
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 12 | 2025年3月7日 12:27 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2025年3月5日 21:15 |
![]() |
56 | 17 | 2025年3月3日 10:11 |
![]() |
39 | 7 | 2025年3月2日 16:19 |
![]() |
88 | 29 | 2025年3月1日 22:28 |
![]() |
204 | 20 | 2025年3月1日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
暖房使っていると、すごくアイドリングしてバッテリーを貯めようとしますか?
普段はバッテリーが3メモリもあるとEVモードになっていた気がするのですが、寒くなってからは暖房を使っているからかかなり高いところまでバッテリーを貯めようとしている気がします。そのため停止中もかなりエンジンが動いていてちょっと気になります。
4点

暖房の熱源のためにエンジンが稼働してるのではないですか?
書込番号:26100222
2点

そうなんだとは思うのですが、そんなにバッテリーためなくてもいいのでは、というくらいアイドリングを続けるもので。
書込番号:26100226
0点

それはエンジンが完全に暖まった状況での話ですか?
走行開始して30分以上経過してるのに、なおアイドリングが続くようなら少し心配ですが・・・
書込番号:26100231
0点

しゆうやんさん
> 普段はバッテリーが3メモリもあるとEVモードになっていた気がするのですが
十分な時間走ってエンジンが温まっていれば、3メモリでもEVモードに入ることはあります。(蛇足ですが、2メモリになったのはこれまで見たことがありません)
もしかして、極寒の地域にお住まいですか?そうであれば、私とは事情が異なるのかも知れませんね(私は瀬戸内地方の山間部で、平野部よりは5℃位低い地域です)。
書込番号:26100273
0点

>しゆうやんさん
別車種ですが、ホンダのハイブリッド車が我が家にあります。
このハイブリットですが、暖房を使用するとエンジン水温を上げるためにアイドリング状態が長く続きます。
私の場合は、燃費を最優先するために、冬場でも暖房の使用を控えめにして、アイドリング状態が続かないようにしています。
また、ホンダのハイブリッドはECONモードをオンにすると暖房が弱めになり、ノーマルモードよりもアイドリングストップするタイミング早くなります。
以上のように冬場に暖房を使用すると、アイドリング状態が暫く続く事は仕方ないとお考えください。
書込番号:26100279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しゆうやんさん
兄弟車のシビックに乗っています。
>そんなにバッテリーためなくてもいいのでは、というくらいアイドリングを続けるもので。
暖房使わなければ水温50度辺りまでエンジン止まってたりしますが、使うともっと高い温度でもエンジンが掛かってしまうので仕方ないです。
溜めようとしてるんじゃなくて溜まっちゃうんだと思います。
まぁ溜まったなら暫くはアクセルに気を付ければEVで走り続けられるので、チャラだと思うしか無いですね。
書込番号:26100281
6点

みなさまご助言ありがとうございます。こういうものなんですね。
横浜でeHEVの4駆に乗っているのですが、短距離ばかりなので最近は燃費13キロくらいなもので。。
書込番号:26100340
0点

暖房の為に、
水温保つのにエンジン回しているけど
発電しないのは
もったいないと思います。
書込番号:26100396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しゆうやんさん
暖房の為にエンジン始動もありますがバッテリーにもある程度温度がないと駄目な気がします。
自分はトヨタ車のHEVですが冬場だと2キロ位走行するだけで半分以上電力が溜まっていますね。
書込番号:26100605
0点

30分ぐらい定速で連続走行すれば燃費は15Km超えます。
先日高速道を含む100KmFIT3HV走行しましたが、ACCは燃費を考えて95Km設定で23Km/Lでした。
書込番号:26100846
2点

しゆうやんさん こんにちは
Hondaのe:HEVではBEVの場合は除いてBATTを温める機能はないと思います。
多くの方が回答されていることですが
室内の暖房を設定した場合停車時において
アイドリングでエンジン水温を維持するために
夏季よりエンジンが作動しています。
夏季などの季節でも時々アイドリング状態となる場合は
水温がある一定以下にならないようにします。
エンジン回転始動性と排気ガスのCO2などが多く出ないようにする為です。
では冬季で燃費を気にされる方にお勧めなのは前席のみ乗車の場合積極的にシートヒーターを使うことでアイドリング頻度を下げることができます。
また充電目的でアイドリングはさせません
低回転で回生トルクを得るところは最もエンジンの熱効率が悪く
充電されても燃料消費が多く逆効果となるためです。
HEVは減速時(運動)エネルギーを回生し駆動電力に使うことと走行中エンジンの熱効率の高いエリアで発電し駆動力とすることで高い低燃費性能を得ています。
参考になれば幸いです。
書込番号:26101088
1点

しゆうやんさん
一寸補足説明です。
夏場の冷房使用時ですが、エアコンのコンプレッサーは電動でハイブリッドバッテリーを消費します。
この為、停止中に冷房を掛けているとハイブリッドバッテリーが消費されて、バッテリーを充電する為にエンジンが掛かる事があります。
又、炎天下に駐車して車内が高温になった場合はエアコンが強く掛かり、バッテリーの消費量が多くなります。
通常ハイブリッドバッテリーの目盛りは3目盛りより減らないのですが、車内が高温になった場合は、エアコンの稼働により2目盛りまで減る事も珍しくはありません。
あと前述のECONモードは暖房だけでなく、冷房も控えめになります。
つまり、ECONモードは冬場だけでなく、夏場にもハイブリッドバッテリーの消費を抑える事が出来るのですが、車内の冷え方が悪いと感じる可能性はあり得ます。
書込番号:26101163
0点



