このページのスレッド一覧(全223スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 20 | 2025年11月1日 21:09 | |
| 26 | 6 | 2025年10月29日 19:05 | |
| 337 | 83 | 2025年10月28日 07:39 | |
| 5 | 2 | 2025年10月26日 18:32 | |
| 14 | 5 | 2025年10月24日 23:11 | |
| 72 | 22 | 2025年10月24日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
この度、eHEV Zが納車されました。
しかし、メーカーオプションで付けたカーナビを利用していて、以前のトヨタ純正カーナビと比べ?と思うことがいくつかあるので、
設定などで直せるのであれば、教えていただければと思います。
なお、以前のトヨタ純正カーナビは、16年前のものです。
1.何の前触れもなく、ルートが変わる。
数分前までは、次の交差点を左折のルートが表示されていたのですが、直前になって右折に変わっていました。
前のカーナビでも、道路状況によってルートが変わることはありましたが、その際は事前に通知されました。
今のカーナビは何の前触れもなく変わります。
片側1車線の道路であればいいですが、3車線もあるような道路でやられると危険です。
2.チャイムの音
ルート案内のアナウンスの前にチャイム音が鳴りますが、びっくりするくらい音が大きいです。
チャイムの音を小さくするとアナウンスの声も小さくなります。
チャイムの音だけ小さくする方法を探しましたが、見つかりません。
3.音楽再生の音量
iPhoneをBluetoothでカーナビに接続し、AppleCarplayのAppleMusicを再生しているのですが、
ルート案内のアナウンス時も音楽ボリュームが下がりません。
2.の問題も相まって、アナウンスの音量を大きくすると、チャイムの音が大きすぎるので、
アナウンスの音量を控えめにしております。
でもそうすると音楽再生中にアナウンスの声が聞き取れません。
16年前のトヨタのカーナビでは、Bluetoothの音楽ボリュームはアナウンス時に自動で小さくなりました。
4.交差点の車線表示
16年前のトヨタ純正カーナビでは、複数車線の道路で右左折前に3つくらい先の交差点まで
車線毎の進路が表示されたのですが、今のカーナビは1つ先までしか表示されないです。
しかし今のカーナビは数キロ先の右左折が表示されています。1つ先の交差点のすぐ上にその表示があり、
kmの表示が非常に小さいため、間違えて曲がりそうになったことや、本来直進しなければならない道路で、
右左折の車線に入ってしまうことが何度かありました。
文字で伝えるのが難しいですが、環八など走っているときは3つくらい先の交差点まで車線毎の進路が表示されるのは便利でした。
5.交差点の自車位置アイコン
右左折が必要な交差点の手前で表示される右側の拡大表示ですが、アイコンの位置が実際の車の位置よりも
10m以上後ろに表示されます。
最初のうちは、何度か10m先の角を曲がってしまうなどのトラブルが多々ありました。
今は、実際の車の位置はアイコンより10mほど先にあることを常に意識してます。
微調整できればいいのですが。
正直、トヨタの16年前のカーナビのほうが考えられて作られているなと感じました。
一方で、ホンダの最新カーナビはテストもせず販売しているの?
と思えるレベルです。
4点
>sonick.marickさん
> iPhoneをBluetoothでカーナビに接続し、AppleCarplayのAppleMusicを再生しているのですが、ルート案内のアナウンス時も音楽ボリュームが下がりません。
念のために確認です
@ CarPlayのナビ(スマホアプリ)は使用せず、車載ナビのナビゲーションを使っていて、ご不満は車載ナビの事
A CarPlayはワイヤレス接続を使っている(CarPlayの接続はWiFiによる無線接続かUSBケーブルによる有線接続のみで、Bluetooth接続は起動設定の瞬間みです)
であっていますでしょうか。
書込番号:26295729
0点
>SMLO&Rさん
@ はい、ご認識の通り車載ナビに対する不満です。
ABluetooth接続かと思ってましたが、先ほどApple Carplayの接続について確認したところ、wifi接続でした。
ケーブルは接続してません。
書込番号:26295768
0点
その痛いナビとこれから長い付き合いですねw
RP3に順正10インチナビに乗ってましたが
ルートは気にならなかったけど
案内タイミングが少し遅いと言うか
自車位置が少し遅いと言うか
色々設定は見たけど案内がギリギリ。
せっかくの10インチなのに上に時計表示がある黒帯が出ていて地図の表示は9インチ無いんじゃないかと。
帯も消す事は出来ないしw
変なナビでしたよ。
書込番号:26295801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ年式のトヨタとヴェゼルに乗ってます。
他に社有車乗ったりナビでGoogleMAP使ったりもしていますし、音楽ソースもApple carplayだったりBluetoothだったり色々なので音の違いについては慣れというか気にならないというか。
〉1.何の前触れもなく、ルートが変わる。
トヨタ車は「ルート案内を変更します」とアナウンスされますが、ヴェゼルではあまり聞いたことない様な。
何か設定あるのかな。
〉2.チャイムの音
〉3.音楽再生の音量
ヴェゼルはApple carplayで音楽聴いていますが特に違和感は感じていません。
トヨタ車はアナウンスが多く都度音楽ボリューム下がるので邪魔だなと思うことがあります。
〉4.交差点の車線表示
確かにヴェゼルは次の交差点の車線しか案内しないなとは思ってました。
トヨタは3つ先くらいまで案内するので、側道に降りてから右折する様なケースでは分かりやすいです。
〉5.交差点の自車位置アイコン
ズレは感じないですが、私もトヨタ歴の方が長いので、連続する交差点のどこかで曲がる時はヴェゼルの方が気を使います。
mikeymikey77さん も言われるように表示が遅い?
市街地はトヨタは3D 200m尺ですがヴェゼルは3D 50mか100m尺にしています。
何気にマルチインフォメーションパネルのナビ表示だけで走れてしまいますよ。交差点までの距離が数字だけの方が惑わされません。
書込番号:26295832
2点
>sonick.marickさん
こんにちわ。
私もZに2年近く乗っていますが・・・9インチのコネクロナビに満足したことはありません。
@音声認識は100%使えない A案内がめちゃめちゃ B渋滞表示が分からない その他沢山・・・・
カローラツーリングのDAからの乗り換えですが、トヨタと比べたら本当にひどいものです。
MVCSを付ける関係でナビは選べませんでしたが・・・最新のトヨタ車はディスプレイオーディオプラスが付き、
6年目からお金を払わなくてもナビが単独で使えるそうですね。 トヨタさんとの差が開くばかり・・・
ホンダさん、お金を取る以上はまともな製品を作って下さいね。
話がそれて・・・・すみません。
書込番号:26295846
5点
>sonick.marickさん
ホンダもトヨタもそれぞれのナビを使用した経験がありませんので案内不備(?)については分かりません。
音量についてはCarPlayは音源としてのご使用のみとの事ですので、車載器のナビアナウンス(+チャイム?)と音源(この場合CarPlay)については(あるいはETC案内なども)、その該当する音が出ている瞬間にその音の音量調整を出来記憶するのが最近のシステムの傾向です。
加えて機器によってはナビアナウンス中に他の音源の音量を自動的に絞る設定がある機器もあります。
取説を拝見していませんし取説に細かく説明があるかも不明ですが、その音が出ている瞬間に音量調整してみるといかがでしょうか。他の音の音量に影響せず調整出来ないでしょうか。
またCarPlayでスマホナビをお使いの場合にはスマホナビ側にナビ案内中のミュージックなど音量をどうするかの設定があります。
書込番号:26296199
0点
>デカ チワワさん
確かに、音声認識については、目的地を大声で3回くらい発音しましたが認識してくれませんでした。
あきらめて、手入力しました。
渋滞の線も細すぎて見えません。
ホンダのカーナビがひどいというのはネットの情報でわかっていたのですが、
いくらひどくても、自分が使っていた16年も前のトヨタのカーナビより劣ることはさすがにありえんだろう。
と考えていたのが甘かったです。
スマホ連携など機能は追加されていますが、カーナビとしての基本機能がひどすぎます。
書込番号:26296200
2点
>SMLO&Rさん
チャイムの音は一瞬なので、無理ですね。
ボリュームボタンを押したときには鳴り終わってます。
但し、その時にボリュームを小さくすると、その後のチャイムの音は小さくなりますが、
アナウンスの声も小さくなります。
書込番号:26296207
0点
>sonick.marickさん
16年前のナビより使えないのはありえないですよね
一度ディーラー担当者に設定を確認してみるといいと思います
例えば、
1はインターナビ音声案内がオフになっていないか?
2はチャイム音の音量は大中小に設定できないか?
3はミュート設定がしないになっていないか?
4は行程ガイドはしないになっていないか?
5はアイコン設定で大中小しても状況は変わらないか?
他にも見直せる設定があるかもしれません
書込番号:26296248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コネクティッドカー分野ではトヨタに遅れてますね。
ナビの金額に似合わない機能不足を深刻に受け止めてほしい。改善出来ないなら標準装備をレスオプション可能にして、無駄なホンダのナビをばら撒かず社外品を載せられるようにして。出来なければ、もう買わない。
グローバルサイトで、以下のように技術は人のためにと説明しています。社長がEV全振りとか言ってたくらいならナビ改善位簡単だと思う。ナビがいい加減だと本当に危険
・Hondaは徹底した人中心の思想で技術を磨き続けてきました。
・環境負荷をなくすための技術。交通事故を減らすための技術。
・そして、移動を楽しむための技術。
・人のための技術が、自由な移動の喜びの提供を支えています。
書込番号:26296333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
来週、1カ月点検なのでその時に聞いてみます。
その後、結果報告します。
仕様です。と言われたら、次回はまたトヨタに戻ります。
書込番号:26296458
1点
>sonick.marickさん
ざっとヴェゼル純正ナビの取説をみる限り、多分5以外はお望みの設定ができると思いますよ
書込番号:26296476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonick.marickさん
5の位置ズレすごく分かります。
私は16年前のホンダ純正インターナビから買い替えて、どれだけ進化してるのかなーと期待していましたが、期待外れどころか劣化してます。ナビ案内も位置もズレてて30年前のナビみたいです。しかもアップデートもないし。
見知らぬ土地に行ったときはスマホのナビ使ってます。
良いのは10スピーカーの音が良いぐらい。
共に嘆きましょう。
書込番号:26297033
2点
せっかく購入した愛車の不満を少しでも解消できたらという思いで書いているのですが、ユーザーが匙を投げているのではお手上げですね
位置ズレ問題も新車ならGPSアンテナの交換等の方法もあるかもしれませんけど
書込番号:26297064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>曰猿さん
ご親切にありがとうございます。
その設定はすでに試したのですが、チャイム音は音声案内と一体になっているみたいです。
書込番号:26297805
1点
>sonick.marickさん
ホンダの仕様は分かりませんがチャイムは通知音設定の可能性はないですか?
書込番号:26297857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
私もそう思って操作・通知を下げましたが、ルート案内時のチャイム音は下がりませんでした。
書込番号:26298264
1点
>sonick.marickさん
こんにちは
皆様こんにちは
もうどなたも見ていないかもしれませんが
もしかしたら5の位置が遅いは
我が家のステップワゴン純正11.4インチナビの
症状が当てはまるかもしれません
我が家のステップワゴンも
自車位置が10から20m程遅くて
皆様と同じく交差点等で気を使っていました
遅れるから普通に通り過ぎますよね?
ヴェゼルの純正ナビが
どういうのか分かりませんが、
11.4インチの純正ナビの自車位置マークを、
初期の赤丸の中に三角矢印から
別のマークに変えたところ、
劇的に改善しました!(…普通になりました)
ナビの設定からミニバンとかsuvとか選べます
ただ、初期の三角矢印に戻すとまた遅れるので
システムが治ったわけではありません
そこは不満ですが遅れるのに
気を使わなくなったので
仕方なく使っています
車種が異なり同じになるかわかりませんが
どうでしょうか?
書込番号:26330249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ハイブリッドZに乗っています。
セルフでガソリンを満タンにするとメーターパネルの燃料計は一杯になるのですがナビの表示では3/4位までしか上がりません。
購入して1回目の満タン時にはナビの方も一杯になり走行可能距離が1000kを超えてました。
ディーラーに行った時に聞いてみても前例がなく解らないとの事。
同じ症状の方おりますか?
写真は満タンにした直後です。
書込番号:26327665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ナビの表示では3/4位までしか上がりません
バッテリー残量のことを言ってる?
ガソリン量を示してるところが見当たらないけど、
見落としかね。
ま、どうでも良いけど、そのディーラーはハズレってだけは確かかな。
書込番号:26327669
2点
>call duckさん
>セルフでガソリンを満タンにするとメーターパネルの燃料計は一杯になるのですがナビの表示では3/4位までしか上がりません。
購入して1回目の満タン時にはナビの方も一杯になり走行可能距離が1000kを超えてました。
この車両には乗ってませんが気になったもので返信しました。
ナビの燃料計とのこと右側ですよね。
航続(走行)可能距離の表示じゃ無いかと思いましたので、
航続(走行)可能距離は、走行して燃料給油するたびに変ってくると思いますよ
(それぞれ、走行条件が違いますので)
的外れでしたらごめんなさい。
書込番号:26327681
6点
>call duckさん
ナビに燃料計は無いでしょう
ナビの表示は航続可能距離ですね
画像のC
航続可能距離は直前XXkm程度の燃費とガソリン残量からの計算ですね
新車時は直前XXkm程度の燃費履歴が無いので初期設定値とガソリン残量から計算されて1000km程度の表示だったと推測します。
燃費が良い走り方をすれば航続可能距離も伸びますよ
もちろんあくまで推定値です。
書込番号:26327682
5点
call duckさん
車の絵の右側の半円のグラフは燃料残量では無く、航続可能距離を示しています。
詳しくはZR-V e:HEVのHonda CONNECT ディスプレイの取扱説明書の196頁のパワーフローのところをご確認下さい。
↓からHonda CONNECT ディスプレイのPDF取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=zr-vehev&y=2023&l=japanese
書込番号:26327683
4点
>スーパーアルテッツァさん
>らぶくんのパパさん
>神楽坂46さん
>JamesP.Sullivanさん
あぁお恥ずかしい…
皆様、ご丁寧にありがとうございます!
そうですよね、確かに燃料計が2箇所なんておかしかったですね。
ディーラーさんにもお詫びしておきます^^;
書込番号:26327687
3点
最初はねリッターあたりの走行距離が良い数値が入れてあります。
だからフルスケールが1000を振り切れてしまいます。
ところが走行を重ねるとリッターあたりの走行距離が実際の数値に落ち着いて来ると走れる距離が少なくなりスケール内で少なくなってしまいます。
最初はドーピング数値かな?
書込番号:26327694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
以前同じ話題がありました。
私も参加しておりました。
本当はどうか知りませんが、
ここでは、水没とか、安全のためとか、言われてますね。
また、どなたかお話聞けると良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25994380/
書込番号:26321763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車速感知オートロックは、万一の時に閉じ込められて車内が棺桶になったら嫌なので、設定をオフにしました。
基本的に走行中ドアロックしない派なので、設定変更するまでは、勝手にロックされるのが気持ち悪くて仕方なかった。
逆にロックが必要な時は、ロックボタン一発で、全てのドアロック出来るので問題有りません。
書込番号:26321801 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
『(車速感知式オートロック)なんでなくなったんですか?』
→水没時等の安全性向上のため廃止は、一面だけの捉えた考え方だと思います。
もし、水没や衝突事故時の車両閉じ込め事故防止のためなら、KCARという当該セグメントだけではなく、上位セグメント(CorD以上)モデルでも廃止される筈です。
また、水没時は兎も角として、実際2017年モデル装備の車速感知式オートロック機能も衝突事故時等の衝撃を感知すれば、テールゲートを含む全てのドアロックが解除される上位セグメントと同様の装備であったように思います。
現行2013年モデルはブランニューマーケットリリース時、全モデル比でインテリアクオリティや装備の簡素化により良く言えばシンプル化、悪く言えばチープになったと言われ、本年4月のマイナーチェンジによりテコ入れが入ったと言えます。
実際ADASをはじめとする先進安全機能の充実、原材料費、物流費等の高騰化により、出来るだけ価格上昇を回避したいメーカーサイドでKCARでは車速感知式オートロック機能が過剰装備と判断され、コストカットの一環として廃止されたのではと推測されます。
最後に付記しますが、規定には「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
書込番号:26321805
9点
水没?
誰か宗一郎の車で死んだんですか
よくわからない
ぜったいあった方がいいに決まってる
子供が落ちたらどうするねん
書込番号:26321841
1点
>子供が落ちたらどうするねん
保護者がロックする。
チャイルドロックする。
自分でロック解除しない様に躾ける。
など出来る事は色々あります。
子供も年寄りも乗せてますが、
あった方がいいに決まってると言うシチュエーションには
遭遇していません。
書込番号:26321855
19点
日本が過保護とは言わんが
チャイルドロックで十分とか
怖い目に合わないと学習しないとか
国それぞれで考え方はありますので
グローバル化で部品(ドアロックECU)も共通化してきてるとかなんて知りません
書込番号:26321856
8点
パワースライドドアなら走行中は開かないので落ちる心配は無用です。
書込番号:26321860
7点
うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
チャイルドロックを解除する遊びだそうです
そして親は人間です
人間はミスをする生き物
オートッロック昨日は必然であり必須
宗一郎亡き真凛は誤った道へ進もうとしている
書込番号:26321861
0点
書込番号:26321805の訂正
(正)【前略】現行2023年モデルはブランニューマーケットリリース時、【以下省略】
(誤)【前略】現行2013年モデルはブランニューマーケットリリース時、【以下省略】
書込番号:26321886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
不要だから。
車外に放り出されるのは、チャイルド、ジュニアシートに乗せていない親の責任。
書込番号:26321892
21点
〉ぜったいあった方がいいに決まってる
〉子供が落ちたらどうするねん
ドアのレバー引けるお子様ならロックも簡単に引けるのでは
〉チャイルドロックを解除する遊びだそうです
大人がチャイルドロックを確認しドアを閉めればよいんです
チャイルドロックを遊びで外せるお子様は
室内のロックレバーなんて簡単でしょう
書込番号:26321932
13点
標準装備品やオプション装備品も自動車の大事なスペックの一つです、走行性能ならチョッと我慢すれば有りかもだけど、無い袖は振りようがありません。
この手の自動車は他社の多くが販売しておられます、嘆いてる時間がもったいないです、その装備が必要ならサッサと他のに行きましょう。
書込番号:26321965
4点
>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>チャイルドロックを解除する遊びだそうです
単なる躾の問題
すしナデナデは親がそうするように教えているとでも?
常識を教えるのは親の仕事
書込番号:26321997
17点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
新型ムーヴ、ムーヴキャンバスなら、ご希望の装備はついていますよ。他車を検討するしかないと思います。
書込番号:26322030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
走り出して「カチャッ」てロックされるのは、個人的には余計な装備です。
書込番号:26322046
12点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
私も子供がいるので、お気持ちはよくわかります。
私も、オートロックの恩恵にあずかっています。
書込番号:26322054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
躾が出来ない?
書込番号:26322205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>子供が落ちたらどうするねん
>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>そして親は人間です 人間はミスをする生き物
>宗一郎亡き真凛は誤った道へ進もうとしている
過ちの理由を、絶対に他に求めてはダメだ。
どんな場合でも、自分の行動は自分の意志で決定する
人間でありたい
──本田宗一郎
書込番号:26322209
11点
ネクタなんかして首絞めてたら、良いアイデアが浮かばない。
技術者はネクタイなんかするな。
本田宗一郎
書込番号:26322271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ、ちょっと関係ない、宗一郎氏語録になってしまったか?
本田宗一郎氏と聞くとすぐ思い出す、昔、先輩に聞いた話しです。
失礼しました。
書込番号:26322277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オートロック要らないとか言ってるのは
子供がいないか、子育てにコミットしてないだけですよ
常識とか、そんなくそくだらないものに拘って
くだらない大学行って、
くだらない人間(量産機)になるな
書込番号:26322347
0点
結論は出ていますね
必要なら社外品で対応するか標準の車を選ぶだけ
オーダーメイドじゃないんだから
書込番号:26322365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
『オートロック要らないとか言ってるのは 子供がいないか、子育てにコミットしてないだけですよ』
→(幼い)子どもを扶養し、子育てに責任を持ち積極的に関わっているスレ主様様が、(ヤンチャな)お子様の安全性を真にご考慮されているのなら、既に他の方もご記述しているように何も当該モデルに拘る必要性は全く必然性がないように思います。
現行モデルに装備されていない機能を求めても何ら進展もなく生産性も見えませんので、同乗するお子様の安全性確保のために車速感知式オートロック機能が必要と感じているのなら、何もKCARに拘らずより衝突安全性が更に優れオートロックも含めADAS機能も充実した上位セグメントモデルを選ばれるよう推奨します。
『常識とか、そんなくそくだらないものに拘ってくだらない大学行って、くだらない人間(量産機)になるな』
→確かに当方も常識のみに固執するのは如何なものかと思いますが、スレ主様が当該現行モデルの車速感知式オートロック機能非搭載に拘るように、人にはそれぞれパーソナリティがあり、拘るものやセンス、価値観が異なります。
特に後段の「くだらない〜」のご記述は、残念ですがある意味スレ主様の価値観の押し付け、これまで培ってきたご自身の常識の投影に過ぎぬように感じられます。
最後にもう一度記述しますが、子育てに責任を持ち積極的に関わっているスレ主様様であれば、お子様にはチャイルドシートをご使用されているでしょうし、お子様をチャイルドシートへ直座させた後リアドアを閉める際、チャイルドプルーフロックの施錠をご確認されるでしょうが、万一チャイルドプルーフロックの確認を怠ったとしても、適切にお子様をチャイルドシートに座らせれば(2025/10/22 00:30 [26321861])へご記述のような子どもの悪戯防止となり、ある意味フェールセーフが働くことにも繋がり、スレ主様の言うヒューマンエラーの予防措置とも言えます。
書込番号:26322403
5点
うーーん 次は
○○キャンセラー(車速ごまかし装置)
つけてると自動ロックが掛からないとか 文句が出そう
書込番号:26322404
7点
>子供がいないか、子育てにコミットしてないだけですよ
子どもがいても車速感応オートロックの必要性は感じてないんだけど。
>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>チャイルドロックを解除する遊びだそうです
子どもが「単独で」乗り込む時に故意で解除してるんですかね。
子どもを先に乗せてあげれば、車内からはチャイルドロックの解除はできないですよね?
書込番号:26322412
9点
〉同乗するお子様の安全性確保のために車速感知式オートロック機能が必要と感じているのなら
室内側からのドアロックは
安全と言う気分の為のマスターベーション
で安全には余り関係無いんですけどね
書込番号:26322424
6点
子供の教育は
親の責任
車屋さんには関係ありません
忘れるのなら
忘れてはいけない事を紙に書いてハンドルに貼りましょう
貴方の親御さんは製品のせいだと言えば良いと
教えたのなら
貴方の親御さんの責任ですね?
書込番号:26322442
8点
うーん
やっぱりこれだけ
浸透した機能を敢えて無くすっていうのは
しかも
追加で特別なハードウェアはいらないし
ソフトウェアだけの話なのに
敢えて無くすのは
重大な事故があったとしか考えざるを得ない
jf1ー4で水没水死事故とかがあったのでしょうか?
教えて中の人
書込番号:26322489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ググると
すぐでたが?
新型N-BOXから車速連動ドアロックが廃止された理由はこれだ!フルモデルチェンジでの廃止と存続...
https://www.youtube.com/watch?v=G4OnIPTsrTc
書込番号:26322494
3点
へー
じゃあ欲しがる人ってシートベルト教育できてないのか
書込番号:26322505
6点
動画見たが、
採用しない理由として
集中ドアロックとチャイルドロックで十分だからだと
。。
は?
そんなんいままで着いてたのに
今回付けない理由になってないやろ
納得いかない
何かを隠してるとしか言わざるを得ない
真摯にユーザーに向き合っていると思えない
F蘭の新卒君に書かせた回答やろこれ
書込番号:26322510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
快適装備だったのでしょうが、
ヴェゼルの話ですが、
前ヴェゼルは、車速連動オートドアロックは、使うかどうか選択できました。
今のヴェゼルは、完全になくなった。
選択できるのですから、快適装備なら、残しても
問題なかった。
結局ホンダの回答も、玉虫色の回答ですね。
コストダウンなら、そう言えばいいし、
ソフトの問題で、機械的には変えなくても対応できそうですし、たいしてコストダウンにならなさそうですが。
快適装備なら、選択できるので残してもいいのにね。
何か隠してる、かな。
書込番号:26322518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一つ言えるのは、自動ロックでも万一の時は自動でアンロックするので大丈夫ですの謳い文句。
これが果たして100%大丈夫なのかどうか?
個人的には、半導体等電気製品全般の信頼性からして、やや疑問。
現にハイテク化した現代の車では、口コミを賑わすような様々な電気的不具合が出ているんじゃないの?
