このページのスレッド一覧(全36512スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2025年11月14日 16:49 | |
| 129 | 34 | 2025年11月14日 12:31 | |
| 14 | 9 | 2025年11月14日 00:21 | |
| 20 | 5 | 2025年11月13日 16:38 | |
| 31 | 8 | 2025年11月13日 13:34 | |
| 3 | 3 | 2025年11月13日 13:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
私は今回助手席側のワイパーをすこし延長して縁まで拭けるようにしました。
BOSCH A298Sという商品がはまります。
600mm/475mmが標準ですが、こちらの商品にすると600/500mmになり、助手席側が12mmほど伸びます。
運転席側のワイパーとの干渉はありません。
全く同じサイズにしたい方は
BOSCH A860Sが適合します。
どちらも取り付け部分など純正品と全く同じ形状で、縁にBOSCHロゴが入っているものが非純正、何も書いていないものがシビック純正品です。
2本セットでどちらも4300円ほどで売っています。
ワイパーゴムのみの交換は基本できませんが、BOSCHのエアロツインJ-FITの替えゴムを分解したら使えるそうです。
できる方は純正ワイパーブレードを分解してゴムのみ交換すると費用を抑えられます。
リアワイパーはBOSCH A401Hがはまります。
400mmになるのでリアウインドウギリギリまで拭けるようになります。ドラレコ取り付けなどでリアワイパーの範囲が届かない方などにおすすめです。
書込番号:26339771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ガラス面ギリギリまで…
昔はよくやりましたね。
時にはワイパーアームまで取り替えていました。
書込番号:26339787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最初からギリギリまで拭けるようにしてくれたらいいんですけどね。
このシビックはフロントもリアもブレードごと交換しないといけないので、どうせなら長いものにかえたほうがオトクな気がしますw
書込番号:26339798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>c--t-nさん
良い情報ありがとうございます。
今のところ特に不満はないのですが、ワイパー交換時は検討します。
書込番号:26339826
2点
ゴムだけ交換できたら安いんですけどね〜
結局ブレードも交換しないといけないなら少しイジってみるのもありですね。
書込番号:26339921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
た車種ですが 助手席側は 25mm短くしました
曲率が高く ほぼ新品でも車検で拭き残しを指摘されるもので
書込番号:26339934
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
少しのアクセル踏み込みでたまにゴーって言う様な音が聞こえます何が原因かは分からないのですが時々なります、
エンジンが冷えていたからでしょうか?
時々なんですが気になります
20点
はじめまして。
異音(ゴーっていう音)は、私のVezel(HVZ)もします。シフトアップして多分5速になったときに異音がしているきがします。
みなさんのVezelは如何でしょうか?
書込番号:18616213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほっといても問題無いのなら良いのですが、エンジンに負担がかかる様な不具合なら困りますよね
書込番号:18616910
6点
皆さん、こんにちは。当方は2014年10月登録のHVZです。昨年7月のリコールの様子を見つつ、もういいかなぁと9月に契約しました。
当方のHVZも同じような音がして気になっていました。
再現性に乏しく、毎回同じようなところで音が発生するわけではないのですが、40kmを越えたあたりでハーフスロットルで緩やかな加速をしようとするとき、更に加えると高めのギアでエンジンが低回転気味からの加速、登り気味の道路で若干トルクがかかる時などにゴーっと言うような音がします。
音としては、どこかが共振しているように感じる音色で、運転しているときにエアコンの送風音が大きかったり、荒れた路面でロードノイズが大きいときなどには解りにくい音です。
実は納車直後の慣らし中、やや勾配のある登り坂をゆっくり走っているときに初めてこの音に遭遇しました。このときは排気系のどこかが共振していると思い、すぐにディーラーに直行、車の下回りを確認してもらいましたが問題なしとのこと。様子を見てください、と言われて終わりました。
それ以降、ディーラーに説明するために音が発生する状況を模索していますが、うまく進んでおりません。
最近は納車時より音の発生頻度が減っている気がします。現在5,000kmほど乗りましたが、ECUが学習し音の発生が減ってきたのか、などとも思っています。
今週末に予定している半年点検で一度ECUのリセットをしてみて様子を見ても良いかなぁ、なんて思ったりもしています。
書込番号:18617094
5点
外気温が低いエンジン始動後数分間に、ひかえめにゴーとなっていましたね。確かに負荷がかかる上り坂でなりやすかったです。暖かくなってきて聞かなくなりました。
停止時に時々カチャはいいますね(笑)
それからエンジン駆動時のジジジジ電子音。
先般ディーラーにお邪魔した際、ジェイドに試乗しました。ジェイドでもジジジジしてましたが、DCTはどんどん改良されているのかさらにスムーズになっていました。多少のギクシャク感とやらも、抑えられていた印象です。ホンダセンシング付いてました!
が、ジェイド試乗では、ヴェゼルの良いところが沢山見えちゃいましたね◎
マイナーチェンジ後のヴェゼルもさらによくなっているんだろうと思います。
茶色いヴェゼルとやらが気になります。
書込番号:18617949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
茶色はジェイドのゴールドですよ。
書込番号:18618308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方の車両は、HVのXです。
今日は、ラジオ・音楽を止めて集中して異音を聞いてみました。
確認できたのは、やはり外気温の低い朝(6:30AM)。
アイドリング1分程度でスタート、エンジン稼働中で下り坂を惰性でEV走行(ちょっぴり充電)。
下り坂も終る寸前車速が落ち始め、アクセルちょっと踏み込み(メモリ1〜2程度)。
このタイミングで『ゴーッ』と。100%再現。(エンジンが暖まっていないから当たり前かな)
先ほど帰宅時(18:00位)には、ちょっと遠回りして帰宅。
平坦な道路・下り坂・上り坂すべてにおいて、エンジンが暖まっている状態では再現はしませんでした。
異音ポッイ音は感じませんでした。(ちなみに納車日は、3月8日となります。総走行距離:850km)
個体差もあるんですかね?
書込番号:18618333
4点
てなそーしゃさん
ほー。ゴールド。ジェイドのゴールドは存じ上げませんが、あのフィットのシャンパン風ゴールドですかね。
シャンパン風ゴールドヴェゼルだったら、イカしますね◎
kaz0423さん
エンジン駆動時のジジジ電子音もしないんですか?
書込番号:18618382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HV-Zに乗って1年とちょっと、約19000km走行です。
以前、私がスレ立てした音と同じっぽいかもです。
エンジンが冷えてる時、偶に出る音なのでオーディオOFFで綺麗な道路でないと
ロードノイズと相まってよく分からないですよね。笑
自分は加速時のシフトアップの際、何速か見てないですが多分30,40km辺りでンゴゴゴ
と少し鳴るような感じです。まぁその他は快調で、色々イジって快適そのものなので
特に何もしていません。
また、某巨大掲示板等で初期モデルと異なり今の型はDCTがスムーズで変わってる。
みたいな書き込みが見られたので、気になってフィット、グレイス、ジェイドと立て続けに
パーツ取り付けをお願いするついでに乗ってきました。
個人的感想ですが、どこも変わってないかと。笑
というか、実はフィットとグレイスも初めて乗ったのですが、微低速の制御などメディアの
試乗記事でスムーズで優れているとか書かれていたので期待していましたが、自分のヴェゼルの
方が断然スムーズと感じるのは気のせいでしょうか。笑 乗り心地、ロードノイズ等も自分の方が上でした。
(各所デッドニング、無限サス、ホイール、タイヤ交換、マフラー、スロコン、サブコンなど色々触ってる
からかもしれませんが。笑)
結局、やっぱりヴェゼルの方がいいな、と再確認できた試乗となりました。
あと、直噴エンジン音ですが、室内外のバルクヘッドを少しデッドニング、遮音してやると、
アイドリング時車内でほぼ聴こえなくなる程度にはなりますよ。
書込番号:18618457
5点
AGU1980さん
>エンジン駆動時のジジジ電子音もしないんですか?
