このページのスレッド一覧(全36494スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 6 | 2025年10月23日 19:18 | |
| 0 | 2 | 2025年10月23日 17:13 | |
| 6 | 3 | 2025年10月23日 10:43 | |
| 130 | 33 | 2025年10月23日 00:40 | |
| 32 | 4 | 2025年10月22日 20:43 | |
| 8 | 6 | 2025年10月22日 16:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
2023年RV6 4WD e-Hev モデルです。
以下のような症状が出ており、ディーラーに持ち込み原因を解析していただいております。
市場では、同様の問題が発生しておらず、他のユーザー様のご意見をお聞きしたく。
エンジン始動時に”ガリガリ音”が発生する
異音が発生しやすい条件
・信号待ちで停まる
・発進後、暫くは溜まっているバッテリーで走行
・バッテリーが少なくなり、エンジンがかかる時に異音が発生。(0.5〜1秒間)
・緩い登坂位が顕著に発生しやすい
・必ず毎回ではなく、発生しないときもある(発生率70%くらい)
バッテリーがまだある時に、アクセルを強く踏み込んでもエンジンがかかりますが、この時は
異音は発生しない(または聞こえない)。
3点
ディーラーに解析してもらってるなら
そちらを待つのがよいでしょうね
ここの人はあなたの車を見れないし触れない
ガリガリ音という音では、判断ほぼ不可能かと思われます、ここの人の予想、余談より
専門家に任せるのが一番かと思いますよ、
書込番号:26314945 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
関係ないかもしれませんが、
前ヴェゼル、ガソリン車で、
VTCアクチュエータ異音で調べてもらえればわかると思ますが
前ヴェゼルの持病のようなものです。
ハイブリッド車は、知りませんが、
似たようなお話なので、
記載させていただきました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/189939/car/2570647/7531998/note.aspx
書込番号:26314951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>03メタボさん
グーグル先生に聞きました。【e-Hev エンジンスタート時異音】
『e-Hevのエンジンスタート時に異音がする場合、「ギギギ」「ガガガ」ならスターターモーターの不具合、エンジン始動直後に「ガラガラ」「ゴロゴロ」という音がする場合は、油圧不足によるタイミングチェーンの伸びが原因の可能性があります。どちらも放置するとエンジンに深刻なダメージを与える可能性があるため、早めに点検が必要です。』
ディーラーで点検中ということですので、直ってくるといいですね。
すいません。私の考えではなくて。スレ主さんもグーグル先生に聞いてみてください。
書込番号:26315380
1点
funaさんさんのAI回答が疑問だったので、私も聞いてみました。
e:HEVシステムには、一般的な車のスターターモーター(セルモーター)は搭載されていません。代わりに、発電機とモーターの役割を担う「ジェネレーター」という部品がエンジンの始動を行います。
AIの回答もまだまだ適当っすね。。
書込番号:26315449 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
皆様、アドバイスありがとうございます。
・ここに投稿した目的は、原因を知るためではなく、同じような症状で「不具合かなぁ」と悩んでいる方の参考になればと思い、記述し
た次第です。
・ディーラーでは当初、1週間預かりますということでした。
・その後、連絡があり「症状は確認できました」とのこと。
・原因解析が難しいので、ホンダの????(失念)チームという、難しい症状を解析するチームに診てもらっていると。
・コンピューターに接続しながら解析しているが、わからない為、もう1週間くらい預かりたいと。
・原因がわかりましたら、こちらに記述したいと思います。
※これはOKですよ。と言われずに、不具合として見てくれていますので、まずはよかったです。
書込番号:26321294
2点
解決済にしましたが、途中経過(推測)をご報告いたします。
ディーラーの解析では、当初、失火を疑っていましたが、コンピューター接続診断では故障項目がなし。
現状、推測としてエンジンとモーターの間に入っているクラッチが一番怪しい、ということで部品交換の予定です。
部品手配、交換のスケジュール検討ということで、車は一度引き上げ、後日の作業となりました。
同様の不具合が出ている方はいない(少ない)ようなので、単発不良なのだと推測します。
貴重な掲示板を使用させていただき、ありがとうございました。
書込番号:26323165
2点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
RP8 e:HEV SPADAに乗っております。
無限のアルミホイール MDA 18X7.5Jが気に入ったのでサイズを調べて
みると、インセットの設定が50と38の2種類があるようです。
50だと外側に8mm程度の様ですが、内側に18mm近く入るようです。
38だと内側に6mmだけ入る程度ですが、外側に20mm近く出る様です。
車高はノーマルのままで乗るつもりなので、本来ならインセット43から45
くらいが良いのでしょうが、上記のサイズ設定しかないのでどちらかを
選択したいと考えております。
ちなみに現行の無限ホイールMDWは40が設定されています。
スペーサー無しで50か38かどちらを選べば車検対応でインナーに当たる等
の不具合も無く乗れそうでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
0点
今のタイヤホイールでどれ位隙間あるかハンドルグリグリ動かして確かめてみる
書込番号:26322829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>桜.桜さん
具体的な数値が欲しいのです。
目視ではある程度はOKなのは把握しております。
書込番号:26323074
0点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
N-ONE eを見に行ったら、N-VAN e の用品クーポン30万つくというので、思わず契約しちゃいました。
ディーラーの話では、今年中はクーポンがつくということなので、前々から気になっていたN-VAN eを買っちゃいました。
クーポンと下取り値引きを合わせて50万以上になり、今だったらかなりお得に購入できます。もちろん、補助金もあります。
N-ONE e が発売されて、N-VAN e の売り上げが伸びないので、共用の部品を使うこともあり、N-VAN e が売れないのも困るというような話でした。
納期も早く、11月中旬に来るということです。納車された後、試乗記を投稿します。
書込番号:26320847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>keyちゃん1964さん
契約おめでとうございます。
昨年買った私の場合、用品から20%の値引きだけしかなかった…。
羨ましい限りです。
N-VAN e:については2から3ヶ月前から、あちこちの都道府県のディーラーで、
オプション値引き30万円などの販売促進策が行われているようです。
(バッテリーの仕入れ価格が下がった?のかも。N-ONE e: の価格設定から判断して)
いずれにしても、
電費=航続距離については、N-ONEに軍配が上がりますが、
車内の広さ(容積=バイクのトランポにも使えます)や使い勝手はN-VANの方が上だと思います。
工夫して、楽しく、そして便利に使える車だと、私は思います。
書込番号:26320871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素直に捉えると、計画を大きく下回る売れ行きだけど、安直に希望小売価格を下げる訳にもいかず、クーポンという形で実質値引きをするという対策を開始したということだと思います。得してるように思えますが、人気が無いことは将来の下取り価額に反映されるかと思われます。
書込番号:26320921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かなりお得に購入出来たようで、羨ましい限りです。自分は値引きがほとんどありませんでしたので、オプションをパーツ買いして、暮らしのマーケットで取付工賃を削減しました。リアシートもリクライニング 対応もしたので荷物も積める軽自動車になりましたよ。
書込番号:26322862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
JF3ですがエアコン使用時にエンブレが全くと言っていいほど効かず、またアクセルOFFでも走って行ってしまいます。
この症状は速度に関係なく20〜30キロでも速度落ちず、アクセルOFFでも燃料が出ている様な感じでブレーキもエアコンを
使用してない時よりも強く踏まないと効きません。
(2010年頃にアトレーワゴンに乗っていた時のAC使用時のアイドルアップ不具合と同じような症状です。その時はリコールに
なり、何かの部品とブレーキパッド交換になりました)
山間部のバイパスでの下り坂ではアクセルOFFでも減速せずに加速してしまいとても怖い目に遭っています。
九月の連休に大人四人乗車で八ヶ岳に行ったのですが、車重量も増えた為、エアコン使用での下りではエアコン無し状態に比べエンブレで減速ができずフットブレーキのみでも制動が甘くてパドルを併用して減速していました。
Dにクレームで診てもらったところメカニックも異常を認めましたがアイドルアップの制御はコンピューターで行っているので調整等が
できないとの事でホンダに確認するとホンダから調査に来る事に。
結果ですが、異常は無く、緩やかだがエンブレも効いてこれがJF3の制御です!と・・・。
ただ同様のクレームが発生しておりホンダ側も把握しており自分の車両でも実走行でデータ取り(200キロ以上走行してました)
をしていったそうです。
この症状はかなり危険な症状なのでホンダも把握しているのなら対策のプログラムを早急に出してもらいたいです。
N-BOXは初心者やお年を召した方なども乗られると思うので事故が起きる前にリコールでもいいと思います。
(ちなみにJF1からの乗り換えで運転スタイルは同じで全車ではこの様な症状はなかったので自分の運転技術は感覚の問題ではないと思います)
皆さんのJF3はいかがですか?
26点
>ポンポンポンパさん
うちのはターボじゃないがエンブレは甘いと思います。
燃費表示見てると燃料流れている訳じゃなく、意図的にエンブレを甘くする燃費対策のCVTの制御なのかな?と感じます。
ターボだとパドルでエンブレ使えるけど、NAはLレンジ使うしかないのでフットブレーキだけで減速するスタイルだとちょっと危険かとは思います。
書込番号:22964824 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
不具合とは言い難い。
エアコンをかけると若干アイドル回転数が上がるからねぇ。NBOXに限らずそうなる事が多い。
強いエンブレが必要な場合はパドルもしくはシフトをDからLに入れるべき。
書込番号:22965340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そもそもエンジンブレーキは抵抗なので無いなら無い方が燃費には良いです。
ローレンジに切り替えても効かないのは不具合ですが、そうでないなら仕様です。
昔から車種によってエンブレの強弱はありますし。
書込番号:22965408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tsuka880 さん
NAでもエンジンブレーキが甘いのですか・・・。
自分は会社の車等を含め30台以上乗っておりますがこの様にエンブレが効かない車はリコールのアトレーとJF3だけです。
ホンダも症状を把握して実走調査をする位なら早めに対応してもらいたいですね。
書込番号:22966983
6点
うちのN坊は異常なし。
普通にエンブレ効いていますよ〜
書込番号:22970726
4点
>ポンポンポンパさん
>アクセルOFFでも燃料が出ている様な感じで
同感です。むしろエアコンOFFのほうがエンブレが効きますよね。
アクセル全閉なのだから走行の慣性でコンプレッサー回してほしいです。
書込番号:22970971
5点
>隣のひろちゃんさん
問題が無い様で羨ましいです。
個体差があるのかもしれませんね。
書込番号:22973869
2点
>CL9さん
症状が出てますか・・・。
エンブレを使おうとアクセルOFFすると1500回転位を維持したままでエンブレが効かないのです。
やっと減速してきたな!と1000回転位まで落ちるのですがまた1500回転までエンジンが回って
しまい加速してしまいます。
運転が凄いストレスになっているのでホンダも把握しているのなら対策プログラムなりでホント、
なんとかして欲しいです。
動画を撮影。して上げたいのですが、メーターの撮影をどうやってすればいいかで悩んでいます。
書込番号:22973881
8点
私も同じ現象で2年程前からディーラーに訴えてますが、一向に進んでいません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993006/SortID=22754342/
メーカーは異常を認めているのですが、対策の見通しすら出してくれない状況です。困ったものです。
お客様相談に連絡すると、ディーラーは本腰を入れてくれますよ。
もっともっと多くの方の訴えが必要だと思っています。
書込番号:22987003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>wtachiさん
二年前からですか!運転するたびにストレスが溜まってしまいますね。
自分の購入したディーラーではメカニック(工場長)が症状確認してくれてホンダに連絡をしてくれています。
メカニックも制御がおかしい?と思っているのですが、アイドルアップ等の制御はCPUで制御しているので
ホンダが対策プログラムを出してくれないと一切、手が出せない状況です。
とにかくホンダは異状だと分かっていてクレームも発生しているのだから事故が起きる前に対策プログラムなど
出して早急に真摯な対応をしてもらいたいです。
書込番号:22989139
6点
私も前に同じ事で書き込みをしました、皆さんいろいろな事を言ってくれますが本人にしかわからないことですね、あれわちょっと異常です個体差があるみたいでアクセル離しても出力が出ている状態ですのでエンブレは効く分けがありません、ホンダでわ対応できないみたいなねで国土交通相に報告しました、このような報告が多いと調査して危険だと判断出来ればリコールにつながります、
書込番号:23001048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>nbox11さん
書き込み拝見させて頂きました。自分と同じ症状ですね。
自分のケースではDのメカニックも異常を認めていますのであきらかに異常な制御、不具合です。
ホンダもその手クレームが発生している事は把握しており、異常があると判断しているので自分の車両を200キロ以上
走行させてデータ取りをしています。
エアコン使用時、特に人を乗せて車重が増している時の運転は非常に気を使いストレスになっています。
Dもホンダから「これが正常でN-BOXの仕様です」と言われてしまい何もできない状態です。
個人ではできる事はしれてますが マガジンX誌 に投稿してみようかと考えています。
書込番号:23001495
4点
エアコンがフル稼働(ファン全開)しているときは、確かにエンブレ効かないですね。
アクセルを離してシフトダウンしても、回転数が上がるだけでスピードは維持されてしまいます(フュエルゲージは15Km/L前後)
エアコンファンの作動がゲージ3つくらいなら、自分の車では効きは弱いけどエンブレ作動します。(フュエルゲージは全灯)
今まではホンダの2LクラスのMT車に乗っていたのですが、エアコン作動時もエンジンブレーキは効いていました。
ただし、エンブレが解除される回転数はエアコンオフで約1,100回転、エアコン作動時で約1,500回転でした。
2Lクラスでもエンブレ解除の回転数が異なるということは、エンジンへの負荷やエンスト防止を考えてのことかなと思っています。
確かにエアコン作動時にエンブレが効かなくなるのは問題だと思いますが、排気量を考えれば仕方がないことと諦めています。
逆に、軽でエアコンフル稼働時にエンブレが効く車ってあるんでしょうか?
もしそういう車があるなら、ホンダには是非改善してほしいです。
個人的には、ブレーキを踏んでいるときにエアコンのオンオフでブレーキの踏力とストロークがかなり変わることの方が怖いです。
あと、燃費がガクンと落ちてしまうのも残念です。これこそ仕方ないでしょうが^^;
書込番号:23003143
3点
上の方が書いてる通りエンジンブレーキは単なる抵抗でない方が燃費に貢献できます
これからもどんどん改良されてエンジンブレーキも自動化されつつあり運転者が考えることも無くなります
要するに運転者は何も考えずブレーキ踏めば勝手に最適なギア比選択してエンジンブレーキかけてくれます
書込番号:23005926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3年ぶりの自作ワクワクさん
自分の車両とは症状が違いますね。
ファンのボリュームに関係なくアクセルOFFでも走っていってしまいます。
でもパドルでのシフトダウンでの減速は行うことができております。
当方、JF1からの乗り換えですが、JF1では同じ乗り方でもエンブレは効いておりました。
また代車のライフ(CVTではなくATですが)でもエンブレは効いておりますので軽なのでエンブレが
効かないということはないと思います。
>個人的には、ブレーキを踏んでいるときにエアコンのオンオフでブレーキの踏力とストロークがかなり変わることの方が怖いです。
自分の車ではストロークは変わりませんがエアコン使用時に車がアクセルOFFでも走ってしまう!?のでブレーキの踏力を強くしないと止まれない事に恐怖とストレスを感じています。
この状況はDのメカニックも異常を感じてくれています。
書込番号:23007664
3点
エンジンブレーキが気かないだけの問題でわなくエアコンコンプレッサーが回っている時にアクセルオフしても燃料がカットされず動力がかかっている事です,燃費メータは中間の25ぐらいで1500回転なのでエンジンブレーキは効きません、簡単にいいますとアクセルを少し踏んでる状態と同じ事です、なのでエンブレも効かずブレーキも重くなります、コンピューター制御なのでディーラーでわ何も出来ません、いちばん怖いのわ赤信号手間えでコンプレッサーが回っていない時エンブレが効いて減速してて前の車が近くなった時にコンプレッサーが回り出してエンブレが切れ少し走り出す事で強いブレーキを踏まないと止まりません、メーカーよりアップデートが出ない限り改良されないと思います、これだけnboxが売れているのに一部の車にしかこの症状が出ないのわ個体差があると思います
書込番号:23008139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そもそもスレ主さんのエンブレで減速という
誤った知識を再確認したほうが良いかと
正しくはエンジンブレーキによる加速抑制
教習所でMT車講習では通常のブレーキを踏み
ノッキングを起こすギリギリでギアを下げ
一速になるまで繰り返します最後にクラッチを切り完全停止
AT車はこの動作を全て自動でしてくれます
書込番号:23011464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここのレスはエンブレが気かないとなってますがエンブレの問題でわないのです、エンブレが効かなくても正常なら問題ありません、アクセルoffの時に出力が出ていることが問題です、このような車に乗っている人しかわかりずらりと思います、
書込番号:23011671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近のCVTは出力あるからねえ
それが嫌ならトルコン車しか選択肢が無いような
CVT車は制御によりアクセルオンで加速モード
アクセルOFFでニュートラルモード
いわゆるエンジン直結モード
ブレーキーオンで減速モード
AT車にはなかった制御です
走行中に直結モードに入ると当然負荷がない分燃料消費しなくても回転数は上がります
この制御の何がおかしいのか。。
書込番号:23011709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオ趣味さん
この問題はディーラーでも認めているところもあります、CP制御なので手がつけられませんいままで10年以上いろんなCVTに乗ってますがこのような事はありません代車のnboxを借りた時問題ありませんでした、アクセルを離した時も燃費計を見ると燃料は出てます,なので燃費が極端悪くなります
書込番号:23011832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Zグレードオーナですが、BOSEのサウンド設定、車速によりボリュームを調整しますとあるのはなんなのでしょうか?大小変更しましたが走行していて何もかわりありません。
よろしくお願いします。
書込番号:26322492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車速により調整しますってことですよ
書いてある通り
車速により調整してくれるんだよーー
書込番号:26322513 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
調整しないと 速度を出すと共に小さくなると感じるはず
何も感じないってのは 調節されてるってことでは
書込番号:26322532
4点
Bose Dynamic Speed Compensationの設定はオンになってますよね?
基本的に車速が上がれば比例して増える走行ノイズなどに対し、音量が一定(自動補正)に保たれるといった機能です。
DSCの制御が入っても乗員に気付かせないように機能してるということです。
書込番号:26322545 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ありがとうございます。てっきり信号待ち等で音が下がるのかな?と認識していました。気付かないのが普通なのですね
書込番号:26322550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
ナビクーポン利用すると、同額くらい値引きが減ります。
書込番号:26321057
5点
『(ナビクーポン)次いつ配布されますか』
→こちらへ投稿するだけのスキルを有しているなら、検索サイトで「ホンダ ナビゲーション・システム (購入補助)クーポン」等へ入力しネットサーフィンを試みて下さい。
過去3年程確認すれば、メーカー推奨の全国展開キャンペーン期間、各地方販社による販促キャンペーン期間が自ずと見えてくるように思います。
なお、他の方もご記述されていますが、ホンダ ナビゲーション・システムクーポン提供時は、MOPを含む車両販売価格及びDOP販売価格からの値引が大幅抑制傾向にあると思われます。
『本体値引きお幾ら数十万円が勝者ですか?カスタムターボです』
→少なくとも車両購入に当たっては、値引き額の基準と言うものは有りませんので、従って勝者も敗者も存在しません。
ディーラーサイドから提示された額に、ご自身が納得するか否かに尽きます。
何故なら、何時も各車種の値引額の大小、或いは見込額についてご質問される方のスレッドを見ていて感じている事です。
そもそも値引き額には車両本体価格の○○%が見込まれると、一部の方がご記述されているような定額(定率)のようなものは存在しませんし、ましてこの額ならほぼ値引額のアッパーだとか概ね及第額というものも当然ありません。
「この値引額ならOK!」というものが存在するとしたら、各々の経済的基盤をベースとした個人的嗜好性や必要度にその車種が、どれだけ訴求するかによって自ずと浮かびあげって来る事により、其々の有するメジャーによって決定されるように個人的には感じます。
先ず考えられるのは、販売サイドとして比較的利益率の高いDOP(例:フロアマットや差異とバイザー等のベースキット、ペイントコーティング加工処理、定期点検のセット販売の長期メンテナンス契約、車両本体及び艤装品の長期保証契約等)や、カー・ナビゲーション・システム等の高額DOP等を多くオーダーすれば相対的に値引額が多くなり、値引額が多く感じられるだけなのです。
何故なら、販売台数の多い都市部拠点の販社と販売台数の少ない地方販社とでは自ずと値引きに差異が有ります。
仮に大幅な値引きが見込まれるとしたら、それは販売会社の資本力や地域性、メーカーからの販売奨励金の有無、販売会社の事情(メーカーキックバックやインセンティブ提供台数到達度合い、需要期等を見越しての見込み先行発注車の在庫台数)、販売拠点毎のノルマ達成等、前記条件等がマッチングすれば或いは結果として大幅値引きを得られる可能性も全く無きしにもあらずかも知れません。
従って当該地域の車に纏わる販売環境(メーカー方針、販社の資本力、年間販売台数、気候風土)、購買人口規模、他メーカーとの競合状況、購入者ご本人の交渉力等も加味せず、各地域の過去販売データも十分把握せず値引き額が幾らだから目標額をクリアしているとか、もう少し値引きは可能であるとかの評価は、個人的には無責任で何を根拠としての記述なのだろうと何時も感じています。
書込番号:26321776
0点
そんな何時配布されるか判らないクーポンを待つより
登録済未走行車や未登録在庫車を探す方が賢明ですよ
私は今月、カスタムターボ8インチ純正ナビ付の未登録在庫車を215万円で購入しました
この方が絶対安いです
書込番号:26321953
1点
軽四ばっかりだなw
書込番号:26322212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







