
このページのスレッド一覧(全234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 11 | 2024年12月4日 11:41 |
![]() |
40 | 5 | 2024年12月3日 10:28 |
![]() |
98 | 14 | 2024年12月1日 22:47 |
![]() |
18 | 4 | 2024年11月28日 19:26 |
![]() |
9 | 13 | 2024年11月28日 10:36 |
![]() |
9 | 2 | 2024年11月27日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
純正9インチナビ、11インチナビでマルチビューカメラの画素数って変わったりしないですよね?
当方のフリードは9インチナビを装着してますが、試乗車の11インチよりマルチビューカメラの画質が著しく悪いような・・・。
特に天気がいい日と暗めの場所では極端に見づらくなりますね(設定変えてもあまり変化なし)トヨタや日産のカメラは昔から綺麗なので最新モデルとは思えないほど残念。。ホンダの技術力はこんなものなんですかね?
4点

デジタルは遅延が問題になるので アナログじゃないかな
書込番号:25973193
1点

ヤリクロも画質も悪いよ
このクラスは普通じゃないの?
書込番号:25973238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gathersナビといってもホンダが1から作ってるわけじゃない。
ナビの機種によってOEM提供メーカーが違う場合もあるから、
その提供メーカーによってバックモニター画像の処理方法も違うこともあるでしょうね。
その11インチナビと9インチナビの提供OEMメーカーが違うかどうかは確認してないので
その可能性があるとしか言えませんが。
書込番号:25973309
2点

>1とらぞうさん
トヨタの大衆車グレードでは、バックカメラのみだと30.万画素相当で、アドバンドパーク付きだと120万画素程度にアップするというのは言われています。
ホンダ車もカメラの画素数とディスプレイの解像度の違い及び画像処理技術の違いはあるかもね。
9インチは解像度も粗く画像処理もイマイチという事かも知れません。
これ以上は、ナビの取説を見比べてホンダ車に詳しい方の補足説明が必要かも。
書込番号:25973754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarutarusanさん
ギャザズナビは機種によって製造メーカーが違うので、待ジャパンさんの言うとおり、その影響かもしれませんね。
3桁の数字の前の2桁はモデル年式で、最後の数字が製造メーカーです。
参考までに
@アルパイン、Aクラリオン
Bパイオニア、CJVCケンウッド
Dパナソニック、F三菱電機
となっていますので、
11.4インチの247は三菱電機
9インチの242はクラリオン
ですね。
書込番号:25973763 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tarutarusanさん
自分のフリードは9インチで、試乗の時の車は11.4インチでした
1回だけの小一時間の試乗でしたので、正確なことは言えないかもですが、マルチビューは自分として絶対に確認しておきたい機能でしたのでじっくり見たつもりでいます
解像度は変わらなかったと思いますよ
今自分が乗っている9インチも画質が荒いと感じたことはありません
参考までに
書込番号:25976159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarutarusanさん
カーナビとカメラは本田技研が一から開発、製造をしているんですか?
ソースとかあります?
書込番号:25980642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lively555さん
ディーラーには8インチと11インチしかないので9インチは確認できなかったんですよね。。まだ先になりますが次の点検時に横並びで画質の比較&相談したいと思います。ちなみにlively555さんのマルチビューは太陽光や車のライトなどの反射で極端に画面が真っ白になりカメラ見辛くなるような現象は起きませんかね?
書込番号:25981079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>召しませさん
ギャザズはブランド名であって、製造企画しているのは、パナソニック、アルパイン、JVCケンウッド、クラリオンなどのゆわいるOEM製品ですからね。
本田からはそれなりに仕様が出ているとは思います。
書込番号:25981214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トヨタや日産のカメラは昔から綺麗なので
個人的に昔のカメラの方が画質は綺麗だったと思います。
今の日産はわかりませんが、トヨタも似たような画質です。
あと、カメラは最初から車輌に付いてる物と思いますが、ナビによって違うんでしたっけ?
書込番号:25981232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarutarusanさん
それなりに逆光でというのはあると思います
真っ白という表現は経験していません
ま、カメラ映像ですからねー
真剣に悩んでいらっしゃるのに、悠長な回答でごめんなさい
書込番号:25985317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > アコード 2013年モデル
令和2年式のBMWX1F48についての質問です。
今年で4年目、左のデイライトがショートしてつかなくなりました。ディーラーでヘッドライト交換だと35万円と言われたので、民間修理工場で中古のヘッドライトと交換して15万円支払いましたが結露が発生します。
再び故障する恐れもあるので、これからの対処として、ディーラー修理を考えていますが、売却した方が良いのでしょうか?アドバイスください。
書込番号:25983459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここはBMW X1のスレッドではありません。
板違いですよ。
書込番号:25983485
16点

なんでBMWの質問を
アコードの板で質問しようとしたのか謎。
書込番号:25983569 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

車は壊れるまで、乗ったほうが良いと思いますが。
BMWには、延長保証があったと思いますが、
残念ながら、手続きをしなかったとか?
入っていれば、無償で交換されたのに。
後の祭りですか?
余談ですが、この祭りとは,祇園祭りのことらしいです。
書込番号:25983597
5点

>これからの対処として、ディーラー修理を考えていますが、売却した方が良いのでしょうか?
これは、2択なのですね。
極端な違いですね。
結露とのことですが、この季節曇るときが時々あるくらいなら、少々は問題ないかと。
水滴が落ちるくらいつくなら心配てすが。
まあ、今機能してたら、そのままでいいのではないですか。
この車に飽きたなら売却されればいいと思いますし。
いいアドバイスあればいいですね。
失礼いたしました。
書込番号:25983749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売るのも修理して乗り続けるのもスレ主次第ですが、民間修理工場が中古のヘッドライトを見つけて取り付けたのなら、民間修理工場に最後まで面倒見てもらうべきでは?
スレ主が中古のヘッドライトを持ち込んで、民間修理工場で交換してもらったのなら、民間修理工場の責任は問いづらいですね。
書込番号:25983922
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
本日、後ろの窓を開けようとしたら、バキバキっと音がして、途中まで開いてその後動かなくなりました。
ボタンを押すと多少動いたかなと思えば、何かが割れるような音がして、もう怖くてボタンが押せなくなりました。
今まで車を乗っていて、こんなこと初めてです。
事故起こしたとかなら分かるのですが、何もしてないのにこんなことありますか?
ディーラーに苦情入れてもいいんですかね?
乗り始めて4年です。
エンジントラブルや、サイドミラーの故障ならまだわかるのですが、窓は納得いきません。
こんな症状があった方いらっしゃいますか?
ほんとに凄い音がします。
きっと何かが中で割れたのでは無いかと思ってます。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25924649 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ディーラーに苦情入れてもいいんですかね?
>きっと何かが中で割れたのでは無いかと思ってます。
まずはディーラーで診てもらって、原因が分かってからディーラーに苦情でいいんじゃないですかね。
ここで同胞探してもなんの解決にもなりません。
中で何かが割れたとか想像ですよね?
4年も乗ってれば色んな事あると思いますが。
書込番号:25924666 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

窓も開閉機構がついているのですから、そりゃ経年劣化で故障もしますよ。
なんで納得いかないのか、納得いきませんね(笑)
内部の何かしらのパーツが壊れた可能性はありますので、今のうちにディーラーへどうぞ。
最悪勝手に窓が開いてしまったりするかもしれません。そうなる前に修理に出しましょう。
もちろん修理費はかかると思います。
書込番号:25924668
16点

スライドドアのパワーウインドウレギュレータを固定するプラケットかサービスホールを覆う樹脂カバーが割れたと思います。
残念ながら先代N-BOXの不具合で多くでる事象です。
何もしていないのに4年で割れるのは早すぎる気もします。
保証期間が過ぎてしまっているので延長保証に加入してるならいいですご、入って無ければ有償修理になってしまいます。
今回の件は残念ですが苦情を言っても受け入れられることはないでしょう。
書込番号:25924685 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>香瑩と信宏さん
>KIMONOSTEREOさん
私の両親の車も、私の車も今まで窓での故障なんて無かったので…。
しかも、昨日までは普通に開いたのに…(涙)
悲しすぎます。
ショックです。
開かないだけならまだしも、すごい音がするので。
走行中に段差があるとカラカラっと音がドア辺りでなるようになりました。
とにかく明日、ディーラーに行ってきます。
ありがとうございます。
書込番号:25924691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「事故起こしたとかなら分かるのですが、何もしてないのにこんなことありますか?
ディーラーに苦情入れてもいいんですかね?乗り始めて4年です。
エンジントラブルや、サイドミラーの故障ならまだわかるのですが、窓は納得いきません。」
→新車購入からだと初回車検後12ヵ月と言うところでしょうか?
ところで丁度タイミング的に法定点検実施、或いはディーラー等認証整備工場点検済みだと推測されますが、その点検の際特にパーツ交換アドバイス等提案はありませんでしたか?
車も工業製品故法定点検等を確実に受けていても、経年劣化や使用環境、或いは運悪く想定しないトラブル(所謂「ハズレ」)に見舞われることはあります。
つまり衝突接触等による外的要因がなくても、パワープラントや周辺機器、或いは足回りや関連パーツ、インストルメントパネル表示指示機能、ドアミラー、パワーウインドウ関連機能、ADAS等々、様々な機器、機能や箇所での思わぬトラブルは有り得ます。
スレ主様が法定点検をディーラーで定期的に依頼し、有償延長保証サービス(ホンダの場合「マモルくん」かな?)に加入していれば保証を受けられるかもしれませんが、未加入の場合は当然有償修理となるように推測されます。
最後に、「事故起こしたとかなら分かるのですが、何もしてないのにこんなことありますか?ディーラーに苦情入れてもいいんですかね?」とご記述されていますが、苦情を言うのはディーラーでトラブルの原因を確認した上でも決して遅くはないですね。
残念ながら法定点検等を欠かさずディーラー等認証工場で受けていても、工業製品は経年劣化等により思わぬトラブルに見舞われることもあり、その補修パーツや修理費も高騰化傾向にありますので、例えば有償延長保証サービスに加入する等ご自身によるカーライフリスクマネジメントを一定考慮する必要があるように思います。
書込番号:25924715
8点

パワーウィンドウは、総じてよく壊れるところかと思います。
私も、国産、輸入車でも、何回も経験あります。
ウィンドウレギュレーターのワイヤーが切れたり、ほつれたり、滑車がプラスティックになってたりしてよく割れたりします。
壊れるものが定番になってる車もあるかと思います。左右順番に壊れたりする車種もあります。
私としては、保証期間に壊れたら、ラッキーくらいに思ってます。
可能な限り開けないようにしております。
まあ、修理も簡単な方かと思います。
自分で交換した車もあります。
書込番号:25924762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉エンジントラブルや、サイドミラーの故障ならまだわかるのですが、窓は納得いきません。
えーそうなのか?
自分は,エンジントラブルの方が嫌ですけど。
ドアミラーとか窓の開閉とか、別に命に関わらないシネ。
書込番号:25924791
10点

こういう機構部品って、今世紀頭頃の方が丈夫でしたよね、以降は樹脂の多様で耐久性は落ちている感じ。80年代のホンダ車が3年過ぎる頃にはあちこちからギシギシ音がしていたのを考えると、軽なのによっぽどよく出来ているとは思いますが。
書込番号:25924855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一昔前(二昔?)前のオデッセイは、ウィンドウの故障が多かった気がします(新車購入直ぐでも)
私が所有していた車両もそうで、『ホンダははこれがね。。。』という感じでした。
長年ホンダ車を乗り継いでいますが、最近の車両ではウインドウ(他も)トラブルなしでした。
皆様が仰る通り、経年劣化やハズレもあります(ホンダ車に限らず)。
先ずはディーラーでみていただいてから苦情で。
どんな製品にしても、4年も使えばガタが来てもおかしくないのではないでしょうか?
延長保証に入っていれば保証修理になると思いますよ!
書込番号:25924860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エンジントラブルや、サイドミラーの故障ならまだわかるのですが、窓は納得いきません。
なぜエンジンやサイドミラーは良くて窓がダメなのかわかりませんが、別に事故を起こさなくても工業製品なのだから一定割合で故障のリスクは存在します。
今までは運が良かっただけで、今回のように保証期間後の故障で修理費用を払うのが嫌なら、次回からは延長保証に入ることをお薦めします。
書込番号:25924933
5点

普通に故障。
なんの為に保証期間があるのか…
保証期間があるという事は短期でも壊れる可能性があるという事。
所詮、工業製品なんだから絶対壊れないと言うものはない。
とくに動く部分なら壊れる可能性は動かない物より高いでしょ。
自分が体験した事が無いからって壊れることがないと思い込むのもどうかと思うね。
苦情はご自由に…
ディーラーはクレーマーやカスハラで文句言われることは慣れてるでしょうから。
あなたの運が悪かった為に壊れる可能性がある物が保証期間外で壊れた。
それだけの事です。
書込番号:25925054 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぷりぷりあさん
もうディーラーにいかれましたか?
窓は無事に閉まりましたか?
わたくしの経験上、パワーウインドウが壊れたとき、とにかく閉めることを優先しました
手を挟むのことには注意して、スイッチを閉める側にしつつ、手で途中まで引っ張り上げ、手を放した最後は、そのまま上がってくれることを祈る
他に誰かいれば、最後まで両手で挟んで引っ張り上げてもらうことができます
閉まったなら、ディーラー行くまで、>もう怖くてボタンが押せなくなりました・・・で、正解です
原因も、>きっと何かが中で割れたのでは無いか・・・で、はぼ間違いないでしょう
書込番号:25925085
5点

私も両スライドドアが4年目に立て続けて「バキ」音の後、開閉不能となり修理に出しました。
両方で12万くらい掛かりましたね。
2度目の時はディーラー、ホンダに大クレームを入れましたが保証期間外で結局自費修理となりました。
レビューも書いておりますので良ければ参考にしてください。
https://review.kakaku.com/review/K0000992997/ReviewCD=1893342/#tab
書込番号:25976147
0点

>ぷりぷりあさん
先代N-BOXに乗ってます。
数日ぶりに窓を開けると、必ずカタンッといった大きめの
音がします。
窓ガラスとウェザーストリップが張り付いているような
音です。一度開閉させると、大きな音はしません。
強く密着したものを開けようとうするので、ウィンドウ
レギュレータに負荷がかかりやすいのかもしれません。
書込番号:25982187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
日頃より別スレ、11.17オーダー以降の納期情報(メインスレ)でお世話になっています。
大体の読みで、現在出荷停止案内が来ているのは11.10オーダーかなと踏んでいるのですが、当方納期未定BOのままなため、サブスレッドという形で情報をいただきたく、立ち上げました。
出荷停止案内からの納期再提示のあったオーナー様、いましたら色々と情報を教えていただきたいです。
11.10オーダーで当初25年3月予定から24年12月まで早まったという情報もいただいております。11.17にとどまらず、11.24オーダーの納期も見えてくればと思っておりますので、私含めたBO状態の方々の不安も払拭できれば幸いですので、共有のご協力を宜しくお願い致します。
書込番号:25971661 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

初投稿させていただきます。
11/17オーダー組ですが本日担当から連絡があり、来年2月ごろに納車できそうとのことでした。
いつも楽しく拝見だけさせていただいておりましたがみなさまのお役に立てそうでしたので共有させていただきます。
色はレーシングブルーです。
同じオーダー組の方の参考になれば幸いです。
書込番号:25971922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>めんたいカーさん
ご返信ありがとうございます(^^)
納期連絡おめでとうございます。
来月になればもう少し短縮になるかもしれませんので、
期待ですね。
具体的に2月の(上・中・下旬)どこかお聞きしていますでしょうか?
書込番号:25971959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます^ ^
早くなれば嬉しいですね。
ただ担当からは私より前の方の納車は遅れていたようで少しずれ込むかもとのことでした。
12月に再度ディーラーに来て欲しいとのことでその時に2月のいつになるか確認してみます。
書込番号:25972622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



RC5に乗ってます。
先日、帰宅してオデッセイから降りて運転席のドア閉めて、何時もの様に2列目に置いてるカバン(中に家の鍵とクルマの鍵が入れてある)を取ろうとスライドドア開けようとしたらドアが開きません(・_・;
どうやらオデッセイが車内に鍵があるのに鍵を掛けてしまった様です(・_・;
家に嫁さんが居たので家のドアは開いてて2本目の鍵を持ってきてオデッセイの鍵を開けました。
嫁さん居なかったり出先で発生したらどーしたら良いのか、、、
鍵を持って車から離れると自動で鍵が掛かる設定にはしてます。(この機能便利ですよね。)
オデッセイで経験したことのある人居ますか?
原因は何でしょう、、、?
旧車の様にハードキーの合鍵作って車に貼り付けておかないといけないのか、、、
1点

>Virago7さん
スマートキーの電池では?
取説では2年もつことになっていますが、作られた時期にもよりますので。
それと、金属製のものに触れると、距離が短くなります(取説P122)。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/odysseyehev/30T6C6401_web.pdf
書込番号:25958431
1点

>Virago7さん
フリードもNはも偶にあります。
夫婦揃ってキー2つ持ち込むと片方を優先して閉めてしまうのかと思います。
離れてのオートロックもたまに動作しない時もありますね。
今回スレ主のキーがあるのにオートロックかかったということは、嫁さんもオートロックに設定して同時に降りませんでしたか。
書込番号:25958441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通は電波の届く範囲にあればロックされることはないと思います。
2列目というのが微妙な位置でその時電波が届かなかったのかもしれないですね。
まあ届いてなければエンジンも始動できないと思いますが。
書込番号:25958447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出先でインロックしてしまうんじゃないかと考えると不安になりますね。
オデッセイだとキーの受信アンテナがドアミラー内にあると思います。
何らかの誤反応でしょう。
それとスマートキーの電池はマメに交換しておきましょう。
>旧車の様にハードキーの合鍵作って車に貼り付けておかないといけないのか
この方法でも良いですし、JAF会員や加入されている保険会社のロードサービスなら無料で開錠してくれるのでその方法もあります。
書込番号:25958455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさん
ありがとうございます。
念のため電池交換しときます(^_^)
>あかビー・ケロさん
以前乗ってたクルマはどちらかの鍵が車内に置いてたら鍵が掛からない仕様でオデッセイはどうなのか試したときも鍵が掛からなくて同じだねって確認したことあります。
車内に鍵があったら鍵を掛けちゃだめですよねぇ(^_^;
>M_MOTAさん
はい、エンジン掛かってました。
電池の消耗が微妙だったのか(・_・;
まだ納車1ヶ月ですが、、、
書込番号:25958461
1点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
電池が消耗して鍵が開かない、エンジン掛からない仕様は良いと思いますが鍵が掛かってしまう仕様はどうなんでしょうね。ホンダはそうなのですか(・_・;
ホンダに合鍵相談してみます(^_^;
書込番号:25958466
1点

アプリ側からも操作不可なんでしょうか?
書込番号:25959198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Virago7さん
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/odysseyehev/2024/details/136244090-4856.html
これを見る限り2列目でも問題無さそうですね。
ホンダから納得のできる回答をもらえるといいですね。
書込番号:25959207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゃきどんさん
スマホもカバンの中でした(>_<)
>Virago7さん
ホンダの担当営業には当日報告したのですが何も反応無いです(^_^;
回答があったら共有しますね。
書込番号:25959288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

施錠、解錠範囲
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/odysseyehev/2024/details/136244090-4932.html
書込番号:25959321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Virago7さん
いかんせんスマートキーの電波の話なので、目に見えない性質上、対処が難しいところですね。
拝見したところ、鍵が車内にないと車が認識し、降車後ドアロック機能が作動したのだと思います。
以下私の体験談です。
私は2021年式RC2に乗っていますが、たまに解錠後、乗り込み発進した後に『鍵がありません、車内に鍵を置いてください』的なメッセージが表示されることがあります。もちろん、車内に鍵は置いてあります。(助手席)
これを受け
電池が弱まったのか?と思い、電池を新品に交換
↓
再発
↓
ディーラー相談
↓
(D)電池購入店の長期在庫の電池の場合、新品を買ったつもりでも電池が弱くなっている場合がある。と言われる。
↓
再度新品に交換
↓
再発
以上のことから、スマートキー側か車側か分かりませんが、送受信の状況が良くないのだと思っています。
対策としては、原始的ですが体と共に鍵をおろしましょう。
書込番号:25961930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なーちゃん0428さん
コメントありがとうございます。
電池交換しつつ様子見かなぁ、、、
問い合わせたホンダからはなんの反応もないです、、
書込番号:25961944
1点

ホンダのサービスに見て貰いました。
結論はよく分からなかった様です。
仮説として嫁さんと二人で乗ってて発生した状況から二人共スマートキーを持って乗車した場合、どちらのスマートキーを認識してエンジンが掛かるか分からない。現象が発生した日は嫁さんのスマートキーでエンジンが掛かり、帰宅してエンジン切って嫁さんが降りてその後私が車内にスマートキーを置いたまま降りてドア閉めたとき、嫁さんのスマートキーによる自動ロックが働いたのでは無いかと、、、
似たこと何度もしてますが(私が先にクルマに乗って暖気中に嫁さんが乗車、目的地に着いて嫁さんがスマートキーを車内に置いたまま降車、私も降車、降車順は逆もあります。自動ロックかからなくて嫁さん鍵を車内に置きっぱなしだーってケース)同じ現象になったことないです、、、
あ、私のスマートキーの電池は新品に交換しました(^_^)
ちなみに、取り外した電池をバッテリーチェッカーでチェックしたところ全く弱ってませんでした(^_^;
ところで、自動ロック働くときってドアを閉めた時「ピッ」と音がして、クルマから離れるとロックがかかって又「ピッ」と音がするのですが、結構な頻度でドアを閉めた時に「ピピピピピピ」と鳴って自動ロックが働かない事があります。何が原因なのでしょう?(^_^;
書込番号:25977188
1点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
エアロパーツの塗装をしたいのですが、バンパー下部や、サイドステップの黒色のカラーコードをご存知の方は教えていただけないでしょうか。
ディーラーの営業担当に聞いているのですが、メーカーに確認していますがなかなか連絡が来ない、という状況です。
エアロメーカーからはベルリナブラック NH547だと思うがディーラーに確認してくださいという返答でした。(無限エアロの塗装色もNH547でしたので、そうかなとは思いますが・・・)
過去ディーラーなどに問い合わせてご存じの方がいらっしゃればお教えいただければ幸いです。
4点

お客様相談室に問い合わせれば担当部署から回答くると思います
多分・・・きっと・・・
書込番号:25973267
1点

RRRType様
ありがとうございました。お客様相談センターに聞いたらすぐに答えが帰ってきました。
NH547 ベルリナブラック
でした。
書込番号:25976589
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





