
このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2025年7月18日 23:16 |
![]() ![]() |
34 | 23 | 2025年7月18日 12:04 |
![]() ![]() |
21 | 21 | 2025年7月16日 21:53 |
![]() |
41 | 14 | 2025年7月15日 11:12 |
![]() |
10 | 6 | 2025年7月14日 09:58 |
![]() |
9 | 7 | 2025年7月4日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2019年式フリード モデューロガソリン 走行距離2万キロに乗っているのですが、コンビニに入る時などハンドルを切りながら歩道などの段差を越えるとハンドル下あたりからコトっという音共に、ハンドルに振動が伝わります。小さめの段差であれば音はしないのですが少し高めの段差だと音がします。
ディーラーに持って行っても異常無しとの事なのですが、皆さんのフリードでも同じように音はしますでしょうか?
今まで、乗った車ではこのような音のする車はなく、ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:26240790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆★たむらけんじ★☆さん
ガソリンフリードは6年乗ってました。
モデューロ仕様は乗った事ありませんが、モデューロのサスペンションはスポーツ走行向けで固目のようです。
昔スポーツカー乗ってたときサスペンションかえて1年くらいしたらサスの付けねからカタコトなりました。
なので経年劣化で出る可能性はあると思います。
もしくはボルトが緩んでるとか…
ディーラーに情報ないか相談しましたか?
同じモデューロ乗りから回答あれば良いですね。
書込番号:26241041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆★たむらけんじ★☆さん
同じ世代の2代目フリード(GB5)に乗っております。走行も2万キロ弱です。
この車になって一番気を付けているのは、道路へ出るときのちょっとした段差をかなり速度を落として通過しないと、かなり大きな衝撃があることです。同乗者もびっくりします。
同じ段差で他の車(N-WGNでも他メーカーでも)でもこれほどの衝撃は無かったので、この車の仕様ということで注意して乗るようにしています。
書込番号:26241094
0点

>あかビー・ケロさん
早々にご回答いただきありがとうございます。
中古で購入した先日半年点検でしたので、ディーラーで見てもらったのですが、その時に異音が再現できなかったのと、足回りに緩みがなかったので異常無しと言われてしまいました。
他の方のフリードでも同じような事象が出るのであればこんなものだと諦めがつくのですが。。。
書込番号:26241320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>b-t750さん
早々にご回答いただきありがとうございます。
凄く現象が似ております。
普通に走ってる時は全く異音もなく快適なのですが、コンビニ等に入る時にハンドルを切りながら歩道の段差を越える時にハンドル下あたりからコトっていう音と振動がステアリングに伝わってきます。
私のフリードだけではないとの事で少し安心いたしました。車の仕様なのでしょうかね。
書込番号:26241325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
フリードe:Hev Air EXを納車3週間で、信号待ちの停車中に後ろから追突され、失意のどん底にいる者です。気に入っていた車なので鬱病になりそうです。
それはさておいて、修理中の代車がとあるレンタカー屋さんのフリードe:Hev Air 走行4500kmだったのですが、乗ってみると自分の車と同じ車と思えない乗り味です。
最も気になったのは、
・ロードノイズ(タイヤからの音)が大きいい。タイヤは両車とも横浜のBlue Earthです。
・エンジン音が大きく室内に侵入してくる。
です。ランクが下の車に乗ってるのかと思えるほどでした。
原因として考えられるとしたら、
@経年劣化
Aグレードの違い
Bレンタカー用の簡素な仕様というものが存在する。
なのかなぁと思っています。
もし経年劣化だとしたら、自分の車も4500kmも走ったらこんなうるさくなってしまうのかと思うと気持ちがモヤモヤしています。
こんな経験をされたり、原因がわかる方はいらっしゃいますか?
書込番号:26239844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グレードの違いよりも、走行距離が少ないときのアクセル開度のクセによる結果に感じます。
個人なら自分のケルマなので大事にドライブさせるけど。新型車のレンタカーだとあえて限界まで吹かして試すとか、多人数乗車での高速域での追い越しとで無理させられた個体かもと思う。
小型車だと結構リミットまで踏む方がレンタルするとエンジンのあたりがノイズぽくなるのはエンジンのホンダさんでも防げない気もします。
新車からオイル交換してないとかも、あるかも
書込番号:26239920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
ありがとうございます。
できるだけ気にしないようにします。
書込番号:26239925
1点

>heroherodesuさん
事故大変でしたね
こんな時はマイナス思考になりがちですが、レンタカーが自分の車より良かったなら何故って思うかもしれませんが、逆に悪かったんでしょ
自分の愛車は当たりだったと思えばいいだけですよ
書込番号:26239930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタカーって大概粗雑に扱われていると思います。
その分ヨレが早くなるかな?
最大はメンタル?って言って良いのか疑問ですが落ち込んでいらっしゃいますからね。
感性が違っているかも…
ご自身の車も…
そうなる可能性は大きいですが少しずつの変化ですから気付きませんよ。
書込番号:26239935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ラッキーだと思っておきます。
あとはディーラーさんがしっかり直していただけるのを待ちます。
書込番号:26239943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heroherodesuさん
吸音材の有無です。
あるかないかだけで質は同じだと思います。
ちなみにレンタカーにはありましたか?
書込番号:26239962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heroherodesuさん
タイヤのロードノイズは空気圧の差で音の出方が大分違います。
レンタカーは高めに入っている事が多いと思いますので、音が高く尖った感じの音質になりやすいので耳に付くのでは無いでしょうか?
エンジン音はe:HEVの場合、乱暴に操作したからって無理なエンジン回転する訳では無いから謎ですね。
レンタカーだからと言ってわざわざ吸音材抜かないだろうし・・・
しいて言えばオイルですかね。
指定オイルでは無く、レンタカー屋さんの共通オイルが入れられてて微妙にフリードのエンジンに合ってないとか。
書込番号:26239978
2点

吸音材はボンネット裏と隔壁についてました。
書込番号:26239992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
空気圧は気にしてませんでした。
跳ねる感じはなかったので、逆に空気圧が低すぎて接地面積が多くなってノイズが大きかったかもしれませんね.
フリードも遮音材を抜いた商用車のフリードbizを作っているし、タクシー仕様車というものがある車もあるし、少しでも安いレンタカー仕様車があったりするのかなと思ったのですが…。
書込番号:26240068
1点

>heroherodesuさん
侵入音が大きめと言うのは前車と比べてしまいました。不愉快に感じていたらすみません。
フリードはトータルで静かな車だと思っています。
エンジンも回さなければ静かです。
一般道は快適そのものです。
ちょっと踏み込むと無駄に回ってうるさいんですが、演出だと聞いて、やめてーと思ったものです。
そう言えば私も前車、納車3ヶ月で追突されました。
マイカー早く直って来ると良いですね。
書込番号:26240107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変な思いをされましたね。お見舞い申し上げます。
乗り味の違いは、レンタカーという事で、燃費向上や空気圧の調整頻度低減のため、もしかしたらタイヤの空気圧がかなり高い、ということはありませんか?
車内で感じるロードノイズは、路面によってタイヤで生じた振動が車両の各部を伝播して車内で感じるものです。フリードに装着して計測されたロードノイズデータはありませんが、転がるタイヤが発する車外通過騒音ならデータがあります。
先代フリードには同じサイズのBluEarth-E50Cが新車装着されていました。異なる扁平率、かつパターンが異なるかもしれない銘柄のEU LABELしか見当たりませんが、それによると車外通過騒音は69dBです。国内ラベリングにおける転がり抵抗はA相当、ウェットグリップc相当と推測されます。
翻って、現行モデルの新車装着タイヤはBluEarth-FE AE30です。メーカー公開のコードを頼りにEU LABELを参照すると、車外通過騒音は67dBです。
BluEarthには沢山の銘柄があり、もしも貸出元で旧モデルの装着タイヤを流用していて、2dB異なれば、音量の違いに気が付けると想像します。
なお現行モデルの新車装着BluEarth-FE AE30は、EU LABELとして登録されている各メーカーの185/65R15サイズのうち、静かな部類に属します。最も小さい車外通過騒音は66dBだからです。
またカタログにも掲載されていますが、国内ラベリングにおける転がり抵抗はAA、ウェットグリップbです。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/teinenpi/yokohama_BluEarth-FE_AE30.pdf
見当違いかもしれませんが、可能性の1つとして投稿しました。
いずれにせよ、ご愛車には良いタイヤが装着されていると言えます。帰ってきたら、引き続き可愛がってあげて下さい。ご安全に。
書込番号:26240138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタカー乗ったら自分のクルマより静かだったならショックでしょうが、逆なんでしょう?
気にしない事です。
書込番号:26240149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀色なヴェゼルさん
詳細な情報,ありがとうございます。
色々な可能性が考えられるんですね。
勉強になります。
>帰ってきたら、引き続き可愛がってあげて下さい。ご安全に。
今修理に入庫させてますが、時間を追うごとに愛着が湧いてきています。
大事にしていきます。
ありがとうございます。
書込番号:26240250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニューモデル速報 第639弾 新型フリードのすべて
https://shop.san-ei-corp.co.jp/shop/g/g505064/?srsltid=AfmBOorb5r_mEhLhus37zmQ5R6kVkVdBDhQ3kOYRecKqCJcoTalNwMaN
によりますと、新型フリードの車外通過騒音はUN R51-03のフェーズ3に対応しているようですね。
ちなみに、車外通過騒音とロードノイズは背反関係にありますので、ロードノイズの良いタイヤが欲しければ私なら逆にEUタイヤラベルの騒音性能の悪いものを選びます。
背反となるのは、車外通過騒音は空気伝播が主であり、ロードノイズは構造伝播が主であるためです。
つまり、タイヤ表面の振動が減ると、タイヤから空気中に放射される音が減るため車外通過騒音は良化しますが、路面の凹凸を車体に伝えやすくなるためロードノイズは悪化します。
(要素):(車外通過騒音に有利)/(ロードノイズに有利)
の順に記載すると、
トレッドパターン:シンプル/複雑
コンパウンド:硬め/柔らかめ
サイドウォール剛性:高い/低い
空気圧:高い/低い
となります。
実際、前モデルに対して前後タイヤの空気圧が10kPaずつ上がっていますね。
(旧:240kPa/230kPa → 新:250kPa/240kPa)
にもかかわらず、新型の方が静かになったという評価が多いようですから、開発の苦労が偲ばれます。
書込番号:26240439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
結局、グレードの20万の差はにロードノイズの透過には差がない、気のせいという判断であってるの?
タイヤが同じなら空気圧とグレードが違うという先入観とかですかね。
最初の問いかけから察すると
ホンダ党ならその違いを知りたいと思うけどね。
書込番号:26240553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルミと鉄チンの差かもと思ったり、
一般的には鉄チンの方が一個あたりの重量は少し軽い(15インチで500グラムくらい)のでその差かな?
4本で2キロ
仮定としてその程度の差を感じられる位にロードノイズを抑える的にはEXの方が良いんですね。
新型フリード版のモデューロが出たら、是非乗って見たいな。当分出さないだろうけど、、、。
書込番号:26240593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
先の書き込みはheroherodesuさんへの返信というより銀色なヴェゼルさんへの返信になってしまっていましたね。
@の経年劣化については、タイヤの摩耗が考えられますが、私もそれよりはホイールが鉄かアルミか(Aのグレードの違い)の方が大きいと思いますが、フリードについてはアルミの方が重いかどうか分かりませんでした。
Aのe:HEV AIRとe:HEV AIR EXの装備差については、ロードノイズに影響しそうなものはホイール以外に見当たりませんし、
Bのレンタカー仕様としては、e:HEV AIR BIZ(4人乗り)というグレードがあるようですが、スレ主さんに配車されているのはe:HEV AIRとのことですから、Bも排除できるかと。
もしAIR BIZであれば、音を吸ってくれるシートが少ないのと、シート表皮にも差があるようですから、ロードノイズにも差がある可能性はありますね。
書込番号:26240690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
AIR BIZだと四人乗りの四ナンバー車だから、乗車車のレンタルでは無いかな。
書込番号:26240755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
>use_dakaetu_saherokさん
AirとAir EXの違いにホイールもあったので、ホイールの素材や質量、形状が関係してくるのかなとも思ったのですが、これはもう検証しようがないですね。
あとは、exには天井にリアクーラーがついているので、振動の伝播をおさえているとか考えられなくもないですが。
>M_MOTAさん
逆なんですけど、どうして違いが出てくるのかという興味です。
経年劣化だったら5000km程度で自車もそうなるという覚悟もしとけますしね。
書込番号:26240763
0点

>フリードe:Hev Air EXを納車3週間で、信号待ちの停車中に後ろから追突され、失意のどん底にいる者です。気に入っていた車なので鬱病になりそうです。
>それはさておいて、修理中の代車がとあるレンタカー屋さんのフリードe:Hev Air 走行4500kmだったのですが、乗ってみると自分の車と同じ車と思えない乗り味です。
僕も10年ちょっと前に同じ様に1カ月未満の新車に追突されて車と人間の両方を壊された経験があるのでお気持ちが良く分かります。
その時喰らった頸椎捻挫は今でも何となくすっきりせず、デスクワークなどをチョッと根つめると首や肩が凝り易いです。
僕の場合は車間詰め常習者の脇見による追突だったけど、こればっかりは後ろのドライバー次第なのでどうしようもないですよね。
せめて後続車には、車間距離をしっかりとって追突しないような安全運転を願うばかりです。
あとレンタカーとの乗り味の違いですが、どうしても乱暴に扱われがちなレンタカーは各部のヤレが出ていると思いますね。
書込番号:26240765
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットe:HEVオートリトラミラー付きに2年半ほど乗っています。
ここ何週間か、エンジンをかけ、ミラーを開いた際に調整済みのミラーの角度が内側にずれます。毎回ではないが、かなりの確率でおきます。
いつも降りる際には調整済みであることを確認しますが、次回乗る時にズレます。
ディーラーに見てもらいましたが、何回開け閉めしても再現せず。この車種で同様の現象はないとのこと。
外的要因と言われましたが、自宅敷地内だけでなく出先でも起きるので考えにくい。
同様の現象ある方いますか?また、原因わかる方いますでしょうか?
同じような方いますか?
書込番号:26229884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatsu-sanpeiさん
2020年式のe:HEV Homeに乗ってます。
自分の車のオートリトラはディーラーオプションで、ミラーの開閉がうまくいかない(片方だけ開かないまたは閉じない)不具合はありましたが、ミラーの角度がズレるといった現象は一度もおきてません。
昔ノート(E11)に乗ってた時は、だんだん下向きになるという不具合ありましたが、それ以外の車種ではないです。
書込番号:26229923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatsu-sanpeiさん
あなたが困っているのに再現しないのでディーラーは様子見なんでしょ。
両方正しいと思いますが、再現できたときには新車保証奇岩が終わっていたなんて!
ここはオートリトラ機能をOFFにするか、自前で交換するかしかないのでは?
そうすれば再現するしないは関係なくなります。
書込番号:26229943
0点

再現しないのはよくある事ですが困りものですね。
このまま保証が切れて泣き寝入りという事は避けたいので不具合が起きた時にできれば録画、詳細なメモを残しておく、ディーラーへ行った時に再現しなくても作業明細書を残してもらう事ぐらいですかね。
とにかく保証切れの前から不具合が起きていた事を証明できる事が重要かと思います。
書込番号:26229972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それって再調整しなければどんどん内側に向いてくるの?
書込番号:26230063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それって誤差が累積(回数分に応じて変化も増える)のでなければ
仕様じゃないかな
ミラーの位置精度って
電動調整後 に比べて
開閉直後 は
そんな高くないと思います
書込番号:26230082
1点

フィットのミラーの仕様はよく分かりませんが、電動格納と電動ミラー角度調整のうち、前者の不具合ってことですよね?
うちは古いスバル車ですが、電動格納モーターの不具合で、時々完全に開き切らず少し内向きで止まる(少しミラーの角度がおかしいと思う程度)…という症状が出たことがありました。
そのうちモーターが完全にイカれてしまい、格納もできなくなったので、Amazonでモーターを調達して交換したところ完全に復旧しました。
因みに電動格納機能は自分で市販品を後付けしたものだったので、当初はその不具合も疑いました。
そういう症状ではないのなら、動画で撮っておいてディーラーに見せた方がよいかもしれませんね。
微妙な角度の問題だと何かに固定してそのズレを確認できるように撮らないといけないでしょうけど。
書込番号:26230165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsu-sanpeiさん
角度ずれの要因には2つの可能性がありそうですね。
@ 電動格納機構 → フィットで多発(格納ギア不良)
A 電動ミラー角度調整 → ノートで多発(調整スイッチ不良)
症状からするとAですが、フィットでの事例はみつかりません。
ただ、@の不具合でも不良モードによってはAに似た不具合になりそうですね。
具体的には、電動格納の開放が不完全で、完全開放にならないという不具合です。
以下を確認してみてはいかがでしょか?
・異物等を挟んで電動格納が完全開放できないことはないか?
・ズレた時に、(ミラー単体ではなく)電動ミラー全体を開放方向に押してみる。
これで、角度ズレが解決するなら、電動格納機構の不具合ですかね?
書込番号:26230223
1点

結構ズレるので、その都度調整していました
書込番号:26230239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。一応来月点検があるので、それまで現象のメモを残しています。
書込番号:26230241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえ、電動格納に問題はなくて、後者の方です。
書込番号:26230243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶん 電動調整直後は ギヤの遊びが取れた 詰まった 状態だが
格納展開直後は 遊びの中点 詰まりなし なんでないかと
なので改善方法は難しいかと
書込番号:26230265
1点

>tatsu-sanpeiさん
>いつも降りる際には調整済みであることを確認しますが、次回乗る時にズレます。
ディーラーに見てもらいましたが、何回開け閉めしても再現せず。この車種で同様の現象はないとのこと。
何度やってもディーラーでは再現しないという症状の原因が、実は鉛バッテリーの電圧低下だったという事例が時々あります。(ディーラーに出向くまでに鉛バッテリーが充電されるので)
数日乗らなかった後に高確率で問題が発生するようなら、鉛バッテリーの電圧低下が関係しているのかもしれません。
ただ、ディーラーは、多少の電圧低下でもバッテリー交換を勧めてきますので、注意してください。
書込番号:26230546
0点

電動角度調整直後 の開閉は 微妙にずれるが
角度調整しない状態での 開閉は ずれないから
ディーラーには判らないんじゃないかと
書込番号:26230560
0点

>tatsu-sanpeiさん
そういえば、角度調節の十字キー とは別に調整するミラーを切り替えるスイッチがありますよね。
切り替えスイッチが運転席側にあり、ミラーのズレが運転席側なら、
切り替えスイッチを中立点 及び 助手席側にして、変化をみたいですね。
変化があるなら電気系が原因かな?
書込番号:26230598
0点

>MIG13さん
ほぼ毎日使う中で、ズレるので鉛バッテリー低下は考えにくいでしょうか。
切り替えスイッチは常に真ん中にしている状態でズレが発生しています。ミラー調査時のみ切り替えスイッチを変更、その後は常に真ん中にしています。
書込番号:26230904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
今度、角度調整後の開閉を試して再現するか試してみます。ありがとうございます。
書込番号:26230909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fit3で右ミラー(格納、ヒーター付き)が完全に壊れたのでディーラーに交換してもらいました、工賃込みで4万6000円でした。
格納用アクチュエータとミラー移動用アクチュエータ2個は全く別で個別に動きます。(ただのモーター)
モーター軸はウォームギヤなのでバックラッシュはありません。
書込番号:26231074
0点

>tatsu-sanpeiさん
車種は違いますが、、
https://www.youtube.com/watch?v=b-h-RPc18_4
にあるように、(マブチ?)モーターを20回転?とかさせて 角度調整(+MAX から-MAX)をしているんですね。 これは、とても大きな減速比でミラーを動かしている、結果的に大きなトルクでミラー角度を動かしているということで、正常ならば殆ど遊び(ガタ)が出ない堅牢な仕組みのようです。
これが、RBNSXさんのコメント
>モーター軸はウォームギヤなのでバックラッシュはありません。
の意味なんですね。
それから、切り替えスイッチ(L/中立点/R) と不具合が無関係のようなので、、電気系の故障では無さそうですね。
書込番号:26231604
0点

>tatsu-sanpeiさん
連投失礼します。
ミラーの左右の端を指で押すと”カチ”と音がして角度が変わると思います。
この時に、(減速比大きいから?)ミラー角度調整モータが回っていることは無いと思うので、
モーターによる角度調整機構とは別に手動で角度調整する仕組み(=破壊防止をための仕組み?)がありそうです。
この2つの仕組みの両立方法が良くわからないので、直感なんですが、
両立を実現するための仕組みに遊び(ガタ)があるってことはないかな?
@ 手でミラーを押して最も”内側”を向ける
A 十字キーで希望する角度に調整する。
又は
@ 手でミラーを押して最も”外側”を向ける
A 十字キーで希望する角度に調整する。
で不具合状況が変わりませんかね?
書込番号:26231650
1点

あれから現象が出なくなりました。
書込番号:26239474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX JOY 2024年モデル
現在、納車待ちの方々へ
知ってどうってことではないんですが、雑談として、
納車予定日はいつ頃となってますでしょうか。
また、値引きはどれほど引き出しましたか。
ちなみに私は発売日に妻車としてターボを契約しましたが、11下旬から12月の頭予定です。
先行予約の際に商談した際は、11月と言ってましたが、特に急いでなかったので現車を見てからとしました。
値引きについては、
カタログ記載のオプションのみで80万くらい付けて、最初に−15万くらいで提示されましたが、一声で−26万程度になりました。
一声目でいくらなら契約しますと言ってしまったのでそこで終了となりました。笑 もっといけたと思います。
軽自動車は初めて購入するので、値引きのお得感はよくわかりませんが、特に不満はありません。
しかし軽自動車もちょっとこだわると、高いものになりましたね…
書込番号:25929455 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>DevonRexさん
この車に限った話ではありませんが、今のように半導体不足などの理由で遅れることが日常になる前でも、納期は1〜2か月がどのメーカーも当たり前なので、11月末から12月頭なら今どき速いほうじゃないですかね?
メーカーOPが多いほうが時間がかかる傾向はありますね。あと色とかも売れ筋のほうが速いとかもあります。
80万のOPと車体からの値引き26万は、まぁ、良いほうだと思いますよ。
私がいつも購入する店(スズキ系)では、OPからは1割引きが当たり前で、あとは車体からの値引きが15〜20万くらいはあります。
なので、総額すると26万は良いほうではないですかね。しかも出たばかりですし、、、
>しかし軽自動車もちょっとこだわると、高いものになりましたね…
今は安全装備充実で余計高くなってますね。安全装備が義務化される前に軽バン購入しましたが、総額で145万円くらいでした。
しかし、それの中古価格が新車価格の高騰のあおりを受けて上がってます。総額145万で買えた車の10万キロ走った中古が100万とかで売られてます。3万キロとかだと160万とかです。普通の軽バンなんですけどね〜。
なお安全装備はABSくらいしかありません。
書込番号:25929463
2点

見積書貼ってくれると他の人の良コメ付きますよ。
メーカーオプションはいくらで、ディラーオプションがいくらか分からないが想像するに普通の値引きですね。
ディラーは車両価格はあまり下げないので、大半はディラーオプションとなるのが常です。特にホンダの軽はそういう傾向強いように感じます。
お金のことはともかく、後は納車され良きカーライフをお過ごしください。
書込番号:25929654 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先行予約しました。
納車は多分11月中ぐらいかと・・・
値引きは合計27万円引きぐらいでした。
でも、内訳見ると微妙かも?
本体値引:約3万
コーティング半額:約6万
メンテパック半額:約11.5万 (5年分)
ナビパック値引:約6.5万
書込番号:25940280
6点

あまり人気ないですね。
他の方が投稿されるのを期待してましたが無いので書きます。
個人的にはジムニーに変えようと当初は思ってましたが、家族に嫌だN-boxがいいと言われ、希望を聞いたんだからN-boxだよとなり、ジムニーにはない運転支援にも惹かれ、他のスーパーハイトのスペーシアギアやデリカミニも試乗したうえで決めました。
N-boxは乗り心地や音が静かで驚きました。
軽自動車独特のエンジン音や外音が違うように感じました。
内装のチェック柄も気にならず、
これまで黒の内装ばかりだったので、逆に明るく感じていいなと思いました!
10月上旬に契約
当初は12月中旬頃納車予定でしたが変更になり、
12月下旬から来年の1月上旬の納車予定です。
値引きは車両本体から11万
オプションから10万くらいでした。
アクティブフェイスパッケージのプレゼント期間でしたのでオプションの割引にそれも含まれていてあまり値引きはされてないと思います。
早く来ないかなと待っています!
書込番号:25959997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま、投稿ありがとうございますm(_ _)m
選定にあたっては、結構な車種を試乗しました。
どれもまぁ、こんなもんかぁ、悪くないねぇ
って感じでしたが、
現行NBOXカスタムターボに試乗した際に、軽の中ではダントツの静粛性だなーと思いましたね。ただ、カスタムのプチオラオラ顔は無理だなー、でも普通モデルだとターボがないのと、遮音材や吸音材の仕様が違うようで、雨音やノイズ等の入り方が違ってたので、どうしたものかーと思ってる矢先のJOY発表だったので、決断は早かったです。
ジムニーは全く別ジャンルですのでNBOXとは並べて語れませんが、友人が乗ってて結構運転させてもらってて、すごい独特な乗り心地と装備で、ハマる人には相当愛される車だろうなと思いますね。
今はいろんな用品をネットで買い集めながら、納車を待っている状況です。
おすすめの用品ありましたらぜひ教えてください
m(_ _)m
書込番号:25960078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DevonRexさん
出たばかりの車としては26万は上出来だと思いますが、期間限定プレゼントのアクティブフェイスパッケージは値引き額に含まれているのでしょうか?
書込番号:25962747
1点

>aiyumaさん
先ほど調べて知りましたが、
私の住んでる地域の正規ディーラーでは、キャンペーンの条件が違うようです。
今回は9インチを選択したかったので、キャンペーンは知っていましたが、条件外だったので、商談の際こちらからその話はしませんでした。
結果的には、『今回の値引き額に含まれる』と同意になる?のだと思います。
書込番号:25962765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DevonRexさん
9インチが対象外とは残念なキャンペーンですね。
私もデザイン性からみて断然9インチの方がいいのですが、価格が高過ぎです。
来月オプションナビの見直しがあるということなのでCD、DVDをは省いて20万以下のものを出してくれたらなぁと思っています。
書込番号:25967394
2点

基本値引きの部品代は15%です。80万円のオプションであれば12万円ですが・・・本体値引は○○万円引き、HONDAのフロントの○○パッケージなどは7万円分無料で工賃は有料でやってます。残念ながら高額購入に際してまだまだの初心者購入者です。もう少し頑張りましょう!
書込番号:26130121
1点

JOYターボ二駆モノトーンフル装備、白パール、9インチナビ2.0ナビ連動ETC、ラウンドビューをあと数ヶ月で計画中。11月登録を約1年後に売却しますので機会があればご連絡ください。もちろん禁煙車ワンオーナー無事故車での引き渡し予定。N-Boxは、毎年交換をしています。
書込番号:26130131
0点

こんにちは。
3月中旬にデザートベージュのツートン、ターボFFを注文しました。注文当初、納期は3ヶ月と聞いていましたが、未だ何の連絡もなく…
納期は後ろ倒しになっているという情報を目にしましたて、納期はどのくらい(だった)か教えていただければ幸いです。
書込番号:26217365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@2しさん
発売当初なので参考にならないかもしれませんが、9月下旬の発売日の契約で12月下旬納車でした。車体自体は早めに来てたみたいですが、オプションをたくさんつけたことで数日プラスにかかったと言ってました。
その後、一カ月点検の際に営業との雑談で、一気に注文が増えて納期が大変だと言ってました。
で、最近6ヶ月点検の際に、前に注文増えたって言ってましたけどJOYってあまりみないですねーって営業に言ったら、まぁやっぱり全体で言ったらカスタムが一番台数出てますからねー。とか言ってました。
あとツートンは、生産効率がよろしくないのて納期がかかるみたいなことも言ってましたね。どこまでまともな話かはわかりませんが。
具体的な納期は営業に確認してみるのが1番いいですよ。
早く納車されるといいですね!
書込番号:26217697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DevonRexさん
早速返信いただきありがとうございます。
サブディーラーから購入したため、情報がなかなか入ってこず、助かりました。
契約したときは3ヶ月でしたが、その後5ヶ月というネット情報だったので、延びそうな気はしていましたが、ここ最近は納期も短くなっているようなので、あれれ?と思ったところでした。
当初の3ヶ月を過ぎたので、来月あたりにもう一度購入店に聞いてみようと思います。
書込番号:26217994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@2しさん
6月中にホンダ直営の寺で納期4ヶ月、本体値引き5万、寺値引き5万円。7月に入り業販店で納期1,5〜2ヶ月、値引きナビパック15万クーポンと寺値引き8万円でした。もちろん業販店で契約、7月4日契約、9月4〜6日納車です。
書込番号:26238161
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
現行クロスターに、前型の下記ホイールはハマるものでしょうか?
また、実際にされている方はいらっしゃいませんか。
現行のオプションホイールが欲しいのですが、なかなか高いので、
約半額で買える前型も検討中です。
(検討しているホイール)
15×5 1/2J PCD 114.3mm インセット:49mm ハブ径64mmブラストグレーメタリック塗装
(参考)現行の純正ホイールサイス
15×6J PCD114.3mm インセット50mm ハブ径64mm
3点

>黒い太陽さん
同じタイヤで使っていたのでだいじょうぶでしょう。
新車装着タイヤのグッドイヤー EfficientGrip Performance 2 も推奨リム幅5.5、適用リム幅5.0〜6.5です。
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/effper2/effper2.html
「BluEarth-FE AE30」の方は資料が見つかりませんでした。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_fe_ae30_size/
書込番号:26234902
1点

>黒い太陽さん
大体
ホイールが1/2インチ広くなる訳で
今よりタイヤが内外に6から7mmくらち出ますよね
タイヤチェン装着可能な車なら余裕じゃないですかね
外側もゴム部だったら最大10mmまでは出てもokだし
メーカーもそんなにギリで販売していないと思います
書込番号:26235570
1点

実車の純正ホイール内のクリアランスを見てみましたが、ホイールのリム幅が12.7mm細くなるだけならEPB内蔵リアディスクキャリパーとホイール内側との干渉は無いと思います。
ブレーキ関連の部品を共用する現行フィット(15インチ6J+50)も15インチ5.5J+50は装着可能なので。
ちなみにEPB内蔵ディスクキャリパーはサイズが大きいため、15インチからのインチダウンは不可です。
書込番号:26235629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホイールのリム幅が12.7mm細くなるだけ
ごめん細くなるのね
だったら楽勝
書込番号:26235919
1点

要は前モデルで使っていたホイールを流用したいということですかね。
確かに開発者インタビューでタイヤサイズは前モデルと同じにしたことが語られていましたが、ホイールについての言及はありませんでしたね。
ホイールの取付面からフランジの車両内側、外側までの長さを計算してみましょう。
内側
標準 6J /2×25.4 + インセット50 = 126.2
検討 5.5J /2×25.4 + インセット49 = 118.85
外側
標準 6J /2×25.4 - インセット50 = 26.2
検討 5.5J /2×25.4 - インセット49 = 20.85
内側外側どちらも標準ホイールより検討ホイールの方が小さいですから、フランジが干渉したりはみ出したりはしません。
ただ、フリードくらいならまず大丈夫だとは思いますが、ホイールのスポークとブレーキキャリパーが干渉しないかどうかは現物であわせてみるしかありません。
また、ホイールの幅が1/2J小さくなりますので操安性は落ちます。
スタッドレスタイヤのように、そもそもの性能が落ちるのであればまず気にはなりませんし、把握された上で運転される分には問題ないレベルだと思います。
書込番号:26235946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
>gda_hisashiさん
>kmfs8824さん
>funaさんさん
皆様、ご親切にありがとうございまし!
ほぼ問題がないとのことで、安心いたしました。
購入を前型するか、現行にするか…
もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:26237212
1点



HYBRID i-DCD 高温異常対策ですが、下記の他に何かいい方法はありますか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/3290363/car/2992111/7106224/note.aspx
クラッチ側もミッション側もオイル(フルード)はこまめに純正を使用し交換する。
5000〜1万qまたは1年毎。早すぎるかもしれませんが予防も大事という事で。
距離を走らなくても渋滞が多いとヘタるのが早いでしょう。
乗り換えろとかそういうのは無しです。
1点

クラッチは乾式だったと思いますが?
湿式でしたでしょうか?
温度上昇はどの部分から?
乾式クラッチならオイル交換は無駄だと言えます、おそらくクラッチの冷却にはオイルは寄与していないと思います。
ギヤー等には効果ありますが…
湿式のクラッチならオイル交換も意味はあります効果的なのはクーラーですね。
オイルの粘度が高いならそれなりの物をミッションクーラーも色々有りますから。
書込番号:26228362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
ミッション側のオイル(フルード)交換
https://www.cockpit.co.jp/shop/seibu/diary/114210/
クラッチ側のオイル(フルード)交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/3372385/car/3134561/7034418/note.aspx
ミッション側とクラッチ側では使用されているオイルは異なります。
スズキのAGSとは異なりますが基本的には似ています。
人間の代わりに機械がクラッチ操作をしています。
しかし渋滞になると半クラッチを多用し温度が上昇し一定まで上昇すると機械側がそれ以上使用させると危ない(熱でクラッチ板が焼ける)ので使わせないようにフェイルセーフを起こします。そうすると動作しなくなりますので自動車は動けなくなります。
クラッチの物理的な部品の温度の問題なのでそれを動かすいわゆるレリーズシリンダーのような部品のオイル交換は関係ないと言えばそうですが、使ううちにオイルも劣化するので機械のスムーズな動作ということならばオイルものは交換した方が良いでしょう。
半クラを多用しないような運転をするしかないのですが。
書込番号:26228377
1点

>文句たらたらさん
まぁ概ね対策としてはそのページの物で合ってますよ。
確か記憶では9km/hでクラッチ完全締結だったと思いますので、なるべく9km/h以上になるようにするのが吉です。
あと1速ギヤが無いと書いてますが、モーター内部にあります。
そして急坂の時のみエンジン発進でも1速が使われると聞いています。
私はハイブリッドモニターでいつもギヤを見てましたが、使われたことは無かったですけどね。
書込番号:26228385
3点

渋滞して停車時に長い時間Dレンジにしないでしょうか、平らな自動車道で停滞を抜けるまで30分ほどかかりました(停車時1分経つとNレンジ)、警報は一切でませんでした。
IC出口の一般道も渋滞してるので信号が替わっても動けるのは数台。
書込番号:26228400
2点

>槍騎兵EVOさん
ハイブリッドシステムの電池の残量が少ないと1速を使用せずに2速発進となり余計に負担がかかるらしいですね。
渋滞でDレンジだとなおさらですね。
書込番号:26228410
0点

>RBNSXさん
停まったらNにする方法ですね。
Dだと半クラを多用しますからね。
書込番号:26228411
1点

リンク先にあるホンダが出してる対策書の内容で十分だと思いますよ。
書いてある内容の走り方をしない事。
それが一番効果があると思います。
自分はFIT3の2018年後期モデルですがそもそも対策書がついて無かったです。
書込番号:26228494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





