ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(3522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全223スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
223

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

その後の電費は?

2025/10/30 00:18


自動車 > ホンダ > N-ONE e:

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件

Weinerさん

その後の平均電費は如何ですか?
書込番号:26305131では11km/kWhと素晴らしい電費でしたね。その後も電費変わらずでしょうか?。
私のサクラ、10月分の自宅充電料金出ましたので書込番号:26327857で報告しました。
・自宅充電走行電費}=6.30km/kWh (月走行距離÷自宅充電量)
・ドライブコンピュータ電費=7.74km/kWh (メータパネル表示値:Weinerさん
の11km/kWh相当)
※10月分の走行距離541kmからの平均値です。

サクラとの比較、興味津々です。是非N-ONE eのdata教えてください。
なお、お役に立つかどうか分かりませんが、当地陸電の来月の電気料金での「燃調費」は大幅UPとなります(今月=-10.15\/kWhが→-8.10\/kWhに)。ご参考までに。

書込番号:26327872

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/30 08:05

さっさとBYD の軽電気買ってデンピ報告すると良い。

それが世のため人のため。

書込番号:26327968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


momokumoさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/30 18:27

Weinerさんではないですが、私の電費を書きますね。
納車後14日間の記録です。
エアコンは25度オート設定、ECON ONです。
主にストップ・アンド・ゴーの市街地をシングルペダル走行です。
電費は9.3Km/kWhになっています。

書込番号:26328406

ナイスクチコミ!1


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件

2025/10/31 00:18

>momokumoさん

返信ありがとうございます。
メーターパネルの電費:9.3km/kWhも良い数値ですね。充電は自宅ですよね?、充電量(kWh)は分かりますか?。
走行距離/自宅充電(給電)も電費表示の一つです。

※私も今年3月までは、約25kmの区間を50回ほどx2回り/日の電源ON-OFFをしていました。

これから寒くなり、エアコンONになるなど電費悪化の方向です。ぜひ、電費の良し悪し情報含め投稿継続してください。期待してます。


書込番号:26328688

ナイスクチコミ!1


Weinerさん
クチコミ投稿数:43件

2025/11/02 17:20

走行3.000kmの生涯電費

11月1日の平均電費

>Horicchiさん

外気温の低下とともに通勤時の電費は順調に?低下しています。納車された9月28日以降の気温は平年並みかそれ以上でしたが、10月20日以降は平年以下の日が続いたりして通勤時の電費は10km/kWhに届きません。10月24日に走行3.000kmとなった時点での生涯電費は10.4km/kWhに低下しました。走行距離はもうすぐ4.000kmになりますが、生涯電費は10.2km/kWhになりそうです。
なお、「お出かけ前タイマー設定」で出発時刻を06:00に設定していますので、走行用バッテリーは毎朝加温された状態で出発しています。

書込番号:26330824

ナイスクチコミ!1


momokumoさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/02 19:16

>Horicchiさん

>充電は自宅ですよね?、充電量(kWh)は分かりますか?。
自宅での3Kw充電です。
充電量は計っていません。
100Vの電力計は安く入手できるようですが、200Vの電力計で屋外でも使える防水耐用となる高価なようです。
私には充電効率を測る意義をそこまで感じません。

EV車は初めてなので季節に応じて、どのくらい電費が変化するのかというのが、現在の興味のあるところです。
暦月1日にはオドメータをリセットして月毎の記録をしていきたいと思っています。

書込番号:26330887

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件

2025/11/04 00:33

>Weinerさん
>momokumoさん

投稿ありがとうございます。やはり寒さの影響出て来ていますね。
私のサクラ、10月分平均はドラコン=7.74km/kWh/自宅充電電費=6.30km/kWh/1.27km/%/3.73円/kmでした。

Weinerさん、
生涯電費も徐々に低下し、平均電費に近づく様に思います。
※トリップメーターの件、返事遅れました、サクラではTripとリセットとは連動していません。(Tripメーターは単に距離のみリセットです)

書込番号:26331833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/04 21:45

驚きのスラッシュ大渋滞。

全角と半角で区別するつもりなんだろうが、
常軌を逸脱この上無い。

コンマとかセミコロンで区別するのが常識人、
というか作文の常識。

伝えたいことも伝えられなくなります。

頑張って勉強してくダサいね。

書込番号:26332437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ179

返信23

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

自動車注文書の日付が2022年11月1日から2022年11月20に変更されていました。

2022年11月1日注文⇒同年12月20日?オーダーが通ったとのことですが、
一向に連絡がなく先日ディーラーへ連絡し、訪問。
※オーダーがいつ通ったかは注文3か月後くらいに電話確認済み
※納期については今年の3月にこちらから連絡(納期予定は今年11月〜12月と回答有)

12月4には納車とのことで再度、オプションの追加を含め注文書発行をしていただきました。
⇒その際の注文書が2022年11月20日に変更されていました。
(その場で確認したところ、他の店舗の注文との兼ね合いで順番により日付が11/20に変わったとの説明有)

【ご意見いただきたい内容】
販社のミスで社内での登録が遅くなった=納期遅れにつながったのではないか?
or
注文書の日付が変わる=大手のディーラー(販社)では受注のFL5台数が多いため、あり得ること

どちらなのでしょうか?
その他、ご意見いただきたく宜しくお願いいたします。

書込番号:26328186

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:26件

2025/10/30 13:48

ここで原因がわかるとおもいましたか?
販売店が言わない限りわからないですよ。

書込番号:26328188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:2688件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/30 14:00

3年前の話を,今更ながら聞いているのは,正しいですか?
自分の手元にある,控えの注文書の日付はいつになっていますか?
内容修正等で,注文書を改訂していませんか?
などなど,疑問あるのだ。

書込番号:26328201

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2025/10/30 14:27

細かいなあ笑
2-3週間くらい別にええやん笑

書込番号:26328223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/30 14:35

ディーラー以外で分かる人はいないんじゃないの

書込番号:26328227

ナイスクチコミ!15


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/30 14:37

この数週間の差で、納車が遅くなり、3年もかかったと思われてるのでしょうね。

でも、今更蒸し返しても何も変わらないでしょうし、お互い遺恨が残るだけですので、 スレ主様が我慢するのがベターと思います。

もう少しですし、このことは忘れて、納車を楽しみに待ちましょう。
まあ、お分かりとは思いますが。
失礼致しました。

書込番号:26328228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9629件Goodアンサー獲得:599件

2025/10/30 14:47

>12月4には納車とのことで再度、オプションの追加を含め注文書発行をしていただきました。
>⇒その際の注文書が2022年11月20日に変更されていました。

メーカーオプションを追加したことで注文書が再発行され、ディーラー内の順番が後に回ったのではと推測。
(ディーラーオプションの追加だけだったら腹立たしいですが)

書込番号:26328237

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/30 16:27

>12月4には納車とのことで再度、オプションの追加を含め注文書発行をしていただきました。

この12月4は、今年のですよね。
それで納車が遅れるというのは、勘違いでしょうね。
再発行してもらったら、日付が20日になってたということですね。
再発行なら、今年の日付にしておけばよかったのに。
違いますかね。
失礼しました。

書込番号:26328299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/30 17:06

注文書って   誰から誰へ のですか

あなたから販売店への注文書 と
販売店からメーカーへの注文書 は

違う契約文書です

書込番号:26328320

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/30 17:10

ちゃんとみましょう

2022年の事をむしかえしてるんでしょが

書込番号:26328324

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/30 17:16

登録名義人が 購入者様となっているので
購入者は この契約文書の当事者ではありません

この注文日は11/20ということになりますが

購入者から販売店への注文書になんと書いてあるかで
メーカーへ即時注文を入れる と書いてあれば
不履行を主張できますので ご確認ください

書込番号:26328327

ナイスクチコミ!5


八舞さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/30 17:30

あと1ヶ月もしないで納車なら今更文句言ってディーラーと関係を悪くするのはおすすめしないですよ

書込番号:26328341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:179件

2025/10/30 17:37

>購入者は この契約文書の当事者ではありません

契約書の右半分しか映ってないです。
左半分に購入者欄があり、そこにスレ主の名前が出てるから隠した状態でアップしてるだけだと思うが。

書込番号:26328351

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:313件

2025/10/30 17:47

今更追求してどうするんですか?
通知された納期の通りに納車される様なので、何かを要求出来る状況でも無さそうですし

まあ本当に注文が遅れて納期が伸びていたとしても、今更ディーラーがそれを認めるとは思えませんが

書込番号:26328364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:112件

2025/10/30 17:58

>登録名義人が 購入者様となっているので
購入者は この契約文書の当事者ではありません

注文書(お客様控え)が手元にあったので見てみました。
名義人は ご購入者に同じ となっていました。

お客様控えはハンコ押した日付(今もハンコ押すかわからないけど、自分のには収入印紙に割り印してます)で、
変更できないようになっていると思います。

みなさん言うように、ディーラーからメーカーへの注文日なのでは?


>販社のミスで社内での登録が遅くなった=納期遅れにつながったのではないか?

注文年月日が何か月もずれてたならまだしも数週間ですし、人気車種なのでバックオーダーも多くメーカーでも一度に大量に受付けできなかったと思われます。
逆に受付までの期間が短かった方かもしれないですよ。

今まで待って納車日決まったんですから、そんな前の事どうでも良い気がしますが。。。。。。

書込番号:26328374

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2025/10/30 18:55

>バニラ0525さん
>ゆうたまんさん


ご返信ありがとうございます。契約者本人であり、
数日前(10/25)に印鑑証明証などの書類お渡しと、オプション追加のため自動車注文書を発行していただきました。
その注文書の日付が3週間も後ろにずれてしまうと、
販社から本田技研へのオーダー(納期)が結果的に数か月も遅れたしまう時期でもあったため
信頼できるディーラーか不安になっただけです。
・2022/11/1の注文書には収入印紙&割印あり
・2025/10/25の注文書(オプションのみ変更)には2022/11/20と記載変更

基本サイレントカスタマーですので、信頼できなければ今後の取引やメンテは他のディーラーにするだけです。
解決には至らなかったですが、ありがとうございました。

他の方のレスに関しては、単純なお気持ち表明なので割愛いたします。。。

書込番号:26328426

ナイスクチコミ!4


yuyuhemonさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/30 19:29

いずれにしても、赤内装の当時の価格で買えるので、とっても良いと思います。インフレなので、3年前の価格で買えるのは羨ましいです。
本契約が遅ければ遅いほど、お得なのですから。

書込番号:26328458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/30 20:09

>ヨイモノカイタイさん
ありがとうございます。

>・2022/11/1の注文書には収入印紙&割印あり
・2025/10/25の注文書(オプションのみ変更)には2022/11/20と記載変更

この書き直した注文書の日付が、
なぜ過去の日付を残したのか、
その日(当日)にしておけば、何も勘ぐることはなかったでしょうね。

修正したものを、過去の日付にしたのがおかしいのではないのでしょうかね。
便宜上過去にしたのですかね。
まあ、気にしないのが一番かと。
失礼致しました。

書込番号:26328491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2973件Goodアンサー獲得:700件

2025/10/30 20:27

>ヨイモノカイタイさん
>(その場で確認したところ、他の店舗の注文との兼ね合いで順番により日付が11/20に変わったとの説明有)

想像の域を出ませんが、ディラー(販社)で注文書のフォーマットが有り、

注文が確定した時点で注文書の日付が自動で記入されるのではないですか?
(不正防止、日付記入忘れなどを防ぐために)

何にしても印鑑証明提出との事、気分を良くして納車されるのを楽しみ待ちましょう。

書込番号:26328505

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2025/10/30 22:43

>ヨイモノカイタイさん

契約書記載の日付に関しては、契約書を『新規発行』した日付が記載されます。
再発行(上書きして発行)した場合は、2022/11/1の日付となったはずですが、何らかの理由で2022/11/20に新規発行されたものと推察されます。
11/1に発行された注文書と比較して、追加変更したディーラーオプション以外の相違が無ければ気にしなくていいかと思います。
11/1に発行した注文書に何らかの誤りがあって、販社内で修正するよう指示された場合には、営業スタッフが注文書を作り直した可能性がありますが、一般的にはそれによってオーダー順が変わることはありません。

ちなみにメーカーへの発注に関しては、一部販社での購入独占が発生しないように、各販社には週当たりのオーダー可能数が限られています。そのため、2022/12/20にオーダーが通ったものとなります。
その販社で注文書の順番通りにオーダーされたかどうかは我々には分からないので、そこは信頼するしかないのが現実です。販社内で順番を入れ替えたとしても、お客さんの不利益になる情報は開示しません。それによって買えなかったのであれば責任を追求する余地はありますが、納車確定してるのであればそれは喜ばしいことなのです。3年待った車ですから、素直に納車を喜んで楽しんでもらえたら良いと思います。

書込番号:26328634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21件

2025/10/31 23:27

受注・オーダーNO問い合わせ
の用紙をディーラー担当者からもらって受注日(ディーラーからメーカーへの注文日)を確認してみて下さい

私の場合は受注日が22年12月22日で自動車注文書の右上の日は2022年12月25日になっていました
12月25日が受注日ではなかったです
なぜ12月25日なのかは分かりません

質問の内容と違っていたらすみません

書込番号:26329483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ71

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 シートカバー

2025/10/19 21:35


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

クチコミ投稿数:32件

当方、納車待ちのものです。今所有している車で苦労したのでtypeRでは防ぎたいと思い投稿しました。
SEEKERS以外で、いいシートカバーはありませんでしょうか?
出来れば所有者様からのお知恵を頂戴したいです。よろしくお願い致します

書込番号:26320160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/19 22:25

あなたにとっていいカバーとはなんでしょうか?
いいカバーとは何かんからないと答えようもありませんし、私がいいからあなたもいいとは限らないですし、いいカバーってなんなん?

書込番号:26320203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:179件

2025/10/19 23:03

何に苦労し、何を防ぎたいのかさっぱりです。

書込番号:26320231

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:32件

2025/10/20 20:22

言葉足らずですいません、予防したいのはサイドサポートの擦れと汚れです。今乗ってる車も革でバケット形状なんですが、擦れて剥げてきてるもので..

書込番号:26320938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


t7733さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度4

2025/10/23 15:24

>セナは旦那様さん

納車されて約18ヶ月。
何もせずにそのまま使用しています。
毎日の通勤、ゴルフ、旅行、家族と出かけたりしていますが、特に目立った擦れや汚れはありません。
ちなみに一度もシートクリーナーのようなもので掃除もしたこと無し。
(コロコロで数回ホコリ等を取った程度)
以前乗っていたFK7の本革シートよりも耐久性は良さそうです。
ご参考まで。

書込番号:26323025

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2025/10/25 19:10

>セナは旦那様さん

ジーンズの色移りを防ぎたいのでuxcellという会社のシートカバー掛けてます
ただの布なので防汚・防水機能はありませんので更にBRIDEのシートガードエプロンを重ねがけしてます

サイドのスレや潰れは乗り方で工夫してます(降車時はシートを全さげ)
センターコンソールに左手乗せて右手でハンドル持って尻を完全に浮かせた状態ですぽっと座ってます
降りる時は左手ハンドル、右手サイドシルです
ハンドルは革製の物に…

それでも完璧では無いので10年後くらいにはレカロシート入れれば良いやと思ってます

書込番号:26324654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/03 14:08

赤内装納車半年、3500kほど走行。
新品のジーンズ履いて乗ってたら右のサイドサポートに色移りしてましたね。
気になるなら純正シート一脚予備として持っておく←幾らするんだろう?
あと、パーツとしても単品で部品が出るようです。
ブリッドのセミバケも20万するし、純正はそこまでしなかったような?
フルバケのホールド感が忘れられず、でもリクライニングも欲しいのでGIASV入れるか悩み中。

書込番号:26331426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/11/04 00:34

シートカバー結構高いでしょう?
私は熟慮の結果、ヤフオクで純正シート前2脚買って自分で交換しました。シートカバーも消耗品ですし、耐久性を考えたら意外とコスパ良かったりしません?

書込番号:26331834

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車注文書のありか

2025/11/03 08:18


自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル

クチコミ投稿数:13383件

ダウンロードフォルダにはありませんでした。

N-VAN e: の東京都の補助金申請をしてますが注文書を提出する必要があり、
ディーラーに聞いたら
「MyHondaアプリからダウンロード出来る」
というのでiPhoneで自動車注文書.pdfをダウンロードしました。
ところがファイルが見つかりません。
「ファイル」アプリではダウンロードフォルダ内にファイルが見つかりませんでした。

どこにあるのですか?

書込番号:26331232

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:120件

2025/11/03 09:31

スマホ板で聞いた方がいいと思うけど

書込番号:26331263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:46件

2025/11/03 09:37

AIが教えてくれました。

PDFが見つからない時の探し方
もしPDFが見つからない場合は、以下の方法を試してみてください。

■「ファイル」アプリで検索
「ファイル」アプリを開き、検索バーにファイル名や「PDF」と入力して検索します。

■iCloud Driveと「このiPhone内」の両方を確認
「ファイル」アプリ内で、iCloud Driveと「このiPhone内」のそれぞれの「ダウンロード」フォルダを確認します。

書込番号:26331266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/11/03 17:27

ファイルアプリをクリックして
 画面下のブラウズを選んで icloud drive か このiphone内 を選んで、ダウンロードの中を探してみてください。

上記で見つからないなら
 ブックアプリをクリックして
  画面下のライブラリーを選んでファイルがないか確認してください。

上記でなければダウンロードできてない可能性が高いです。

印刷や編集するので有れば iphone ではなく、パソコンのブラウザーでダウンロード
 される方が融通が利いて良いと思いますよ。

書込番号:26331541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 Tomo_7sさん
クチコミ投稿数:6件

投稿失礼します。

フィットGK3ガソリン車(DBA-GK3)に乗っております。
加速時のもたつき?についてです。

エアコン使用時が特に感じられる気はするのですが、アクセルを少し強めに踏んでも加速が遅く、タコメーターの数字は上がるのですが、加速が追いついていない感じがします。

また多少のガタツキ?振動がある気がします。
エアコン使用時で信号待ちからの発進、そんな時に振動を感じます。

上記の症状は1300ccの車なので仕方の無いことなのでしょうか?同じような方はいらっしゃいますか?

ちなみに先月車検でミッションオイルも交換済みです。

書込番号:26313092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/10 23:43

いつから乗られてるのですか。
以前に比べて調子悪くなり加速が落ちてるのか、
最近買われて、
ただ単に加速悪いなと思われてるのかどちらですか。

後者なら、
ミッションのCVTは、エンジン回転が先に上がり、あとからスピードに合った回転に落ち着きますので、
そのような感覚になりやすいかと。

前者なら、点検、修理してください。

書込番号:26313109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:179件

2025/10/10 23:56

加速を売りにした車でもなく普通の車です。
エアアコン使用時なら加速が鈍るのは正常です。

書込番号:26313115

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2025/10/11 09:54

中古で購入ですか?
パワーがない、振動がある。
不具合があるとするなら、1気筒分が正常に燃焼していない感じがします。
バルブカーボンによる圧縮不良、点火系部品の不具合による着火不良など。
ここでは診断が難しいので、プロに診てもらいましょう。

書込番号:26313351

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2005件

2025/10/11 10:10

GK3購入時と比較して加速時のもたつきが現在気になるようになったのか?
それとも元からもたつきがあったのか?どうかにもよります。

タコメーターの上がり方と加速がリンクしないのはCVTあるあるです。

ただ、エアコン使用時の発進時の振動(息継ぎ?)については、エアコンのコンプレッサーに原因があるのかも。

単純にエンジンの息継ぎならスロットルボディの清掃で改善するかも。

購入当時から加速のもたつきが感じられるのなら、1.3Lエンジンの特性の問題でしょう。

GK3フィットのL13B型エンジンは、低回転時は吸気バルブ遅閉じのアトキンソンサイクル(燃費向上)、高回転時ではオットーサイクルのi-VTECエンジン(高回転型)を使い分けるやや特殊なエンジンです。

そのためエアコン使用時のアトキンソンサイクル時はエンジンの出力不足を感じるはずです。

書込番号:26313365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:438件

2025/10/11 10:25

>エアコン使用時が特に感じられる気はするのですが、アクセルを少し強めに踏んでも加速が遅く、タコメーターの数字は上がるのですが、加速が追いついていない感じがします。

i-VTECエンジンの初代ストリームに乗っていたころ、似たような印象を感じていました。

例えば、勾配の強い坂道をゼロスタートするとき、「エアコンコンプレッサーが作動していると、いつもより上らないなぁ」という印象です。

フル電動式エアコンコンプレッサー搭載で排気量1500tの現車では、そういった印象はありません。コンプレッサーの方式の違いを体感しています。

>エアコン使用時で信号待ちからの発進、そんな時に振動を感じます。上記の症状は1300ccの車なので仕方の無いことなのでしょうか?同じような方はいらっしゃいますか?ちなみに先月車検でミッションオイルも交換済みです。

排気量2000tの初代ストリームだと、ATFを交換していても、アイドリングで振動を感じることがありました。走行距離10万キロに近づいたころスパークプラグを交換したら、加速性と振動は改善しました。どれかの気筒が失火していた可能性もありますが…

走行距離が多ければ、スロットルボディーに堆積した不燃物質の除去、状態によってはスパークプラグやイグニッションコイルの交換が必要だと思います。

あとは、コンプレッサーの負荷低減とエアコン性能回復のため、エアコンガスクリーニングを検討しては。現車で実施した経験がありますが、11年経過した車でもエアコンの効きは良好です。過走行車には必要なメンテナンスに思えます。
https://www.jms-car.com/maintenance/menu/aircon_gass_clean/

書込番号:26313372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2025/10/11 17:47

>Tomo_7sさん
まずは走行距離に対してのメンテナンス状況を詳細に出しましょう。
アドバイスはそれからです。
この情報がないとスレ主の車の状況は誰もわかりません。
質問するならまずは自分のことを何も知らない人に聞いていることを自覚して情報を出さないといけません。

書込番号:26313672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ken921646さん
クチコミ投稿数:5件

2025/11/03 09:56

同じ車を所有していました。
エアコンに結構パワーを持っていかれます。
あとは、加速のもたつきは燃費重視のギア比など、
そもそも設計上の理由で遅く感じるのかもしれません。

振動については、T社ハイブリッド車種と比べても遜色なく感じます。
もしかするとエンジンルーム内のゴム部品の劣化が進んでいることによって振動が顕著になっているのかもしれません。

書込番号:26331275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ437

返信136

お気に入りに追加

標準

ヒートポンプ・・・・

2025/10/17 15:40


自動車 > ホンダ > N-ONE e:

クチコミ投稿数:5063件

ホンダの軽EV車は、なぜヒートポンプを採用しないのでしょうか?

冬場に電費が落ちると思うのですが!?

コストでしょうか?!

書込番号:26318344

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/17 16:28

MM思想なら しょうがないかな

書込番号:26318371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2688件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/17 17:22

サクラは、確かにヒートポンプを採用していますね。
ホンダは、使わないけど、航続距離はサクラよりも上と考えているとか。

電費のために、ステアリングヒーター,シートヒーターを使って冬場でも我慢するのだ。
夏は冷房入れないと、ゆでだこになってしまうけど。

書込番号:26318403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3510件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/17 19:18

冬場のバッテリー対策にバッテリー加温システムを採用しているとの事でその冷却水(温水)を暖房にも使用しているという事でヒートポンプを別に設けなかったという事なのではないですかね?

書込番号:26318500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/17 21:08

>M_MOTAさん

そんな適当なことをよく本気で書くね。
バッテリー用と車内暖房の2つのPCTヒーターが
付いていてそれぞれ独立している。

バッテリー用のヒーターはクーラントをPCTヒーター
で過熱してバッテリーを温める。
低温時に充電速度が落ちるのを防ぐ。
夏場はラジエーター通して冷しバッテリーの冷却

暖房はPCTヒーターのみなので滅茶苦茶電気を食う
1時間当たり9バルブヒートポンプのドルフィンは
マイナス5度前後で0.8kWhだがN-ONEeは3-4倍の
電気を消費する。
N-VANeなら冬に100km程度しか走れず
N-ONEeは車内スペースは小さいのでまだマシだけど
120程度が目安と考えても良いと思う。

EVでヒートポンプ無しは今時ではあり得ないくらいなのでこれ以上コストを上げることが出来なかった
というのが実情でしょう。

折角、バッテリー内にヒーターを付けるのではなく
液冷暖房しているのだからBYDの用に車内排熱、
インバーターモーター、バッテリーの相互排熱で
ヒートポンプを組むと効率が良くなるのだが
テスラやBYDの用に8-9バルブで相互冷暖房を
構築したいところだけど普通のヒートポンプも
付けられないのは頂けない。

書込番号:26318579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3510件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/17 21:27

>ミヤノイ2さん
そうかもしれないですね。
どこかに書いてあった気がするんですが間違いかもね?
勘違いでただの推測かも。
客相に確認してみますかね?

航続距離の件はメーカーに聞いてデタラメという事がわかったし、こういうのはメーカーに聞くのが一番ですね。
ただ答えてくれない可能性もありますけどね。

書込番号:26318590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:179件

2025/10/17 21:29

いつも適当なこと書いてる人に言われても困りますね。

ほら早速適当な言葉遣いだわ。
「PTC(Positive Temperature Coefficient)」ヒーターであって、「PCT」じゃねーんだよな。

書込番号:26318594

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/17 21:57

https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/pedia/q-and-a/
>エアコンの電気ヒーターで温めた水の熱を利用して、バッテリーを加温。

ヒーターがいくつ付いているかは知りませんが、『独立している』はウソですね。

N-VAN e:が一冬越して、既に様々な口コミがありますから、買われる方も予測はしやすいんじゃないでしょうか。

書込番号:26318614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:179件

2025/10/17 22:13

https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/webcatalog/performance/

>バッテリー用と車内暖房の2つのPCTヒーターが付いていてそれぞれ独立している。

いつものことだけど、情報ソースはどこよ。
空調用PTCの1つしか付いてないのは、各情報誌でも述べられていることだぞ。
https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/webcatalog/performance/

書込番号:26318631

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:46件

2025/10/18 00:00

ノナバルブとは、9個の電磁弁が一体となったヒートポンプシステムの冷媒配管部品の1つ(図1)。電磁弁の開閉の組み合わせによって、空調の暖房と冷房、バッテリーの加温と冷却、または空調とバッテリーを同時に加温/冷却する全8つのモードを切り替える。まさに、シールの“熱の司令塔”だ。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02462/061200010/

続きは無料で見れないのが残念だけど。
自慢のシステムもPTCヒーターは1つ?

書込番号:26318693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/18 05:41

>use_dakaetu_saherokさん

当たり前ですけどバッテリーは低温になると
容量がへり能力が落ちる。
極低温になれば12Vバッテリーもスタート出来ない
事もあるので温める必要がある。

低温になると充電能力も落ちるので充電前に
温めて(プレコンディショニング)充電に備える。

そもそもバッテリーを温めるのに使う電力なので
車内を暖めるほど暖かくなりません。
通常0度以上の温度になれば大丈夫です。

それと車内の暖房は別

>BREWHEARTさん

その図のとおりですよ。
車内の暖房には行かない。

>香瑩と信宏さん

PCTヒーターは電気ストーブなのでヒートポンプ付
では当然1つで低温用の補助です。
電気ストーブは安いですからね。

書込番号:26318774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3510件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/18 07:34

ヒートポンプを搭載しなかった件について触れてる記事があったのでリンク貼っておきます。

N-ONE e:には「バッテリー加温/冷却システム」が搭載されているが、昨今電気自動車には主流の「ヒートポンプ式」のエアコンは装備されていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba0292d6b0259016548fab17b13d742632765455?page=2

書込番号:26318813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3510件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/18 07:39

Yahoo記事だと期限切れで消えちゃいそうなのでこちらも貼っておきます。
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/3219970ce713b40124b0f3bd74eeab8a4bf4b7f8/?page=3

書込番号:26318814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2688件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/18 08:54

M_MOTAさんのリンク記事だと,ヒートポンプのメリットは
小さいと書かれていますが、軽自動車ならではの特性なんでしょうかね?
ヒートポンプを搭載しているサクラを全否定しているようで、ちょっとだけ
笑えました。

余談ですが,みんなが指摘してもダメか。
PTCヒーターなのだ。

書込番号:26318850

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1859件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/18 09:26

>肉じゃが美味しいさん
>余談ですが,みんなが指摘してもダメか。
>PTCヒーターなのだ。

略語を間違うのはミヤノイ2さんの標準仕様です。
ぱっと思い出せるだけでも、Rider(正解はLiDAR)とか、TANG(正解はTNGA)とか、WTCL(正解はWLTC)とか(笑)

「常に自分が正しい」+「間違いを認めることが大嫌い」ってメンタルの持ち主なので、修正できないまま頭の中に誤った略語が固着しちゃうんでしょうね。

書込番号:26318870

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/18 10:20

ヒートポンプを採用しないのはコストやスペース効率まで考えた結果なんでしょうね。
PTCヒーターでも100Km走れるなら用途的に最善の策だと。

それでN-VAN e:ではPTCヒーターは一つで空調と電池加温冷却を担っていますが、N-ONE e:も同じなんですかね?
システム的には同じだと思っていたので空調も同じだと勝手に考えていましたが、調べた限りだと同じとも違うともわからず具体的に書いてあるサイトもありませんでした。

>ミヤノイ2さん
>そんな適当なことをよく本気で書くね。
>バッテリー用と車内暖房の2つのPCTヒーターが付いていてそれぞれ独立している。

そう言われるからには確固とした情報ソースがあるようなので、提示して頂けますか?
ホンダの公式発表でも自分で分解して調べたとかでもいいのですが、「N-ONE e:にはPTCヒーターが電池用と空調用で独立している」という根拠を教えて欲しいのです。

あまり過去の事は言いたくないのですが、別スレでミヤノイ2さんが明らかに間違った数値を書かれて指摘して訂正した方が良いですと言ったのにガン無視されたので、ちょっと疑心暗鬼なレベルになってしまうものですから・・・

書込番号:26318904

ナイスクチコミ!11


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:179件

2025/10/18 10:52

馬の耳に念仏だなあ。

書込番号:26318921

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/18 11:06

>別スレでミヤノイ2さんが明らかに間違った数値を書かれて指摘して訂正した方が良いですと言ったのにガン無視されたので

それで平常運転です。

書込番号:26318935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/19 20:01

>ユニバーサルセンチュリーさん

カタログ値300q近くあって100qはアウトでしょう 33%
BYDのEVはマイナス30度で60%
https://www.youtube.com/watch?v=43OYUxOe4mU (20分から)

ホンダがヒートポンプを採用できなかったのはガソリン車用のエアコンを使っているからと推測。
EV専用に開発しなかったのだと思います。

クーラーからエアコンになって暖房は最初は熱線(PTCヒーター)だった
それからヒートポンプになり寒冷地用ではPTCヒーター併設もあった。
早い話が冷房の逆なので現在の家庭用エアコンはヒートポンプです。
当初はマイナス5度くらいまでしか効率よくなかったですが現在はマイナス20度でも暖房効きます。

マイナス0-5度前後でヒートポンプだと1kWhの消費量でもPTCなら3-4kWh消費します。
微々たる差などどころではありません。
マイナス20度以下で微々たる差です。

上に張ってくれた図を見れば一目瞭然です。BYDの制御図と共に。
車内暖房と電池暖房では温度帯が違うので共用すると無駄な電気ばかり食ってしまいます
電池は走行後に自ら発熱していくので走りだせば高い温度はいりません
車内は常に外気温に対して暖房が必要です。

電池は0度以下で能力が落ちていきマイナス10度だと30-40%能力がダウンし
マイナス20度だとほぼ活動が停止します
この状態で無理に充電すると発火の恐れがあるので充電が遅くやできない制御をします

BYDの電池稼働温度帯はマイナス30度から+60度までです。
厳密にいうとBYDのブレードバッテリーはセルごとにヒーターが付いているので
ヒーターはATTO3だと1+126個のヒーターということになります

リーフはマイナス20度になると長期駐車中でも(スイッチOFFでも)電池ヒーターが働きます
それ以下だと電池が死んでしまう恐れがあるからです
ホンダは明記はありませんが同様にバッテリー内にもヒータは搭載しているでしょう(などで正確には3個のヒーター)

書込番号:26320076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:46件

2025/10/19 20:55

電池加熱

私の理解が間違っているのか。。。

>BYDのブレードバッテリーはセルごとにヒーターが付いているので
ヒーターはATTO3だと1+126個のヒーターということになります

BYDは2020年以降、熱制御と自己加熱機能を兼ね備えた「ブレードバッテリー(刀片電池)」に改良を重ねてきた。中でも「自己発熱電池(Self-Heating Battery)」と呼ばれるシステムは、電池内部にヒーターを内蔵するのではなく、電池セル自身が熱を生み出す仕組みによって構築されている。

この構造により、外部ヒーターや大規模なバッテリー加温装置に頼ることなく、EVが自律的にバッテリー温度を調整できる。BYDの発表によれば、マイナス20℃の環境下でも10分以内に電池温度を常温レベルに戻し、即時走行が可能になるという。

テスラは2023年にモデルY向けに「バッテリー加熱用の液冷式ヒーター」を搭載したが、これには外部からの電力供給が必須となる。一方、BYDの方式では、バッテリーセルそのものの電流制御により自己加熱が可能で、外部リソースに依存しない。

https://vision00.jp/topic/10511/

これがまだ開発中の話なら、将来こうなるのかな?

>バッテリー用のヒーターはクーラントをPCTヒーターで過熱してバッテリーを温める。

どこにバッテリー用のヒーターがあるんだろう??

書込番号:26320122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/19 23:25

>香瑩と信宏さん
→どこにバッテリー用のヒーターがあるんだろう??

ホンダのN-EVの話です
BREWHEARTさんが貼った図のように暖房は
ヒーターで加熱したピンクの図

ホンダは液冷暖なので例えばマイナス20度以下で
1週間も放置すれば電池は外気温に近くなる。
リーフでは40kはマイナス17度、60kはマイナス20度
で放置していても電池のヒーターが働きます。

ホンダは明記はないけれど放置していても
この循環回路が動くか別途内部にヒーターがあるか?
のどちらかになります。

BYDはセル構造に薄膜ニッケルフィルムがあり
これに電気を流すと発熱する。
自己発熱システムです。
低温に弱いとされたLFPを極低温でも使用できる

ヒーターの原理は内部抵抗の大きい素材
(ニクロム線など)に電気を流すとそのエネルギー
は熱に代わり発熱します。

書込番号:26320247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に116件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング