけじゃないです。
なんかの拍子にバグったりハングアップしたりする可能性はありますよ。
再起動して復活したのなら軽微なソフトウェアトラブルだった可能性が高いでしょ。

書込番号:26162493

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/28 14:46(4ヶ月以上前)

>昨日、高速走行中にACCが勝手に解除され、その後何度かスイッチをON,OFFさせても
ACC OFF と表示され、ACCが使えなくなりました。

何か問題があるんでしょうね。

でも、何かの異常でシステムに勝っ手な操作をやられるよりは、解除されたので安全サイドの動作で良かったのかと。

電子物なので何があってもおかしくないと思いますが、先ずはディーラーで検証して頂くしかないかと。

書込番号:26162504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:33件

2025/04/28 16:04(4ヶ月以上前)

>つんたですさん
ACCとLKASの違いを考えるとACCのみ使えないのはレーダーセンサーのエラーですかね
天候はどうでした?
雨でセンサー汚れが検知されたとか

書込番号:26162554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2025/04/29 08:53(4ヶ月以上前)

皆さんコメントありがとうございました。
ACCが切れた時の天候は晴れです。
突然スピードがゆっくり落ちてきて、あれ?
という感じでした。

しばらく様子見ます。

書込番号:26163304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9964件Goodアンサー獲得:1401件

2025/04/29 16:13(4ヶ月以上前)

>つんたですさん

OBDやUSBに何か変なものが付いていませんか?
またはドラレコのノイズ対策はだいじょうぶですか?

書込番号:26163742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2025/04/29 20:34(4ヶ月以上前)

funaさん
コメントありがとうございます。
OBDにハイブリッドモニターを取り付けています。
ハイブリッドモニターがノイズを出した可能性があるのでしょうか?

頻繁に出るようでしたら取り外してみます。

書込番号:26164059

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/04/29 20:45(4ヶ月以上前)

TVキャンセラがハイテク装備に干渉して不具合起こすってハナシを最近よく聞くよね。

書込番号:26164072

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/02 05:53(4ヶ月以上前)

ODB端子につけた機器がCAN通信をモニターしてるだけだといいのですが、コマンドを送信するタイミングで障害がでるかも。

書込番号:26166422

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

標準

中古ECUでエンジン始動するには。

2025/05/01 15:27(4ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル

スレ主 gh223さん
クチコミ投稿数:8件

JF3 N-BOXで中古ECUとその車で使用されていたリモコンキー2個及びスタートスイッチを購入して取り付けた所、セキュリティーエラーでエンジンが始動出来ませんでした。
このような場合、購入したリモコンキーを登録しないといけないのでしょうか。
リモコンキー登録を自分でやる方法はないのでしょうか。
やはりホンダディーラーでやってもらうしかないのでしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:26165827

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/05/01 16:05(4ヶ月以上前)

>gh223さん

こんにちは、若しかしてECUへ車台番号などが入力されてることはないでしょうか?
だとすれば、リセットをして再入力から出来ないかな?

書込番号:26165861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9578件Goodアンサー獲得:596件

2025/05/01 16:18(4ヶ月以上前)

ECUの交換無しで、ディーラーにてリモコンキーの再登録だけで済むような気が。

なぜECUの交換を?

書込番号:26165875

ナイスクチコミ!3


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/05/01 16:30(4ヶ月以上前)

>リモコンキー登録を自分でやる方法はないのでしょうか。

そんなことが個人で簡単にできるならN-boxってセキュリティゼロで盗まれ放題じゃね?

書込番号:26165884

ナイスクチコミ!13


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6000件Goodアンサー獲得:1975件

2025/05/01 17:24(4ヶ月以上前)

何故中古のECU交換が必要になったかは置いといて、

書かれてる部品の交換&スマートキーの登録だけではエンジンはスタート出来ません。

まず、車両のPGM-FI ECUへHDSにて現在の車両のフレームナンバーを登録する必要があります。

その後各種データの書込みも必要です。

スマートキー、BCM、PGM-FI ECU間の通信が各種データの登録を行わなければ働きません。

書込番号:26165934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/05/01 17:44(4ヶ月以上前)

>gh223さん

他車で申し訳ないです。

ECUの交換をしましたが、セキュリティの関係でキーを全部登録し直しました。
事前に、ディーラーでの説明はありましたが・・・

書込番号:26165951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6572件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/05/01 20:46(4ヶ月以上前)

なぜ中古ECUを使いたいのかよくわかりませんが、ECU交換だけでエンジン掛かるなら軒並み盗難されてますね。
TCMやBCMと言うユニットがあるのは知ってますか?
キーもECUユニットとは関係ありません。ECUはあくまでエンジンコントロールユニットでホンダセンシング機能もあり
 システム全体の管理をしてるわけではありません;
ユニットソフトバージョンも異なるだけでもCANエラーでフェイルセーフがはたたいて車は動きません。

ん?DIYして壊したんですか? 診断機つながないと壊したユニットも判断できませんよ。

書込番号:26166159

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信27

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル

スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

オデッセイHVの燃料ポンプを寿命で交換された方はいらっしゃるでしょうか? ひと昔前のガソリン車のポンプ寿命は10万km前後と言われていましたが最近の車は余裕で10万km以上もつようです。HV車の場合は走行中のエンジン休止時間もあるので更に寿命が延びると考えられます。

オデッセイHVが発売されてもうすぐ10年。寿命で交換された方は何万kmの時だったでしょうか? お客様相談センターに問い合わせましたが残念ながら 「フューエルポンプの交換距離につきましてご案内できる情報はございません」 との回答でした。車両の使用環境により差はあると思いますが、燃料ポンプの寿命について情報がありましたら回答いただけると幸いです。

書込番号:26112437

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2025/03/16 16:08(6ヶ月以上前)

ポンプは 燃料タンクに吊るされるようになって
寿命(放熱がよくなった)は伸びたようです

動かなくなるので
長期保管の後の起動だったりするので
毎日乗ってる車では 特に壊れにくい傾向があるようで
一概には何万KMとは言えないようです

書込番号:26112483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:434件

2025/03/16 16:32(6ヶ月以上前)

>1D4さん

2002年式ストリームを2021年まで所有、今は2014年式ヴェゼルハイブリッドを使用していますが、いずれもフューエルポンプに起因する不具合やリコールの経験はありません。 

昔よりコストの制約が厳しくなってDENSOのような事例が生じるのかどうか、自車はオデッセイと同じフューエルポンプか分かりませんし、あまり参考になりませんね。失礼しました。

書込番号:26112506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/03/16 17:31(6ヶ月以上前)

ひろ君ひろ君さん、銀色なヴェゼルさん、早速の回答ありがとうございました。

以前乗っていた車ですが2003年式のスズキの軽自動車は17万km、2001年式のトヨタ車は21万kmで引退しましたが、燃料ポンプの交換はありませんでした。20万kmとなると燃料ポンプの寿命が来る前に手放すケースがほとんどで商用車でもなければ寿命で燃料ポンプを交換するケースがないのかもしれません。ちなみに現在乗っているRC4は24万kmになりますが問題なく動いています。日本車の場合どれもDENSO製と思われますが、前出のトヨタ車(普通のガソリン車)で20万km以上であることを考えると排気量が同等のRC4の場合、ハイブリッド車ゆえ燃料ポンプ寿命は30万km以上を期待できると考えています。それにしてもメーカーにはそれなりの情報が集まっているはずなのにお客様相談センターの回答にはがっかりしました。

書込番号:26112590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/16 17:48(6ヶ月以上前)

スバル車のフェールフィルターの定期交換は10万キロで指定されていたので交換した記憶有るけど、ポンプは確かに指定が無かったような。

書込番号:26112603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/16 17:54(6ヶ月以上前)

まあ心配ならフェ―ルフィルター交換時にいっしょにポンプも交換しても良いかもね。

書込番号:26112611

ナイスクチコミ!1


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/03/16 18:52(6ヶ月以上前)

ナイトエンジェルさん、回答ありがとうございました。
RC4の場合フィルターはフューエルポンプユニットに付属で定期交換指定はないようです。燃料タンクが鉄製の時は錆による目詰まりが散見されましたが樹脂製タンクになってその心配もなくなりました。燃料ポンプの不具合は即エンストにつながるので余裕を持って早めに交換するに越したことはありませんが資源の有効利用の観点から、ある程度正確な寿命を知りたいと思っています。

書込番号:26112727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:187件

2025/03/16 19:49(6ヶ月以上前)

 スレ主様のご質問(ご懸念)に対しては、既に数人の方がご記述頂けているようですが、メーカーカスタマーサポートの言う「フューエルポンプの交換距離につきましてご案内できる情報はございません。」の回答のように、少なくともメーカー保証期間(走行距離)内には寿命を迎えることはなく、つまりその期間内であれば保証対応)からも推測されます。
 そこでスレ主様にご確認させて頂きたいのは、所有車輛がもうすぐ車齢10年を迎えるのでしょうか、また、それに当たり最近フェールポンプの調子が思わしくないのか、或いは過走行をご懸念され予防的交換を検討されていいるのか、どのような理由により何を目的として当該パーツの寿命を知りたいのか不明な点です。

 当該サイト運営規程にもあるように、こちらでご質問されるのなら、ご質問サイドのマナーというかエチケットとして、質問に関連する最低限の付属情報として少なくとも5(7)W2H程度(今回のご質問なら、「フューエルポンプの耐用年数(走行距離)をどういう目的で知りたいのか」)程度は整理した上で投稿しないと正確な情報や関連情報の提供は得られないように思います。

 スレ主様も当該サイト投稿前にご一読され当然ご存知かとは思いますが、価格.comサイトの定める「掲示板 利用ルール」の内、「新規投稿のルール」 一つに、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあります。
 また、その見出しとして「投稿内容は具体的かつ簡潔に!」とあり、「有益な情報が、伝わりにくくなる可能性がありますので、 その投稿のみでも内容が伝わるよう、具体的な内容を記載してください。」とあり、「特に、質問をする際は、何をしたいのか、予算、今はどういう状況か、どうしたいのか、何がわからないなど、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。」とあります。
ここで記述するまでもなくご存じであろうと思いますが、当該サイト規定では投稿時の具体事例としてPCを掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」とありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識する必要があるように思います。

書込番号:26112792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/03/16 20:15(6ヶ月以上前)

燃料ポンプの寿命を動かなくなる時期と捉えるのか、能力が落ち始めた時を交換時期と捉えるのかで幅がありますので、はっきりした交換時期(寿命)は予測しにくいと言ったところですかね。

一般ユーザーは壊れてから交換を余儀なくされるまで考えないが、プロ連中は
壊れる前の能力が低下し始めた時に交換した方が良いなと考えたりしますね。
ポンプは壊れるまで順調に稼働するわけではなく、徐々に性能が落ちていきます。
燃料ポンプストレーナーの目詰まりもあり得るので、走行距離や年数といっても使用環境等で
差は生まれますね。

>ハイブリッド車ゆえ燃料ポンプ寿命は30万km以上を期待できると考えています。

走行中に安定して回っているガソリン車の方が負担は少なく
冷えたエンジンに燃料を供給することや、燃料増量が多い、再始動回数が多くなるので
部品としては、オンオフが多いハイブリッドの方がキツくなりますね。

燃料ポンプの故障ではストレーナーの目詰まりとか、電気的な回路の故障の方が多いかと思います。

書込番号:26112824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/16 20:25(6ヶ月以上前)

おそらく、そんなに価格が高くはないだろうから心配なら交換するのが精神衛生上も良さそうのような。

書込番号:26112836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16121件Goodアンサー獲得:1318件

2025/03/16 22:00(6ヶ月以上前)

今の部品は作りが華奢で寿命は短命すぎる物も存在します。
出来上がりはなんとも無いのですけどね。
昭和終わり頃迄の時代ならまだまだ品質一筋でしたけどね。
あの頃の品質で今ハイテク?装備にすると倍の価格とかになると思います。

短命な部品が混じっていますが安価に供給してくれる恩恵を享受して当たり?が悪かった時は我慢するしか無いです。

書込番号:26112954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/03/16 22:46(6ヶ月以上前)

たろう&ジローさん、返信ありがとうございます。

たろう&ジローさんのおっしゃる通り付属情報が足りなかったようなのでこの場で追記すると一番の理由は「予防的交換」の参考にしたいから、ということになります。また、部品単体としてどのくらいの実力があるのか興味のあるところです。

私の質問の最初の一文は「オデッセイHVの燃料ポンプを寿命で交換された方はいらっしゃるでしょうか?」ですが、まだそれに対する回答はいただけてません。期待しているのはRC4のフューエルポンプを寿命で交換されたオーナーまたは修理業者の方の具体的な距離情報です。

〇〇万kmでフューエルポンプがダメになりましたという複数情報を共有できれば過走行で予防修理を考えておられる他のオーナーの方の参考にもなると思いますがいかがでしょうか。



書込番号:26113008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/16 22:59(6ヶ月以上前)

燃料ポンプに限らず指定交換時期のない部品は沢山あるので、自己責任で適当な時期に交換するしかないような。

書込番号:26113018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/03/16 23:18(6ヶ月以上前)

Che Guevaraさん、回答ありがとうございました。

DENSO製の燃料ポンプ寿命のほとんどはブラシの摩耗によるものですが、あまり能力を落とすことなく寿命直前まで回り続けます。それゆえ不調に気づいたすぐあとにエンストしてしまいます。それゆえひと昔前は10万kmくらいで交換しましょう、ということになっていました。

普通のガソリン車に較べてハイブリッド車の場合はモーターのON、OFF回数が増えるという不利な点はありますがセルモーターのような高負荷ではないのでON、OFFによる影響はそれほど大きくなく、どちらかというと稼働時間の影響のほうが大きいと考えられます。
モーター寿命が延びたゆえ、Che Guevaraさんの言われるようにストレーナーの目詰まりとか、電気的な回路の故障の方が多くなっているかもしれません。

書込番号:26113038

ナイスクチコミ!0


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/03/16 23:28(6ヶ月以上前)

ナイトエンジェルさん、たびたびの回答ありがとうございます。

別に部品代が惜しいとかいうことではなくて、余裕で20万km使えるものを10万kmで交換する必要もないかな、と言ったところです。
もし30万km前後までは大丈夫ということがわかれば20万km越えたら予防交換すればいいでしょう、となります。

書込番号:26113047

ナイスクチコミ!0


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/03/17 00:02(6ヶ月以上前)

麻呂犬さん、回答ありがとうございました。

麻呂犬さんの言われる通り以前に較べて部品品質が低下したものも多いと思います。実際、DENSO製燃料ポンプのリコールは大変なことになってしまいました。


書込番号:26113072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:187件

2025/03/17 00:04(6ヶ月以上前)

『〇〇万kmでフューエルポンプがダメになりましたという複数情報を共有できれば過走行で予防修理を考えておられる他のオーナーの方の参考にもなると思いますがいかがでしょうか。』

→スレ主様ご自身で2025/03/16 15:40 [26112437]にご記述していますが、メーカーカスタマーサポートの「フューエルポンプの交換距離につきましてご案内できる情報はございません。」が正にその回答だと思いますよ。
 メーカーでさえ把握していない情報を、偶々当該サイトへアクセスしたRC4ユーザー(或いはそれを知る方)がフェールポンプに関するトラブル報告や交換報告のアクションを起こしてくれる可能性は極めて低く、同情報の共有は非常に難しいように思います。

 もし、スレ主様がRC4オーナーであり、フェールポンプトラブルを懸念されているのなら、他の方もご記述されているように、例えば車検、通算走行距離数等の何らかの節目を契機として「予防的交換」を実施されればご懸念も払拭されるのではないでしょうか。

  なお、最後に付記しますが、規定には『質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
 また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。』と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。

書込番号:26113074

ナイスクチコミ!2


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/03/17 00:37(6ヶ月以上前)

たろう&ジローさん、たびたびの助言ありがとうございます。

私が思うに、お客様相談センターは回答することでメーカーのデメリットになることについては敢えて教えてくれないのではないかと考えています。2016年発売の車ですからそれなりの台数のRC4が燃料ポンプの寿命で全国のホンダディーラーに入庫しているはずです。そうであるならばこのようなクチコミサイトのほうが正確な情報が得られると思い質問した次第です。

引き続き回答をお待ちしていますが、もしないようであれば私が人柱になって燃料ポンプの寿命が尽きたときの走行距離をこの場でお知らせするつもりです。

それから、今のところ期待する回答はいただいていないものの返信してくれた方全員にお礼の返信をして放置はしていません。これ以上どうすればいいのでしょう?

書込番号:26113104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/17 07:08(6ヶ月以上前)

空打ちをしないような使い方をすると寿命が長くなる傾向があるので、給油ランプが点灯するまで給油しないとか燃料タンクには常に少しずつしか入れておかないとかそういう使い方は良くないようです。

タンクの中にあると故障するとタンクを外さないと交換できないという事ですから、良し悪しはあると思う。

寿命についてはどれだけコストをかけているかが基本だと思いますよ。
それでも壊れるときは壊れますが。

よく壊れたのはサンバーT系でしたね。
交換しやすいように?左リヤの足回りの近くつまりタンクの外に付いていましたが。
壊れやすいような耐久性にしたから交換が容易にできる場所に設計したのかも。

書込番号:26113199

ナイスクチコミ!1


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/03/17 08:13(6ヶ月以上前)

小便小僧とウンコたれぞうさん、回答ありがとうございました。

そうですね、燃料ポンプに限らず、圧送する液体により内部潤滑をするポンプの空運転は短時間であっても摺動部分に致命的なダメージを与えることがあります。今話題にしているRC4では燃料メーターと実際の残燃料の関係を正確に把握するために一度だけエンストするまで走行しましたが幸い燃料ポンプに不具合は出ていません。

燃料ポンプの取付け位置ですが、現行車ではほぼ100%タンク内に設置するインタンク式になっているはずです。理由は主にエンジンへの燃料供給がキャブレターからインジェクターに変わったからでしょう。後者の場合、ある程度の安定した高い燃料圧力が必要になるのでポンプ内のインペラを高速回転させることにより圧力を発生させるインタンク式の燃料ポンプが適しています。

メーカーにかかわらず多くの車種でそうなっているものが多いと思いますが、RC4の場合も室内の床のプレートを外すことで燃料ポンプユニットにアクセスすることができます。ただし噂では樹脂製の燃料タンクゆえ燃料ポンプユニットが取り付けられる部分の寸法が経時変化により微妙に変わるため、それを固定するロックリングのねじのかみ合いが良好でなくなりディーラーでの作業でも交換に失敗して燃料タンクも交換することになったという事例が発生しているようです。

書込番号:26113249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/17 13:10(6ヶ月以上前)

>メーカーにかかわらず多くの車種でそうなっているものが多いと思いますが、RC4の場合も室内の床のプレートを外すことで燃料ポンプユニットにアクセスすることができます。ただし噂では樹脂製の燃料タンクゆえ燃料ポンプユニットが取り付けられる部分の寸法が経時変化により微妙に変わるため、それを固定するロックリングのねじのかみ合いが良好でなくなりディーラーでの作業でも交換に失敗して燃料タンクも交換することになったという事例が発生しているようです。

構造的にリスクがあるということでしょうかね。

フォレスターでは街の整備工場で燃料フィルター交換しましたが、リアシート外してアクセスしたようです。
事前にガソリンはタンクの1/3以下くらいの量にしておくように言われました。
ついでにポンプ交換も考えたけど、フィルター10万キロの指定しかなかったので、敢えてやりませんでした。
特に難しい作業だとは言っていなかったような。

書込番号:26113549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:20件

2025/03/17 14:19(6ヶ月以上前)

HV車であっても、メインスイッチがONになるとポンプは回ってます。

エンジンが回転しないと、エンジンオイルポンプ、ウオーターポンプは止まっています。

トヨタのラリー用車ではオイルポンプを電動化してエンジンが回るより先にオイルを循環させてました、現在は不明です。

書込番号:26113607

ナイスクチコミ!1


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/03/17 14:47(6ヶ月以上前)

ナイトエンジェルさん、燃料フィルター交換時の情報ありがとうございました。


>構造的にリスクがあるということでしょうかね

これは、かなり気つけてネジ山を合わせていかないとロックリングが斜めにねじ込まれてしまい、それに気づかずに締め込んでしまうと隙間ができて、満タン時にはそこからガソリンが漏れるということのようです。新品なら軽く回るロックリングがタンク側が燃料成分で微妙に膨潤する等で動きが渋くなると、きちんとネジ山が合っているか分かりにくいのではないでしょうか。いずれ私の車の燃料ポンプがお亡くなりになって交換した時はそのあたりの詳しいことも投稿したいと思います。

ナイトエンジェルさんのフォレスターの燃料フィルターの話を聞いて、ちょっと心配になりRC4にも使われているのか調べましたがヒットしなかったのでたぶん燃料ポンプユニットの吸い込み部分にあるメッシュストレーナーのみで対応してるのでしょう。オデッセイでも、もう少し古い年式のガソリン車ではポンプを出たあとに燃料フィルターがあるようです。

メッシュストレーナーに較べて燃料フィルターは目が細かいので詰まりやすいのでしょう。10万kmで交換というのは妥当なところだと思います。そうなると燃料フィルターはあったほうがいいのかどうかという疑問が出てきますが、精密部品のインジェクターにとってはより清浄な燃料が供給されるのでエンジンルームとか交換しやすいところに設置されているならあったほうがいいなあ、と思います。

燃料フィルターを交換された整備工場のほうで燃料ポンプの同時交換を勧めなかったところを考えると10万kmくらいでは問題ないという認識なのでしょう。それから、RC4の場合も2列目が3人掛けベンチシートの場合はシートを脱着しないと燃料ポンプの交換はできないそうです。

書込番号:26113627

ナイスクチコミ!0


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/03/17 15:16(6ヶ月以上前)

RBNSXさん、返信ありがとうございます。

まだそこまで実車で確認していないのですがRC4の場合、電源ON時、イニシャルチェックでエンジン始動しなくても数秒間燃料ポンプが回るかもしれませんが、バッテリー走行でエンジン休止時は必要ないので燃料ポンプも停止してると思います。(後日燃料ポンプモーターの電流モニターを付けようと考えているので確認ができましたら投稿します)エンジン再始動時に燃圧が抜けていてもモーターが回れば1秒かからずに立ち上がるので、エンジン再始動のちょっと前に燃料ポンプを回し始めれば全く問題ありません。

ウォーターポンプはエンジン休止時もヒーターを使用する必要があるので電動ウォーターポンプでエンジンとは関係なく回るようになっています。オイルポンプも電動ならエンジンのためにはとても有効ですが、RC4の場合は主に発電用としてのエンジンなので故障リスクとコストを勘案すると従来通りエンジン直結駆動のオイルポンプで充分と思われます。

書込番号:26113653

ナイスクチコミ!0


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/04/25 17:46(4ヶ月以上前)

先日燃料ポンプに電流計を取り付けました。その結果分かったことですが、メインスイッチがONになるとエンジンがかからない場合は1〜2秒通電してから通電OFFします。エンジンがかかると回り続けて電流は約3.5Aでした。エンジン停止と同時に通電OFFになります。燃料圧力を一定の保つためにエンジンの消費量以上の燃料を吐出して余分な燃料はプレッシャーレギュレーターを通して戻すためにエンジン負荷によって電流値が目に見えて変わることはなくアイドリングでも加速時でもほぼ一定でした。

電流計を付けた目的ですが、モーターの寿命を迎える前にその兆候をつかむためです。モーター寿命は他のトラブルがなければブラシの摩耗具合で決まりますが、限界近くになるとコンミテーターへの接触圧が下がってくるので電流値が下がってきます。現在3.5A前後の電流値が3Aくらいまで下がってきたら交換、分解してブラシの状態を確認します。

日本車の場合、燃料ポンプはほぼデンソー製だと思われますが、以前乗っていた排気量が同じ2000ccのミニバンは20万km以上燃料ポンプに問題はなかったので、同じ走行距離でもエンジン稼働時間の少ないRC4の場合30万kmは使えると推測しています。乗用車をそこまで乗り続ける人は少ないので結局のところ製品不良でもなければ燃料ポンプの寿命については心配する必要がないということでしょうか。

書込番号:26159459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/27 07:37(4ヶ月以上前)

>日本車の場合、燃料ポンプはほぼデンソー製だと思われますが、以前乗っていた排気量が同じ2000ccのミニバンは20万km以上燃料ポンプに問題はなかったので、同じ走行距離でもエンジン稼働時間の少ないRC4の場合30万kmは使えると推測しています。乗用車をそこまで乗り続ける人は少ないので結局のところ製品不良でもなければ燃料ポンプの寿命については心配する必要がないということでしょうか。

一部の車種でのフュ―エルポンプのリコールはプラスチック製羽根車の樹脂密度だかによる強度不足が原因のようだけど、リコール対象でなければ取り説にも定期交換時期の指定が無いくらいなので大丈夫と信じるしかないような。

今は、なんでもかんでもコストダウンでプラスチック多用だけど、本当はポンプのエンぺラのような大事な部品は金属製にして欲しいけどね。

ちなみにボディが金属製のシンプルなナショナル製ヘアドライヤーは50年以上前のものが実家で現役でした。
やはり金属は丈夫ですね。

書込番号:26161051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/27 08:43(4ヶ月以上前)

訂正です。
誤、ポンプのエンペラ → 正、ポンプのインペラ

書込番号:26161099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/04/28 09:56(4ヶ月以上前)

ナイトエンジェルさん、こんにちは

ナンバーを返納した車があって月に1〜2回エンジンをかけて保管しているのですが、ある時燃料ポンプが動かなくなりタンクを降ろしたら内部にかなりの錆が出ていました。燃料ポンプを分解してみるとその内部にも錆が出ていました。

ご指摘のようにインペラは樹脂製ですが、上下のケーシングは金属製でした。敢えてインペラを樹脂製にするのは回り始めの慣性質量を小さくする目的もあると思っています。ともかく、インペラとケーシングのクリアランスは極めて小さいので錆などのちょっとした異物を嚙み込むと回らなくなります。鉄製タンクの場合はブラシ寿命よりも錆など異物混入が原因でポンプ交換に至るケースが多かったのではないでしょうか。現在は樹脂製タンクが主流なので燃料ポンプが動かなくなる原因は今回の大量リコールが発生した部品単体不良くらいなのかもしれません。

乗らない車の燃料ポンプ不具合は2回目なのですが、エンジンを動態保存をするには常時満タンと定期的な燃料総入れ替えが必要と思っています。

書込番号:26162217

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング