
このページのスレッド一覧(全36402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 7 | 2025年9月16日 12:58 |
![]() |
7 | 2 | 2025年9月16日 12:43 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2025年9月16日 09:12 |
![]() |
6 | 7 | 2025年9月16日 06:03 |
![]() |
14 | 4 | 2025年9月15日 23:26 |
![]() |
36 | 10 | 2025年9月15日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
FL5の標準ホイール19インチに
スタッドレスタイヤ(BLIZZAK VRX3 265/35R19 94Q)を装着して北海道旭川市の積雪量10cmの道路を走行出来ますか?
18インチホイルを購入して235/40R18にしていますか?
書込番号:26290878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10cmも積もったらラッセル車になるんじゃ(笑)
書込番号:26290926
10点

>Manzoku88さん
スポーツカーを雪上で利用?
私は雪が降ったら動かしません。
そのため、スタッドレスタイヤを購入したことはありません。
265/35R19は大きい上に、ブリヂス十のタイヤはさらに大きいのだ。
たぶん265/30R19のスタッドレスタイヤは発売されないのでは?
書込番号:26291123
3点

訂正。
× 265/35R19は大きい上に、ブリヂス十のタイヤはさらに大きいのだ。
○ 265/35R19は大きい上に、ブリヂストンVRX3はさらに大きいのです。
ついでに作られない理由。
現在市販されている車で、265/30R19を採用している車種が少なすぎる。
アキュラ(ホンダ)integra type-S
Audi RS3 S3
キャデラック CT-4
書込番号:26291214
2点

>Manzoku88さん
10センチ程度なら問題はないと思います
※当方も北海道在住
※車検取得できる地上高なら
知っての通り、注意すべきは「穴が開いていた場所」が、その積雪で分かりにくくなることですね
書込番号:26291343
4点

北海道在住です。
VRX3 245/40R18で2シーズン乗ってます。
雪でスタックした事はありません。
除雪が行き届いてない裏道、細道は走りませんので。
マンホールの箇所は雪が溶けて穴になってるので注意してます。
塩カリの問題あるので車体はコーティング、下回りもアンダーコートしてます。
雪道も中々楽しいですよ。
書込番号:26291578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

冬場は乗らない事がベストアンサーです。
ありがとうございます。
書込番号:26291747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
車速連動ドアロックがなぜかFK7にはあったのにFLからありませんね。
みんカラなどでヴェゼル用の車速連動ドアロックコネクタのようなものをシビックにも使えると書かれており、試したところRSは運転席のパワーウインドウスイッチの中にあるコネクタが全く違う形状をしており、使えませんでした。
もしシビックRSで装着を考えている方は、ヴェゼル用(シビックFL前期型・EX LX用)は使えないので気をつけてください。
書込番号:26290914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2024年9月のマイナーチェンジ(RS含)で、コネクター形状やバニティーミラーランプ形状等々…
変な処を変更しています。
皆さんもお気をつけください。
書込番号:26291115
3点

ナビ関係のコネクタも変わっていて走行中TV表示キットなども使えないようですね。やろうと思えば配線いじってやれるようですが、そもそもメリットがあまりありません。
Googleナビはとても使いにくいので昔のGathersナビにしたいくらいです。
書込番号:26291733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車台番号が範囲内だったのでディーラーに確認したら、対象はレーシングブラックパッケージのみだそうです。499万円のレッド内装は対象外。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2046930.html
本田技研工業は9月11日、事故情報計測・記録装置(エアバッグコントロールユニット)に不具合があるとして、「シビック(型式6BA-FL5)」1937台のリコールを国土交通省に届け出た。対象車両の制作期間は2025年1月20日〜2025年7月22日。対象車両の車体番号の範囲はFL5-1205394〜FL5-1212776。
リコールの内容は、事故情報計測・記録装置において、事故時の情報を記録するプログラムが不適切なため、特定のドライビングモードで車両挙動安定化制御システムがオフ設定時に衝突事故が発生すると、当該装置に車両挙動安定化制御システムとトラクションコントロールシステムの情報が正しく記録できず、保安基準に適合しないという。
改善措置の内容は、エアバッグコントロールユニットの対策プログラムへの書き換えの実施。なお、事故時の情報が記録されている場合は、エアバッグコントロールユニットの交換となる。
不具合の発見は、社内からの情報によるもので、不具合件数は0件、事故は発生していない。
また、周知の措置としては、使用者へのダイレクトメール等での通知。自動車特定整備事業者等への日整連発行の機関誌への掲載。メーカーインターネットホームページへの掲載などとしている。
5点

これが原因で7月半ば頃から生産数が激減してたんですね
RBPの初回生産のバックオーダーは1ヶ月くらい納車遅れるのかな…
書込番号:26288363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうだったんですね!
ありがとうございますm(__)m
書込番号:26288606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなものが社内から出てる中でよう追加発注の話を出しましたよね。割と余裕はもたせていたのか
書込番号:26291063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けい@0611さん
そうですね。
まぁ非常にレアなケースでの不具合のようなので、OK出たのでしょうかね
(特定のドライビングモードで車両挙動安定化制御システムがオフ設定時に衝突事故が発生すると、当該装置に車両挙動安定化制御システムとトラクションコントロールシステムの情報が正しく記録できず、)→例えばサーキット走行時など特定のモードで、かつ電制すべて切った場合にちゃんと記録されない、みたいな?
書込番号:26291567
1点



自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
N-ONE:eはCHAdeMO充電器で初めてのプラグアンドチャージ(PnC)対応車のようです。
PnCは充電プラグを挿すだけで認証、充電、決済できる機能です。
これまではテスラのスーパーチャージャーでできる機能でしたけど、いよいよCHAdeMOもできるようになるようです。
今のところMyプラゴの一部充電器とN-ONE:eが対象です。
https://myplugo.plugo.co.jp/news/250912/
昨年発表されていたプラゴとHondaの共同開発のニュース
https://global.honda/jp/news/2024/c241017.html
3点

>らぶくんのパパさん
今晩は、情報ありがとうございます。URL見ました。
>対応車両のユーザーが車両に充電器を接続するだけで自動的に認証、充電、決済まで行うシームレスな充電サービスです。 これまで必要だったアプリ操作やカード認証が不要となり、よりスマートでスムーズな充電を実現します。
>事前にデータ連携や決済手段の登録などが必要になります
この「&GO」機能は日常・近距離利用で使う軽四EVにはあまり必要ないと思うのですが。
これって、新車・新型車以降の対応なのでしょうか?。既存車にアダプターみたいな物を、取り付けで対応可能なのでしょうかね。
CHAdeMOはかなり高度な通信機能を持っているとの事なので、既存車にも対応できないのかな?。
もっとも、ETCカードの様に(と同じ様に)使えるともっと良いのですが‥‥ね。
ETC通信決済機能を充電器側にあれば、この「&GO」と同じ使い方になるのでは?。
‥‥と考えると、本件あまり普及はしないのかな?。
書込番号:26290453
0点

>らぶくんのパパさん
プラグインチャージは便利で良いことなのですが
イーモビや全メーカーが共有化出来ないと宝の
持腐れです。
政府が規格化して全社標準化するべき。
現状、ホンダのディーラーに設置予定ですが
軽自動車EVの場合は家庭充電が基本なので
ディーラーにわざわざ入れに行く必要はないですね。
必要なのは高速道路とか観光地とか中距離遠出で
外部充電が必要な時。
(まぁ遠出先のディーラーで入れるという事はある)
ただ今から50kW充電器では10年後まで50kW
のままで今の軽自動車EVだけならともかく
ホンダは軽自動車EVしか出さないのかな、、、
一部だけの規格は必ずポシャってしまうので
全メーカーに働きかけるべきです。
充電器メーカー(設置業者)が利益を出して
尚且つユーザーへの提供価格及び利便性を上げる
には間もなく始まっている超急速充電インフラです。
一度設置したら8-10年は使えるように先行した
性能が必要です。
BYDは中国より先に欧州で1000kW充電器を
来年までに300カ所設置するそうで来年以降に
発売されるメガワット充電対応の車種を発売予定。
日本は独自規格が好きすぎて何でも複雑化してしまう
携帯の契約プランなど高齢層では訳わからなくなる
プラグインチャージ出来たりここではカードだったり
単純明快にしていかないとEVの敷居が高い
補助金も申請制だったりで面倒で最初から
メーカーに払う(ディーラーに補助金分を引いて払う)のが普通。
特に軽自動車EVでは従量制料金がマストです
セカンドカーのみ需要では伸びていきませんね。
トイレ休憩なら10分、食事休憩なら50分
30分制限も外して行けるようにグリッド充電も
本格化していかないとならないでしょう。
30分ではゆっくり飯も食えないし長距離では
充電回数が増えてしまう。
SEALとかなら1000km走っても1回の充電で
走行が可能になる。
800V化も急がないとね。
政府、充電器メーカー、自動車メーカーがそれぞれ
バラバラに進むのは良くない。
書込番号:26290498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Horicchiさん
>ミヤノイ2さん
Honda N-ONE:eでプラグアンドチャージを実装したのは、これからのHonda車はPnCを実装するという宣言と思いますね
確かにHonda N-ONE:eでは急速充電の需要はそれほどないと思います。
でも私は24kWhリーフで一日600km以上走ったことも頻繁にありますし、今の62kWhモデルと変わらない長距離旅行もしていました。(24kWhリーフでは16万キロで約1700回のQC実施、当時は20-30kWや日産の44kW出力充電器が大半)
今とは充電コストがちがいますけど、充電スポットは何倍もふえてますから長距離旅行も当時より容易だと思います。
PnC実現には特別なハードウエアは必要ないと思います。
CHAdeMO急速充電器と車間はCAN通信ですので、双方の通信プロトコルの追加だけで実現可能だと思いますね(ファームウエアのアップデート??)
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2024/01/31/000054
https://www.keyence.co.jp/ss/products/recorder/lab/candata/base.jsp
e-MP充電器を含めて他車のBEVにも普及していくと思っています。
ただし、日本のEVを引っ張っていく自動車メーカーがない現状ではかなり時間がかかるでしょうね
書込番号:26290623
2点

>らぶくんのパパさん
このスレへの返信の少なさは、EVユーザーの少なさに比例してるのかも…。
「プラグアンドチャージ」は、とても便利な機能だと思いますし、
それがチャデモでも使えるようになる意義はとても大きいのに、
BEVを使っていない方には理解できないのでしょう。
たとえ、
自宅周辺だけで使うことの多い軽自動車であっても、実際に使ってみればわかることですが、
出先での充電が必要となる場面も多々あると思いますし、それによりBEVの柔軟な運用が可能になります。
しかし
現状では、ホンダは充電カードを廃止してますので、私のようにZESP3(しかも改訂前の契約の)カードを持ってる方は少数でしょうから、
「e-Mobility Powerのカード」、「エコQ電」のカードを使うくらいしか有りません。
もちろんアプリでも充電できますが、カードでタッチすることに比べると非常に面倒で、時間もかかります。
ならばこそ、
今回のプラグアンドチャージの実装はN-ONEユーザーには、非常に有意義だと思います。
これは、初めてBEV購入を考える際には、サクラに対しての大きなアドバンテージだと思います。
対応した充電器は現時点では少ないですが、ホンダのディーラーを中心に今後増えていくと思いますし、
基本料金が無料、
プラグを挿せばすぐ充電開始、
外せば、停止され、課金処理もちろん終了、
なんて素晴らしい。
プラグアンドチャージが主流とならない理由は、全く考えられません。
「e-Mobility Power」も追随するのではないかと思いますが…、
EVの販売台数が、1%ちょっとしかない日本では、なかなか進まないかもしれません。
(まぁ、BEVが少ないことは、既存のユーザーにとっては充電器が使いやすくて助かるので、このままでも構いませんけど)
書込番号:26291122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
まだまだマイナーなBEVですけど、確実に増えてきているように感じています。
日常みるのはリーフが一番多く、サクラがそれに続きますね
そしてテスラも目立つからかよく見ます。
ARIYAやBZ4X、ソルテラもたまに
最近はヒョンデやBYDも目にすることがあります。
私達が乗り始めた頃は充電の認証などなく、日産でも営業中は一声かけて、夜間休日は誰でもという感じでしたね
それがe-MPの前身ジャパンチャージネットワーク設立のころから充電カード認証が必要になり、エコQ電、smart oasisなどの充電器も増え、それぞれの認証もあります。
その後はエネチャージ、ENEOS ChargePlus、powerX、Terra charg、Myプラゴなどのアプリ充電とかも増えて、私のスマホのアプリもどんどん増えています。
この状態を新規EVユーザーが理解するのは難解と思います。
やはりここは充電事業最大手のe-MPが頑張ってPnCを実現してほしいですね
それと時間制課金から従量制課金ですね
今の時間制課金では充電能力の低い軽EVはどうしてもコスト高になってしまいます。
書込番号:26291324
0点

>らぶくんのパパさん
済みません、教えてください。
>PnC実現には特別なハードウエアは必要ないと思います。CHAdeMO急速充電器と車間はCAN通信ですので、双方の通信プロトコルの追加だけで実現可能だと思いますね(ファームウエアのアップデート??)
PnCの考えは理解するのですが、
‥‥と言う事は、既存車にも(比較的に)容易に追加できる事になりそうですね。
ただ、もう一つ、このシステムは車両番号(車台番号)を充電器側が読み取り、誰に代金請求するか?、誰に支払う(充電器設置者)かが事前に設定される必要がありますよね。
車側に支払い(クレジット番号など)情報を予め設定しての運用となるのでしょうね、車側のどの機器に?、充電回路に?、
いろいろ考えると、ファームウエアーのUpDateで実現できるのかなぁ‥‥と思うのです。
ETCカードの機器の様に設置し(機器代金、取り付け料有料)、クレカを挿入した上で‥‥となるのでは?‥‥。
N-One-eを見れば分かる事なのかなぁ?。試乗車で確認か?。
書込番号:26291392
0点

>Horicchiさん
私の勝手な想像ですけど
@ブラグインすると車両と充電器の間で車両から暗号化された"固有番号"(車台番号??)の読み取り
A充電器は"固有番号"を認証システムに問い合わせ
B認証システムは"固有番号"で事前に登録してある支払い方法を確認
C認証システムはOKなら充電器に充電開始を指示
D充電器が充電開始
E充電完了すると充電器は認証システムに充電時間など報告
ということになるかと思います。
つまり@-Bは今の充電カードをタッチする動作を自動でしているわけですね
CDは充電器のstart ボタンを押すのと同じ動作を自動化
Eも今の充電器がしている動作と同じでしょう
車は充電器に"固有番号"を送信するだけ
もちろん車の"固有番号"と決済情報は事前に認証システムに登録しておく必要があります。
車と充電器は"固有番号"を送受信するだけなので特別な装置は必要ないと思います。
通信プロトコルの追加だけで済むと思いますけどね
書込番号:26291478
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ガソリン満タン給油後、ガソリンメーターはフルになりましたが航続可能距離が0kmのまま増えません。
なにかの不具合でしょうか?次の給油時には反映されますでしょうか?
給油後200km以上は走っております。
書込番号:26291218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hd_vezelさん
>ガソリン満タン給油後、ガソリンメーターはフルになりましたが航続可能距離が0kmのまま増えません。
すみません
ヴェゼルに乗ってませんので参考までに、AIに聞いてみました。
平均燃費、航続距離を給油と連動して自動でリセットする機能が有ります。
この設定が、手動のみになっている場合給油後に手動でリセットしないと表示が更新しないことが有るそうです。
ヴェゼルのディスプレイで、TRIP AまたはTRIP Bの「自動リセットタイミング」が「満タン給油時」になっているかを確認してください。設定が「手動のみ」の場合は、他の設定に切り替えてみてください。
再度給油後に 一部のユーザーからは、次の給油時には正常に反映されたという報告もあるそうです。
以上AIから、
購入したお店に聞くのが一番早いような気もしますが。
聞くことをお勧めします、
書込番号:26291241
5点

hd_vezelさん
↓の「航続距離/燃費/トリップメーター」が表示されているけれど、給油後でも航続可能距離が0kmから増えないという事でしょうか?
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezelehev/2022/details/136217090-113835.html
それなら故障の可能性が高いので、ディーラーに修理依頼しましょう。
メーカー保証は3年間なので、納車後3年経っていないなら無償修理になると思います。
因みに我が家のホンダ車は給油終了後2〜3分で、給油したガソリンで走行出来る距離が表示されます。
書込番号:26291252
4点

>hd_vezelさん
前ヴェゼルに乗ってるものですが、
給油するたびに、航続可能距離は、増えます。
特にどこかで調整するのような機能は知らないです。
今のヴェゼルは、分かりませんが、
まだ、1度目の給油でしょうが、
まあ、もう1度くらい試してもいいでしょうが、
まずは、ディーラーに相談されるのがいいかと思います。
もしどこかで調整できるとしても、文句言われることはないでしょう。
喜んで直すなり、教えていただけるでしょう。
走りに影響ないでしょうし、一ヶ月点検とかあるでしょうし、その時でもいいでしょうし、
ディーラーにご相談下さい。
書込番号:26291376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hd_vezelさん
>給油後200km以上は走っております。
給油前も航続可能距離が0kmのままだったでしょうか?
自分はフィットですが、給油後リセットしてもしなくても、少し走れば航続可能距離と燃費の表示は変化します。
(給油後リセットして表示させるのが正解です)
給油後200km以上も走って0のままでは故障の可能性が高いと思います。
ディーラーへ相談ですね。
書込番号:26291387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
今回の再受注の納期が遅くとも令和8年10月とSNSで書き込みがありましたが、これと一般に言われている騒音規制の期限令和8年7月と矛盾する事について ホンダお客様センターへ問い合わせしたところ やはり令和8年7月以降生産できない話は聞いていないとの回答でした。次期シビックの計画も出てる中 年次改良はせず価格の改定だけで、いつまで製造するんでしょうか そもそもこの騒音規制誰に聞けば答がわかるのでしょうかね。
書込番号:26287455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>umes@nさん
そこまで詳しくありませんが基本的な話で言えば騒音規制クリアなどは車の型式取得と紐付いているはずで、製造がそれ以降でも型式が変わらないなら対象にはならないはずでは?
ですので年次改良する可能性も否定出来ないし、規制には関係ないかと。
書込番号:26287503
5点

現状タイプRはM1カテゴリーなので、2026年10月以降に適用されるみたいですよ。
ただちょくちょく見直ししてるのでいつ適用かははっきりしないです。
以前は2024年7月だった時もあったし。
新型車は既に適用中なので、フルモデルチェンジは無理じゃないかな。
自動車騒音規制の推移(平成22〜28年規制)
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001614467.pdf
書込番号:26287506
5点

排ガス規制や騒音規制など改正施行される日から遡って適用される事は無く
施行日以降に販売される新車(同車種で、年次改良でもフルモデルチェンジに関わらず、新たに形式認定を取得して車両形式が変わったら適用となります)
新車といっても施行日以前より継続販売されている車両には適用されません。
型式 6BA-FL5が一文字でも変更された発売日が改正後ならば
新規制に対応となります。
書込番号:26287549
0点

大変失礼しました。過去スレがあったんですね。気がつきませんでした。決定しているかは別で最短で令和8年10月なんですね。これでしたら追加発注の納期は矛盾はしていませんね。この受注受付が何ヶ月で終了するか分かりませんが、ここからヨタ話ですが次にくるファイルエディション 出ればの話ですが 騒音規制対象 ならば 走りに特化した改造は難しいと思うのですが 軽量や特別外装色はあってもね。そもそもそもファイルは走りに特化ではなく希少性が売りなんですかねえ。
書込番号:26287717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他車の例になりますが、マイナーチェンジしてもフェーズ2のままなのが多数あります
この事実より、恐らく若干仕様が変わっても新型とは見なさず、2026年10月7日までは生産可能なんじゃないかと思いますよ
ファイナルエディションあればいいですね
書込番号:26287732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカー側は何か変わったものを作りたいと思いますが 笑 この再受注枠が埋まったら 何がしかのアナウンスが出るてしょう 楽しみにしています
書込番号:26287991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうせファイナルエディションを出すなら、限定シリアル番号とか,エンブレムで
お茶を濁すのではなくて、エンジンの馬力を上げて欲しいですね。
ランエボは、ファイナルエディションで、パワー上げて,有終の美?を
飾りました。
書込番号:26288229
7点

パワー上げたら騒音規制値がフェーズ2(素で規制値の73dB)から外れるので無理じゃないですかね。
ランエボは余裕で静かでしたけど。
書込番号:26288333
2点

コマメナ価格のブラッシュアップに気を取られ走行性能のコスパなんて言葉はもう存在しないのかも
書込番号:26288493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事実なら中古の値下がり待っている方々からすると、朗報なのでしょうね
書込番号:26291069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





