このページのスレッド一覧(全36512スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 17 | 2025年11月8日 09:22 | |
| 9 | 9 | 2025年11月7日 00:18 | |
| 32 | 21 | 2025年11月6日 17:46 | |
| 232 | 30 | 2025年11月5日 17:51 | |
| 27 | 6 | 2025年11月5日 12:29 | |
| 4 | 4 | 2025年11月4日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プレリュードが売れてます。
一部店舗では受注停止処置も、
昔、プレリュードでデートしたおじさんたちが買っているのかな
ホンダも増産増産して経営を安定させて下さい。
それにしてもプリウスに似てますね。
※画像、価格コム
参考資料、車のニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/56798cde6db0ae759163d51b73ca5401023961b2
6点
バカ売れでは無いですね。
たかが、8倍ですね。ご祝儀みたいなもんです。
一年たったら、落ち着きます。
〉主に50代・60代のお客様に購入いただいています。
価格が高いので、年配層になっているかもしれませんが?
ホンダの発表は、以下にて。
https://global.honda/jp/news/2025/4251007.html
書込番号:26310332
6点
販売店が価格高騰を狙って買いあさってるだけじゃないの?
本当に欲しい人は買えないとか?まぁ、いまどきあるあるの話だね〜。
書込番号:26310333
2点
初期受注2400台の話なので、これから売れ続けるかどうかが問題です。
あくまで月間販売計画300台に対する8倍。
価格帯からしても、今後は300台をコンスタントにキープするのもちょっとしんどいんじゃないかなと思います。
欲しい人は早めに購入した方が良いでしょうね。
書込番号:26310367
6点
そう言えば、
以前のプレリュード発売のスレで、ターゲットが見えないとかでこきおろしてた人がいましたねぇ。
書込番号:26310451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
予約の2,400台をどう評価するかですね。N-BOXの月販台数の1/6位。
書込番号:26310652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
月間販売計画300台だと、この価格になってしまうのでしょうね。
書込番号:26310675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古車情報見ていたら、登録済み未使用車が一台
掲載されていました。(届け出では無い)
車台番号が,下三桁が、716となっていたので、結構生産していますね。
展示車、試乗車の後に造ったロットだと思われますが。
本体価格が、710万円なので、モリモリしすぎています。
書込番号:26310694
0点
>神楽坂46さん
ご祝儀相場の発売直後の瞬間最大の販売台数で人気の売れ行きの判断は早計でしょう。
需要行き渡る一年後くらいには月100台くらいだと思いますが…
試乗しましましたが街中ではちっともスポーツ性能活かせないので、デザイン的にも刺さらなかった自分的には速度出せる郊外ドライブ専用車だなぁと感じました。
書込番号:26310800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その2400人のオーナーミーティング
見てみたいですね。
どんな人にうけているのやら。
書込番号:26310823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どんな人にうけているのやら。
>主な購入層は、50代・60代となっており(記事より)
ノスタルジーでしょうか、Z900RSの購入層と被る感じがします。
書込番号:26310861
1点
メーカーにとってはディーラーがお客さんだと思うので、展示車や試乗車も販売台数に入るのではないかなと。
書込番号:26310953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コピスタスフグさん
やはり敬老の日なんですね。
書込番号:26310970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
通常、販売台数=登録台数なので、メーカーから販売店への
卸は、販売台数には、含まれていないと思います。
展示車は、単なる販売店の在庫車ですね。
この展示車もいつかは、販売しないといけないので、半年くらいしたら
中古車に流れてくる可能性もあります?知らんけど。
たぶん,メーカーから対策金が出ている可能性があるかも?
個人の意見です。
>さあ、がんばろうぜ!さん
しばらくしたら、ホンダのユーザーズボイスに掲載されるカモ?
https://www.honda.co.jp/usersvoice/
書込番号:26311035
1点
8倍は受注台数みたいですね、新型車ならフツーかなと、8倍の販売台数と勘違いしました。
考えてみたら、そんなにタマは無いかなと。
書込番号:26311168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
Z900RSとかは、単に流行りですよ。ノスタルジックではないですね。
だって50代60代の人の若い時ってレーサーレプリカブーム時代っすよね〜。
単に流行りでノスタルジックに陶酔してる自分に酔いたい人が多いってことです。
まぁ、気張らずに乗りたいって人もいるかもしれませんけどね。
書込番号:26311339
0点
昨日、
近所のコストコに行ったんですが、
赤と白の二台停まってましたよ。
ヘンテコなプリウスだな、
と、思って良く見ると新型プレリュードでしたよ。
売れてるんですね。
かっこ良いとか悪いとか、
素敵とか素敵じゃ無いとか、
何の感情もわかなかったです。
覆面パトカーに最適かもしれないですな。
書込番号:26330460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
N-VAN e: の東京都の補助金申請をしてますが注文書を提出する必要があり、
ディーラーに聞いたら
「MyHondaアプリからダウンロード出来る」
というのでiPhoneで自動車注文書.pdfをダウンロードしました。
ところがファイルが見つかりません。
「ファイル」アプリではダウンロードフォルダ内にファイルが見つかりませんでした。
どこにあるのですか?
1点
書込番号:26331236
4点
スマホ板で聞いた方がいいと思うけど
書込番号:26331263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AIが教えてくれました。
PDFが見つからない時の探し方
もしPDFが見つからない場合は、以下の方法を試してみてください。
■「ファイル」アプリで検索
「ファイル」アプリを開き、検索バーにファイル名や「PDF」と入力して検索します。
■iCloud Driveと「このiPhone内」の両方を確認
「ファイル」アプリ内で、iCloud Driveと「このiPhone内」のそれぞれの「ダウンロード」フォルダを確認します。
書込番号:26331266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファイルアプリをクリックして
画面下のブラウズを選んで icloud drive か このiphone内 を選んで、ダウンロードの中を探してみてください。
上記で見つからないなら
ブックアプリをクリックして
画面下のライブラリーを選んでファイルがないか確認してください。
上記でなければダウンロードできてない可能性が高いです。
印刷や編集するので有れば iphone ではなく、パソコンのブラウザーでダウンロード
される方が融通が利いて良いと思いますよ。
書込番号:26331541
0点
>香瑩と信宏さん
「ファイル」アプリを開き、検索バーにファイル名や「PDF」と入力して検索しても出て来ませんでした。
「ファイル」アプリ内で、iCloud Driveと「このiPhone内」のそれぞれの「ダウンロード」フォルダを確認したらご覧の通りです。
ダウンロードはMyHondaアプリ内で電子契約書類>自動車注文書をタップし、
自動車注文書が表示されPDFダウンロードをタップしたのでダウンロード出来ているはずです。
書込番号:26332622
0点
>マグドリ00さん
ファイルアプリ→ブラウズタブ→ダウンロード
でありませんか?
無いとしたらもう一度ダウンロード実行してみて、
その際に保存先みれないですか?
書込番号:26333032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダウンロードファイル名が「自動車注文書」ではないので、その名前で検索しても見つからないだけでしょ。
書込番号:26333052
1点
>マグドリ00さん
「PDFダウンロード」ボタン押下
「ダウンロード」押下
ダウンロードが完了しました画面で「my.honda.co.jp」のURLリンク部分を一度クリックするとURLの横にダウンロードの下矢印が出て来ます。
そこでダウンロードを選択すると自動車注文書.PDFがダウンロードされます。
書込番号:26334030
0点
自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
うちの家は築40年以上。配線は昔ながらの単相二線式(2本線)30A契約で、EV充電用に200V電源を導入するには単相三線式(3本線)への変更が必要でした。
でも、調べてみるとこの工事がけっこう高額…。
そこで、思い切ってAmazonで見つけた「Joy All 電気自動車充電器」を購入し、既存の屋外100V接地付きコンセントから充電してみることにしました。
実際の充電結果
HONDAのリモート操作アプリで充電電流を「Mid(7 〜 9A)」に設定し、実際には8Aから10Aで使用しました。
1時間でバッテリーが約1〜2%アップ(4〜5km相当)
5時間で約20km分充電
という結果に。
週1回の買い物で30 〜40kmほど走る自分の使い方なら、これで十分日常運用が可能だとわかりました。
もちろん、遠出や旅行などで走行距離が長くなる場合は、急速充電を利用する予定です。
普段はゆっくり100Vで“充電して、必要な時だけ急速で補う
そんなスタイルが、古い家でも現実的にEVライフを楽しむコツなのかもしれません。
まとめ
・古い家(単相二線式・30A)でも100Vコンセントで充電は可能
・N-ONE e:なら日常使いに十分対応
・工事費をかけず、EV生活を試してみたい人におすすめ
築古住宅でも、ちょっとした工夫でEVを身近にできる。
そんな小さな成功体験を、今日は書き残してみました。
注意:素人がかなり無理をして行った作業で火災等の心配がありますのであくまで自己責任でお願い致します。
書込番号:26332491 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
確かに可能ですけど、
ドライヤーとか電子レンジとか併用できないとか
お困りごとは多発するのでしょうが、
やれば出来るのでしょうね。
書込番号:26332578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットで調べましたら確かにディーラーによっては無料サービスやっているみたいですね。私の購入した都内のディーラーはやってませんでしたので残念ですが、純正の100Vの変換アダプタは電流が6A固定でかなり時間がかかったとの話でした。もらえるようになったらお願いして緊急用に車に積んでいきたいですね。
書込番号:26332607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブレーカーが落ちるのが怖くて休日の昼間、エアコンとドラム式洗濯機を使用していない時間に実験しましたが、電子レンジ800Wやドライヤーを使用してもブレーカーが落ちなかったので、騙し騙し使用してみますが、やはりスマートに使うなら工事して200V導入が良いですね。
書込番号:26332609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HONDAのリモート操作アプリで充電電流を「Mid(7 〜 9A)」に設定し、実際には8Aから10Aで使用しました。
100V9Aとして1時間で流れる電流は900W。
>1時間でバッテリーが約1〜2%アップ(4〜5km相当)
29.6KWのバッテリーですから1%は296W。
充電効率30%〜60%をどう考えるかでしょう。
書込番号:26332629
1点
1時間でバッテリーが1〜2%アップという、ここがかなりアバウトですよね。
だから充電効率も30〜60%ということなのでは?
因みにこの効率はバッテリー自体の特性なので、充電電圧(100vか200v)には関係ないような。
書込番号:26332703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これがあれば、
出川さんのように道すがら充電できますね。
スイカラッピングありかも
書込番号:26332764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
〉因みにこの効率はバッテリー自体の特性なので、充電電圧(100vか200v)には関係ないような。
バッテリー自体の充電効率差はありますが、主な効率差は、OBCを構成する半導体素子、入力電圧(100vか200v)だと思います。
書込番号:26332774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MIG13さん
なるほどですね。
書込番号:26332778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たいていの家庭用コンセントは単相100V15Aですが、そこから充電するとなると時間がかかるんですが工事する事を考えたら、という事ですよね。
毎月の電気代金も教えてくれるとありがたいですね。
書込番号:26332838
0点
EV充電とは直接の関係が無い話で恐縮です。
築40年以上の住宅で単相二線での引き込みだそうですが、漏電遮断器などは設置されておりますでしょうか?
この頃は内線規定という電気配線のルールが変化した時期で、漏電等による火災事故のリスクが大幅に減少しました。費用はかかりますが、電気工事会社に相談し、必要に応じて工事をすることをお勧めします。
書込番号:26332915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハムストレッチングさん
電気代報告、
それだけは勘弁して下さいな。
妖怪エクセルおじさんに引きずり込まれた人
何人かいますから。
書込番号:26333019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>そら男さん
いちおう決まりとして100Vの普通コンセントからの充電は6Aまでの規定です。
100Vでもそれなりの電線で単独配線しEVコンセントをつければ12A程度までOKですね
また、日産リーフ(30kWh、使用可能容量は28kWh程度??)の例では
200V15A(3kW)で11時間、
100V11.2A(1.12kW)で37時間
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/6875?category_id=63&site_domain=default
それぞれ計算すると
200V 3kW x 11h =33kWh
100V 1.12kW x 37h = 41.44kWh
仮に使用可能容量28kWhとすると
200V 28÷33≒0.85
100V 28÷41.44 ≒0.68
充電効率がかなり違うことがわかります。
やはり100V充電は緊急用ですね
EV充電ENECHANGEやプラゴなど6kW充電器が定額で充電できるプラン(サブスク)もありますから、条件が合えば利用されることをおすすめします。
書込番号:26333022
2点
ホンダの100V充電用アダプターの説明ページには「100Vでは満充電までに数日間を要するため、緊急用としてお考えください。日常の充電へのご使用はお控えください。」と記載があります。
「数日間」とは何日間かが問題となりますし、「日常の充電へのご使用はお控えください。」となっています。
充電ロス分の電力が熱に変換すると考えると怖いですね。
書込番号:26333039
1点
>momokumoさん
>らぶくんのパパさん
>充電ロス分の電力が熱に変換すると考えると怖いですね。
>仮に使用可能容量28kWhとすると
200V 28÷33≒0.85
100V 28÷41.44 ≒0.68
充電効率がかなり違うことがわかります。
やはり100V充電は緊急用ですね
緊急用の意味ですが、リスク有!というより 「(損失割合が大きく)エネルギーの無駄だから」 という意味ですよね?
単位時間あたりの損失(≒温度上昇)を計算すると
200V: (33-28)/ 11h = 0.45kw
100V: (41.44-28)/ 37h = 0.36kw
と100vの方が単位時間あたりの損失(≒温度上昇)は少ない。
書込番号:26333058
0点
>200V: (33-28)/ 11h = 0.45kw
>100V: (41.44-28)/ 37h = 0.36kw
>と100vの方が単位時間あたりの損失(≒温度上昇)は少ない。
その数値が正しいとして、200Vだと11時間しか加熱されないが、100Vだと37時間加熱が続くということですよね?
我が家では充電量30%を切ると90%まで夜間料金帯で充電しますが3KW充電で6時間程度です。
書込番号:26333109
0点
災害等で100ボルト電源しかってなっちゃったら、例え数日かかってもクルマが動くようになって、水を汲みに行くとかお風呂入りに行くとか出来ればありがたいかなと。
書込番号:26333128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>momokumoさん
>その数値が正しいとして、200Vだと11時間しか加熱されないが、100Vだと37時間加熱が続くということですよね?
はい、そうです。
200V: (33-28)/ 11h = 0.45kw
100V: (41.44-28)/ 37h = 0.36kw
加熱時間が長いことにもリスク(例えば、経年劣化)がありますが、単位時間あたりの損失が(25%)多い方がより高温になり得ますから、相対的にリスクが高いだろうという意味です。
書込番号:26333134
1点
>MIG13さん
>「(損失割合が大きく)エネルギーの無駄だから」 という意味ですよね?
そのとおりです
仮に自宅電気単価(契約単価+再エネ賦課金3.98円+燃料費調整額)が30円/kWhとして
バッテリーに28kWh(推定値)充電するのに200V15A(3kW)だと交流33kWh必要で990円
バッテリーに28kWh(推定値)充電するのに100V11.2A(1.12kW)だと交流41.44kWh必要で1243円
電流が少ないともっと効率悪いかもです。
また、スプーニーシロップさんがおっしゃられているように、他で充電出来ない場合は100Vで充電できたら助かることもあると思います。
書込番号:26333166
0点
>また、スプーニーシロップさんがおっしゃられているように、他で充電出来ない場合は100Vで充電できたら助かることもあると思います。
そうですね。
書込番号:26333175
0点
気が長いね
私には無理です
書込番号:26333742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
昨日、VEZELに乗ろうとしたら起動しませんでした、その後はドアロックも出来なくなり、ディーラーに電話したら恐らくバッテリー上がりとのこと。仕方がないので保険を使ってJAFを呼び、バッテリーにジャンパーして起動してもらいました、その後すぐディーラーに行って検査してもらいましたがバッテリー自体は問題ないとのこと。普通に使ってるのにバッテリー交換しようにもバッテリーは保証の対象外とのことでいろいろ言い訳されても困るわと思いながらもVEZELが好きなので一旦許します。新車で買って今週末が6か月点検でした。ドライブレコーダーの感度設定を低く設定するようお勧めされました、それなら最初からデフォルトにしておけよって思いました
書込番号:26297098 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> ドライブレコーダーの感度設定を低く設定するようお勧めされました、それなら最初からデフォルトにしておけよって思いました
アンタの車だろ人のせいにすんな
書込番号:26297166 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>ハイブリッドは地球環境にも貢献できるかと思い購入しましたが…
そんなヤツおらんやろ(笑)
書込番号:26297181 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
感度設定という話が出ているので駐車監視していると思いますが、週20km程度だとバッテリー上がりも全然あり得ます。まともに駐車監視したければ外部バッテリーが必須です。感度を落としてもだめで、外部バッテリーも付けないなら、11.8Vとかでカットオフ電圧を設定(設定があれば)するかですかねえ。もちろん電圧が落ちた時点で録画は止まりますが。
書込番号:26297186
18点
新車装着の鉛バッテリーの性能はたいしたことありません。交換次期まで割り切って使って、交換はエコアールECシリーズやサークラかそれ以上のバッテリーを使いましょう。
書込番号:26297187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>足裏痛い2021さん
例えばCOMTECのサイトより抜粋
別売オプションHDROP-09「駐車監視・直接配線コード」について
■別売オプションHDROP-09「駐車監視・直接配線コード」を使用する場合は、下記内容にご注意ください。
●車両の常時電源を使用するため、車両バッテリーへの負荷がかかります。定期的に車両バッテリーの点検を行なってください。
●次の方は車両バッテリー上がりの原因になりますのでご使用を控えてください。(毎日乗車しない・1 日の走行が1 時間以下・車両バッテリーを1 年以上使用している)
●駐車監視機能の使用後は車両バッテリー電圧が低下した状態のため、必ずエンジンを始動し、車両バッテリーの充電を行なってください。車両バッテリー上がりの原因となります。
●車両バッテリー上がりに関して、弊社は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
書込番号:26297311
5点
>らぶくんのパパさん
>車両バッテリーを1 年以上使用している
コムテックの言い分は駐車監視したければ毎年バッテリー交換しろって事か・・・
なかなか厳しい事言うね。
書込番号:26297333
5点
>足裏痛い2021さん
ドラレコはホンダ純正ですか?それともディーラーが販売しているホンダ以外のメーカーですか?
>ドライブレコーダーの感度設定を低く設定するようお勧めされました
感度低くしてもあまり変わらないと思うけどなぁ。
感度じゃなくて電圧カット設定を高く、の間違いのような気が・・・
書込番号:26297341
5点
>槍騎兵EVOさん
注意書きはメーカーの責任回避ということなんでしょうけど、駐車監視はバッテリーによくないことは確かですね
スターティングバッテリー(車のバッテリー)は充電しながら使うことを前提にしていますね
ディープサイクルバッテリーのような特性なら良いのかも、、、
https://jp.litime.com/blogs/news/deep-cycle-battery-basics
書込番号:26297356
3点
週20kmって下手したら月に200km未満?
車いらんでしょ?って状況は上がりやすいでしょ。
その上に駐車監視してりゃ上がるでよ。
書込番号:26297358
17点
そもそも、駐車監視って必要?
僕はバッテリーに良くないと思ったから、ドラレコ付けた時、最初に駐車監視はoffにしたけどね。
そんなものでバッテリー上がったら本末転倒なんじゃないのかな?って。
いやいや考え方はいろいろだから、いいんだけどね。
書込番号:26297386 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
感度設定について補足しておくと、動態検知や衝撃検知だと思いますが、録画機会が減るので録画に消費する分の電力が抑えられます。が、特に動態検知は録画していなくともカメラは常に作動しているので、どちらかというと録画容量の節約目的の要素が強いです。
書込番号:26297455
3点
>足裏痛い2021さん
ドライブレコーダーを付けて常時録画モードだとそれなりに電気を使いますからサブバッテリーの導入もした方が良いかもしれません。
近年はトヨタハイブリッド車もバッテリーが上がりやすいので、制御の見直しとバッテリー容量の見直しが必要だと思います。
制御の長い車種だとドアロック後30分近く制御しているらしいです。
後付け装置の分も加算されて電気が使われていますから、後付けの分も考えてバッテリー関連を見直す必要はあると思いますね。
バッテリーはEU規格になって大きくなりましたが容量は本当に多いの?って思います。
>ひろ君ひろ君さん
クラウド連動ドラレコもありますから盗難対策の一つとしてクラウド連動ドラレコの導入もありですね。
丸ごと盗まれてもデータは他の場所にもミラーリング保管されていますので窃盗犯の特定につながれば。
書込番号:26297773
1点
先日TVでランクルの窃盗現場を撮った防犯カメラ映像を放映してたね。
フロントのドアの一部を工具で切って、内部配線を切断して被覆を剥いて、CAN何とかいう電子機器を繋いでエンジンかけて、盗んで行くんだよね。
オーナーさんも、いろいろセキュリティやらハンドルロックやら付けてたらしいけど、わずか数分で盗み去ったとのこと。
あんなの見せられると、いろいろな防犯対策してもあまり意味がないというか、無力感しかないような。
書込番号:26298079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>足裏痛い2021さん
スレ主さん色々言われてますが、ハイブリッドはバッテリー上がりに強い思うのは自然なことだと思います。
私もヴェゼルが初めてのハイブリッド車ですが、12Vバッテリーが上がっても駆動用バッテリーから補電されると勝手に思ってましたから。逆にセルモーターがないためバッテリー上がりの予兆が分からないのがエンジン車より不便です。
週に20kmはかなり少ないのでバッテリー配慮は必要でしょうね。
駐車監視はやめたほうがいいでしょう。
書込番号:26299009
3点
>足裏痛い2021さん
>ドライブレコーダーの感度設定を低く設定するようお勧めされました
たぶん駐車監視時の感度設定の変更を推奨されたんだと思います。
屋外駐車だと風で車が揺れて駐車時録画が開始されてしまうことがありますが、
写真の駐車場所に関しては、感度設定を変更しても改善は無いと思います。
録画されていたデータを見れば過敏に反応しているのか否かが解ると思います。
なお、走行中に関しては、過敏にしてもバッテリーへの影響は無いはずです。
対処の方法ですが、、
バッテリー上がりは、運用状況に大きく依存するので、画一的な対策より、バッテリー状態に応じて運用を調整(工夫)するのが合理的だと思います。
----------------------------------------------------
手始めの対応として、以下のようなシガーソケット電圧計(赤色表示が見やすい)
https://item.rakuten.co.jp/sincerity0216/cartya/?variantId=21
を購入し、車に乗り込んだ直後に、以下@Aを実施する。
@ アクセサリー(ACC)モードでの電圧をチェックする
例:シフトレンジ=P かつ フットブレーキを”踏まない”状態でパワースイッチを1回押して アクセサリーモード(ACC)に移行して電圧をチェックする
A 電圧が例えば※11.9[V] 以下だった場合には、以下 a),b) いずれかの方法で充電をする。
a) 走行せずに(シフトレンジ=Pのまま)充電
フットブレーキを”踏んだ”状態でパワースイッチを1回押してパワーシステムonにする。
この状態で電圧が13.9?[V] 以下になるまで充電を続ける(Max30分程度?)
b) 走行して充電
電圧が13.9?[V] 以下になるまで連続走行する(Max30分程度?)
以上を習慣化すれば、※1週間ぶりのドライブで始動不能になるような事態は防止できると思います。
※ 始動不能になるまでの日数は、この電圧(例えば11.9[V] )に応じて変わるので、2週間乗らない予定なら、余裕をみた電圧(例えば12.1[V] )を基準にする等の調整をする。
書込番号:26299230
1点
私もヴェゼルのバッテリー上がりが頻発してかなり悩まされましたが、パワーテールゲートのキックセンサー付近に物があることによって、センサーが反応し続けるため、バッテリー上がりになってしまうことがわかり、以降付近に何も置かない様にしたら、バッテリー上がりが無くなりました。
スレ主さんの写真の様なガレージですと、車の後ろに物を置かれていることも多いかと思いますので、もしそうでしたら、それが原因の可能性もあるかと思います。
書込番号:26299734
12点
後付で何か取り付けませんでしたか?
カーショップで聞いたのですが、最近の車はシステムが複雑化していて
ヒューズボックスに何が使われているか、アクセサリー電源以外で下手にヒューズを分岐させる、空いていると書かれていてもシステムと繋がっているなど、
どんなシステムと繋がっているのか?(説明書のヒューズ説明見て何に使われているかわかっても、アクセサリー電源以外で繋げると危険だそう)
メーカーに問い合わせて目的のヒューズから電源取っても大丈夫なのか確認が必要らしい
後付でディーラー以外に頼んだり、自分で取り付けたりした場合は不具合が出る可能性が高いそうですのでご注意ください。
ディーラーの整備工場だと、
どのヒューズから何に繋がっていて、分岐しても消費電力が大丈夫かなど把握しているのでディーラーだと安心みたいです。
大手ショップでアクセサリー電源から2電源引きたいとお願いしたら断られました。(W上では余裕だと思ったが)
他から引き出すのも保証が出来ないため無理と言われました。
書込番号:26317888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>足裏痛い2021さん
(ΦωΦ)ネコかわいい
書込番号:26317891
0点
>足裏痛い2021さん
週20`だと一日平均3`未満ですよね…(一ヶ月で90`弱…)
それでは、バッテリーも上がりますね…
例え、ドラレコを駐車監視設定にしてなくても、ハイブリッドだから、停止時は勿論、走行中も頻繁にエンジンのがオンオフしますからね。
補機バッテリーへの充電が殆ど去れてない可能が有りますね。
乗らない時も、セキュリティやメモリーデータ保持用の電流を僅かに消費してますから、購入から半年でも、補機バッテリーが上がってしまう可能性も有りますね。
折角、マイガレージが有るのだから、乗らない時はトリクル充電器等で、バッテリーに補充電をするのが一番良いと思いますよ!
後、必ず電圧用のチェッカー(シガープラグ用で十分)を装着して、普段から補機バッテリーの電圧をチェックする習慣を付けると良いかも知れませんよ!
ご参考迄に…
書込番号:26332997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GTオーナーの皆様にお尋ねします。
雨天時に運転席・助手席のドアを開けると必ず雨粒がシートやステップに数滴落ちてきます。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
毎回の拭き取りも面倒だし、地味にストレスとなっております。
何か良い対策はありませんでしょうか?
尚、当方ドアバイザーは無しでフレッシュキーパーコーティング施工車となります。
1点
ドアを開けた際の屋根?の形状からどうしても落ちて来ますね。
昔のサッシュレスドアはそんな点をよく考えていましたが、今のサッシュドアで面いつなデザイン優先で細かな所は仕方がない面が多いです。
ゆっくりと開けると少ない気がします。
書込番号:26332642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>同じ症状の方いらっしゃいますか?
形状の問題だから、同じ車種なら皆同じでは?
バイザーの有無もドア側なので関係ないと思いますが
書込番号:26332651 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ハリマオ−さん
>同じ症状の方いらっしゃいますか?
他車、他車種ですが雨粒落ちますよ。
昔の自動車、商用車の様に屋根に雨どいが有れば少ないのかも、
ドアと車体に隙間があり、ゴムなどで水止めをしているので仕方無いのかも。
ここ価格コムでも質問が有りましたね(車種忘れましたが)
何か防水ゴムに水滴が付きにくい様にするとか有りました。
以下AIに聞いてみました 参考になれば。
ドアのゴムパッキン(ウェザーストリップ)にシリコンワックススプレーを塗布することで、ゴムをすべすべにし、水滴が付着しにくく、凍結しにくくなります。特に寒冷地では、これによりゴムがボディに張り付いてドアが開かなくなったり、ゴムが破損したりするのを防ぐ効果があります。劣化防止にもつながります。
KUREラバープロテクタントのようなゴム製パーツ保護剤を塗ることも有効です。これによりゴムの硬化やひび割れを防ぎ、弾力を保ちながら表面に保護膜を形成し、水滴との接触を防ぎます。ノズル付きのスプレータイプや、ハケなどで直接塗布する方法があります。
書込番号:26332674
4点
>雨天時に運転席・助手席のドアを開けると必ず雨粒がシートやステップに数滴落ちてきます。
クルマ違いますが、失礼します。
数滴ですか。
羨ましい限りです。
私は、10滴以上は、落ちますかね。
性格上少々濡れても気にしないので、
雨の日は、どこなっと濡れるのは普通に思ってます。
価格コムのスレでも車種限らず、時々この話題出てきますね。回答として確実なものは出てこないですかね。
確実な対策は、雨の日に乗らない以外、なさそうです。
しょうもない意見失礼致しました。
書込番号:26332724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハリマオ−さん
> 同じ症状の方いらっしゃいますか?
他車ですが、同様のスレが有ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383588/SortID=26199359/#tab
雨の日、ドアを開けた際、シートに落ちる雨だれ対策があれば
日産車、スバル車は問題ないとのコメントも有りますが、ホンダ車もダメなんですね!
最近のトヨタ車はほぼ、全滅ですかね?
ライバル車のシエンタがどうかはわかりませんが、最新のスタインリングでは仕方がないのかと?
ドアの上の方に雨水を避けるとか、止める機構が有りません。
ドアの開閉で近辺の水滴がシートに落ちるのは諦めて下さい。 知らんけど!
書込番号:26332731
4点
>ハリマオ−さん
前車垂れない車だったんですか?
雨が降る日なんて何日もあるまいに。
これから乾季だし。
車選ぶ時にチェックすることですね。
書込番号:26332780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
こんにちは!
閲覧いただきありがとうございます。
2024年8月頃にスパーダプレミアムラインを購入したのですが、最近スライドドアの予約ロック機能の反応が悪い気がします。
鍵の電気交換をしてみたのですが、反応はイマイチ。。
何か原因がわかる方、こうしたら良くなったよとかありますでしょうか??
回答いただけると幸いです。
書込番号:26318096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマート(アクセス)キーの動作バッテリーを交換したということですが、スペアスマートキーでも同一事象が発生しますか?
2本のスマートキー共降車時オートドアロックの動作が不安定であれば、基本的にお申し出のような電子デバイス機能は、一度設定解除し再設定(ON&OFF)すれば動作が安定する事例が見られますが試用されましたか?
また、降車時オートドアロックの再設定後も機能的に不安定状態が続くようであれば、ポディ側の受信センサー等の異常が想定されますのでディーラーサービスフロントでご相談すべきです。
なお、今回ご質問事象には関連性が薄いのかも知れませんが、含スマートキーが動作しない時の様々な対処対応策をはじめ、この他ADAS等様々な利便情報の記載がマニュアルにはありますので、今回を契機にもう一度ご熟読されることを推奨します。
書込番号:26318440
0点
>キャッチマンさん
うちの現行N-BOXも予約ロック使いますが,特に問題無いです。
予約ロックでない時の動作は問題無いんですか?
であればリモコンの電池ではなく,車体側に問題がある気がします。
ちなみにテレビキャンセラーやレーダー探知機等装置してます?
付けてないのなら、ディーラーで見てもらわないとわからない案件かなと思います。
明日電話して点検の予約してみては?
書込番号:26318493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんコメントありがとうございました!
リセットしてもなおらなさそうなので、ディーラーに行ってきます!
書込番号:26326616
1点
スライドドアの予約ロック機能じゃなくて降車時オートドアロック機能を使えば、全て解決のような。
書込番号:26332275
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


















