
このページのスレッド一覧(全36407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 32 | 2025年9月18日 20:46 |
![]() |
12 | 22 | 2025年9月10日 22:25 |
![]() |
28 | 15 | 2025年9月11日 21:05 |
![]() |
9 | 4 | 2025年8月16日 19:20 |
![]() |
10 | 10 | 2025年8月16日 17:35 |
![]() |
62 | 40 | 2025年9月12日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>ヴェゼルzちゃんさん
わかりませんが、まずは言ってみては?
書込番号:26268587
8点

ヴェゼルzちゃんさん
ヴェゼルzちゃんさんの使用状況に問題が無いとディーラーが判断してくれたら、メーカー保証適用で無償交換になると思います。
因みに我が家のホンダ車は本革ステリングのステッチの解れで、ステリングをメーカー保証適用により無償交換しました。
書込番号:26268589
8点

一般保証の範疇ですね。
書込番号:26268590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下の方のスレ、見てください。
2つくらいはあります。
フィットでも、いくつか見つかりますのでそれを参考にどうぞ。
書込番号:26268592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずここを見てください。
その中にもリンク先あります。
たくさんの事例がありますね。
3年までは保証で1度は交換してもらえると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=26248630/
書込番号:26268594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前の方の写真や、スレ主様の写真を見てみると
同じところが破れてきてるようですね。
運転席の座面の右サイドと背もたれの右サイド
同じあたりに筋がつき、一部ぱっくりと避けてくる、
中のフレームなどの構造上そこにしわができやすいのでしょうか。
それとも、座り方にも問題あるのでしょうか。
シートの周囲は、乗り降りで、押さえつける方(手とか、お尻でも)、できるだけ負荷かけないように乗り込む方、
(私は、できるだけ押さえつけないように乗り込むようにしてます)
座ってる状態では、折れるような負荷はかからにようにも思いますし、
まあ、材質、構造にも問題あるのでしょうか。
テキトーな想像失礼いたしました。
書込番号:26268847
2点

私のヴェゼルもシワはありますが破れはありません。
さすがに破れたら嫌ですよね。
ディーラーが真摯に対応してくれることを祈ってます。
書込番号:26268990
6点

ありがとうございます
ハンドルの本革ですか…
前の車は軽自動車でしたがハンドルの本革巻き直しは5万円と言われたのでヴェゼルならもっと高いでしょうね…(;_;)
書込番号:26269002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます
本日ディーラーで見てもらいます
書込番号:26269003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の車種でも症状有るんですね…(;_;)
参考になりますありがとうございます!!
書込番号:26269005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のヴェゼルも最初はシワが有って(購入後1年位で発症)それが徐々に拡大して破れに至りました…
本日ディーラーにて見てもらいました。
結果破れが出てる運転席側は保証で交換してくれるとの事です。
助手席のシワはまだ今の現状ではメーカー保証効かないとの事で注意深く観察して下さいとの事です。
延長保証に入ってるのでシートのシワでは交換になら無いですが破れが出たら延長保証で交換出来るとの事でした。
書込番号:26269009 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ヴェゼルzちゃんさん
メーカー保証適用で無償修理になるとの事、了解です。
これで一安心ですね。
書込番号:26269171
4点

>ヴェゼルzちゃんさん
昨年6月にシート表皮交換してもらった者です。
3年間は無償交換の対象ですので安心していいと思います。
私の営業担当さんは、現行のフィット、ステップワゴン、先代NBOXのプライムスムースも
同じ事象が出てると言ってました。
ちなみに昨年交換してもらい1年経ちましたが
また右背中辺り裂けてきてます。
仕方ないと割り切ってます。
書込番号:26269210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヴェゼルzちゃんさん
延長保証の話ですが、
以前、別のスレで、
以下のリンク先を見て、
延長保証では、シート表皮の保証は効かないと伝えていたのですが、
ディーラーで、言われたのですね。
もう一度聞かれて、確約取っておいたほうがいいかと思います。
ディーラーによって判断が違うのかもしれませんが、後で撤回されてもお困りになるでしょうし、
また、わかれば教えてください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2986894/car/2598397/7081837/note.aspx#title
書込番号:26269260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事象が多いので、
今は延長保証でも対応するようになったのですかね。サービスキャンペーンみたいに。
プライムスムース、出来損ないですかね。
前ヴェゼル7年ですが、合皮のところ今のところどこも問題ないです。
書込番号:26269281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バニラ0525さんって本当にスレを理解してないですよね。
引っ張ってくる情報だって碌に確認してないね。
新車保証なら無償だけど延長保証は対象外だって貼り付けた先で書いてあるじゃん。
書込番号:26269331
13点

走行5万キロ超えのオーナーですが自車はシートの折れなどはありません。
シート自体小さめですが立体的な作りになってますので、大柄な体格だったり、シートに箱買いしたビールなど重量物を置いたり、ポケットに財布やスマホを入れたまま座るなどすれば変なカタもつきそうです。
もしかして何かそういう使い方はされてないでしょうか。
書込番号:26269348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りですが、
スレ主様の先ほどの
>延長保証に入ってるのでシートのシワでは交換になら無いですが破れが出たら延長保証で交換出来るとの事でした。
のこと。
先ほどのリンク先は、3年くらい前の話で、
スレ主様が聞かれたことが新しいので、
ディーラー側が間違えてなければ、
今は、特別に延長保証でも対応するようになった可能性があるのかと思った次第です。
書込番号:26269350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ショックです。
今日シートのシワを確認したらスレ主様のように小さく裂けてました。
妻曰く、「え、1年前から裂けてるよ」
私のヴェゼルは現在4年目。。。
書込番号:26269836
6点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ドライブレコーダー+デジタルインナーミラー、ドリームメーカーDMDR-27を シャトルハイブリッドに自分で取り付けたいのですが 電源の取り出し先を迷っています
駐車監視機能が付いているので 電源コードは ACCと+ バッテリーの2本にギボシ端子がついています 残りのGNDは適当なアース 先を探す としてacc と + バッテリーはコード 延長してヒューズの中から適当なものを選択するしかないのでしょうか? ヒューズボックスは運転席のハンドルの右側下のヒューズボックス A から取るとしたらどれが良いのでしょうか? またリアカメラ 設置の配線は天井 のサイドを通した場合、サイドカーテンエアバッグの邪魔にはならないのでしょうか エアバッグ作動の邪魔にならないのでしょうか? またドリームメーカー サポートセンターによると acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続しGNDをマイナスに接続すれば 作動すると言うのですが 実際やってみても作動しません これはサポートセンターが間違えてると思うのですが なぜ作動しないのでしょうか .間にコントローラーが入っているからでしょうか 当然この3本の線を2本にした場合は駐車監視システムは使えないのを理解しているのですが この機種は2本にしてプラスとマイナスに接続したのでは作動しないのでしょうか シャトルにドラレコを DIY で取り付けた方や詳しい方 是非 アドバイスをお願いします
書込番号:26266632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>またドリームメーカー サポートセンターによると acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続しGNDをマイナスに接続すれば 作動すると言うのですが 実際やってみても作動しません
バッテリーに直結したけど動作しないということですか。
電圧が11.8V以下の場合は、コントローラーが電源を切るとなっていますが、電圧が低いことはないですか。
書込番号:26266725
0点

>acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続し
>GNDをマイナスに接続すれば 作動すると言うのですが 実際やってみても作動しません
DIYもいいですが
せめて施工前に バッテリーチェックはしましょう
という私も配線噛み込みで2台ダメにしてるとかは内緒です。
書込番号:26266733
2点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>acc と + バッテリーはコード 延長してヒューズの中から適当なものを選択するしかないのでしょうか?
電源取り出しハーネスを購入して、それで取るのが簡単で楽ですよ。
>天井 のサイドを通した場合、サイドカーテンエアバッグの邪魔にはならないのでしょうか エアバッグ作動の邪魔にならないのでしょうか?
邪魔になりますね。出来れば下を通した方が安全です。どうしても上を通す場合は、カーテンエアバックの装置より奥にケーブルを押し込まないとエアバックがちゃんと出なくなるかもしれません。
>acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続しGNDをマイナスに接続すれば 作動すると言うのですが 実際やってみても作動しません
テストで仮組したのだと思いますが、どの程度ちゃんと結線しましたか?
それと、手動ONもしないですか?適当にバッテリー直接続した場合、自動ONしない場合があります。
後は他の方の言われるように、システムONしていないでテストしているのならバッテリー電圧のチェックですね。
書込番号:26266751
2点

>acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続しGNDをマイナスに接続すれば 作動する
その方法で動作しないのであれば、バッテリーが弱ってるか、コントロールボックスが怪しいような気もします。
ちなみにメーカーHPでは赤がACC、黄が常時電源みたいです。
https://www.dream-maker.co.jp/products/dr/dmdr-27.html
書込番号:26266846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香瑩と信宏さん
>槍騎兵EVOさん
>ひろ君ひろ君さん
>あさとちんさん
皆さん 投稿 ありがとうございます。
長文になりすぎるため かなり 割愛をして質問をしました、自作のメモリーバックアップ、充電池10本で稼働チェックをしていました 添付画像2枚目にあるように 13、08vは出ていますので 電圧不足ということはもともとなかったのですが 長文になりすぎるため 割愛していました。 サポートセンターとのやり取りも 7、8回ほど電話をしサポートセンターからも シガーケーブルを送ってもらって 動作確認をしたりなどもしましたその電話のやり取りの中で何度も私の配線方法を伝え、間違いなく稼働するとのことだったのですが 添付した画像1枚目のやり方ではやはり 稼働しません。槍騎兵EVOさんのアドバイスにあったので とりあえず 時間差をつけて接続すると稼働しました 順番があるみたいで 常時電源を先に接続し アクセサリー電源を後から接続しないと稼働しませんでした。 とりあえず1つは解決しました 槍騎兵EVOさん電源取り出しハーネス、画像添付 3枚目
の ようなものですか? これだとするとこのカプラーはどこに挿すのですか カーナビを取り外し 裏側にあるのでしょうか?私には カーナビを取り外す方法が分からないので すが、Amazon などで売っている 内張りはがし 5点セットなどを購入すれば カーナビは 簡単に取り外せるでしょうかシャトルはおそらく カーナビを取り外すのに周りのパネルもかなり外さないと取り外せないのではないのでしょうか? YouTube などで検索してもほとんどが ヒューズから電源を取るものばかりなので質問をしました この電源取り出しハーネスを簡単にさせる場所があれば教えてください これが一番楽です またサイドカーテンエアバッグに干渉する件ですが エアバッグの 上、下というのは エアバッグの表側 裏側 という意味でしょうか エアバッグの裏にうまく 配線を固定するコツはありますか? 是非 アドバイスお願いします。
書込番号:26267002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作のメモリーバックアップ、充電池10本で稼働チェック
起動電流 足りてますか
うちの11インチミラーの付属DCDCは 3000mAですが
書込番号:26267032
0点

そうですね起動電力…
電圧を測りながら電池で見て下さい。
って言いますが自動車有りますよね。
自動車のバッテリーに何故繋がないのですか?
書込番号:26267043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCはやっぱ自作でしょさん
オプションカプラーの取り付け位置は下記のように運転席足元のヒューズボックスです。
https://item.rakuten.co.jp/auc-pikaichi/100000041/
下記の方の整備手帳も参考になるでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/408506/car/3722399/8218055/note.aspx
書込番号:26267124
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>槍騎兵EVOさん電源取り出しハーネス、画像添付 3枚目の ようなものですか?
まぁそう言う物です。それがシャトル用かわかりませんが・・・
楽天のURLは何故か有害とか出て貼れないので車種で調べて下さい。取り出し線が長い物が作業しやすいと思います。
取り付け場所はFITと同じだと思いますが、運転席足元で特に何も分解しなくても頭を突っ込んで覗き込めば見えるし手も入りますので取り付け出来たと思います。
>エアバッグの 上、下というのは エアバッグの表側 裏側 という意味でしょうか
エアバッグの上下では無く天井側かサイドシル(足元)側のどちらに通線するか、という事です。
デジタルミラーのリヤカメラの場合は、Aピラーから下におろすことになりますね。
私はケーブルが届かない、などで無い限り安全の為足元側からリヤカメラなどに配線するようにしています。
天井側の方が楽ですし、業者でも天井を通すところもありますけどね。
書込番号:26267235
1点

>このカプラーはどこに挿すのですか
運転席右下のヒューズボックスに挿す所があります。
https://item.rakuten.co.jp/paneru/tr-162-sya/?iasid=07rpp_10097___2y-meij3ud2-7f-34554ff5-2bb8-465c-abac-5db0a8af324e
>エアバッグの裏にうまく 配線を固定するコツはありますか?
配線を綺麗に隠し、配線もきちんと固定するには配線ルートのパネルを一旦外す必要があります。
私は配線固定は、既に通っている車両のワイヤーにタイラップで留めています。
Aピラーは外す時に車両に一部のクリップが残ります(写真2枚目参照)が、ピラー戻す時はそれをピラーに付けて戻す必要があり、慣れてないと車両からクリップ外すのが難しいと思います。
クリップは再利用不可ですが、私は再利用してます(再利用のお勧めはしません)
後はリアハッチの蛇腹にケーブル通すのが大変かもしれません。
書込番号:26267799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
>麻呂犬さん
こんばんは、起動電流 のことはよく分かりません 当然、稼働 テストの際には バッテリーに接続しましたよ ただやはり 前回の画像1枚目にあるようにacc と +バッテリーをひとくくりにして試しましたが やはり 動きませんでした 今回初めて acc と +バッテリーを 時間差で接続して 稼働したのでとりあえずはそれで良いのですがなぜサポートの人やオートバックスの店長なども 皆 2本を1本にして接続すれば駐車監視は使えないけれども普通に稼働は すると言われているので 今はなぜ稼働しないのか ただ 素朴な疑問です 元々は エーモンから販売されている 組み立て式の電源プラグ (シガレットに刺すタイプ)にacc と+ バッテリーを1本にし プラスに gnd をマイナスに接続し 電源を取るつもりでしたが全く動かないので 色々試しているところです 起動電流と 時間差で接続をすれば 稼働することは関係があるのでしょうか? 本体自体はサポートの方でチェックしてもらっているので 故障はないです
書込番号:26267804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品HPより
■一部車種によってはエンジン始動時の電圧低下で、正常に電源が入らない場合がございます。ACCの状態で電圧を安定させエンジンをONにすると起動します。※電源ボタンを長押しすることで手動でも起動します。製品不良ではございません。
とりあえずテスト環境でACCと+線を束ね、本体の電源長押しで動作するか試してみては。
個人的には、乾電池ではなく車両のアクセサリー電源等で試してはどうかと思うのですが。。。
書込番号:26267874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
>槍騎兵EVOさん
>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます お三方のレベルに私がついていけてなくてすいません。 運転席下の ヒューズボックスとは A- Box のことだと思うのですが それらしき カプラーを探してみましたがよく分かりません。香瑩と信宏さんの添付していただいた 楽天の画像は フィットの画像なので 比べてもよく分かりませんでした それらしいところの受け口が見当たらないのですが1つだけ 画像 1の赤マークしたところの中にピンが2つ出ているように見えます。 頭が上手く 突っ込めずよく 見えないのですが仮に受け口を探せたとして その手口とどのヒューズが関連しているかというのはどのように判断するのでしょうか? また Amazon で電源取り出しカプラーを見つけたのですが これでも良いのでしょうか 画像添付します。分からなくてなかなか進まないのですが 今後のために何とか自力でやってみたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:26268327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車 バッテリーの電圧も 測ってみました 12.8v エンジンかけても同じ 12.8v でした ふかしてはいません けれど バッテリーは2年と9ヶ月ほど利用している パナソニック製品です
書込番号:26268374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>それらしいところの受け口が見当たらない
オプションコネクタの位置は青丸付けた、緑色のコネクタの隣です。
写真の黒いリレー?の奥。
ヒューズは39番かな。
写真見るともう入ってる感じですね。
そういえばフィット3も最初から入ってたような。。
すみませんうろ覚えですが、ヒューズ位置はオプションコネクタ購入すると刺し位置記載してると思います。
書込番号:26268391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これが参考になるでしょうか?
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/008/737/788/8737788/p2.jpg?ct=70cbf381baa3
書込番号:26268396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テスター(できればDMM)お持ち?
使い方わからない、のではDIYやめたほうが。
書込番号:26269180
1点

DMMはお持ちだったのですねぇ、はやとちりでした。
ドライブレコーダーはアダプタ(コントロールBOX)を経由して接続するように、施工説明書に書いてあります。
ナガオカ2台とパイオニアは5V動作でした。(例外はホンダアクセス製ドラレコ12V直でした)
書込番号:26269518
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
その商品で大丈夫だと思います。
>香瑩と信宏さんの添付していただいた 楽天の画像は フィットの画像なので 比べてもよく分かりませんでした
FITとシャトルはこの辺りは全く同じなはずです。
付ける場所は香瑩と信宏さんの書かれているところで合っていると思います。
書込番号:26269886
0点

>槍騎兵EVOさん
>香瑩と信宏さん
>スーパーアルテッツァさん
>麻呂犬さん
>ひろ君ひろ君さん
>あさとちんさん
皆さんありがとうございます
ETC のカプラーが刺さっていることと 分岐をしてしまうとトラブル 箇所の特定が大変 難しくなるので ヒューズ 2箇所に差し アースを取る方法を選択しました 添付画像のアースの箇所で常時電源とアクセサリー電源を取るのはどれが一番適切でしょうか アドバイスお願いします
書込番号:26286352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
別のスレは電池性能の深い話になっていますので、新規スレッドを投稿します。
Gは急速充電ポートも付かず、Bluetooオーディオのみでラジオも付かない仕様です。
まあ、自宅充電のみという需要もあるでしょうし、営業車として、そういう利用形態もあるのでしょう。
調べてみると田舎には6KWの充電ステーションはあるが、高速充電ステーションが無い地域も多そうです。
日常生活の脚代わりなら270万のGはありかもしれません。
街中で住んでいて、駐車時などにバックカメラが欲しいとなると8インチのディスプレイオーディオと装着パッケージなどで十万円台後半のアップです。
急速充電ポートも付けるとなると30万円弱のアップになります、
Lには急速充電ポート、9インチナビ、アルミホイール、本革巻きステアリング、オートリトラミラーなどが付きますから50万円の差額は妥当になってきます、選択に悩みますね、
私は9インチナビが好きじゃ無いけどLを選ぶしかなさそうです。
3点

誰も書かないので。
バックカメラは,あったら嬉しいですが、確か無い仕様には,センサー類で
アラームしてくれるはずですね。
軽自動車なら,バックカメラ無しでも、OKだと個人的に思っています。
アルミホイール、本革ステアリングは、あっても無くても、どっちでも良いかな?
ナビは近所乗りなら不要ですね。
全部入りで,50万円アップは、きついかも。
書込番号:26267603
2点

>momokumoさん
あまりに書き込みがないので…。
(言い換えれば、購入を検討している人が少ない?私も昨年N-VANを買ったので、購入予定はありませんが。)
最近は、カーナビよりも、Google map を主に使ってます。ということで、ナビは不要。
(Google map の地図データはいつも最新だし、到着予想時刻はカーナビのそれよりも正確で信頼できます)
軽の車体は小さく、見切りも良さそうなので、バックカメラも不要。
アルミホイールは、社外品で充当。(BBSが似合う?)
ステアリングホイールは、皮巻きのカバーをすればOK。
結論として、私は、G グレードを選びます。
(補助金を考えれば、実質210万円強の車となり、N-ONEのターボ車と同等の価格になります)
また
同じような価格のサクラのXグレードには、ACC(プロパイロットですね)が装備されてません。
それを考えると、ますます、サクラよりもN-ONE e: の方がお買い得だと思います。
(ちなみに、我が家の車を比べれば、2018年リーフのプロパイロットよりも、
2024年N-VAN e: のACCの方が優秀だと思います。私見です。)
ただ、急速充電ポートは付けます。(V2Hには必要)
書込番号:26268486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き込みが少ないので
・・・
Gグレードで急速充電ポートと充電ケーブルの購入が良いと思います。
オプションは
フロアマットと縁高のオールシーズンのフロアマットとマットガードとドアバイザー。
ETC2とドライブレコーダがあればよいと思います。
オールシーズンタイヤがあれば
僕はシンプルが一番だと思います。
書込番号:26269232
3点

私はGグレード、ナビレス、急速充電レスの最下位グレードで契約しました!
オプションには、ETCも付けない!という、完全な通勤+土日の買い物用としての選択です。
(オプションは、フロアマット、センターアームレスト、ミラー連動)
自宅でしか充電せず、急速充電は不要との判断です(V2Hも)
長距離移動はもう一台のステップワゴン。
もともと、エヌワンに乗っており、その走りとデザインが気に入っていたので、購入しました。
書込番号:26270631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Gグレードにデジタルインナーミラーを付けてバックカメラ代わりにしようかとか、中華製のポータブルオーディオディスプレイを付けようかとぁ県t缶考えましたが、最終的にLグレードを発注しました。
ディーラーオプションはマットとコーティングのみです。
10月下旬工場出荷、11月初旬納車の予定です。
書込番号:26271187
4点

momokumoさん
意外と早期納車でグッドですね。
なんだか、日産かわいそうです。
サクラを買う理由は何一つないですからね。
書込番号:26271498
0点

>なんだか、日産かわいそうです。
>サクラを買う理由は何一つないですからね。
内装の豪華さや、車高が高いことで居住性にはサクラにはアドバンスがありますね、
N-VAN eが出た時点でバッテリー容量でホンダに負けることは判っていたはすなので、当然対策はあるのでしょう。
構造的に可能かは判りませんが、リーフ+のようにバッテリー増量モデル出てくるかもしれませんね。
しかし、何か対抗策をとれば既存のサクラのリセールバリューを下げて、既存ユーザーの不満を招くだけです。
サクラの既存ユーザは補助金の4年縛りが開けていません、
7月の登録が1100台程度なので、日産としては放置、新型ルークスに注力かもしれません。
書込番号:26272173
2点

>momokumoさん
本日Lグレードの先行予約をしてきました。とりあえず車体色(私はプラチナホワイト・パール)とグレード指定で発注して、オプションはカタログが届き次第追加注文にするそうです。納車は9月中と言われました。
発注にあたって個人的に気になっていたのはACCの動作です。現在、N-VAN e:で通勤していますが、車速が時速30km未満になるとACCがキャンセルとなり再度時速30km以上にならないとACCの再設定ができないことに不便を感じています。営業の方にお尋ねしたら、N-NAN e:は電動パーキングブレーキでないためそのような動作になっているとのこと。N-ONE e:は電動パーキングブレーキなので停車してもACCの再設定はしなくていいようです。
書込番号:26277280
2点

実車を見てきました。
判ってはいたものの、今乗ってるN-BOXカスタムと比べると内装のプラスティック感や、ドアの閉まり方が、いかにも軽自動車。
N-BOXの凄さを再認識しました。
展示会の人いよると、興味を持つお客さんは多いが、自宅にEVコンセントを付けるところで躊躇する人が多いそうです。
ホンダのチャージングカードが復活するような話をされていました。
書込番号:26283034
3点

ディラーからカタログが届きました。
内容はWEBで公開される内容と同じだと思われます。
別スレでは航続距離270Kmという話がありましたが295Kmになっています。
書込番号:26286240
2点

>momokumoさん
いやー、295kmは凄いと思います。200kmはふつうに使える距離でしょう。
軽自動車の用途を考えれば、何の不足も無いと思います。
そしてメインカーとしても、十分に使えると思います。
(JC08モードで228km、実際はフル充電でせいぜい180kmしか走らない24Kリーフを
通勤を含めて、毎月2000km以上走らせ、メインカーとして使うことができましたから。)
ところで、一つ気になるのですが、
「ヒートポンプの暖房」は装備されてますか?カタログに記載されてますか?
これがあれば、何の問題も無い=日産サクラはライバルにならないと思います。
だとすれば「カミさんの車を買い替えて」、なんて考えますが…、BEV3台体制は不安もありますね。
書込番号:26287153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、既にホンダのWEBで情報は公開されているので、そちらをご覧ください。
いずれ、試乗動画も情報解禁されるでしょう。
書込番号:26287198
0点

>既にホンダのWEBで情報は公開されている
webでカタログページを見てますけど、見つけられないのですよ。ヒートポンプ式暖房の記載が。
N-VAN e: と同じようにPTCヒーターの暖房だと、冬場の航続距離はかなり短くなります。
暖房の使い方にもよりますが、カタログ値の半分くらい?です。
ちなみに、
N-VAN e: の冬の電費は6km/kWh台。夏なら10km/kWh近く。
冬は暖房(弱く)、夏は冷房を使った電費です。
書込番号:26287472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉N-VAN e: と同じようにPTCヒーターの暖房
この情報もホンダのカタログには記載が無さそうですが、どこの
情報でしょうか?
書込番号:26287568
0点

>肉じゃが美味しいさん
>N-VAN e: と同じようにPTCヒーターの暖房
とくに根拠はありません。「仮に」という話です。
あえて根拠をあげれば、
他のEVでは、ヒートポンプ暖房がカタログなどに記載されてることが多いこと、くらいでしょうか。
さらに
非常に希薄な根拠をあげれば、「エアコンの操作パネルがN-VANと同じ」なんですね。
リーフの場合、ヒートポンプ暖房が装備された際(ZE 0からAZE 0へのマイナーチェンジ)には、
エアコンの操作スイッチに「HEAT」のボタンが加えられたんです。
ヒートポンプの稼働状態の表示がされ、その停止(開始も)が操作できるようになりました。
でも、写真で見る限り、N-VANとN-ONEは同じエアコンのパネルになんですね。
N-ONEにヒートポンプの暖房が装備されていると良いと思いますが…。
書込番号:26287659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
英国ではフットも28千ポンドで560万円くらいですから。
それにしても、ハンドルヒーター・後部座席用USBコネクタ・荷室のコンセントなどが地味に羨ましい。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=150734/
0点

為替レートの関係で円換算すると高く感じるってのがあるのではないかと私は思っています。
現地の物価や給与水準と照らし合わせてみて、どうなのかな?
まあ、きっと現地の人から見たら、日本市場向けの400万円前後と同じ感覚なのではないかと。
それから、売れるんだったら可能な限り高値で売るのが商売ってもんでしょ。
670万円超えで売れるんだったら、いいことだと思いますね。
書込番号:26264869
2点

昔、たまに
ベンツやBMWやポルシェは本国で〇〇円(円換算)で
売ってるから日本で〇〇円で買うのは
ばからしいなんて書き込みがありました。
まともに取り合う人はいなかったけど。
元記事も
>為替や物価の違いとはいえ
と一応書いてあるけど、記事の印象操作として「高すぎw」ですわね。
書込番号:26264925
3点

イギリス向けシビックの生産はアメリカやカナダでしょう。
円換算しても何の意味もないな。
書込番号:26264954
3点

ですよねぇ ついでに受注停止しているTypeRの価格と比較するのもどうかと。まぁ国内向けに手の届く価格にしてくれてるメーカーには感謝です。が 指先が冷え性なので本当に暖かいハンドル羨ましい。ZR-Vにはあるのに。後部座席用USBコネクタ羨ましい。ZR-Vにはあるのに。荷室のコンセント羨ましい。ZR-Vにはあるのに。
書込番号:26265153
1点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
前回の冬の車中泊とまったく違う結果になりました。
今回はRVパークにて1000wのコンセントから車両に充電し、V2Lにて温水シャワーやIHで焼肉等で消費しつつ、車両で寝てエアコンの消費量を越えずに1000wの充電できるのかを実験しました。
RVパークに16:00到着し、N-VAN e:の充電量は61パーセント。充電も社外ケーブルで100V 10A 1000wで16:10より開始。
外気温は29度、エアコンはオートで25度に設定しました。この間、エアコンは翌日の移動までオフにさせない事にしました。
就寝時までシャワーの温水を作るのに車両から1500wを引き出し、夕飯も同じく車両から1000w引き出し焼肉を食べ終わった後にシャワーを浴びてお酒を飲んだり焚き火をしたりまったりと過ごしました。
22:30前に就寝する時にN-VAN e:の充電量は76パーセントで、この時点で充電量はエアコンの消費を上回っている事がわかりました。つまり1000w以下で車内のエアコンが稼働している事が分かります。
翌日7時半前には充電上限の95パーセントに到達していたため。この実験は終了、結論として外気温が30度前後であればN-VAN e:のエアコンはそれほど大きくない、最低でも1000w以下で更に充電も賄えるという事が分かりました。
つまりこのN-VAN e:は冬以外は車中泊に向いている車両と結論を出せそうです。
またEVのためアイドリングにならず、ラジエーターも最大稼働になっていなかったため、非常に静かでした。何が言いたいかと言えばポータブルエアコンがいらないキャンピングカーの位置付けに出来ると思われます。
以上。
書込番号:26264250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

冬は場所と工夫で何とかなるときもあると思います
ひとりが手軽で気軽だけど、たまにはふたりは…
難しいのでしょう
青空の下でビールを飲むならひとりよりも4人かも
匿名が良いのでしょうブログで読めたら見られたら
電費寄りの情報も良いけれど車は道具だから
参考になる人は多いと思います
素晴らしい
書込番号:26264344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます。
冬の車中泊も試したのですが100vの1500w充電で朝には消費電力を上回って充電停止してしまったので、200vで充電しながらの車中泊でなければ冬は非常に厳しいかと思われます。
工夫次第ではあると思われますが、個人的にはキャンピングサイトやRVパークで100v充電せずにエアコンをつけて車中泊は厳しいと思っております。
それでも夏はエアコンの消費電力は6時間で4kwhから5kwhくらいの消費電力と思われます。夏だけなら充電なしでもいける可能性は高いです。
書込番号:26264374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whale goodさん
冬は、 ダウン寝具 and/or 電気毛布 等のエコな選択肢もありますよね。
一方、夏の車中泊は、エアコンが無いと著しく制限されます。
「車の作りやうは、夏をむねとすべし」 ですかね。
書込番号:26264470
1点

冬は使い捨てカイロが4個もあれば十分かと
どうせ寝袋だし
書込番号:26264479
1点

>MIG13さん
確かに工夫次第、といった所ですね!
エアコン有りの車中泊を体験しちゃうとエアコン無しは。。
しかし、夏は余り電力を消費しないのは驚きでした!
>ひろ君ひろ君さん
実は家族と車中泊してまして。。
自分1人ならいくらでも我慢は出来るのですが。
冬はポータブル電源から600wのヒーターを考えてまして。車内がそれで暖まるならV2Lから600wのヒーターを使おうかなと。それなら1時間辺り0.6kwhの消費で済むのでなんとかなるかなと甘い考えを持っています 笑
書込番号:26264624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏は車内を5℃くらい下げれば涼しいけど、冬は20℃くらい上げなきゃ暖かくならないから。
冬は寝るだけなら高スペック寝袋が一番かなと。
書込番号:26264649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>whale goodさん
>エアコン有りの車中泊を体験しちゃうとエアコン無しは。。
私は、家庭用エアコン、FFヒータ を選択できる車(キャンピングカー)を使っていますが、
冬季の就寝は、(乾燥が嫌で)真冬用の寝袋(+電気敷毛布)です。
書込番号:26264665
0点

>MIG13さん
なるほど。私は娘と一緒なのでエアコンは必須です。
書込番号:26264697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whale goodさん
>しかし、夏は余り電力を消費しないのは驚きでした!
家の空調を電気エアコン(ヒータに比べて高効率なヒートポンプエアコン)だけにして1年間過ごすと解りますが、普通の温度設定だと煖房は冷房に比べて多量の電力を消費します。(我が家は2倍ほど)
ヒータだけの N-VAN e: の暖房はさらに非効率なはず?
また、ヒートポンプエアコンは、屋外が氷点下になると、フルパワーで稼働しても十分な暖房温度が得られなくなります。(最近は、強力なコンプレッサを搭載した寒冷地用エアコンもありますが、、)
つまり、
氷点下になると(高効率な)ヒートポンプエアコンの暖房効率は著しく低下する。ヒートポンプ方式のサクラが(氷点下でも効率低下しない)PTCヒーターも実装しているのは、こうした事情だと思います、
冬季の車中泊は、冬用寝具(+電気毛布)等を使うことを前提に、エアコン暖房温度をなるべき低くするのが合理的だということです。
書込番号:26264708
0点

>スプーニーシロップさん
冬は寒暖差が大きいですし、ヒーターは電気を多く使うみたいですからやはり冬のEVは厳しいですね!
書込番号:26265069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
納車から1年半くらい経ちますが、
電動パーキングブレーキからの音が大きくなって来ました、
無頓着な、妻も、結構 大きい音がするね!
と言い出しました。
ネットで調べてみると、こんな物、と言う意見と
ディーラーでキャリパーを、保証で交換修理して貰ったと言う人もいます、
ディーラーで保証修理して貰った方が、いましたら
経緯を教えて頂けますか?
マイ ディーラーが、二週間も夏休みを取ってしまっているので、情報が有れば、よろしくお願いします
書込番号:26264206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現行は知りませんが、
前ヴェゼルですが、
電動パーキングブレーキの音は、よく不具合というか持病というか、とにかくディーラーに音がうるさいと言えば、
アクチュエータでしたか、簡単に保証交換してもらえました。
訴える方は、換えてもらえると思います。
ディーラーもよく交換するからか、素早く対応してもらえました。
部品の在庫が置いてありました。
私も一度保証交換してもらいました。
今のは、分かりませんが、
ディーラーに訴える方は保証交換してくれるのでは。
音がうるさいといっても、それが原因で、すぐ何かトラブルになることはないと思いますので、
慌てず、ディーラーが仕事始められたら、相談してみましょう。
前ヴェゼルのオーナーです。
現行は知りません。
書込番号:26264239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャリパー交換ですね。
失礼いたしました。
書込番号:26264245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行RVユーザーではありませんが、お邪魔します。
先代RUでは、作動終わりのキューという高音が理由でアッセンブリー交換しています。
「パーキングブレーキの作動と解除の動作は問題ないものの、作動音が…」と、録画データを収めたスマホを携えてディーラーへ相談すると、リアキャリパーのアッセンブリー交換を対応してくれました。
交換後は…作動音が気になる時期があります。気にならない時期もあり、根拠はありませんが、外気温が高くなると鳴るような…有償交換すると5~6万ほど、作動そのものには問題ないし、神経質にならないようにしています。
電動パーキングブレーキの仕様変更の有無は認識していませんが、ディーラーは先代の頃から多数の経験をしている筈。気になる異音さえ再現できれば、アッセンブリー交換のハードルは高くないと思います。費用はメーカー負担のようですし、あとはリコール等の対応が忙しいかどうか、ではないでしょうか。
例えば、TOYOTAやLEXUSでも聞こえてくる車両があると感じています。様々な車両に電動パーキングブレーキが採用され、うっかりさんをサポートしてくれるものの、個人的には何年経っても異音の無い、手動式や足踏み式が安心に思えます。
書込番号:26264447
6点

>バニラ0525さん
メッセージをありがとうございます、
前ヴェゼルでも、結構あったんですね。
書込番号:26264696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
メッセージありがとうございます
そうなんです、
最初の頃は、比較的に低音の音でしたが、最近は、
キューって感じの高音域の音になって来て
余計に、気になってしまいました。
書込番号:26264700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少し、雑音がはいってますが、
電動パーキングブレーキの異音はこのようなかんじです、
皆さんの、ご意見をおきかせください。
保証修理していただいたかたも、たくさん、いらっしゃるようですが、
一部に、異音は、補償対象にならないという書き込みも有り、心配しています。
書込番号:26267224
3点

>ララパールさん
音、聞かせていただきました。
前ヴェゼルで、ネズミの鳴くような音と言われておりましたが、まさにそんな感じですね。
私の場合は、もう少し低音ではあったかと思いますが、
これは、ディーラーに相談するしかないと思います。
ディーラーがどのように判断されるかでしょう。
これで、機能的に異常が起こることはないと思います。
気にしない人はこれでもずっと使われるでしょうし、また音の変化もあると思います。
ですから、スレ主様の訴える情熱次第かと思います。
ディーラーも保証修理すれば、利益になるでしょうし、(損するのは、ホンダ本社)
要は、本社側が認めるかどうかですし、
前ヴェゼルの時は、敷居が低かったです。
私の場合は、前ヴェゼルの後期でして、
前期の段階で、保証修理があたり前のような感じになってましたので、
一言音の違和感を言って、音を聞けば、交換しますと即答でした。
部品の在庫も置いてあったのかどうか、即その日のうちに交換となりました。
今のヴェゼルはどうかわかりませんが、
気になるなら、保証期間内に訴えて、損はないと思います。
書込番号:26267285
0点

>バニラ0525さん
メッセージありがとうございます、
前ヴェゼルの時は、敷居が低かったんですね。
現行ヴェゼルの、キーッと言う異音の保証修理の
敷居が高くなっていなければ、良いのですが、、、
妻も、言っているのですが、
保証修理対応して貰えなかったら
あの音と、これから何年も付き合うのは、嫌だなぁって思っていて、心配しています。
書込番号:26267309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ララパールさん
軽い気持ちで、ディーラーにご相談ください。案外簡単かと思います。
一度でだめなら、また別の機会(点検とか車検の時)に繰り返し言えば、いつかは答えてくれるものと思います。
ディーラーは、保証修理は利益になり、損はしないので。
論より証拠です。
案ずるより産むがやすしです。
書込番号:26267319
0点

>バニラ0525さん
励ましの、お言葉をありがとうございます、
良い方向に進んでくれると、良いなと思ってます。
書込番号:26267361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ララパールさん
旧ヴェゼルの電動パーキングブレーキと同じに感じます。
交換履歴のある自車の場合、前述のように毎回ではないですし、自身は聞き慣れてしまっている事もあり、今では余り気にしなくなりました。またそのうち聞こえない時期があるだろうと…
昨年の暑いころ、気にしていた記憶があります。暑さがおさまると、異音を感じなくなりました。
初めてこの音を体験した時は、慌てて録画データを購入元に提示し、電動パーキングブレーキの動作に不具合はないのか、この高音は解消できないのか、聞いたものです。
最初は、電動パーキングブレーキの動作そのものには問題なく、異音だけでは補償対象にならない、と言われた事を覚えています。
しばらく様子見していましたが、数ヶ月したら連絡があり、電動パーキングブレーキの不具合として社内的に申請すれば補償で交換可能、と回答がありました。類似した事例がたくさんあったのではないでしょうか。
参考になれば幸いです。
書込番号:26267391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>銀色なヴェゼルさん
メッセージをありがとうございます、
前ヴェゼルでも、最初のうちは、異音だけじゃ
機能に問題無いから保証修理出来ないと言われたんですか、、、
新型ヴェゼルの場合は、どんな対応をされるかどうか
心配ですね。
書込番号:26267418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ララパールさん
銀色なヴェゼルさんのお車は、前期型で、最初のころは簡単ではなかったのですね。
私の後期のころは、前例を生かされて、速やかに対応されてたのでしょうね。
まあ、スレ主様も、旧型の前例があるので、楽なんじゃないかと思いますが、
もう対策済みのものとか言われるかもしれませんが、
甲高い音がしてるのは事実ですし、
スムーズにいくと思います。
とにかく、案ずるより産むがやすしです。
異音を訴えたからと言って、スレ主様にマイナスになることはありませんので、
奥さんが嫌がってることを主張されたら、既婚者の方なら、いいように考えてくれると思います。
恐妻家より。
書込番号:26267490
0点

>ララパールさん
新旧の違いというより、交渉窓口がユーザーの困り事を理解して対応策を検討してくれるか、またヒト対ヒトの相性もある気もします。
もしも営業さんに話しにくいなら、メカに詳しいサービスフロントさんを頼ってはどうでしょう。メカに関する悩みの場合、サービスフロントさんでもいいと思います。自身はいつもそうします。
ディーラーとしては慣れっこの事例だと思いますから、気負わずに相談してみたらいいと思います。
書込番号:26267616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>銀色なヴェゼルさん
ずっと、お世話になっていた、営業さんが、出世したみたいで、本社勤務になってしまい、替わった営業さんとは、一度も会っておらず、転勤した方からは、事前に、電話で、ご挨拶させますと言っていたのに、
電話も来ませんでした、
メンテナンスの時は、前の営業さんと工場長さんの
お二人で、面倒を見て頂いていたので、
誰に電話しようかと、思っていました、
サービスフロントに電話しても良いのですね!
書込番号:26267669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ララパールさん
後任の営業担当者が、新人のように顧客の少ない人なら、丁寧に連絡があったかもしれません。そうでないなら、既に抱えている自分の顧客を優先したり、新しく購入しそうな入店客に時間を割くかもしれませんね。
工場長さんをご存知で、今も在籍しているのなら、工場長さんへ問い合わせましょう。自身もそうする事が多いです。経験と責任のある方ですから、話しが早い筈です。
もし工場長さんも既に異動されていたら、サービスフロントの誰かに相談したい、で大丈夫です。
無理難題を要求するのは厳禁ですが、自身が付き合いのある何店舗かでは、よく面倒を見ていただけるサービスフロントさんばかりです。申し訳ないけれど、営業さんを訪ねる事は殆ど無いです…
書込番号:26267852
3点

>ララパールさん
点検、整備はどうされてるのですか、
ホンダトータルケアは、利用されてないのですか。
私は、点検、整備の予約は、ホンダトータルケアから、ネット予約します。
担当者に連絡することはありません。
少し先にはなりますが、電話することもなく、目的も記載できますし、
あとは、予定の時に、尋ねるだけです。
担当者も出迎えません。
受付の誰かが応対してくれます。
担当者がいたら、挨拶する程度です。
私のディーラーは、セールスは、販売の仕事で忙しいのか、出しゃばってきません。
私はそれのほうが楽です。
スレ主様のところは分かりませんが、電話するにしても、受付で、済ませば何も問題ないと思います。
担当者も、いちいち通すのもお互い面倒くさいかと。
担当者は、いてもいなくても点検、整備は関係ないと思います。
書込番号:26267973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
>バニラ0525さん
アドバイスありがとうございます、
ホンダトータルケアは、利用していますが、夏季休暇中なのか、メンテナンス予約は、全て×印付いていて、出来ない状態でした。
一つ懸念材料は、新車購入後 1か月点検と6ヶ月点検は、しましたが、
1年点検は、6カ月点検から、2000Km しか乗っていなかったので、オイル交換だけお願いして、スキップしてしまいました、
(担当の方とは、スキップしたからと言って保証には問題無いと確認しました)
一年点検をしなかったから、塩対応に、なってしまうかと心配しています。
書込番号:26268176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ララパールさん
心配性なのですね。
ディーラーの方、そんな了見の狭い方は、少ないと思います。
ホンダトータルケア、先の方(9月とか10月)は、空いてませんか。
緊急性はありませんので、
丸のあるところ見つけてください。
頑張ってください。
書込番号:26268191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
バニラ0525さんのお言葉には、本当に
心穏やかに、なります。
ありがとうございます。
書込番号:26268192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