すみません、意識していませんでしたので聞こえませんでした。
今度注意して聞いてみます。
現時点で『音』関しては、指摘した冷えている時の音以外気になる事はありませんねぇ。
まぁ一人で車に乗っている時は必ず、音楽やラジオ付けちゃっているので耳に入らないだけなのかもしれませんが(笑)
ロードノイズに消されてしまって気づかないのかなぁ?
(不具合で無ければ良いんですけどね。。)
書込番号:18618598
2点
ん〜
新しくても〜鳴っちゃうんですね
残念
たぶんモーターアシストの時になる気がして、
エンジンの音でもないような〜モーター側のクラッチなんか〜
ん〜
ヴェゼル良いなぁ〜確かにカッコいい
でも、グレイスは聞かないですね〜
制御が大人しいのかな〜
フィットはじゃじゃ馬だけど(笑)
書込番号:18618656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
寒い日の朝は最初の出だしだけゴーッと鳴ります。
でも私の場合は意識を集中しないと聞こえないほど小さな音です。
最初の出だし以外で鳴ったことはないと思います。
気にしていないせいかもしれませんが。
書込番号:18618982
2点
どっと混む。。さん
“ンゴゴゴ”が正解です。う、うまいですね◎
しかし、小生の場合、ンゴゴゴはアクセル踏んだ直後の低速時でした。
30、40kmも出ていませんでしたね。
ジェイドDCTは、小生ヴェゼルにみられる多少の超低速時ギクシャク感はなかった感じがしました。スムーズだった。と思ふ。
10分程度のジェイド試乗でしたが、パーキングブレーキがフットペダル式、ブレーキホールドなし、後席下部のゆとり?スッキリ感?(添付資料参照)などが気になりました。後席の跳ね上げ機能もないんじゃないかな。アレ便利ですよね◎
ヴェゼルは頑張ったんだなぁと感心しました。
ジェイドのAピラー付近、ホンダセンシングは好印象でした(添付資料参照)。
書込番号:18619046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kaz0423さん
ジジジ電子音はEVモードに入ると消えます。
不規則なリズムで、少しばかり耳障りな音です。ご確認をお願いいたします。
音楽等を聴いていれば、気にならない程度ですけどね。
社有車プリウスではしない音だったので、ハイブリッドの成熟度ではやはりTOYOTAさんが一枚上手ですか。
レジェンドの仕上りが気になります。
書込番号:18619477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジジジ電子音はEVモードに入ると消えます。
>ハイブリッドの成熟度ではやはりTOYOTAさんが一枚上手ですか。
ハイブリッドかどうかは関係なく、
単純にエンジン駆動時のジジジ電子音は直噴エンジンの音だと思いますよ。
書込番号:18619913
4点
白髪が・・・さん
ご教示ありがとうございます。
wikiで調べたら↓
ノイズ
ガソリン直噴エンジンに欠かせない高圧インジェクターが、ノイズを発する。ガソリンエンジンの場合、元来騒音が少なく、その音が目立ってしまう。車室内ではほとんど聞こえないが、車外で聞くとカタカタ、カチカチという耳につく音となる。エンジンによってはディーゼルエンジンに近い音が聞こえる場合がある。
この問題は共通点が多いディーゼルエンジンも同様であるが、インジェクターの改良やエンジンルームの遮音・吸音材である程度は改善されている。
とありましたね。
室内でも聞こえてしまう場合があるということですね。
その他直噴エンジンのクルマも同様なんでしょうね。機会があれば確認してみます!
ヴェゼルもCX-3同様、ナチュラルサウンドスムーザーなるものがあるとジジジ電子音もより低減されるのか、否か。
書込番号:18620521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AGU1980さん
答えは既に他の方から得ているようですが、一応本日確認しましたがロードノイズでかき消されているようで、当方には音の確認はできませんでした。
ちなみに前の車はマツダ:プレマシーでガソリン直噴エンジンでしたが、そのような音は聞いた事はなかったです。
ただ異音でない事がわかっただけでも収穫でしたね。
書込番号:18621833
2点
AGU1980さん
ジジジ音はみなさんの言われる通り直噴エンジンの音ですね。
kaz0423さんと同じで私も意識しなければ聞こえないほどの音量です。
ただ別のヴェゼルに乗ったとき、ジジジ音が耳障りなほど車内に響いて驚いたことがあります。
私のヴェゼルとは明らかに様子が違っていました。
個体差もあるようなので他のヴェゼルと一度比べてみてはいかがでしょう。
音量に違いあれば快適にする手だてを何かお願いできるかもしれません。
書込番号:18622390
3点
kaz0423さん
ご確認ありがとうございます。
又、プレマシーとの比較も参考になりました。
小生も再度確認してみましたが、寒い時期程ではないにしても、時々なっています。
ヴェゼルの静粛性故の“気付き”ですね。
確認中、新たに気付いたことが一つ。暖かくなってきてEVモードに入りやすくなっていますね。
普段エンジン駆動になってしまう軽い登り坂もEVモードで走行してました。
平均燃費も17km/Lに届きそうです◎
書込番号:18622657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RX79[G]さん
ご指摘ありがとうございます。
寒さの影響なのか、個体差なのか。
本日確認した小生ヴェゼルよりも、先般試乗したジェイドの方がジジジしてましたね。
小生ヴェゼルは発進時に軽いキシミ音がするため1週間程入院します。その際フィットハイブリッドを代車で借りられるので、一応確認してみます。
ノーマルヴェゼルが直噴エンジンであれば、チェックしてみるのも面白そうですね。
勉強になります。ありがとうございます!
書込番号:18622698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分もブーーーといった異音がなります。おそらくバンパー付近からなります。バンパーを抑えると音が無くなります。
自分は純正のエアロパーツ付けてるからなのかなぁと思ってましたが・・・皆さんがなるならヴェゼルの問題ですね。
書込番号:26339759
0点
Weinerさん
その後の平均電費は如何ですか?
書込番号:26305131では11km/kWhと素晴らしい電費でしたね。その後も電費変わらずでしょうか?。
私のサクラ、10月分の自宅充電料金出ましたので書込番号:26327857で報告しました。
・自宅充電走行電費}=6.30km/kWh (月走行距離÷自宅充電量)
・ドライブコンピュータ電費=7.74km/kWh (メータパネル表示値:Weinerさん
の11km/kWh相当)
※10月分の走行距離541kmからの平均値です。
サクラとの比較、興味津々です。是非N-ONE eのdata教えてください。
なお、お役に立つかどうか分かりませんが、当地陸電の来月の電気料金での「燃調費」は大幅UPとなります(今月=-10.15\/kWhが→-8.10\/kWhに)。ご参考までに。
1点
さっさとBYD の軽電気買ってデンピ報告すると良い。
それが世のため人のため。
書込番号:26327968 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Weinerさんではないですが、私の電費を書きますね。
納車後14日間の記録です。
エアコンは25度オート設定、ECON ONです。
主にストップ・アンド・ゴーの市街地をシングルペダル走行です。
電費は9.3Km/kWhになっています。
書込番号:26328406
![]()
1点
>momokumoさん
返信ありがとうございます。
メーターパネルの電費:9.3km/kWhも良い数値ですね。充電は自宅ですよね?、充電量(kWh)は分かりますか?。
走行距離/自宅充電(給電)も電費表示の一つです。
※私も今年3月までは、約25kmの区間を50回ほどx2回り/日の電源ON-OFFをしていました。
これから寒くなり、エアコンONになるなど電費悪化の方向です。ぜひ、電費の良し悪し情報含め投稿継続してください。期待してます。
書込番号:26328688
1点
>Horicchiさん
外気温の低下とともに通勤時の電費は順調に?低下しています。納車された9月28日以降の気温は平年並みかそれ以上でしたが、10月20日以降は平年以下の日が続いたりして通勤時の電費は10km/kWhに届きません。10月24日に走行3.000kmとなった時点での生涯電費は10.4km/kWhに低下しました。走行距離はもうすぐ4.000kmになりますが、生涯電費は10.2km/kWhになりそうです。
なお、「お出かけ前タイマー設定」で出発時刻を06:00に設定していますので、走行用バッテリーは毎朝加温された状態で出発しています。
書込番号:26330824
![]()
1点
>Horicchiさん
>充電は自宅ですよね?、充電量(kWh)は分かりますか?。
自宅での3Kw充電です。
充電量は計っていません。
100Vの電力計は安く入手できるようですが、200Vの電力計で屋外でも使える防水耐用となる高価なようです。
私には充電効率を測る意義をそこまで感じません。
EV車は初めてなので季節に応じて、どのくらい電費が変化するのかというのが、現在の興味のあるところです。
暦月1日にはオドメータをリセットして月毎の記録をしていきたいと思っています。
書込番号:26330887
0点
>Weinerさん
>momokumoさん
投稿ありがとうございます。やはり寒さの影響出て来ていますね。
私のサクラ、10月分平均はドラコン=7.74km/kWh/自宅充電電費=6.30km/kWh/1.27km/%/3.73円/kmでした。
Weinerさん、
生涯電費も徐々に低下し、平均電費に近づく様に思います。
※トリップメーターの件、返事遅れました、サクラではTripとリセットとは連動していません。(Tripメーターは単に距離のみリセットです)
書込番号:26331833
1点
納車から28日間で1,000Kmを走りました。
トリップメータBは11月1日でリセットしています。
今月は気温も下がったので、ほぼエアコンオフです。
シングルペダルでの市街地の国道走行がメインです。
10月分と合わせた電費は10.3となります。
書込番号:26339208
0点
11月11日 走行5.000km時点の生涯電費です。4.000km時点が10.2km/kWh でしたので、外気温の低下とともにジリ貧の状態ですね。
さて、私のトリップBの生涯電費ですが本日消滅してしまいました。うっかりリセットしたのではなく、TVキャンセラー取り付けのために12Vバッテリーのプラス端子を外して作業をしたところトリップBの走行距離は残っていましたが、電費だけがリセットになりました。
そういう訳で、今後の生涯電費に関する投稿は不可能となりましたことをご報告いたします。
書込番号:26339439
1点
>momokumoさん
投稿ありがとうございます。まぁまぁいい電費じゃないですか。
>Weinerさん
わ〜、せっかくの生涯電費なのに‥‥、泣けますね。ご愁傷さまです。(ー ー;)
これからも、電費=走行状況公表してください。
私のサクラ、ここ1ケ月のdataです。タイトル下はこれまで(約3年半)の平均です。
※この表はdata量を投稿の為圧縮していますので、連続日ではありません。
※オレンジ色帯は「自宅充電」状況。通常は夜間帯00:30〜07:30までの7Hr充電(満充電優先設定)です。(11/6は事情あり4.5Hr)
※「車載平均電費」の列が、メーターに表示されてる平均電費です。
※今年3月までは、短距離のGo&Stopの業務使用でしたが、以降は近所への買い物がmain用途となっています。‥‥よって、%あたりの走行距離は2km/%程と平均はかなり悪い方です。
※11/10:7km走ってドラコン電費11.1km/kWhと出ていますが、この日は夕方7km+7km走っての11.1km/kWhです。
やはり、一定以上の距離(約50km程以上)を走らないと電費は向上しませんね。
※9/30の金沢往復132kmの時は10.3km/kWh出ています。
書込番号:26339498
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
>zackssoldier1さん
>画像の2種類のサイズではどちらが良いでしょうか?
お住いの地域が分かりませんので、多分雪の多い地域でしたらもう交換済だと思いますのが、
私見になりますが、
積雪が、そんなに多くないのでしたら、175-65R-15(外径、約608mm)が良いと思います(経済的に)
もし、積雪の多い地域でしたら、185-60R-15(外径、約621mm)が良いと思います(幅が広く車高が少し高くなりますので、車体のバンパー、車の底部の接触が少なくなるかも知れませんね)
書込番号:26338956
![]()
5点
>神楽坂46さん
ありがとうございます。
雪は稀に降る程度ですので、ご指摘いただいたサイズにしたいと思います。
書込番号:26338967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スタッドレスもいいですが、稀に降る程度の地域ならオールシーズンタイヤは考えませんか?
履き替えの手間なく便利ですよ。
書込番号:26339095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>FSKパドラーさん
ありがとうございます。
オールシーズンっていうのもありましたね!
履き替えも面倒だし、こちらも視野に入れて探してみます。
書込番号:26339101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フィットRSの純正タイヤ
185/55R16 83Vですが、
スタッドレスタイヤは、価格を抑えるためインチダウンよくしますかね。
ホームは純正185/60R15 84Hですね。
それよりもう一段落とすのですかね。
頼りなくなりそうですが、
細い方が確かに雪道ではいいかもしれませんね。
単なる感想です。
失礼しました。
書込番号:26339186
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
投稿失礼します。
フィットGK3ガソリン車(DBA-GK3)に乗っております。
加速時のもたつき?についてです。
エアコン使用時が特に感じられる気はするのですが、アクセルを少し強めに踏んでも加速が遅く、タコメーターの数字は上がるのですが、加速が追いついていない感じがします。
また多少のガタツキ?振動がある気がします。
エアコン使用時で信号待ちからの発進、そんな時に振動を感じます。
上記の症状は1300ccの車なので仕方の無いことなのでしょうか?同じような方はいらっしゃいますか?
ちなみに先月車検でミッションオイルも交換済みです。
書込番号:26313092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いつから乗られてるのですか。
以前に比べて調子悪くなり加速が落ちてるのか、
最近買われて、
ただ単に加速悪いなと思われてるのかどちらですか。
後者なら、
ミッションのCVTは、エンジン回転が先に上がり、あとからスピードに合った回転に落ち着きますので、
そのような感覚になりやすいかと。
前者なら、点検、修理してください。
書込番号:26313109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
加速を売りにした車でもなく普通の車です。
エアアコン使用時なら加速が鈍るのは正常です。
書込番号:26313115
9点
中古で購入ですか?
パワーがない、振動がある。
不具合があるとするなら、1気筒分が正常に燃焼していない感じがします。
バルブカーボンによる圧縮不良、点火系部品の不具合による着火不良など。
ここでは診断が難しいので、プロに診てもらいましょう。
書込番号:26313351
4点
GK3購入時と比較して加速時のもたつきが現在気になるようになったのか?
それとも元からもたつきがあったのか?どうかにもよります。
タコメーターの上がり方と加速がリンクしないのはCVTあるあるです。
ただ、エアコン使用時の発進時の振動(息継ぎ?)については、エアコンのコンプレッサーに原因があるのかも。
単純にエンジンの息継ぎならスロットルボディの清掃で改善するかも。
購入当時から加速のもたつきが感じられるのなら、1.3Lエンジンの特性の問題でしょう。
GK3フィットのL13B型エンジンは、低回転時は吸気バルブ遅閉じのアトキンソンサイクル(燃費向上)、高回転時ではオットーサイクルのi-VTECエンジン(高回転型)を使い分けるやや特殊なエンジンです。
そのためエアコン使用時のアトキンソンサイクル時はエンジンの出力不足を感じるはずです。
書込番号:26313365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エアコン使用時が特に感じられる気はするのですが、アクセルを少し強めに踏んでも加速が遅く、タコメーターの数字は上がるのですが、加速が追いついていない感じがします。
i-VTECエンジンの初代ストリームに乗っていたころ、似たような印象を感じていました。
例えば、勾配の強い坂道をゼロスタートするとき、「エアコンコンプレッサーが作動していると、いつもより上らないなぁ」という印象です。
フル電動式エアコンコンプレッサー搭載で排気量1500tの現車では、そういった印象はありません。コンプレッサーの方式の違いを体感しています。
>エアコン使用時で信号待ちからの発進、そんな時に振動を感じます。上記の症状は1300ccの車なので仕方の無いことなのでしょうか?同じような方はいらっしゃいますか?ちなみに先月車検でミッションオイルも交換済みです。
排気量2000tの初代ストリームだと、ATFを交換していても、アイドリングで振動を感じることがありました。走行距離10万キロに近づいたころスパークプラグを交換したら、加速性と振動は改善しました。どれかの気筒が失火していた可能性もありますが…
走行距離が多ければ、スロットルボディーに堆積した不燃物質の除去、状態によってはスパークプラグやイグニッションコイルの交換が必要だと思います。
あとは、コンプレッサーの負荷低減とエアコン性能回復のため、エアコンガスクリーニングを検討しては。現車で実施した経験がありますが、11年経過した車でもエアコンの効きは良好です。過走行車には必要なメンテナンスに思えます。
https://www.jms-car.com/maintenance/menu/aircon_gass_clean/
書込番号:26313372
4点
>Tomo_7sさん
まずは走行距離に対してのメンテナンス状況を詳細に出しましょう。
アドバイスはそれからです。
この情報がないとスレ主の車の状況は誰もわかりません。
質問するならまずは自分のことを何も知らない人に聞いていることを自覚して情報を出さないといけません。
書込番号:26313672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じ車を所有していました。
エアコンに結構パワーを持っていかれます。
あとは、加速のもたつきは燃費重視のギア比など、
そもそも設計上の理由で遅く感じるのかもしれません。
振動については、T社ハイブリッド車種と比べても遜色なく感じます。
もしかするとエンジンルーム内のゴム部品の劣化が進んでいることによって振動が顕著になっているのかもしれません。
書込番号:26331275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tomo_7sさん
昔所有していましたが、イグニッションコイルの劣化(漏電)で
・加速時のもたつき?
・加速時のガタツキ?振動
を感じたことがありました。
シフトをNに入れた状態でエンジンを空ふかして、不安定な振動があるならエンジンの不具合ですから、イグニッションコイルの不具合の可能性がいと切り分けられると思います。
なお、”gk3 イグニッションコイル”で検索すると沢山できてますから、壊れやすいんだと思います。
書込番号:26339078
0点
まもなくRPB納車なのですが冬タイヤは下記で買って最寄り店舗で引き取り
https://www.fujicorporation.com/shop/car-model/3-30-6-1?season=1
夏タイヤは交換時期に価格コムでググって買って、近場の整備工場で交換相見積
もしくは18インチアルミ込みで総額が安ければそれを選択しようと考えています。
年間1万キロ強で雪はそれほど降りませんが会社規定で12月〜3月スタッドレス強制です。
より良い情報があったら教えて下さい。
0点
>みなみ ゆめさん
私が思考中の考えなので、丁寧語ではないことをお詫びします。
タイヤの調達方法はいろいろ、人それぞれ。
タイヤ・ホイールの情報込みなら、マルゼン、相広タイヤ、フジなど。取付量が多いから情報も豊富。しかもホイールセットで手に入る。
私が今回エクストレイルのタイヤ交換でジオランダーAT4を導入したのはフジの情報によるところが大きい。はじめはダンロップを購入に行ったが、新製品でジオランダーAT4が出たとのお薦めがあり、しかもLTタイヤではないことが購入の決め手。オールシーズンタイヤではないが、オールテレインタイヤ。しかも「S+M」と「3PMSF」付。これでエクストレイルは今冬を乗り切ろうと思う。
値段で行くなら、ネット情報も一つだが、価格コムだけではない。逆に登録されていないと情報に出てこないし、実店舗にもネットより安い店もある。なにより実店舗にはタイヤ情報も価格情報もある。
5月にV36スカイラインクーペ用のタイヤを購入したが、これは実店舗。値段だけならフジより安い。
ちょうど値上げ時期に当たったので値上げされないGoodyear EAGLE F1 ASYMMETRIC6 を購入した。UHPではないがプレミアムスポーツタイヤ。
いづれにしても良いタイヤを良い価格で手に入れるにはその店舗情報も必要。そのために価格コムを利用するのは良いと思う。特にアルミホイールはピンキリ、18インチでも1万円/本〜数十万円/本、どの程度の見映えを気にするかで値段は全然違う。BBSが高いと思ったらそれ以上もざら。
私の場合はスバルクロストレックS:HEV用の冬タイヤ。ホイールセットで購入しなければならないが、最も安いのはスバルで販売しているクロストレック純正ホイール+スタッドレスタイヤ。でも面白くない。
前回のクロストレックはクロストレック純正ホイール(エンケイ製・鋳造)+スタッドレスタイヤで25.5万円だった。今回は28.5万円。スバル用品のホイール(鋳造)が約16万円、これにタイヤを付けるとどうなるか。それとも社外ホイールにするか?しかし、スバルのインセット55、ビッグキャリパー対応ホイールはあまりない。
社外ホイールは見映えがすべて、でもいくら気に入ってもつかないホイールもある、そのリスクを考えるとネット購入はやめたほうがよいと思う。せいぜい付いたという情報を調べて店に出向く必要がある。
書込番号:26287160
1点
みなみ ゆめさん
下記は価格コムでシビック タイプRの純正サイズである265/30R19というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=265&pdf_Spec203=30&pdf_Spec201=19
このサイズで安価にという事なら国内メーカーのタイヤなら、下記の2銘柄のプレミアムスポーツタイヤがあります。
・AZENIS FK520L 265/30ZR19 93Y XL
・PROXES Sport 2 265/30ZR19 (93Y) XL
これらは日本メーカーのタイヤですし、性能も決して悪くはありません。
という事で安価な国内メーカーのタイヤがご希望なら、これら2銘柄はお勧め出来るタイヤとなるでしょう。
更に安くという事なら韓国のタイヤメーカーとなりますが、下記の2銘柄のタイヤも候補に入れても良いでしょう。
・ECSTA PS71 265/30R19 93Y XL
・VENTUS S1 evo3 K127 265/30ZR19 93Y XL
韓国製のタイヤは日本では人気がありませんが、海外では高い評価を得ていますので、韓国製のタイヤは何ら問題無いと考えています。
参考までに上記韓国メーカーのタイヤの制動距離テスト結果を下記で公表しています。
※2019年と一寸古いのでAZENIS FK520LやPROXES Sport 2は先代モデルのタイヤが掲載されています。
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
この結果からVENTUS S1 evo3はウエット性能が優秀で、ドライ性能も先ず先ずの結果となっている事が分かります。
という事で安価に高性能なタイヤを求めるならハンコックのVENTUS S1 evo3は良い選択になるかもしれませんね。
最後に下記は上記4銘柄の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001520762_K0001633722_K0001036872_K0001493425&pd_ctg=7040
書込番号:26287255
2点
タイヤのフジのホームページでスタッドレスとホイールのセットで購入したけど失敗した。 購入した後で楽天経由で5000円程度安く売ってた。最初の表示価格はフジのホームページの方が安かったが組込、バランスが最後の最後で加算された。
書込番号:26339066
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

