社外品のナビで、ギャザズ純正フリップダウンモニターに映像を映せた方いますか?
ナビ パイオニア AVIC-CQ912W-DC
モニター ギャザズ VM-221TY
上記の組み合わせで映像が映らなく困っています。
純正ナビから外品のモニターへは映像出力できるので、映せるとは思うのですが、映りません。
HDMIケーブル自体は認識しています。
パソコンも接続してみたのですが、モニターとして認識しているのですが、なにも映りません。
ただHDMIケーブルを外したら、「ケーブルが接続されていません」と表示されますので、モニター自体の不具合等では無さそうです。
わかる方教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26098309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンは解像度高すぎで写らないでしょう
ビデオカメラのHDMI出力は入力できますか 720P
書込番号:26098320
0点

こちらで接続を試した物ですが、ナビ側アナログ接続で出力をHDMIに変換するコンバータ 720/1080p出力
パソコンは2台接続 出力解像度はいろいろ試しました。
iPhone15Pro • ipad air 出力ケーブルは3種類使用
OttoCast Aibox p3
astro AIの分配器
HDMIケーブルは、複数使用
edidコピー可能なエミュレータ
ビデオカメラは手持ちがないため、確認できていません。
書込番号:26098335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDCPのない信号で試したほうがいいかと 分配数は鬼門です
書込番号:26098337
0点

hdcpのない信号とは、解除のことですか?
であれば、分配器がそれです。
書込番号:26098359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kankaikanaさん
もしかするとナビ出力が違うHDMI設定で固まっているのかも。
ナビを再起動をしてみては?
書込番号:26098362
0点

>であれば、分配器がそれです。
それで解除されるほど著作権保護方式は甘くないです
書込番号:26098420
3点

Fire stick 接続して試してみるといい
書込番号:26098503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VM-221TYは新品ですか?
分配器無しではどうですか?
テレビのレコーダーとかプレーヤーとか?
書込番号:26098523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再起動しても変わらずでした。>funaさんさん
書込番号:26098694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファイアースティックでも映らずです。>のり太郎 Jrさん
書込番号:26098696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体は新品です。分配器は、試しでつけたので今は外してます。レコーダー類はまだ接続してません。>麻呂犬さん
書込番号:26098697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターまでの電源は確立されてますか?
この状況ですとよく分かりません。写真などお持ちでしょうか?
書込番号:26099236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん
電源は大丈夫です。
最初にギャザズの画面が立ち上がってから数十秒でブラックアウトします。
その時にhdmiケーブルを抜くと画面上に「HDMIケーブルが接続されていません」とでます。
こちらでもHDMIの構造などを調べ、もしかしたらハンドシェイクがうまいこと行ってないのかな?と考えています。
解像度ですが、ナビ側出力は720p、モニター側入力は1080pです。
edidを確認したのですが、モニター側は720pにも対応している感じです。
書込番号:26099307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
5月にエアロ装着で契約して10月に納車しましたが、エアロバンパーがまだ取り付けされてません。全く案内もありません。エアロバンパー含めての全額振込済みです。エアロバンパーの状況確認したいです。情報よろしくお願い致します。
書込番号:25970574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kuzuちゃんさん
案内がありません、との事ですが、
ディーラーにはいつ頃部品が来て
いつ頃取り付け出来るか等、訊かれていますか?
エアロバンパーが人気で生産が
追いつかない等の原因が有ると思いますが。
もしディーラーに何もお尋ねになっていない場合は、
最悪忘れられている可能性もありますよ。
納車の時に何か伝えられていないですか?
書込番号:25970769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YouTuberのワンソクさんは5月契約8月納車でエアロが付いたのは10月でしたね。
エアロ付いた時の動画で言ってましたが、10月時点でエアロ納期は半年以上だとか。
書込番号:25970774
1点

6月末に注文で今週末11月30日納車となります。11月15日時点ではエアロバンパーの納期未定と
なっていましたが先週何の前触れもなくバンパーが入荷してきたので納車に間に合いますとディーラー
から連絡がありました。色はソニックグレーパールです。
書込番号:25973558
1点

7月上旬注文で2月上旬納車予定です。販売店がオプション用品類の発注を怠り、気が付いた頃にはエアロバンパー受注停止扱いとなっていました。顧客に責はないのでは?と販売店やメーカーに照会しましたが、販売店の不作為でも「バックオーダーには組み込めません!」とのこと。受注開始時期のおおよその目途についてホンダアクセスに聞いても「分かりません」とのことです。これからエアロバンパーが欲しい人はあまり期待しない方がいいかもしれませんね。また、車を注文の際には「オプション類も直ちに発注して下さいね」と念押しした方が良いと思います。今回の件でメーカーは販売店のミスをリカバリーしない事が分かりました。(ホンダに限るだけかもしれませんが)どうか皆さんもお気を付けください。
書込番号:25974019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7月納車の人が12月取り付けと言われました。現在、全く情報無いとのことです。エアロバンパー取り付けの方からの状況コメントがあればと思います。
書込番号:25982122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11月末に店舗にて、年内納車予定をいただきました。
エアロバンパーはやはり納車には間に合わないそうです。
いつ頃かも未定ですと言われました。
9月納車の方も未だ未装置のお客さんがいますとの
営業マンの方から話聞きました。
ちなみに、プラチナホワイトパールです。
書込番号:25982565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き漏れしました。
6月中旬契約、契約の段階から発注してます。
コーティングをシラザンを自分で施工するので
困ってます😖
書込番号:25982570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>捲りニキさん
外装品の契約って車体本体とかアクセス品とかと見積明細に組み込まれて居ないのですか?
受け取り時に契約書に明記された品が取り付いて無くても本田はオケーなんですか?
販売店の考え方次第なんですかね。
関係ない話ですみません。
書込番号:25982597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
あのー
大人の買い物を大人同士でやってる訳で口約束や無しに
どうしたらそういう発想になるのかわかりません。
スレ主さんが情報欲しいと言うので、情報出しただけ
ネガのスレチ要らないっす。
ごねたら、同時装置とかじゃなく
間に合わないものは間に合わないので、それまでです。
たがらここの人は嫌いなのよ
書込番号:25983488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7月納車で用品類12月取り付けって。。ホンダは予想以上のエアロバンパー受注が入ったとしてますが、それだけエアーの素の状態に物足りなさを感じてる人が多いことをステップワゴンから学ばなかったのですかね。そもそもバンパー全て取替式の用品が大人気って。。環境負荷に悪い上に長期間受注停止って。最初からそれ付けて売れよって話だと思います。大変残念だしユーザー舐めてませんか。ホンダさん。
書込番号:25984082 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

エアロバンパー納期遅れもあります。
ただおおよその納期はディーラーでは、わかります。
問い合わせしてみて下さい。
書込番号:26012022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>捲りニキさん
捨てIDぽい人に言われるのは心外です。
契約書に書かれた内容通りに納品されないのが可笑しい?のではと書いただけですよ。
例えば、お家を購入されてお金を銀行に借りて、いざ引き渡し時に、外装パネルが別注品だから、届き次第取り付けますので勘弁して下さいってなりますか?
納期間が、間に合わなければ契約成り立たない気がします。
まあクルマの外装品だから、数千キロ経過した後に取り付けて満足される方も居るかも知れないけど、僕なら契約通り揃ってから受け取りにサインします。
ちなみに受け取りの書面を隅々までみた事が無いのかな?
仕事柄、公的書面とか扱う事が多いので、
余計なお節介ですみませんね。
書込番号:26012723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1か月点検で未定でしたが、まだ何の連絡もありません。近くのフリードが取り付けられました。今度聞いてみたいです。何か情報お願い致します。
書込番号:26046115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月になりますがまだです。何故遅れるか説明が全くありません!
書込番号:26092963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5月発注、8月納車のAIREXですが、本日装着完了しました。
参考にしてください。
書込番号:26095892
4点

私は新型フリードのエアロバンパーを後付けする形で納車になりました。エアロバンパーは、1日に7・8個の生産だそうです。生産が追いつかないみたいですね。
書込番号:26095917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素朴な疑問ですが、Airにエアロバンパーを付けると3ナンバーになるのでしょうか?
また、それが後付けでも。
あと、Hondaの定期点検パックは5ナンバーと3ナンバーで料金が違うようですが、エアロバンパーを付けただけで3ナンバーになっても、3ナンバーの料金を取るのでしょうか?
https://www.hondacars-kashiwa.co.jp/after_service/maintenance/ciao/
書込番号:26096264
2点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
シビックタイプRが納車され、一ヶ月になります。楽しい車生活の日々を送っています。ただ気になる点もあります。僅かな段差で車底を2回ほど削りました。前方を削ったので、フロントスポイラー下を確認したんですが、特段傷は付いていませんでした。その他の場所でも当てた痕跡は確認できませんでした。車のどの部分が当たった可能性が、高いでしょうか?
書込番号:26094484 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もしかしたらタイヤディフレクターが低い筈なので擦りやすいのかもと思います。
タイヤディフレクターはフロントタイヤの前にぶら下がっている板で
整流板の役目を成していてタイヤハウスに空気が流れて、高速で浮き上がるリフトアップを防止したりすることで空気抵抗を軽減して燃費に貢献しています。
ピュアなレーシングカーは逆に積極的にタイヤハウスにも空気を取り込んで
フェンダーの上や後ろから吐き出すダクトを設けて
ダウンフォースの一躍を担わせていたりしますね。ポルシェGT3RSが典型例かな。
タイヤディフレクターは柔らかい樹脂製が多くて、擦っても壊れないような素材を
選んでいたりします。
最低地上高を確保するために柔らかい素材にして対象外にしているか、フロント周りでいちばん低い高さまでぶら下げているから擦る事も想定している?
でも、スポーツカーを乗る人は擦ったり破損した経験を元に安易に段差を通過しないので
極力避ける、避けられないならシャコタン走りで擦らないように
そーっと通過する癖がつきます。
極端に気をつけないと、今後もあらゆるところを擦りまくりますね。
TYPE Rはホイールベースが長いんで、車高がノーマルでも擦りやすいかと思いますので
真っ直ぐに段差を上がる時、降りる時は気をつける必要があると思います。
自分がTYPE Rオーナーなら僅かと判断しても段差は避けますね。
書込番号:26094534
14点

原因を詳細に教えていただき、ありがとうございます。ドラテクも参考になりました。今まで以上に気を付けて運転します。
書込番号:26094548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディフレクター?フロントストレーキ?だと思います。左右のタイヤの前をつなぐようにあるベロみたなやつです。
保護テープみたいなのが貼ってありますが、数回こすったら剥がれてきたので全部剥がしました。
FL5ノーズが長いのでコンビニ程度の傾斜でも普通に擦ります。
消耗品だと思うようにしてます。
書込番号:26094652
11点

ドンマイです
自分も購入半年でフィットのエンジン下を縁石に擦りました 販売店で見てもらったら問題ないただ擦っているだけで
エンジン下のカバーは強いので どうもなっていない と言われましたので・・
先月も フロントバンパー下のスカート部分を擦りましたけども その時は駐車場の車止めでしたね 前から止めに行ってしまって
軽く擦っただけですが 車両保険使うまでも無く 見えない部分はスプレーを適当に塗って終わりです
書込番号:26094658
0点

確認したら、確かにありますね。教えていただきありがとうございます!
書込番号:26094806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シビックタイプRは言うまでもなく走行性能に特化したクルマですから、路面干渉はある意味しかないと考えます。
諸元表の最低地上高を見ると125mm。一般的なクルマに比べ20mm程低くく、言い換えれば純正のシャコタン。
ガンダムのようなエアロパーツ、大径ホイールに低扁平タイヤ、公道では過ぎた出力これらは全て性能ありき。
”何かを得るには引き換えに何かを失う事になる。”よく言われる格言です。
エアロを削り、ホイールのリムを削り、もしかしたら精神をも削る事になるかもしれません。
最低地上高も重要ですがアプローチアングル方がより重要です。
http://xn--google-oo4e2dzxqc.com/search?sca_esv=e932d54e1e9f25e9&sxsrf=AHTn8zrzrB1Wa-ii4svzt3mXtWCdO8axqw:1740874412662&q=%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB&udm=2&fbs=ABzOT_D6YsVHrHDxzG5RH3DHluhtqNDnlp8xm7W6ba5Qhi-hUSpIPJ4lApCg7JPtNkI0PLYhN3ARCOpP9X1To3yE-4u7Wa92-_PGQUaRMopcuPmfhJsHhrIRm0FcH9iwaIljk9YOc_m-cp-X9S-SAahiGgJoYaJiFJqbefan4r88aSdqLhODAk-TqJzNFnVSYk9qZHYI3DT4RZsy93nldD48UkZOyOFNIor46dRyWau6P4wW1651D-A_Cn9y1W95ndAvoayUmytX&sa=X&ved=2ahUKEwjKmtzHjuqLAxVWmq8BHaHtKxUQtKgLegQIEhAB&biw=1093&bih=486&dpr=1.25
書込番号:26094818
1点

私はストレーキ(下坂)とボディ中央部(コンビニ入口の凸)を擦りました
書込番号:26095378
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼル前期型Zオーナーです。
納車後1年点検をディーラーにお願いした際、ZRVを代車として試乗することができました。
私は普段の運転ではBレンジに入れて回生ブレーキは4に設定しています。
試乗したZRVにはBレンジは無く、Dレンジに回生ブレーキがありました。
ここで、疑問が生じたのは、ヴェゼルにはBレンジがあるのに、ZRVには無いのか、またその逆の疑問が生じました。
ここで自分なりに考えたのは、Dレンジひとつで済むなら、レンジの切り替えの必要もないので便利だと思いました。
また、Bレンジで回生ブレーキを使っていると、ACCに設定することができず、その都度、Dレンジにシフトする必要があります。
であれば、Dレンジのみは高級車の証?でしょうか。
もやもや感があり、スッキリしたいところです。
3点

>パイナップルの缶詰さん
>Dレンジのみは高級車の証?でしょうか。
>もやもや感があり、スッキリしたいところです。
すみません。
ヴェゼルに乗ってませんが気になって調べてみました
回生ブレーキ、減速セレクターの事でしょうか?
Dレンジ、Sレンジでも出来るように書いています
参照先
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezelehev/2022/details/136217090-97162.html
また、回生ブレーキでの発電でしょうか
Dレンジ、Sレンジの記載は無くアクセルを戻せば回生ブレーキで発電すると記載がありますが
どうなんでしょうね。
参照先(2021ではなく2022ですが)
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezelehev/2022/details/i-mmd.html
書込番号:26091765
4点

>パイナップルの缶詰さん
そもそもBレンジは普段使うシフトではありません。
BレンジのBとはブレーキを意味します。
坂道を下る、エンジンブレーキを効かせたい。
そのような場合に使うポジションとなります。
要は今までのセカンドやローの状態となりますので普段はDレンジを使用するようにしましょう。
書込番号:26091769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パイナップルの缶詰さん
訂正です
Sレンジ → Bレンジです
書込番号:26091775
1点

>パイナップルの缶詰さん
柊 朱音さんと同意見です。
「何故普段Bレンジ?」と疑問に感じます。
お書きの内容からハイブリッドにお乗りだと思いますが、回生はDレンジのままブレーキペダルをそっと踏めば効率的に行われます。
わざわざシフトレバーやセレクターをいじる必要など本来はありません。
システムが効率よくエネルギー回収しますので、是非Dレンジのまま、必要な減速はブレーキペダルで行ってみてください。
書込番号:26091795
3点

>パイナップルの缶詰さん
マイチェン前のヴェゼルオーナーです。
減速セレクターであればDレンジでも使用可能です。
シビック e:HEVでもBレンジは無くなっているため、今後登場するモデルではBレンジは無くなっていくものだと思われます。
ちなみにZR-VのガソリンモデルのXグレードにはBレンジ(L)が存在してますね。
こちらに関してはガソリンモデルのXグレードのみ減速セレクターがないからだと営業さんから聞きました。
書込番号:26091809
2点

>パイナップルの缶詰さん
ちょっとだけ、みなさんに意図が伝わっていないようですね
要はワンペダル運転をしたいし、そのままACCも使いたい・・・ってことですよね
なぜ、ホンダはBレンジでACC使えない設定にしたんでしょうね
Bレンジが無くなり、Dレンジだけだと、減速レバー引いたあと一定時間過ぎれば勝手に戻るので、もう常時ワンペダルではなくなりますね
これはこれで、ホンダとしてはワンペダル運転を否定したのかも・・・
書込番号:26091848
5点

パドルで回生ブレーキの効き具合調整して・・・
が上位モデルの基本かと。
書込番号:26091884
3点

>パイナップルの缶詰さん
> であれば、Dレンジのみは高級車の証?でしょうか。
EVやハイブリッド車のB(ブレーキ)モードや回生ブレーキの強さを調整できる機能の有無は、ブランド哲学、運転感覚、エネルギー効率、規制上の考慮事項など、いくつかの重要な要因に影響されるようです。ただし同じブランド内でもモデルの性格(市場・客層)によって異なる場合があり、あくまでもそのブランドの大きな方向性程度に受け止めるべきと思います。
1. ブランド理念と運転感覚
- 調整可能な回生ブレーキ(Bモードまたはパドル)を好むOEM(例:日産、BMW、現代、ポールスター、テスラ、フォルクスワーゲン)
- これらのメーカーはドライバーの制御を優先しユーザーが好みや走行状況に応じて異なる回生レベルを選択できるようにしている。
- テスラやポールスターのように強力なリジェネを統合してワンペダルドライブを可能にし、メカニカルブレーキへの依存を減らしているブランドもある。
- ヒュンダイとキアはドライバーが動的にリジェネの強さを微調整できるようパドルシフトを提供している。
- 調整可能なリジェネ(固定または自動モード)を避けるOEM(例:メルセデス、トヨタ、ホンダ)は従来のオートマチックトランスミッションを模倣し、より一貫性のあるシームレスな運転体験を重視する傾向
- 例えばメルセデスはインテリジェント回生ブレーキとして手動制御に頼るのではなく交通状況に応じて回生強度を調整する(下述通り手動Bレンジを実装するモデルも数あり)。
- トヨタとホンダのハイブリッド車はドライバーの介入を必要とせず回生ブレーキと摩擦ブレーキがスムーズに連動するブレンデッドブレーキを歴史的に採用してきた。
2. エネルギー効率とバッテリーの最適化
- 固定式または自動式の回生システムはドライバーの介入を必要とせずにエネルギー回収を最大化するように設計されていることが多い。 メーカーによってはドライバーに過度な制御を与えると回生を非効率的に使用することになり、全体的な航続距離とバッテリーの寿命に影響すると考えている。
- 調整可能な回生システムだとドライバーは道路状況や個人の好みに応じて制動力を調整できるため、さまざまな走行環境で効率を高めることができると考えるOEMもある。
3. 安全性と規制への配慮
- 地域によっては強力な回生ブレーキはブレーキランプや安全機構に対する追加の法的要件が導入される可能性がある。
- メーカーによって後続のドライバーを驚かせるような急減速を避けるために特定の条件下での回生強度を制限している。
上記の同一ブランドで異なる方向性を採用する一例として:
メルセデスは主に自動回生方式を採用しているものの、より強力な回生ブレーキのためのB(ブレーキ)モードも一部のモデルに搭載。
- ほとんどのモデル(EQシリーズ、PHEV、ハイブリッド車)は「Dオート」(または標準のDモード)を使用し、走行状況、ナビゲーションデータ、レーダー入力(渋滞や一時停止の標識の接近など)に基づいて回生ブレーキの強さを自動的に調整する。
- 一部のモデルではステアリングホイールのパドルを使ってリジェネレベル(D-、D、D+、Bモードなど)を手動で選択できる。
- Bモード搭載車(EQE、EQS、PHEVなど)は回生ブレーキを最大まで高め、事実上多くのケースでワンペダルドライビングを可能にする。
- Bモードであってもブレンデッドブレーキを統合し必要に応じて機械式ブレーキがシームレスにアシストする。
書込番号:26091889
4点

>ねずみいてBさん
>なぜ、ホンダはBレンジでACC使えない設定にしたんでしょうね
BモードでACCを無効にする主な理由はドライバーが選択した回生とACCの自動ブレーキが競合するのを防ぎ、よりスムーズで安全なドライビング体験を確保するためです。
ACCが高Bリジェネで作動した場合にはどれだけの追加ブレーキが必要かを正しく予測できない可能性があり、非効率または危険な停止距離につながる可能性があります。またアクセルを離すだけで大幅な減速を引き起こす可能性があって、ACCが期待する動作と一致しない場合は予測不可な車両挙動を引き起こすリスクもあります。
メーカーによって中程度の回生レベルまではACCを許可するところもあれば、システムの信頼性を維持するためにACCを完全に無効にするものもあります。
書込番号:26091906
3点

>SMLO&Rさん
ご説明いただき、ありがとうございます
ちょっと気になったのですが、日産のワンペダルでACCを設定したとき、その時点で当然アクセル抜いても設定速度が維持され、ワンペダルではなくなるのは分かりますが・・・
ハンドルスイッチでACCをオフに戻したときに、アクセル踏んでいなかった場合、ワンペダルに戻って、強めの減速になるのですかね
それとも、ACCを設定した段階で、その後ずっとワンペダルはOFFになるのですかね
ざっくり検索では、ちょっと分かりませんでした
なので、ホンダのように、最初からACCを設定できないほうが、分かりやすいといえば、そうかもしれませんね
書込番号:26091974
1点

>パイナップルの缶詰さん
そもそもオートマでDレンジ以外で前進走行することがない気がする。
ACC作動中でも普通にエンジンブレーキ(回生)使えるし「
ZRVでは必要のないBレンジを省いたのでは?
空想語源はお腹いっぱい。
ベンツとか外車を例に出されても・・・ここ日本ですよ。
そんなに日本車を否定したければ新たにご自身でスレを立ち上げればいいのに・・・
>SMLO&Rさん
ベンツのお話はお腹いっぱいです。もう少しわかりやすく簡潔にまとめてください。ネットのの資料は要らないですよ。
書込番号:26092060
15点

Bレンジを使用するコトの是非とか、今までのセカンドやローの状態とか的外れなコトを言う人もいますが・・・
Bレンジにするとアクセルオフ時の減速が増える分、ワンペダルとは言いませんが、ブレーキを踏むにしても余裕が増えるから、ケースバイケースで「アリ」だと感じましたよ。
まあ減速セレクターがあってもDだと一時的で、ある減速度に設定しておきたいからBにしなくてはならない「仕様」だと使い勝手が悪くので、高級か否かではなく、Dでも減速セレクターの設定を維持できるなら、Bは無い方が合理的だと思いますし、減速セレクターが無いならBがあっても良いけれど、いちいち選択するならオートマチック車の意味が無い・・・かもしれませんね。
書込番号:26092073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダの場合基本的にスポーツモードのあり、電子スイッチ式シフトのeHEV車種だとBモードがないように見えます。
ZR-V以外にもシビック、アコード、CR-V、オデッセイなど。
スポーツモードだと減速セレクターの設定が自動解除されないので、それで代わりになると考えているのかもしれません。
ヴェゼルだけは例外的に両方ありますが…シフトがレバー式なのが関係しているんでしょうか?
(部品共用でB相当の部分が余るからつけたとか)
書込番号:26092111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bレンジを使用するコトの是非とか
>Bレンジにするとアクセルオフ時の減速が増える分
ビゼルの場合ワンペダルを想定してのBモードではないので、通常はDだよねって
皆さん疑問に思ったのでしょう。
eHEVで、バッテリーが満充電の場合の回生は、発電モータでエンジンを回してブレーキをかける
ので燃費的にはDレンジで充電状況や走行条件に合わせた制御をさせるほうがいいと思うんですが、、
高速道での燃費的に言えば、オートクルージングでアクセルを機械任せにした方が安定したアクセルワーク
になり燃費は良いです。
Bだとエンジン駆動時のシフトパターンも低い目のように思うので、Dレンジで走り慣れておく方が良いと思います。
書込番号:26092149
1点


どこからの情報ですか?
取説には
ドライブ(B) 長い下り坂や強い回生ブレーキが必要な時。
原則セレクターを使用するとき
って書いてあります。
注意で、
下記の時は減速セレクターを引いても減速の強さが変更されず自動的に減速の強さが弱くなったり解除するときがあります
高電圧バッテリーが満充電時、低温時、高温時
車速が減速の強さの許容範囲外のとき
ハイブリッドシステムの保護が必要なとき
ですので常用する機能ではないと解釈しましたが、、、
書込番号:26092253
1点

>どこからの情報ですか?
その画像を検索すると、ホンダの「減速セレクター」の説明がヒットしましたよ。
https://www.honda.co.jp/auto-archive/vezel/2024/webcatalog/performance/
>常用する機能ではないと解釈しましたが
別にアクセルオフでの減速度が足りなくても、フットブレーキを踏んで調節すれば済む話ですよ。
>Bだとエンジン駆動時のシフトパターンも低い目
回生ブレーキの強弱は、機械的なシフトでは無くて電気的な負荷で制御できるので、私は低い目には感じませんでしたけどね。
書込番号:26092262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どこからの情報ですか?
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/VEZEL/202104/
こちらの15ページですね。
プレスインフォメーションってあまり読まれていなくて、ここでもほとんど話題にならないですよね。
https://www.honda.co.jp/factbook/
あくまでメーカー発信の情報ではありますが、読み物としては すべて本並みにおもしろいと思います。無料だし。
書込番号:26092279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Bだとエンジン駆動時のシフトパターンも低い目
それこそガソリン車の一般論や、i-DCD のSなら一段低い目だしLなんて2速発進で一般道の速度ならシフトアップもしないですけどね。
e:HEV なら「狭義の」エンジン駆動は高速道路の巡航中の「直結」つまりギヤ固定でエンジン回転数は車速とリンクです。
「広義の」エンジン駆動としてエンジンで発電した電力でモーターを回すにしても、Bだから「低い目」つまり高回転にする必要があるのでしょうかね。
書込番号:26092289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>給油口まで満タンさん
>ベンツのお話はお腹いっぱいです。もう少しわかりやすく簡潔にまとめてください。ネットのの資料は要らないですよ。
日本で取得可能な情報量と世界のそれには大きな差があるのでこうなります。
稚拙な書き込みゆえの「わかりにくい」についてはお詫びします。
推定値は様々ですが、インターネット情報によると、日本のデジタル情報量は世界のそれの5%程度以下ともされます。従って情報(資料)収集にインターネットを使用すると、日本固有情報以外の、最新あるいは詳細情報は外国ものになるケースが主流になります。
さらにその中で私の場合にメルセデス情報が多い理由は、その方が偽情報を抑制し正確な情報発信をしやすいからです。より正確な具体例等で情報の各受け手がそれぞれに論点をより昇華した上で個別具体例に再度落として頂ければ幸いです。私にとってホンダ他情報の真偽見極めよりメルセデスの方が簡単と言う単純な理由です。
「ネットの資料は要らないです」と否定的なご意見ですが、ネットには論文、特許、取説、政府・公機関・私組織・企業資料などから噂の類の有象無象を含め、時間軸上でも膨大な情報(資料)が存在します。利用しない手は無いでしょう。
給油口まで満タンさんや多数のナイスさんは日常的に(企業・組織内、学内、家庭内等々)ネット以外の媒体情報(資料)や口頭情報(資料)のみをご使用ですか?
“ネット資料”によれば2025年の世界の推定デジタル情報量は180ゼタバイト(含重複、バックアップ等)だそうです。ゼタバイトは“ネット資料“で直ぐに分かるでしょうし、価格コムでの情報収集・交換も・・・“ネット資料”だと思います。
書込番号:26092401
2点

>常用する機能ではない
普通はDで走るんだと思いますが、取説に書いてあるからって、その用途に限定しなくてもよいのでは?
Bレンジ常用すると壊れますとか注意書きあるのなら別ですが。
自分はもうすぐ5年になりますが、どこも異常はありません。
Bレンジを皆に勧める気は全くありませんが、自分はDよりも扱いやすいです。
ガソリン車のLレンジみたいな感じではなく、Dとの違いはアクセル抜いた時の減速感だけで、それ以外の加速とかはDの時と感覚的には変わりません。
燃費はDと比べていいのか悪いのか分かりませんが、夏場は30km/L超えるし冬場も20km/L切ることはありません。
書込番号:26092451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パイナップルの缶詰さん
私はBレンジはほとんど使わないです。Dに入れたつもりが間違ってBに入ってたぐらい。
BレンジでACCが使えなくした理由はもっと単純で、回生ブレーキが強すぎてスムーズな乗り心地が損なわれるからじゃないですかね。ZR-Vは高級車なのでBレンジもいらんだろ、みたいな。
ZR-Vは試乗したけどいい乗り心地だったなぁ。
私はBレンジはいいけどヒルディセントが無用の長物だと思います。
書込番号:26092542
1点

通りすがりです。
皆さん百もご承知のこととは思いますが、
当該車種を始め、ハイブリッド車はエネルギー効率に重点が置かれがちですが、平成中期の頃まで(今でも?)の"Bレンジ"って本来の目的は傾斜角のキツい下り坂、ターンパイク下り若しくはR246下り方向のようなダラダラと長い下り坂を走る時にフットブレーキを多用することで起こり得るフェード現象=フットブレーキが利きにくくなることを避けるためのものだろうな(=エンジンブレーキ)程度にしか認識していませんでした。
特に電池容量の少ない車種だとすぐ満充電になり回生ブレーキが利かなくなってエンジンが始動した過去の経験からくるものですが、最新の車種だとそういった箇所はかなり改善されているゆえBレンジが省略されたのかもしれません。
また、高級車だからかコスト低減なのかどうかはわかりません。
最後に、
日産のワンペダル操作をとにかく大の苦手にしている者からの書き込みで、全て過去の知識です。
時代やスレの趣旨を大きく外していたら、しかるべくお察しください。
書込番号:26092787
0点

>ねずみいてBさん
私の意図を全て説明いただきありがとうございました
皆さんからたくさんのご意見いただきすごく勉強になりました
Bレンジは何となくですが、Dレンジに集約される傾向のように受け止めました
Bレンジ走行につきましては、ゆうたまんさんも言われているようにアクセルペダルオフで緩やかな減速となり、ACC設定時の急ブレーキ感よりスムーズな印象です
Bレンジ走行の是非につきましいろんなご意見をいただければぜひ参考にいたします
書込番号:26092894
0点

私はBレンジがない純ガソリン遊星ギヤ式ATで、ギヤ段制限モードとマニュアルモードが付いている車での
私の考えを書いておきます。ですのでEHEV乗りの方などいろんな意見があるので、一参考として読んでください。
通常Dレンジで走っています。坂道でエンジンブレーキを使う時だけBのようなギヤを落とす制限モードを使います。
マニュアルモードでエンジンブレーキを積極的に使うよりも、車に任せた方がロックアップでエンジンブレーキも
的確に効きますし99%Dレンジです。
高速道路のクルーズコントロールとアクセル制御にシフト制御と前走車追従時や下り坂でのエンジンブレーキと
油圧ブレーキ制御の連携で燃費もDレンジでクルーズコントロールの時の方が良い結果です。
Dとオーバードライブ、2,Lでロックアップなしの車に乗っていた期間が長かったからかもしれませんね。
2,Lなどほぼ使わなかったからですね。
書込番号:26092946
1点

自分も一般道はBで走ってます。大体2で道路状況によって1と3に切り替える感じです。
こんな快適なシフトポジションはないと思います。ブレーキをやたら踏まなくていいし右足が疲れません。
年末、前期型から後期型に乗り換えるとき1週間だけタントに乗ったのですがアクセルオフ時の転がり感が半端なかったですね。
もう普通のAT車には乗れないかもです。
書込番号:26092988
6点

>高い機材ほどむずかしいさん
e:HEV でBレンジを使用する是非はともかく、全く構造が異なる純ガソリン車で「俺はこうしている」と言われても、何の参考にもなりませんよ。
減速セレクターが所望の動作をしないケースがあるのと同じ理屈で、回生ブレーキやパドルシフトも所望の動作をしないケースを考えてまで、それらを常用しないのですか?
まあ回生「協調」ブレーキならば、回生が減っても油圧を勝手に増やしてくれますし、Bにしてアクセルオフの減速度がDより大きいのは実感できても、アクセルオンでの加速度はDと差は感じられませんでしたし。
いずれにせよ、完全自動運転が普及した世界線なら、シフト操作はおろか、ハンドルもアクセルもブレーキも、昔のクルマは面倒だったと言われて終わりですね。
書込番号:26093229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FIT3HVですがBはなくLレンジです。
急坂でもLレンジではアクセル踏まなくても80Km/hに達します。
JRをまたぐ橋坂の下信号が赤で後続車がいない時はLレンジで回生を効かしてます。
書込番号:26093450
1点

>パイナップルの缶詰さん
7速マニュアルシフトモードがあるので、Bモードが必要ないからだと思います。
書込番号:26094502
0点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
二月二十日にZR-Vが納車になったのですが、
3本24年の42週で1本が24年の48週なのですが、
みなさんは、4本製造周期はそろってますか?
今まで買った、ホンダ車は4本揃っていたので・・・
5点

何を気にするんですか。
銘柄が揃って、数週間の差なら何の問題もないでしょう。
書込番号:26091899
34点

まずはディーラーに指摘してみてはどうでしょうか。
認めてもらえれば交換になるかと。
書込番号:26091935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうでもいいような事を気にする奴っているんだね。
スパークプラグもホイールも製造日が一緒かメーカーに問い合わせて確認した方がいいかもしれませんね。
書込番号:26091951 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

キョロのパパさん
タイヤメーカーから納められたタイヤは、先入先出ししている事が考えられます。
このような運用から、製造時期が多少ずれたタイヤが1台の車に組み合わされて装着される事も当然ながらありえるでしょう。
という事で製造年週の少しのずれは全く気にするような事ではないでしょう。
書込番号:26091971
18点

アラ探しですね
それをネタにクレーム入れるでしょうか
次は錆とか、チリが合わないとかかな?
書込番号:26091972
19点

クロップもネジもブッシュもシートの生地も製造年月日違うぞ。
そんなに気になるのか?
書込番号:26091997 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

”まずはディーラーに指摘してみてはどうでしょうか。認めてもらえれば交換になるかと。”
認めて交換にはならないと思いますが・・・
しかし、車に限らず家電製品でも些細な事を気にして書き込んでくる人が増えました(-_-メ)
今時のネット、スマホ、SNSの類の弊害ですね。こういう人がN党の支持者だったりして(笑)
書込番号:26092033
23点

どうせ走ってりゃ4本が全く同一に消耗・劣化していくことなんてあり得ないんだから
新品で同じ製品のものがくっついてればそんなに神経質になる必要はないとおもうがね。
書込番号:26092094
10点

ピストンとかもロットが違ったりするかも
書込番号:26092346
7点

この手の書き込みって、その後のスレ主さんからのお返事って、絶対ないですよね・・・
是非販売店へこの話をしたらどうなったのか、知りたい(笑)
書込番号:26092402
12点

キョロのパパさん おはようございます。
参考までに
仮に4本のタイヤ製造日が異なっていても全く問題ありません。
さて
Hondaではタイヤにも部品番号がついています。
以前はタイヤ性能(Cp、Cf、転がり抵抗、キャンバースラスト、縦ばね定数など)をタイヤメーカーと仕様書を作成し実走など繰り返して最終仕様をFix
ある基準内に入ったものをHondaへ納品であり
一般的なタイヤ販売店で同じ銘柄のものとは違い品質管理されています。
現在は生産設備など品質の高い製造ラインと思いますので
どこまで仕様内容を決めているかは分かりませんが。。。
なのでタイヤにも部番がありますし市販品とは値段が違います。
今回はタイヤメーカーのロット生産計画本数と寄居での生産計画による日にちなどのズレで違っているのではないでしょうか。
しかし4本仮に製造日が違っていても問題ないことは
ご説明した内容です。
ここまで気にされる方がいることが驚きですが
車は混合交通のなかで走行していますので、思っているよりは細かく安全に係わる部品の品質は管理されています。
ご安心下さい。
参考になれば幸いです。
書込番号:26092453
2点

ディーラーへの問い合わせ自体も
止めたほうがいいですよ。
問い合わせるならせめて、ホンダのお客様相談室。
正直、問い合わせるぐらいなら良いですが
これで怒鳴りつけたり、交換しろというのは
クレーマーですかありません。
ディーラーには何もできませんからね。
書込番号:26092509
6点

>キョロのパパさん
タイヤ製造時期の違いに対する車両メーカーの一般的な考え方は以下の様です。
@ 一般的な許容範囲:±4〜6週間
Aより厳しいマッチング(高級車やパフォーマンスタイヤ): メーカーによって4本のタイヤを2〜4週間以内に揃えることを推奨。
B大量生産タイヤでサプライチェーン要因が絡む場: 最大8週間の差があっても正常とみなす場合がある。
書込番号:26092536
1点

”問い合わせるならせめて、ホンダのお客様相談室。”
メーカーの客相に電話なんてもっと無駄です。”販売店と話して下さい”と言われるだけ。ましてや、バッテリーやタイヤはメーカー保証範囲外ですから・・・
メーカーが出て来るのは、販売店とでは話が付かない位に揉めた様な製造上の不具合やリコールになるような案件だけです。
書込番号:26092565
0点

>キョロのパパさん
タイヤメーカーが4本セットで製造管理しているわけではないし新車でも製造年週が違うのは十分あり得ることですね
むしろ4本揃う確率はどれほどなんですかね
書込番号:26092575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

捨てアカっぽいので、最初から返信するつもりなどなく、ただ単に自分が欲しい答えやコメントだけ得られたらそれで良い、というスタンスなのだろうと邪推しています。
書込番号:26092746
7点

ほんとどうでもいい事だ。
ブレーキパッドの製造ロット違いとかあったら騒ぐのだろうか?
タイヤなんて走れば前後で摩耗も違うんだから多少の誤差なんて日常に体感してるはずですよ。
書込番号:26092875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キョロのパパさん
新車、中古問わず何台購入してますが、そんな事今まで一回も気にした事無いです。
銘柄が違うならともなく、製造年がずれては訳でも無し、品質的には瑣末なことなので気にしないでください。
書込番号:26092884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だから、お客様相談室にご意見言う程度に
しろってことですよw
ディーラーに言うもんなら、クレーマー
即認定でしょう。
書込番号:26093027
3点

世の中、広いから気にする人は気にする、気になるのでしょうね?
ふと思ったのですが、製造年と第何週目を表示しているのは、タイヤぐらいではないかな?珍しいですよね。
電気製品なんかは製造年数だけはっきり表示であとは製造番号で管理だし、タイヤなら何年何月でもよいように思うけど、24時間製造して週末休むからかな?
まぁ、あまり気にしないように。
書込番号:26094247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





