
このページのスレッド一覧(全234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2025年9月11日 11:58 |
![]() |
12 | 22 | 2025年9月10日 22:25 |
![]() |
16 | 7 | 2025年9月10日 08:57 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2025年9月10日 08:40 |
![]() |
26 | 14 | 2025年9月9日 01:01 |
![]() |
39 | 12 | 2025年9月7日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
冷房AUTO設定で5段以上風量の際、ダッシュボード正面送風口設定で何故か足下からも若干冷風が出ていますがマニュアル風量調節の場合は出ません。何かしら意図があってなのか、他オーナーさんの車両も同様の制御でしょうか?
書込番号:26285711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねいるしぇんさん
風量、送風口等の自動制御がまさにAUTOですね
マニュアルは風量、送風口等をそれぞれ手動設定するものなので、両方から送風する設定も選べると思いますよ
書込番号:26285726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
送風口も自動制御は知ってます。普通は足下送風も出すなら上半身送風&足下送風アイコン表示に切り替わりますよね?
上半身送風アイコン表示で足下からも冷風が出てるので気になります。 そもそも冷気で足下送風する制御が謎ですが
書込番号:26285771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねいるしぇんさん
>そもそも冷気で足下送風する制御が謎ですが
おいくつですか?
頭が凝り固まってますね〜
急速に車内を冷やす場合には、全身に風を当てる方が涼しさを実感できます。
ハンドルの下に(暖房用ではなく)足元を冷やすための吹き出し口が装備されて
いる車は多いですよ。
老婆心ながら。
書込番号:26285784
4点

オート制御時の仕様でしょう。
室内の温度を早めに下げる目的の制御でしょう。
マニュアル正面固定時はモードドアアクチュエーターが固定されてるので足下から風が出ません。
書込番号:26285787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日のその先さん
若者で初めて所有する車なので初知りです。
上から下に冷気が流れる仕組みから足元を敢えて冷やす必要ないと思ってましたが上下同時に冷やす方が速く車内温度下がるのですね。説明書にその旨の記載が無いので知る機会が無かったです。
>kmfs8824さん
説明ありがとうございます。
書込番号:26285858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部屋エアコンだってオートにしたら風は上だけじゃなくてスイングさせるでしょう。
オートは全体最適、マニュアルは部分最適です。
冬は結露や凍結防止のためオートならフロントガラスに向かって風が出ますよ。
書込番号:26286111
2点

>ねいるしぇさん
車種は異なりますが、我が家のホンダ車でフルオート状態で確認してみました。
そうすると、車内温度45度、空調設定温度24.5度で風量max 7目盛りとなりました。
しかしながら、風の吹き出しは上半身固定で、足元へは一切出てきませんでした。
ということで、車種によって空調の制御が変わるのかもしれませんね。
書込番号:26286256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
年式古めの車種ですか? 昨日友達の60系ノアのオートエアコン試しましたが最大風量でも上半身固定でした。
車種の可能性もありそうですが昔と今でオートエアコン制御が賢く変化したのかもしれませんね。
書込番号:26287232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ドライブレコーダー+デジタルインナーミラー、ドリームメーカーDMDR-27を シャトルハイブリッドに自分で取り付けたいのですが 電源の取り出し先を迷っています
駐車監視機能が付いているので 電源コードは ACCと+ バッテリーの2本にギボシ端子がついています 残りのGNDは適当なアース 先を探す としてacc と + バッテリーはコード 延長してヒューズの中から適当なものを選択するしかないのでしょうか? ヒューズボックスは運転席のハンドルの右側下のヒューズボックス A から取るとしたらどれが良いのでしょうか? またリアカメラ 設置の配線は天井 のサイドを通した場合、サイドカーテンエアバッグの邪魔にはならないのでしょうか エアバッグ作動の邪魔にならないのでしょうか? またドリームメーカー サポートセンターによると acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続しGNDをマイナスに接続すれば 作動すると言うのですが 実際やってみても作動しません これはサポートセンターが間違えてると思うのですが なぜ作動しないのでしょうか .間にコントローラーが入っているからでしょうか 当然この3本の線を2本にした場合は駐車監視システムは使えないのを理解しているのですが この機種は2本にしてプラスとマイナスに接続したのでは作動しないのでしょうか シャトルにドラレコを DIY で取り付けた方や詳しい方 是非 アドバイスをお願いします
書込番号:26266632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>acc と + バッテリーはコード 延長してヒューズの中から適当なものを選択するしかないのでしょうか?
電源取り出しハーネスを購入して、それで取るのが簡単で楽ですよ。
>天井 のサイドを通した場合、サイドカーテンエアバッグの邪魔にはならないのでしょうか エアバッグ作動の邪魔にならないのでしょうか?
邪魔になりますね。出来れば下を通した方が安全です。どうしても上を通す場合は、カーテンエアバックの装置より奥にケーブルを押し込まないとエアバックがちゃんと出なくなるかもしれません。
>acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続しGNDをマイナスに接続すれば 作動すると言うのですが 実際やってみても作動しません
テストで仮組したのだと思いますが、どの程度ちゃんと結線しましたか?
それと、手動ONもしないですか?適当にバッテリー直接続した場合、自動ONしない場合があります。
後は他の方の言われるように、システムONしていないでテストしているのならバッテリー電圧のチェックですね。
書込番号:26266751
2点

>acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続しGNDをマイナスに接続すれば 作動する
その方法で動作しないのであれば、バッテリーが弱ってるか、コントロールボックスが怪しいような気もします。
ちなみにメーカーHPでは赤がACC、黄が常時電源みたいです。
https://www.dream-maker.co.jp/products/dr/dmdr-27.html
書込番号:26266846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香瑩と信宏さん
>槍騎兵EVOさん
>ひろ君ひろ君さん
>あさとちんさん
皆さん 投稿 ありがとうございます。
長文になりすぎるため かなり 割愛をして質問をしました、自作のメモリーバックアップ、充電池10本で稼働チェックをしていました 添付画像2枚目にあるように 13、08vは出ていますので 電圧不足ということはもともとなかったのですが 長文になりすぎるため 割愛していました。 サポートセンターとのやり取りも 7、8回ほど電話をしサポートセンターからも シガーケーブルを送ってもらって 動作確認をしたりなどもしましたその電話のやり取りの中で何度も私の配線方法を伝え、間違いなく稼働するとのことだったのですが 添付した画像1枚目のやり方ではやはり 稼働しません。槍騎兵EVOさんのアドバイスにあったので とりあえず 時間差をつけて接続すると稼働しました 順番があるみたいで 常時電源を先に接続し アクセサリー電源を後から接続しないと稼働しませんでした。 とりあえず1つは解決しました 槍騎兵EVOさん電源取り出しハーネス、画像添付 3枚目
の ようなものですか? これだとするとこのカプラーはどこに挿すのですか カーナビを取り外し 裏側にあるのでしょうか?私には カーナビを取り外す方法が分からないので すが、Amazon などで売っている 内張りはがし 5点セットなどを購入すれば カーナビは 簡単に取り外せるでしょうかシャトルはおそらく カーナビを取り外すのに周りのパネルもかなり外さないと取り外せないのではないのでしょうか? YouTube などで検索してもほとんどが ヒューズから電源を取るものばかりなので質問をしました この電源取り出しハーネスを簡単にさせる場所があれば教えてください これが一番楽です またサイドカーテンエアバッグに干渉する件ですが エアバッグの 上、下というのは エアバッグの表側 裏側 という意味でしょうか エアバッグの裏にうまく 配線を固定するコツはありますか? 是非 アドバイスお願いします。
書込番号:26267002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作のメモリーバックアップ、充電池10本で稼働チェック
起動電流 足りてますか
うちの11インチミラーの付属DCDCは 3000mAですが
書込番号:26267032
0点

そうですね起動電力…
電圧を測りながら電池で見て下さい。
って言いますが自動車有りますよね。
自動車のバッテリーに何故繋がないのですか?
書込番号:26267043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCはやっぱ自作でしょさん
オプションカプラーの取り付け位置は下記のように運転席足元のヒューズボックスです。
https://item.rakuten.co.jp/auc-pikaichi/100000041/
下記の方の整備手帳も参考になるでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/408506/car/3722399/8218055/note.aspx
書込番号:26267124
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>槍騎兵EVOさん電源取り出しハーネス、画像添付 3枚目の ようなものですか?
まぁそう言う物です。それがシャトル用かわかりませんが・・・
楽天のURLは何故か有害とか出て貼れないので車種で調べて下さい。取り出し線が長い物が作業しやすいと思います。
取り付け場所はFITと同じだと思いますが、運転席足元で特に何も分解しなくても頭を突っ込んで覗き込めば見えるし手も入りますので取り付け出来たと思います。
>エアバッグの 上、下というのは エアバッグの表側 裏側 という意味でしょうか
エアバッグの上下では無く天井側かサイドシル(足元)側のどちらに通線するか、という事です。
デジタルミラーのリヤカメラの場合は、Aピラーから下におろすことになりますね。
私はケーブルが届かない、などで無い限り安全の為足元側からリヤカメラなどに配線するようにしています。
天井側の方が楽ですし、業者でも天井を通すところもありますけどね。
書込番号:26267235
1点

>このカプラーはどこに挿すのですか
運転席右下のヒューズボックスに挿す所があります。
https://item.rakuten.co.jp/paneru/tr-162-sya/?iasid=07rpp_10097___2y-meij3ud2-7f-34554ff5-2bb8-465c-abac-5db0a8af324e
>エアバッグの裏にうまく 配線を固定するコツはありますか?
配線を綺麗に隠し、配線もきちんと固定するには配線ルートのパネルを一旦外す必要があります。
私は配線固定は、既に通っている車両のワイヤーにタイラップで留めています。
Aピラーは外す時に車両に一部のクリップが残ります(写真2枚目参照)が、ピラー戻す時はそれをピラーに付けて戻す必要があり、慣れてないと車両からクリップ外すのが難しいと思います。
クリップは再利用不可ですが、私は再利用してます(再利用のお勧めはしません)
後はリアハッチの蛇腹にケーブル通すのが大変かもしれません。
書込番号:26267799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
>麻呂犬さん
こんばんは、起動電流 のことはよく分かりません 当然、稼働 テストの際には バッテリーに接続しましたよ ただやはり 前回の画像1枚目にあるようにacc と +バッテリーをひとくくりにして試しましたが やはり 動きませんでした 今回初めて acc と +バッテリーを 時間差で接続して 稼働したのでとりあえずはそれで良いのですがなぜサポートの人やオートバックスの店長なども 皆 2本を1本にして接続すれば駐車監視は使えないけれども普通に稼働は すると言われているので 今はなぜ稼働しないのか ただ 素朴な疑問です 元々は エーモンから販売されている 組み立て式の電源プラグ (シガレットに刺すタイプ)にacc と+ バッテリーを1本にし プラスに gnd をマイナスに接続し 電源を取るつもりでしたが全く動かないので 色々試しているところです 起動電流と 時間差で接続をすれば 稼働することは関係があるのでしょうか? 本体自体はサポートの方でチェックしてもらっているので 故障はないです
書込番号:26267804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品HPより
■一部車種によってはエンジン始動時の電圧低下で、正常に電源が入らない場合がございます。ACCの状態で電圧を安定させエンジンをONにすると起動します。※電源ボタンを長押しすることで手動でも起動します。製品不良ではございません。
とりあえずテスト環境でACCと+線を束ね、本体の電源長押しで動作するか試してみては。
個人的には、乾電池ではなく車両のアクセサリー電源等で試してはどうかと思うのですが。。。
書込番号:26267874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
>槍騎兵EVOさん
>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます お三方のレベルに私がついていけてなくてすいません。 運転席下の ヒューズボックスとは A- Box のことだと思うのですが それらしき カプラーを探してみましたがよく分かりません。香瑩と信宏さんの添付していただいた 楽天の画像は フィットの画像なので 比べてもよく分かりませんでした それらしいところの受け口が見当たらないのですが1つだけ 画像 1の赤マークしたところの中にピンが2つ出ているように見えます。 頭が上手く 突っ込めずよく 見えないのですが仮に受け口を探せたとして その手口とどのヒューズが関連しているかというのはどのように判断するのでしょうか? また Amazon で電源取り出しカプラーを見つけたのですが これでも良いのでしょうか 画像添付します。分からなくてなかなか進まないのですが 今後のために何とか自力でやってみたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:26268327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車 バッテリーの電圧も 測ってみました 12.8v エンジンかけても同じ 12.8v でした ふかしてはいません けれど バッテリーは2年と9ヶ月ほど利用している パナソニック製品です
書込番号:26268374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>それらしいところの受け口が見当たらない
オプションコネクタの位置は青丸付けた、緑色のコネクタの隣です。
写真の黒いリレー?の奥。
ヒューズは39番かな。
写真見るともう入ってる感じですね。
そういえばフィット3も最初から入ってたような。。
すみませんうろ覚えですが、ヒューズ位置はオプションコネクタ購入すると刺し位置記載してると思います。
書込番号:26268391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これが参考になるでしょうか?
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/008/737/788/8737788/p2.jpg?ct=70cbf381baa3
書込番号:26268396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テスター(できればDMM)お持ち?
使い方わからない、のではDIYやめたほうが。
書込番号:26269180
1点

DMMはお持ちだったのですねぇ、はやとちりでした。
ドライブレコーダーはアダプタ(コントロールBOX)を経由して接続するように、施工説明書に書いてあります。
ナガオカ2台とパイオニアは5V動作でした。(例外はホンダアクセス製ドラレコ12V直でした)
書込番号:26269518
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
その商品で大丈夫だと思います。
>香瑩と信宏さんの添付していただいた 楽天の画像は フィットの画像なので 比べてもよく分かりませんでした
FITとシャトルはこの辺りは全く同じなはずです。
付ける場所は香瑩と信宏さんの書かれているところで合っていると思います。
書込番号:26269886
0点

>槍騎兵EVOさん
>香瑩と信宏さん
>スーパーアルテッツァさん
>麻呂犬さん
>ひろ君ひろ君さん
>あさとちんさん
皆さんありがとうございます
ETC のカプラーが刺さっていることと 分岐をしてしまうとトラブル 箇所の特定が大変 難しくなるので ヒューズ 2箇所に差し アースを取る方法を選択しました 添付画像のアースの箇所で常時電源とアクセサリー電源を取るのはどれが一番適切でしょうか アドバイスお願いします
書込番号:26286352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>ETC のカプラーが刺さっていることと 分岐をしてしまうとトラブル 箇所の特定が大変 難しくなるので ヒューズ 2箇所に差し アースを取る方法を選択しました
何故面倒な方法を選ぶのか理解に苦しみますが・・・
分岐と言うか中継タイプの物を使用して、接続先がETCであれば万一の時にトラブるのは基本的にETCだけなのに・・・。
ヒューズから個別に取り出したらトラブル時に使えなくなくなるのは、その書いてある機能と言う事になりますので通常はホーンなどを選ぶのですがシャトルの場合はそこには無いですね。
その中で常時電気が来ていて走行に支障が無さそうなのはドア関係のヒューズですかね?
ACCはACCかアクセサリーソケットで良いでしょう。
それぞれ検電器で確認が必要です。タイマーとかで時間でOFFになったりする場合もありますから注意。
でもオプションソケットからの取り出しをお勧めしますよ。
書込番号:26286463
2点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>常時電源とアクセサリー電源を取るのはどれが一番適切でしょうか
万が一ヒューズが飛んで困るトコは避けます。
(例えばエンジン関係全てや、窓やロックとか動かなくなったら困るもの)
シートヒーターが無難だと思います。
(シートヒーター付いてなくても電気はきてます)
表示見てこれは常時電源とか当たりはつけますが、最終的にはテスターで判断してください。
その時、端子の左右どちらも調べてくださいね。
ただ、槍騎兵EVOさんのおっしゃる通り、ヒューズ2箇所から電源取るより、オプションコネクタから分岐させた方が、万が一の時に車両への影響はありません。
書込番号:26286768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
NBOX カスタムの購入を考えています。
今買うとナビクーポンがあると説明を受けたのですが、そのクーポンを使用すると、車体値引きが7万ぐらいしか受けられないのですが、これは、妥当なのでしょうか?
CM流している位なので、このクーポンは別物かと思っていたのですが…
どなたかご存知の方いらっしゃったら、教えて下さい。
書込番号:26285491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ず、スレ主様は大変な勘違いをされているように思います。
「Honda CONNECTナビクーポンをプレゼントキャンペーン」はメーカーOfficialsiteでも謡っているように、メーカー主導による全国的な販売促進のためのインセンティブであり、地方販社(個人版販売店&協力店を含む)が実質的に(一部地方販社の負担は有るかも知れませんが)その費用負担が無いだろうと推測される点です。
一方MOPを含む車両購入価格やDOPからの値引は、地方販社(個人販売店&協力店を含む)の負担となる点です。
また、車両購入額からの値引は、各々の地方販社(個人販売店&協力店を含む)の判断であり、スレ主様がご購入交渉中のディーラーでは、「Honda CONNECTナビクーポンをプレゼントキャンペーン」適用時値引額、キャンペーン非適用時の値引額に一定のルールを設けているのかも知れません。
キャンペーンそのものが、売れ筋モデルでもありその状態を盤石とするためのメーカー主導キャンペーンとも考えられ、購入交渉されている販売店の提示額がお気に召されないのであれば、他資本系列販売拠点で同一の見積をお取りになるのも方策だと思います。
なお、当方の居住地域ではメーカーOfficialディーラーは4〜5社、所謂販売協力店と言われるサテライトディーラー(例:○○モータース等の各メーカー特約店)は相当数存在しますので、スレ主様も資本系列が異なる各々の販売拠点から複数見積もり聴取すればある程度現行見積額の妥当性を判断する一助とはできるように思います。
最後に、冒頭に記述しましたキャンペーン適用時の値引額差異に対する記述は当方のあくまでも推量であって、実際のところメーカー、或いは各々販売拠点担当者のみしか知り得ない情報であるようにも感じます。
書込番号:26285534
1点

>CM流している位なので、このクーポンは別物かと思っていたのですが…
経験と想像で申し訳ありませんが、
全国的なクーポンは、わかりませんが、
ディーラーでチラシなどで、クーポンなり、オプションの取り付けなり、キャンペーンをされることはよくありますが、
これも、値引きの対象で、
別にそれ以上の値引きを多めにしてくれるとは思ってません。
来店してもらうための、アピールかと思いますので、
過大な期待はされないほうがいいと思います。
それぞれのディーラーの考え方ですし、
7万円も別に値引いてるのも、頑張られてるかもしれません。
まあ、たくさんディーラーをまわったり、根気よく好条件見つけてください。
書込番号:26285583
2点

pororon9さん
>今買うとナビクーポンがあると説明を受けたのですが、そのクーポンを使用すると、車体値引きが7万ぐらいしか受けられないのですが、これは、妥当なのでしょうか?
お気持ち理解出来ます。
ただ、実際には通常の値引きにナビクーポン約15万円が加算される事は殆ど無いようです。
つまり、今回のpororon9さんの交渉と同じように、ナビクーポンがある事で値引き額が渋くなると考えて良いでしょう。
という事で値引き額7万円+ナビクーポン約15万円で実質値引き総額約22万円なら、妥当と言えるかもしれませんね。
書込番号:26285588
6点

ホンダが昔からやってることです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11131482111
ナビクーポンを選択してもしなくても総額はほぼ変わらないようにできています。
客引き広告に過ぎません。
書込番号:26285592
6点

>バニラ0525さん
お答え頂きありがとうございます。
やはり値引き扱いになってしまうんですね。
クーポンって言われると別物かと感じてしまいました。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:26286065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
お答え頂きありがとうございます。
やはり値引き扱いになってしまうんですね。
クーポンって言われると別物かと感じてしまいました。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:26286066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
お答え頂きありがとうございます。
昔からやってる事なんですね。
知りませんでした。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:26286071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
RC1のK24エンジンです。
走行距離は70,000kmを超えているのですが、5,000kmで1Lほどエンジンオイルが減るのは通常の範囲でしょうか?
エンジンオイル燃焼が多いのですかね?
書込番号:26283869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とむ-TOMさん
ホンダの公式基準では、**走行1,000kmあたり1Lまでのオイル消費は「許容範囲」**とされています。
→ つまり、スレ主さんのケース(5,000kmで1L=1,000kmで0.2L)は基準を大きく下回るので「正常範囲内」です。
走行距離70,000kmであれば、ある程度のオイル消費は出始めても不思議ではありません。
(考えられる要因)
1.ピストンリングやバルブステムシールの摩耗
7万kmではまだ深刻ではありませんが、年数やオイル管理状況によっては消費傾向が出ます。
2.走行条件
高速道路や高回転を多用する → 消費が増える傾向。
街乗り中心 → 比較的少ない。
3.オイルの粘度や種類
低粘度(0W-20など)だと消費が多めになることがあります。
ともあれ気になるようでしたら、
ディーラーに相談する事をお勧めします。
書込番号:26283895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RC1の持病ですね。
「RC1 オイル消費」でググると一杯出てきますよ。
>ホンダの公式基準では、**走行1,000kmあたり1Lまでのオイル消費は「許容範囲」**とされています。
どこに記載されてるのか教えてくださいな。
AI提案には出て来るけど、ホンダ公式サイトのリンクが見つけられないんだ。
書込番号:26283910
3点

>とむ-TOMさん
訂正します。
走行3000kmあたり1Lまでのオイル消費は「許容範囲」だそうです。
申し訳ありません。
書込番号:26283911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5,000kmで1Lほどエンジンオイルが減るのは通常の範囲でしょうか?
通常のエンジンではあり得ない範囲ですが、オイル消費が多発しているK24Aエンジンなら範囲内とも言えます。
約2000km弱で半分以下まで減る個体もあります。
気になるようならエンジンパワーシールドなどの添加剤で対応するのがいいでしょう。
書込番号:26283938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。
許容範囲ではあるが、多めだと思った方がよさそうですね。
書込番号:26284662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持病ですか、、K24はどの車種でも起こるのですかね。
残念ではありますが、オイルを足しながら乗るしかないのですかね。
書込番号:26284664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな持病があったのですね…
私は2015年のRC1に乗って今8万Kmですが、これまでエンジンオイルについては半年毎の交換で、その間、オイル残量は気にした事ありませんでした。
長く乗りたいと思うので今後は残量確認していきたいと思います。情報ありがとうございました。
ちなみに、ホンダのホームページのリコール情報を調べたら旧型ステップワゴンで同様の内容で保証期間延長の件が書かれていました。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/180727.html
オデッセイについてはなかったですね…
書込番号:26286007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

走行距離にもよりますが、半年に一度オイル交換をしていると気にならないのかもしれませんね。
今回は半年今日で5,000kmほど走行して気がつきました。
書込番号:26286046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
2025年のマイナーチェンジ後は市販の取付けパーツを付けないでも写真の赤丸部分を日中光らせることができると聞きましたが、設定方法が分かる方がいましたら教えいただけますか?
書込番号:26257371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


先ず、ご確認したいのは、ご質問に関する情報ソースはどちら(例:SNS、WEBサイト、カーマガジン等)でしょうか?
一義的にはその情報の出もとで確認するのが、迅速適切かつ正確な情報を得られるように思います。
次に、マイカーを購入し、整備サービスを依頼しているディーラーサービスフロント、その次にメーカーカスタマーサポートでご確認されれば誤った情報に躍らせたり、困惑することを回避出来るように感じるのは当方だけでしょうか………。
書込番号:26257397
6点

>kenchan-manさん
いったいどこが光るのでしょうか?
書込番号:26257523
0点

点灯しっぱなしだから設定とかないでしょ。
書込番号:26257524
1点

デイタイムランニングライトのことでしたら、
取説の166ページをご覧ください。
書込番号:26257545
1点


>香瑩と信宏さん
そう、それです。やはり一部改良後は日中もそこは点灯するんですね。そうすると、各社カスタム屋が販売しているセンターデイライトキットは不要ということになりますね。ありがとうございました!
書込番号:26257720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主のNBOXは25年マイナー後のものなの?
書込番号:26257761
1点

確かデイライトの個数は法規で2個と規定されてたと思いますよ
なら、センターのライトはスモールランプとしては光るだろうけどデイライトとして光らせると違反になると思います
別車ですが、クラウンクロスオーバーは恐らくこの理由でセンターのライトはスモールランプとしては光るが、デイライトでは光らない仕様になってるのだと思います
相変わらず4桁投稿数の方々は適当な投稿ですね 笑
書込番号:26258786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

◯デイライトは車幅灯と光源を共用してます。
◯車幅灯が点灯してる時はアクセサリーランプも点灯します。
先日ステップワゴンでデイライトが光ってる昼間でも尾灯が点灯してると書込みがあったので、N-BOXも同様の記載だから真中のアクセサリーランプも昼間点灯するのかもと思った次第です。
ちなみに真中のランプはデイライト扱いではいため、デイライトよりも光量は少ないです。
昼間点灯が違法で点灯しないならば、手動で車幅灯点灯させる(その時左右のデイライトは消える)しかないと思います。
所有者に聞くのが確実ですね。
書込番号:26258869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たがら昼間はセンターのランプはデイライトとしては光らず、消灯もしくはスモールランプとして光るだけなんじゃないですかね
書込番号:26258889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何がさん
2個と決まってるのですね。本日ディーラーに確認したところ、一部改良後でもセンターライトは光らないとこのとでした。情報ありがとうございます。
書込番号:26258928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこ光らせて何が楽しいの?
バッテリー上がるよ
モールの駐車場で光らせようものなら
〇〇ナンバーのホンダNboxでお越しのお客様ー
車のライトが点灯しております
とかってアナウンスされるのでは
書込番号:26285002
0点

煙となんとかは光るのが好きなんだよ
個人的には青紫に光らせたい
白は対向車からは眩しいから嫌いだ
書込番号:26285050
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
先日、 E:HEV Z(FF)現行モデルを契約してきました。ボディーコーティングもお願いしたのですが、そういえばコーティングの種類についての選択や説明がなかったなと思い改めて契約書を見たところPGCグランデ168,300円となっていましたが、ネットで調べたところPGCグランデの価格は8万数千円となっていて少し困惑しています。この価格差は何なのかおわかりになる方がいらっしゃればご教授ください。
書込番号:26280863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この価格差は何なのか
寿司屋でマグロ赤身2貫、
100円で提供する店もあれば、2,000円取る店もある。
そういうことでしょ。
同じ商品名であっても品質が違うのか、
長年研鑽を積んだ職人の仕事だからなのか、
なぜ価格差が生じているのかの答えは、
提供しているお店に聞くしかないですな。
ま、10万を超えるディーラーコーティングを含んだ金額で、
納得して契約したのは自分なので、正に自己責任。
後悔があるなら、次に車を買う時の糧としましょ。
書込番号:26280865
9点

ディーラーのオプションの価格は商品の価格のみで、施工料(工賃)は含まれてないけど、見積書には工賃込みの価格で表示されるから工賃が8万くらいかかるということなんでしょう。
書込番号:26280867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネットで、ざっと見ただけですが、
十数万のところもありますし、確かに八万台もありましたが、
十数万の方が多そうです。
スレ主様は、安いところを基準に思われたのでしょうが、ディーラーにより幅が大きいのでしょつね。
知りませんが。
失礼致しました。
書込番号:26280872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JamesP.Sullivanさん
早速の回答ありがとうございます。
私自身、自動車に特別な拘りはなく、価格や仕様、外観等で過不足なければ余計な時間をかけずに購入するタイプなので今回もそろそろ買い替えかなと何となく寄ったディーラーで即日購入してしまいました。トータルの価格面で特に不満は無いですし、メンテが面倒なのでできるだけ良いコーティングを毎回お願いしております。ですので後悔等はしていないのですが、価格差が何なのか少し気になったので質問させていただきました。言葉足らずな質問で誤解させてしまったようで申し訳ありませんでした。
書込番号:26280873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高い値付けでも値引きの原資になってたりして、実際は妥当な価格かも知れませんよ。
まぁ、内訳はディーラーさんしか分かりません。
書込番号:26280886
1点

おそらく勧められているであろうメンテナンスパックも販売店によって差がありますね。
地元の例でいえばヴェゼルクラスで新車購入から初回車検を含む5Sというコースだと私が世話になってるディーラーと別系列店で販売価格に5万円の差があります。
私は安い方のディーラーでFITなので若干料金は異なりますが初回車検で勧められたのはエアコンフィルターぐらいでした。
同じ内容で値段が違うのか何か別のものが料金に含まれていて料金に差があるのかはわかりません。
書込番号:26280895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラムネメロンソーダさん
↓のホンダディーラー「ホンダカーズ柏」ではPGCグランデ(プレミアムグラスコーティンググランデ)の価格はヴェゼルで157,300円となっています。
https://www.hondacars-kashiwa.co.jp/after_service/car_care/coating_body/
又、↓のホンダカーズ札幌中央ではPGCグランデの価格はヴェゼルで165,000円となっています。
https://www.hondaism.com/maintenance/bodycoating.php
以上のようにホンダディーラーでのPGCグランデの価格は16万円前後となっていますから、ラムネメロンソーダさんのボディコーティングの価格と大差ありませんのでご安心下さい。
書込番号:26280955
6点

>ラムネメロンソーダさん
エクスGNをヤフオク。メルカリで購入して自分で施工する。
撥水性・滑水性・疎水性を保証するものではなく
光沢を保証するもので。
1年間の定期点検に入れないと光沢が保証されないことで
自分でできる人は特に安く終わります。
書込番号:26281013
2点

>ラムネメロンソーダさん
8万数千円というのは、軽自動車の価格ではないですかね。
いずれにせよ、価格はディーラーが決めるようなので、安売りする店があっても不思議はありません。
書込番号:26281043
5点

>ネットで調べたところPGCグランデの価格は8万数千円となっていて
それ本当にグランデですか?
ウォーターランニングとかハイドロフォビックの間違いじゃない、こいつらは88000円だ。
書込番号:26281425
2点

昨年末にホンダのディーラでコーティングはどれが良いかを尋ねたら、上から2番目のグレードで十分ですと言われました
十分と思えるものがPGCグランデの他に安い価格で見つかれば、変更すれば良いと思います。今からでも変更はできます
雪国や海沿い等の地域であれば、ボディ下面の錆止め塗装も検討されたら良いと思います
書込番号:26281824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下地処理の作業もちゃんとやってから3層コーティングをするプロの仕事であれば普通の価格ですね。
ディーラー新車コーティングの良い点は、納車時に洗車傷も含めて外観について厳しく指摘できる点です。
納車日は、ボディに気になる小傷やシミがないかしっかり確認してから受け取り書類にサインしましょう。
また、1年点検毎に無料の状態チェックと5年保証がついているコーティングですので、余計な手間はかけたくないというスレ主さんの要望にも合っていると思います。
書込番号:26283643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





