
このページのスレッド一覧(全36447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 19 | 2025年10月11日 22:36 |
![]() |
7 | 3 | 2025年10月4日 19:41 |
![]() |
26 | 12 | 2025年10月5日 08:01 |
![]() |
5 | 4 | 2025年10月3日 18:29 |
![]() ![]() |
7 | 0 | 2025年10月2日 14:49 |
![]() |
66 | 20 | 2025年10月3日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e:Hev HOMEに乗っています。
長い下り坂をBレンジで走行すると駆動用バッテリーがどんどん充電され、やがて100%になりますが、その後エンジンルーム付近から、唸るような吠えるようなグォーという大きな音が聞こえてきます。
100%になるまでは、特にそのような唸り音は出ません。
@この時、何が起こっているのでしょうか?
AそのままBレンジで坂を下り続けても支障はないのでしょうか?
3点

満充電になると回生できなくなるからエンブレが起きてるのでは。
書込番号:26307468
9点

日産e-powerでよく言われる、
モータリングとか言うことではないでしょうか。
下のスレ、参考にできますかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001362084/SortID=24752295/
書込番号:26307489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>manyueさん
モータリングという機能ですね。
車が下降しようとするのをモーターが止めようする(=結果的に回生発電する)。
回生発電した電力をジェネレータ(発電機)に供給して、エンジンを空回し(ガソリン消費無し)して、電力消費させるということ(エネルギーを熱に変換して放出)がなされています。
つまり、純ガソリン車のエンジンブレーキを モーター+発電機 を介して実現していることになります。
モータリングは、管理された動作なので、ダメージを与えることはないですが、煩いのであれば、
・適時フットブレーキを使用する
のが良いと思います。
書込番号:26307494
6点

manyueさん
我が家のホンダのハイブリッドも同じですが、ハイブリッドバッテリーが満タンになると回生ブレーキで発電した電気の行き先が無くなるので、モーターでエンジンを動かして電気を捨てているのです。
書込番号:26307495
7点

日産は、エンジンは、タイヤと繋がってないので、モーターを介して、エンジン回すのでしょうが、
ホンダは、エンジンと繋げられるので、
直接回してるのですかね。
まあ、どちらもエンジンの抵抗で、下りのブレーキ効かせてるのでしょうかね。
私の推測です。
なんの根拠もありませんので、
すみません。
書込番号:26307504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>manyueさん
これがわかりやすいかも。
過充電はバッテリーにとっては致命的な問題を引き起こすので、満充電になった時点で減速回生はできなくなります。
そのため、Bレンジではエンジンを駆動(燃料カットで空回り)させて、エンジンブレーキで制動力を強化する
https://bestcarweb.jp/feature/column/428715
書込番号:26307505
6点

エンジン直接はないですね。
ホンダの場合、高速のみでエンジンとつなげるから、坂道の低速でつないだら回転数低すぎますかね。
まあ、想像ですが。
書込番号:26307519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
>エンジン直接はないですね。
ホンダの場合、高速のみでエンジンとつなげるから、坂道の低速でつないだら回転数低すぎますかね。
低速ではなく中高速(60km/h程度以上)での話ですが、、、
最新の e:HEV は、エンジン直結の範囲を広げて エンジン駆動とモータ駆動をミックスしているタイミングが増えているようです。 こうしたミックスしているタイミングで下り坂に差し掛かると エンジン直結のまま燃料噴射を止めるという状態(純ガソリン車と同じエンジンブレーキ)がありそうですよね。
まあ、Bレンジで走る速度では起きないでしょうが、、、
書込番号:26307571
3点

>MIG13さん
ありがとうございます。
私の低速は、高速道路のスピードに対してくらいのつもりでした。
また、高速でエンジンと直結するくらいしか知識ないので、実際の働きは何も知りません。
想像ですみません。
日産と比べてどうなってるのでしょうね。
書込番号:26307597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあギヤ比とタイヤサイズから考えても、60キロで直結したとしても 1200rpm 程度なので爆音にはなり得ませんね。
e:HEV ではなくて i-DCD の話なので恐縮ですが、長い下り坂でLを使ったら 4000rpm を超えてくゆので、それなりに爆音だけどエンブレは効かないので、Dに戻して適宜フットブレーキを使いました。
書込番号:26307624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>manyueさん
ハイブリッド初心者と思われるスレ主さんに分かりやすく・・・
>@この時、何が起こっているのでしょうか?
バッテリーに充電できなくなったので、電気を捨てる (消費する) ためにエンジンをモーターで回しているためにエンジンが唸ります。
>AそのままBレンジで坂を下り続けても支障はないのでしょうか?
何も問題ありません。煩いだけです。
書込番号:26307717
5点

皆さん
スレ主です。
早々の回答ありがとうございます。
ガソリン車をずっと乗ってきたので、ハイブリッドの仕組みよくわかりました。
なんだか壊れてしまいそうなので、Dレンジにしてフットブレーキを使っていましたが、
これからは、ちょっと煩いけどBレンジのままいきます。
書込番号:26307813
1点

>バニラ0525さん
長い下り坂でバッテリーに充電できなくなったので、電気を捨てるためにエンジンをモーターで回しているためにエンジンが唸る。
これは日産と一緒ですね。
ハイブリッドで下り坂の満充電で、発電がストップできるのはトヨタだけなのかな?。
書込番号:26312769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルゴ7.5さん
>ハイブリッドで下り坂の満充電で、発電がストップできるのはトヨタだけなのかな?。
走行中なら、常にDCDCコンバータの出力分(鉛バッテリーへの蓄電を含む)等の電力消費がありますから、それ相当分(高々1kW程度)は、常に回生発電しているんじゃないでしょうかね?
ただ、ほとんどのエネルギー(90%超?)はエンジン空転で放出させざるを得ないから、トヨタ車もエンジンが唸るのは避けられないのでしょうが、、
書込番号:26312954
1点

>MIG13さん
トヨタ車もエンジン唸るのですか?。
e-powerのネガティブキャンペーンで、ネットなどで騒がれたエンジン唸る現象が、他社ハイブリッドでもおきていたとは…
書込番号:26313001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルゴ7.5さん
ハイブリッドでバッテリー満タン時にエンジン唸らないのは無いんじゃないですかね?
ただ、例えばFIT3HVの時はバッテリー満タンになれば5000rpmくらいで唸り続けたのが、シビックなどでは坂が緩くなれば2000rpmくらいに下がって煩く無くなるように制御するなどの工夫が見られるものもあります。
書込番号:26313035
1点

>ゴルゴ7.5さん
>e-powerのネガティブキャンペーンで、ネットなどで騒がれたエンジン唸る現象が、他社ハイブリッドでもおきていたとは…
e-powerが他社の車より 『唸る』 と騒がれるのは、
・エンジンを感じさせない静かな電動車をアピールしている
・車重に比べて小排気量のエンジンを搭載しているので、モータリングでエンジンがより高回転で回る(=煩い)傾向がある。
からだと思います。
書込番号:26313101
1点

>槍騎兵EVOさん
>MIG13さん
とりあえず全てハイブリッド車は、余った電力をエンジンで捨てている事がわかりました。
トヨタと日産のコンパクト車は3気筒だから、唸る音が気になると思います。
書込番号:26313891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
ネット検索で12月下旬に30周年特別仕様車のステップワゴンが出るとのブログ記事のようなものを見ました。
こちらは本当なのでしょうか?
現在ステップワゴンの購入を検討しております。
この件について、Xなどを検索してみてもブログの発信元の方のみのようで、信憑性に疑問を持っています。
9月に一度、ディーラーに試乗に行った際に営業の方にそれとなく聞いてみたいのですが、知らないというような反応でした。
(本当に出るとしても公式発表前なら、一営業としてはこのような態度をとるのが普通かのもしれませんが)
何かご存じの方が居られましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2点

12月下旬に出るのであれば、9月の時点ではディーラーがまだ本社から情報が降りてきてないと思われます。
待てるのであれば事前の予約も含めて、ディーラーと話を密にしておいた方がいいです。
書込番号:26307088
3点

仮に12月に発売であれば、11月頭くらいから先行予約が始まるのでは。
これもディーラーと話をしていないと連絡貰えないかもね。
書込番号:26307149
2点

>茶風呂Jr.さん
>BREWHEARTさん
とりあえず次にディーラーに行ったときに聞いてみたいと思います!
お二人ともご返信ありがとうございました。
書込番号:26307660
0点



自動車 > ホンダ > プレリュード 2025年モデル
リアに座ると頭上真上にリアガラスがきますが、真夏は頭頂部が照り焼きになりませんかね。
また、リアは通常は座らないにしても、これだけ巨大なガラスだと真夏の車内は灼熱、真冬は極寒だと思いますが、、
住宅だと、暖房効率を高めるためにいかに冷気を伝えるガラスを対策するかと言われますが、この車では何か特殊なガラスの使用や対策をしてるのでしょうか?
ご存知の方がありましたらご教示ください。
書込番号:26306805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひるのそらさん
試乗しましたか?後席は長時間乗車は出来ないくらい狭いので使うときは非常時だけだと思いますが。
また室内狭いのでエアコンは夏でも冬でもミニバンよりは効きは速いと思います。
フロント、フロントさイドはIRカット対応ですが、リアウィンドウはUVカットのみなので後席は真夏の炎天下だと暑さを窓越しに感じるかも知れません。
まだ納車された方も少ないので実体験談の回答はないでしょうね。
どちらにしても後席使う頻度ないクーペで後席のエアコンの効きが気になりますか?
書込番号:26306816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ひるのそらさん
>リアに座ると頭上真上にリアガラスがきますが、真夏は頭頂部が照り焼きになりませんかね。
プレリュードは今も昔もリアの居住性を重視した車ではありません。
リアの居住性を考慮するなら別の車を買いましょう。
>この車では何か特殊なガラスの使用や対策をしてるのでしょうか?
フロントとフロントサイドはIRカット&スーパーUVカットガラスですが、リアクォーターとテールゲートはUVカットのプライバシーガラスです。
書込番号:26306819
3点

古来からのクーペスタイルの宿命ですね。
スレさんから見ればオープンカーは真夏ならサラマンダーで焼かれる様な物かな?
それを考えると余程マシです。
昔はプライバシーガラスも無かったですからね。
書込番号:26306825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアブラインドってのはどうかな
昭和の香り
書込番号:26306836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

厚手のカーテンはどうでしょうか?
(レトロ)良いと思います。
書込番号:26306841
0点

>リアブラインドってのはどうかな
>昭和の香り
良いですね。
セリカリフトバックを思い出しました。
https://jafmate.jp/car/oldcardrive_20231028_2.html#2001
リアウインドウルーバーを付ければ、上からの日差しを確実に遮る事が出来ます。
書込番号:26306848
1点

昔の車で言う1マイルシートですね。
ちょっとそこのファミレスまで行こうみたいな。
書込番号:26306910
4点

昔、RX-7(FD)のリアシートに座らされて1時間ほど移動しましたが、未だに忘れられないほどの地獄でした。
この手の車のリアシートは荷物置きですよね・・・
書込番号:26306992
4点

リアシート乗員の頭まで、ルーフでカバーって当たり前だと思ってたけど、今でも車種によっては、昭和の車みたいなのがあるんだね。
昭和のサニークーペだったかスプリンターだったか忘れたけど、リアシートで背もたれに頭をつけて上を向くと、ガラスしかない青天井だったな。
書込番号:26307713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後部座席は座るためではなくて販売する時の事情が理由でしょうね。
多くの国で、2シーター車は「高性能車」や「エキゾチックカー」といったカテゴリーに分類され、保険料が非常に高くなる傾向があります。
これに対して、名目上4人乗り(2+2シーター)の車は、一般的なクーペとして扱われるため、保険会社からより低いリスクと判断され、保険料を安く抑えることができます。
また、日本でも2+2シータは購入の動機に繋げられます。
いざという時には4人乗れるということで家族から購入の同意をもらえるお客様向け。
後部座席があると前座席をリクライニングできるので、長距離ドライブ中にちょっと休憩できる。※ロードスターのようなガチな2シータースポーツ車はほとんどリクライニングできませんので。
ついでに過去の話ですが、レースのホモロゲーションのルールでベース車両として座席数も含めてある程度の実用性がある市販車をベース車として求められた例があることも2+2シータが開発される背景です。
書込番号:26308037
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
エンジンオイル交換をしてメンテナンスリセットをしたのですが、いつまで経っても次回までの距離が表示されないのですが、原因わかる方教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26306035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yotsuyakazukiさん
以下の説明の中に
走行距離の表示のされてないイラストのところで、
「エンジンオイル交換後、リセット操作を行うと表示されます。
走行状態に応じた適切な走行距離が計算されるまで継続します。」
と記載あります。
計算されるまで(ある程度走行してからと思います)、しばらくの間は表示されないのでしょうね。
いつかは表示されると思います。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/civic5d/2022/details/136218090-63087.html
書込番号:26306332
0点

>yotsuyakazukiさん
>いつまで経っても
この、いつまでたってもですが、
よろしければ、日数とか走行距離とか教えていただけますか。
一年とか経ってますか。
参考のため教えてください。
書込番号:26306335
0点

オイル交換残距離が近くなると警告メッセージは自動で表示されても
リセット後の残距離表示はオイルモニター画面に行かないと表示されないのが仕様だと思うが?
エンジン始動時に表示されないと言ってるのか、オイルモニター画面まで操作しても表示されないのか分からんな。
書込番号:26306340
2点




自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
先ほどホンダさんから連絡があり10月4日以降に納車できますと連絡がありました。8月10日に契約しましたが皆様書かれておられますように10月中旬頃の予定でしたが少し早まったようです。
書込番号:26305674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ルーフスポイラーの塗装が剥がれてきました。
自分自身で再塗装したいのですが、どのような商品でどのような手順でやればいいのか教えていただきたいです。
書込番号:26305511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記のHPを参考にして下さい
https://holtsbase.holts.co.jp/article/1049/
素人だと結局跡が残りますよ
私なら現状で我慢するか、プロに任せますね
書込番号:26305558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

johnryo8さん
概ね↓のような補修方法になると思います。
https://www.holts.co.jp/howto/6
初めに塗装が剥がれている部分をサンドペーパーで削って、その後にスプレーで塗装していくのです。
ただ、この作業は難易度が高く、塗装した部分の色が合わない等、補修する事で補修前よりも見栄えが悪くなる事も考えられます。
以上の事から補修するのなら、高くてもプロに頼む事をお勧め致します。
書込番号:26305565
6点

コスったというより銃弾でも浴びたんかって感じだね
ただ何もしないと錆びてくるから取り敢えずスプレーしてコンパウンド掛けるかな
素人じゃうまく隠せないと思うから
業者にやってもらうか取り敢えず傷隠しして放置のどっちか
書込番号:26305570
2点

>johnryo8さん
何のお役にも立てませんが、
前ヴェゼル2018年式(パールホワイト?)に乗ってるものです。
よろしければ,年式教えてください。また、このようになった経緯、
思われてる原因(経年劣化か、何か外力、化学的なもの、鳥ふんとか、紫外線とか)
また、このスポイラーの右側当たりの同じ位置はどうなってるのでしょうか。
塗装がはがれるにしても、この部分に集中してる様に思われますが、
経緯、原因と思われることわかれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26305578
1点

>>ただ何もしないと錆びてくるから
樹脂パーツじゃないのかい?(笑)
書込番号:26305584
15点

>johnryo8さん
>自分自身で再塗装したいのですが、どのような商品でどのような手順でやればいいのか教えていただきたいです。
純正スプレーを購入して、ビニール、新聞紙などで養生し、塗装の剥がれ及び剥がれそうなところを剥がし、サンドペーパー等で下地処理して塗装すれば良いと思いますが、
スポイラープラスチックですよね、プラスチックに塗装すると剥がれ安いので、
修理(専門)業者さんに色々文句言わないので安くしてくださいとお願いをして、塗装された方が手間もかからず綺麗に安くなると思います。
いえいえ、今後の為に自分で塗装されるので有ればその辺をお考えの上塗装されると良いと思います。
(わたしは、業者さんにお願いされることをお勧めします)
書込番号:26305595
5点

そんなの素人にはムリだ〜
主さんはDIYとか得意なんかな?ただのこすり傷にマジックペンで塗り塗りって感じではなさそうね
頑張ってください
クルマって鉄の塊なんていいますが最近のクルマは鉄はあまり使われてないのね
書込番号:26305600
2点

周りの退色ぐあいにあわせて違和感なく、
なんていうなら、素直にプロに依頼するが吉。
いっそスポイラー全体を赤でも黒ででも塗って、
アクセントカラーとして割り切る。
それなら素人でもできるっしょ。
書込番号:26305605
5点

>johnryo8さん
他の箇所にも剥がれの兆候が見られるなら、経年変化ですかね?
ただ、ルーフスポイラー全塗装は大変なので、写真の部分だけ補修する前提で1点アドバイスします。
色番号を合わせても多少の色違いは避けられないので、目立たなくすることが重要です。
その為には
・新旧塗装の境界は線ではなく帯と捉え、広い帯幅で色違いを吸収する。
深さ5cm程度の箱の底に塗装範囲相当)の円形等の穴(塗装面から5cm程度浮かせたマスキングになる)を開けて遠目から垂直にスプレーすると良い(中心部は厚く、境界部ほど薄い塗装となる)
・ボカシ材の使用は最小限に留める。(垂れると最初からやり直し)
書込番号:26305620
2点

前ヴェゼルに乗ってます。
このスポイラーは、樹脂です。
ご自分で塗装されるなら、やり方検索すれば、いくらでも出てくると思います。
こちらでは、十分の説明はむずかしいかと。
樹脂ですので、外せれば外した方がやりやすいでしょうね。外さず養生しても可能でしょうね。
オートバックスなどで、該当色の缶スプレーありますかね。クリアも、サンドペーパーとか
プラサフとか下地処理するスプレーとか、買って、
マスキングもして、やってみても面白いですね。
まあ、出来は、あまり高望みせず、
頑張って下さい。
書込番号:26305628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルーフスポイラーの外し方ありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2255594/car/1755054/3480131/note.aspx
書込番号:26305661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一つありました。
外すのは難しくなさそうです。
これなら、
外して、全体塗装すれば、うまくすればそこそこの出来になりそうですね。
塗装方法や、材料は、ネットで調べるなり、
オートバックスなどで揃えられますかね。
私も機会があれば、やってみたいと思いますが、
傷まないかな。
https://minkara.carview.co.jp/userid/252191/car/1955742/5192710/note.aspx
書込番号:26305669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

塗装するのもいいですが、
同色のスポイラー場合によっては別の色でも好みで、中古品をヤフオクなどで探し、
交換するという手もありますね。
探してみようかな。
失礼致しました。
書込番号:26305672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤフオクで、青いルーフスポイラー1つあり、
リンク貼ろうとしましたが、
ヤフオクは、規約上良くないみたいなので、しませんでした。
あることはあります。
書込番号:26305676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
はるほど。
ヤフオクに2200+送料3500で出ていますね。
自分だったらこれ買って交換します。
以前クロスロードでDIY塗装して失敗して結局業者にお願いしたことがあるのでDIY塗装はWEBで見るよりはるかに難しいことを知っています。
書込番号:26305715
3点

ヤフオク品でも 中古なら ほどなく剥がれてきます
特に濃い色は
自分はあえて違う色でラッピングします
ムーブラテ赤 でリアスポイラーとミラーだけ サテンホワイトにしました
書込番号:26305727
2点

自分でやって駄目だったら業者に依頼しようとか思ってるなら、素直に初めから業者に依頼しましょう。
自家塗装したらそれを剥がす工程が増えるので余計な出費が増えるだけで良いことは無い。
YouTube動画とか見てると簡単そう!とか思うけど、そんな簡単には塗れないのが現実なんだよ。
書込番号:26305972
5点

johnryo8さん
スーパーアルティメットさんが紹介しているように
とても簡単で安くできます。
しかしながら出来映えはあなたの腕次第です。
スプレー缶テクニックが意外と凄かったりして。
是非ともトライして欲しいです。
がんばりましょう。
書込番号:26306274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで聞くような人が自分で塗ったら
余計悪目立ちするの確実w
プロに頼んだって幾らもかからない。
書込番号:26306505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





