ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(3511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全233スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
233

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 オーディオレスに社外カーナビを設置する場合

2024/10/13 17:09(11ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル

スレ主 xxsugiさん
クチコミ投稿数:72件 N-VAN e: 商用車 2024年モデルのオーナーN-VAN e: 商用車 2024年モデルの満足度4

【質問内容、その他コメント】
純正カーナビですが8インチが標準のため社外カーナビの9インチフローティングモデルを考えています。単純に購入すれば取り付けられるのか、取り付けパネルみたいのが必要なのか分かる方教えてください。

書込番号:25924395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/10/13 18:57(11ヶ月以上前)

まずは、ご自分の車が取りつけたい社外ナビに適合してるかどうかでしょう。

基本的にはスペースと電源さえ取れれば取り付けられなくなくはないかと。

ただ見栄えの関係などから取り付けキッドなどが必要のような。

まあ埋め込み式と違ってフローティングナビなら、そのあたりの自由度は多そうだけど。

書込番号:25924508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2024/10/13 19:56(11ヶ月以上前)

オーディオレス車はスピーカーの配線が来てないこともあるので、その場合、工賃は多めになるのでご注意。

取り付けの可否や、必要パーツは社外メーカーが公開してます。
ここで聞きたいなら取り付けたいナビの型式を正確に書いてください。
フローティングナビはシフトレバーなどの操作系に影響するものが多いので注意が必要です。

書込番号:25924573

ナイスクチコミ!5


EF651059さん
クチコミ投稿数:2件

2024/10/14 01:34(11ヶ月以上前)

>xxsugiさん
これは私も気になってます。社外ナビ用のホンダ純正ブラケットはラインナップにないので社外品の取付キットに頼ることになるはずです。インパネ周りは新型N-BOX(JF5/JF6)をベースに設計されているようなのでエーモン H-2569が適合するのかもと思いましたが、N-VAN e:はパネル形状が全く違うので残念ながら不適合でしょうね。ちなみに、このエーモン H-2569ですら製品化されるまで約9ヶ月かかってますが、そもそもN-BOXとの販売台数が桁違いであろうN-VAN e:の専用設計の取付キットを企画・製造・販売してくれるメーカーが出てくるのかとても気がかりです。新型N-BOX用でいうと他にはカナックやジャスビーというメーカーから取付キットが発売されていますが、こちらの製品は車両側のダッシュボードの切削加工が必要なので、やはり車両側を傷つけずに済むエーモンのような新製品を私は待望しています。

書込番号:25924880

ナイスクチコミ!1


スレ主 xxsugiさん
クチコミ投稿数:72件 N-VAN e: 商用車 2024年モデルのオーナーN-VAN e: 商用車 2024年モデルの満足度4

2024/10/14 07:52(11ヶ月以上前)

色々ありがとうございました。
https://www.honda.co.jp/navi/n-van-e/#navi_list
だと取り付けアタッチメントが必要ですが、
社外ナビにも必要か、別のアタッチメントが必要かとの
疑問でした。
8インチカーナビは標準では小さく感じています。

書込番号:25925015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:174件

2024/10/14 09:44(11ヶ月以上前)

ハザードスイッチの位置的にフローティングは無理じゃない?

書込番号:25925139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2024/10/14 11:35(11ヶ月以上前)

>xxsugiさん

社外カーナビの仕様を確認しない取付不能なものは多いです。
特にフローティングは操作レバーの干渉が心配です。最悪車検に通らなくなることも。

ハザードランプスイッチを移動させたりする必要があるかもしれません。

書込番号:25925291

ナイスクチコミ!2


スレ主 xxsugiさん
クチコミ投稿数:72件 N-VAN e: 商用車 2024年モデルのオーナーN-VAN e: 商用車 2024年モデルの満足度4

2024/10/14 13:55(11ヶ月以上前)

ハザードランプはフローティングの下に隠れるので、押しづらくはなりますね。

書込番号:25925463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/10/14 15:53(11ヶ月以上前)

FIT2,3はオーディオレス仕様でしたが、フロントリアスピーカー配線は来てました、リアは上部なフタが貼ってありました。
メーカーによってリア配線無もあるそうです。

書込番号:25925567

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:174件

2024/10/14 16:31(11ヶ月以上前)

ハザードスイッチが隠れたりすると車検に通りませんよ。

書込番号:25925611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:41件

2024/10/14 16:50(11ヶ月以上前)

気になったのは、標準ではフロントスピーカーが運転席側のみ(1)となっている事です。
配線もそうですが、そもそもスピーカーを運転席側ドア以外に設置できるかもわかりません。

オプションカタログにスピーカーがないのも気になりますね。

ダメでも他の手を考えればいいだけですが、もしそうなら少し面倒ですね。

書込番号:25925640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2024/10/14 21:22(11ヶ月以上前)

社外アタッチのステーがあれば取り付け可能だと思われます。しかし、フェイスパネルは純正の物では9インチの社外ナビは取り付けは難しいはずです。メインのカプラーはN-BOX JF5 JF6と同じです。

ちなみにですが、社外ナビを導入するという事は、ホンダのトータルケアを使用しないという事でしょうか?お出かけ前タイマーや最大電流設定、その他を捨てるメリットが知りたいです。

書込番号:25925989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2024/10/17 15:16(11ヶ月以上前)

>whale hillさん
横から失礼します。私も社外ナビ予定なのですが、HTCは車体側に実装されていて、純正ナビなしでも大丈夫という認識です。ディーラーには確認していませんが、カタログを見る限り必要とは書いていなかったので。。。
もし必要なら、純正ナビを検討しないといけないので、詳しい方いましたら教えてください。(今度ディーラーにも聞いてみます。)

書込番号:25929142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:41件

2024/10/17 20:17(11ヶ月以上前)

>HTCは車体側に実装されていて、純正ナビなしでも大丈夫という認識です。

ディーラーに確認したわけではないですが、下記のいずれかの機器が必要なのではないでしょうか?

・Gathers(Honda CONNECT対応)
・Gathers ディスプレイオーディオ(Honda CONNECT対応)
・Honda CONNECTディスプレー
・ワイドスクリーンHonda CONNECTディスプレー

https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/howto/n-van-e/



書込番号:25929457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/17 21:06(11ヶ月以上前)

トータルケアでは一部のリモート機能はホンダの純正ナビ、純正オーディオのみで行っています。N-VAN:eは特別例外、というのはありえるかもしれませんが。

https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/howto/n-van-e/

ナビゲーション&オーディオの見分け方を参照してください。

N-VAN:eのG1もしくはL2にスレ主の言うオーディオレス車の仕様があるかは分かりませんが、それでも純正YOPナビ、オーディオの設定があるならホンダリモートの操作は恐らく可能です。

詳しくはナビ、オーディオに詳しいディーラーの人に聞いてください。オーディオに詳しい整備士、営業はは少ないですが。

例外がないならN-VAN:eでは社外ナビを付けるメリットは画面のインチを上げるしか見受けられません。
個人的な意見ですが、純正ディスプレイオーディオを推奨します。

HONDAの販売促進はかなり下手なので、ディーラーの人達も分かっていない事が多いです。

N-VAN:eに減速セレクターが無いのはなぜなのか?とか、EVなのにエアコンがPTCヒーターなのはなぜなのか?という、重要な説明を行なっておりません。

出力を敢えて抑え、街乗り電費を特段に上げたN-VAN:e。車中泊、キャンプを想定したPTCのエアコン設定なのに、それを売り出す気がないようです。

EVの特性をしっかりと理解した戦略を、トヨタと同じでやる気がないようなので残念です。

愚痴になってしまいましたね。せっかくいい車が出たのに理解されなくて残念です。

書込番号:25929521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3053件Goodアンサー獲得:279件 N-VAN e: 商用車 2024年モデルのオーナーN-VAN e: 商用車 2024年モデルの満足度4

2024/10/21 14:49(11ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
>気になったのは、標準ではフロントスピーカーが運転席側のみ(1)となっている事です。
>配線もそうですが、そもそもスピーカーを運転席側ドア以外に設置できるかもわかりません。

スレ主さんがリンクを貼ってあるホンダの純正ナビのページには
「※ナビ装着時には、フロント2スピーカー仕様となります。」
との記載があります。

>物欲番長ひろしさん
>HTCは車体側に実装されていて、純正ナビなしでも大丈夫という認識です

この点は、whale hillさん の書き込みのように
純正ナビ無しでは、HTCは利用できないようです。

>HONDAの販売促進はかなり下手なので、ディーラーの人達も分かっていない事が多いです。

同感です。

とくにごくわずかなホンダe:を除いて、EVの販売をしたことがなく、
もちろんEVを所有している人はほとんどいないでしょうから
営業さんもEVの使い方については「素人」です。

この点は、日産の営業さんと大きく違う点ですね。

書込番号:25933647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:41件

2024/10/21 15:21(11ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
スレ主さんがリンクを貼ってあるホンダの純正ナビのページには
「※ナビ装着時には、フロント2スピーカー仕様となります。」
との記載があります。

本当ですね。見逃してました。
別スレの写真見ても助手席側のスピーカー取付けできそうですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636518/#25932755

書込番号:25933676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/10/25 15:42(11ヶ月以上前)

>whale hillさん
>tarokond2001さん
ディーラーに確認したところ、やはり純正が必要とのことでした。
追加で注文しなおすことにしました。
ありがとうございました。

書込番号:25938007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/11/26 17:41(10ヶ月以上前)

来月納車予定なのですが、ホンダコネクトは純正オーディオじゃなくても利用できるみたいなのでオーディオレスにて納車お願いしてます。
アルパイン社製のディスプレイオーディオを取り付けたいと思っていますが、アルパインに問い合わせた所、当車との適応確認が出来て無いので取り付け可能かは答えられないとの返答でした。

なので納車後、行きつけのカーショップにて現車を見てもらい取り付け可能かどうか判断してもらう予定です。
参考までに社外のディスプレイオーディオを取り付けた方はおりますか?

書込番号:25975116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/12/15 10:52(9ヶ月以上前)

スピーカーは運転席にしかありません。
ナビ取り付けキットを購入すると助手席スピーカーが付いてきます。

書込番号:26000256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

車検を考えるtとRACING BLACK Packageでしょうか

2024/12/14 12:27(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR

クチコミ投稿数:1524件

現在FL5乗りですか
タイヤ交換、ブレーキ交換でいくらかかりますか
買取価格も高いので、
下手すれば、買い換えたほうが、良いのでしょうか

書込番号:25998742

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:20件

2024/12/14 13:48(9ヶ月以上前)

シビックタイプRは生産終了で
RSに変わるので納車待ちの人は買えないんですよね?
夢叶うといいですね。

書込番号:25998898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/14 14:14(9ヶ月以上前)

石橋叩きすぎて全部崩壊するパターン?
まだ買ってなかったんですね。。。

書込番号:25998944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:254件

2024/12/14 16:03(9ヶ月以上前)

>仮面くるみんさん
納車されてから、タイヤ、ブレーキパッド?交換する程距離走っているんですか?
そんなに過走行なら買取りの方が相当低いので交換した方が安く済むと思います。
そもそも高くつくのは分かって惚れてかったんじゃないんですか?それとも転売期待して購入しただけですか?

書込番号:25999094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:90件

2024/12/14 23:00(9ヶ月以上前)

タイヤの種類によって違うし、買う個体で価格も違うから見積もり取ればスグ分かると思います。
急ぎでないならRBPが価値あると思いますよ〜

書込番号:25999694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ267

返信19

お気に入りに追加

標準

最後のピュアガソリンタイプR?

2024/12/07 21:44(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

スレ主 wanicomさん
クチコミ投稿数:41件

皆様のご見解を伺います。

ディーラーから、レーシングブラックパッケージのお誘いがあったので、検討中です。
今回のFL5はピュアガソリンのタイプRとして最後になるのでしょうか?

ホンダの世界戦略的にはピュアガソリンエンジンは開発をやめているものと思いますが、今後はハイブリッドもしくは電動のタイプRのみ?

だとすればここで無理しても買うべきかなと悩み中です。

皆様のご見解お伺いできれば幸いです。

書込番号:25990334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/07 21:57(9ヶ月以上前)

ここで答えはでないですよ
買うなら買えばよいとおもいますが
次もまたガソリン車だったら買えばよいだけです、最後か最後じゃないかなんてメーカーが言ってなければわからないですからね、ここで最後と言われて買ってまたガソリン車がでても誰も責任とりませんし、決めるのはあなた。

書込番号:25990360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!70


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2024/12/07 22:05(9ヶ月以上前)

国がガソリンエンジン車の製造・販売を禁止するような事にでもなれば、最後のピュアガソリンタイプRになるかもしれないけど、まだ誰もわかんないよね?

書込番号:25990374

ナイスクチコミ!10


MAX松戸さん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:18件

2024/12/07 22:06(9ヶ月以上前)

>ピュアガソリンのタイプRとして最後になるのでしょうか?

後でガソリン車の最後で無いとなった時にがっかりしない位
欲しいと思えるなら買えば良いと思います。

書込番号:25990376

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:18件

2024/12/07 22:16(9ヶ月以上前)

ホンダが公式に出してる動画の序盤で「ピュアエンジンの集大成(以下略)」と言ってるのでそうなるかもしれませんね。

書込番号:25990397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/07 22:17(9ヶ月以上前)

>wanicomさん

悩むな買え、買ってから悩め
迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめとけ

書込番号:25990399

ナイスクチコミ!24


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:174件

2024/12/07 22:40(9ヶ月以上前)

数年後にファイナルエディションとか出てきそうだよね。

書込番号:25990435

ナイスクチコミ!13


umes@nさん
クチコミ投稿数:70件

2024/12/07 23:18(9ヶ月以上前)

最後かどうかは予想が難しいですね。純ガソリンではありませんが来年登場が予測されるプレリュードの出来を見られるのも一考かと  でもこの時期ディラーからお誘いがあるのはBOで待っている方なのでは? 赤 黒 それともキャンセルするのを悩んでいるのなら キャンセルするのはもったいないと思いますが。

書込番号:25990472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/12/08 03:54(9ヶ月以上前)

>ホンダの世界戦略的にはピュアガソリンエンジンは開発をやめているものと思いますが、今後はハイブリッ

だとしたら、トランプが大統領就任してガソリン車に追い風が吹いた時、コケそう。

書込番号:25990596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2024/12/08 08:41(9ヶ月以上前)

>wanicomさん

>だとすればここで無理しても買うべきかなと悩み中です。

>皆様のご見解お伺いできれば幸いです。

・・・多少の無理で購入出来るのならば、購入されては如何でしょうか? 個人的には動産または資産として考えて、とりあえず手にいれてから判断しても遅くないと思います。

今後、プレミア価格などの「爆上がり」は期待出来ないかも?しれませんが、乗って楽しめる動産としての価値は非常に高いですし、もしかしたら、意外と価値の有る投資対象になり得るかも・・・?少なくとも、変な損はしないと思います。

本当に気に入ったなら維持する方向で良いと思いますし、投資対象として有効利用するのも良いと思います。

どちらにしても、申し込まないと何も出来ませんので・・・(笑

書込番号:25990735

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:254件 シビック タイプR 2022年モデルの満足度4

2024/12/08 08:59(9ヶ月以上前)

試乗時大黒パーキングにて

>wanicomさん
最後になるかはわかりませんが、限りなく低いかなと思います。
あとはスレ主さんがピュアガソリンじゃなきやTYPE-Rでないと思うなら無理しても購入すべきでしょう。
自分はインテRで慣れ親しんだV-TECはNAで(特にB18C)ないとダメな派なので試乗したけどピンときませんでした。
実用性兼ねたハイパフォーマンスカーとしてコスパ良いとは思いますが。
逆にハイブリッドやモータの方が興味あるので次期TYPE-が出るなら楽しみとして期待したいと思います。

書込番号:25990755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


4egis1135さん
クチコミ投稿数:23件

2024/12/08 10:45(9ヶ月以上前)

こんにちは!
サクラにも、CTCにも知り合いがいますが、純ガソリン最後は本当みたいですよ。
これとはまた別の限定車もちょっと出るかも、、、。的なことも。
買っておいて損はないです。ホンダの人間全員言ってます。

書込番号:25990914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


墨縄さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/08 13:14(9ヶ月以上前)

>wanicomさん
横から失礼します。
購入しないで後悔するより、購入して後悔した方が良いかと思います。
FL5のドアを開けてみたいなら、、、、、もう答えは出ていますよね?
最後の判断は、貴方様が決めることです。

書込番号:25991172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/09 07:01(9ヶ月以上前)

なんか招待される様な話を聞いたのでラインオフの車両が欲しいからRBPを新規で申し込んでみます

書込番号:25992112

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件

2024/12/10 10:40(9ヶ月以上前)

ネット情報ではレーシングブラックパッケージの生産は2026年4月〜6月の3か月間だけらしいです。しれは2026年7月から騒音規制が施行されるからです。つまりもうそれでTYPE-Rの生産はおしまい。その後は規制クリアしているRSに乗ってねってことだと思います。

書込番号:25993562

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/10 12:27(9ヶ月以上前)

>マナミールさん

生産自体は来年からで、RBP変更時は大きな納車遅れは出ないと聞いています
私は遅れるならRBPへの変更はしないと伝えてあります

新規分の販売が2026年4月から7月じゃないでしょうか?
フェーズ3がどうなるかは知らないけどFL5(RBPのみ)自体の生産は6月まで?5月まで?
いろんな話が出ていますね^^

書込番号:25993682

ナイスクチコミ!1


ヒマシさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/10 14:54(9ヶ月以上前)

個人的には、タイプRは今後も販売されると思います。

メーカーも、結構利益の出る車を終売にするのは考えにくい。

ただ、騒音規制等でハイブリッドモデルになるかもしれませんが。

書込番号:25993879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/11 08:17(9ヶ月以上前)

誰もタイプRが製造中止なんて言ってない

書込番号:25994719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 wanicomさん
クチコミ投稿数:41件

2024/12/12 15:16(9ヶ月以上前)

>えんびみさん
>ヒマシさん
>軽自動車が好きですさん
>マナミールさん
>召しませさん
>墨縄さん
>4egis1135さん
>あかビー・ケロさん
>(新)おやじB〜さん
>ナイトエンジェルさん

ご回答頂いた皆様、ご意見ありがとうございました。
購入に踏み切ります!

タイプRが最後のピュアガソリンかは置いておいても、
FL1に乗っていた経験から、間違いなく良い車の確信もあるため、購入します。

最後の純内燃機関という見解が多いんですね。

書込番号:25996366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2024/12/12 19:45(9ヶ月以上前)

wanicomさん                                                                                   ご購入おめでとうございます。私自身は、FL5を注文してから1年7カ月程待って今年2月に 納車となりました。                                               全てに渡り、良い車で後悔は全く有りません。私の車は、リコールの案内がハガキで来ておりますが、まだ詳細連絡はありません。  これから納車となるBOの方で標準赤の方、ブラック変更及び新規の方は、早くに納車された車より、待ちに待った甲斐が有り、     今後は品質が更に向上されたシビックタイプR FL5が納車されると思います。是非、楽しみに御待ち下さい。

書込番号:25996615

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

標準

コトコト音がしませんか

2024/12/06 13:58(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

スレ主 I・kawaさん
クチコミ投稿数:34件

既に乗られている諸先輩方にお聞きします。

FL5納車後約4ヶ月経ちますが、最近どこからかコトコトという音が不定期に聞こえるのに気が付きました。
(信号待ち・アイドリング時・低速走行等静かな環境の時しか分かりませんが・・・)
どうも助手席辺りから聞こえてくるような気がするのですが、特定できていません。
取り合えずグローブボックスやドアポケット、トランクルーム等に入っているものを全て空にし、音楽も無しで
走行しても聞こえます。
マイDでは私の前に25台販売しているので、担当者に確認したのですがそのような話は出ていないとの事でした。
走りには何ら問題も影響もないのですが、ちょっと気になっています。
皆さんの愛車ではそのような音が出ていませんか?(ビビり音とは違います)

書込番号:25988239

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/06 14:09(9ヶ月以上前)

>I・kawaさん

シートベルトの上の付け根(スライド調整するところ)じゃ無いでしょうか?
見当違いだったらすみません

対策はスライド部分にスエードっぽいカッティングシートを貼ってる方をネットで見ました
ただ、スライドしにくくなりますし多分、ここの保証は無くなる

書込番号:25988256

ナイスクチコミ!1


スレ主 I・kawaさん
クチコミ投稿数:34件

2024/12/06 15:43(9ヶ月以上前)

>逆輸入FL5乗ってますさん

早速の回答ありがとうございます。
ところでシートベルトのスライド調整する部分ってありましたっけ?
そこまで認識していませんでした。
これから乗って確認してみます。

書込番号:25988374

ナイスクチコミ!3


スレ主 I・kawaさん
クチコミ投稿数:34件

2024/12/06 16:33(9ヶ月以上前)

>逆輸入FL5乗ってますさん

シートベルトのスライド調整。当たり前ですが有りました。
最初に自分に合わせて調整したことすっかり忘れていました。お恥ずかしい限りです。( ´∀` )
だけど、その部分から出ている音ではないでした。

書込番号:25988455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/06 17:01(9ヶ月以上前)

完全ノーマルで一切の後付けパーツもつけていなかったら他には記憶にありません

たまにTVキャンセラーやドラレコの予備電源が異音発生の原因になってるって話は聞いています

書込番号:25988482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/06 17:49(9ヶ月以上前)

異音は、ここで聞くよりディーラーで確認してもらっては?

書込番号:25988544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2024/12/06 21:34(9ヶ月以上前)

>I・kawaさん
異音、気になりますよね.....
私のFK8でも、コトコト音したことありました。
私の場合後ろから聞こえてて、かつ、逆輸入FL5乗ってますさん仰った通り、シートベルトのバックルがピラーに当たってるように思えたので、無理やり自己解決してました。
でも、音する時としない時の状況の違いがわからず、モヤモヤはしてました.....

すみません(;_;)。解決につながる話しでなくて....

書込番号:25988840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2024/12/06 21:43(9ヶ月以上前)

>I・kawaさん
すみません(;_;)
よく読んだら、アイドリング時でも音がするって事は、私と状況が違いますね。
私の個体でコトコト音したのは、走行中なので....

書込番号:25988851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/12/08 17:50(9ヶ月以上前)

この手の車というか異音がしない車ってあるの?という認識です
納車半年ぐらいからダッシュボードのナビとフロントガラスの中間でビビリ音してます
音楽流しているときは気になりませんが夜、無音だと気になりますね
程度にもよりますが特定するのむずいしそこを直しても数か月でまた別の箇所から音が......
というイタチごっこのパターン多いですからスルーが一番
内装をいじくり倒され外したりはめたりの繰り返しでキズが付いたなんて話も
ディーラーは顔には出しませんが一番嫌な案件ですね

書込番号:25991522

ナイスクチコミ!6


スレ主 I・kawaさん
クチコミ投稿数:34件

2024/12/09 08:42(9ヶ月以上前)

>逆輸入FL5乗ってますさん
>28タロハウスさん
>おとーとろさん
>炭酸おかわりくんさん

皆さん、回答ありがとうございます。
土日PCの調子が悪く返信できず。本日になってしまいました。
申し訳け有りませんでした。

昨日も車の中を空にして、音楽も流さず走行しましたが矢張りどこからかコトコト音が
不定期になります。どういうタイミングで、どこからしているのかさっぱり分かりません。
気にし出すとずっとその音しか聞こえなくなるので、暫く好きな音楽でもかけて走るようにします。
今のところ走りには影響もないので、マイDにはリーコール対策の実施日に(対策部品の準備に
時間がかかっているようなので未定ですが・・・) 整備士の方に同乗してもらうようにお願いしました。
しかし炭酸おかわりくん さんの言うように、内装をいじくり倒され外したりはめたりの
繰り返しでキズが付いても嫌なので、意識しないでスルーするようにした方が一番良さそうですね。

皆さんのご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。



書込番号:25992178

ナイスクチコミ!2


hellomotoさん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:7件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度1

2024/12/10 23:15(9ヶ月以上前)

遅くなりましたが・・・

ウチのFL5も異音まみれですよ笑

Bピラー付近
ダッシュボード奥
グローブボックス内?

新車時は鳴っていませんでしたが、納車2ヶ月後くらいから鳴り始めました。
新車から乗っている車でこんな異音まみれなのは初めてです。

多かれ少なかれ、内装部材の伸縮や変形などはあるでしょう。
しかしそれも見越して設計するのがメーカーの仕事です。

「スポーツカーなんだから仕方ない」は通りません。

FL5と同じくらい異音で悩んだのはフィアット500ですが、あちらは精密さとは真逆のキャラですからね笑
この金額の日本車という意味ではもう少し頑張ってほしかったです。

書込番号:25994465

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/12 13:42(9ヶ月以上前)

ホンダなら次世代は400馬力オーバーのタイプRを出してまだまだFFでブレイクスルーする可能性もゼロじゃありませんよ。
タイヤの進化ももの凄いし。


ベストカーによるとトヨタGS2リッター400馬力オーバーのセリカGTFOREを復活させるとか言っているし、これは383.4馬力以上で騒音規制フェーズ3をクリアするつもりかも。ホンダもそれくらい軽く出力アップできる。(騒音はエンジンだけじゃないけど)


書込番号:25996278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信56

お気に入りに追加

標準

初心者 GP5 最近特にギクシャクしてます…

2024/11/20 16:55(10ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:26件

GP5フィットに乗っています。納車されて10年、もうすぐ12万キロになります。
この前かなり酷いノッキングを起こしてしまい、エアクリとプラグを交換し、ディーラーでecuをリセットしてもらってからノッキングは治ったのですが、以前よりもギクシャクしてるような気がします。
ギクシャク改善のために何か対策や交換したほうがいい部品ありますかね?ご教示いただけると幸いです。

書込番号:25967934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に36件の返信があります。


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/02 10:51(9ヶ月以上前)

警告灯に誤解があるようです。

スキャンツールでDTCを消去すれば、一時的に警告灯を消すことが出来ます。

もし永続的に警告灯をつかなくするには、プログラムを書き換えればできます。

これはメーカーが実際にしています。

もっと言えば、レディネスコード(診断履歴)が付かないように条件設定すれば、診断が行われないのでDTCが付かないので、

警告灯もつきません。これは実際にメーカーがしていました。

さらに言えば、レディネスコードが付いていたとしても、メーカーが故障判定基準でDTCが付かないようにすれば、

警告灯はつきません。

警告灯が付いていないから、故障していない、DTCが付いていない、ということにはなりませんので注意してください。

警告灯は、基本的にメーカーが自由に出来るのです。

少し余談になりますが、そのため、2021年10月から法定点検にOBD点検を導入されたときに、検討会で大問題になりました。

メーカーが強く要求して押通したのは、警告灯さえ点灯していなければ、OBD診断の結果は異状なしにするということでした。

これだと、メーカーが自由に出来て、OBD点検にならないのでルール違反になります。



書込番号:25982552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/02 11:57(9ヶ月以上前)

>sshh2020さん
なるほどです。

私が理解できていないかもしれないので、状況を整理させてください…。

部品を交換し、ディーラーDTCを消去したので、現在は警告灯はついていない状態です。

ただ、DTCを消去したのは、部品を交換する前です。ディーラーが私に説明するために、目の前でパソコンを部品を交換していなくても、DTCを消去したあとにチェックランプが点くことはなかったです。

部品を交換していないのにDTC削除でチェックランプがつかないのは、ただ車のコンピューターが異常を検知できていないだけで、決して治ったわけではないというのは承知しているつもりです。
というより以前と根本的な症状は変わらないと感じるので、原因を特定したい、治したいの一心です。

ディーラーが故意にプログラムを書き換えていたとしてチェックランプがつきにくいようにようにしている可能性があるとしたら、こっちからしたらもうわかりませんね…



これまでに私の文章の書き方が悪くて誤解を与えてしまっていたら申し訳ないです。また、何か私が間違った理解をしているようなら教えていただけると幸いです。

書込番号:25982616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/02 18:53(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

>ディーラーが故意にプログラムを書き換えていたとしてチェックランプがつきにくいようにようにしている可能性があるとしたら、こっちからしたらもうわかりませんね…

諦めるには早すぎます。一つの例として挙げてみます。

トランプではないですが、ディールします。
担当者に次のように言ってやります。

「今まであなたの説明を信用して、修理を繰り返してきました。
しかしなぜか直っていません。費用ばかり無駄に使わされています。
これ以上同じことを繰り返したくありません。
あなたでは直りませんので、店長さんにお願いします。
ここに店長さんを呼んでください。」

カスハラにならないように言葉使いに注意してください。
後日のために、必ずスマホなどで録音しておくことです。
ロビーの中央当たりの席で、周りの客に聞こえる程度の声で、冷静に話すとよいでしょう。
これで担当者は、客が本気で怒りだしたと思うでしょう。
ここで重要なのは、担当者にはお願いしないで、必ず店長にお願いして店長を直接巻き込むことです。

もし、これでうまくいかなければ、いよいよマスコミの出番です。
ディーラーはトラブルが広く知られることを嫌がります。
記者が店舗やホンダ本社に取材に来ると、急にディーラーの態度が変わるそうです。

以上は一つの例ですので、ご自分で考えてみてください。

書込番号:25983087

ナイスクチコミ!1


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/03 10:54(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

通常、ディーラーではトラブルを避けるため、部品交換するときは、同意の意思を確認します。
請求書兼領収書にサインさせるのはそのためです。
故障の原因を特定させないまま、あてずっぽうで部品交換することに納得して同意していたら、
ディーラーにクレームを言うことは無理です。
通常は、原因を特定してから部品交換します。それがディーラーの仕事です。

書込番号:25983949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/12/05 21:27(9ヶ月以上前)

>sshh2020さん
返信遅れました。
とても参考になります。気をつけたいと思います…。



先ほどディーラーにて、1時間半で28km走ったPGM-FIデータリストを印刷してもらってきました。(5ページ目は省略)

燃料ポンプを交換する前はフューエルトリムの値が1.2後半だったのがST、LTそれぞれ0.94、0.89となっているので、一応効果はあったみたいです。というか、P0171の原因は治っているのかもしれません。

やはり気になるのは失火でしょうか。(画像3枚目)
1時間半走らせてこの失火数です。チェックランプが点くほどではないですが、これが走行中の違和感の原因かもしれません。インジェクターかイグニッションコイルか…?

テスターの簡易的なチェックではスパークプラグのリークはないようでしたが…

他に気になる数値があれば教えていただければと思います。

書込番号:25987356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3941件Goodアンサー獲得:154件

2024/12/05 23:52(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

コメントに復帰させてください。

>やはり気になるのは失火でしょうか。(画像3枚目)
1時間半走らせてこの失火数です。チェックランプが点くほどではないですが、これが走行中の違和感の原因かもしれません。インジェクターかイグニッションコイルか…?

今回、1時間半走らせた間に ”不具合(息継ぎ)症状が発生した” んですよね?
今回、発生したことが前提なら

『 失火はありますが、失火カウンタB(エンジン始動後一定時間後からに数)は、全シリンダ0ですから、エンジン始動直後に限って全シリンダで数十回の失火があるということだと思います。ならば、不具合(息継ぎ)の原因は失火では無いと思います 』

だと思います。

書込番号:25987519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/12/06 10:41(9ヶ月以上前)

>MIG13さん

ありがとうござます。


一時間程度走行する(エンジンがあったまる?)と、息継ぎの症状が出ます。


すみません、失火カウンタと失火カウンタBの違いをよく分かってないんですけど、失火カウンタBは何かのタイミングでリセットされるものではなかったでしょうか。診断機をつないだ状態で空ぶかしをしたときに、一瞬だけ一桁台カウントされてまた0に戻った気がしたのですが、それは別の項目ですかね?


前回診断機に繋いでエンジン始動した際には1桁台の失火がみられてますが、今回のデータはそれと比べると多い回数の失火が出ています。


失火カウンタと失火カウンタBの違いをディーラーに詳しく聞いてみます。(失火カウンタサイクルと失火カウンタサイクルBは同じ数値が出てるけど、これもカウンター期間の違いとかあるのでしょうか…)

書込番号:25987985

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3941件Goodアンサー獲得:154件

2024/12/06 11:46(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

失火カウンタ(Bだけ?)は計測条件を変えられるようなので、ディーラーに確認してください。

>一時間程度走行する(エンジンがあったまる?)と、息継ぎの症状が出ます。

写真の失火数は、息継ぎの症状が出ている間を含めてカウントしたものなんですね。

それでは、別の視点から”部品交換後”の症状を質問させてください。

・ディーラーで空ぶかしした時(停車中)にも息継ぎ症状は出たんですね?
 → Sモードで出ないのなら、エンジン以外の可能性があるかも?
・息継ぎ症状に対しメカニックの見解は 『異常』 だったんでしょうか?

書込番号:25988081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/06 13:00(9ヶ月以上前)

>MIG13さん


>写真の失火数は、息継ぎの症状が出ている間を含めてカウントしたものなんですね。

そうです。一時間半ほど走って、ディーラーに着くまでの終盤で息継ぎ感が出ているのも含めています。


>ディーラーで空ぶかしした時(停車中)にも息継ぎ症状は出たんですね?

停車中の空ぶかしでは息継ぎ症状は出ていませんでした。

走行中であればSモードでも息継ぎするときはしますが、エンジンが常にかかりっぱなしになるのでエンジン再始動時の振動やもたつきがなくなるからか感覚的にはマシに感じているかもしれません。


>息継ぎ症状に対しメカニックの見解は 『異常』 だったんでしょうか?

メカニックは長時間運転していないので、私が言う息継ぎに関しては実感できていないと思います。

なので、それに関しては『異常』といった見解は示していないと思います。

今見られるデータ上の失火や部品交換前の

メカニックは「乗ってみた感じは普通」と言っていて、「経年劣化もあるだろう」とも言っていました。






私が感じている「息継ぎ」に関してですが、このスレを建てたときや部品を交換する前に比べたら多少はマシになったとは思っています…。短時間の走行であれば冷寒時も含めてほとんど何も感じません。(エンジンは多少ガラガラ言っているような気がしますが)

感覚では、1時間半程度の走行で軽度の息継ぎが発生していると感じています。それ以上は連続して乗っていないため、どうなるかわかっていません。

今回診断したデータの失火が時間がたってから発生したものなのか、はたまたエンジン始動時に発生したもので、時間がたってからの息継ぎは違う原因なのか…そこがまだわかっていません。

診断機を繋げたまま長時間走行をしてモニタリングしてみたくはありますが、ディーラーではそこまでのことはできないみたいなので、融通が利きそうな町工場>MIG13さん


>写真の失火数は、息継ぎの症状が出ている間を含めてカウントしたものなんですね。

そうです。一時間半ほど走って、ディーラーに着くまでの終盤で息継ぎ感が出ているのも含めています。


>ディーラーで空ぶかしした時(停車中)にも息継ぎ症状は出たんですね?

停車中の空ぶかしでは息継ぎ症状は出ていませんでした。

走行中であればSモードでも息継ぎするときはしますが、エンジンが常にかかりっぱなしになるのでエンジン再始動時の振動やもたつきがなくなるからか感覚的にはマシに感じているかもしれません。


>息継ぎ症状に対しメカニックの見解は 『異常』 だったんでしょうか?

メカニックは長時間運転していないので、私が言う息継ぎに関しては実感できていないと思います。

なので、それに関しては『異常』といった見解は示していないと思います。

今見られるデータ上の失火や部品交換前の

メカニックは「乗ってみた感じは普通」と言っていて、「経年劣化もあるだろう」とも言っていました。






私が感じている「息継ぎ」に関してですが、このスレを建てたときや部品を交換する前に比べたら多少はマシになったとは思っています…。短時間の走行であれば冷寒時も含めてほとんど何も感じません。(エンジンは多少ガラガラ言っているような気がしますが)

感覚では、1時間半程度の走行で軽度の息継ぎが発生していると感じています。それ以上は連続して乗っていないため、どうなるかわかっていません。

今回診断したデータの失火が時間がたってから発生したものなのか、はたまたエンジン始動時に発生したもので、時間がたってからの息継ぎは違う原因なのか…そこがまだわかっていません。


チェックランプが点灯したときには2時間以上走っていて、重度の息継ぎ(ノッキング?)の末にチェックランプが点灯したので、また同じ条件で走ってみたらどうなるのかは気になっています。(またレッカーで搬送されそうではあります)

診断機を繋げたまま長時間走行をしてモニタリングしてみたくありますが、ディーラーではそこまでのことはできないみたいなので、融通が利きそうな町の自動車整備工場に頼んでみたいです…





無意味だろうとわかっていますが、先日ヒューエルワンをポチりました。今日届く予定なので、試してみます。もし原因がエンジン内部の汚れで、インジェクター周りがきれいになって軽減されたらいいなーなんて思ってます…

もとからギクシャクするDCTなので、少しきれいになるだけでも感覚的にはスムーズになるんじゃないかなー(ならないと思います)

書込番号:25988158

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3941件Goodアンサー獲得:154件

2024/12/06 16:53(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

燃料ポンプとエアフロメーター交換後は、軽度の息継ぎ(息継感?)におさまっているのですよね。 

最新のコメントも考慮するとメカニックの見解

>メカニックは「乗ってみた感じは普通」と言っていて、「経年劣化もあるだろう」とも言っていました。

が妥当のような気がしてきました。

12万キロと言えば、不具合発生前に予防的に部品交換しないと、突然死してもおかしくない距離ですし、新車のような性能は期待できないと思いますから。

たぶん、『またレッカーで搬送されること』 を恐れているんでしょうが、過去の実績からすれば、エンジンが冷えるまで待てば、息継ぎが解消することが期待できます。

ヒューエルワンが届いたら、エンジンが冷えるまでどこかで待つことができる時に、レッカー移動された時のルートを走ってみたらいかがでしょうか? 軽い息継ぎ感だけで済むのかもしれません。
明確な息継ぎが発生してからヒューエルワンを入れれば、ヒューエルワンの効果が実感できる可能性がありますが、安心を求めるなら最初から入れて良いと思います。

ただ、責任は負えませんので、納得の上でトライしてくださいね。

書込番号:25988470

ナイスクチコミ!1


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/06 17:34(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

>1時間半走らせてこの失火数です。チェックランプが点くほどではないですが、これが走行中の違和感の原因かもしれません。インジェクターかイグニッションコイルか…?

失火してれば、息継ぎの違和感は感じます。ただしっかりしたデータなしで、勝手に故障原因の特定はしないことです。

>すみません、失火カウンタと失火カウンタBの違いをよく分かってないんですけど、失火カウンタBは何かのタイミングでリセットされるものではなかったでしょうか。診断機をつないだ状態で空ぶかしをしたときに、一瞬だけ一桁台カウントされてまた0に戻った気がしたのですが、それは別の項目ですかね?

大分県自動車整備振興会の「失火シリンダの特定に便利な失火モニタ」に書いてあります。もう一度、落ち着いて読んでください。
自分勝手に解釈をしてしまうと、自分で間違った結論を出してしまいますよ。
ホンダのハイブリッドでは失火カウンタでは400回でリセットされ、それまでのカウントが0になり、そこからまたカウントが開始されます。
失火カウンタBでは2000回でリセットされ、それまでのカウントが0になり、そこからまたカウントが開始されます。
これを繰り返すのです。

>失火カウンタと失火カウンタBの違いをディーラーに詳しく聞いてみます。(失火カウンタサイクルと失火カウンタサイクルBは同じ数値が出てるけど、これもカウンター期間の違いとかあるのでしょうか…)

多分データを取っているときは、スレ主さんが居ないか,見ていないときに記録したのかもしれませんね。
疑問に感じたら、整備士に遠慮しないで聞きましょう。
データを記録するとき同時に初めて、133回で同時に終えれば、そうなるでしょう。133回は400回と2000回を超えていないのです。
もっと言えば、失火カウンタはどのシリンダも0ですね、失火カウンタBはどのシリンダも0ですね。
データを見る時は、整備士がどのような意図をもってデータを作っているのか、よく考えてみてください。データは作るものです。
そのためには、ほかのデータも見比べてみると見えてくるものがありますよ。

>メカニックは「乗ってみた感じは普通」と言っていて、「経年劣化もあるだろう」とも言っていました。

今まで、なぜスレ主さんが、整備士に故障原因を特定させずに、曖昧なまま、部品交換を繰り返しているのが不思議でした。
ようやく状況がつかめてきました。
整備士は異常が無く経年劣化にして片づけたいのですね。
エンジンのブローバイガスとオイルミストの異常な増加は、低フリクションエンジンの設計上の問題でリコールが出来ないそうです。
i-DCDの車の共通の問題です。
もう一度、落ち着いてHonda車のよろず相談所のグレイス「冷間時にエンジンかけたらチェックランプが点灯した」をよんでください。
ここで修理代の見積もりが210000円となっていますが、正しくすれば手間がかかるということです。
冷間時とは冬場ではなく暖機運転が済んでいないということです。
面倒な修理が出来ない整備士だと、したくないでしょう。

今回のデータリストを見ましたが、おかしな点がありますね。まだ詳しく見ていないのでそのうちに。
少し前の資料を引っ張り出してみます。シリンダ失火の検知原理を読んでみようと思っています。

整備士は警告灯が点灯したとき、必ずホンダ専用スキャンツールをつないでDTCやレディネスコード、
フリーズフレームデータ、拡張データを調べています。
汎用スキャンツールではありませんよ、汎用は使い物になりませんので注意です。
スレ主さんは、スキャンツールの「全てのDTCチェック」の画面で見させてもらってください。
必ずディーラーのPCに点検したときのデータが、
時系列に車体番号別にファイルされて記録されています。
もしディーラーが隠したら、車のユーザーで所有者の知る権利を侵害するのかと怒りましょう。
印刷してくれない場合を考えて、モニター画面をスマホで写真が撮れるように準備しましょう。
モニター画面なのでストロボを付けないほうが良いでしょう。

書込番号:25988521

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/06 20:05(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

追記

総失火カウンタ170回となっていて、その内訳のシリンダが1番35回、2番44回、3番59回、4番32回
となっています。このことから、やはり中央寄りの2番3番シリンダの失火が多いいことが分かります。
警告灯が点灯してもおかしくないのかもしれませんね。
次回ディーラーに行ったとき、数分で済みますので、点火プラグを抜いて、その穴にファイバースコープを突っ込んで、
2番3番インレットバルブ傘部のデポジット汚れを見せてもらうと分かります。

データリストについての注意点をあげてみます。
一般にはデータモニタと言われています。
見方は2つあり、オールデータモードとカスタムデータモードです。
オールデータでは、全てのデータが見られますが、メーカーはDTC関係のデーターをユーザーに見られたくないため、
見られたくないデータを消去した、カスタムデータしか見せません。
オールデータだとデーター量がだいぶ多くなります。
今回スレ主さんが見せてもらったのは、カスタムデータですので5ページになります。

書込番号:25988735

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/08 12:10(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

失火カウンタについて、もう少し説明します。
失火カウンタサイクルと失火カウンタサイクルBがともに133回となっているのは、データを同時にとって、
エンジン回転133回転でデータを止めているからです。
どちらも1サイクルの400回と2000回未満です。

スレ主さんは、再現テスト走行で1時間半走らせたと言っています。
ここで気が付いてほしいのは、エンジン回転133回は時間にしてどの位かです。
アイドリングは1200回転毎分くらいですから20回転毎秒ですので、エンジン133回転は6.65秒です。
2000回転毎分だと33.33回転毎秒ですので、エンジン133回転は3.99秒です。
整備士は1時間半のデータの中でスレ主さんに見せたいデータを数秒だけ切り取って見せたのです。
このやり方は、整備士さんがよくやる方法です。データの見方が分からない客は引っ掛かりますね。
もっとエンジン回転数が大きいデータだと、失火回数が出ていたでしょう。
整備士さんは、失火カウンタと失火カウンタBが0になるデータを見せたかったのでしょう。
データは、作るものだとはこのことです。

データは、条件を付けて取っています、使う時はそこから切り取って使います。
したがって、どのような条件でデータを取ったのか、どの部分を切り取ったのかが分からないと、正しく評価できません。
総失火カウンタは、そういうことが分からないので、正しく評価できません。
現在分かるのは、総失火カウンタが170回で、全てのシリンダが失火していることと、
その内訳が1番35回2番44回3番59回4番32回だということです。
そして、2番3番が多いいのでインレットバルブ傘部のデポジットの影響が出ていることです。
再現テスト走行の方法は決められています。
再現テスト走行は、何度も繰り返したため1時間半になったのだと思います。
その中で一番良いデータを示したのでしょう。

スレ主さんが次にディーラーへ行くときに、ホンダ専用スキャンツールでデータリストを見せて貰てください。
データリストの項目にマウスを当ててクリックすると項目の簡単な解説が見られるようになっています。
総失火カウンタの解説を見てください。ほかの項目もすべて見られます。
読むのが面倒ならスマホで写真を撮ればよいです。
デンソーの汎用スキャンツールではダメです。あくまでホンダ専用スキャンツールです。

書込番号:25991062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/09 10:47(9ヶ月以上前)

>sshh2020さん

語弊があったかもしれません。まず、車を1時間半走らせたのはディーラーではなく私です。
私が一時間半走らせて、そのままディーラーに持ち込んでそのデータを印刷してもらいました。

『Honda車のよろず相談所のグレイス「冷間時にエンジンかけたらチェックランプが点灯した」』ですが、記事には『まず大前提として【エンジン水温が61度以上ではこの故障は症状が出ません】』とあります。私が息継ぎを体感していたのは、水温61度以上だと思います。1時間走って水温が60度以下だとは思いません。

確かに、2番3番シリンダは1番4番よりも熱が籠りやすいためカーボンデポジットは蓄積していると思います。実際に1番4番より失火は多いですし。




先日、ヒューエルワンと投入して少し走っているのですが、エンジンがスムーズになったと感じます。ポート噴射なので、多少なりとも効果はあったのだと思います。

濃い目に添加したので最初の方は息継ぎ&パワーダウンしていましたが、ガソリンを付け足したら息継ぎはなくなって、従来の息継ぎも軽減されたと感じています。(完全になくなったといえる自信はないです)

今ある燃料分走ってみて改善されてるのが確信できたら次に燃料入れる際にもう一本投入してみようと思います。意外と変わってびっくりです。

書込番号:25992338

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/09 11:42(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

>私が一時間半走らせて、そのままディーラーに持ち込んでそのデータを印刷してもらいました。

納得しました。
失火ドライビングサイクル回数(クライテリアA)が0回になっているので、非常に不思議でした。

>【エンジン水温が61度以上ではこの故障は症状が出ません】』とあります。私が息継ぎを体感していたのは、水温61度以上だと思います。1時間走って水温が60度以下だとは思いません。

そこは私も体験しているので、疑問ですね。
データでは水温センサは86度ですね。

>濃い目に添加したので最初の方は息継ぎ&パワーダウンしていましたが、ガソリンを付け足したら息継ぎはなくなって、従来の息継ぎも軽減されたと感じています。(完全になくなったといえる自信はないです)

それは、おめでとうございます。
安上がりが一番かもしれません。
210000円かけてオーバーホールしても、しょうがない気もします。

書込番号:25992404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/09 13:15(9ヶ月以上前)

>sshh2020さん
ありがとうございます。

まだチェックランプがついた時の再現走行(山道を2時間連続走行)ができていないので安心はできませんが、改善方向にあって嬉しく思っています。

2番3番の失火の多さから全体的にもカーボンデポジットが溜まってることを推定し、しばらくエンジン添加剤の効果を確かめてながら走行してみようと思います。そして後日またディーラーにてデータをもらってこようと思っています。

様々な情報をいただきありがとうございます。私も少しは詳しくなれた気がします。

書込番号:25992501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/10 10:00(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

通常は、不具合の原因を特定するなら、ディーラーへ決めれれた方法で再現テスト走行をさせて、データを取り、データを分析します。
ユーザーが勝手に1時間半走行しても、ほとんど意味がないでしょう。
原因の特定が不要なら、再現テスト走行はしないですし、する必要が無いです。
整備士は経年劣化だというならそうするでしょう。
ガソリン添加剤で、スレ主さんが改善されたと感じたら、それが安上がりで一番良い方法かもしれません。
GP5は、いろいろな問題を抱えている車なので、一代限りで廃版となりました。
今更、多額の費用をかけてもしょうがないでしょう。
費用対効果を考えたら、スレ主さんの判断は正解かもしれませんよ。私もそう感じます。

なお、失火カウンタの目的は、失火原因を特定するものではなく、失火の程度を見てそれが触媒に与える影響を
評価することにあります。

ホンダは、失火判定には2つのタイプがあるとしています。
タイプ1 400回転ごとの失火発生回数が、触媒コンバータを焼損させるレベルに達した場合、DTCをストアし、
PGM-FI警告灯を点滅させる。
タイプ2 2000回転ごとの失火発生回数が、排気ガスに影響を与え、触媒コンバータの焼損までには至らないレベルの場合、DTCがストアされ、PGM-FI警告灯は点灯する。

現在,スレ主さんの車の警告灯は、つかないようになっていると思います。
スレ主さんの車に、最初に警告灯が付いた時、点滅だったのか、点灯だったのかで大きな違いがあります。
タイプ1はかなりヤバいことになります。
ですから、整備士は失火カウンタと失火カウンタBを0回としたのでしょう。
こういうことは、ディーラーでは絶対に教えてくれません。

書込番号:25993526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/10 12:11(9ヶ月以上前)

>sshh2020さん
ディーラーでは客の車を長時間走行させることはできないと言われたので、自分で走った次第です。

>現在,スレ主さんの車の警告灯は、つかないようになっていると思います。

これはどういうことなのでしょうか?
ディーラーが意図的に警告灯がつかないようにしたということでしょうか?


また、最初にチェックランプがついたときはP0171なので失火判定はされていないと思いますが…

書込番号:25993661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/10 14:56(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

>ディーラーでは客の車を長時間走行させることはできないと言われたので、自分で走った次第です。

ずいぶん不親切なディーラーですね。
通常は、客が要望すれば再現テスト走行してデータを取ってくれます。
長時間かかりません。

ホンダの失火判定の再現テスト手法(実際の代表的テスト走行)を紹介します。
1.メンテナンスモードでエンジンを始動し、ラジエータファンが2回作動した後、さらに無負荷3000rpmで2分間以上暖機運転する。
2.車速25−100km/hで3分間以上走行する。
3.車両を停止し、3分以上アイドリングする。

フリーズデータがストアされている場合、上記テスト走行のステップ2と3の代わりにフリーズデータに近い条件でテスト走行を行うこと。
道路状況や交通状況のため、再現が難しい場合は、数回テスト走行を繰り返すこと。
テスト走行を行う際は、法令遵守の上、マナーを守り周囲の状況に即した運転をすること。

なお、タイプ1では異常と検知された気筒に対して燃料噴射停止機能が作動する。

>ディーラーが意図的に警告灯がつかないようにしたということでしょうか?

車検についてご存じですか。
警告灯が付いていると、車検が通りません。
車検を通すには、警告灯が付いた車は消します。
メーカーでもディーラーでもできます。
警告灯は基本的にメーカーが自由に出来るので、ディーラーでもできます。
そのために、OBDを利用する車検の検討会で問題になったのです。
私の車も、何回も1速のドグとスリーブの噛みあい不良で発進出来なくなりましたが、警告灯はつきませんでした。
ディーラーは、リコールをしても直る問題ではなく、頻繁にDTCが付いていると言っていました。
警告灯はつかなかったので、車検は何の問題も無く通りました。

>また、最初にチェックランプがついたときはP0171なので失火判定はされていないと思いますが…

スレ主さんは、警告灯が付いた時、ホンダ専用スキャンツールで「全てのDTCチェック」のモニター画面を確認しましたか。
写真のパネルの左上には、複数の警告灯が付いているように見えます。
複数のDTCが付いていた可能性があります。
次回ディーラーに行ったときは警告灯が付いた時の「全てのDTCチェック」を必ず確認してください。
ホンダはデータを見せたがりませんが、警告灯が付いた時は見せますと言っていたので見られるでしょう。
「全てのDTCチェック」の画面では、全てのDTCが一覧で出てきます。
ECU情報、ステータス、DTCが全部一覧で見られます。
ついでにデータリスト、フリーズフレームデータも見せてもらうとよいでしょう。
印刷できるものは必ずもらいましょう。
印刷できないものはモニター画面をスマホで写真を撮りましょう。

書込番号:25993880

ナイスクチコミ!1


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/11 11:53(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

ディーラーにOBD診断の結果を見せてもらう時の注意点を書いておきます。

ディーラーは客にDTCを見せるのを嫌がります。DTCには客に知られたくないのもあるからです。
ただ警告灯が付いた時は、客が要求しても隠すわけにはいかないので見せます。
今回は、過去に警告灯が付いた時の診断記録は、必ずPCに保管しておくことになっているので、
必ず見てください。
PCの画面で、まず車体番号別にファイルされていますので、自分の車体番号をクリックしてもらってください。
次に、診断した年月日が時系列に並んでいますので、警告灯が付いていた時の診断年月日を確認してクリックしてもらってください。
「全てのDTCチェック」の画面は必ず確認が必要です。

次は、再現テスト走行するときの注意です。
再現テスト走行するときは、自分の車から離れてはいけません。
後部座席に乗せてもらってください。整備士は嫌とは言いません。
そして、どのようにするか監視していてください。
一番注意が必要なのは、車からスキャンツールでDTCを読み出すときです。
ホンダに限らずどこのディーラーも同じですが、客にDTCを見られたくないのです。
しかし、客の車のデータですので面と向かって見せませんとも言えないので、次のようにします。

1.クルマからスキャンツールをつないで、DTCを読み出す。
2.読み出しが済むと、すぐにクリアコマンドで全てのDTCをECUから消す。
3.後処理として、スキャンツールに残された全てのDTCを消すため、
スタートスイッチを切りスキャンツールの電源を15秒間程度切る。
4・再び読み出しをするが、ECUにはDTCの記録が消されているため、何も読み出せないのでそれを客に見せる。

この方法はどこのディーラーでも必ずします。
モニター画面を見ていても、客は説明文が無いので。、整備士が何の操作をしているのか分かりません。
しかし、すべてのDTCの消去方法には特徴があるので、分かります。
それは、操作途中で必ずスタートスイッチを切るので分かるのです。
その時はDTCが消されてしまっているので、整備士にクレームをつけて、もう一度再現テスト走行からやり直してもらいましょう。
一番良いのは、事前に整備士に注意しておくことです。
乱暴な方法だと、バッテリー端子を外してしまう方法もありますが、これをすると学習値まで消してしまうので、
メーカーでは推奨していないそうです。

書込番号:25994957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信34

お気に入りに追加

標準

LKASボタンの挙動について

2024/10/01 14:07(11ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:10件

こんにちは。
2021年式e:HEV Homeに乗っています。
数回に1度の頻度ですが、LKASボタンを押すと、「ACCスイッチを押してから操作してください」と表示され、LKASが有効にならない症状が発生しています。
ACCスイッチを押してからLKASボタンを押すとディスプレイに変化はなく何の反応もありません。
エンジンを切りなおせば正常に動作するのですが、高速道路等ではいちいちPA/SAに入らないといけないため割と不便です。
過去に同じような症状が発生した方はお見えでしょうか?

書込番号:25910747

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/10/01 21:31(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん
>スイッチ押してもLKASのランプが点灯せず

白線を認識しないと点灯しません。
例えば雪道や線がかすれて見え辛い時等ではONにならない場合がありした。
ACCは使ってなくてもLKASだけ使用できます。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fitehev/2023/details/136232090-72421.html#d_136_2320_90_72422

書込番号:25911241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/10/01 21:42(11ヶ月以上前)

>ゆうたまんさん
白線が認識できないとONに出来ない(ボタン押しても表示灯(ハンドルとレーンの絵)さえ点かない)という事でしょうか?
私の車では問題ない時は白線のない細道であってもONには出来ますので驚きです。

書込番号:25911253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/10/01 21:45(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん
想像で申し訳ないですが、
「ACCスイッチを押してから操作してください」

というメッセージから、隣のディスタンススイッチを押してる、またはLKASスイッチ押してるのに誤動作してるとかは考えられないですかね?

書込番号:25911256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/10/01 21:48(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん
>白線が認識できないとONに出来ない(ボタン押しても表示灯(ハンドルとレーンの絵)さえ点かない)という事でしょうか?

雪道では最初ONでも白線が見えなくなるとメーターの表示は消えます。

書込番号:25911262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/10/01 21:50(11ヶ月以上前)

> ゆうたまんさん
私もそれを疑ったのですが押し間違いは無いです。(動画まで撮って確認済)
ACC有効状態の際にディスタンススイッチを押すと距離のバーが変わるのが確認できますが、LKASボタンを押しても無反応です。
正直よくわかりませんw

書込番号:25911264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/10/01 21:56(11ヶ月以上前)

何度もすみません。
白線見えなくなると、この表示が消えてしまいます。
今年の冬に高速道路で体験しました。

書込番号:25911270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/10/01 21:57(11ヶ月以上前)

ちゃんと見れるかどうかは分かりませんがiphoneで撮影した動画を貼ってみます。
2回LKASボタンを押し、その後ACCボタンを押してからLKASボタン押してます。

書込番号:25911273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/10/01 22:00(11ヶ月以上前)

> ゆうたまんさん
画像からLKASの有効状態を示すレーン線ですね。
私の場合はボタン押した時のインジケーターさえ点灯しません。
無論調子いい時は何の問題もありません。

書込番号:25911277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:254件 フィット 2020年モデルの満足度4

2024/10/01 22:05(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん
今はメインスイッチ押し、acc作動に連動してLKASも作動しますが、取説読む限り21年式のフィットはaccボタン押さずにLKASボタンで作動するはずですね。
LKAS作動中にカメラ内部の温度やガラスの汚れ具合で自動解除される事はあっても。accボタンを押してくださいなんてメッセージが出るパターンは無さそうです。
なので故障の可能性が高いと思います。
一度ディーラーに預けチェックしてもらいましょう。

書込番号:25911286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/10/01 22:06(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん
>私の場合はボタン押した時のインジケーターさえ点灯しません。

レーン線消えた時にインジケーターが点いてたかどうかは、すみません覚えてないです。
めったに使わない機能なので。。

書込番号:25911291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2024/10/01 23:02(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん
画像を拝見しました。
ちなみにACCを作動していない状態でディスタンススイッチを押すと何か表示は出るのでしょうか?
もしもACCスイッチを押してから操作してくださいと出るのならボタンの誤反応のようにも思えるのですが?
両スイッチの位置があまりに接しているので、意識して左右の際を押してみてはどうでしょう?

書込番号:25911351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8388件Goodアンサー獲得:1086件

2024/10/02 05:20(11ヶ月以上前)

>安全上の理由を主としてLKAS(車線中央維持)機能はACCが作動中である事を条件にしているブランドが多いのですが

これ本当?

書込番号:25911482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/02 07:28(11ヶ月以上前)

この世代の車ではACCとLKASそれぞれ単独で使用可能ですが、新型N-BOXと新型FREEDではセットでの使用のみとなっています。

合わせて以前はACCスイッチ押してからSETスイッチを押すという2ボタン押さないとACCの制御が始まらなかったものが、ACCスイッチ1ボタンのみで開始できるようになっていた気がします。
(取扱説明書には書かれていないので記憶違いだったらすみません)

これらの変更は安全のためというより、『1ボタンでレベル2運転支援の開始』という利便性のためな気がします。

LKAS単独であればブレーキペダルを踏んでも解除されなかったものが、ACCとセットになるとブレーキペダルを踏んだら解除されてしまう、ということで一般道では使いづらくなるわけですが、そもそも推奨されている使い方ではないし、どちらのニーズを優先するかということだったのではないかと推測します。

(ACCの制御開始に2ボタンを要すのは国交省の技術指針だったような気がしますが、海外ブランドの車だと随分前から当たり前に1ボタンでやってますね)

書込番号:25911545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5606件Goodアンサー獲得:133件

2024/10/02 09:30(11ヶ月以上前)

>安全上の理由を主としてLKAS(車線中央維持)機能はACCが作動中である事を条件にしているブランドが多いのですが

トヨタやマツダにも ACC と LKAS が独立しているクルマがあるとすれば独特では無いのだから「ホンダはユニーク」でも無いですね。

そもそも路外逸脱抑制機能も、LKAS と一部重複する機能ですが、一般道で ACC とは無関係に作動しますけどね。

書込番号:25911631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/10/02 09:33(11ヶ月以上前)

動画見させていただきました

私のFIT4ではLKASスィッチを押すと緑のインジケーターが点灯します。

LKASが作動するにはいくつかの条件があるかと思いますが
点灯しないのは故障だと思います。

書込番号:25911633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/10/02 11:27(11ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
調子が悪い時の状態です。

ACC OFFの場合
LKASスイッチ→「ACCスイッチを押してください」
ディスタンススイッチ→「ACCスイッチを押してください」

ACC ONの場合
LKASスイッチ→無反応
ディスタンススイッチ→前走車との距離が変わる


>ゆみりっちさん
確認ありがとうございます。
普通に動作しているときもあるので私の操作に問題があるのではないかと危惧しておりました。

ちなみに本日朝、エンジン始動後にLKASスイッチを押したところ正常点灯。
通勤途中で押したらメッセージが出てOFFできなくなりましたw
よくわからない症状ですが少々頻度が上がってきたように思います。

やはり故障っぽいので近いうちにディーラーに確認してもらいます。

書込番号:25911723

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/10/02 12:18(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん

なかなか理解に苦しむ現象ですね。

「ACCスイッチを押してから操作してください」と明白なメッセージが出される以上は、このモデルにACCが作動中である事が条件で、かつ、ドライバーが任意にオンオフできる何らかの機能が存在する気がするのですが、そのような機能がありますでしょうか。

もし存在するなら、その機能の起動とLKASの起動について、その起動信号を誤判断あるいは誤送信している可能性が考えられます。
もし存在しないなら、このモデルには無いけれど他のモデルにはあって、しかしメッセージデータベースが共通で、誤選択をしている可能性が考えられます。

このメッセージが出た場合にLKASは起動しないのでしょうか、それともメッセージとは無関係に実際には起動しているのでしょうか。

LKASとトラフィックジャムアシスト本機能は作動定義速度域以外は同じ機能に見えますが、65km/h未満で走行中にトラフィックジャムアシストならば100%起動可能でしょうか。こちらも「高速・自動車専用道」限定なのでお使いの環境によってあまり機会がないかも知れません。

書込番号:25911769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:254件 フィット 2020年モデルの満足度4

2024/10/02 12:40(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん
ACCスイッチを押してくださいのメッセージが出る症状は理解に苦しみますがLKASスイッチの接触不良かなと思います。
とにかくメカニックに相談しましょう。
またディスタンスについてはACCが前提になるので反応無いのは当たり前だと思います。

書込番号:25911793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/10/02 18:07(11ヶ月以上前)

>これ本当?
>これらの変更は安全のためというより、『1ボタンでレベル2運転支援の開始』という利便性のためな気がします。
>トヨタやマツダにも ACC と LKAS が独立しているクルマがあるとすれば独特では無いのだから「ホンダはユニーク」でも無いですね。

車線維持機能(LKA)と車線逸脱防止機能(LDW)は規則上も目的(発生経緯)も元来別物で、まずこの二つを区別する必要があります。ただし車線逸脱時の反応が類似するので、一般乗用車の場合はブランドによっては同一システムあるいは相互に延長線上の機能として扱っているものがあり、一般ユーザー視点では区別しづらい場合があります。
以下まずLKAの話で、現時点でLKA稼働をACC稼働中に限定する設計が多い理由です。LDW、LKA、ACCの各スイッチがそれぞれ独立して存在する事自体は一般的な設計で、機能間の相互依存性とは無関係です。

ご存知の通りACCは先行車の速度や車間距離を制御しLKAは車線内の車両位置を制御しますが、多くの場合ACCとLKAは半自律走行パッケージの一部として連携するように設計されています。

自動制御技術上、LKAが効果的なステアリング補正を行うためには(システム視点で)予測可能な比較的安定したペースと(先行車がある場合は)車間距離で走行する必要があり、LKAが確実に作動できるように安定した走行条件をACCが維持します。取説明示有無は別として「ESCがオンで待機中」の条件もあります。
ACCが作動していない場合は手動での加減速時など予測不能に変化する可能性があり、LKAは意図しない舵角のステアリングや、急加速・急ブレーキ・先行者への異常接近中などの不適切なタイミングでのステアリング操作を引き起こす可能性があります。 LKAをACCに連動させることで車速と車線制御の同期を確保し円滑・安全な制御を実現します。

結果、ACCが作動していない状態でLKAのみ単独作動する設計のモデルは現時点では多くないと理解しています。LKAは制御目標値が車線、先行車、路肩など時々刻々変化し複雑に絡みますから、目標認知と制御に与える速度・車間などの影響を少なくする事でより安定した制御を期待できます。

時系列で見ても量販車向けの実用的なACCは四半世紀前頃から搭載され始めたのと比べLKAはその半分程の歴史です。実力的にもACCは既に10年前には市街地使用が可能な水準まで熟成が進んでいましたが(静止車両対応はもう少し後)、LKAは最近その域に達したと感じています。
逆に言えばLKAをACC非作動中に単独使用可能なブランド・モデルはその制御レベルが業界の一般的水準より高度なシステムです。

参考情報:

LDWは元々一定速度以上(少なくとも65km/h以上)で独立作動するものです。協定規則・保安基準で大型車に搭載義務が規定されていますが警報のみで走行修正機能はありません。エンジンオンでオンがデフォルトの規則で、ただしドライバーが任意にオフにすることができるスイッチを備えることになっています。
一般の乗用車に搭載、あるいは車線逸脱修正機能の付帯(ステアリングあるいは片側ブレーキング)は任意です。
本機能の発生理由・目的からシステムはLKAより堅牢(ロバスト)です。

LKAはACC作動の全速度で作動するものと、一定速度範囲に限定しているものがあります。
後者についてはさらに一定速度以下(概ね60km/h前後)でACCと統合し、渋滞支援、市街地走行支援などの名称でパッケージ化されているものがあります。
さらに(自動制御視点で)BSMと統合し自動・手動車線変更時の制御(移行車線上の競合車両対応機能)を含むものがあります。
ACC作動中をLKAの稼働条件とするブランド・モデルの一例として:

レガシィアウトバック:車線中央維持・先行車追従操舵機能 > 全車速追従機能付クルーズコントロールをセットしている時に作動
トヨタクラウン:レーントレーシングアシスト > レーダークルーズコントロールの作動中は、車線維持に必要なハンドルの操作を支援します。
マツダCX60:クルージング&トラフィック・サポート(のステアリングアシスト機能)> (MRCCによる)定速走行中もしくは追従走行中

書込番号:25912107

ナイスクチコミ!2


ゆれんさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:10件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2024/12/10 12:20(9ヶ月以上前)

キャンセルボタンを押した時の動作だと思います。
中の基盤が変になっているのでしょうね。

書込番号:25993673

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング