ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(3517件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

標準

リアガラスについて

2025/10/03 21:19(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > プレリュード 2025年モデル

クチコミ投稿数:17件

リアに座ると頭上真上にリアガラスがきますが、真夏は頭頂部が照り焼きになりませんかね。

また、リアは通常は座らないにしても、これだけ巨大なガラスだと真夏の車内は灼熱、真冬は極寒だと思いますが、、
住宅だと、暖房効率を高めるためにいかに冷気を伝えるガラスを対策するかと言われますが、この車では何か特殊なガラスの使用や対策をしてるのでしょうか?

ご存知の方がありましたらご教示ください。

書込番号:26306805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3082件Goodアンサー獲得:256件 プレリュード 2025年モデルの満足度3

2025/10/03 21:41(1ヶ月以上前)

>ひるのそらさん
試乗しましたか?後席は長時間乗車は出来ないくらい狭いので使うときは非常時だけだと思いますが。
また室内狭いのでエアコンは夏でも冬でもミニバンよりは効きは速いと思います。
フロント、フロントさイドはIRカット対応ですが、リアウィンドウはUVカットのみなので後席は真夏の炎天下だと暑さを窓越しに感じるかも知れません。
まだ納車された方も少ないので実体験談の回答はないでしょうね。
どちらにしても後席使う頻度ないクーペで後席のエアコンの効きが気になりますか?

書込番号:26306816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2025/10/03 21:43(1ヶ月以上前)

ひるのそらさん

>リアに座ると頭上真上にリアガラスがきますが、真夏は頭頂部が照り焼きになりませんかね。

プレリュードは今も昔もリアの居住性を重視した車ではありません。

リアの居住性を考慮するなら別の車を買いましょう。

>この車では何か特殊なガラスの使用や対策をしてるのでしょうか?

フロントとフロントサイドはIRカット&スーパーUVカットガラスですが、リアクォーターとテールゲートはUVカットのプライバシーガラスです。

書込番号:26306819

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16242件Goodアンサー獲得:1326件

2025/10/03 21:54(1ヶ月以上前)

古来からのクーペスタイルの宿命ですね。
スレさんから見ればオープンカーは真夏ならサラマンダーで焼かれる様な物かな?
それを考えると余程マシです。

昔はプライバシーガラスも無かったですからね。

書込番号:26306825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2025/10/03 22:09(1ヶ月以上前)

リアブラインドってのはどうかな
昭和の香り

書込番号:26306836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2973件Goodアンサー獲得:700件

2025/10/03 22:22(1ヶ月以上前)

厚手のカーテンはどうでしょうか?

(レトロ)良いと思います。

書込番号:26306841

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2025/10/03 22:31(1ヶ月以上前)

>リアブラインドってのはどうかな
>昭和の香り

良いですね。

セリカリフトバックを思い出しました。

https://jafmate.jp/car/oldcardrive_20231028_2.html#2001

リアウインドウルーバーを付ければ、上からの日差しを確実に遮る事が出来ます。

書込番号:26306848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/10/03 22:59(1ヶ月以上前)

近代的な車に敢えての昭和スタイル、いいですねー!

書込番号:26306873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2025/10/04 00:35(1ヶ月以上前)

昔の車で言う1マイルシートですね。
ちょっとそこのファミレスまで行こうみたいな。

書込番号:26306910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/04 03:32(1ヶ月以上前)

だれがリアシートかはじゃんけんです

書込番号:26306956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/10/04 06:58(1ヶ月以上前)

昔、RX-7(FD)のリアシートに座らされて1時間ほど移動しましたが、未だに忘れられないほどの地獄でした。
この手の車のリアシートは荷物置きですよね・・・

書込番号:26306992

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/04 20:28(1ヶ月以上前)

リアシート乗員の頭まで、ルーフでカバーって当たり前だと思ってたけど、今でも車種によっては、昭和の車みたいなのがあるんだね。

昭和のサニークーペだったかスプリンターだったか忘れたけど、リアシートで背もたれに頭をつけて上を向くと、ガラスしかない青天井だったな。

書込番号:26307713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


apsdさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/05 08:01(1ヶ月以上前)

後部座席は座るためではなくて販売する時の事情が理由でしょうね。
多くの国で、2シーター車は「高性能車」や「エキゾチックカー」といったカテゴリーに分類され、保険料が非常に高くなる傾向があります。
これに対して、名目上4人乗り(2+2シーター)の車は、一般的なクーペとして扱われるため、保険会社からより低いリスクと判断され、保険料を安く抑えることができます。

また、日本でも2+2シータは購入の動機に繋げられます。
いざという時には4人乗れるということで家族から購入の同意をもらえるお客様向け。
後部座席があると前座席をリクライニングできるので、長距離ドライブ中にちょっと休憩できる。※ロードスターのようなガチな2シータースポーツ車はほとんどリクライニングできませんので。

ついでに過去の話ですが、レースのホモロゲーションのルールでベース車両として座席数も含めてある程度の実用性がある市販車をベース車として求められた例があることも2+2シータが開発される背景です。

書込番号:26308037

ナイスクチコミ!4


mn1900さん
クチコミ投稿数:1件

2025/10/19 23:15

気になったので調べたところ、メーカーのサイトでリアガラスの赤外線カット率は72%とのこと。
現在乗っているフリードが同じ赤外線カットガラスですが直射日光を浴びるとじわっと暑く感じます。

書込番号:26320241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6491件Goodアンサー獲得:283件

2025/10/20 15:43

男性が後席に乗って頭が当たらない時点でクーペとしては十分広いと言えます。助手席は前に出す必要あるからそこも狭くはなる。
自分はもっと狭いクーペに乗ってる。嫁か子供、その時一番小さいやつが後席担当になる。
そしてクーペはリアにエアコンの吹き出し口がないものが多かったりする。

>これだけ巨大なガラスだと真夏の車内は灼熱、真冬は極寒だと思いますが、、

頭は暑い場合あるでしょうね。IRカットフイルム貼りましょ。
真冬極寒はないよ。

書込番号:26320728

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信23

お気に入りに追加

標準

どちらがいいか

2025/10/11 01:37


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

クチコミ投稿数:83件

2代目のフリード中古車で悩んでまして、
1台目はガソリン車で2018年式40000キロで前のオーナさんは点検はディラーでしっかりしていて、と2017年式ハイブリッド2017年式こちらも40000キロでこちらもしっかり点検などはディラーでしていたみたいてす。
ふたつとも保証は5年入るつもりです。
私の年間走行距離は5000キロくらいです。
買い替えたら10年は乗りたいとは思ってます。
皆さんならどちらのフリードを選びますか?

書込番号:26313156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15290件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/10/11 05:51

10年近く経過してる中古車をさらに10年乗るとなると
ハイブリッドなら駆動用バッテリの交換を考えとかなきゃならんと思うが
いくらぐらいかかるんだろうね?3、40万くらい?

書込番号:26313212

ナイスクチコミ!4


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:86件

2025/10/11 05:57

ガソリン車

書込番号:26313216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/11 06:19

クルマ違いますが、
前ヴェゼルガソリン車2018年式に乗ってます。
前ヴェゼルは、エンジン、ミッションはガソリン、ハイブリッドとも同じですね。

エンジンは、どちらもほとんど同じですね。
違いは、ミッション
ガソリン車は、CVT
ハイブリッド車はi-DCD

スレ主様迷われてる2車は、金額書かれてないので、年式1年の差で同じくらいか、ガソリン車が安いのか、それも考慮しないといけないでしょうが、
走行距離は、少なめですが、
違いは燃費、当然ハイブリッドがいいですね。
あと、ミッションの不安は、ハイブリッドが心配多いですね。
フィーリングは、ハイブリッドの方が良さそうですね。
私が重視したのは、CVTの方が壊れにくいと思った次第です。
ハイブリッドは、リコール何回かあってもう大丈夫かもしれませんが、
10年は不安ですね。

安心を買うなら、
ガソリン車ですかね。
ただ、CVTよりは、ハイブリッド車の方が運転は楽しいかも。

試乗しか知らないので想像ですが。


書込番号:26313226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/11 06:26

前ヴェゼルハイブリッドに乗られてる
銀色なヴェゼルさん
の意見が聞けたら
ハイブリッドの方は、大いに参考になるかと思います。
ここを見られたらご意見いただけると、私も嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26313229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/10/11 06:53

>MIFさん
コメントありがとうございます
僕も駆動用バッテリーが気になっているんです。
店の方はまだまだ大丈夫ですとは言ってますが、ホントか心配です。
あと保証に5年入っているのでその間で駆動用バッテリーがダメになったら交換はしてくれるとは思います。

>桜.桜さん
コメントありがとうございます
なぜガソリン車だと思われますか?
桜桜さんも8年前の車だからでしょうか?

>バニラ0525さん
コメントありがとうございます
そうなんです今の時期ガソリンが高いので燃費かいいハイブリッドがいいのですよね。
ちなみに金額は、
ハイブリッド車は190万円
ガソリン車は185万円
です。
バニラ0525が言うようにミッション心配いです。
あと今までハイブリッドを乗ったことないので乗ってみたいのと、フリードのこの年代のハイブリッド(デュアルクラッチトランスミッション)は確かにな楽しそうなので乗ってはみたいですね。

書込番号:26313244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3082件Goodアンサー獲得:256件 フリード 2016年モデルの満足度5

2025/10/11 07:08

>マイフリードさん
ガソリンフリードを前期後期7年くらい所有してましたがリコール以外トラブル無く、満足出来て事からガソリン車をお勧めしますが、距離乗るようならハイブリッド良いかも知れませんね。
自分も前期購入後にハイブリッドのスーッと気持ちよく伸びるCVTと違う加速味わって感動した記憶あります。
坂道渋滞の欠点はありますが、ハイブリッドでも良いかも知れません。
沢山迷って良いチョイスをしてください。

書込番号:26313251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2005件

2025/10/11 07:08

中古車は年式が古いから止めた方がいいとか、年式の割に走行距離が少ないから状態が良いのかとはいえません。

ただ、該当の中古車を購入して今後10年乗ると考えたら、購入後のメンテナンスコストを考慮してガソリン車を選ぶでしょう。

色々言われたi-DCDもフリードに搭載されたモノは対策もされているので、購入後10年乗ったとしても不具合等の問題はないでしょうが。

まず候補の車の試乗が出来るなら試乗してみてから考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:26313252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2025/10/11 07:44

>あかビー・ケロさん
コメントありがとうございます
トラブルないってねがいいですいいですよね!
そうなんですこのハイブリッドの加速かをあじわってみたいんですがね。
ほんとたくさん迷ってますよ。

>kmfs8824さん
コメントありがとうございます
ほんとは新車がいいのですが金銭的にムリで中古車を探しているところなんです。
やはりメンテナンスコストを考えたらガソリン車ですか!
ハイブリッドの不具合も大丈夫だと思いますが、坂道などの時は気になりますね。
中古車って試乗出来るんですか?
試乗はしたいのですが私が乗ったら走行距離が変わってしまうから無理のかと思ってました。

書込番号:26313261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/10/11 09:26

>マイフリードさん

装備の差はないんですか?
もしないなら、値段で安いほうで良いのでは?
10年使って価格差がペイできればよいが、ガソリンとハイブリッドが同じ値段だとするとハイブリッドは何か不具合を抱えているのでは?

ちなみにホンダ好きのいとこ2人が2016年式のガソリン車(2024年最終型)に乗っています。
一人がCR-Vからの乗り換え、もう一人はトヨタのセダンからの乗り換えですが、「燃費が〜」なんて言っていませんが。

書込番号:26313327

ナイスクチコミ!3


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:86件

2025/10/11 09:43

中古で7年落ち
ここから更に10年

でハイブリッドの電池の交換が有るかも知れないとなるとガソリン車になります
5年保証の中に交換が入っているならハイブリッドで良いんじゃないでしょうか

私の車はワンオーナー31年の純ガソリン車です

書込番号:26313343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:83件

2025/10/11 11:19

>funaさんさん
装備差とホイールは私的にガソリン車の方がいいのですが、不具合はわからないですが修復歴はハイブリッドともちろんガソリン車もないです。
貴重なみうちからのご意見かなり勉強にならります!
燃費はガソリン車は悪くはないんですね。

>桜.桜さん
5年の保証期間にダメになればラッキーなのですがこればっかりはわからないですね。
桜桜さんはフリードガソリン車をお持ちなのですか?

書込番号:26313411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:438件 フリード 2016年モデルの満足度5

2025/10/11 12:04

年間走行距離が、スレ主さんと同等か少ないヴェゼルハイブリッドのユーザーです。2014年式なので、スレ主さんがご懸念のDCT+モーターの駆動方式です。

7年落ち4万キロ弱の中古を購入、納車される迄ネットに落ちている情報で頭でっかちになって「失敗したかも?」と不安に駆られたものです。

いまでは11年経過、7.5万キロ近く走行した個体ですが、小刻みに変速するDCTはホンダエンジンの吹け上がりの良さを堪能できますし、EV走行では快適かつ省燃費な走行も満喫できます。

LiBの駆動バッテリーに経年劣化はあるでしょうけれど、今でも省燃費です。渋滞の少ない一般道を、エネルギー回生、それによるEV走行、これを繰り返せると、車両の燃費計は30km/Lを示すこともあります。

燃費は概して、エアコンをがっつり稼働させる猛暑の頃は20km/L前後、冷房が不要になった今頃は25km/L前後の印象です。短距離走行ではありませんし、アクセル開度次第ですぐにエンジンが始動するので、燃費の良し悪しはドライバーのアクセルワークに大きく起因します。

ご懸念のトランスミッションですが、CVTにせよDCTにせよ、良し悪しがあると思います。

CVTだと、エンジン回転と速度の上昇にズレを感じる場面もあるでしょう。一方で、低速走行の場面ではスムーズだと思います。

DCTの場合、エネルギー回生が減ってEV(モーター)走行しにくい渋滞路を毎日通勤すると、ギクシャクを感じる場面もあるでしょう。エンジン始動状態で坂道発進を繰り返すと、過熱によるクールダウンを求められる場面もあるでしょう(取説通りに使用していて、渋滞路走行の少ない自車では未発生です)。一方で、楽しく走行できる場面では、小刻みな変速とエンジンの吹け上がりの良さを満喫できるでしょう(フリードにパドルシフトは無いと思います。意図的に変速できない事は、DCTの楽しさを減じてしまうかもしれませんが)。

>金額は、ハイブリッド車は190万円、ガソリン車は185万円

金額差が僅かですね。同年式、同程度の走行距離のハイブリッドと比べて妥当と思える金額差であれば、ハイブリッドをオススメできます。日常的に渋滞路を走行しない事や前提ですが、ガソリン走行とEV走行の2モードを堪能できますから。

駆動用LiBの経年劣化が懸念事項ではありますが、スレ主さんの年間走行距離なら10年所有しても10万キロに到達しません。既報の通り、更に古い自車でも今だ省燃費なので、心配不要に思えます。

どちらもディーラー整備されてきた車両のようですが、整備記録簿の確認もお忘れなく。整備履歴が連続していれば、安心ですね。

なお、最終型のフリードハイブリッドなら1日乗りましたが、坂道発進時の挙動は、遥かに自車よりスムーズでした。ファミリー向けの使用を前提として改良されているかもしれず、DCTに過剰な不安を抱く必要は無いように思います。

書込番号:26313444

ナイスクチコミ!4


b-t750さん
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2025/10/11 12:04

>マイフリードさん
 2代目フリード・ガソリン乗りです。
 フリードと同じく、1500cc/7人乗り/150Kg軽いミニバンから乗り換えて、普通に運転している分には力が無いなぁとは感じませんでした。
 CTVはいろは坂問題がクリアされていなければ、ハイブリッド・バッテリー含めて懸念材料が多いですね。

 それでも年間走行距離が多く、価格差を燃費差で相殺できて、ハイブリッドに魅力を感じるならば、ハイブリッドでも良いのかと思います。

書込番号:26313446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2025/10/11 18:23

>銀色なヴェゼルさん
7年落ち4万キロとは今の私と似てますね!
それで11年経過してもエンジンや駆動用バッテリーも元気なんですね!そんなのを聞いたらハイブリッドにしようかゆれます!
ほんとこのハイブリッドの加速感すごく気になるんですよね!
貴重なコメントありがとうございます。

>b-t750さん
そうなんですちょい乗りで年間5000キロ位なので10年位もってくれることを祈ります。

書込番号:26313698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:179件

2025/10/12 00:40

>MIFさん

4万kmの中古で年間5000kmなら10年乗っても9万kmですから駆動バッテリーの交換なんて不要でしょ。

書込番号:26313956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2025/10/12 00:49

ちなみに年間5000キロでほとんどが週末に買い物などのちょい乗りでして、たまに家族で遠出をしたりします。
こんな感じですが、ハイブリッドはちょい乗りの運転は不向きなんですかね?

書込番号:26313959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/13 05:42

>マイフリードさん

ハイブリット押しておきます

理由は

〉買い替えたら10年は乗りたいとは思ってます。

と言ってもそれは今の思いで
どちらを買っても実際はどのくらい乗るか解らない

バッテリーの件も有るかもつて話しで
絶対有ると言う訳では無いし
BEVじやないんだから劣化してきても走らなくなる訳ではない

色々心配なのは解りますが
ある程度走った車を更に長く使おうと思ったら

リスクへの覚悟は必要


それより気になるのは
この2台同じお店ですか

価格差が小さい理由はなんでしょうね
単に年式とは思えないのですが



書込番号:26314787

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/13 07:04

スレ主様のコメントに

>装備差とホイールは私的にガソリン車の方がいいのですが、

とあるので、グレードが違うのでしょうね。

書込番号:26314808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ろば2さん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:55件 フリード 2016年モデルのオーナーフリード 2016年モデルの満足度3

2025/10/13 08:04

>マイフリードさん
>年間5000キロでほとんどが週末に買い物などのちょい乗り

当方ハイブリッドで個人的な感想ですが、
その程度しか乗らないのであれば、
ガソリン車の方が良いと思います。

>ハイブリッドはちょい乗りの運転は不向きなんですかね?

運転の仕方にも左右されますが、10km以内のちょい乗りであれば、
燃費はあまり伸びないです。
後、寒冷地であれば冬に暖房入れると燃費はかなり落ちます。

書込番号:26314833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:95件 フリード 2016年モデルの満足度4

2025/10/13 08:38

程度のあまり変わらない中古で価格差が1割以内なら、ハイブリッドでも良いと思う。
まあグレードと装備の差か単に中古やが早期にハイブリッド売りたいだけかも?

客観的には

今後、登録から13年経過後の春の税金がハイブリッドなら割増されない。
あと、年5千キロなら、外れじゃ無い限りトータル10万キロ程度ならハイブリッドバッテリーは交換せずに行ける。

10年後の2035年だと、国の指針からすれば、純ガソリン車の新車販売はかなりセーブされる政策が進むらしいので、今のうちにハイブリッドに慣れておいても良いかな。

書込番号:26314846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2025/10/13 11:23

皆さんにたくさんコメントありがとうございます。
考えた結果ハイブリッドにすることにしました。
ほんとありがとうございまさした。

書込番号:26314966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:59件

2025/10/14 12:50

私だったら「車両価格」「車両に関する情報(車検の有無、車体の状況、必要最低限のオプションの有無)」、中古車なので実際に試乗させてもらって判断します。

書込番号:26315918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:95件 フリード 2016年モデルの満足度4

2025/10/20 08:36

>マイフリードさん
前スレが半年前なのですっかり忘れていましたが、先延ばしされていたのですね。

コンパクトでもミドルでもミニバンクラスはあまり中古の値落ちが少ないので半年位ではほぼ変動無いですよね。

前回も書きましたが中古購入して大きな不具合が出ない限り乗り続けるなら、ランニングコストが安い(燃費と税金)ハイブリッド車です。
もちろん外れのハイブリッド車を引かない様に乗り比べ、ガタツキや変な振動の有無と消耗品の交換具合を確認し、販売店の整備士に可能な限り交渉して、購入後の補償を確認(走行距離か1年補償とか)だけかな。

中古車は1台として全く同じ物が無いので、良い出物があったら強気に行かないとね。

書込番号:26320445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

駆動用バッテリーは?

2025/10/14 17:32


自動車 > ホンダ > N-ONE e:

クチコミ投稿数:5063件

N-ONE e: N-VAN e: 同じ駆動バッテリーと推測しますが

性能表やQ&Aには、リチュームイオンバッテリーとしか記載がありません

リチュームイオンバッテリーの種類はなんなんでしょうか?

書込番号:26316142

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2025/10/14 17:48

>デジタルエコさん
>リチュームイオンバッテリーの種類はなんなんでしょうか?

AESC社製の三元系(ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、コバルト(Co))正極材のバッテリーです。

エネルギー密度が高いため、29kWh余りのバッテリーをコンパクトな車体に搭載できることが、メリットでしょう。

書込番号:26316160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5063件

2025/10/14 18:01

tarokond2001さん

個人的に、三元系のイメージが・・・・・

法人モデルのフィットの様にScibを期待していましたが
せめてLFP

こらからもScibは無いですネ。。。 

書込番号:26316171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/14 20:36

>デジタルエコさん

SCiB電池は非常に高性能で三元電池の10倍くらいの
寿命、超低温でも使え超急速充電も可能。

但し致命的な大きな欠点が2つあります。
価格が非常に高い。
セル価格(電池パックではない)が東芝からの
正確な価格は出されていませんがkWh当たり3.1万円
LFPだとkWh当たり5-6000円まで下がっているので
5-6倍高い価格となります。
なので補助金がたんまり出るバスなどや
劣化しないので小容量でマイルドHV(マツダなど)
などに使用が限定されます。

もう一つは電圧が2.3-2.4Vと非常に低く三元電池3.6V
LFPの3.2Vに比べてエネルギー密度が低い。
代表的な20Ahで30kWhだと630個も必要。
その為、非常に重たく大きくなってしまうため
乗用車での採用が難しい。
高電圧版の研究も進んでいますが何にしても
価格の高さで普通のEVには難しい。

書込番号:26316312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2025/10/14 21:42

>デジタルエコさん
>こらからもScibは無いですネ

たぶん、無いですね。

バッテリー電圧が2.4Vなのは、如何ともし難いです。
容量を多く積むためには、三元系の1.5倍の量を積まねばならない=コスト的に厳しい、ということですから。

LPFが主流となりそうですが、LPFにも「電圧(3.2V)」と「低温に弱い」という弱点がありますし、
三元系には「高いエネルギー密度」=「高容量化が容易」というメリットがあります。
メリットとデメリット、そしてコストを各メーカーがどう判断するか、でしょう。

三元系リチウムイオンバッテリーに良くないイメージをお持ちのようですが、
リーフを12年ほど乗ってきて、感じたことを一言。

「劣化」については、現行リーフの古い三元系バッテリーでも不満はありません。
(SCiBバッテリーの長寿命は、車の寿命を超えるので、結果的にオーバースペックだと思います。)

現行リーフの三元系バッテリーで不便な点=改善が必要なのは、「急速充電性能」だと思います。

急速充電を繰り返すことで、バッテリー温度が上昇するので、
積極的な冷却により、走行中に温度を下げることができれば、
長距離を走る(急速充電遠繰り返す)ことができると思います。
そうなれば、私的には不満はありません。

書込番号:26316359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2025/10/17 03:01

>デジタルエコさん
SCiB Nb であれば10C充電が有利 3min GO!
12月からタイ・バンコクで五ヶ所のステーションで実証試験を3月まで行うようですyo.

バイクタクシーではありますが、単相電源から蓄電池経由で急速充電 Amp Drive
毎日充電しても五十年以上使える電池は全固体電池含めて聞かないですよネ
ポタ電 500 / 2000W 発売予定とのことですので楽しみです

3〜6分間で200km以上走行できれば90〜100kWhの駆動バッテリーは必須ではなくなるかも?

書込番号:26317966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5063件

2025/10/17 15:48

>Aki_Hiさん

SCiB Nb(ニオブ系)の実証実験が始まるんですネ!

知りませんでした

三菱アイミーブ(10.5)SCiB搭載車

10年超えても劣化が皆無の情報やカキコミありますネ (^^)/



書込番号:26318350

ナイスクチコミ!0


Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2025/10/20 01:50

>デジタルエコさん
SCiB の劣化しないバッテリーにはからくりがあります i-MiEV M

普通充電 70% を越えると電流を流さない電圧のみの状態となり
セルバランスを整えるかのような動作をします(時間は都度異なる)

20Ah並列 = 40Ah 公称ですが 実測値は 42Ah ですので初期が 105%
SoC 1%とか3%で放置はやらない 39.7Ahまで低下、容量測定後 42Ah
容量測定と言う名の充放電実測値測定と容量の回復
117直列と仮定すると243〜314V 0〜100% @2.008〜@2.69Vセル(実測Max2.70V)
直近の急速充電 93%まで10分間 5.049kWh

SCiB Nb 50Ahセルであれば並列100Ah 25kWh 6分充電90% 3分充電20-80% 10C許容
全固体バッテリーなどの次世代では、5Cや10C充電が当たり前と成るのでしょうne.

書込番号:26320316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

クチコミ投稿数:5件

現在このモデルの中古車でフリップダウンモニターが付いているもの購入することを検討しております。

ナビとフリップダウンモニターの組み合わせでは、ナビを使いながらフリップダウンモニターにオーディオで選んだ昨日の画面映せることは以下で確認できました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14290296789

ナビにCarPlayを使用した場合にも同様のことが出来るのでしょうか?

書込番号:26319622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:17件

2025/10/19 11:28

古いナビ、フリップダウンモニターだとアナログ仕様なのでCarPlayは使えないのでは?

書込番号:26319692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:95件 フリード 2016年モデルの満足度4

2025/10/19 11:51

一昔前のナビでしかもホンダ系は痒いところに手が届くような工夫されていないラインナップが基本なので出来ません。

むしろ後席モニター無しを選んで格安タブレットを取り付けた方が良いと思う。

書込番号:26319708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 taka25さん
クチコミ投稿数:353件

何故でしょうか?

書込番号:26317897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 taka25さん
クチコミ投稿数:353件

2025/10/16 23:01

RSです。

書込番号:26317898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka25さん
クチコミ投稿数:353件

2025/10/16 23:05

展示車早くに置くとZかPrayに流れてしまうのかな?

書込番号:26317901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


denki manさん
クチコミ投稿数:17件

2025/10/17 09:59

RSはまだ正式に発売になってないからでは?
ですが工場では生産開始されてるようですのでウワサでは10月23日が発売とも言われていますのでその頃には店頭に展示されるのではないかと
私は先行予約しました!

書込番号:26318144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6020件Goodアンサー獲得:451件

2025/10/17 12:27

泣いたところで無いもんは無い。

書込番号:26318241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:179件

2025/10/17 21:51

10月頭で発表されたのはRSが追加されるということだけです。
10/29のジャパンモビリティショーで正式発表されるという噂。
メーカHPですら発売予定としか書いて無いでしょ。
展示車が配備されるのは11月半ばくらいでは。

書込番号:26318609

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

給油後の航続可能距離

2025/09/15 20:19(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 hd_vezelさん
クチコミ投稿数:1件

ガソリン満タン給油後、ガソリンメーターはフルになりましたが航続可能距離が0kmのまま増えません。
なにかの不具合でしょうか?次の給油時には反映されますでしょうか?
給油後200km以上は走っております。

書込番号:26291218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2973件Goodアンサー獲得:700件

2025/09/15 20:46(1ヶ月以上前)

>hd_vezelさん
>ガソリン満タン給油後、ガソリンメーターはフルになりましたが航続可能距離が0kmのまま増えません。

すみません
ヴェゼルに乗ってませんので参考までに、AIに聞いてみました。

平均燃費、航続距離を給油と連動して自動でリセットする機能が有ります。
この設定が、手動のみになっている場合給油後に手動でリセットしないと表示が更新しないことが有るそうです。

ヴェゼルのディスプレイで、TRIP AまたはTRIP Bの「自動リセットタイミング」が「満タン給油時」になっているかを確認してください。設定が「手動のみ」の場合は、他の設定に切り替えてみてください。

再度給油後に 一部のユーザーからは、次の給油時には正常に反映されたという報告もあるそうです。

以上AIから、

購入したお店に聞くのが一番早いような気もしますが。
聞くことをお勧めします、

書込番号:26291241

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2025/09/15 20:57(1ヶ月以上前)

hd_vezelさん

↓の「航続距離/燃費/トリップメーター」が表示されているけれど、給油後でも航続可能距離が0kmから増えないという事でしょうか?

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezelehev/2022/details/136217090-113835.html

それなら故障の可能性が高いので、ディーラーに修理依頼しましょう。

メーカー保証は3年間なので、納車後3年経っていないなら無償修理になると思います。

因みに我が家のホンダ車は給油終了後2〜3分で、給油したガソリンで走行出来る距離が表示されます。

書込番号:26291252

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/09/15 23:03(1ヶ月以上前)

>hd_vezelさん
前ヴェゼルに乗ってるものですが、

給油するたびに、航続可能距離は、増えます。
特にどこかで調整するのような機能は知らないです。

今のヴェゼルは、分かりませんが、
まだ、1度目の給油でしょうが、
まあ、もう1度くらい試してもいいでしょうが、
まずは、ディーラーに相談されるのがいいかと思います。
もしどこかで調整できるとしても、文句言われることはないでしょう。
喜んで直すなり、教えていただけるでしょう。
走りに影響ないでしょうし、一ヶ月点検とかあるでしょうし、その時でもいいでしょうし、
ディーラーにご相談下さい。

書込番号:26291376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:112件

2025/09/15 23:26(1ヶ月以上前)

>hd_vezelさん
>給油後200km以上は走っております。

給油前も航続可能距離が0kmのままだったでしょうか?

自分はフィットですが、給油後リセットしてもしなくても、少し走れば航続可能距離と燃費の表示は変化します。
(給油後リセットして表示させるのが正解です)

給油後200km以上も走って0のままでは故障の可能性が高いと思います。
ディーラーへ相談ですね。

書込番号:26291387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka25さん
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2025/10/17 09:16

後期ヴェゼルですが給油の度に自動で距離はMAXになりますよ。
ヴェゼル特優賃では無く、給油関係の不具合は一定数どの車種でもあるみたいなので、ディーラーに連絡してください。
無償修理してくれるはずです。

あとこちらもヴェゼル限定ではありませんが、ホンダ車はサイドミラーの自動開閉に不具合が出やすいです。
これもディーラーに相談すれば無償修理可能かと思われます。

書込番号:26318116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング