ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(406351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36402スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信79

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > N-ONE e:

スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件

一充電走行距離(が245km@N-VAN e: から 295km@N-ONE e: になりました。
諸元表が公開されるまで、駆動系のギア比を変えることで大きく改善するんだろうと思っていましたが、
諸元表における最終減速比、モータースペック、バッテリースペックは同値で、電費に影響しそうな違いは、車重、全高(空気抵抗)、タイヤ 程度です。


全高(空気抵抗)の影響を見るためにスペックをリストしてみると

           N-ONE e: / N-VAN e:  比率
走行距離       295km    245km  120%
AC電力量消費率(wh/km)
  市街地       76     85     89%
  郊外         96     112    86%
  高速道路     124     147    84%


速度による電費差(max5%程度)は、全高(空気抵抗)に起因するんだと思いますが、
車重差+タイヤ差 でこれほど(残りの10%程度?)変わるものですかね? 

それとも実使用するバッテリー容量を増やしているんですかね?

書込番号:26287567

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に59件の返信があります。


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/17 09:07

>シェイパさん

相変わらずしょうもない事ばかり

Astemoはホンダの準子会社であり
ホンダ向けにモーター、e-Axleなどを供給していく
と発表されているのだから。

MCF7(5ではないぞ)はホンダの型式番号であって
Astemoの出荷部品型式がMCF7ではない確率の方が
高くMCF7はAstemo製との公式発表はない。

と言うかさぁどこのモーター使うねん
安いから無名中華製使うのかな?
何のために4年も研究してるのかな?
4年ではまだ足りないのかな?

全くくだらない人だ

書込番号:26292370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/17 09:25

>ミヤノイ2さん

>MCF7はAstemo製との公式発表はない

公式発表されてないってことは「推定」は出来ても「断定」は出来ないでしょ。
私は情報の正確性の話をしてるのであって、「MCF7がAstemo製である」可能性は否定していません。

>MCF7(5ではないぞ)

私は「ホンダeのMCF5 はAstemo製と公表されてましたかね?」と聞いてます。ホンダeの電動機型式はMCF5。

>安いから無名中華製使うのかな?

私は中華製云々なんて一言も書いてませんけど?

>全くくだらない人だ

全く日本語が通じない人だ(笑)

書込番号:26292386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/17 09:52

>ミヤノイ2さん

>特に**ホンダe、Honda e:Ny1、軽EV(N-VAN e:、N-ONE e:)**などの駆動モーターや制御系をAstemo製が担当

ミヤノイ2さんはe:Ny1もAstemoが担当と書かれてますけど、こちらではドイツVitesco Technologiesの電動アクスル第3世代品「EMR3」と報道されてますよ。

ヴィテスコの電動アクスル、ホンダの欧州向けEVに採用 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00896/

ミヤノイ2さんの情報源は何なんでしょう?

書込番号:26292410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/17 10:04

ちなみにHonda e:Ny1のe-axleはおそらくSchaeffler。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/at/18/00006/00752/

書込番号:26292420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/17 10:05

すみません。かぶりましたね。

書込番号:26292423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/17 12:40

>MIG13さん
こちらこそ、ありがとうございます

>確かに数字としては、辻褄が合いそうに見えますが、偶然じゃないですかね?

>例えば、N-VANは商用車ですが普通車として使用する前提で、ギア比を下げれば、WLTC燃費はかなり良くなりますから、、、

本当にギヤ比だけでそんな簡単に、かなり も良くなるんですか!

MIG13さんの、その話の意図をたどって、あえて言えば、N-VAN は、積載時や街中の個配の燃費落ちを和らげるため、最初からあえて燃費を落としている・・・ということですか

いやぁ、やっぱりフクザツなこと考えなくても、車としての差が、そのまま燃費差、電費差、航続距離の差になってるんじゃないですか

重要なヒントを、偶然だと言って簡単に切って捨ててしまうのは、なんかもったいない感じです

書込番号:26292546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:233件

2025/09/17 12:52

仮にハード面での仕様が同じでも異なる2台で同じパワーマネジメントメントシステムが同じとは思えないんですが。
econモードを使う事でアクセル操作に対する加速を穏やかにするともありますし制御面でもいろいろ異なるんじゃないですか。

書込番号:26292549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件

2025/09/17 13:23

>ねずみいてBさん


>MIG13さんの、その話の意図をたどって、あえて言えば、N-VAN は、積載時や街中の個配の燃費落ちを和らげるため、最初からあえて燃費を落としている・・・ということですか

以下はガソリン車に関するコメントです。

”燃費落ちを和らげるため”ではなく、重い荷物を運ぶために、(空荷=燃費計測時)での燃費を犠牲にしているということです。

私は、4速MTの軽トラックにも乗りますが、”空荷”の時には 1速を使わずに運転します。
こうした時に、1速の替わりに5速があれば、エンジン音低減し、燃費改善するのにな? て思いながら運転しています。
違いますかね?

こうした経験から、N-VAN e: と N-ONE e: の最終減速比は違うだろうと予想していましたが、
高回転で効率が落ちないモータを採用したのか? 同値でしたね。

書込番号:26292561

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件

2025/09/17 13:52

トータルAC電力量消費率を追加して新たな発見がありました。


一充電走走行距離  N-ONE e: / N-VAN e: = 120%

トータルAC電力量消費率
               N-VAN e: /N-ONE e: = 121%

なんです、方式的に両者は同値になるものなのかもしれませんね。


ならば、私の疑問は

・N-ONE e:のトータルAC電力量消費率 が速度別の値に比べて大きく改善しているのはなぜ?

と置き換えてもよいのかもしれません。



--------------------------------------------------
           N-ONE e: / N-VAN e:  比率(逆数)
一充電走走行距離 295km    245km  120%★

AC電力量消費率(wh/km)
  トータル★     105    127     83% (121%★)
  市街地       76     85     89% (112%)
  郊外         96    112     86% (117%)
  高速道路     124     147    84% (119%)

書込番号:26292580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/17 16:34

>MIG13さん
>速度別の値に比べて大きく改善しているのはなぜ?

ストップ&ゴーや加減速の差があるので、単純な速度別ではないとしても・・・
低速域は重量差、高速域は重量差にプラスして空気抵抗の差というのがよく分かりますね

で、実は郊外と高速の間のところに、120%を大きく超えるピークがあるのでしょうね

まぁ、EVなので、ストップ&ゴーや加減速は、ある程度は回生でカバーできて、なおかつ高速域はモーターがつらくなってくるのは、両者同じ

おそらく、一般国道プラスアルファ程度の速度を、ストップ無しで走るときの差が一番大きくなるのではないかっていうイメージです

書込番号:26292676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/17 20:57

株式会社エルテックの分解レポートから。
https://www2.ltec-biz.com/asd/wfORSearchDetail.aspx?lang=ja

N-VAN e:の3in1e-AxleはUAES(中聯汽車電子有限公司とBoschの合弁)でした。
https://www.marklines.com/ja/top500/united-automotive-electronic-systems

書込番号:26292851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/17 21:19

>use_dakaetu_saherokさん

情報ありがとうございます。

結局、「ミヤノイ2さんの書くことは当てにならない」っていういつものオチでしたね。
よく知りもしないことを自信満々に書き込めるメンタルだけは凄いと思います。全然羨ましくはないけど(笑)

書込番号:26292868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/18 01:21

>シェイパさん

そもそもインバーターはどこ製といったこともないし
中華部品をあつめて組み立てれば日本製だし

レポート No. 24R-1162-2:「インバータ:UAES (HONDA N-VAN e: 搭載) 基板回路解析レポート」 — 種類「eAxle/インバータ」

レポート No. 24G-1162-1:同じく「インバータ:UAES (HONDA N-VAN e: 搭載) ティアダウンレポート」 — 種類「eAxle/インバータ」


このことから、少なくともインバータ部分に関しては、UAES が N-VAN e: の eAxle ユニットの中で“インバータ”を供給している、あるいは製造に関与している可能性が高い、という証拠と言えます。

レポートが「インバータ」という部品に限定されているため、eAxle 全体(モーター、減速機、冷却システムなどを含む統合駆動ユニット)が UAES 製かどうか、ここからは確定できません。

「基板回路解析レポート」や「テアダウンレポート」は部品レベル・内部構造を見るものなので、「設計」「統合」「量産供給」の全過程を示すものではない可能性があります。

公にホンダ自身が「UAES製のeAxleユニットを採用している」と明言している資料を私はまだ見つけていません。

と言うことだがホンダは3年も4年も研究開発しても
全部中華製なのかな?
それはそれで終わっていると思うが?

書込番号:26293014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/18 05:45

生成AIも使う人次第ですね。
プロンプトを見直された方がいいと思いますよ。
あと引用方法についても。

ミヤノイ2さんはUAESのインバータとAstemoのモータや減速機を日本で組み立てている可能性があるとでもおっしゃりたいんですか?
写真の通りせっかくの3in1なのにわざわざ?

相変わらず他人の記載したリンク先も自分で記載したリンク先も読まれないようですが、UAESのe-Axleを採用しているのは先のマークラインズのリンクの通り。
GAC Honda Ye
BMW MINI Cooper
Xiaomi YU7
Audi Q5 e-tron
Volkswagen ID.6
他、多数

ミヤノイ2さんのおっしゃっているAstemoのe-Axleはホンダ0シリーズに搭載予定で、2022年の報道当時から2026年に発売予定と記載されています。
https://newswitch.jp/p/33930
早いか遅いかは知りませんが予定通りです。

2021年頃から開発開始 → 2024年技術公開 → 2026年量産予定ということで、私としては骨格から新規設計ならまあ普通かなと思いますけど。

書込番号:26293079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/18 06:11

>と言うことだが

ミヤノイ2さんにしては日本語が理路整然としてると思ったら、AIの生成した回答ってことね(笑)

>公にホンダ自身が「UAES製のeAxleユニットを採用している」と明言している資料を私はまだ見つけていません

公にホンダ自身が「Astemo製のeAxleユニットを採用している」と明言している資料をミヤノイ2さんは見つけたのかな?

自動車用インバーターも自社製品として開発、販売しているAstemo社がe-axleのインバーターだけUAES製組み込んでるって可能性は低いと思いますけどね。

>と言うことだがホンダは3年も4年も研究開発しても
>全部中華製なのかな?
>それはそれで終わっていると思うが?

ミヤノイ2さんがまともに調べもしないで不正解な情報を書いてることとは何の関係ないですね。

書込番号:26293085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/18 06:20

>use_dakaetu_saherokさん

追加の情報ありがとうございます。
次の突っ込みポイントにしようと思ってたやつでした(笑)

そのリリースには明確に「2026年からグローバル展開を予定する中・大型の電気自動車(EV)に搭載する」と書いてあるんですよね。「中・大型の電気自動車」です。

ちなみにAstemo社は今年の5月に軽自動車などに搭載可能な駆動システムのプレスリリースもしてますが、こちらはインホイール式EV向け。N-VAN eとは関係ないですね。

https://www.astemo.com/jp/news/20250516-01/

書込番号:26293090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/18 07:07

生成AIはプロンプト次第、つまりは使い手次第なので、レベルが低い人には低レベルの内容しか返って来ませんからね。

書込番号:26293123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/18 08:12

>use_dakaetu_saherokさん

UAESがN-VANeに提供しているのは
インバーターのみですよ?
UAESは軽自動車用の3in1は持っていません。

ついでにXiaomiSU7/YU7もUAESが提供しているのは
400VSICモジュールだけです。
XiaomiはBOSCH製e-AxleでBOSCHとUAESは別物

ホンダとVWのみです。
小型e-Axleが持っているのはドイツのVitesco
ホンダはHVや水素燃料車など採用している。
それとAstemoで特殊な軽自動車用を
準子会社のAstemoを持っているのに海外へ
OEMするかね?
コスト削減が重要な軽自動車で外注ばかりじゃ
何時まで経ってもコストは下がらない。

それに外注したら米国GMに作ってもらっている
ホンダEVのように1台売る事に100万円赤字になる
強制販売で痛手を食らっているのに何台売れるか
分からない日本専用軽自動車に大量発注出来るかな?

書込番号:26293162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/18 08:55

>UAESがN-VANeに提供しているのはインバーターのみですよ?

では写っている部品は3in1ではないと。


>ついでにXiaomiSU7/YU7もUAESが提供しているのは
400VSICモジュールだけです。
>XiaomiはBOSCH製e-AxleでBOSCHとUAESは別物

どこをみてもUAESはBoschの合弁会社と書かれてますけどね。

まあソースを示さないミヤノイ2さんと業界ではそれなりに信頼されているマークラインズのどちらが可能性高いかという話なだけです。

書込番号:26293195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/18 09:51

>use_dakaetu_saherokさん
>生成AIも使う人次第ですね

>ユニコーンIIさん
>生成AIはプロンプト次第、つまりは使い手次第

仰る通りです。ミヤノイ2さんは生成AIがどんな道具なのかわからずに使ってるから、何も考えずにこんなん↓をコピペしちゃうんでしょうね(笑)

「特に**ホンダe、Honda e:Ny1、軽EV(N-VAN e:、N-ONE e:)**などの駆動モーターや制御系をAstemo製が担当」

書込番号:26293249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信11

お気に入りに追加

標準

センシング異常

2024/10/15 16:30(11ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル

スレ主 健石さん
クチコミ投稿数:3件

高速道路で夜間運転中、突然センシングの警告灯が付きました。ミリ波レ−ダ−内部故障とのことでレ−ダ−を交換しましたが再度警告灯が点灯、ディラ−さんも原因不明とのことです。ディラ−さんも同じ警告灯が付く人が他にいるみたいで困っているそうです。何か情報知っている方、いますか?

書込番号:25926857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/15 19:07(11ヶ月以上前)

私も10月初旬から2度、運転支援エラーが発生しました。
同じく夜間と午前中に高速走行中でした。

みんカラとか探してますと同じころに発生している方が居られたので
ソフトウェアのアップデートか何かの不具合があるのでは?と予測しています。

急に運転支援が切れるので怖いですね(ToT)

書込番号:25927006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 健石さん
クチコミ投稿数:3件

2024/10/16 19:21(11ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。ディラ−の工場長 によるとこの警告灯がついた場合はレ−ダ−を交換しなさいとしか書いてないとのことです。おそらくソフトの問題ではとは言っていました。メ−カ−に連絡し、今後の対応について返事待ちとのことでした。

書込番号:25928277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/10/16 21:21(11ヶ月以上前)

このような支援システムでのリコールって有り得るんでしょうかね。
あるとすれば、ある程度同じような方がいらっしゃったらリコールになりそうな。

書込番号:25928397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/26 14:05(10ヶ月以上前)

RP3前期ですが8月から急に警告が出るようになりました。
ディーラーに見てもらうとカメラ交換費用は9万円弱(技術料込み)とのことです。
経年劣化とはいえ安全に関わる部分なのでリコールにならないのか聞いたところあとでリコールになったら費用は返して頂けるとのことでした。
涼しくなったからか警告があまり出なくなってるのでまだ交換はしていません。
事例は結構有るようなので対応するのがメーカーとして正しいような気もします。

書込番号:25939111

ナイスクチコミ!7


東紀州さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度4

2024/11/01 15:50(10ヶ月以上前)

購入当初から稀に発生していてセンサーを2度交換してもらいましたが、2度目の交換後も1回発生しました。
頻度は低いしシステムOFF→ONで回復するのでさほど苦にしていませんが、停車する場所がしばらくない時はちょっと嫌ですね。

書込番号:25945871

ナイスクチコミ!2


スレ主 健石さん
クチコミ投稿数:3件

2024/11/05 13:55(10ヶ月以上前)

返事ありがとうございました。本日三回目の部品交換から車が帰ってきました。メ−カ−によるとまだ原因がわからず解析中との事でした。メ−カ−の指示で今回はミリ波レ−ダ−以外にカメラの方も交換となりました。

書込番号:25950465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


camera163さん
クチコミ投稿数:2件

2024/11/28 09:59(9ヶ月以上前)

私も同じです。
今年春に納車して、五回もセンシングエラー発生。
もううんざりです。
ミリ波リーダー交換しましたが、治りませんね。
高速道路走行中でACCで90km前後のセットです。
SAで停車して再起動すると正常に戻ります。
あまりACCを使わない人は気付かないでしょうね。
明らかにソフト関係か?同じシステムでホンダの
他車で起きないならミリ波レーダーのあるホンダエンブレム付近の構造かな?
メーカーが動かないとディーラーでは対処出来ないのではないかと思う。

書込番号:25977153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/11/28 19:19(9ヶ月以上前)

なんかリコールの匂いがプンプンのような。

書込番号:25977688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2025/09/17 07:08

プレミアムラインを1年半程前購入し約1.5万キロ走行してますが、センシング異常(記載と同様)が発生しました。皆さんは本事象を消費者庁等へ御連絡されたりしてますでしょうか。

書込番号:26292297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


camera163さん
クチコミ投稿数:2件

2025/09/17 10:04

私は販売店へのみ連絡です。
今年も一度高速道路走行中にピーとことと同時に
ホンダセンシングが全てエラー出ました。
2023年納車後、6回目です。全て高速道路でACC使用時に発生します。
販売店には連絡しましたが、カメラも交換しているので
今は特にすることはないとのことで、ACC走行中は
ヒヤヒヤです。

書込番号:26292422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 健石さん
クチコミ投稿数:3件

2025/09/18 07:46

前回、カメラ、レ−ダ−交換後、2回同じ警告灯がつきました。ディラ−には連絡しましたが1ヶ月以上連絡ありません。国土交通相の不具合情報に記載があるようです。

書込番号:26293145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ70

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤの製造年月日

2025/09/17 08:15


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

いつも楽しく拝見させて頂いております。
8月にFL-5が新車で納車されました。手洗い洗車している時に気づいたのですが純正装着タイヤの製造年、週が
2024年45週 2本
2024年46週 2本
去年の10月製造でした。

こんなものでしょうか? 
少々古いかなと気になってしまい皆様のご意見をお聞かせいただきたく存じます。

書込番号:26292323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/09/17 08:23

私だったら全く気にしません。

炎天下で1年間野ざらしにされた、とかならイヤですが、倉庫内で普通に保管されていたものでしょうから、全く問題ないのでは?

書込番号:26292329

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:19件

2025/09/17 08:36

>ダンニャバードさん
お返事ありがとうございました。
メーカーは在庫を持たない生産をしているので古い製造年のタイヤが入荷されるのかなと?思った次第です。 ミシュランのタイ工場!?辺りから輸入されてると思えば大量に装着されるサイズでもないのでそれくらいは有り得るかなと思ってきました。

書込番号:26292340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9949件Goodアンサー獲得:1397件

2025/09/17 08:42

>よなよな増田さんさん

 世界中でシビックtypeRとインテグラくらいしか使っていない265/30R19なんて頼まれたミシュランだってそうは生産しないでしょう。注文を受けた分をまとめて作って終わりでは?

 今年8月ジオランダーAT4を購入しましたが、2025年5月中旬の生産で3か月でした。まだゴムの嫌なにおいが残っていましたよ。6か月くらい経たないとにおいが抜けないのでは?

書込番号:26292343

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/09/17 08:50

>funaさんさん
 お返事ありがとうございました。
おっしゃる通りでミシュランからすればそうしたいですよね。
フリードやN-BOXとは同じようにいかないですね。
ありがとうございます。

書込番号:26292349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/17 08:56

>よなよな増田さんさん

気になって確認したところ
右側前後とも2124(24年5月下旬)でした。
ちなみに納車は今年の3月中旬です。

書込番号:26292355

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2025/09/17 09:04

>Racing Black Package納車待ちさん
 お返事ありがとうございました。
愛車のご確認までして頂きありがとうございます!
同じような感じで安心しました。

書込番号:26292366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:120件

2025/09/17 09:32

新車に着いてくるタイヤの製造年月とか気にする人いるんだね。
ちょっと怖さまで感じるわ。

書込番号:26292394

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:19件

2025/09/17 11:40

>Racing Black Package納車待ちさん
>ダンニャバードさん
>funaさんさん
 ご返信頂きありがとうございました。
参考になりましたのでGOODアンサーにさせて頂きました。

書込番号:26292509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:433件

2025/09/17 12:53

解決済みなので、蛇足情報を投稿します。

同じ265/30ZR19サイズでも、PS4には2種が存在します。

新車装着が下記の場合は、ホンダの承認付きでTYPE R専用(接地面が少し広いとか?)のため、一般に流通する本数は限られると推測します。

写真1枚目、MICHELIN PILOT SPORT 4 S DT1(商品コード288392)

同社の製造工場を表すDOTコードは54件ほど、地域によっては戦時中で、製造工場の見直し過程で造り貯めがあったり、そのロットが少し長い在庫になった、という事が考えられないでしょうか。

リプレイス用として以下もあります。ラベリング性能は同等(接地幅は異なる?)で、一般市販されるこちらの方が新しい製造年週なのかもしれません。

写真2枚目、MICHELIN PILOT SPORT 4 S(商品コード814204)

タイヤの製造年週は気になるでしょうけれど、使用開始してからの空気圧や摩耗状態など、適切なマネジメントが重要かと思います。お邪魔しました。

書込番号:26292550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/09/17 21:52

>銀色なヴェゼルさん
ご返信頂きありがとうございます。
資料付きでの解説感謝致します。

PS4に2種類あることも知りませんでした。
勉強になります。

アドバイスの通りタイヤマネジメント含め大切に乗っていきたいと思います。

書込番号:26292888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル

クチコミ投稿数:5008件

常用はしていないですが、渋滞時などにたまにブレーキホールドを使用します。

そのブレーキホールドの解除の時なのですが、トルクが掛かってからブレーキが解除される感じなので「グッ」と言う小さい音と前後の揺れが発生します。
ノートe-powerはノンショックでスタートするので、回生協調だからしょうがないのかなぁと思っていたのですが先日FIT4e:HEVを乗ったらこちらもノンショックでスタートする。

という事で点検時に調整とか出来るか聞いてみたのですが、調整できないと・・・
ブレーキ解除を少し早目ればショックが減ると思いますが、そう言う調整項目は無いんですかね?

皆さんのシビックはショック有りますか?
車重が重いので仕方がない・・・みたいな事も言ってましたが他のメーカーはどうなんでしょうか?


※因みに故障しているとか思っている訳では無く、もうちょっと快適にならないかなって事ですので。

書込番号:26281925

ナイスクチコミ!2


返信する
cocojhhmさん
クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/05 11:31

>槍騎兵EVOさん
アイドリングストップは使われていますか?
MAZDAですがアイドリングストップ状態からのブレーキホールド解除時に少しですがショックを感じる場合があります

書込番号:26281938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6334件Goodアンサー獲得:324件

2025/09/05 11:35

>槍騎兵EVOさん

>ノートe-powerはノンショックでスタートするので、回生協調だからしょうがないのかなぁと思っていたのですが先日FIT4e:HEVを乗ったらこちらもノンショックでスタートする。

ガソリン車でしょうか。

私、前ヴェゼルガソリン車ですが、
解除時、それなりのショックはあります。

CVTで、クリープもそれなりに強いので、解除されるときは、アクセル優しく踏んでも、それなりのショック感じます。
スレ主様の程度はわかりませんが、
ガソリン車と上の車当たりとは、違うように思います。
私は、逆にしっかりホールドされてると、安心感を感じます。
違ってたらすみません。

書込番号:26281942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:168件

2025/09/05 12:43

>槍騎兵EVOさん

自分の場合、トヨタ車で同じような感覚がありディーラーに相談したところ、
電話の時は同じようにブレーキの調整をしてみましょうとの話だったのですが、
入庫時にメーカーからNGが掛かり調整できなかったことがあります。

当時の説明ではブレーキを調整した場合、
その調整が原因でブレーキホールドを使用していなくても、
ブレーキが通常通り効かない場合があるかもしれないので、
そちらの方が車や整備として問題になるため調整できないとのことでした。

なのでブレーキを調整してショックを弱める方法は、
どこもNGの様な気がします。

書込番号:26281986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9949件Goodアンサー獲得:1397件

2025/09/05 12:56

>槍騎兵EVOさん 『渋滞時などにたまにブレーキホールドを使用します。』

ガソリン車かe:HEV車かによっても違うと思いますが、一般的にブレーキは油圧または電動式油圧です。この場合はあまり音がしないのでは?
一方パーキングブレーキもオート解除ができます。この場合はモーター制御なのでブレーキが緩むのに時間がかかるため、多少のショックは出すのでは?

どっちにしても故障とは言えませんが。

書込番号:26281993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:675件

2025/09/05 13:57

>槍騎兵EVOさん
>車重が重いので仕方がない・・・みたいな事も言ってましたが他のメーカーはどうなんでしょうか?

車両の重いかるいは関係するかも知れませんね。
(軽自動車はショックが無いか、少ないかも知れません)

わたしのトヨタ車もしますよ。
平たんな道路では、優しく発進すればしないし、急にアクセルを踏むとカッと音がしてショックが有ります。
(前後には揺れないですね)

急な坂道下り坂は、カッの音が大きくショックの大きいです。
勾配が緩くなるにつれて音もシックも小さくなります。

感じ方は人それぞれですので、
とにかく優しく丁寧に急発進しない様に心がけられてはいかがですか。

書込番号:26282024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:120件

2025/09/05 14:27

欧州車は自己責任だけどコーディングでオートブレーキホールド解除のタイミングを変更できるけどね。
調整できないとなると、アクセルをちょこっと踏んでブレーキホールドだけ解除してから再度アクセルを踏み込む方法が一般的かなぁ。すぐ無意識でできるようになる。

書込番号:26282041 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5008件

2025/09/05 14:33

>cocojhhmさん
>KEURONさん
>バニラ0525さん
>funaさんさん
>神楽坂46さん
>待ジャパンさん


車種を書いてませんでしたね。FL4でe:HEVのハイブリッドになります。

なるほど、やはりショックはある方が多いみたいですね。
発進をやさしくしてもショックは消えないです。

で、同じようなものはブレーキホールドをONにしていなくても坂道発進で感じます。
何て言いましたっけ?坂道で車が下がらない様にする機能が自動的に働くためみたいです。

>KEURONさん

他社ですが出来ませんでしたか。残念。

>待ジャパンさん

>アクセルをちょこっと踏んでブレーキホールドだけ解除してから再度アクセルを踏み込む方法が一般的かな

なるほど、試したこと無かったですね。今度試してみます。

でもまぁ安全を考えればトルク掛けてからブレーキ解除でしょうから、スッと発進するノートやFITが良く出来ているって事ですかね。

書込番号:26282043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5008件

2025/09/08 09:48

>アクセルをちょこっと踏んでブレーキホールドだけ解除してから再度アクセルを踏み込む方法が一般的かな

試してみました。

発進時に少しだけバタっと一瞬アクセル入れて上げると確かにショックは小さくなりますね。

だけども・・・発進のたびにこれするのは面倒ですねぇ。(汗

まぁ適当にうまく付き合っていく事とします。

書込番号:26284373

ナイスクチコミ!1


c--t-nさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:14件

2025/09/12 11:20

そんなにショック来ますかね、FL1 RSでマニュアルですが、半クラッチでスッと解除されますよ。
前乗っていたFK7のシビックのほうが強く踏むとガクッとなっていた感じがします。
オートマだともしかしたら踏み込みすぎているのかもしれませんね。

書込番号:26288138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WAU79さん
クチコミ投稿数:22件

2025/09/17 20:54

>槍騎兵EVOさん
私もこの内容の書き込みを投稿しようとしてました…笑
私のFL4も納車時からブレーキホールド解除時のみにグッ音(グローン音)は発します。鳴き止スプレーや制動バランススプレー等を試しても解消しませんでした。
ローターに熱を入れる目的でギアをN(ニュートラル)にしてブレーキを掛けた後だと、暫くは音は無くなるものの、すぐに再発します。後、真夏の真っ昼間は何故か音は発し難い印象です。
ハイブリッド車特有なのかなと思いましたが、代車で借りたフィットehevは無音で滑らかな発進。恐らく、車重やモータートルクの違いが音を発する要因なのかもしれません。
色々調べると、同様の内容の書き込みがあったり、FL4はブレーキホールド解除が雑だとか停止時にグッ音がするとかの書き込みがあったりと、仕方がない事象だと諦めています。(この他、immdインサイトや先代アコードでも同様の内容で悩んでいる書き込みはありました。)
私は機会があったらフロントブレーキパッドを低ダストタイプにでも変えてみようかと思います。

書込番号:26292849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル

クチコミ投稿数:4件

初年度登録2022年1月の新車Nwgnです(現状2025年8月で18000km走行)。
2024年の夏から、エンジンが温まるとアクセルチョイ踏みでガクンガクンボコつくようになりました。
暑い夏のあいだだけなんですよこの症状、冬の間はこの症状出ません。

2025年の2月頃にホンダからリコールの通知が来て、7月にリコール修理したのですが、
2週間後にまたガクンガクンボコつくようになりました。
ディラーに行っても治る確証は無いし別費用が発生するかもと言われ、今乗っていません冬限定車です。
同じ時期に買ったもう1台のNwgnは、そもそも症状が出ていません。
なんかロットによって欠陥部品があったのでしょうか。
有るのかどうか知らないけれど、ホンダの再リコール待ちです。

書込番号:26272968

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:120件

2025/08/25 19:28

パーコレーションかなぁ
知らんけど

書込番号:26272993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9949件Goodアンサー獲得:1397件

2025/08/26 00:35

>ミカンマキマキさん

EGR不良リコールでしょうね。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/250131_5613.html

同じ症状が出た場合、とりあえずディーラーに見てもらってください。

書込番号:26273227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:233件

2025/08/26 03:49

>ディラーに行っても治る確証は無いし別費用が発生するかもと言われ

中々の対応の悪さのディーラーですね。
面倒くさがってるようにしか見えないですけどね。
そもそも22年登録で保証の範囲内だから費用が発生するとは考え難いですよね。

書込番号:26273257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件Goodアンサー獲得:153件

2025/08/26 18:01

>ミカンマキマキさん

>2025年の2月頃にホンダからリコールの通知が来て、7月にリコール修理したのですが、
2週間後にまたガクンガクンボコつくようになりました。

7月のリコール修理で、EGRパイプを改良品に交換したんですかね?
改良したEGRパイプが用意できるまで、対策プログラム書き換えだけで暫定対応していたようです。



書込番号:26273735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/08/26 19:26

>ミカンマキマキさん

改善措置の内容
@ EGRパイプを対策品と交換し、エンジン制御コンピュータを対策プログラムへ書き換え、EGRバルブ開口部周辺の錆を取り除きます。なお、対策品の供給に時間を要することから、ご希望されるお客様には先行で対策プログラムの書き換えを行い、部品準備が整い次第、改めて案内し対策品と交換します。

AEGRパイプを対策品に交換し、EGRバルブ開口部周辺の錆を取り除きます。なお、対策品の供給に時間を要することから、部品準備が整い次第、改めて案内し対策品と交換します。

こういう風に書いてありますので、ミカンマキマキさんの場合は「先行で対策プログラムの書き換えを行い」を実行したのかもしれませんね。

同時期にNWGNを2台買われたという事で、1台は症状が出てもう1台は問題ないと。
運転している人が違う場合は出ないケースもあります。
もちろん車両ごとの個体差もあります。

書込番号:26273778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:233件

2025/08/27 00:06

「先行で対策プログラムの書き換え」だけだとしたら対応が遅すぎるような気がするんですよね。

ウチのN-BOXも対象車ですが公開直後の2月の定期点検時には対策プログラムへの書き換えを行っており現在、対策部品待ちです。
幸い不具合は発生していません。

対策プログラムへの書き換えを7月まで放置というのが??です。
実際のところはディーラーとスレ主さんしかわかりませんが。

ちなみにN-BOXの対策部品は7月ごろと言われていたのですが現時点で連絡がないので今月末の別のクルマの車検時に聞いてみるつもりです。

書込番号:26274008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/08/27 06:03

みなさん色々アドバイスありがとうございます。
来週ディラーにボコ付きNwgnを持っていくことになりました。
保証サービス内で無料ですと言うことで、数日かかるかもと。

もう一台のNwgnは妻用の車で走行10000kmです。
おなじくリコール対象ですが、今回の顛末見ないと怖くてリコール修理できません。

書込番号:26274111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/08/27 06:15

整備内容

整備内容コピーです。

書込番号:26274119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/08/27 08:10

>ミカンマキマキさん
アップしていただきありがとうございます。

二次的なリコールも否定できないですね。

書込番号:26274211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2025/08/27 12:38

〉7月のリコール修理で、EGRパイプを改良品に交換したんですかね?
改良したEGRパイプが用意できるまで、対策プログラム書き換えだけで暫定対応していたようです。

うちの車の対応もこれ。
車検の時にやってもらった。

とはいえ5年9万km弱走った個体ですが症状はありませんでした。

書込番号:26274434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件Goodアンサー獲得:153件

2025/08/27 13:36

>ミカンマキマキさん

開示いただいた整備内容を見ると、
EGRバルブは、その開口部周辺の錆を取り除いただけではなく、EGRバルブ自体を交換しているんですね。 

錆が酷かったので、清掃ではなく交換までしたのかもしれませんね。

ならば、EGR系以外に不具合原因がある可能性も考えた方が良いと思います。

エンジンが暖まった状態&夏季で起きやすい不具合って何ですかね?


書込番号:26274487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/09/17 15:59

9月1日にディーラーに持ってって、9月18日か19日には出来上がるそうです。
HondatotalCereでみると試走7日間40Km程走ってます。
エンジン温まって気温も猛暑じゃないと出ない症状。
何を弄ったのか交換したのか、治ってるといいなー。

ここ栃木は涼しくなってきたんで、自分の確認は来年夏かな。

書込番号:26292666

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ87

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル

クチコミ投稿数:2件

値引きはかなり頑張らせてもらいますので!と前々から強調して言われていた中で商談に臨んだにも関わらず、価格コムや他掲示板に投稿されている購入者の値引き額よりだいぶ渋い結果に落胆しています。

eHEVプレミアムライン
本体427万+オプション55万+諸費用38万=520万
ここからナビクーポン20万と値引きが25万で475万

ナビクーポン込みで考えれば悪くはないですがディーラー値引きとは別物と考えるべきという認識です。
下取り無しで現金一括なのでこんなもんなのでしょうか。

書込番号:26287780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6334件Goodアンサー獲得:324件

2025/09/11 23:14

似た話題ありますので、よろしければどうぞ。


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001575886/SortID=26285491/

合計45万、良さそうに思いますが、どうでしょう。

書込番号:26287792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2000件Goodアンサー獲得:186件

2025/09/12 01:00

 『価格コムや他掲示板に投稿されている購入者の値引き額よりだいぶ渋い結果に落胆しています。』とご記述していますが、スレ主様がご覧になった値引額情報の購入条件とスレ主様の購入条件(例:ディーラー、時期,MOP&DOPの多寡、下取り車両の有無)が同一であれば、スレ主様の主張はある程度理解できますが、実際は下記に記述した事由によってその値引額は増減する筈です。

 昨今のドメスティックマーケットの市況や経済状況を鑑みれば、ナビクーポン200,000円+車両値引き250,000円の実質合計額450,000円値引きの提示はかなり高額値引とも言えるな条件提示のように思います。
 なお、現在提示されている値引きに不満を感じるのなら、当方の居住地域でも資本系列が異なるホンダOfficialディーラーは4〜5社、所謂販売協力店と言われるサテライトディーラー(例:○○モータース等の各メーカー特約店)は相当数存在しますので、スレ主様も資本系列が異なる各々の販売拠点から複数見積もり徴取すると共に、競合他社(トヨタ、日産)モデルの見積もりを徴取し比較すればある程度現行見積額の妥当性を判断する一助とはできるように思います。

 等がサイトで何時も各車種の値引額の大小、或いは見込額についてご質問される方のスレッドを見ていて感じている事です。
 そもそも値引き額には車両本体価格の○○%が見込まれるとか、過去に一部の方がご記述されていたような定額(定率)のようなものは存在しませんし、ましてこの額ならほぼ値引額のアッパーだとか概ね及第額というものも当然ありません。
 もし「この値引額ならOK!」というものが存在するとしたら、各々の経済的基盤をペースとした個人的嗜好性や必要度にその車種が、どれだけ訴求するかによって自ずと浮かびあげって来る事により、其々の有するメジャーによって決定されるように個人的には感じます。

 また、一般的に値引き原資として考えられるのは、販売サイドとして比較的利益率の高いDOP(例:フロアマットやサイドバイザー等のベースキット、ペイントコーティング加工処理、定期点検のセット販売の長期メンテナンス契約、車両本体及び艤装品の長期保証契約等)や、またDA搭載化により少なくなりつつありますが高額なカー・ナビゲーション・システムを含め、多くのDOPをオーダーすれば相対的に値引額が多くなりますが、それは結果として値引額が多く感じられるだけなのです。

 このほか販売台数の多い都市部拠点の販社と販売台数の少ない地方販社とでは資本力も異なりその体力的な差異から自ずと値引き額にもに差が生じます。
 仮に大幅な値引きが見込まれるとしたら、それは販売会社の資本力や地域性、メーカーからの販売奨励金の有無、販売会社の事情(メーカーキックバックやインセンティブ提供台数到達度合い、需要期等を見越しての見込み先行発注車の在庫台数)、販売拠点毎のノルマ達成等、前記条件等がマッチングすれば或いは結果として大幅値引きを得られる可能性も全く無きにしもあらずかも知れません。

 従って当該地域の車に纏わる販売環境(メーカー方針、販社の資本力、年間販売台数、気候風土)、購買人口規模、他メーカーとの競合状況、購入者ご本人の交渉力等も加味せず、各地域の過去販売データも十分把握せず値引き額が幾らだから目標額をクリアしているとか、もう少し値引きは可能であるとかの評価は、個人的には無責任で何を根拠としての記述なのだろうと何時も感じています。

書込番号:26287834

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2000件Goodアンサー獲得:186件

2025/09/12 01:42

※2025/09/12 01:00 [26287834]の訂正

(正)→当該サイトで何時も各車種の値引額の多寡、(以下略) 
(誤)→等がサイトで何時も各車種の値引額の大小、(以下略)

書込番号:26287847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8376件Goodアンサー獲得:1083件

2025/09/12 05:29

値引きは住んでいる地域、販売店の系列、オプション等で全然異なるので、自分が購入するエリアで同じようなオプション構成の口コミでもない限り参考にならないと思いますよ。
ここの常連さんでも「目標値引き額は〇〇円です、頑張ってください」とかの書き込みを見ますが、エリアも指定せず、月刊自家用車と同様の単なる目安程度の値引き情報には辟易します。
他人の芝は青く見えるので、自分が納得できる割引額ならそれが最良だと思いますよ。

書込番号:26287908

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度4

2025/09/12 06:04

>クロキタキツネさん
45万も引いてれば十分では?全然渋いとは思いませんけど。
値引きは時期とか、営業さんのノルマとかタイミングですよ。
この時期、下取り無し,現金という条件なのもあるでしょう。
相手も人間ですから引き際が肝心ですよ。ほどほどにしてあげてください。

書込番号:26287921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2025/09/12 06:22

クロキタキツネさん

実質値引き総額45万円なら良い値引き額と言えるのでは。

一つ言える事は通常の値引き額にナビクーポンの値引き額が加算される事はあまりありません。

つまり、ナビクーポンを加算しても通常の値引きと大きく変わらないという事が多あるのです。

書込番号:26287930

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2025/09/12 06:26

不満なら買わなきゃいいだけのことですね。

値引きなんてディーラーの都合次第なんだから、
それに不満を覚えても仕方の無い事かと思います。

書込番号:26287934

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2025/09/12 06:31

>クロキタキツネさん

ナビクーポンは、ディーラーの値引きを抑えるためのメーカー支援でしょう。だからクーポンなしの時と同じ額をディーラーが値引きしたら彼らにとっては本末転倒なんですよ。

ユーザーにとっては「トータルでいくら払うか」の話なので、結果として支払い総額が納得いくのかいかないのかの価値観だと思います。

書込番号:26287939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/12 06:32

>クロキタキツネさん

やる気ある値引き頑張りますの
セールスさんとな何度目の交渉でしょうか?
まだ1回や2回目の見積もりなら
本格的な交渉はコレからです。

またナビクーポンがある場合、
スバルなども30万クーポン当選等有りますが、
これが有ると他からの値引きは 
ショボくなります。

これ以上を望むなら他の資本の
ホンダディーラーも巻き込んでの競合や、
セレナの競合をしないと
合計45万引きにしているディーラーからの
動きは無いかもしれませんね。

邪魔臭いかも知れませんが
他系列の、ホンダディーラーを巻き込み
見積もりを出すことで、
現在のディーラーがどれだけ
頑張っているかの確認も取れます。

とにかく近々購入するからと伝えて
今の値引き額も伝えての交渉がいいと
思います。
見積もりを見せる場合は見積もりを出した
お店に迷惑掛からないようにと
一言添えるといいでしょう。

競合して同じ額なら先に出したお店にします、
と伝えましょう。
それでも同じ金額なら無料オプションを要求して
無料が無理でも半額やら20%OFF等
折れてくる可能性はあります。

セレナは欲しく無いと思いますが、
値引きは引き出しやすく
支払額が安くなるので、
奥様、彼女、親、だれでも良いので
安いセレナにしろ!と言われているでも
案外効果あります。

セレナ競合と多系列HONDA競合で、
突破口が見つかるかも知れませんよ。

また結局45万引きのディーラーしか
無かった場合は契約前に無料サービスを
要求しても良いと思います。
1万程度なら無料それ以上なら
割引き有りで購入出来るかもしれません。

書込番号:26287940 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/12 08:20

>結果として支払い総額が納得いくのかいかないのかの価値観だと思います。

私もその通りだと思います。
値引きも良い条件だと思います。

ただ、世の中には他人が自分より得をしているのが我慢ならないという
考え方の人も居るんですよね・・・

書込番号:26288003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:120件

2025/09/12 08:34

車が欲しいのか、値引きが欲しいのか…

書込番号:26288015

ナイスクチコミ!18


tetsu_ymtさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:11件

2025/09/12 12:38

>クロキタキツネさん
車を買う時の値段交渉って楽しいですよね。
買うと完全に心に決めているのであれば、次販社行く時にディーラーの値引きを25万円を35万円にしたら今日契約すると強気な出方をして、無理と言われたら30万円で!!言ってみたらどうですか??
私は去年違う車を買いましたが、値引きがゼロで下取りがマストだったので下取りする車の値段を交渉しまくり、40万円アップして貰いました。
数ヶ月後、中古車サイトで見たら買取額とその中古車屋さんの値段が全く同じだったので、マックスまで引き上げられたかなと思ってます。
他の方が言うみたいにトータル45万はいい線行ってるみたいなので、ラストスパート頑張ってください!!

書込番号:26288193 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/09/12 15:29

皆さん回答ありがとうございます。
「期待させるような言い方してたのにネットで見た目安より全然安いじゃん!舐められてる⁉︎」
と思って投稿しましたが、皆さんのご意見を聞いて意外と悪くないのかなと納得できました。
ディーラーとの今後の関係も考慮しつつ、次回オマケ程度のお願いをして成約したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26288274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/17 14:08

もう終わった話かな?
先月末ガソリンプレミアムラインを購入しました
急いでいたので中古にするつもりでしたが、希望通りの在庫車見つけて即決
オプションは大ナビ、小リアモニ、ETC、バイザー、マット、泥除けぐらい
値引き55万
展示車でしたが、展示予定在庫車も結構ありました

1〜2軒目の販社では在庫車がなく、値引きも渋く
半期決算期待で目標値引き額60万を掲げたら
前代未聞だのセレナ買えだの嫌味言われましたが
展示車かつ目標未到達ではあったものの3週間弱で納車されたので結果オーライ

去年乗ってたアルファードZより気に入ってますよ

書込番号:26292585

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング