このページのスレッド一覧(全36512スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 175 | 50 | 2025年11月11日 07:35 | |
| 16 | 8 | 2025年11月10日 12:39 | |
| 448 | 143 | 2025年11月9日 20:08 | |
| 11 | 5 | 2025年11月9日 14:33 | |
| 16 | 15 | 2025年11月8日 12:43 | |
| 62 | 19 | 2025年11月8日 12:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
未だにずれまくりです!
何か手を加えると2〜3日は正常に動くのですが、それ以降はずれまくり、方角もまともに表示しません。
出来ることは全部やりました。
ドラレコも交換してナビ自体も交換して、その他考えられる全てのことをやりつくしました。
ディーラーの担当者に目的地を設定して実際同乗しながら運転して貰いましたが、
これでは目的地にたどり着けませんね。の悲しいお言葉を頂きました。
画像を見て頂ければ皆さん納得して頂けると思いますが、個人を特定されると嫌なので出せませんが、
酷い時は自車位置が2〜3kmズレるときもあります。
そこで、ディーラーの答えはこれ以上直すことはできませんと言われております、
私はそれならこのナビはいりませんので返品させて下さいとお願いしたところ、それも出来ませんとの事。
それでは、書面で今までの経緯と保証、返金しませんと書いて下さいとお願いしたところ、弁護士と相談して
改めてご連絡いたしますとの事です。
これ、みなさんならどうされますか?
本当に本当に困っています、どうかお知恵をお貸しください。
因みに来月フリード専用でビッグXが出るみたいですね、ディーラーの返事次第ですが速攻これ買うかもです^^
追伸、業務でこのナビ使う方は絶対おすすめしません、
住所検索しても半分は出ませんよ、実際購入したディーラーの住所も出ませんので。
7点
お世話になります。
SMLO&Rさんー昨日、地下駐車場に行ってきました。衛星受信0を確認して狭い駐車場でしたが何度か往復して切り返してみました。
ちょっとびっくりでしたが方角はちゃんと合ってました、その時たまたまかも知れませんが何度か切り返しても
まともに表示出来ました。 これ如何に?
(逆テストはできないでしょうか)=以前、試乗車と入れ替えたとき試乗車の方に私のナビを入れたのですが、
その時は異常は無かったと言われました。これは入れ替え時に試して貰ったもので実際どれ位走行しての結果か
わかりません。私のナビも早くて当日、遅くて4〜5日でおかしくなりますので。
RBNSXさんー一昨日書き込みした旋回しても固まっているって所は23衛星拾ってますので接続不良ではないはずです、
ナビ周りに色々付けてますが全部外してテスト済みです。ホンダコネクトはわかりません。
1701Fさんー今年の1月登録です、業務で使っていますので現在3万6千キロです。
出来るだけディーラーと揉めたくありませんが相手の出方次第だと思います、少額訴訟は勉強になりました。
考えたくないけどどうしたものかです。
エコ三郎さんー全て検査済みです。ちなみに私も磁気が怪しいと思い、方位磁石を買って試したら運転席側ドリンクホルダー奥付近
に強い磁力があったもので、これが原因ではと思いディーラーで確認したら他の同車種も同じでした。
皆さん色々とありがとうございます。
私の思いはこのナビは諦めて社外ナビを検討してましたが、ひょっとして社外ナビと付けたとて同じ症状が出るとどうしようと思って
いる次第です、これを含めてディーラーとなるべく揉めたくないんですよね。社外ナビでも同じ症状が出る可能性はあるのでしょうか?
書込番号:26327151
3点
>老眼おっさんさん
>衛星受信0を確認して狭い駐車場でしたが何度か往復して切り返してみました。ちょっとびっくりでしたが方角はちゃんと合ってました、
Android Autoでしょうか、CarPlayでしょうか。
AndroidAutoは使っていないので良く分からないのですが、(噂によると)スマホのジャイロがうまく機能していた可能性があります。車両の位置情報系との関連性判断は分かりません。
CarPlayでしたら車両の位置情報系のジャイロ・モーションセンサーなどは正しく作動しデッドレコニングが正常、しかし衛星系自体は異常の可能性が疑われます。
この意味は、車両情報について、@車両進行方向は正しく把握できるがA位置は不正確(つまり衛星系に関わる何かが異常)が推定できる、という事です。
位置情報とヘッディング(オリエンテーション)情報は別ですから、位置が異常で方向が合っている、あるいはその逆も発生し得ます。
>(逆テストはできないでしょうか)=以前、試乗車と入れ替えたとき試乗車の方に私のナビを入れたのですが、その時は異常は無かったと言われました。これは入れ替え時に試して貰ったもので実際どれ位走行しての結果かわかりません。私のナビも早くて当日、遅くて4〜5日でおかしくなりますので。
スレ主さんのナビ個体が他の車両で正常動作するのであればお使いの車両の位置情報システムに何らかの問題があると推定出来ます。
自身の位置情報システムを使う(既述))9インチナビは正常だったとの事でしたから尚更です。
問題は異常発生が遅延する事ですが、それはそれでヒントになります。
今までの情報を総合すると:
11インチナビはCCU(Communication Control Unit)かTCU(Honda Telematics Control Unit)が車両ネットワーク経由で提供する車両の衛星データを使用します。
ナビを再設置するたびにこの接続は正しく再初期化されますが、数日後にはハンドシェイクまたは配線接触が悪くなり、ナビは古いまたは無効な座標を受信し地図がずれて表示される可能性を推定できます。
よってCCUあるいはTCUと11インチユニット間の断続的な通信・電源系の問題またはスリープ・ウェイクアップ時の不具合などの疑いが濃厚です。
書込番号:26327230
4点
>老眼おっさんさん
>SMLO&Rさん
が、指摘されているTCU(テレマティクス制御ユニット)の不具合、
またはTCUとナビとのやり取りが上手くいってないような気がします。
書込番号:26327293
3点
皆さん、ご丁寧にありがとうございます。
TCU,OCU の件、ディーラー本日休みなので明日電話で確認してみます、でもこれはディーラーですぐわからない物なのでしょうか?
又、これが原因だとしてこのまま社外ナビに入れ替えた場合異常が発生するものでしょうか?
色々詳しく教えて頂き感謝します、私ではどうする事もできません。
書込番号:26327323
2点
ダッシュボードに置くポータブルナビのほうが的を得た表示をするかもしれないと感じました。
テレビキャンセラーを付けると車のコンピューターを壊すと聞きました。その影響がコンピューターに残っているのかもしれませんね。
キャンセラーを付ける前には異常かなかったどうかは知りませんが、前歴がある点はどうしようもないと感じます。ディラーもその点が非掛かっているのではと思います。
今の車にはキャンセラー取り付けはご法度でコンピューターを壊す原因になるといわれていますし。今の車は動く準スマホカーみたいなものです。コンピューター修理には軽自動車一台分くらいの費用だとかだそうです。
そのことを踏まえればナビ自体新調したほうが良いのではと感じます。新調したナビもおかしい表示をするなら車に問題があると証明できると思います。
書込番号:26327512
1点
>老眼おっさんさん
初めて拝見しましたがお困りの様で。。
恐らくですが私の予想ではビッグXなど社外のナビを入れると直ると思います。
現状は自車のGPSアンテナからの位置は正常なのでコレを交換しても意味は無いですし、
何かを弄ったら少しの間だけ正常になるのは内部でデータが初期化され一時的に正常に戻るからです。
では何が異常があるかと言えばCONNECT系のナビはTCUなど双方向通信で様々な情報を更新して表示されています。
まずこの通信が入って来ると悪さをし出すと考えて良いと思います。
原因は分かりませんがTVキャンセラーが原因だったのは排除出来ないでしょうね。そのキャンセラーとナビ位置は密接に関係していおり、付けたら位置ズレするのは仕様で仕方無く正常と謳って販売されている物がありますので、本来は外したら元に戻るのが普通でも、逆も然りで外した車両の通信ユニットの異常が出ている可能性は大いにあると考えます。
ですので通信のしがらみが無い社外ナビだと正常に動作すると思います。
今のギャザズナビの電源配線を一度抜きリセットかけて裏側Hカプラーを外したまま電源接続し直して起動出来たら、通信を切ってナビだけ利用出来る可能性は無いのでしょうかね
エラーを吐いて接続を確認して下さいと出ればどうしようもありませんし、通信を行わないナビに価値があるかは主さん次第ですが、これが可能なら車両の通信関連に問題がある証明になります。
Dラーの>コンピューターが故障してたら何かしらのエラー表示があるからその可能性は無いでしょうとの事でした。
これがそもそも間違いで、ECU初期化しても戻らず故障していてもエラーの出ない異常はありますよ。私は自身で経験してますので。
書込番号:26327596
5点
>老眼おっさんさん
> 又、これが原因だとしてこのまま社外ナビに入れ替えた場合異常が発生するものでしょうか?
CANに接続するような形式でなければ車両からもらうデータは単純なものなので(多分純正9インチ同様)異常は起きないと推定します。
書込番号:26327612
2点
>老眼おっさんさん
>因みに来月フリード専用でビッグXが出るみたいですね、ディーラーの返事次第ですが速攻これ買うかもです^^
そのほうが良いと思います。
すべてが丸く納まると思いますよ。
>以前、試乗車と入れ替えたとき試乗車の方に私のナビを入れたのですが、その時は異常は無かったと言われました。
もう、この時点ですでに「クルマが不具合の元」だと分かっていたわけですよね・・・
ず〜と早い段階でわかってたわけです。
>移植もやってみました、同じ症状が出ました。
>追伸:訂正させてください。移植の件ですが、ディーラーの試乗車の9インチのナビをこちらに移植した際は異常は見られなかったです。
「同じ症状が出ました」と、「異常は無かったと言われました」は矛盾しています。
どうりで、訂正したり、ハッキリと回答しなかったわけだ。
クルマをメーカーに送って原因究明すれば、TVキャンセラーが原因である
可能性が高いため、スレ主さんは高額な修理代金を請求される可能性がある・・・
そこで、回避する方法が無いか?をこのスレで探っていたということですか・・・
>また、私が購入したディーラーではナビを見てもらうだけで予約して3週間後と言われましたので即効ディーラーを変えました。
購入していないディーラーでの解明作業は、なかなか身が入らないのでは?
新車を購入すれば、新しいディーラーも喜んでくれますよ。
老婆心ながら。
書込番号:26327726
5点
皆さん、ありがとうございます。
凄く参考になります、本日ディーラーに伝えてみます。
又、追ってご連絡いたします。
ちなみに現在ナビを見て貰ってるのは購入したディーラーです。
最初の契約の時に業務で使うから何かあった時は出来るだけすぐ対応してくれますかと尋ねて了承を得て購入しております。
契約の時とは違う対応をされたためディーラーを変えたのですが(今の段階では言えない他の理由もあります)、なかなか原因がつかめなかったので購入したディーラーに言ってくださいと言われて購入したディーラーで対応して頂いています。
一応看板下げて業務を行っておりますので真摯に対応しているつもりですし金額の面で一言も我を通したことは一度もありません。
今迄、全て当日現金払いです、信用を落とすような行為は一切しません。
どちらのディーラーさんでも今のところはちゃんとお付き合いさせてもらってます。
答えが近づいて来てるように感じます、本当に皆さんのおかげです。
ちゃんと直ったら皆さんにご報告してディーラーでビッグX付けて貰おうと考えています。
あと、どこまでディーラーが対応してくれるかですが。
異常の原因がわからなければ社外ナビを買ったとしても同じ症状が出るのが怖いのと、社外ナビが正常に作動したとしてもディーラーナビや車両を他人様に今後このまま譲り渡すことは出来ないと思っての事です。
皆さん本当に助かります、ここで聞けなければディーラーとこのまま喧嘩別れのような状態になる事も想像してました。
書込番号:26327912
2点
>そこで、ディーラーの答えはこれ以上直すことはできませんと言われております、
私はそれならこのナビはいりませんので返品させて下さいとお願いしたところ、それも出来ませんとの事。
それでは、書面で今までの経緯と保証、返金しませんと書いて下さいとお願いしたところ、弁護士と相談して
改めてご連絡いたしますとの事です。
もう完全に決裂してたようでしたが
少し、関係修復したのですかね。
保証修理で無料ではなかったのですか。
お金いくら払ったのですかね。
頑張って下さい。
書込番号:26327929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お世話になります。
バニラ0525さんー購入したディーラーには全然支払いは発生しておりません。
別のディーラーではナビの取り外し工賃ぐらいです。
初めは、別の電装業者からドラレコがおかしいかもと言われたのが始まりでした。(こちらでドラレコは取り付けてます)
その後、変えたディーラーでナビの点検をしてもらいキャンセラーを外してテストしてみましたが直らず。
その後、自動車専門の電装業者さんで相談したらドラレコの配線にアルミホイルを巻いて改善したこともあると聞いてやって貰ったら
良かったのは最初の5日間だけで後はずれまくり、それから国産のドラレコに交換、それでも改善出来ませんでした。
その後、GPSアンテナが車に合うのがありますので試してみますかと言われ試すがこれでも直らない。この電装業者さんに部品代、
取り換え工賃等発生してます。ディーラーに相談してうちでは直せないから買ったディーラーに相談してくださいってなって営業担当者ではなく、工場長、営業所長、統括部長に今迄の経緯を話したら直ぐ対応しますと言われて今に至るって感じです。
流石に8か月以上前からになりますので記憶が飛んでる事があるかもです。
直近でディーラーでナビ周りのアルミホイル巻きをして、これでも直らないならこれ以上直せませんって言われたのでそれなら書面でそう書いて渡してくださいで終わってます、30日までには用意するとの事でしたので今日確認してその紙面にどう書いてるかも含めTCU,ICUの検査をしてくれるのか頼んでみるつもりです、購入したディーラーも一生懸命調べてくれたみたいですけどね。
もう少しで開店時間になりますので電話してみます。
書込番号:26328010
1点
>老眼おっさんさん
ありがとうございます。
紆余曲折ですね。いろんな手が入り、余計ややこしくなってきてるのですかね。
また経過教えてください。
頑張ってください。
失礼しました。
書込番号:26328070
2点
こんばんは!
お世話になります。
本日ディーラーへ連絡して、うまく説明出来なかったのでこちらのクチコミを見て頂きました。
後ほど、返事がありTCUを試乗車と交換してみて様子を伺う事になりました。
それでTCUが悪ければ交換する事になっています。
有料になるか保証内で収まるのかは今の段階ではわかりません、一応有料の場合の金額も聞いてみましたが、
ユニットごとの交換になりますがそんなに大した金額ではありませんでした。
又、交換してみて様子を見てご報告を致します。
本当に皆さんのお知恵をお借り出来て助かりました、未だゴールにたどり着いてないのですが目標が見えただけでほっとしてます。
とりあえず、ありがとうございました。 感謝致します。 ディーラーも対応して頂けて感謝してます。
書込番号:26328392
6点
>老眼おっさんさん
ホンダ純正ギャザズナビ11.4インチとのことなので、私も同じのを使用していますが、
ちゃんと動作してくれています。
ナビ本体交換しているとのことで、ナビ本体じゃなく外的要因?TCU交換で治るとよいですね。
私は純正ナビの目的地設定めんどいので、
おもにapple CarPlayを使用してグーグルマップ使用しています。
主題とはずれますが、もし、android auto やそpple CarPlayを使用して見られるのであれば、
そちらを使用すれば、ずれないですよね?
あと、ドラレコもついているし、中華なデジタルームミラードラレコ、あとレーダー探知機つけてます。
ナビのフレームにはマグセーフ対応のスマホホルダーもつけてます。
キャンセラーを気にする方おられますが、トヨタと違って、単にサイドのアースをオンオフしてるだけなので、それで壊れたりとか影響でることはないと思います。
書込番号:26330323
1点
>まきたろうさん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます、あと数日でTCUの交換をしますので結果をお知らせします。
あれからここはディーラーも見てるでしょうから少し発言を控えます、失礼致します。
書込番号:26330421
2点
>老眼おっさんさん
ステップワゴンですが、同じくLXM247vfliポンコツナビのズレ問題で悩まされている者です。
私の場合は3週間のサイクルで左折の時にズレるという問題。
ナビも一度は新品(リンク品)な変えてもらったのですが
問題解決に至りませんでした。
証拠動画も撮ってディーラー経由でメーカーに送ってもらいました。
結果はアップデートまで半年以上ぐらいかかるそうで時間くださいとの回答でした。
納車した当時は目的地設定するとナビが傾く問題がありメーカーから仕様です。と言われました。
ナビが高い分ちゃんとした製品を出してもらいたいですね。
ただ問題があれば泣き寝入りするのではなくスレ主さんのようにキッチリ問題提起しないとメーカーも動かないと思うのでした方がいいと思います。
書込番号:26331519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お世話になります。
>ほうでっかさん
返信ありがとうございます、私と少し似てるように感じますね。
で、結果をお知らせします。
3日にTCUを交換して翌日から何時ものようにおかしくなってました、今までとは違い何キロも自車位置がずれる事はありませんでした、方角も今まで同様明後日の方向に向かう感じでただ少し修正される時間が短縮されたかな位でした。
やはり駄目だったかと諦めていましたが、4日目から全然ズレなくなりました、今現在3日間ずれておりません。これは初めてのことでちょっと信じがたいところはありますが今のところは様子見って思ってます、このままズレなければやはりTCUの交換が正解だったかもです。
ところで本日ビッグX注文しました、順調にいけば今週中に取り付け予定です。
私は業務でナビを毎日使いますので純正ナビではどうしようも無い事があり、不便になるところはありますが仕方のない事だと思い交換する事にしました。どうしてもナビ性能が最優先で良い社外ナビが出ればすぐにでも変えるつもりでいました、ちょうど良いタイミングでフリード用が出ましたので良かったです。
これで長い月日、嫌な思い、不安、緊張、等々から解放されると思えば安いものです。
精神的にも良くありません本当に車に乗るのが嫌になるほどでした。
もし、これからフリードを購入される方は社外ナビも一考にいれてみてはいかがでしょうか、純正でなければ出来ない事もありますが私みたいに高い買い物して後々悩まされるのは時間と労力とお金の無駄遣いになりますし、ディーラーも結局は車は悪くないと言いますので。今迄、何台も車やナビを買ってきましたが、車でここまで心痛する事はありませんでした、本当にもうこりごりです。
特にSMLO&Rさんや他の方々のご助言頂いて感謝いたします、勉強させて頂きました、ここで聞けなければ八方塞がりでした。
ありがとうございました。
それでは皆様も良いカーライフを!
書込番号:26336896
3点
>これからフリードを購入される方は社外ナビも一考にいれてみてはいかがでしょうか、純正でなければ出来ない事もありますが
最近の傾向として、どのメーカーも純正ナビでなければ出来ない事を組み込んで、ある意味囲い込み的な売り方をしてるように感じます。
本来ナビは車の機能とは関係ないので、ナビに車の情報的な物を入れて欲しくない。
車の情報的なものはナビでなく、車のインフォメーションディスプレーとかに表示すれば良いわけで。
そうすれば、気に入った社外ナビを自由に付けられるのでは。
書込番号:26337136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>最近の傾向として、どのメーカーも純正ナビでなければ出来ない事を組み込んで、ある意味囲い込み的な売り方をしてるように感じます。
>本来ナビは車の機能とは関係ないので、ナビに車の情報的な物を入れて欲しくない。
私は逆の印象をもっています。
「純正インフォテイメントシステムにナビ機能”も”付いている」と言うのがここ15年前後の傾向だと感じます。当初はナビに様々な機能を追加して行ったのが今は完全に主客転倒。
ADAS、セキュリティ、リモートコントロールなどの必要性から、ナビ機能有無と無関係に、車自体が自車位置・走行状態(走行速度、走行方向、旋回方向、加減速度、舵角など)をGNSS、ジャイロ他各種センサーや地図(ACC、照明系用)などで常時把握、その上にサーバーとのやり取りもしています。
メインディスプレイも走行・車両状態表示、設定系や操作系の高度化・複雑化で12インチ級は普及帯(?)となり、既に14インチ級も珍しくなくなってきていますから、別途ナビ機器を設置する(安全・堅牢な)スペースは残っていません。この種の統合された純正装置の撤去も不可能です。
結局「ナビに必要なデータは全部あるので、ナビ機能も付けておけば一石二鳥」というところだと思います。
純正ナビ機能以外のナビを使いたい場合は、ワイヤレス化も進んでいますので、CarPlay/Android Autoを使用するスタイルでしょう。
私は両者並行利用派です。
書込番号:26337298
0点
>老眼おっさんさん
よくやく解決と社外ナビ導入と言う決着を迎えられるとのことですね。
ネットでも同ディスプレイナビによる方向オンチ的な書き込み見たことあります。(クリエイティブトレンドさんとか)
コンピュータの操作用ディスプレイにしか満足に使えないなら、数万円のタブレットレベルだし、メーター内のインフォメーションで十分に感じます。
ナビの歴史はホンダから始まり、ホンダの慢心で終わらすと言う感じもしました。
書込番号:26337318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > フリード 2008年モデル
前席にシートカバー(純正ではなくオートバックスで買ったもの)を付けてますが固定されておらず座るとずれてしまい困っています。
固定をしたいのですがどうすれば一番簡単にできますか?
今思いついた方法として
・両面テープで固定:シートが痛む恐れあり?
・マジックテープで固定:カバー側はミシンで縫い付け、シート側は両面テープか?
・磁石で固定:やり方はこれから考えますが両面テープで磁石を固定かな?
皆さんはどうやって固定されてますか?
2点
候補は全て最終的に両面テープを使う方法なので、単純に両面テープのみで固定でいいんじゃないかなと。
シート座面とシートフレームの間にシートカバーをねじ込めないですか?
画像では紐も見えるので、前述の方法+シート下でキツく縛り付けるとか。
書込番号:26320431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Z字型の金具はあきらめて
100均のタイラップつかいましょう
外すときは切ればいいだけです
書込番号:26320434
3点
>マグドリ00さん
>皆さんはどうやって固定されてますか?
ゴムにフックを付けて、シートの下側へかけて止めてはどうですか。
(市販のシートカバー等には有るもの有りますね)
あ、すみません
(写真良く見たら有りますね)
ゴムの替わりに布紐に替えて見ては。
書込番号:26320447
4点
>マグドリ00さん
腰を折る様で申し訳ありませんが、
このカバーのことは知りませんが、
最初の写真が、きちんと装着された状態なのですね。
ディズニーキャラクターの汎用品なのかと思いますが、
車専用のカバーを考えられたほうが安心かと思います。
いろいろ工夫されたとしても、最初の写真くらいの合い方では、運転に支障出ませんかね。
運転中に体が滑ったりしないか心配です。
余計なことで、すみません。
また怒られるかな。
失礼しました。
書込番号:26320517
2点
これかと思いますが、
スレ主様より十分フィットしてるように思います。
もし最初の画像が、ご自分でベストの取り付け方でしょうか。
間違った取り付け方されてませんか。
サイズがあってないのか、もともと無理なのか、再検証されたほうがいいと思います。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/partscatalog/parts/000/000/911/395/911395/p1.jpg?ct=76c64de99f9e
書込番号:26320528
0点
ミニーマウス シートカバーで検索すると、
同じ図柄のものがたくさん出てきますが、
スレ主様の最初の写真と比較すると、
スレ主様の方は、座面がきちんと入ってないのではないでしょうか。
ですから二枚目の写真のように、ずれるというか、外れてる状態というか、もともと入ってないのではないでしょうか。
取り付けミスか、合わないものなのか、
とにかく座面再検証ですね。
背もたれももっとフィットするようになりませんでしょうか。
可能なら、どなたか別の方に見てもらうとか、されてはどうでしょうか。
失礼かと思いますが、違ってたらすみません。
書込番号:26320577
1点
使い古しのTシャツでも被せて置けば?、長袖のほうが固定しやすい。
書込番号:26321891
0点
すみません。
時間が無くて何も対策が出来てないのが実情です。
皆さんのアドバイスを参考に大至急対策に取り掛かります。
書込番号:26336718
0点
以前、交流同期モーターの話をしているのに、ネットで直流モーターの特性図を拾ってきて「解説」するくらいだしね・・・
そもそも商用電源の周波数で回転数が決まってしまうから、オンかオフでしか制御できなかったのだし、ハイブリッド車や電気自動車の高電圧バッテリーは直流、それこそ直流モーターでコンプレッサを駆動するならともかく、モーター内部か外部にスイッチング素子を利用して、直流を交流に「逆変換」する装置、すなわちインバータがあるだろうに。
インバータの出力周波数、すなわち回転数が固定か可変かは、また別の話だし、振幅も然り。
そもそも、既にインバータ方式の車載用コンプレッサがあるのに、わざわざ非インバータを採用して「電力効率」を悪化させても、コストやサイズでメリットがあると、メーカーが判断するか否か、という話。
書込番号:26326381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイ2さん
は? マジで? ミヤノイさんメチャメチャ電気素人じゃん。
普通に宣伝で載せてるいい事しか書いてない工業会の資料とか、素人ブログとか、そんなのしか載せられないの?
基本的な事が抜けてるのに気づいてないの?
あなたの言う、車のエアコンってDC駆動なの?
インバーターの制御の意味って分かります? ACの周波数制御ですよ?
インバーター本体の稼働電力と DCからACの変換効率で20%くらい電気が失われるって基本中の基本だけど。
一般家庭みたいなAC供給と一緒にしてない? 電池はDCしか貯められないよ?
さらに工業会のデータはモーターの回転効率など不都合なデータなど一切載せない。売れないと困るから。
だからこんなの素人しか引っかからないよ。
それでどうやって消費電力が半分になるの? むしろ、ほとんど止まらない真夏は消費電力が逆転するよ?
変換効率とインバーターに無駄な電気使うから。
この程度の知識で天下取った顔されても…。
書込番号:26326579
2点
資料無いから知らないが、もし車内用のインバータエアコンの稼働がDCモーターだったら、
多少は効率が上がるが、それでも電圧変換で10%の変換ロスは出る。 インバーター作動電力も。
ただしそれだと、ミヤノイさんの載せてたグラフは全く無意味なデータになる。
家庭用AC100V(200V)電源と 車のDC電源では全然データが変わってくるから。
当然、半分などには なり様がない。
書込番号:26326631
3点
>エアコン使わなきゃ200kmは楽に走るのに
まさかと思いますが、上記の根拠は スペックの「一充電走行距離が 245km」だからですか?
そもそもスペックの根拠である、WTLC モードの走行パターンと、実証実験における配送走行は条件が違いすぎるのに「一色単」に比較して、「それだけ冷暖房に食われているってこと」というのは短絡的で結論ありきの「批判ではなくて非難」ですね。
もちろん、実証実験における春秋のデータがあれば、夏冬にエアコンの負荷が高い場面との比較から、「ヒートポンプの是非を批判」できるにしても、ユーザーが求めていないモノを非ユーザーが求めても「オーバースペック」なら本末転倒。
まあ実証実験における「郊外」が宇都宮のデータであれば、仮に私が N-VAN e: を購入しても「日常使用」の毎日数十キロ程度なので、ヒートポンプとインバータの「おかげ」で(夏冬の配送における)航続距離が百キロから延びても、スペック以外のメリットは感じられませんけど。
書込番号:26326652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに電動コンプレッサのモータがインバータ制御である理由は、何よりも『ブラシレスDCモータだから』だと思いますけどね。
ブラシレスDCモータを使う理由のひとつとしてはもちろん効率もあるわけですが、どちらかというと長寿命とか高回転とかノイズとかが先で効率はその次あたりなのでは。
当然『ブラシレスDCモータ+インバータ制御』の効率が『ブラシ付きDCモータ+PWM制御』に比べて倍もあるわけがありません。
書込番号:26327033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>use_dakaetu_saherokさん
ホンダ(N-ONEe)はDCモーターなの?
BYDもサクラもAC同期モーターだけど?
書込番号:26327042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホンダ(N-ONEe)はDCモーターなの?
>BYDもサクラもAC同期モーターだけど?