書込番号:26322603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
先代のフリードは付いてましたが、今のN-BOXは着いてません。初代はあったような。。
車速感応と知ってても突然、大きなガチャっ音する時、一瞬ビクッとして心臓に悪いと思ってました。
調べましたが、今時のノアヴォクやプリウスやZRVでも無いです。
あるのはクラウンクロスオーバーやCX60など高級車。
なので子供が開ける等メリットらしい理由はあげられてますが、今はチャイルドシートやシートベルトが義務化されてる事から効果が薄いのでコストカットの為、中級以下は省かれだしたんでしょうね。
フリードにあって今は無いですが、個人的には無いほうが,唐突にガチャとならないので精神的に良いです。
書込番号:26322633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
緊急状態はエアバックECU が稼働したかどうかだと思うんだけど
エアバックECUからドアロックECUまでのCAN通信が維持できてるのかとか
そもそもドアロックモーターの電力が失われているって状況は
どうなんだろう
電気作る原発だって電力消失っていう状況って 何でって思うもんな
万が一に備えるか
そもそも万が一の状況を作らないかで
考え方が違うんだろうな そこのコスト計算が違う
書込番号:26322636
2点
『うーん やっぱりこれだけ 浸透した機能を敢えて無くすっていうのは しかも 追加で特別なハードウェアはいらないし ソフトウェアだけの話なのに(以下略』)
→KCARセグメント、一部他社モデルに同様の装備が存在するようですが、そのモデルは非ハイト系ワゴンモデルのようですので、同タイプのモデルに車速連動オートドアロックシステム装備が装備されていた(いる)のは、先代当該モデルのみであるように思われます。
また、KCARセグメントハイト系ワゴンモデルで競合他社モデルには、車速連動オートドアロックシステムが標準搭載されているモデルが見られないように思いますし、上位セグメントのAorBセグメントクラスのモデルにさえ殆ど見られない装備ですので、少なくともスレ主様の言うご記述の「浸透した機能」とは決して言えないと思います。
しかも、車速連動オートドアロックシステム非搭載化によって、当該モデルのアドバンテージが損なわれることも殆どないように思います。
『は そんなんいままで着いてたのに 今回付けない理由になってないやろ 納得いかない』
→ご不満を吐露しても、メーカーも車速連動オートドアロックシステムを快適装備として捉えているようですし、何より同一メーカーの上位セグメントモデルさえもフルモデルチェンジのタイミングで装備が見送られている傾向からも、現状では少なくとも当該モデルに再装備される見込みはなさそうですので、ある意味諦める事も時には必要ではないでしょうか………。
なお、意味不明の脈絡のないメーカー装備に責任転嫁する傾向が垣間見られますが、何らかの事由により躾や安全教育がままならないご様子ですので、お子様の為にどうしても必要な装備であるのなら、北里博士3〜4人程度の数千円でサードパーティーからパーツを調達することは可能ですので、その調達後装着すれば解決するテーマでもあるように思います。
書込番号:26322662
2点
以前、プリウスのスレに書き込んだのと同じ内容ですが、下記の法規が改訂されてから中価格帯以下の車にはほぼ装備されなくなってきています。
『UN-R94 前面衝突時の乗員保護に係る車両認可に関する統一規定』
『5.2.4.1. 自動ドアロックシステムが装備された車両の場合、ドアは衝突の瞬間の前にロックされ、衝突後にロックが解除されるものとする。』
この装備の有無に関わらず、衝撃感知ドアロック解除機能はどの車にも装備されていますが、電源を喪失するような事故でも確実にロックを解除するにはロック解除用だけに別の電源を持つことになります。
バブルのころからあった装備ですが、当時とはかかるコストが桁違いになるということです。
なお、自動ドアロックシステムが装備されていない車両の場合、衝突試験はロックしない状態で行われるため、この条項は除外されます。
ということで、この装備がどうしても欲しいのであれば、高級車を買うか中古車を買うしかありません。
(文句は国連までどうぞ)
書込番号:26322683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
車の使用方法はユーザーに委ねられている訳で
使う使わないはユーザーが選択出来るのが1番よいんですがね
なぜだか
昔(シートベルト強制より前から)は車に乗ったらロックしてから発進
(誤ってドアが開かない為?開いちゃうといけないから)
みたいなの有りましたね
今で言うシートベルトした
みたいに
ロックした
なんて感じで
スレ主さんの場合は違うけど
ロックしたほうが締まりが強固みたいなイメージですかね
書込番号:26322728
3点
>use_dakaetu_saherokさん
ありがとうございます。
なるほどです。
以前よりコストがかかるのですね。
それを言ってもらえると納得します。
メーカーは、辞めた理由をカッコ悪いと思い、
堂々といえないのでしょうね。
スッキリしました。
書込番号:26322733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
某調査機関による2024年の自動車メーカー及び部材メーカーの年収ランキング、第1位は言わずもがなトヨタで899.9万円、そして第2位にあの日産が877.1万円で位置しており、ホンダも831.1万円で堂々の第5位であります。
企業規模で大きく劣るであろう日産及びホンダが世界のトヨタとほぼ肩を並べるくらいの人件費を捻出されておるのです。
日産はヤバい状況でもありながらプライドによってホンダとの一体化を拒否したのは全く身の程知らずな呆れた話ではありますけど、ホンダも偉そうな事は言えません、2024年は世界販売で中国BYD社を下回りこれもヤバい状況であります。
日産との一体化話でも日産のプライドばかりが話題に上がってますけどホンダも自分とこの状況を把握しておれば上から目線の条件で進めてる場合ではない事は誰も目にもあきらかです。
こう考えるとこのプライドだけが高い両社が作った車がコストパフォーマンスが良いとはとてもとても思えないのであります、あっちこっちそっちこっち手を抜いてるのでは?と勘繰ってしまうのであります、これは予断や偏見ではございません。
一方スバルは第23位で691.2万円、マツダは第25位で689.4万円、この両社小規模でありながら素晴らしい車を作るのは自分の立ち位置を十分理解されたうえで全社員一体となって頑張ってられるおかげでしょう。
自分なら今の状況の日産・ホンダはしばらく様子見がよろしいかと思います。
書込番号:26322756
2点
わたしは余計なお世話機能だと思うので必要ないけど。
>子供が落ちたらどうするねん
ちゃんとチャイルドシート座ってたら、走行中仮にドア開いても落ちます?
子供が嫌がるからチャイルドシート乗せてないとか、走行中チャイルドシートから降りて前行ったり後行ったりしてるから、自動でドアロックする機能が必須なんでしょうか。
急ブレーキ踏んで子供が飛んでったら、何に責任転嫁するんでしょう。
そんなに走行中ドア開くのが心配なら、走行前にドアロックを運転手が習慣つければいいだけ。
走行前にシートベルトするのもいつの間にか習慣になったでしょ?
そもそもチャイルドロックをカチャカチャ遊ぶのをなんとかしようとかいう考えはないのですか。
何回言ってもやめなくても、やめるまで注意すべきです。
書込番号:26322776 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
>なんでなくなったんですか?
基本的にはコスト(特に作動実験・保証は膨大でしょう)だと推定します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25994380/#25994683
「水没・・」の観点はオートロックと無関係です。オートロックでもマニュアルあるいはセントラルロックでもロック状態で水没した場合の条件は同じで、ドアは水圧で開きませんので窓を破ることになります。
窓を割った後にドアが開けるか否かについてはロック機構次第です。ロックピンが有って機構が破損していなければメカニカルに解除可能です。一方で最近の車はロックピンがないものも増えてきていて、その場合は電気的アクチュエータによる作動ですから電源確保にはバックアップキャパシタなど十分な配慮がされているようです。高額車の場合、衝突時などの非常時アンロック作動にエアバッグ同様火薬を使うものもあります。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/disaster/door
統一規則94に前方衝突時のドアについての規定があり、概略以下のように決められていて日本の車両保安基準も準拠しています。()内は私の注釈です。
@ 衝突テスト中、どのドアも開いてはならない 5.2.3. (Annex 1.4.3.5. の規定により原則ドアロックをしていない状態)
A 衝突の後に全てのサイドドアのロックは解除されなければならない 5.2.4. (オートドアロック車の規定)
B 衝突テストに当たり、全てのドアを閉じるがロックはしない Annex 1.4.3.5.
C オートドアロック搭載車においては走行開始時にシステムを起動し自動、あるいは手動、で全ドアをロックしなければならない Annex 1.4.3.5.1.
詳細はRegulation No. 94をご参照ください。
https://unece.org/un-regulations-addenda-1958-agreement
オートロックの好き嫌い、あるいは運行中のロック有無は、少なくとも現在の日本では、個人的趣味の世界なので議論の意味が無いと思います。
書込番号:26322781
6点
>ちゃんとチャイルドシート座ってたら、走行中仮にドア開いても落ちます?急ブレーキ踏んで子供が飛んでったら、何に責任転嫁するんでしょう。
JF3とか今まで必要やったからついとったんやけど時系列で物事考えられんのですかね
脳がチャイルドシートでオートロックされとるんちゃいますかね
書込番号:26323414
0点
逆にスレ主さんが、オートロック車速感知要望脳にロックされているのでは?
そこまでオートロック車速感知に拘りが有るなら、無いものねだりでなく、その機能が装備された車に乗り替えるしかないでしょう。
書込番号:26323465 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
本当にお子様のイタズラに対しての安全が
気になって気になって仕方ないなら
先にもコメントしたように
車速感応ロックなんて気休めでしか無いですよ
大人がシートベルトするように
チャイルドしーとやジュニアシートを確実に使い
大人が確実にチャイルドロックをセットしないと
お子さんの乗り降りの度に親御さんがいちいち
ドアの開けしめが面倒で
しかもベルトも何もせずシートに直に乗っけていませんか
その場合
車速感応ロック(と言うかロック自体)
親御さんの気休めでエゴでしかない
これも先にコメントしましたが単なる自己満足で
自身の横着を
車速感応ロックの有無にすりかえただけで
本当にお子様の安全を重要した考えでは無いと思います
ただコレが世の中の実情なら
メーカーもユーザーの要望をくみ取り
選択出来ると良いのですが
書込番号:26323469
7点
一部の人間の要望を 全員でコスト負担しないといけない世界はやだなー 個人の感想です
書込番号:26323475
7点
高騰している車両価格はコストを下げて、オートロックが必要な人にはディーラーオプションで対応すればいいのにと思う。
書込番号:26323546
1点
『JF3とか今まで必要やったからついとったんやけど時系列で物事考えられんのですかね』
→KCARセグメントで単に競合他車(社)との差別化を図るために装着されていた便利機能(快適装備)であって、法令改正に伴い衝突事故時安全性担保(確実に全ドアロック解除)とコストアップを天秤にかけ、当該モデルのアドバンテージに影響が出ないとの判断から装備が見送られた装備だと、皆様方から寄せられたご投稿から容易に推測は可能だと思います。
『脳がチャイルドシートでオートロックされとるんちゃいますかね』
→車載シートベルトが適切に装着できず安全性が損なわれる恐れのある幼少児に対し、「チャイルドシート等の補助シート」へ着座させるのはドライバー(親、保護者)の負う法的義務ですので、スレ主様こそ「脳が車速連動オートドアロックシステムでオートロックされとるんちゃいますかね」と思います。
大切なお子様を乗車させる時の時系列は、
@チャイルドシートの適正適切ななシート装着、Aチャイルドシートへの適切な着座介助と確認、Bチャイルドプルーフロックの確認及び施錠、C集中ドアロックシステムによる全ドアロック(或いは車速連動オートドアロックシステム)でしょう。
スレ主様ご自身がしっかり運行責任者として全責任を持ち、しっかりお子様乗車時の安全を確保して下さい。
書込番号:26323601
4点
>高騰している車両価格はコストを下げて、オートロックが必要な人にはディーラーオプションで対応すればいいのにと思う。
これも、衝突試験しないといけなくなるから、
ディーラーオプションも無理なのではないでしょうか。
社外品対応はいいのでしょうが。
想像ですが。
書込番号:26323657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
なぜ試験が必要なんですかね?
ロックせずに走る事もあるでしょうし
手動とオートロックの状態が変わるとは思いませんが?
書込番号:26323660
3点
>これも、衝突試験しないといけなくなるから、
>ディーラーオプションも無理なのではないでしょうか。
法律的に、「オートロック仕様は事故発生時には解除されなければならない」という風になっていればそうですね。
書込番号:26323680
2点
>ktasksさん
ありがとうございます。
use_dakaetu_saherokさんの記載のコピーですが、
>『UN-R94 前面衝突時の乗員保護に係る車両認可に関する統一規定』
『5.2.4.1. 自動ドアロックシステムが装備された車両の場合、ドアは衝突の瞬間の前にロックされ、衝突後にロックが解除されるものとする。』
この装備の有無に関わらず、衝撃感知ドアロック解除機能はどの車にも装備されていますが、電源を喪失するような事故でも確実にロックを解除するにはロック解除用だけに別の電源を持つことになります。
バブルのころからあった装備ですが、当時とはかかるコストが桁違いになるということです。
なお、自動ドアロックシステムが装備されていない車両の場合、衝突試験はロックしない状態で行われるため、この条項は除外されます。(ここまで)
この説明から、ディーラーオプションとしても
ロックした状態の試験が、必要になるのかなと、
簡単なディーラーオプションはできないのではないかと思った次第です。
社外品ならあとで簡単に作れるが、ディーラーオプションにするには、ロックしたままの衝突試験しないとまずいのかなと、
自動解除の電源確保しないといけないのかなと。
想像です。
書込番号:26323716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
なるほど分かりましたら
でも
手動なら開かなくでもいいんですかね?
手動だろうとオートだろうと衝突で
開く機能が付いてれば一緒のような気がしますけど?
また
型式認定にディーラーオプションの含まれるなら
そうかもしれませんが?
書込番号:26323796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
お子さんは、チャイルドシートに座らせても、自分でバックルを外しちゃいますか?
書込番号:26323848
1点
十年以上前ですが量販店の駐車場で、「自分のクルマとカン違いした人に後席を開けられた」ので、基本的に乗ったら手動でロックしています。
現車では初めて、車速感応オートロックがついているので、たまに走り出してから「ガチャ」音がして、施錠を忘れていたのに気づく事はあり、ウッカリミスに一定の効果はあるでしょう。
しかしながら、自動に慣れてしまうと、何らかの理由で作動しなかったり、代車等「手動」のクルマを運転する時に、完全に忘れてしまう弊害もあるでしょう。
私はオートロックが無くなっても、例えば「施錠せずに走り出したら警告表示が出る機能」でも十分ですけどね。
集中ドアロックも便利ではありますが、運転席ドアが開けば用が足りる場面でも、全てのドアが作動するので、「他人に乗り込まれる危険」もさることながら、長く乗っているとアクチュエータが複数回故障して、解錠はできるけど施錠はできない状態になってしまい、修理費用を含めてそれはそれで困りました。
書込番号:26323885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉何も考えなくても
〉自動でロックかかるのと
〉常にロックのことを気にして
なぜロックを掛けないといけないのでしょう
(ロックがそんなに重要?)
書込番号:26323972
4点
車速連動ロック、必要派と不要派。
最近の軽自動車で標準装備な車あるのかしら?
そういえば昔、ドア閉めたら自動でシートベルト下りてくる車ありましたね。
雨降ってきたら自動でワイパー動く車は。。これはまだあるかも。
サンルーフもほとんど見かけなくなりました。
パーキングランプ、シガーライターや灰皿は国産車では全滅かな。
一部の人には欲しい機能でも、そんなのいらないと思ってる人が多かったら、なくなるのが自然だと思います。
常にロックのことを気にして頭禿げそうになってる人はほとんどいなかったんでしょう。
書込番号:26324075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉車速連動ロック、必要派と不要派。
と言うか走行中にロック必要派と不要派
で考え
必要派はなぜ(なんの為)走行中にロックが必要なのか
この辺をどう考えるかでしょうね
書込番号:26324085
1点
>一部の人には欲しい機能でも、そんなのいらないと思ってる人が多かったら、なくなるのが自然だと思います。
ちがう
国民の意見は一切関係なく
国がいらんことして
こうなった
これが経緯
書込番号:26324093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問
>なんでなくなったんですか?
>なんか事故とかあったんですか?
答
>ちがう
>国民の意見は一切関係なく
>国がいらんことして
>こうなった
自己完結
書込番号:26324169
7点
>ktasksさん
>手動なら開かなくでもいいんですかね?
自分でロックしたのなら自己責任でしょう。
電源を喪失するような事故などそうそうありませんから、ほとんどの場合は自動で解除されるとは思いますけどね。
>型式認定にディーラーオプションの含まれるなら
日本では含まれません。EUではユーザーの装着率によります。
ディーラーオプションを選んだクルマも選ばなかったクルマもE/Eシステムは同じですから、オプションを選択可能にした時点でオプションを選ばない人にも価格転嫁が発生するでしょうね。
書込番号:26324208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
走行中のドアロックの必要性がイマイチ解らない
外部からの侵入阻止くらいしか思い浮かばない
それ以外はなんか気持ちの問題な気がするなぁ
ドアロックって外部からのアプローチには有効だけど
内部からのアプローチにはかなり脆弱な気がする
だからチャイルドロックなんて出来たんじやないかな
書込番号:26324228
1点
>外部からの侵入阻止くらいしか思い浮かばない
そうなんですよね、これを理由にする方がよくいるけど、そんなのは集中ドアロックボタン一発で瞬時にOKなので何の問題も無いけどね。
とはいえ、僕も、走行中はドアロックしないけど、公園の駐車場に停めて車内で休憩する時などは、用心のため必ずドアロックはします。
書込番号:26324232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>手動なら開かなくでもいいんですかね?
>自分でロックしたのなら自己責任でしょう。
UN94にセントラルロッキングシステムでユーザがロックした場合、およびメカニカルロッキングシステムが衝突の衝撃で誤作動しロックした場合の明示的規定は見つかりません。
しかし正面衝突などの衝撃を感知した場合、米国および欧州は強制規定で、衝突後もドアを開く事が出来ねばならないと規定されているそうです。
もちろん現実世界では想定外の事故も確率的には起き得ます。
FMVSS 206 (米国)
ECE R11 (欧州)
JIS D0803 / JIS D0804 (日本)
(原文未確認)
一方でご存知の通りJISは強制力を持ちません。「道路運送車両の保安基準」に衝突時のドア施錠装置(メカニカル、エレクトリックを問わず)の振る舞いについての明文規定があるか、探しましたが不明です。
>走行中のドアロックの必要性
ドアロックの一般的な目的は以下のようなものです。
1. 走行中の安全性
誤作動防止:走行中の振動や衝撃、あるいは子供がハンドルを引いた場合など、ドアが意図せず開くのを防ぐ
衝突時の強度維持:ロックされたドアは衝突時にキャビンの構造的剛性を維持し、ドアが飛び開く可能性が低くなり、乗員を車内に留め、側面衝突時の保護性能を保つ。
2. 駐車時のセキュリティ
3. アクセス制御
選択的アンロック:最初に運転席ドアのみを開錠可能とし、公共の場所での駐車時の個人安全性を向上。
リモート/キーレスエントリー:機械的な接触なしに施錠・解錠を可能とし、警報装置やイモビライザーシステムと連動する物がある。
書込番号:26324239
0点
>走行中のドアロックの必要性がイマイチ解らない
やっぱり
「パパの車は高級車なんだよ」って事かと
実際に過去のハイソカーで採用されたわけで
同様に 流れるウインカーとか
ウインカー時に消えるデイライト とか え 地電踏んだかな
書込番号:26324241
1点
無施錠で走り出してからオートでドアロックされるのと、走り出す前に集中ドアロックでロックしてから走り出すので、大きな違いがありますかね?
書込番号:26324272
2点
〉誤作動防止:走行中の振動や衝撃、あるいは子供がハンドルを引いた場合など、ドアが意図せず開くのを防ぐ
この辺のイメージが強いんだろうけど
じやあロックは引きませんかね
しかも大抵ロックはレバーと並んでいたりしますよね
もしミスタッチ的に開けたとしてもカーブの外側でも無いと
キャッチが外れるだけでドア自体は開きませんよね
更にシートベルトやチャイルドシートに乗っていれば投げ出される事もないんじやないかな
〉衝突時の強度維持:ロックされたドアは衝突時にキャビンの構造的剛性を維持し、ドアが飛び開く可能性が低くなり、乗員を車内に留め、側面衝突時の保護性能を保つ。
ロックしているとの強度上がりますか
単にレバーを引けなくしているだけだと思うんですが
大人でも子供でもロックするのは自由なんですが
ミスタッチでレバー引くなんてあまりなくないですか
イタズラならレバーだってロックだって簡単に引けるし
僕は走行時のドアロックは安心"感"と言う気分の為ってのが大きいと思います
その安心"感"と言う気持ちも人によっては重要だったりしますので
ロック不要とは言いませんが
そのロックが自動か手動かなんてその先の話になります
ロックが重要と考えれば
自動か手動かではなく
大人でも子供でも
シートベルト同様
乗ったらロックと躾けるのが良いんじゃないですかね
だって将来自動ロックでない車に乗る可能性も有るでしょ
書込番号:26324362
2点
>ロックしているとの強度上がりますか
単にレバーを引けなくしているだけだと思うんですが
私も以前よりそう感じてたのですが、
強度が上がるような意見が多かったように思ってたので、
そうかなと思ってたのですが、スッキリしました。
衝撃の時、レバーに引っ掛かり開いてしまうのは防げるかなとは思います。先端が前側なのでその心配はないですか。
ロック部が壊れるような外力が働けば、どうしようもないですが。
書込番号:26324373
0点
>衝突時の強度維持:ロックされたドアは衝突時にキャビンの構造的剛性を維持し、ドアが飛び開く可能性が低くなり、乗員を車内に留め、側面衝突時の保護性能を保つ。
私もgda_hisashiさんと同じくロックの有無で衝突時の乗員飛び出しリスクがそれほど変わるようには思いません。
少なくとも法規テストや第三者機関テストでは、ロックなしでも衝突時にドアが開くことはないように作られているわけで。
実際の事故としても、衝突時の衝撃や変形でドアが開くことやその結果がロックの有無で変わることは、それこそ電源を喪失して衝撃感知ロック解除が働かないことよりもさらに起きにくいのではないかと思います。
最近はフラッシュハンドルの安全性が話題になったりするので、衝突後の電源喪失は全く起きないということはないのでしょうけど。
書込番号:26324379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
我家のタントは車速感応自動集中ドアロックですけど、ロック中は運転席以外は開レバーは引けば動きます(ドアはロックされてるので当然開かない)。
そして運転席ドアは開レバーを引くと連動してロックが解除されドアは開きます。
メーカーさんも万が一の時の運転手の動揺した心理を考慮してシステムを構築されてるようです、車速感応でロックされたからと言って閉じ込められると言った心配は無施錠と比べて差は無いように思います。
書込番号:26324400
0点
>車速感応でロックされたからと言って閉じ込められると言った心配は無施錠と比べて差は無いように思います。
事故で、ドライバーが意識なくしてるときとか、身動きできない時に、ロックがかかってると、火災など急を要する時に助け出すのに困るかと。
ガラスを割ればいいでしょうが、そのわずかな時間に命取りになる、
テレビなどで、衝撃映像のようなの見かけます。助け出した後爆発する、助ける方も勇気あって感心しますが。
衝撃で解除されるようにできてると思いますが、
念のため、私は、走行中は、アンロックです。
交差点で止まって、強盗に襲われる可能性はありますが、
日本では、まだ少ないから、乗車中は、基本アンロックにしてます。
書込番号:26324431
1点
1. ラッチのロック状態とアンロック状態
ラッチ状態:爪がストライカーを噛み込みドアが物理的に閉じた状態
ロック状態:ハンドル(内側・外側)によるラッチ機構の解除が不可能な状態
ドアが閉じていてもロックされていないと衝突時の急激な変形や慣性力により次の現象が発生する可能性がある:
リリースリンケージがわずかに動き爪のラッチが解除される
慣性により内部ラッチ部品が回転し解除される
ロック状態ではこれらの内部動作は機械的に阻止されラッチの爪は解除されずドアは車体に完全に固定された状態を維持する
2. ロック
衝突で車体が変形した時にもドアが意図せず開かないようドアラッチが確実に作動した状態を維持する
3. ラッチ状態での構造的剛性
ラッチとストライカーの接続部がドアをBピラーおよびルーフ構造に固定し、この接続により衝突荷重が車両側面全体に分散される
ロックされた場合、ラッチのわずかな追加抵抗(数十kN)でも側面衝突試験や横転試験において車体の変形阻止に寄与する
だそうです。
30−40年前、欧州に行った時は「運行中ドアロックするな」と言われました。米国に行った時は「車内にいる時は必ずロックしておくように」と言われました。日本では・・・・
その欧州車も随分前から走り出したら(気にしていないと分からない程軽い音)「カシャ」と自動ロックします。ロックピンも最近はなくなりました。
オートロックに限らず、車に限らず、そう言うモンです。
書込番号:26324434
0点
賛否両論ありますね、どのメリットを重視しどのデメリットに目をつぶれるかでしょう。
非施錠のメリットとしては有事に気を失った等で内側から開扉出来無い時に外からガラスを割らずに開扉出来ると言うのがあります。
施錠したい方の思いとしてはそのようなレアなケースより、信号待ちなどで意に反して外から開扉されないとか、同乗者が何かの拍子に体や手が触れて開扉してしまうのを避けれるとか、また漠然とした日常の安心感を求めてとか等があるのでしょう。
何を優先するかは人それぞれで各人が決めればいい事です、自分としてはかなり欲しい装備です、無い場合でも発進前は施錠しますので。
書込番号:26324463
1点
よくもまあ、このようなスレネタで、こんなに引っ張れるもんだと感心しますね。
茶風呂Jr.さんが、おっしゃったように、そんなに常時ロックがお好きなら、乗り出す時に集中ドアロックボタンをワンプッシュで済む話しなのでは?
それさえカッタルイと言うなら、車速感応オートロックつ付きの車に買い換えて下さい。
書込番号:26324481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>国がいらんことしてこうなった
>これが経緯
あれ?本田宗一郎スピリットが嘘だとバレたら
今度は国ですか?
値引きして貰えない
クーポン貰えない
子供が落ちたらどうすんだ
などなど
他責思考の塊ですな
書込番号:26324534
4点
>SMLO&Rさん
〉だそうです
エビデンスは有りますか
理論値や可能性って部分では完全否定はしないけど
実情はキャッチ部で拘束している訳だから
事故や横転時にロックの有無で勝手にドアが空いたなんて
可能性はほぼ変わらないと思いますけどぬか
そもそも事故でもなんでも勝手にドアが開くなんて
ロックの有無とはべつにまず無いですから
上のコメントでは
事故の瞬間ロックは解除なんて機構らしいし
書込番号:26324539
2点
つか、利益もりもりのいらないオプションしこたま買わせ
その利益の一部を値引きと称して客を喜ばせる商売とか
どーかと思うわ
生産性0
車屋さん2025、これが車屋さん
本書けそうw
書込番号:26324756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんな過去があったんだろうな?
書込番号:26324762 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
〉つか、
なるほど
車なんか買わなきゃ良いのに
書込番号:26324894
3点
>gda_hisashiさん
>エビデンスは有りますか
ロック有無と無関係に安全性は同じだと言うエビデンスはありますか?
>そもそも事故でもなんでも勝手にドアが開くなんてロックの有無とはべつにまず無いですから
ロックはその「まず無い」事に対する補完(二重化)と既述しました。
>上のコメントでは事故の瞬間ロックは解除なんて機構らしいし
概略、衝突の瞬間は乗員の安全に関わるボディ変形が最小で乗員の飛び出しが無いよう、その危機が去ったら間髪入れず道具無しにドアを開けるように設計する訳ですね。
瞬間=0秒ではありませんし、厳密にはインパクト自体0秒で完了する訳ではありません。アンロック時間の法規制はありませんが、アンロック機構にも依存し、その反応時間は一般的には200ミリ秒から1秒程度だそうです。
確たるエビデンスは持っていませんので、必要なら論文・特許などお探し下さい。
書込番号:26324919
0点
>『UN-R94 前面衝突時の乗員保護に係る車両認可に関する統一規定』
>『5.2.4.1. 自動ドアロックシステムが装備された車両の場合、ドアは衝突の瞬間の前にロックされ、
>衝突後にロックが解除されるものとする。』
====================
別に車両の滑走が止まってからでいいので
3秒くらいで問題ないかと
問題なのは三秒先に電源が保持されているか不明ということかと
(保持電池って寿命チェックできるんかな)
書込番号:26324929
1点
『つか、利益もりもりのいらないオプションしこたま買わせ その利益の一部を値引きと称して客を喜ばせる商売とか どーかと思うわ』
→MOP、DOPとも不必要なものは購入する必要は全くありません。
また、何より車両値引き額がご自身の希望と乖離する場合は、当然買わないという選択肢を有しているのが消費者です。
『生産性0』
→「生産性0」ってとんでもないです、少なくとも日本経済を支える屋台骨の一つが自動車産業であり、その一翼を担っているのがHONDAです。
これまで寄せられた皆様方の真摯な回答からも、メーカーはアクシデント時の万全な乗員安全性を確実に確保する問題点とその解決のためのコストアップを嫌い車速感知式オートロック機能を見送ったことが一定想定されます。
スレ主様も、再度2025/10/21 21:23 [26321742]のご記述に立ち戻り、装備されていない機能に理由にもならない理由でこのままディスり続けるより、車速感知式オートロック機能がどうしても外すことができない装備であるのなら、サードパーティーからマーケットリリースされている「汎用パーツ」を自己責任にてご利用されるか、何もHONDAのKCARに拘らずより衝突安全性が更に優れオートロックも含めADAS機能も充実した上位セグメントモデルをチョイスすれば解決するテーマだと思います。
書込番号:26325581
2点
販社とメーカの違いも分からないのか
支えてないから。。
ざっくりすぎるだろ
書込番号:26326520
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼル前期型Gグレードなのですが
ちょっと前から低速で曲がる際やちょっと坂になっている場所にバックで停める時などに運転席側のリアタイヤあたりからギシギシという音がしており気になります。
先日ディーラーで1年点検してもらった時に見てもらったのですが原因は分からずモヤモヤしてます。
同じような症状の方おられますか?
おもに右側に車重がかかった時に音がします
書込番号:26324685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リアからのギシギシといった異音は考えるだけで多岐に渡る要因があります。
実車を点検したディーラーさんも原因が分からず不明と言ってるようなので、一つ一つ思い当たる箇所を潰していくしかないでしょう。
参考になるかどうかですが
https://s.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=24974113/
車外からだとリア右側の足廻り(アブソーバーやアッパーマウント、ブッシュなど)でしょう。
車両の登録がメーカー保証の範囲内なら、交換を申し出てみてはいかがでしょうか。
書込番号:26324968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旧型ユーザーですが、リア方向から聴こえたギシギシ音で、自身が対策した内容を投稿します。
1,ラゲッジ積載(床下の小物入れ)の荷物のうち、ギシギシ音の原因となりそうな物は排除。ジャッキは布で養生。
2,ラゲッジ内装は、押せばギシギシする箇所を特定。剥がして内側に吸音スポンジを貼り付け。樹脂が接合する箇所がギシギシしないよう、シリコンスプレーを吹き付け。
3,チップアップできる後席は、強く押したり、ドンと座ったりして、ガタや異音がない事を確認。
4,リア足回りにガタは感じられなかった為、5万キロ弱のころ、リアダンパーマウンティングのアッパー(ウレタン素材)を交換。(取り外したショックアブソーバーそのものは、問題なく伸び縮みする状態)
それでもギシギシは解消しませんでした。
結果として、トノカバーのようにラゲッジを目隠しするハードボード、その取り付け部に少し遊びがあって、左右に動かすとギシギシする状況で、経年による潤滑不足が原因でした。
取り付け部はオス・メスとも樹脂製パーツ、シリコンスプレーを吹き付けて、ギシギシを解消させました。
Gグレードにもトノカバー等があれば、可動部の動きがスムーズか、潤滑不足はないか、確認してはいかがでしょう。
トノカバー等が無い場合、ラゲッジ内装の接合箇所でギシギシが生じると、車内に届くかもしれません。
使用環境や運転状況を存じ上げませんが、上記を確かめても解消しない場合、自身なら足回りのガタの有無を確認してもらいます。
見当外れの情報でしたら、読み飛ばしてください。
書込番号:26325381
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
N-BOXのナビについて
現在N-BOX(JF5)にHONDA ConnectナビのVXM-245ZFEiをつけているのですがもう少し大きいサイズにしたいのとCarPlay非対応だったのでCarPlayが使えるナビに替えたいです。
もう1つサイズ上のHONDAConnectナビ LXU-242NBiの中古を取り付けたいと思ってますが、いくつか質問があります。
・ホンダコネクト
・アプリ(鍵のロック、エアコン予約)
・ハンドルのステアリングスイッチ?
などの機能は中古に替えても使えるのか
ナビの再登録?などは必要か
取り外しと取り付けはディーラーでもやってくれるのか
あまり車に詳しくないのでもし良ければ教えてください
書込番号:26314578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いぬたろさんさん
CarPlayを使うのなら、ナビじゃなくディスプレイオーディオにして、ナビはGoogle Mapのを使うという手もあります。
社外品で十分だと思いますが、ホンダ純正も一応あります。
https://www.honda.co.jp/navi/audio/displayaudio/
書込番号:26314855
3点
>いぬたろさんさん
ついでに申し上げますと、中古純正ナビはお勧めしません。
純正ナビは、新車を買う時にセットで付けて値引き幅を大きくするためのもので、新品であろうが中古であろうが、単体で付けても値引きメリットがありません。
また、地図の無料更新が発売3年後までなので、中古だとすぐ有料になってしまいます(1回2万円もします)。
書込番号:26314867
2点
中古で取付ける予定のコネクトナビの初期化が必要です。
中古のコネクトナビを付けても登録が出来ない筈です。
ディーラーで取付けを含め作業してもらいましょう。
機能は全て使える筈です。
書込番号:26314872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうなんですね!
今日ディーラー店に行く予定なので相談してみます。
ありがとうございます!
書込番号:26315056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーいったら
たっかい利益盛り盛りの純正うりつけられるのでは
私もこないだ売りつけられそうになったので
社外品にします キリッ
ってしたら
変換プラグが‐
カメラの変換が‐
リモコンの変換がー
内装の加工が‐
とかって煽られました
書込番号:26324139
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ルーフスポイラーの塗装が剥がれてきました。
自分自身で再塗装したいのですが、どのような商品でどのような手順でやればいいのか教えていただきたいです。
書込番号:26305511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下記のHPを参考にして下さい
https://holtsbase.holts.co.jp/article/1049/
素人だと結局跡が残りますよ
私なら現状で我慢するか、プロに任せますね
書込番号:26305558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
johnryo8さん
概ね↓のような補修方法になると思います。
https://www.holts.co.jp/howto/6
初めに塗装が剥がれている部分をサンドペーパーで削って、その後にスプレーで塗装していくのです。
ただ、この作業は難易度が高く、塗装した部分の色が合わない等、補修する事で補修前よりも見栄えが悪くなる事も考えられます。
以上の事から補修するのなら、高くてもプロに頼む事をお勧め致します。
書込番号:26305565
6点
コスったというより銃弾でも浴びたんかって感じだね
ただ何もしないと錆びてくるから取り敢えずスプレーしてコンパウンド掛けるかな
素人じゃうまく隠せないと思うから
業者にやってもらうか取り敢えず傷隠しして放置のどっちか
書込番号:26305570
2点
>johnryo8さん
何のお役にも立てませんが、
前ヴェゼル2018年式(パールホワイト?)に乗ってるものです。
よろしければ,年式教えてください。また、このようになった経緯、
思われてる原因(経年劣化か、何か外力、化学的なもの、鳥ふんとか、紫外線とか)
また、このスポイラーの右側当たりの同じ位置はどうなってるのでしょうか。
塗装がはがれるにしても、この部分に集中してる様に思われますが、
経緯、原因と思われることわかれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26305578
1点
>>ただ何もしないと錆びてくるから
樹脂パーツじゃないのかい?(笑)
書込番号:26305584
16点
樹脂なのΣ(゚Д゚)!!
なんか樹脂って黒ルーフじゃね?
書込番号:26305593
2点
>johnryo8さん
>自分自身で再塗装したいのですが、どのような商品でどのような手順でやればいいのか教えていただきたいです。
純正スプレーを購入して、ビニール、新聞紙などで養生し、塗装の剥がれ及び剥がれそうなところを剥がし、サンドペーパー等で下地処理して塗装すれば良いと思いますが、
スポイラープラスチックですよね、プラスチックに塗装すると剥がれ安いので、
修理(専門)業者さんに色々文句言わないので安くしてくださいとお願いをして、塗装された方が手間もかからず綺麗に安くなると思います。
いえいえ、今後の為に自分で塗装されるので有ればその辺をお考えの上塗装されると良いと思います。
(わたしは、業者さんにお願いされることをお勧めします)
書込番号:26305595
6点
そんなの素人にはムリだ〜
主さんはDIYとか得意なんかな?ただのこすり傷にマジックペンで塗り塗りって感じではなさそうね
頑張ってください
クルマって鉄の塊なんていいますが最近のクルマは鉄はあまり使われてないのね
書込番号:26305600
2点
周りの退色ぐあいにあわせて違和感なく、
なんていうなら、素直にプロに依頼するが吉。
いっそスポイラー全体を赤でも黒ででも塗って、
アクセントカラーとして割り切る。
それなら素人でもできるっしょ。
書込番号:26305605
6点
>johnryo8さん
他の箇所にも剥がれの兆候が見られるなら、経年変化ですかね?
ただ、ルーフスポイラー全塗装は大変なので、写真の部分だけ補修する前提で1点アドバイスします。
色番号を合わせても多少の色違いは避けられないので、目立たなくすることが重要です。
その為には
・新旧塗装の境界は線ではなく帯と捉え、広い帯幅で色違いを吸収する。
深さ5cm程度の箱の底に塗装範囲相当)の円形等の穴(塗装面から5cm程度浮かせたマスキングになる)を開けて遠目から垂直にスプレーすると良い(中心部は厚く、境界部ほど薄い塗装となる)
・ボカシ材の使用は最小限に留める。(垂れると最初からやり直し)
書込番号:26305620
2点
前ヴェゼルに乗ってます。
このスポイラーは、樹脂です。
ご自分で塗装されるなら、やり方検索すれば、いくらでも出てくると思います。
こちらでは、十分の説明はむずかしいかと。
樹脂ですので、外せれば外した方がやりやすいでしょうね。外さず養生しても可能でしょうね。
オートバックスなどで、該当色の缶スプレーありますかね。クリアも、サンドペーパーとか
プラサフとか下地処理するスプレーとか、買って、
マスキングもして、やってみても面白いですね。
まあ、出来は、あまり高望みせず、
頑張って下さい。
書込番号:26305628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルーフスポイラーの外し方ありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2255594/car/1755054/3480131/note.aspx
書込番号:26305661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう一つありました。
外すのは難しくなさそうです。
これなら、
外して、全体塗装すれば、うまくすればそこそこの出来になりそうですね。
塗装方法や、材料は、ネットで調べるなり、
オートバックスなどで揃えられますかね。
私も機会があれば、やってみたいと思いますが、
傷まないかな。
https://minkara.carview.co.jp/userid/252191/car/1955742/5192710/note.aspx
書込番号:26305669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
塗装するのもいいですが、
同色のスポイラー場合によっては別の色でも好みで、中古品をヤフオクなどで探し、
交換するという手もありますね。
探してみようかな。
失礼致しました。
書込番号:26305672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤフオクで、青いルーフスポイラー1つあり、
リンク貼ろうとしましたが、
ヤフオクは、規約上良くないみたいなので、しませんでした。
あることはあります。
書込番号:26305676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
はるほど。
ヤフオクに2200+送料3500で出ていますね。
自分だったらこれ買って交換します。
以前クロスロードでDIY塗装して失敗して結局業者にお願いしたことがあるのでDIY塗装はWEBで見るよりはるかに難しいことを知っています。
書込番号:26305715
3点
ヤフオク品でも 中古なら ほどなく剥がれてきます
特に濃い色は
自分はあえて違う色でラッピングします
ムーブラテ赤 でリアスポイラーとミラーだけ サテンホワイトにしました
書込番号:26305727
2点
自分でやって駄目だったら業者に依頼しようとか思ってるなら、素直に初めから業者に依頼しましょう。
自家塗装したらそれを剥がす工程が増えるので余計な出費が増えるだけで良いことは無い。
YouTube動画とか見てると簡単そう!とか思うけど、そんな簡単には塗れないのが現実なんだよ。
書込番号:26305972
6点
johnryo8さん
スーパーアルティメットさんが紹介しているように
とても簡単で安くできます。
しかしながら出来映えはあなたの腕次第です。
スプレー缶テクニックが意外と凄かったりして。
是非ともトライして欲しいです。
がんばりましょう。
書込番号:26306274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここで聞くような人が自分で塗ったら
余計悪目立ちするの確実w
プロに頼んだって幾らもかからない。
書込番号:26306505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いるよねー
プロにーとかいうやつ
そういう輩に限って1人で何もできない
まぁそうすると
そいつ以外全員プロ
書込番号:26323229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そんな簡単には塗れないのが現実なんだよ。
確かに。
試しに、不要な塩ビ板か何かに、スプレー式カラーペイントを吹いて見れば分かるけど、素人が均等に吹きつけるのは、かなり難易度が高いかと。
もし補修するなら、専門業者が良いのでは?
書込番号:26324057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