うーん、電気式無段変速機に関連して、交流同期モーターの話をしているのに、直流モーターの特性図を出して来た頃から、ひとつも進歩していないスペック番長には、DC ブラシレスモーターは荷が重いよね。
それでもまさか、エアコンの電動コンプレッサを駆動しているモーターの話と、電気自動車自体を駆動している走行用モーターの話さえも区別できずに、トンチンカンな返信するとは思わなかったよ。
家庭用エアコンのコンプレッサは交流電源ゆえ、インバータは必須では無いから、インバータを利用したエアコンは「インバータエアコン」を謳う。
ハイブリッド車や電気自動車の電動コンプレッサは、直流電源ゆえ、いまさら機械的なブラシを使うならともかく、電気的なスイッチングを利用する、つまりインバータが必然なので、わざわざ「インバータエアコン」を謳う必要がない・・・という話。
書込番号:26327058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
随分とトンチンカンだね
インバータとは?
書込番号:26327067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイ2さん
ですから、ソースを示しましょうね。
で、大変失礼しました。電動コンプレッサのモータはブラシレスDCモーターではなくPMSM(永久磁石同期モータ)ですね。
ソースは私自身が先に記載した豊田自動織機技報です。
謹んで訂正させていただきます。
申し訳ございませんでした。
書込番号:26327072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それこそ IMA の時代だと、主要諸元の電動機形式は「交流同期電動機(薄型DCブラシレスモーター)」と記載されていたけどね。
書込番号:26327078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>インバータとは?
スペック番長の逆質問にもアキました。
インバータとは、元々交流同期モーターの回転数は電源の周波数に依存するので、交流電源を一旦直流に整流してから、半導体素子で構成したスイッチング回路を利用して、任意の交流周波数を生成し、交流同期モーターの回転数を可変する為の、技術もしくは独立した装置の名称。
・・・って感じ。
ソースは私の頭の中だし、マイコン等の弱電はともかくパワー系の強電は専門外だから、識者による補足は歓迎しますよ。
スペック番長は、シリーズハイブリッドにおける発電用と走行用のモーターをミッションケースに収めたモノを「電気式無段変速機」(の構成要素)と呼ぶコトにさえ難色を示すけど・・・
DC ブラシレスモーターとして、モーター内部にインバータ回路があり、どんな形式であれ交流に同期するモーターを回していれば、結局インバータごどこにあるかの違いでしかない、という話。
書込番号:26327085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>デジタルエコさん
さてさて、このスレを眺めてる人はもう居ないかもしれませんが、後日、見た方への情報提供です。
>冬場に電費が落ちると思うのですが!?
その通りでした。
最近、気温が下がってきたので暖房を使った電費をリーフとN-VANe: で比べてみました。
昨日の朝の通勤(22km、午前8時から8時30分頃まで)にN-VANe: を使って、6.8km/kWh
本日の朝の通勤で(同時刻)にリーフを使って、7.6km/kWh。その差は11%ほど。
気温は、ほぼ同じ。(リーフの時の方が1℃低いですが、車載の温度計なので…)
オートエアコンの設定温度も同じ21℃。
同じ時間帯に同じ道を同じように走りました。途中に標高差350mの峠を登り、
おなじくらい下ります。(自宅よりも目的地の方が10mほど標高が高い)
結果として、添付の写真のように
400kgも車重の重いリーフの方が、11%程度電費が良い結果でした。
まぁ、普段からリーフの方が若干電費ガソリン良い傾向ですが、これほど差はありません。
つまり、この差が
「ヒートポンプ」の暖房と「温水ヒーター」の暖房の差です。
私は、EVユーザーとしては無視できない差だと思います。
また、最初にPTCヒーターでガッツリ温めるリーフの方が乗りはじめは暖かく感じます。
(リーフのPTCヒーターは100mくらい走ると暖房が暖かい空気が感じられ、N-VANは200mくらいで暖かいエアの吹き出しが感じられます)
参考まで。
書込番号:26329019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
>EVユーザーとしては無視できない差
冬場の暖房で、ヒートポンプより温水ヒーターの方が何割か電費が悪いにしても、それこそ渋滞みたいな状況でも無ければ倍半分は違わないでしょうし、ガソリン車ユーザーとしては冷暖房の種類の違いよりも、冷暖房の使用の有無を含めた「春秋と夏冬の違い」が無視できるか否か。
ハイブリッド車の WTLC 換算で 30km/L 弱の「スペック」でも、私の走行環境だと 18~22km/L だったので、季節による変化より実燃費の乖離の方が多かったものの、結局は日々の走行距離に対しては余裕があれば電気でもガソリンでも無問題ですし。
書込番号:26330284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう見られてるスレじゃないと思いますが、暖房方式で面白い情報があったので報告しておきます。
>まぁ思い込みで判断したらダメなので、モビリティショーとかでサプライヤーさんから聞いてみますかね?
と書いたのですが、昨日モビショーに行ってきました。
Highly Marelli(ハイリマレリ)のブースで電動コンプレッサや高電圧温水ヒーター等が展示してあり、その中で「高効率インダイレクトヒートポンプシステム」というものがありました。
ヒートポンプ式暖房なのですが熱交換の相手が空気でなく水であり、温水ヒーター式と同じく室内ヒーターコアに温水を送って室内を暖めるというものです。
画像1、2がそのシステムの全体構造で、極低温時や暖房初期の立ち上げ用に温水ヒーターも組み込んであります。
@ 電動コンプレッサー
A 温水用熱交換器
B 高電圧温水ヒーター
C 暖房用温水ヒーターコア
D 冷房用クーラーコア
Aの弁当箱みたいなのが温水にする熱交換器で、ここに電動コンプレッサーで圧縮した高温高圧の冷媒ガスを流して温水を作るというものです。
ブースの説明員の方に解説して頂いたのですが、これだとヒートポンプシステムでも従来の温水暖房のシステムが使えるので、既存部品を使ってコストを下げつつもヒートポンプ式の電力効率で電費を稼げるとの事でした。
この発想は自分には無かったので、とても興味深くお話が聞けました。
ただ新規車種をイチから開発するなら普通のヒートポンプ暖房を使う方がいいし、実際そのシステムも展示してありました。
やはり適材適所に良い物を使うというのがエンジニアリングだとしみじみ思いました。
書込番号:26334649
2点
>ユニバーサルセンチュリーさん
>Aの弁当箱みたいなのが温水にする熱交換器で、ここに電動コンプレッサーで圧縮した高温高圧の冷媒ガスを流して温水を作るというものです。ブースの説明員の方に解説して頂いたのですが、これだとヒートポンプシステムでも従来の温水暖房のシステムが使えるので、既存部品を使ってコストを下げつつもヒートポンプ式の電力効率で電費を稼げるとの事でした。
これ、エコキュートですね。
書込番号:26334794
0点
>ユニバーサルセンチュリーさん
BYDのヒートポンプも
「9バルブ式高効率インダイレクトヒートポンプシステム」
ですね。温水は使わず冷媒のままですが。
書込番号:26334899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Horicchiさん
私もエコキュートみたいだなと思いました。
あちらは熱水を作る事自体が目的で冷媒がCO2ですが、車用にもCO2を採用したエアコンがあるらしいですね。
>ミヤノイ2さん
「インダイレクト」なので直接空気を温めず温水を介している事からの名称だと思いますけど、この名前で検索かけても全然ヒットしないんですよね。
BYDどころか当のハイリマレリですら出てきません。
QRコードだと飛ぶので、ページ自体はあるはずなんですけどねぇ・・・
そういえばダイハツブースでeアトレーの展示があって、暖房はヒートポンプか聞いたのですが「まだ発表前なのでちょっと・・・」という感じでした。
これこそコスト最優先なのでN-VAN e:と同じ温水ヒーターだと思っていますが、これみたいにヒートポンプ式温水システムだといいですね。
BYDのラッコも見ましたが、あれは最新式のヒートポンプシステムを積んでそうです。
書込番号:26335005
1点
>ユニバーサルセンチュリーさん
インダイレクトは中間材(水など)をヒートポンプで加熱して行うことですね。
最新だと温水ボイラー、床暖房、セントラルヒーティングなど
ヒートポンプは熱移動なので直接火や電気で加熱するより効率がよい。
ただしヒートポンプは外気温が低いと膨張熱との差が小さくなるので効率が落ちてくる。
冷媒の改良によってマイナス10度くらいでも効率はよくなりましたがそれでも
マイナス気温になると電熱ヒーターと大きな差がなくなってくる。
それでより温度の高い車内温度やバッテリーやインバーターの廃熱を使用して
マイナス10度20度でも効率を高めるのが廃熱利用ヒートポンプ。
BYDの暖房に関しては水(不凍液やオイル)を使ったインダイレクトです。
上の図の右側の車内暖房、インバーター、モーターはインダイレクト
バッテリー暖房は冷媒のダイレクト
必要に応じて冷媒もヒーターで加熱します。
これによりヒートポンプの有効範囲はマイナス30度からプラス60度
ラッコにも当然採用されると思います。
書込番号:26336107
0点
>ミヤノイ2さん
>BYDの暖房に関しては水(不凍液やオイル)を使ったインダイレクトです。
ミヤノイ2さんは上のレスで
>水を温めてファンを付けて熱交換器を付けて車内暖房など効率が悪くてこんな煖房は無いです。
と言っていたのに、BYDご自慢の9バルブも温水を使った車内暖房だと言うのですか?
「インダイレクト温水暖房方式=高性能」じゃないですよ?
コストと電費削減を両立させるための苦肉の策の一つですよ。
>上の図の右側の車内暖房、インバーター、モーターはインダイレクト
>バッテリー暖房は冷媒のダイレクト
ご提示の図は日経クロステックのサイトのもので、私もすでに見ていますけど図の右側の水回路(緑部分)をよ〜く見てください。
そこに車内暖房は無いですよ。
車内暖房のヒーターコアは図の左上にある車室内凝縮器の部分で、そこは圧縮機から出た高温高圧の冷媒が直接通る場所です。
そこにファンで風を当てて室内に送っており、併設されてるPTCヒーターは温風の温度が足りない時に補助で暖めるものです。
図に補足したので確認してみてください。
(温度は適当なので、そんな感じだろう程度で見ておいてください)
書込番号:26336272
2点
>ユニバーサルセンチュリーさん
すいません。私の見方が間違っていた
>水を温めてファンを付けて熱交換器を付けて車内暖房など効率が悪くてこんな煖房は無いです。
これはヒートポンプを使用しない方法だからです
現実にPTCヒーターと消費電力は変わらない
ガソリン車をそのまま利用する形がと思います。(単にコストダウン)
バッテリー加温していると車内暖房が使えないのは頂けませんね
書込番号:26336296
0点
2025〜2026 日本自動車殿堂において「N-ONE e:」がカーオブザイヤー
初代シビックのコンセプトに近いなと思っていましたが
なんとなく出たときにそう思っていました・・・
サステナブルロケット
見に行きたい・・・
昭和の元号が変わるころですけど激動の時代だったと思います・・・
当時いろいろなことが起こりました。
父がぽつりと鉄腕アトムと呼ばれた方が
歩くロボットを作りたいといっていた方の話してくれました。
・・・
0点
「N-ONE e:」はノミネート車されたが、上位10台の「10べストカー」には選出されませんでしたね。
BEVの中では、e ビターラ、リーフに及ばなかったということです、国内販売台数はどうなりますかね?
書込番号:26334259
3点
「カー・オブ・ザ・イヤー」と言っても複数ありますから。
ぽちどらごんさんが書かれているのは「NPO日本自動車殿堂」の話。
MIG13さんの書かれている10台にノミネートされてというのは「一般社団法人 日本カー・オブ・ザ・イヤー」の話。
書込番号:26334274
4点
カー・オブ・ザ・イヤーを軽で授賞した三菱アイを見れば授賞と売れることは別物
書込番号:26334408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぽちどらごんさん
>ぽちどらごんさんが書かれているのは「NPO日本自動車殿堂」の話。
失礼しました。
書込番号:26334421
1点
夢のような1日でした。
まさか見られるとは思っていなかったです。
僕が一番見たかったのがロケットです。
小学校のころですけど^^;;;
父の勤めていた会社が子供の頃から偶然宇宙目指しているの知りました。
アポロ11号が月に行く前からでした。
モビリティショーですけど多くのメーカー様見てきましたけど
夢がありました。
本田様は夢が、豊田様はブランド力が前面に出ていた様な気がします。
とても感謝感謝です。
書込番号:26336072
0点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
現在は純正の鉄ホイールにスタッドレスタイヤを履いていますが、春になったら夏タイヤにアルミホイールを履かせようと思っていました。
ところがディーラーやカーショップ等に問い合わせたり、探してもらっても適合するアルミホイールが見つかりません。
どなたか当車にアルミホイールを装着している方おられますか?
春までに適合するホイールが見つからなければ、あきらめて純正のホイールを購入して夏タイヤを装着しようかと考えています。
1点
越冬おやじさん
↓のN-VAN e:のタイヤ・ホイールに関するパーツレビューでも、現段階では適合するのは純正ホイールだけとのコメントがあります。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_van_e/partsreview/review.aspx?bi=1&trm=0&srt=0
https://minkara.carview.co.jp/userid/892481/car/3676673/13286234/parts.aspx
という事でN-VAN e:にアルミホイールを履かせるには、もう暫く待つ必要がありそうです。
書込番号:26057961
0点
〉ところがディーラーやカーショップ等に問い合わせたり、探してもらっても適合するアルミホイールが見つかりません。
軽トラックにしては重いから特殊なんですかね?
商用ではなく洒落た趣味グルマにと思って購入すると、高速道路電費も含め当てが外れるかもしれないですね。
書込番号:26058105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>越冬おやじさん
>ところがディーラーやカーショップ等に問い合わせたり、探してもらっても適合するアルミホイールが見つかりません。
フロントはキャリパーが当たる為一般的な軽自動車のホイールが履けないとの事です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/705170/car/3666338/8037091/note.aspx
ホイールメーカーも検討している会社はあるようですが・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/141458/blog/48201423/
気長に待つしかないかもですね。
書込番号:26058216
3点
>スーパーアルテッツァさん
>MIG13さん
>香瑩と信宏さん
返答ありがとうございます。 参考になりました。
同じく当方もショップに問い合わせた時に、「フロントのキャリパーにホイールが当たる為、色々探しましたがマッチする商品は現状ないようです」と言われました。
やはりしばらく様子見ですね。
書込番号:26058228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>越冬おやじさん
スタッドレスを社外アルミには履かせて付けています。
確かにホイールに、フロントブレーキのキャリパーがあたりますが、5mmのスペーサーを入れれば使えます。
タイヤもはみ出しませんし、現状では問題無しと思います。
ちなみに、担当の営業さんが、スペーサーを「黄色い帽子」で買ってきてくれました。
ので、ディーラーでの点検や車検は問題無く引き受けてくれます。
書込番号:26058365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
当方もスペーサーを挟む方法も考えましたが、合わせるホイールの選択が不安でふみきれずにいました。
親切な営業の方がいて知恵をもらったようで、羨ましいです。
当方もディーラーに聞きましたが、「現状では合うアルミは無い」との… だけでした。
書込番号:26058546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
こちらのスペーサーを付けられた際には貫通ナットを一度は取り付けてボルトとのかかりの確認はされているのでしょうか?
見た感じではボルトとナットのかかりが短くなっているように見えますが。
重量がある上にかかり幅が取れない場合には脱輪事故にも繋がるのでどのような対策をされているのかが気になります。
書込番号:26058660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊 朱音さん
>こちらのスペーサーを付けられた際には貫通ナットを一度は取り付けてボルトとのかかりの確認はされているのでしょうか?
自身では確認していません。
この件については、ディーラーさんを信じています。
営業さんから連絡があってスペーサーが必要です、と言われたら時、
スタッドボルトの件について、「短くないか?、足りないのではないか?」と話をしましたが、
ディーラーのサービスマンに確認させます、とのことでした。
なので、
サービスマンと確認の上、スペーサーの購入、そして取り付けとなったと、思っています。
ちなみに、納車の前、ディーラーに車が来てからの話です。
ま、夏タイヤに戻す際に、自分の目で確認します。
不安を感じたら、ボルトの交換でしょう。
書込番号:26058965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>越冬おやじさん
別スレですが
>2月に片道約250キロ程遠出する予定です。
とのことですが、
ちょっと遠くまで走ってきたので、結果を書き込んでおきます。長文となりますが、参考まで。
金曜日、県内で仕事と用事を済ませてから、夜に新潟県を経由して長野県野沢温泉スキー場まで走りました。
1日の走行距離は約250kmでした。
SOC95%で、朝、自宅をスタート。
お仕事と用事を済ませて、夜8時ごろに、少しだけ高速道路(関越道)を使って新潟県塩沢石打ICまで。
そこから、夜道で吹雪、しかも雪で路面が真っ白になった大沢峠を越えて十日町市。
そこから国道117号を使って野沢温泉まで走りました。
(塩沢から津南へ超える国道353号は雪で通行止めでした)
場所はGoogleマップで確認してくださいね。
結果、250kmを移動するのに途中充電は3回。
1)昼間、伊勢崎市内の6kW普通充電50分ほど。実充電量は 4kWh程度でしょう。用事を済ませる間の時間です。
2)関越道谷川岳PAで15分ほど。2口ある90kW急速充電器です。
3)津南町のファミマの50kW急速充電器で10分くらい。
結果、250km走行の平均電費は6.8km/kWhでした。
また250kmのうち、高速道路は45kmほど。残りは一般道の移動です。
昼間の移動では、天気が良かったので暖房は使いませんでした。しかも一般道の移動がほとんどで130kmほど。
夜は、雪がかなり降っている中での峠越えと野沢温泉スキー場までの道のりは、ほとんど雪道で
暖房を20℃設定、シートヒーター(と膝掛け)を使い、50km/h程度の速度で走りました。
ちなみに高速道路はチェーン規制がかかり、路面にもうっすらと雪が残る状況で70km/程度の速度、関越トンネル内は90km/hで走行しました。
ということで、250kmの移動は、それほど無理なくできると思います。
ただ、
N-VAN e:の急速充電は、
SOCが50%を超えると、電流値が下がり始めます。
したがって、あまり貯まりません。
たとえば、
帰路の塩沢PAでは、充電スタート時に92Aほど。古いタイプの充電器なので、リーフでも96A程度ですから差は少しだけ。
しかし、その後の下がり方が…、SOC50%ちょっとで、電流値が70Aとなっていたので充電を停止しました。
また、ファミマの50kW急速充電器で10分充電して、充電器の表示では5kWhほど。
SOCは30%ほどからの急速充電なので、少し少ないと思います。
バッテリー温度も確認してみましたが、メーターの温度計では、
半分より上(リーフで言えば6から7セグくらい)なので、けっして「低温」というわけではありません。
これは
バッテリーを大事に使い、その劣化を抑える制御だと思いますが、
単位時間あたり、急速充電で入る電力量は40kWhリーフと比べても、少なめだと感じています。
今後、暖かくなってどう変化していくか、興味はありますが。
最後に、
添付した写真の航続可能距離は、ヒーターを20℃出使っている時のデータです。
書込番号:26059378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
御本人も確認されたんですね、失礼しました。
日曜早朝、北海道札幌市で発生した脱輪事故の追跡ドキュメントが放送されていました。
四歳の女の子が未だに意識が戻らずの状態でいます。
それを思い起こしてついこのような指摘を。
失礼いたしました。
書込番号:26060348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々とショップやホイールメーカー等に問い合わせしてみましたが、現状ではマッチするアルミホイールは見つからないようなので、ディーラーに純正の鉄ホイール見積もりお願いしました。
参考までにホイールのみで、4本税込\28072でした。
書込番号:26080951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Yahooショッピングで、「ホンダ N VAN e: JJ3用 スタッドレス」で検索すると、下記がHITします。
ホンダ N VAN e: JJ3用 スタッドレス グッドイヤー アイスナビカーゴ 145/80R13 82/80N
シビラ V-88
ホンダ N VAN e: JJ3用 スタッドレス グッドイヤー アイスナビカーゴ 145/80R13 82/80N
ヴィセンテ06NE
いずれも最新のホイールではないので、SHOPで探してみようと思っています。
書込番号:26294040
2点
ヴィセンテ 06 に関しては、メーカーにてマッチング確認済でした。
https://www.search.weds.co.jp/maker/honda/nvane-jj3-d/#
書込番号:26294069
1点
>のこされ島さん
貴重な情報ありがとうございます。
以前からヤフーショッピングで「N-VAN e」とうたったホイールが販売されていました。
ところがショップに問い合わせたところ、「マッチングの確認が出来ていません」とのことで購入控えていました。
マッチング確認できているホイールなら大丈夫なのでしょう。 シビラ V-88はわかりませんが・・・
しかし現在純正の鉄ホイールを装着していますので、工賃等を考えると今履いている夏タイヤを履き替えするタイミングでアルミホイールを購入しようかと考えています。
そのころにはホイールの選択肢も増えているかもしれませんし・・・
書込番号:26294496
1点
お世話になっております。
Zのガソリンを所有しています。 質問ですが皆様のZR-vはバックする際の機能として左ドアミラーが車両左下を映すようにミラーが下を向く動作を行った後、ちゃんと自身のミラー設定位置までもどってくれますか?
私のは何日か運転すると左ミラーが自分の設定より下を映していることにきづき、手動で調整をすることが多々あります。
元位置に戻ってくれないときがあるのか、少しづつ下を向くのかはわかっていません。
私は身長170cmで普通のドライビングポジションで運転しているつもりです。
ちゃんと戻ってくれるものと思っているのですが皆様はどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
7点
>クリスタルピアノさん
失礼します。何のお役にも立てませんが、
「元位置に戻ってくれないときがあるのか、少しづつ下を向くのかはわかっていません。」
わかってられるとは思いますが、当然このことは、日数と、注意力あれば、ご自身で確認できますので、
検証されてはどうですか。
書込番号:25542739
6点
同じメーカーのパーツが採用されているか分かりませんが、少なくとも旧ヴェゼルの同機構では違和感がありません。
ディーラー(できればメカニックさん)とコミュニケーションする事をオススメします。
書込番号:25542971
4点
>クリスタルピアノさん
他車になりますが、初期の日産オーラはミラーがどんどん下になるという不具合がありました。ドアスイッチの微弱電流が原因だとか。
もしかしたら、そついうこともあるかもしれないので、記録や動画をきちんととって、ディーラーに相談した方が良いと思いますよ。
初期ロットには、不具合は付き物です。
書込番号:25542997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>クリスタルピアノさん
>手動で調整をすることが多々あります。
壊れてると思うので保証があるうちに修理された方がいいと思う・・・
書込番号:25543263
7点
明らかに戻っていない状態で説明しましょう。
書込番号:25543693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お世話になっております。
情報くださった方々ありがとうございます。
私のZR-Vだけの症状みたいで皆さんのは元位置にもどられるようですね。
>銀色なヴェゼルさん
妻のベゼルも違和感なく元に戻っているようです。おっしゃるように同じパーツの可能性はありますよね。
>k_yokoさん
そのようなことも考えられるのですね。ありがとうございます。
書込番号:25551243
2点
ハイブリッドのZに乗っています。
左のドアミラーでは別のクレームをディーラーに伝えています。
私の車はときどき、エンジンスタートのときに、左のミラーだけ開きません。
今年の8月25日の納車ですが、10月くらいからときどき、開かないときがあり、
一度、手動で両方のドアミラーを折りたたんで、再度、手動で開きます。
それで開くので、まあ、いいかと思っていましたが、今月初めにそれでも開か
なくなり、さすがにディーラーに告げました。
まだ返事はありません。
ま、あまり参考にはならない書き込みかもしれませんが・・・。
書込番号:25562553
9点
お世話になってます。
>asami探偵さん
情報ありがとうございます。
同じ左ミラーなので原因箇所が同じとかの不具合の可能性もあるかもですね。
私のミラーは都度開きますが、気にしてみてみます。
ミラーが下向きになってしまう不具合はみなさまにはなさそうでした。こちらの現象は他の方はどうでしょう。
左ミラー気になります。
書込番号:25564445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>asami探偵さん
私も同じ症状がでてディーラー入です。
書込番号:25586757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
私も左ミラーがエンジン始動時に戻りませんでした。
2回出ました。 様子見てディーラーへ報告ですかね。
バックの件と共に聞いてみます。
書込番号:25590573
3点
まさにスレ主様と同じ症状で、1カ月点検時に左のミラーが設定位置から下がるとDに伝えましたが、
点検では実証されず。
しかしその3日後に、左のミラーが開かず。手動でも開かなかったため、エンジンをOFFにし、再度ONで開閉できました。
Dへ連絡、ミラーの交換で対応することになりましたが、納期がなんと3カ月!
納期遅れについてメーカー側から詳しい理由を教えてもらえないとの事。
人生初のホンダ車。リコールも放置されてがっかり。
書込番号:25953938
4点
私も同じ症状が出ておりDに相談中なのですが、どのような対処をしてもらえたのでしょうか?
書込番号:26132657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お世話になってます。
まだ解決していません。
私自身もほっといたこともありますがHONDAからも連絡がありません。
結構な頻度で左巻き込み確認する時ミラーが下を向いてて危なくて困ります。
同じくミラーが下方向を向くようになる症状ですか?。
ハンドルのリコールとかありますが、この症状は一部のかたのみにでてるんでしょうかね。
書込番号:26136843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クリスタルピアノ様
私の車(ZR-V Z ガソリン車)も同じ症状です。
その後、直ったのでしょうか?
もし直ったようでしたら何を交換したのか等、原因を教えて頂けないでしょうか?
私の車は治らず現在も悩みのタネです。
これまでディーラーに現状を伝え対応して頂きましたが治りません。
ディーラーによれば不具合あれば全国のディーラーで見れる情報があるようですが今現在もそのような不具合の掲載は無いとの事でディーラーも困っているようです。
これまでのディーラーでの交換は、
1回目:左ドアミラー交換する→変化なし
2回目:微弱電流の影響と仮定し、左ドアのドアミラーと関係するスイッチ類を交換→多少マシになるも症状は変わらず。
暫くの間、下を向いたらその都度修正し様子をみていたが、修正せずそのまま放置したらどんどん下向きとなっています。
今度の6月に定期点検時の際に診てみましょうと言われ現在対応待ちの状況です。
ご返答頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26190996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も同じ症状で困っています。
ディーラーには連絡済みで、ドアミラーを交換してもらいましたが、改善していません。
私のZR-Vは、確認したところ、以下のパターンがありました。※私のZR-Vはガソリン車です。
1.P→R(ここでほんの少し下に下がる)→N→D:下がったまま元に戻らない。
2.P→R(ここでバックさせる)→N→D:元に戻ろうとするが、3mmから5mm程度(ミラーに映っているドアノブを目印にして、元の位置より下がっている幅)、元の位置より低い位置に復帰する。
元の位置に戻る場合もありますが、エンジンをかけた直後にバックすると、ほぼ元の位置より低い位置に復帰するようです。
ですので、3回くらい乗ると、1cmから1.5cm位下がり、かなり下を向いてしまい、その都度手動で直しています。
ドアミラー交換後、改善していないことをディーラーに伝えていますが、少し時間が欲しいとの事で、今は連絡待ちです。
同じ症状の皆さんの状況からも、簡単には直りそうもないですね。
改善した方がいらっしゃいましたら、情報共有いただけますと幸いです。
書込番号:26203144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wrinkeyさん
>ノッポさんSさん
情報ありがとうございます。
私のzrvもまだ解決していないです。
少し時間がかかると連絡はいただいていましたが、、
こちらでの情報も参考にさせていただきます。
私もガソリンなのですが、この症状がガソリンだけなのか、はたまた症状自体が稀でたまたまガソリン車に情報が集中しているのか、、
ホンダさん本社側の対応を期待します。
左折時危ないですよね。
書込番号:26203334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
不具合解消しています。あくまで私見ですが。
ディーラー車検時に無償で下記部品に交換して頂きました。
皆様のご参考になれば幸いです。
部品番号 357603V0Y02
名称 スイッチsassy.パワーウィン(記載ここまで)
納車後1週間になりますが、これまでのような戻らないといった不具合は発生していないと感じています。
動作も全く違います。
書込番号:26335070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お世話になります。
>wrinkeyさん
貴重情報ありがとうございます!
さっそくディーラーに問い合わせしてみます。
やっぱりガソリン車で起こってる症状なのですかね。
これでミラーに悩ませられなくなると嬉しいです。
書込番号:26335092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車検時に同年式のehevを代車でお借りしましたがガソリン車のような不具合はありませんでした。
書込番号:26335137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






















