マツダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マツダ のクチコミ掲示板

(272240件)
RSS

このページのスレッド一覧(全495スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マツダ」のクチコミ掲示板に
マツダを新規書き込みマツダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ365

返信20

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:4件

マツダの車は、後部座席のシートベルトが戻らない事象が多発しているようです。 
私のも後部座席の両側がシートベルト戻りません。 修理代金は、5年を経過していると、両側で7万円だとか。

国土交通省の自動車不具合ホットライン で検索するとすごい数の、シートベルト故障です。
これなのに、リコールとしない って ほんとに酷いメーカーです。

書込番号:25148554

ナイスクチコミ!84


返信する
クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2023/02/18 20:50(1年以上前)

装着できないや 切れてしまうは 生き死にかかわるが

戻らないは リコールならないんじゃないかな

書込番号:25148672

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/18 21:03(1年以上前)

衝突時にシートベルトがたるんだままで大丈夫?
プリテンショナーは効くのかな

書込番号:25148690

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:54件

2023/02/19 00:10(1年以上前)

過去スレにも、シートベルトが戻らないっていう
書き込みがありますね。
もしも他車と部品が共通なら、相当危ないような。

書込番号:25148969

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4019件Goodアンサー獲得:120件

2023/02/19 00:54(1年以上前)

That's MAZDA

書込番号:25149001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4件

2023/02/19 08:51(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ベルトが伸びきった状態で、きちんと装着できないんですよ。 安全な状態でつけられないので危険です。

書込番号:25149239

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/02/19 09:56(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 私のCX-8も可能性あり!?
⊂) 
|/ 
|

書込番号:25149321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件Goodアンサー獲得:156件

2023/02/24 18:22(1年以上前)

>つよっこさん

>国土交通省の自動車不具合ホットライン で検索するとすごい数の、シートベルト故障です。

確かに、2015年から2017年登録のデミオ、CX-3、CX-5に不具合登録が多いですね。
状況としては
 1) この時期(2015年から2017年)の部品に問題があった
 2) 5年の特別保証が切れて(有償修理を求められて)不具合登録が増えた。
のいずれかでしょうが、左右とも壊れた人もいる頻度からして、1)なんでしょうね。

シートベルトは、重要保証部品だと思うので、保証を延長すべき状況だと思います。
マツダには保証の延長が求められないんですかね?

書込番号:25157083

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4件

2023/03/01 07:38(1年以上前)

うちのCX-5の右側後部座席のシートベルトも
5年と2ヶ月で戻らなくなりました
これだけ出ているのなら
リコールにならないものですかねえ

書込番号:25163485

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:4件

2023/03/01 23:14(1年以上前)

マツダのシートベルトの不良は、すごく多い事例があるようですね。

でも、シートベルトが戻らない だけでは、危険と判断しないよう なんです。


シートベルトが伸びきって、装着できない ってことを、  

ぜひとも、国土交通省の自動車不具合ホットライン へ投稿してください。

書込番号:25164481

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:2件

2024/04/02 23:07(1年以上前)

愛車はCX-3ですが、2024年2月にやはり左後部シートベルトが巻き取り不能になりました。マツダ販社に電話で掛け合うも「有償修理16,000円強」との回答。国交省不具合ホットラインで過去半年は他社無し、マツダのみCX-3/CX-5/デミオ/Mazda2に同様の巻き取り不能が95件も発生しているのを確認し、これをプリントして販社に持ち込み、再考を促しました。昨日4月1日に「リコールではないのですが、延長保証になりました。」と電話がありました。マツダのホームページに3月付けでアップされています。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/oa/20240325006/

書込番号:25684575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4件

2024/04/02 23:28(1年以上前)

>呉の旦那さんさん

皆さんの力で、延長保証を勝ち取りました。 嬉しいです。

書込番号:25684598

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2024/04/07 09:06(1年以上前)

去年シートベルトの巻取りで保証切れで自腹で直したんだけど
一回ディーラーに話してみるかな。3万くらい掛かったから結構痛かったんだよね。

書込番号:25690010

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4019件Goodアンサー獲得:120件

2024/05/04 16:21(1年以上前)

>ぼんちゃん007さん
こっちから言わなくてもメーカーから返金の提案があってもいいぐらいなのにね。

書込番号:25723859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2024/08/16 06:15(1年以上前)

私のcx5も一昨年5年保証ギリギリのところで左後部座席が同じ症状になりました。
そして今月旅行中に右側の方も戻らなくなりました。
いずれも後部座席にほぼ人が乗らず、気づかなかったと思います。
みなさん同じ症状で苦しんでいたようですね
左ミラーを洗車機にかけると開かなくなる不具合にも引っかかって、いい車なんだけど、不安が残ります
この情報滅茶苦茶助かります。ありがとうございます!

書込番号:25852250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/29 18:45(8ヶ月以上前)

自分のCX-5も、半年前からおかしくなって、最近は全て引き出して離さないと、ちゃんと戻りません。
サービスキャンペーン扱いですが、これが発症すると車検通らないので、リコール扱いににすべきです!
まぁ、それ以前に戻らないのは「マツダ・クオリティだから・・」と思ってましたけどね。
たまたま、「CX-5 シートベルト」で検索して見つけたので、そうでなければスルーするところでした。
で、少し前に半年点検受けてるんですが、マツダディーラーもスルーしましたね。
所詮、その程度の企業なのでしょう。

書込番号:26054692

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/13 16:21(4ヶ月以上前)

ようやく・・・
左側だけとのことですが、皆様の投稿だと左右ともという方もいらっしゃいますね
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20250602003/

書込番号:26208831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2025/06/13 18:48(4ヶ月以上前)

右と左は別々のページになっているんですよ、分かりづらいですね

https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20250602003/
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20250602001/

書込番号:26208957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/17 11:27(3ヶ月以上前)

>本当に好きな事は さん
補足ありがとうございます。
自分のCX-5も後席右のシートベルトが戻りづらい現象があり、たまにドアに挟み込むんです。
ディーラーに相談してみようかな。

書込番号:26239860

ナイスクチコミ!1


今武蔵さん
クチコミ投稿数:1件

2025/08/19 03:46(1ヶ月以上前)

2020年式CX-5に乗っていますが左後席のシートベルトが途中で巻き取りが止まってしまいます。
ディーラーに相談したら長期欠品中で12月末納期との事。
乗員の命に関わる部品が4カ月も欠品てどうなんですかと話し、パーツセンター(?)にも確認してもらったけど納期の短縮はできないとの事でした。
シリコンスプレーかけて何度も出し入れしてたらあとちょっとのところまで巻き取ったし、ぐっと引っ張ればストッパーもかかるのですが、巻き取り時に異音がするし不安なのでちょっと人は乗せられません。
部品が壊れるのは仕方ないし、部品が入るまでに日数がかかる事もあると思いますが12月末は無いだろうと残念な気持ちになりました。
こちらのスレ見たらリコール対象になってるんですね。
リコール対象になったから欠品してるって事なのでしょうか?
ディーラーからはそういう説明もありませんでした。
CX-5は気に入っているのでまだ乗り続けますが、もうマツダ車を買う事は無いと思います。

書込番号:26267103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/14 12:15

「シートベルトが戻らないのは生死にかかわらない」って書き込みがありますが、これ生死にかかわります!
うちの両親は普段からシートベルトの締め付けが嫌だったので、ここぞとばかりにシートベルトを引き出してダルダルな状態で装着していました。
こんな状態でぶつかった場合、シートベルトをしていても効果あるわけがない!
正しくテンションが張れないシートベルトは重大な欠陥品です!

書込番号:26315885

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ288

返信72

お気に入りに追加

標準

初心者 DIYによるバッテリー交換をさせない作戦?

2024/09/22 22:09(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:10件

20STに乗っています。初回車検まで半年(走行距離約25,000km)というタイミングでバッテリーの劣化によると思われるアラートが表示されました。バッテリーマネジメントシステム異常とi-stop異常です。少し早いとは思いましたが、アラートの表示後にセルの挙動が急に悪くなったので、バッテリーを交換することにしました。費用節約のためにネットでGSユアサのバッテリーを購入し、自分で交換しました。バッテリー交換後には各種リセット作業が必要なことも把握し、手順も予め確認していたのですが、残念ながらリセットは完了できず、現在もアラートは2件とも出たままです。理由はエラーの履歴が車両コンピューターに記録(登録?)され、それが正常なバッテリーに換えただけでは消えることがなく、それが消えない限りはリセットを受け付けないからだそうです。ディーラーに問い合わせたところ、結構起きる事だが、故障ではないのでエラーを消すには費用がかかるとの事。仕方がないので作業できるか聞いたら、作業枠に空きがないので一か月弱先になると。エラーが表示され続けるのは気持ち悪いので某カー用品店に行ってアイドリングストップリセット作業を依頼しようとしたところ、OBDで作業してもマツダ車はエラーを消せないことが多く、あまり受けたくないとの返事。結論としては、先のエラーメッセージが表示されてからのバッテリー交換は、マツダのサービスでしか確実に完了させることができないという事らしい。純正の高いバッテリーを買わされることは無かったが、結局エラーリセットを有料でやってもらわなければならないという、何とも理不尽な結果でした。同じような事でモヤモヤされた方、いらっしゃいませんでしょうか。。

書込番号:25900657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:1件

2024/09/22 22:13(1年以上前)

いたらうれしいよね

書込番号:25900668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:15件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2024/09/22 22:22(1年以上前)

>たぬさん2003さん
 理不尽とは???

 まぁ、売る時に特に説明とか無いだろうから、理不尽ちゃあ理不尽だよね。説明しておいてくれればディーラーで高い金払って交換しただろうし。もしくは車させ購入しなかったかもしれないし。

 話は変わりますが、このご時世にアイドリングストップ付き車でそれだけの距離はもったのですね。それは参考になります。

書込番号:25900681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9599件Goodアンサー獲得:597件

2024/09/22 22:27(1年以上前)

ディーラーでバッテリー交換するより、エラーの消去のみディーラーでやってもらった方がトータルで安くなったのであれば、それはそれでいいのでは。

もしかして、それよりも高かった?

それよりも、適時改行を入れないと読みにくいです。

書込番号:25900689

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:42件

2024/09/22 22:36(1年以上前)

ディーラーのいうことはデタラメ だまされます。 
私ならばGSユアサ取扱の自動車電装店でエコアールレボリューションで交換します。   
マツダの純正品番は旧式のボロです。 
リセット作業もきちんとされます。 
リセット作業はディーラー以外でもできますよ。

書込番号:25900702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/09/22 22:46(1年以上前)

>買物センス3点さん
理不尽と言うか、ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)
のはおかしいのでは?と思っただけです。
さらにそれがカー用品店でもブラックボックス化されていて手が出せないということも。
もちろん全ての情報をオープンにできないことは理解できますが、バッテリー交換という
比較的ハードルの低いメンテナンス作業ですらディーラー作業が必須になるということに
疑問を感じました。

>茶風呂Jr.さん
改行については失礼いたしました。

確かに全てディーラーで行うよりは安く上がるかもしれませんが、
そう言う話しをしているつもりではありませんでした。
意向が伝わらなかったのであれば稚拙な文章で申し訳ありませんでした。

書込番号:25900717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6103件Goodアンサー獲得:468件

2024/09/22 22:46(1年以上前)

お気の毒ですが自己責任でしょう。

説明書を読むとアイドリングストップ用マツダ純正を推奨って書いてあります。

書込番号:25900718

ナイスクチコミ!12


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:176件

2024/09/22 23:13(1年以上前)

半端な知識でリセット作業した結果、履歴に残ったのが一番の問題点じゃないの?
そこを無視して理不尽とかなんだかなあ。

バッテリー交換より充電器買って補充電すればまだまだ乗れた気がするよ。
うちのは9年目で元気だよ。

書込番号:25900738

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:164件

2024/09/22 23:15(1年以上前)

>ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)のはおかしいのでは?

メーカーは保証しなければならないから、
しかたない面もあると思うけどね。

家電なんかでも、裏蓋外して分解したら、
シールの跡が証拠として残って、
保証の対象外としたりするように、

車もユーザーが勝手に手を付けたら、
保証の対象外とします、
ってすれば良いのかもね。

ディーラーのバッテリーは高いとはいえ、
たいした額でもないし、私は保証が残ってる期間は、
オイル交換すら、ワイパーゴムの交換すら、
ディーラーにしか作業させない。

そうすりゃ、なにか不具合があったときに、
責任の所在をメーカー、ディーラーが転嫁できないようにね。

今は電装関係も昔とは比べ物にならないぐらい複雑だし、
バッテリー交換作業が原因で、
予想もしなかった不具合に繋がる可能性もなくはないからね。

書込番号:25900740

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2024/09/22 23:19(1年以上前)

バックアップ線取らなかったの? 

書込番号:25900748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/22 23:19(1年以上前)

>理不尽と言うか、ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)
のはおかしいのでは?と思っただけです。
さらにそれがカー用品店でもブラックボックス化されていて手が出せない

アイドリングストップ車は他社でもリセット必要だと思います。
ネットで裏技?的な方法紹介されてますが、基本ディーラーでリセットではないでしょうか?

また、カー用品店(ABとかYH?)はやってくれないならば、タイヤ館とか整備工場はどうでしょう?
探せばリセットまでやってくれてる所はあるので、色々探してみては。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0206171/blog/583009

書込番号:25900750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10件

2024/09/22 23:24(1年以上前)

>BREWHEARTさん
リセット作業をしたら履歴が残ったのではなく、履歴が残ったからリセット作業ができなかったのです。
また、9年目で元気なのは大変喜ばしいことですが、
せめて同じ車、同じ年式で比較しないと意味が無いと
思います。

書込番号:25900752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2024/09/22 23:28(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
マツダのi-stop車は、バッテリー交換時に、
完全に車体からバッテリーを切り離さなく
てはいけない手順があるので、バックアップ
という概念はありません。
ただ、車にバッテリーを交換したことを
悟られないようにするのであればエーモン
みたいなのを使っても良いかもですが。

書込番号:25900758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


rock133さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2024/09/22 23:31(1年以上前)

私は下記のやり方で交換でき、特にエラーは発生していません。
https://jidoshaseibi.com/battery/mazda3-battery-reset/

書込番号:25900760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/09/22 23:39(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん
確かに、仰る通りだと思います。
自己責任であることは充分理解して
いるつもりです。

ちなみに書いていませんでしたが、
カー用品店でエラーが消せないのは
マツダだけなんだそうです。
それで、ディーラーもカー用品店も
言っていた、マツダで起きるこの
現象が、他の方にも起きているのか
知りたかったという意味合いの投稿でした。

書込番号:25900765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/22 23:40(1年以上前)

バックアップとってもリセットは必要っぽいです。

https://carmainte.blog/3843/

ただ、バックアップとらないとナビとかの設定はリセットされるかも??

書込番号:25900768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/09/22 23:47(1年以上前)

>rock133さん
はい、私も同サイトは見ていました。
ディーラーが言うには、エラー履歴が
深いところに格納されてしまうのは
ランダムで、時々現象だということてす。
で、その時々ランダムに起こることは
故障や不具合いではなく、有償で
対応することだ、と言われたのが
腑に落ちないと感じた部分でもあります。

書込番号:25900772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2024/09/22 23:55(1年以上前)

>香瑩と信宏さん
バックアップを取る、とはバッテリー交換時に
電源供給を切らないようにしてバッテリーを
交換することを仰っているのか、OBDツールで
文字通りバックアップを取ることを仰っている
のかどちらでしょうか?
後者だとしたら、専用の機器を購入してまで
失いたくないデータはありません。
また、後者の方法でどこまでどのような
データが保全できるのか分からないです。

書込番号:25900781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2024/09/23 05:36(1年以上前)

>たぬさん2003さん

お気持ちよくわかります。
よく知りませんがBMWなども同様、というかもっと酷いような話ですね。
要は正規ディーラー以外でのメンテナンスは基本的にNGだよ、というメーカーの姿勢かなと思います。
バイクなども含め、そういう方向に進みつつある気もしますね。

メーカーなどの立場を想像して考えれば、今はネットで簡単に情報を仕入れられるし、部品も安く入手できます。
なので素人が重要部品の交換なども簡単にできてしまうようになり、安全性確保の観点からも好ましくない、と。
でもまあそれはどちらかと言えば建前で、本音は収益面での大人の事情ってやつでしょうね。

私のトヨタ車もディーラーで交換推奨されてたバッテリー5万円を節約して、ネットで2万円ほどで済ませました。
自分で簡単にできる範囲でのものは自分でできた方がありがたいですよねぇ

書込番号:25900882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2024/09/23 06:02(1年以上前)

>たぬさん2003さん

>DIYによるバッテリー交換をさせない作戦

バッテリーは乗り方によっても持ちが変わりますので。
最初はサブバッテリーとブースターケーブルで通電(設定するのが面倒なので)
した状態で交換していましたが。
OBDで使用できるツールを作成し、交換するようにしました。
デーラーで資料は貰えたのですが、最近は出してもらえませんか。
デーラーで交換するよりDIYで交換した方がりセット料金を払っても
費用はかからなかったのでは。

書込番号:25900896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6833件Goodアンサー獲得:119件

2024/09/23 06:29(1年以上前)

そのうち、ユーザーはボンネット開けられないようになったりして。

書込番号:25900913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:12件

2024/09/23 06:35(1年以上前)

そもそもエラー情報は記録されていないのが通常です。
エラークリアの前にディーラーで何のエラーが発生したかを調べてもらうのが先だと思います。
何をもってディーラーが「故障ではないエラー」と判断したかわかりませんが...

書込番号:25900916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2024/09/23 06:50(1年以上前)

バッテリー交換くらいDIYでやれないようでは困りますね。
ちなみにアメリカなどはDIYが盛んな国のようだけど、それで通用するのだろうか?

書込番号:25900924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/23 08:32(1年以上前)

 マツダのi-stopは普通のアイドルストップとはちょっと違う高級なシステムらしいのでそこは理解していただく必要があると思います。(もっとも一般ユーザには無関係ですが)
 あと、まず、保証期間外のECUのリセットやエラー内容のチェックが有料なのは当然なので、意識を改革してくださいね。(30分以内で済むので3000円程度でしょう)
 それより何よりも1か月先しかやってもらえないのが一番の問題だと思います。
[別のメーカーですが、私の車も販売店へ連絡の表示が出たので購入ディーラーに電話したら、電話受付のねーちゃんが同じことを言いやがったので、どやしつけました(もとい、よその会社の方ですが正しい対応の仕方をご指導差し上げました)]
 ところで、ディーラーでの純正バッテリー交換だったらすぐにやってもらえたんでしょうかね?

書込番号:25900995

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:10件

2024/09/23 08:51(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

ベンツのEVセダンEQS「ボンネット開けたいんですけど?」→メルセデスの返事に驚愕!
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a1fff805b7dcbc1c33fda965314abfb049ff384?page=2

書込番号:25901021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2024/09/23 09:14(1年以上前)

感電などの危険があるからなんじゃないの?

ガソリン車ならボンネット開けられないは考えられないよね、そしたら仕業点検も出来なくなってしまうから。

書込番号:25901051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/23 09:28(1年以上前)

AB等のカーショップでも交換(リセット)出来ないって事なのかな



書込番号:25901071

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:37件

2024/09/23 09:51(1年以上前)

>たぬさん2003さん
その作業は有料ですと言われただけでしょ。
頼むか頼まないかは自由ですが、価格設定はディーラー側の権限ですね。
1ヶ月先というのが理解できませんけど。

書込番号:25901089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:62件

2024/09/23 10:03(1年以上前)

>たぬさん2003さん
>マツダのi-stop車は、バッテリー交換時に、完全に車体からバッテリーを切り離さなくてはいけない手順があるので、バックアップという概念はありません。

これは、どこの情報でしょうか?
教えていただけるとありがたいです

今回、エラーが出てしまったことについて、作業上の原因としましては、バッテリーを切り離したからです
通電を保持した状態で、バッテリーを交換すれば、エラーは出ないです
その後、リセットだけすれば、良かったと思われます

書込番号:25901104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件

2024/09/23 10:09(1年以上前)

>たぬさん2003さん
お気持ちよく分かります。
ちなみに工賃は4,400円?
差し支えなければ、おいくらでしょうか?
私は、cxー5のバッテリー交換を持ち込み6,500円でやってもらってたのですが、今回から持ち込みは受け付けてないと断られてしまいました。
それだけでなく、バッテリーマネジメントエラーでも検査費用が発生するようになりました。まぁ今まで無料だったのがおかしかったのかもしれませんが、気軽に行けなくなりました。
丁度、乗り換えの商談していたのですが、
なんか嫌気が差し、やめてしまいました。

書込番号:25901113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/23 10:17(1年以上前)

近年、ディーラーの作業員の給与が安すぎるのが問題となってますよね。
待遇が良くないため、人手不足で作業も先に伸ばされる悪循環。

私はディーラーのことを考慮してタイヤ交換以外はすべてディーラーにまかせてますよ。

書込番号:25901121

ナイスクチコミ!5


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:17件

2024/09/23 10:27(1年以上前)

>たぬさん2003さん

何の手順書でバッテリーバックアップ取れないと
仰っているのか存じ上げませんが
その手順って本当に必要なんですか?

エーモン 8864 メモリーバックアップ 12V車用 なら
2000円位以下で売ってます。
私は何時もDIYで簡単に交換しています。
当然クルマのメモリーは消えないので
こんな悩みは無いです。

ディーラーの費用安かったら良いですね。

書込番号:25901142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2024/09/23 10:29(1年以上前)

>私はディーラーのことを考慮してタイヤ交換以外はすべてディーラーにまかせてますよ。

それがまあ、理想ですよねぇ・・・
私も基本、ディーラーの作業工賃は惜しまないのですが、とはいえ自分で簡単にできて費用も半額以下、となるとつい安い方へ走ってしまうのも庶民のサガです・・・

先日、スモールランプ(電球)が切れていたので自分で交換しようと思いましたが、断念してディーラーでやってもらいました。左右で8千円ほどだったかな?自分で変えたら3百円くらいでしょうか?

エアコンのフィルターはディーラーでは5千円です。Amazonで買えば2千円ほどだし交換は1分でできます。
この世から安売り通販がなくなればディーラーも儲かるんでしょうけどねぇ・・・

書込番号:25901144

ナイスクチコミ!3


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/23 10:37(1年以上前)

DIYは作業が楽しいし、達成感があるし、車に愛着も生まれるし、コスパが良いですよね。

アナログ時代の車が懐かしいです。

書込番号:25901155

ナイスクチコミ!9


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:37件

2024/09/23 11:27(1年以上前)

DIYを否定していないし、むしろ作業できる方には敬意を表します。
ただその作業で問題が発生し自分で完了できないのなら費用を払っても…
自己責任とはそういうことですね。

書込番号:25901204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:65件

2024/09/23 13:21(1年以上前)

>たぬさん2003さん
自分も同様な事を経験しました。
2回目の車検を半年後に控えた頃 愛車デミオDのバッテリーが弱ってきたのを感じ ディーラーにて交換工賃を見積もりしてみました。
差し出された価格を見て…高い(汗)マジか!?
総額6万円強でした。
とりあえず保留して 行きつけのABにて見積もりしたら 総額3万円くらいでしたが「マツダ車は設定とかのリセットが上手くいかない事があるので その際はお時間が掛かります」との事…これまた保留して
友人が務めているジェームスに来店し相談すると 開口一番「マツダ車のバッテリーは 当店では取り扱い禁止になってますので…」と 申し訳なさそうに言われ ほとほと困った事を今でも覚えています。
結局はABにて交換依頼して 無事に作業も終わりましたが 入庫から完了まで3時間程掛かりました。
マツダは 何か特別な作業とか難しい事があるかもしれませんね。

書込番号:25901312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6833件Goodアンサー獲得:119件

2024/09/23 17:29(1年以上前)

ウォッシャー液を補充出来れば、ユーザーがボンネットを開けれなくても良いかも。
ウォッシャー液も雨水がつたってタンクに入るようになっていれば便利だなと。

書込番号:25901593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:12件

2024/09/23 18:31(1年以上前)

MAZDAのi-stopはバッテリーのsocの値でアイストするか制御してるからバッテリー交換したらリセットしないとsoc値が正しく取得できない。
バックアップしながら交換しても見かけ上エラーにならなくてもサイズ違いのバッテリーに交換したらリセットはしないといけないと思われる。
ちなみにマイルドハイブリッド車は鉛バッテリーのsocではなくハイブリッド用バッテリーのsoc値でアイストの制御してるから鉛バッテリー交換してもリセットはしなくてもよい。

書込番号:25901670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/23 20:20(1年以上前)

>バッテリー交換という
比較的ハードルの低いメンテナンス作業

自分で調べて色々とリセット作業するの分かってるのなら、もはやバッテリー交換も素人が簡単に手出し出来ないのは理解できてたはず。ネット見れば交換手順知る事出来るけど、嘘か真か分からないからね。
ネット情報でうまく出来なかったからって理不尽とかいうのはどうかと思うけどね。

書込番号:25901798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2024/09/23 20:28(1年以上前)

僕はシンプルで、ある程度DIY可能で、維持費も押さえられるということで、スバルの純ガソリン車乗りです。

バッテリー交換は、この10年程で2回DIYでボッシュバッテリーの交換やってるけど、交換費用はネット通販でボッシュバッテリーの購入代金1万8千円程度のみです。

メモリーバックアップを取って交換してるけど、何も問題なしだし。

書込番号:25901814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:372件

2024/09/23 21:38(1年以上前)

デミオですけど半年ぐらい前に新車から7年使ったバッテリーを交換しました。
5万円の見積もりだったので韓国製の1万円以下のものです。

交換はブースターケーブルを使って軽トラからバイパスさせて電源喪失しないようにしましたので
一切のリセットはしていません。ディーラーにも念の為連絡済みで問題無いとのこと。

電池の入替えぐらいでえらい面倒くさいですよね。

書込番号:25901913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/09/23 21:41(1年以上前)

>ねずみいてBさん
あまり知識をお持ちでないのであれば、
このようなスレに参戦されるのはいかがかと思います。
ちょっと検索すればいくらでも情報が得られます。
エラーが出たからバッテリーを交換したのです。
そして、そのエラーが深層に記録され、消えないのです。
バッテリーを外したからエラーが出たのではありません。

書込番号:25901921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:62件

2024/09/23 23:04(1年以上前)

>たぬさん2003さん
時系列では、そのようでしたね
では、エラーとバッテリー交換作業自体は無関係ということですね
それはそれは失礼いたしました

書込番号:25902034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/09/24 10:46(1年以上前)

ODB2コネクタに給電する製品使いながら交換ならいけそうな気がするけど、バッテリーが上がっただけで同じことになるからもうちょっと何とかならない?とは思いますね

書込番号:25902403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:62件

2024/09/24 11:17(1年以上前)

>たぬさん2003さん
ところで、
>>マツダのi-stop車は、バッテリー交換時に、完全に車体からバッテリーを切り離さなくてはいけない手順があるので、
>>バックアップという概念はありません。
>>↑
>>これは、どこの情報でしょうか?

>ちょっと検索すればいくらでも情報が得られます。

これが答えですか?
https://www.ad-c.or.jp/campaign/self_all/self_all_01.html
そして、
>あまり知識をお持ちでないのであれば、このようなスレに参戦されるのはいかがかと思います。

なんだか、初心者マークのスレとは思えないご返答ですなぁ

一応、CX-8で、通電しながらバッテリー交換し、問題なくバッテリーリセットもできましたが・・・
あまり知識を持っていなかったので、良くなかったですかね
JAFさんも、あまり知識持っていないのですかね

書込番号:25902428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2024/09/24 12:13(1年以上前)

ODB2コネクタ逆流は簡単でいいけど
それでもバッテリー赤端子がボディに触れると危険が危ないんで
まあまあ 経験値要ります。 

書込番号:25902479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/24 15:41(1年以上前)

一番の問題はMAZDA3以降の第7世代車は、診断ツールのアプリがMDARSという新しい奴になったので、おそらくオートバックスなどが使っている汎用の診断ツールだと中の特殊な数値が読み取れない、各種設定ができないという問題があると聞いています。(リセットできない場合があるのもそれが原因かもです)
 たぬさん2003さんのはキャパシタ搭載のi-ELOOPかどうかわかりませんが、i-ELOOP車はこれに相当する可能性が高いです。Skyactiv-Xエンジン車は正規ツールのMDARSでないと完全にダメです。

書込番号:25902724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10595件Goodアンサー獲得:691件

2024/09/24 18:15(1年以上前)

中古車屋で買って同じことになったらと思うと寒気がします。

もう少し使い勝手良く設計してもいいんじゃないかと感じますね。買った人の身になった設計からかなり外れている感じがします。

書込番号:25902912

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2024/09/24 18:38(1年以上前)

ディーラーでのバッテリー交換はビックリするような値段の所が多いようで、いい儲けになるような。

だからなるべくDIYがやりにくいようにしているというのは有るのかも。

書込番号:25902948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:176件

2024/09/24 18:42(1年以上前)

>一番の問題はMAZDA3以降の第7世代車は、診断ツールのアプリがMDARSという新しい奴になったので

診断機に2400ドル、検査アプリに年間900ドルだそうで、量販店では手が出ないんじゃないかと。
https://minkara.carview.co.jp/userid/615186/car/3285399/7381558/note.aspx

書込番号:25902951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/09/24 20:40(1年以上前)

多くの皆様にご意見を頂き感謝いたします。
今日、ディーラーの営業担当に話しを聞いてきました。
担当曰く、同車のバッテリーは、どこで誰が交換しても
最終作業として各種機能のリセットをディーラーの
サービスで行うものだと案内しているとのことです。
なので、エラーがユーザーでは消せなくなる現象は
織り込み済みのもののようです。
ただ、運が良ければエラーは残らないのかもしれません。
費用を一番安くしようとしたら、通販でバッテリーを
購入し、DIYで交換し、ディーラーに持ち込んでリセットを
実施してもらう、になると思われます。
運良くエラーが残らず、自分でリセットできれば
バッテリー代金だけで完了です。
どなたかが仰っていたように、ユーザーが手を出せる
部分はどんどん少なくなっていくのだと思います。
沢山のご意見、ありがとうございました。

書込番号:25903116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10595件Goodアンサー獲得:691件

2024/09/26 15:37(1年以上前)

この車種 メーカーに限らず中古車でも新車でも購入の時には必ず聞いてみなければいけない事案ではないかという気がしました。

書込番号:25905028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:62件

2024/09/26 17:49(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今回は、ごく普通の、当たり前の話を、変におかしく言われているだけです

バッテリー(アイドリングストップ関連)のリセットは、別として・・・
今回スレ主さんが、エラーって言ってるのは、その言葉どおり、エラーであって、普通は出ません
たまたま今回は、スレ主さんにエラーが出てしまいましたが・・・

本来、エラーが出れば、その時点で、ディーラーなりに行くか、相談するものです

それを勝手に、バッテリー交換すれば、エラーが消える・・・って、誤って思い込んだ挙句・・・
エラーが消えなかったことが、おかしい・・・って・・・

エラーを自分で消そう・・・なんて、中途半端な知識で考えることが、今回の間違いです

なんのためのエラー、アラート、異常表示か・・・ということです

リセットの話は、また別の話です

書込番号:25905167

ナイスクチコミ!4


-yas-さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/26 23:35(1年以上前)

距離や期間で
オイルランプが点灯する
メーカーや車種がありますが、

オイル交換しても
オイルランプは消灯しません。

リセットが必要になりますが
自分でリセットできるものもあれば
ディーラーでツール利用しないと
ダメなものがありますね。

ユーザーのためというなの
メーカーの囲い込みですね。

欧州のメーカーは
シートヒーターなどの
快適装備は
車に装備されているものの
使用料を払わないと
使えないという
車両通信機能を利用した
新たなお金儲けを展開しようとしていますね。

まあ、日本もディスプレイオーディオや
なんとかコネクト系も
新車購入から3年程度は無料だけど
そこから先は有料なので

似たようなものかな
少し脱線しました。

書込番号:25905524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/27 19:40(1年以上前)

途中全然読んでないですが

私はAmazonでカオスを買って、ディーラーに配送して、3000円で交換してもらってます

ディーラーお任せよりは半額くらいで出来ます
これがベストでは?

書込番号:25906382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/09/27 23:30(1年以上前)

>ねずみいてBさん
なんか酷い言われようですね。
エラーとアラートがごっちゃになってますよ。
アラートはユーザーに見える部分に出るもの。
エラーは車両コンピューター(ECM/PCM)等に
コードとして残るもの←ユーザーには見えません。
今回はバッテリーの劣化が起因となり、内部的に
エラーが発生し、アラートが表示されたのですよ。

通常はバッテリーを交換すればアラートは消えます。
履歴としてエラーコードは残るかもしれませんが、
通常はアラートに影響を与えない形で残るだけです。
→ディーラーに確認済みです。

そして、運が悪いとそのエラーがアラート発報に
影響を与える形で残ってしまうことがランダムに
発生する。
→ディーラーに確認済みです。

なので、運悪くエラーがイレギュラーで残って
しまった場合は、有料で消去作業を致します。
が、ディーラーのスタンスです。
→ディーラーに確認済みです。

勝手に思い込んだとか、中途半端な知識とか、
あまりに失礼な物言いだったので、追記しました。
CX-8でバッテリー交換うまいことできました!
って自慢気に書かれていますが、ここはMAZDAの
スレではなく、MAZDA3のスレですよ。
MAZDAの車って全て同じ仕組み、構造なんですかね。
どうぞCX-8の板にお帰りください。

書込番号:25906631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/27 23:57(1年以上前)

1.5のMTです。

車検時にディーラーさんから「そろそろバッテリー、、」と話がありましたが「まあ、もうちょっと、、」とか言ってたら、一か月くらいでメーターパネルに表示が出るようになったので自分でバッテリー交換しました。特に問題なく、リセットもできたと思います。

むしろレアな話かもしれませんね。
いや、私の運が良かったのか、、、

書込番号:25906655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/29 08:26(1年以上前)

MAZDA3 ではありませんが、私も同じ様にバッテリーに関連するエラーが発生し、 i-stop が効かなくなる症状が出たのでディーラーの相談したら、
「うちでバッテリー交換をすると高いので、自力(他社)でバッテリー交換をしてください、リセットは無料でうちでやりますよ」
と言われて、パナの caos に交換しました。
ディーラーではバッテリー端子の取り付けが甘かったので直しておきましたとも。

>ディーラーのいうことはデタラメ だまされます。 

自己責任でバッテリーを交換したのにディーラーに責任があるかの様な物言いをするのは価格コムらしいですね。

書込番号:25908010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/29 11:02(1年以上前)

あなたはタダでリセットしてもらってるのね

私は3,000円払ってAmazonのカオスを交換してもらってるの

ところで自力交換の人って古いバッテリーどうやって処分してるのかな?

書込番号:25908181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/29 12:34(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

回収もセットになってる通販。

または、何も買わないのは悪いのでカーシャンプーでも買って、「今日持ってきてんだけどいいかしら?」と聞くと「じゃあ、あの辺に置いといてください」と言われてみる。

書込番号:25908292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/29 14:53(1年以上前)

バッテリーは電話帳などで探すと買い取り屋が結構ありますよ。
90円/Kg位から100円越くらいまで、結構上下しています。
大体6-10kg有るので、お出かけついでに持ち込めばお小遣いにはなります。

バッテリーも廃オイルも買い取ってくれるんですよね。
まあ廃オイルは100L位無いとどうにもなりませんが。

相場出してる店がありました
https://www.ohata.org/scrap_battery_car.html

書込番号:25908430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/29 16:11(1年以上前)

持ち込みなんで、とんでもなくめンドーですが、お金出して引き取ってもらうもんじゃないねかですね

知らなかった

タイヤはさすがに無理かな?

書込番号:25908541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/10/04 18:03(1年以上前)

廃バッテリーは、ガソリンスタンドに電話して給油するついで引き取ってもらえますか?と質問すればタダで引き取りますと回答がある思うよ。
もしかして地域によっては有料だったりするのかな?

書込番号:25914462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/04 18:25(1年以上前)

最新の情報では無いが

オートバックスは
他店ネット購入、DIY交換の
廃棄バッテリーを無料で引き取ってくれますよ

持って行かないといけませんがけど



書込番号:25914475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2024/10/04 18:40(1年以上前)

バッテリーは販売店が無料で引き取る義務があると聞いたことがあります。
なのでバッテリーを販売している店舗であれば、かならず無料で引き取ってくれます。
私はディーラーで点検の際に車に積んでいって引き取ってもらいます。

タイヤは廃タイヤ処分費がかかりますね。

書込番号:25914489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/04 21:13(1年以上前)

ちょっと探せば廃バッテリーを買い取ってくれる業者があるくらいなので、無料なら、どこでも喜んで引き取るんじゃないの。

書込番号:25914672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/05 13:07(1年以上前)

ちなみにDIYでオイル交換した後の廃油もあるていど溜まったら近隣のGSに持ち込むと、快く無料引き取りしてくれます。
GSに貯まった廃油は回収業者が買い取るような。
おそらく業者は必要な処理をして再生オイルとして甦るんでしょう。

書込番号:25915319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/05 13:17(1年以上前)

>おそらく業者は必要な処理をして再生オイルとして甦るんでしょう。

銭湯の燃料等


書込番号:25915329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/05 14:09(1年以上前)

>銭湯の燃料等

そうなの?
全部燃やしてしまうんだ?

書込番号:25915377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2024/10/05 16:33(1年以上前)

石けん類の材料にもなるし、工業用燃料の一部にもなります。
100L位から買ってくれます(定期的にバキュームカーで引き取りに来る)。
そう言う所は専用の四角いタンク(回収箱)が有ります。
油再生しても儲からないです。。。

因みにガラスも一定量有ると引き取ってくれます(素人には関係無いですが)。

書込番号:25915538

ナイスクチコミ!0


thrustさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/11/05 08:21(11ヶ月以上前)

>たぬさん2003さん
『自分でバッテリー交換するね〜』
『何かエラーでたら、よろしく〜 』っとディーラーの担当に連絡してから交換しました。
ディーラーも忙しい時期だったみたいで、『了解』っと連絡をもらってから作業開始。
バックアップ電源を使用したのでエラーは出ませんでした。
2万円ほどでユアサのQ-85に交換でき、安く上がりました。
以前はディーラーでもバッテリー持ち込みで工賃3000円ほどで交換できましたが、今は無理でした。
リセット作業の内容を見ると、面倒で作業時間もかかります。
整備士不足で工賃が高くなるのは仕方ないですね。

書込番号:25950122

ナイスクチコミ!1


tanto19さん
クチコミ投稿数:29件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2025/10/13 08:19

2.0g

バックアップ無しで交換、エラー等はinfoに出ませんでした。
最初だけ、ミラーが自動で開かない
ミラーを開いてから運転、停車後に試したら復旧。
オートに戻りました。

リセット作業は一切しておりません。
明日D車検なので何かあれば報告したいと思います。

書込番号:26314838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/13 10:35

>ODB2コネクタ逆流は簡単でいいけど
>それでもバッテリー赤端子がボディに触れると危険が危ないんで

そうですね。

僕はバッテリーの+端子側外したらすぐに新バッテリーについている赤いプラキャップをバッテリーの+端子に被せるのと同時に外したケーブル端子もウエスで絶縁養生します。

以前はバッテリーに繋がるケーブルの端子に直接クリップで挟み込むタイプのバックアップ使ってましたが、作業途中でクリップが外れたことがあり焦りました。
外れたクリップをすぐに繋いだので、無電源になったのは5秒以内くらいだったので、幸いメモリーは消えませんでした。

僕はそれに懲りたので、すぐにODB2挿し込みタイプのメモリーバックアップに買い替えました。

書込番号:26314922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1510

返信117

お気に入りに追加

標準

マツダのファンですが、がっかり。

2020/05/01 16:36(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

アクセラを買って13年乗っていてとても素晴らしいのですが、さすがに買い替えを考え始めて、期待してマツダ3に試乗してみましたが、がっかりでした。まず、デザインの評判がいいと思いますが、私的にはかなり低い評価です。何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。普通に走っても安全ではないし、取り回しが非常に悪いと感じました。室内も窓が小さく、洞窟の中のようで、圧迫感がひどいです。(セダンはましかな?)フロント部分が長いのも、取り回しに不利です。十分な視界を確保しての良いデザインなのではないでしょうか?デザインをほめている自動車評論家は一体なにを見ているのでしょう。デザインの良しあしは乗る人が自分で感じれば良いもので、評論家がとやかく言うことではないのでは?新色のポリメタルグレーも乗り込むたびに気分の落ち込むような汚い色です。ハンドリングやサスペンション、エンジンの反応などは、よく言えばスムーズ。路面の舗装が良くなったみたいに体に振動を伝えないし、スムーズに車線を変更するし、スムーズにエンジンの回転を上げます。でも、楽しくはない。いま乗っているアクセラはただ走っているだけで、すごく楽しいし、普通の交差点を曲がるのが快感です。でも、今度のマツダ3は、サスペンションは路面のざらつきを感じないし、ダイレクト感がなくて、ハンドリングもビビッドな感覚がなく、楽しさを感じません。車の進化としては、こういう方向性もあるかとは思いますが、スカスカという評価もあるように、私的にはがっかりで購入の検討リストからは落ちました。

書込番号:23373010

ナイスクチコミ!83


返信する
クチコミ投稿数:6919件Goodアンサー獲得:1178件

2020/05/01 16:46(1年以上前)

>シニアトラベラーさん
こんにちは。

勝手に要約すると、Mazda3が好みに合わなかったという事かと読み取りました。
改行を入れたりトピック別に分けて書くなどし、「レビュー」に投稿された方が良い内容かなと思いました。

デザインの捉え方は人それぞれで良いと思いますけど、以下については少々矛盾を感じました。
>デザインの良しあしは乗る人が自分で感じれば良いもので、評論家がとやかく言うことではないのでは?

評論家が感じたままにコメントしているならそれで良いと思いますし、それを参考にするかどうかは見る側が取捨選択すれば良い事かと思います。

アクセラに代わる良い車が見つかると良いですね。

書込番号:23373024

ナイスクチコミ!180


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:14件

2020/05/01 16:59(1年以上前)

>シニアトラベラーさん
MAZDAはデザインに力を入れてるので視界は犠牲になっているのはわかります。
cx5 に乗っていますが360°ビューがないといろいろと見づらいです。
逆に360°ビューがあれば視界の悪さは解決するので満足しています。全車標準装備して欲しい。

MAZDA3は試乗しましたが個人的には凄く良かったです。ファストバックなので車高のある車と比較すると気になる点はもちろんありますがMAZDA3系の他社と比べると良く出来てると思いますけどね。

まあ人によって好みは違いますからいろんな意見があっていいと思います。
気に入ったら買う気に入らなければ買わない。

書込番号:23373057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!75


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2020/05/01 17:12(1年以上前)

>デザインの良しあしは乗る人が自分で感じれば良いもので、評論家がとやかく言うことではないのでは?

では、試乗程度で、とやかく言うのも同じく無いのでは?

車を買うにあたり、第一印象での好き嫌いは、先ず外見だろうから
デザイン評価が低いのであれば、購入候補に入れないと思いますけど。
印象が悪ければ試乗してみたいと思わんでしょう。

目的が酷評のために試乗したと思わざるを得ない感じを受けましたね。
捨て垢だし。
その類に思える。

書込番号:23373087

ナイスクチコミ!166


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2020/05/01 17:36(1年以上前)

MAZDA3、カッコイイと思いますけどね〜(^^)
ファストバックの白が特に好きです。

後方視界って、たぶん駐車時とかのことを言っているのだと思いますけど、今どきバックモニター付けるだろうし全く問題ないんじゃないのかな?
乗ったことないですけど、ランボルギーニとかもっと後ろ見えない車は五万とあると思うので、これが取り立ててダメだとも思いません。

でもまあ、アクセラも今見てもカッコイイ車ですし、そのまま大切に乗り続けられたら良いのではないでしょうか。

書込番号:23373145

ナイスクチコミ!66


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2020/05/01 17:56(1年以上前)

デザインは人それぞれ感じ方はありますが、私は今のマツダのデザインは綺麗で格好いいと思います。ただ、最近はどのマツダ車も同じような感じで飽きてきました。他の国産メーカーとのデザイン面の差別化はあるように思いますが、同じマツダ車の中で全てが没個性のように感じるようになりました。
デザインと実用性は違うので、スレ主さんは実用面のところで気に入らないんでしょうね。デザインと実用性は相反するところもありますし。

書込番号:23373195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/01 18:38(1年以上前)

>何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。
>室内も窓が小さく、洞窟の中のようで、圧迫感がひどいです。

視界は大事ですね。
当車は、外観からもその予想がつく様な・・・・。
ただ、私は歳もあり、穏やかな乗り心地・サスペンションは好きですけど。(@@

まあ、それらは上でも出ているように、やはり「好み」でしょうが、色々と参考になりました。

書込番号:23373293

ナイスクチコミ!19


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/01 18:39(1年以上前)

>シニアトラベラーさん
マツダは後方視界最悪です。。デミオも最悪でした。。
バックモニターないと厳しいですね。
後方視界は逆にクラウンクラスの方が良かったりします。

書込番号:23373297

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/01 18:48(1年以上前)

使用用途でセダンを買いましたが、デザインはファストバックの方が格好良く好みでした。
ガラス張りで外から丸見えより、洞窟の方が良いと思います。
主観ですがね。

書込番号:23373322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2020/05/01 18:55(1年以上前)

他の車探せよ、ここに書くことか?

書込番号:23373338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!133


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2020/05/01 19:46(1年以上前)

まあ、乗ってて楽しくはないわな。BMアクセラの方が運転は楽しい。スレ主が乗ってるのはBLかな?

視界はBMアクセラと体して変わらん。

乗り心地はBMアクセラの方が上。但し、遮音性が上がった為かMAZDA3の方が良く思えるのも事実。

私的にはブレーキが不満。普通に止まる分にはいいが、緊急時はちょっと怖い。

後は、シートが不満かな?腰の上の部分が柔らか過ぎて体がダルくなる。

今の所,そんな感じかな・・・

書込番号:23373451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2020/05/01 20:21(1年以上前)

モデルチェンジ毎にクルマが肥大化し、上級へシフトするのはよくある話。
十年一昔と申しますが、おそらく現行は隔世の感があったのだと思われます。

>スムーズに車線を変更するし、スムーズにエンジンの回転を上げます。でも、楽しくはない。

スムーズなのが何が悪いと考えられるますが、何かしらのインフォメーションが有った方が楽しいのは事実。
ただそれは上級へシフトする足枷になるのも事実。

十三年乗ったクルマの慣れや思い入れ故、どうしてもそれを基準に見てしまいがち。
「アクセラも大人になったなぁ〜。」マツダファンならそう思える筈?

書込番号:23373516

ナイスクチコミ!13


raku105さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:20件

2020/05/01 21:20(1年以上前)

>シニアトラベラーさん

後方視界についてはマツダの開発者の方が、マツダ車の後方視界は悪いとモーターショー等で明言してますからね。
根本的に車造りに対する考え方が違うんです。

マツダは後部座席のシートバックが高めに設定されており、快適性を高めている(広さはともかく)。
それで後方視界を犠牲にしてると言ってました。
後方視界はバックカメラやセンサーがあるので・・・とも。

書込番号:23373665

ナイスクチコミ!14


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/01 21:48(1年以上前)

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」みたいなものですかね。
試乗車の色も「汚い色」で気にいらないよう。
わざわざクチコミに長文を書き込む必要もないと思いますが。

書込番号:23373746

ナイスクチコミ!66


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/01 22:00(1年以上前)

どうでもいい独り言を書かれてますが。

スレ主は検討リストにどのような車が入っているのでしょうか?

主は書くだけ書いて結局スレ放置かな?w

書込番号:23373784

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2020/05/01 22:51(1年以上前)

マツダに関する本を何冊か読んだのですが,以前は「ビビッド」な車にするというのが開発陣の認識だったそうで,遮音材を増やそうとしても反対が強かったそうです.「そういう車を目指していない」と言われたと書いてあった気がします.

スレ主さんとは違う方向にマツダは行ってしまいましたね.

実用性はCX-30,mazda3は趣味性の高い車に,と分けたそうですので,CX-30も検討されて,それでダメならダメそうですね.

書込番号:23373904

ナイスクチコミ!13


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/01 23:57(1年以上前)

結局それまで乗っていた車との比較なんですよ。
カウンタック乗ってた人からすれば後方視界良好でしょう。
トラックからすればもう全開と言える。
その辺のことは乗らずとも想像できる。
ここの部分のガラス面積多くなったら普通のデザインで終わる。

書込番号:23374023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/02 05:31(1年以上前)

アクセラ2.2D乗りですが、走らせた感じでは取り回し的にはそんなに変わらないと思いますが?
インテリアや外観は10人中8人はイイネ!が帰ってくる仕上がりではないですかね。
パワー的には自分の車との関係で感触が変わってくると思いますが!
今こう云う状況で時間は十分にあると思いますので、様々な情報を見聞し車選びをして下さい。
又、釣られるのも良い時期ですかね!

書込番号:23374276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/02 05:59(1年以上前)

この車を写真で見た瞬間に、日本車がよくぞ後方視界を犠牲にしてデザインを優先したもんだと思いましたね。まだプロトタイプかと思ったくらい。
個人的には褒めてやりたいところです。

絶対スレ主さんのような意見が出るとも予想した。
メーカー側もその覚悟はあったはず。

書込番号:23374300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


リシさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/02 08:09(1年以上前)

新旧デザイン比較

>シニアトラベラーさん

>何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。普通に走っても安全ではないし、取り回しが非常に悪いと感じました。室内も窓が小さく、洞窟の中のようで、圧迫感がひどいです。(。十分な視界を確保しての良いデザインなのではないでしょうか?

最近の車は、昔の車に比べて、デザインの自由度が減り、正直、かっこ悪くなっています。
理由は、年々、安全基準が厳しくなっていることにあります。30年くらい前の車は、基本的にフードとウエストライン(ドアパネルの上端のライン)が低く、視界の確保とデザインの両立が容易でした。
しかし、歩行者保護規制対応として頭部の障害値を下げるために、フードとエンジンとの隙間を広くすることが必要となって、フードが高くなり、それに続くウエストラインも高くせざるを得なくなっています。また、側面衝突規制も厳しくなっているため、それもウエストラインが上がっている一因かもしれません。

ウエストラインが上がれば、それに続くリアガラスの下端も上げざるを得ず、後方視界が悪化するのは必然となります。
これは、どこのメーカーも同じです。
13年前ということでしたので、初代アクセラと思いますが、比較写真をアップしました。
カローラも初代と新型を載せましたので、ウエストラインが高くなり、ドアガラスの面積が減っているのが分かると思います。

デザインの自由度が減った中で、デザイナーは頑張っていると思いますよ。
なお、センサー類やカメラを組み合わせれば、殆ど視界の不自由さは感じません。
それも、13年という年月がもたらした恩恵だと思います。

書込番号:23374415

ナイスクチコミ!23


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/02 17:35(1年以上前)

高級や上質路線がスレ主さんの好みと合わないのでしょうね。私自身、運転が楽しいのは軽トラとかになるので、上質な車の運転が楽しくないってのはわからなくもないです。
ただデザインは気に入ってるので、そこは全く同意できない。

わざわざmazda3所有者を煽るようなことせずに、自分に合う車を探してほしいです。記載してある内容が13年も前の車と比較した個人の感覚なのであまり参考にならないですし。


書込番号:23375431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/05/02 18:02(1年以上前)

スレ主以外のコメントの方がためになるし、読みやすい。

書込番号:23375466

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:14件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2020/05/02 19:01(1年以上前)

アンチスレが立つと、返信が増えてランキングが上がると言う・・・
アンチスレが立つときは、車の評価が上がってる時でつぶしに来る奴がいるから。
CX−5がランキング1位の時は毎日アンチスレが立ってたよねー(笑)

でも、スレ主の初代アクセラの方が良いかも?ていうのは一定の説得力がある。
だって、15Sですら車重1340キロですよ。
BMアクセラ15STは1270キロだったから70キロも重くなった。
対して馬力は5馬力UP?かな。
装備てんこ盛りは良いけど、車は軽い方が当然動きも軽くなるから、そりゃ軽い方が楽しいに決まっている。
だから、軽くて楽しい旧車は否定できない。

なので、私としても、重さに対するパワーの無さについては不満ですね。
重くなるのなら、もっとモア・パワー、モア・トルクのエンジンユニットに刷新して新型車には搭載してほしい。
そうしないと、デザインは良くても、中身は平凡なクルマになる。デザインとアンマッチじゃ、価値は目減りする。

「美しく走る」なんて口上で逃げたらダメだよ。マツダなんだから。マツダらしくない!!

スカイG、スカイD、1.5も2.0も1.8も、パワーをあと10%アップしてください。
それで価格据え置きならコスパはグっと上がる。

2Lガソリンだって、十分なパワーとトルクはあるけど、平凡だって言われるのは、燃費もパワーも平凡だからでしょ。
カタログスペックを偽るよりはマシだけど。

特に2.0GはロードスターRF用のユニットはもっと馬力を絞り出してるやん。
なんでそれ載せない?

年次改良を期待してます。

書込番号:23375591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:187件

2020/05/02 19:31(1年以上前)

※読みづらいので、勝手に改行させて頂いたご無礼お許し下さい。

 アクセラを買って13年乗っていてとても素晴らしいのですが、さすがに買い替えを考え始めて、期待してマツダ3に試乗してみましたが、がっかりでした。
 まず、デザインの評判がいいと思いますが、私的にはかなり低い評価です。何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。  
 普通に走っても安全ではないし、取り回しが非常に悪いと感じました。
 室内も窓が小さく、洞窟の中のようで、圧迫感がひどいです。(セダンはましかな?)フロント部分が長いのも、取り回しに不利です。 
 十分な視界を確保しての良いデザインなのではないでしょうか?デザインをほめている自動車評論家は一体なにを見ているのでしょう。
 デザインの良しあしは乗る人が自分で感じれば良いもので、評論家がとやかく言うことではないのでは?
 新色のポリメタルグレーも乗り込むたびに気分の落ち込むような汚い色です。

 ハンドリングやサスペンション、エンジンの反応などは、よく言えばスムーズ。路面の舗装が良くなったみたいに体に振動を伝えないし、スムーズに車線を変更するし、スムーズにエンジンの回転を上げます。
 でも、楽しくはない。いま乗っているアクセラはただ走っているだけで、すごく楽しいし、普通の交差点を曲がるのが快感です。

 でも、今度のマツダ3は、サスペンションは路面のざらつきを感じないし、ダイレクト感がなくて、ハンドリングもビビッドな感覚がなく、楽しさを感じません。
 車の進化としては、こういう方向性もあるかとは思いますが、スカスカという評価もあるように、私的にはがっかりで購入の検討リストからは落ちました。

書込番号:23375662

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/02 20:03(1年以上前)

>シニアトラベラーさん

こんにちは。

マツダ3に関してではないですが、昔の車の方が楽しかったという点において同意します。

たまに貸し出されるめちゃめちゃ古くてボロい代車の運転が妙に楽しかったりしませんか?

そうであれば、多分マツダ3に限らずどこのメーカーの新型車でも満足できないんじゃないかと思います。

ゴーカート感は新しくなるにつれて薄くなってきてるように感じます。

是非色々試乗してみて感想を教えてください。

書込番号:23375744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/02 21:09(1年以上前)

>PAGOSUさん
>>だって、15Sですら車重1340キロですよ。
>>BMアクセラ15STは1270キロだったから70キロも重くなった。
>>対して馬力は5馬力UP?かな。
>>装備てんこ盛りは良いけど、車は軽い方が当然動きも軽くなるから、そりゃ軽い方が楽しいに決まっている。

いや 決して揚げ足を取るつもりじゃない事だけは申し上げた上でですが

当時の馬力と今の馬力は測定方法が違ってきてるんじゃないですか??
詳しくは知らないので、人に意見出来るだけの知識はないのですが、今の方が少なく表示されるような・・・

但し1340kgですか・・
言いたいことは分かります

書込番号:23375898

ナイスクチコミ!3


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/02 23:45(1年以上前)

>リシさん
>しかし、歩行者保護規制対応として頭部の障害値を下げるために、フードとエンジンとの隙間を広くすることが必要となって、フードが高くなり、それに続くウエストラインも高くせざるを得なくなっています。

外観上のグラスエリアの大きさと、内側(運転席の視点)から見た視認性って、少し違う話だと思うけど。

極端な話、グラスエリアがどんなに大きくても、それが上方に大きいだけなら空が見えるだけで、運転をする上での視認性には影響しないわけで。

それでも外観から見たカローラスポーツは、ウエストラインを下げようと努力の痕跡がありますよね。

最近増えてますけど、ボンネット中央だけ膨らませて、サイドは一段下げ、フロントからリアまで低めに通すとか、ドアミラーの後ろ辺りから窓の下端を少し下げるとか。

運転席の視点から見て、窓の下端が10mm下がるだけでも、視界は意外と変わりますから。

フロントは車両の先端までの距離が遠いので、窓の下端が少し下がっても影響は少ないんだけど。逆に先端までの距離が短ければ、視認性(視野角)も良くしやすいわけで。

だけど周知の通り、マツダはフロントも長いんですよね。必ずしもデザイン優先ばかりではなく、売りである排気管を格納する意味もあり、仕方ない面も分かるんだけど。結果的に良くないのは確かな話で。

ゴルフのような色気のないサイドビューにしろとは言わないけど、もう少し機能とデザインを両立させて欲しいとは思いますね。

書込番号:23376214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件

2020/05/03 00:50(1年以上前)

何といっても文面の改行が最悪で、全然読めません。

書込番号:23376339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/03 01:12(1年以上前)

Mazda3に試乗して、気に入らなくて、わざわざ価格.comまでやってきて、悪口を書き込みたくてアカウントを取って書き込んで、あとは放置って、普通の人がやることじゃないですね。

あと、車重が重くなったから馬力を上げろとか言っている人は、普段からフルアクセルで発進、加速しているのだろうか。
重くなったら必要になるのは、まずは常用回転域のトルクのはずなのだが。

で、1.8Dのトルクは270Nm、これで足りないとか何を言っているのやら。

自分が「どの様にエンジンを使って運転しているのか」すら理解していないんだな。

書込番号:23376366

ナイスクチコミ!17


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/03 04:15(1年以上前)

>PAGOSUさん
>特に2.0GはロードスターRF用のユニットはもっと馬力を絞り出してるやん。
なんでそれ載せない?

だって、Xがあるんだもの^_^

書込番号:23376451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


リシさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/03 06:34(1年以上前)

>Pontataさん

>>しかし、歩行者保護規制対応として頭部の障害値を下げるために、フードとエンジンとの隙間を広くすることが必要となって、フードが高くなり、それに続くウエストラインも高くせざるを得なくなっています。

>外観上のグラスエリアの大きさと、内側(運転席の視点)から見た視認性って、少し違う話だと思うけど。
極端な話、グラスエリアがどんなに大きくても、それが上方に大きいだけなら空が見えるだけで、運転をする上での視認性には影響しないわけで。

グラスエリアの大きさではなく、ウエストラインの高さの話をしているのですが?
誰も上方の視認性は問題にしていないと思いますが?

>それでも外観から見たカローラスポーツは、ウエストラインを下げようと努力の痕跡がありますよね。

商品力への影響が大きいため、どのメーカーも必死の努力をしていると思いますよ。
フィットが一番分かりやすいかな。

>運転席の視点から見て、窓の下端が10mm下がるだけでも、視界は意外と変わりますから。
フロントは車両の先端までの距離が遠いので、窓の下端が少し下がっても影響は少ないんだけど。逆に先端までの距離が短ければ、視認性(視野角)も良くしやすいわけで。

問題は、フードが見えるか否かです。
フード見えなければ10mm下がれば大幅に改善しますが、見える場合はフードの裏側の見える範囲が10mm増えるだけです。
それに、フードの先端は見えません。見えるのは中央付近であり、下に硬いエンジンがあるため、この部分を下げて視認性を向上させることが難しいのです。

>だけど周知の通り、マツダはフロントも長いんですよね。必ずしもデザイン優先ばかりではなく、売りである排気管を格納する意味もあり、仕方ない面も分かるんだけど。結果的に良くないのは確かな話で。

2.2Dの大きな空冷式インタークーラーを前端に納める必要が無くなったので、アクセラよりは短く出来ると思うのですが・・。

書込番号:23376503

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/03 06:58(1年以上前)

ボンネットの長さなんですが、
私は長年、座席に深く座り、車によってはフードが全然見えないことも在りましたが(今のアクセラも)、運転には其ほど支障は有りませんでしたね!
極端に狭いところでは、たまに背伸びなどもありますが、今は360があるので背伸びもないですが!
一番は、皆さんが感じてる斜め後方でしょうね、
此れは合流する時など苦労してますからね、全く見えなくて体を動かして確認!
ここは考えて欲しいですよね、こう云う時は360は使えませんからね。

書込番号:23376520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/03 11:05(1年以上前)

私は斜め後方の視界が悪い車ばかり乗ってきましたが特に困ったことないです。ドアミラーあるんで。
ここは気分の問題が大きい。
フロント長さも結局それまで乗っていた車との比較になるだけ。マツダ車が長いとも思えない。

ウエストライン下げても車高そのままでその分ガラス面積多くなるなら格好悪くなるだけ。
ガラス面積少ない車ほど格好よく見えるもんです。
日本人は使い勝手を気にする人が多いからメーカーはその意見を気にした格好悪い日本車ばかりになる。

書込番号:23376932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/03 14:09(1年以上前)

>リシさん
>グラスエリアの大きさではなく、ウエストラインの高さの話をしているのですが?

私が言いたかったのは、本来、視認性は外観で比較するものではないと思う…ってことです。

例えば、ウエストラインが少し高くても、着座位置を上げたところで辻褄が合うのであれば、影響が少ないのは誰でも分かると思います。

しかし、ウエストラインの高さと視点の高さが同一でも、ドア窓までの距離が近い方が見やすくなることは、外観からは分かりにくいんですよね。

視野角が僅かに変わるだけで、実際の視認性はかなり変わる結構繊細なもので、外観から受ける印象が無意味だとは言わないけど、あまり良く分からないと思います。

ウエストラインが視界に与える影響を考えるのであれば、外観写真で比較するより、同一ドライバーのインカービデオで比較する方が参考になる気がします。

河口まなぶさんとか、五味康隆さんとか、同じ人間を物差しがわりにすることで。

もちろん自分が乗るのが一番なんだけど。

書込番号:23377294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


リシさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/03 14:46(1年以上前)

ウエストラインの比較写真

>XJSさん

>ウエストライン下げても車高そのままでその分ガラス面積多くなるなら格好悪くなるだけ。
ガラス面積少ない車ほど格好よく見えるもんです。

比較の写真を載せておきました。
左上から下に、117クーペ、シルビア、プレリュード、右上に行ってRX-7、次期RX-7の予想図(5年くらい前?)、最新型スカイラインになります。
昔の車は、ガラス面積が大きいですが、今の車よりのびやかでカッコイイと思いません?


>Pontataさん

>私が言いたかったのは、本来、視認性は外観で比較するものではないと思う…ってことです。
視野角が僅かに変わるだけで、実際の視認性はかなり変わる結構繊細なもので、外観から受ける印象が無意味だとは言わないけど、あまり良く分からないと思います。

比較写真を載せましたが、外観だけでよく分かりますよ。
何故なら、ヘッドクリアランスは各車それほど変わらないため、外観からドライバーのアイポイントを予測することが出来るからです。

書込番号:23377372

ナイスクチコミ!4


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/03 14:55(1年以上前)

>福島の再雇用おじさんさん
>私は長年、座席に深く座り、車によってはフードが全然見えないことも在りましたが(今のアクセラも)、運転には其ほど支障は有りませんでしたね!

極端な話、フロントは先行車が見えさえすれば、先行車との距離が把握できますから、どの車でも大差ないとも言えますが。

ただ、実際には、見えているフロント視界から、見えない左側面をパースから憶測して把握しています。これがしやすいと、車の大きさが把握しやすく、何となく車が一回り小さく感じるようにもなります。

実際、フロント下方の視野角が僅かに変わるだけで、結構、印象は凄く変わります。

正直、アクセラは良くないです。困りはしないけど、気は使います。

マツダ3は、改善されていますし、私個人としては及第点です。だけど、A3と比べるともう少し…とは正直思います。もう試乗した記憶が薄れて来てるけど、カローラスポーツも割と良かった気がする。センターモニターは邪魔だったけど^_^

書込番号:23377396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/03 15:33(1年以上前)

>Pontataさん

もういい加減 これ止めませんか

A3と比べるとちょっと・・・・  
ドイツ車と比べるとちょっと・・・

なんなんでしょうかね 毎回毎回だとさすがに食傷気味

ドイツ車も確かに優秀ですが、日本車も相当優秀ですからね

書込番号:23377467

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/03 15:35(1年以上前)

顔マークすみません  別スレで取り込み中だったもので気がつきませんでした

書込番号:23377477

ナイスクチコミ!3


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2020/05/03 15:37(1年以上前)

MAZDA3って日本専売車でしたっけ?

書込番号:23377482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/03 15:50(1年以上前)

>他の車探せよ、ここに書くことか?

>>もういい加減 これ止めませんか
>>なんなんでしょうかね 毎回毎回だとさすがに食傷気味

上でも出ていますが、視界は大事ですから、私には大いに参考になりましたよ。

そう言えば、以前某メーカー車を試乗に行ったとき、営業の方が他社の車との視界の良さを、運転席からみた比較写真パネルで盛んにアピールしていましたが、もう一目瞭然でしたね。
皆さんの話からすれば、恐らくマツダではそういった事はしないんでしょうね。 

まあ、その辺りは、ことメーカーの車造りのポリシーが如実に出ているのかな?

書込番号:23377510

ナイスクチコミ!10


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/03 16:04(1年以上前)

>リシさん
>比較写真を載せましたが、外観だけでよく分かりますよ。

もちろん、古い車と比較することで、今の傾向は掴めます。それはそれで構わないんですが。

>何故なら、ヘッドクリアランスは各車それほど変わらないため、外観からドライバーのアイポイントを予測することが出来るからです。

多分、そう考える人が多いと思います。頭で考えちゃうから。

でも、近い距離での僅かな差でも、見たい先では、その差が結構な違いになるので、ヘッドクリアランスの僅かな違いも決して小さくはないんですよ。

試しに両手を前に伸ばし、手のひらを水平に広げ、手のひらを重ねて下さい。そして指先の上から5メートルぐらい先を見て、見える範囲を確認して下さい。これがダッシュボードの上から見た仮想のフロント視界です。

ゆっくり上になっている手のひらを横にずらすと、指先程度の違いだけでも、どれだけ視認性に違いが出るのか実感しやすいと思います。

映像記憶が得意な人は、実車でも違いを感じやすいと思います。

運転席側のサイドは、もっと距離が近いので、僅かな寸法の差で視野角はより広がります。

ただ、運転をする上では、サイドはフロントより見たい先(横)が近いので、実際、そこまで大きな影響はないんだけど、確実に景色は変わるんですよね。

外観写真では、こうした微妙な寸法の違いも分かりにくいですし、むしろインカービデオの方が正確に掴めると思います。まぁ好き好きですが^_^

各社、同じような制約の中で設計されていますから、車の寸法上の差異は限度があるけど。見え方の違いが良かったり悪かったりする違いは、実際あるわけで。

書込番号:23377544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/03 16:13(1年以上前)

>昔の車は、ガラス面積が大きいですが、今の車よりのびやかでカッコイイと思いません?

ユーノスコスモは好きだけど日本車を格好いいと思ったのはあまりありません。
デザイン優先じゃないから。ほとんどがボディサイズ制限しつつ他を考慮してるから。

書込番号:23377563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/03 16:30(1年以上前)

>リシさん
右中段のが断トツで格好いいですね。市販車じゃないでしょうけど。

書込番号:23377594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/03 17:00(1年以上前)

>NorthStar9さん
A3とアクセラは、自分が所有している車だから、比較できるだけの話です。所有している車に対しては、欠点も言いやすいですし。後方視界などは、外観の印象以上に、ゴルフやA3は良くないことも、過去に発言しています。

スバルやトヨタは僅かな試乗経験しかないので、その中で覚えている範囲でしか言えないだけで。

マツダ車だけしか興味のない人もいるでしょうし、メーカー問わず考える人もいるでしょうし。まぁ好き好きでしょうね。

書込番号:23377680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


リシさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/03 17:43(1年以上前)

117クーペ

>XJSさん

>ユーノスコスモは好きだけど日本車を格好いいと思ったのはあまりありません。
デザイン優先じゃないから。ほとんどがボディサイズ制限しつつ他を考慮してるから。

XJSさんが、格好いいと思われた車は何でしょうか?

>右中段のが断トツで格好いいですね。市販車じゃないでしょうけど。

確かに、カッコイイですね!
私の表現がまずかったです。私の場合はカッコイイというよりも、美しいという概念でした。
私が一番美しいと思ったのは、117クーペです。
特に、添付した写真のビューが好きですね。
美しいし気品があります。これは、ウエストラインが低くて、ある程度のガラスエリアがないと醸し出せない雰囲気だと思います。今の車は、ウエストラインの高さに合わせて、トランクリッドの高さも非常に高くなっていますので、このような車は二度と出てこないでしょうね。

書込番号:23377801

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/03 17:47(1年以上前)

>XJSさんが、格好いいと思われた車は何でしょうか?

イタリア車とイギリス車が多いです。
あと古いアメ車

書込番号:23377815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/03 17:49(1年以上前)

>リシさん

この117クーペも車高そのままで車幅と全長を大きくしたら格好いいと思いますよ。
そうすれば総合的に窓の面積が減る。

書込番号:23377822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


リシさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/03 17:58(1年以上前)

>Pontataさん

>>何故なら、ヘッドクリアランスは各車それほど変わらないため、外観からドライバーのアイポイントを予測することが出来るからです。

>多分、そう考える人が多いと思います。頭で考えちゃうから。
でも、近い距離での僅かな差でも、見たい先では、その差が結構な違いになるので、ヘッドクリアランスの僅かな違いも決して小さくはないんですよ。

論点がずれています。
MAZDA3の後方及び斜め後方視界が悪いというのが、主題です。
それの原因として、私は安全対応の結果、ウエストラインが高くなっていることを挙げています。外観からリアドアの後端が極端に持ち上がり、リアガラスの下端位置も高いことが見て取れますので、視認性の悪さは誰でも想定出来ます。なお、後方及び斜め後方視界はアイポイントから遠いので、僅かな違いは問題になりません。

書込番号:23377852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/03 18:00(1年以上前)

117クーペは今でも通用しますね

いすゞは売らんだろうけど、ああいう個性が欲しい

今どきにリファインすれば、唯一無二の車としてロードスターの様に細く長く人に愛される可能性大だと思うが・・・

書込番号:23377860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/03 19:35(1年以上前)

視界で、一番困るのは斜め後方ですね、狭いところでは360があるので昔と違って余り苦になりません、しかし、街中の斜めに合流するときなどは角度によってCピラーにスッポリと隠れて体を動かさないと見えません、危ない目に幾度となく遭遇してます。
此れはウエストラインの高低ではなく、あくまでCピラーかと思います。
今のマツダ車はこの辺りが視界がイマイチと云われる原因なのでは?
トラックの様にバックミラーの外側をとつ面するとか方法が有るかと思いますが、一般的な乗用車には採用されていないので、何か訳が有るのかと思ってます。

書込番号:23378098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2020/05/03 20:33(1年以上前)

死角で合流が困難とかの運転技術だと首都高の合流などの難所はスムースに通行することが
難しくなりますね。後方目視している間は一切ありませんから。谷町の合流(加速路線がほぼ無く短いし、交通量も多い)とかジャンクションでは3車線一気飛びが出来ないと次の分岐に間に合いませんし。
なので、どんなに死角が大きくても難儀した事はないですね。
我先にな奴は居るので、合流してくる路線を出来るだけ早くミラーで確認する必要はあります。

パワーに関してもCAFE方式の新燃費規制があるので、モアパワーと言ってる人は
今後、車種選び難民になっていく事になります。

マツダもクリアするのが困難なほど、現時点で全車種未達成ですから
欧州では全車種平均燃費で達成しなければならない前途多難な状況です。
ダウンサイジング化、SKYACTIV-Gも-Dもパワーダウンは必須になり、全車種に電気デバイスのマイルドハイブリッド になっていくでしょう。
ロードスターはロータリー車なき今はマツダの魂でマツダの車作りの軸にあります。
継続販売する事がMAZDAの義務になってきていますから、その他の車種で達成していく事になるでしょう。

ロードスターのエンジンは基本構成は同じでも、別物ですが他の車種に載せる事はないでしょうね。高回転型エンジンですし。

書込番号:23378198

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/03 20:34(1年以上前)

>Cピラーにスッポリと隠れて体を動かさないと見えません

その位置はドアミラーで見えません?
見えないとしたら角度調整が悪いですよ。
どっちにしろスッポリ隠れるほどじゃないと思いますがね。

>トラックの様にバックミラーの外側をとつ面するとか方法が有るかと思いますが、一般的な乗用車には採用されていないので、

凸面って広角ミラーのことですか?
そうなってる乗用車は沢山あるけどあれ見てると気持ち悪くなるんですよね〜

書込番号:23378202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ZXCCOZYさん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/03 20:57(1年以上前)

>シニアトラベラーさん

気持ちよくわかります。
自分は、BK3 MTを16年乗って、ぶつけてしまったため、
急遽買い替えとなり、今日初めて、オートマですけどXに試乗しました。
期待値をあげてたせいか、楽しさが感じられなかったので、
何が原因なのかBK3のスペック表と比較してます。

結局は、車が成長して、車を操ってる感が減ってしまったことかなと思いました。
いつの間に「こんな速度に?」とか、しかもあえて静粛性を出して、
重くもなったし、エンジン回している感が希薄に。

ただ、デザインを攻めた姿勢は素晴らしいと思いますし、それが許容できない人のために
CX30を用意しているのがマツダのスタンスですからね。

希望は今のMAZDA3に、NA2.5Lあたりを積んで欲しいのですが、
今、エンジン重視か、値段重視か、一昔前の中古車にするか本当に悩み中です。

書込番号:23378241

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/03 21:06(1年以上前)

どう説明すればいいでしょねぇ、
Aピラーでも視角がというスレを以前拝見しましたがCピラーでも同じでバックミラーでも見えない死角が必ずあるはずなんでがね、
特に左側ですね、ミラーの右側は幅広く設定してますが、左はどちらかというと下の方に設定しますよね、
(なぜかというと左の方が死角が多いのでどちらかというと下の方に設定すのですが)
そうすると斜め後方はバックミラーでも見にくいのですが、ご理解いただけないでしょうか?
設定の仕方がおかしいと言われればそれまでですが。

書込番号:23378261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/03 22:02(1年以上前)

右より左は下に設定するというのはバック時に自動でミラーが下がらない車種で駐車時に白線を見るためならわかるけどそれ以外の理由は理解できない。
そして左後ドアのさらに後のピラー位置まで直接目視しながら車線変更なんて考えられない。
相当ドアミラーの小さい車にでも乗ってるんでしょうかね。
内側に向けすぎでは?自分の車体が多く写ってません?

書込番号:23378438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/03 22:07(1年以上前)

>福島の再雇用おじさんさん

マツダのCピラーはホント太いですよね  あれ少し息苦しいです

サイドミラーの死角の件ですが、合流では勿論ミラーの確認はします
あと進行方向に対して120度くらいまでは目視でも

上記2点確認の上でですが、ソコからの死角があったとしても、後ろ30度くらいまで確認できてたら
速度を上げて合流すれば都市高速でも大丈夫ですよ

むしろ慎重な合流の方が危ない気がします

書込番号:23378455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5746件Goodアンサー獲得:156件

2020/05/04 07:29(1年以上前)

マツダ頑張れ・・・・・

しっかりせんかい われえ

書込番号:23379109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/04 09:10(1年以上前)

度々申し訳ないのですが、都市部等では左の道路に合流と云うのはなかなかないと思いますが、田舎の方では脇道や木戸口から左の道路に合流と云う場面が多々あります、その時の左の確認時にどうしてもCピラーが気になることがあるので、その感覚でスレをしてる状況です、
基本左側通行ですから都市部ではさほど無いかと、あっても信号があったりなどしますので、中々ご理解頂けないものとおもいます。

書込番号:23379282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/04 10:41(1年以上前)

>都市部等では左の道路に合流と云うのはなかなかないと思いますが

普通にあります
首都高2号線から環状内回りへの合流なんか結構危険

書込番号:23379518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9974件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/04 11:19(1年以上前)

>XJSさん
加速区間のない場所を
>福島の再雇用おじさんさん
は言いたいのでは?

書込番号:23379595

ナイスクチコミ!5


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/04 11:58(1年以上前)

ほぼないよそこ

書込番号:23379686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9974件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/04 12:07(1年以上前)

>XJSさん
どこ?
なけりゃ後方確認するしかないのでは?

書込番号:23379706

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/04 12:52(1年以上前)

だから都内首都高2号線から環状内回りへの合流

書込番号:23379797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9974件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/04 13:07(1年以上前)

>XJSさん
マップよろ

書込番号:23379832

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/04 13:23(1年以上前)

都心部等には左の道路への合流というこがなかなかない、って言ってるから普通にあるということを教えてるだけだ。
首都高降りたら左に合流って場所も普通にある。

書込番号:23379877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9974件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/04 13:50(1年以上前)

>XJSさん
少しでも
加速区間が有れば?って
突こっもうと思ったんですが、、、

では
>福島の再雇用おじさんさん
ほとんど無い
ではなく
無い所の話では?

わかる?

書込番号:23379942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/04 14:07(1年以上前)

私の表現が下手で皆さんに迷惑かけてますね、すいません、
簡単にいうと街中のT字路で左右確認、これが脇道や木戸口では前後になりその時道の作りで後方がCピラーにスッポリ隠れて見づらい所があるのですが、もちろん並走車線などありません。
なんとなくご理解頂けますか、
首都高で左に合流と云うのは分かりますし、幾度も走ってますが、それとは全然ちがうのですが。
これ以上上手くは説明できないとおもいます。
申し訳ありません。

書込番号:23379976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/04 14:44(1年以上前)

それよりミラー角度設定が気になります

書込番号:23380040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


リシさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/04 17:06(1年以上前)

初代ルーチェ

アルファロメオとマスタング

>XJSさん

>>XJSさんが、格好いいと思われた車は何でしょうか?

>イタリア車とイギリス車が多いです。
あと古いアメ車

なんだ、私と趣味が合いますね。(笑)
イタルデザインは、最高ですよね!
最初に紹介した117クーペもイタリアのジウジアーロのデザインですが、マツダの初代ルーチェもジウジアーロです。写真を添付しましたが、セダンタイプでは日本車最高と思います。このまま発売されれば、即買い何ですが・・。(笑)

最高に美しいと思ったのは、「アルファロメオ ジュリエッタ SS スプリントスペチアーレ」です。これも写真を添付しましたが、5ナンバー車よりも小さい車とはとても思えない、スケール感があります。
古いアメ車は水平基調で、フードとトランクが長く、キャビンが小さいですね。キャビンが小さい車(ガラスエリアが上下ではなく前後に小さい車)は確かに恰好いいです。
マスタングの新(7代目)旧(2代目)を載せましたが、新型(右下)はウエストラインが高くなり、マスタング史上最悪のデザインと思います。

ウエストラインの高さは、カーデザイン上最も重要なファクターだと思います。
衝突安全上、ウエストラインの高さが上がってしまったのは非常に残念です。

書込番号:23380369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/04 17:16(1年以上前)

ミラーについてですか?
普通は左右車両が1/4天地が1/2ですね、
ただし街中の走行が多いかたは左はやや地の割合が多い方が良いと認識してます。
此で47年の運転歴です。

書込番号:23380401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


リシさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/04 17:48(1年以上前)

補助ミラー

>福島の再雇用おじさんさん

>ミラーについてですか?
 普通は左右車両が1/4天地が1/2ですね、
 ただし街中の走行が多いかたは左はやや地の割合が多い方が良いと認識してます。

私も、ミラーが下を向きすぎていると思います。
アクセラは、普通の角度だと、左後輪あたりの視認性が悪いため、下向きにしたくなるのは必然です。
そこで私は、写真のような補助ミラーを付けて解決しました。
(写真は、私の車ではありませんが同じようなイメージです)

書込番号:23380477

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/04 18:02(1年以上前)

>リシさん

マスタングはMach1が好きですね、ガラス面積が少ない(笑)
自分が子供のころスーパーカーブームのときのマスタングがこれだったのも影響してるかもしれません。
Mach1はボディカラーが単色ならアメ車にしては少しヨーロッパ風に思える。
現行マスタングはMach1の次以降では一番マシになってきたと感じます。その間のは酷かった。

>福島の再雇用おじさんさん

さっき自分の車でこのファストバックのCピラーの位置に隠れるであろうところをミラーで確認してみましたがちゃんと映ってます。

天地が1/2ってのが分かりにくいですが自分はミラーに映るウエストラインの角度からすると少しだけ下目に設定してるみたい。これは駐車時に白線が見えるレベルまで下げた結果の位置にしてる。

>左右車両が1/4

私はボディがちょっとだけ映る位置に設定してます。1/4に近いかも。
駐車時にボディが見えてないと枠の真ん中に停めづらいから。でもちょっとでも見えてればいい。

だから大差ないですね、でもCピラーの位置は見える。

書込番号:23380513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/04 18:29(1年以上前)

アドバイス有り難うございます。
別なタイプですが以前使ったことがありますが、今は360があるので使ってません、
カーブミラーがあるところでもやはり直視して確認するので私のくせですかね、
ちなみにカッコいい車なんですが、はずかしいのですが、私にも若い頃憧れた車がありました!
ロータスヨーロッパと云う車でしたが、実物を見たのは一度きりでした、欲しかったですね。

書込番号:23380572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/04 19:00(1年以上前)

ロータスヨーロッパはいまだにたまに見かけますね。
会社のそばに水色のが置いてある大きな家もある。
今となってはオモチャのようです。凄く低い。
かなり後サイドの視界は悪いと思われます。

書込番号:23380649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


リシさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/04 19:44(1年以上前)

>XJSさん

>マスタングはMach1が好きですね、ガラス面積が少ない(笑)

そうでしょう!
Mach1は、2代目(右上の写真です)をベースに、スポーティなルックス&パフォーマンスを与えられた車です。


>福島の再雇用おじさんさん

>ちなみにカッコいい車なんですが、はずかしいのですが、私にも若い頃憧れた車がありました!
ロータスヨーロッパと云う車でしたが、実物を見たのは一度きりでした、欲しかったですね。

池沢さとしの「サーキットの狼」という漫画でロータスヨーロッパの存在を知った人が多かったと思います。
懐かしいですね!

書込番号:23380755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/04 19:51(1年以上前)

そうなんです、憧れでした。
実車を見たときは感動物でしたね、あの地を這うようなスタイル!あの時の事は今でも覚えてますね!

書込番号:23380769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/04 20:17(1年以上前)

 大変読みにくい文章にも関わらず、多くの方に見ていただき、返信までいただいて感謝しています。初めての投稿で、字数制限などが気になってしまい、詰めて書いてしまいました。書き直していただいた方もいて、恐縮です。

 また、マツダ3を貶めるだけの記事ではないか、という感想を持たれた方もいらっしゃるようですが、まあ、そのように取られても致し方ないところもあるかな、と反省していますが、表題にもあるように、マツダは自動車メーカーとして尊敬していますし、そのような意図はありません。
 自動車評論家の試乗記などを見ると、デザインを絶賛していても、後方視野などの欠点には全く触れていないものが多く、やはり欠点を承知したうえで選択すべき、と思い投稿しました。販売店の人はモニターがありますから、と言いますが、私的にはやはり自分の目で確認をしたいです。欠点を理解したうえでデザインを気に入って購入するのは、もちろんあり、だと思います。
 また、マツダの関係者の方が見ているかどうか分かりませんが、今マツダ車に乗っていて、とても気に入っていて、次の車としてマツダ3ファストバックを考えていて、やっぱり候補リストから落とすという場合、理由が知りたいのではないでしょうか?

 なお、Cセグメントの国産車というのは少ないので、コロナ騒動が落ち着けば、セダンを試乗してみたいと思っています。後方視野は問題ないように見受けますし、今乗っている車に比べれば走りに不満はあるにしても、競合車よりはましのような気がするし。今よりいい走りを求めるなら、値段が倍近い輸入車か、国産ならスカイラインぐらいしかない、と思うので。

 いろいろな方からの返信を拝見して、私と同じような感想を持っていて、そのうえでこの車を購入したという方が結構多く、さすがだな、と思いました。自動車評論家などと違って、やはり自分のお金を出して、何年も家族を乗せて走るという人は見かたがしっかりしているな、と思います。

書込番号:23380834

ナイスクチコミ!8


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/04 22:06(1年以上前)

>リシさん
>MAZDA3の後方及び斜め後方視界が悪いというのが、主題です。
それの原因として、私は安全対応の結果、ウエストラインが高くなっていることを挙げています。

ですから、ウエストライン自体がメーカーを問わず高くなる傾向なのは否定しません。

しかし、現代の車同士で比較しても車によってウエストラインの高さは異なります。で、多分、実際どれだけ違うのか?という認識が異なるんだと思います。

実際に乗って確認されるのが一番ですが、比較しやすいインカービデオとして、岡崎五朗さん(車でいこう)で、マツダ3とカローラスポーツの回を勧めます。(ただ、岡崎五朗さんは、どうも回によってカメラ位置の違いだけでなく、シートポジションの変化が大きい気がするので、あくまで参考程度に)

ナショナリズム的な解釈をする人もいるんで、これでも控えめに書いているんですが…。

リアサイドに関してだけ言えば、目的を持ったウエストラインの影響というより、単にデザイン上の問題とトランク容積の兼ね合いだと思います。

アクセラもリアクォーターガラスは小さく、特に縦方向が足りず、あんまり良くない…と指摘され続けていたけれど、マツダ3はファストバックだから更にクォーターガラス面が前進したため、視界の影響が大きいし、後席の閉塞感も強いわけで。

分かっていてやっている確信犯だと思う。

先日、アクセラ2号車の代車でマツダ3を借りた時、アクセラ1号車とA3と3台並べて比較できたので…。

ただ個人的には、リア視界に関しては、そんなに気にしておらず、それも容認出来るけれど。フロントとサイドの視界だけは、もう少しマツダは、機能性との両立を考えるべきだと思う。

関係ないけど、私もジウジアーロのデザイン、特に117クーペは好きでした^_^ フローリアンは記憶から消しています^_^

書込番号:23381098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


リシさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/05 06:23(1年以上前)

>Pontataさん

>>MAZDA3の後方及び斜め後方視界が悪いというのが、主題です。
>>それの原因として、私は安全対応の結果、ウエストラインが高くなっていることを挙げています。

>ですから、ウエストライン自体がメーカーを問わず高くなる傾向なのは否定しません。

それが、全てです。

>しかし、現代の車同士で比較しても車によってウエストラインの高さは異なります。で、多分、実際どれだけ違うのか?という認識が異なるんだと思います。

私は、そこの認識は問題にしていません。

>リアサイドに関してだけ言えば、目的を持ったウエストラインの影響というより、単にデザイン上の問題とトランク容積の兼ね合いだと思います。
分かっていてやっている確信犯だと思う。

そうです。デザイン上の問題であるから、私は「外観からリアドアの後端が極端に持ち上がり、リアガラスの下端位置も高いことが見て取れます」と述べており、確信犯であることは常識の範疇だと思いますよ。ウエストラインが高くなった場合のかっこよいデザインを追求した、マツダの出した結論だと思います。
私が、論点がずれていると申し上げたのは、「近い距離での僅かな差でも、見たい先では、その差が結構な違いになるので、ヘッドクリアランスの僅かな違いも決して小さくはないんですよ」というところです。レスにもそのように書いてあると思いますが?
アイポイントからかなり遠いので、アイポイントの僅かな違いよりも、デザインの方が支配的であり、そのデザインはウエストラインが高くなったことに起因しているということです。

書込番号:23381652

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9974件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/05 08:18(1年以上前)

>シニアトラベラーさん
機能よりデザインを優先
生き残るために舵を切って良い方向に向いてるのではないですか?
巷にマツダ車良く見るもの

余裕ができれば
機能重視の車種も出るのではないでしょうか?

書込番号:23381792

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/05 11:27(1年以上前)

>「生き残り為に、安全性を犠牲?」

それだったら、アウトですな!
いずれにしても、マツダって、その程度のメーカーだったと言う事か?

当板の趣旨も、やはりそこか?!

書込番号:23382170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9974件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/05 12:36(1年以上前)

>やまかなATさん
安全もデザインも
自分で選べるんだから
危ないってなら買わなければ良いだけ
カウンタック買えたら欲しかったけど
後方視界は皆無でしたしね

https://www.google.com/search?q=%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9&client=safari&rls=en&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjT_cmU5ZvpAhWBdd4KHf0sAx4Q_AUoAXoECAsQAw&biw=1199&bih=837

バック中にティーボーンくらったら、、、、((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル

書込番号:23382338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/05 12:49(1年以上前)

>ktasksさん

不詳自分の質問に、早速お答えいただき有難う御座いました。

書込番号:23382367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/05/05 15:59(1年以上前)

 デザインのために視界を無視しているということはないと思いますけどね。

 「プロダクト、商品デザイン分野」

 http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_140172
 http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_140158
 http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_140158
 http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_180091
 http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_190196

 広い意味での視界ということならば,

 http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_150087

 他の方法でカバーできるのならばデザインを犠牲にすることはない,ということかもね。

書込番号:23382785

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9974件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/05 16:07(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
ソレでも
目視できないと
怖いな
電気製品は故障やレスポンス悪い場合もあるしね

書込番号:23382798

ナイスクチコミ!5


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/05 16:16(1年以上前)

もうオープンカーしかねえな

書込番号:23382816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9974件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/05 16:21(1年以上前)

>XJSさん
え?
i3でも問題ないよ
オープンカーの方がバイザーが鬱陶しくて嫌い
てか
ずっとオープンできんから

書込番号:23382829

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/05 16:31(1年以上前)

軽く流してくれよ

書込番号:23382854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/05/05 17:50(1年以上前)

 じゃあ,これなんか運転できないな。

 https://youtu.be/yqBHUnLBpFQ

書込番号:23383074

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9974件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/05 18:01(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
はい
自家用車には買いませんね
でも
運転はできるよ
免許あるもの

書込番号:23383117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/05/06 11:25(1年以上前)

 いつもながら,見事な論理のすり替えだな。

>機能よりデザインを優先
生き残るために舵を切って良い方向に向いてるのではないですか?

 これを,「生き残り為に、安全性を犠牲?」と解釈されたわけだけれど,

>ソレでも
目視できないと
怖いな
電気製品は故障やレスポンス悪い場合もあるしね

は,同じ意味か?

 で,今どきアクセル操作(エンジン制御)やブレーキ制御に電子技術が使われていない車ってあるのか?

書込番号:23384691

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9974件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/06 11:36(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
>いつもながら,見事な論理のすり替えだな。
ブーメラン!!

>今どきアクセル操作(エンジン制御)やブレーキ制御に電子技術が使われていない車ってあるのか?

じゃモニターだけの車ってあるの?

そんなん
グランツーリスモしか知らんが、、、
GTでも俯瞰モードでないとダメ
CPモニターのモードは酔う!

怖いってのは運転できないって言ってるんじゃないよ〜
なんでそんなに極端なの?

書込番号:23384717

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/05/06 12:17(1年以上前)

>じゃモニターだけの車ってあるの?

 それがなんでブーメランなのだ?

 「電気製品は故障やレスポンス悪い場合もあるしね」だから,電子制御はダメって,と言ってるんだろ?  

 でも私は別にミラーを否定なんかしていないよ。

 そんな簡単な日本語も理解できないの?

 それよりも,

>機能よりデザインを優先
生き残るために舵を切って良い方向に向いてるのではないですか?

 これを,「生き残り為に、安全性を犠牲?」と解釈されたわけだけれど,

>ソレでも
目視できないと
怖いな
電気製品は故障やレスポンス悪い場合もあるしね

は,同じ意味か?

書込番号:23384828

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9974件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/06 12:25(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
勘違いしてるぜ
誰がミラー否定してるっていってるだろ!
って言った?
ミラーは目視って自分は思ってませんよ?

目視は直接確認する事
cピラーで見えないのは怖いって事!

書込番号:23384843

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/05/06 12:40(1年以上前)

 で,

>機能よりデザインを優先
生き残るために舵を切って良い方向に向いてるのではないですか?

 これを,「生き残り為に、安全性を犠牲?」と解釈されたわけだけれど,

>ソレでも
目視できないと
怖いな
電気製品は故障やレスポンス悪い場合もあるしね

は,同じ意味か?

書込番号:23384890

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/06 12:47(1年以上前)

お前ら軽く流せよ

書込番号:23384916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ktasksさん
クチコミ投稿数:9974件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/06 13:10(1年以上前)

>XJSさん
軽くあしらってません?

勘違いしてるだけのやつだもん
簡単でしょ?

勘違い部位
>生き残り為に、安全性を犠牲?」と解釈されたわけだけれど
解釈って? 
知らんがな 
解釈したやつに言えよ!

>目視できないと
>怖いな

運転できないと思い込んでいる
どもならん
やつ
やでほんまに

>電気製品は故障やレスポンス悪い場合

ダメと思い込んでいる
本当極端
どもならんヤツ

そして
極端の意味を分かっていない

こんなとこですかね?

書込番号:23384979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/05/06 13:40(1年以上前)

マツダのファンを自認しているスレ主さんが、がっかりでした と言っているのだから真摯に受け止める必要もあろうかと。

>何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。
>普通に走っても安全ではないし、取り回しが非常に悪いと感じました。
>室内も窓が小さく

いわゆる0次安全思想を蔑ろにしていると感じますね。(0次安全よりデザインが優先という思想なのか?)

ドライバーズシートからの視界が見えにくいって後退駐車時に困るだけでなく、通常の運転時でも危険性を増す要素になる。


書込番号:23385054

ナイスクチコミ!8


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/06 16:47(1年以上前)

>リシさん
>そのデザインはウエストラインが高くなったことに起因しているということです。

そこが違うと思うんです。

アクセラもリア窓下端は、不必要なほど持ち上げられていますが、小さなリアクォーターガラスが、あの位置にあります。小さいんだけど、あの位置が少し見えるだけでも、移動する本線の車がちらっと見えたり、実際の路上では役立つ面もあります。

マツダ3は、ファストバックとしたことで、ピラーの前傾が強くなり、アクセラのような位置に窓が作れなかったのが根源だと思います。

ホイールベースが短いCX-30は苦労していますが、リア窓下端も少し下げたり、努力の跡があります。

デザイン上の問題から、マツダ3に当てはめるのが難しい話なのも分かります。

ただ、機能の必要性からくるウエストラインの高さの問題と、デザイン上のウエストラインの高さは、別の問題だと思いますし、視認性の悪さを、機能の必然であるかのように理由付けされるのは、違うんじゃないかと。

それに、マツダ車は他社に比べ、そもそもウエストラインが高いんです。これが外観からは分かりにくいんですが。勿論、機能的な側面もありますが、外観デザインや、バスタブのような包まれ感を演出したいんだと思います。

それは理解した上で、もう少し視認性に対するウエイトを上げて欲しいと思っています。

書込番号:23385560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6833件Goodアンサー獲得:119件

2020/05/06 17:14(1年以上前)

ワシ的に¨¨
デザインコンシャス路線に舵を切ったマツダは有りだと思います。
やっぱり多少の実用性を犠牲にしてでもカッコいいクルマは素直にカッコいいと思います。

ですが、今回のコロナで日本含め世界的に経済が縮小疲弊している中、コロナ収束後、見た目のカッコ良さよりも、ダウンサイズ、安価で安全、実用性経済性重視にクルマのトレンドが移っていくのではと¨¨¨

マツダって大きく舵を切った時、
ロータリーでオイルショック
多チャンネル化でバブル崩壊
デザインコンシャス路線化でコロナ
なんか逆風が吹くような気がするのはワシだけでしょうか。

書込番号:23385626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/06 17:29(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

>>マツダって大きく舵を切った時、

ロータリーでオイルショック------->本当に燃費が悪かったからしょうがない
多チャンネル化でバブル崩壊------→実際 どうかと思う車も多く 販売店の実力もなかった
デザインコンシャス路線化でコロナ----> 今回が上記2つと少し違うのは物は良くなっている

良い車出せるのならば、支持されるのでは
117クーペもカッコいいけどルーチェもカッコいい  でもこの中で一番はMustang
昔は突然変異で10年おきにそういう車があったけど、今は流れになってきているでしょ 常態化

ただし最大の問題はエンジンの耐久性のなさ  

書込番号:23385668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/06 22:08(1年以上前)

>ただし最大の問題はエンジンの耐久性のなさ  

マツダのエンジンって耐久性がないんですか?

書込番号:23386351

ナイスクチコミ!5


cibi-PDQさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/06 23:02(1年以上前)

>シニアトラベラーさん

個人的には値段の割には悪くない思いますよ。
この値段にしてはよく作ったなぁという感じですね。

個人的には悪くないとおもいますけどけねぇ。
私的には、アクセラやアテンザよりは良いと思います。

書込番号:23386485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


リシさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/07 07:41(1年以上前)

アクセラとマツダ3との比較

アクセラとインプレッサ及び117クーペとの比較

>Pontataさん

>>そのデザインはウエストラインが高くなったことに起因しているということです。

>そこが違うと思うんです。

違いません。
想像で議論していても仕方ないので、比較写真を作成しました。

>マツダ3は、ファストバックとしたことで、ピラーの前傾が強くなり、アクセラのような位置に窓が作れなかったのが根源だと思います。

比較写真の通り、ボディーサイドパネルの後端位置は、アクセラと殆ど変りませんので、アクセラの位置まで後退出来た筈です。やらなかったのは、単なるデザイン上の問題(アクセラとの差別化の意味が強いかも)だと思いますよ。斜め後方視界が多少悪化することは当然承知していたと思いますが、アイポイントと同じくらいの高さであり、実用的にはさほど変化なしと判断したものと思います。実際に試乗してみて、アクセラと大同小異と感じました。

>ただ、機能の必要性からくるウエストラインの高さの問題と、デザイン上のウエストラインの高さは、別の問題だと思いますし、視認性の悪さを、機能の必然であるかのように理由付けされるのは、違うんじゃないかと。
それに、マツダ車は他社に比べ、そもそもウエストラインが高いんです。これが外観からは分かりにくいんですが。勿論、機能的な側面もありますが、外観デザインや、バスタブのような包まれ感を演出したいんだと思います。

先ず、マツダ車は他社に比べ、ウエストラインが高いなんてこともないと思います。インプレッサと比べてみましたが、側面衝突性能に関係するドライバーのあたりの高さはほぼ同一です。そこから後ろの高さは、デザインでしょう。包まれ感といえば聞こえがいいですが、換言すれば閉塞感です。本当に、包まれ感を演出したいなら、デザイン自由度の高かった過去の車でやっていた筈ですが、過去の車は殆どがガラスエリアを大きくとっています。それに、マツダ3の後席の閉塞感は、後席座面をアップしてアクセラよりも改善されています。包まれ感を演出したいなら、そんなことはやらないでしょう。

また、デザインの前提条件の中に法規の遵守があり、機能(安全性能の確保)の必要性からくるウエストラインの高さの問題と、デザイン上のウエストラインの高さは別の問題にはならないのです。117クーペとアクセラを比較してみましたが、こんなにもフードの高さとウエストラインの高さがアップしています。ホイールを大経化してフード部の厚みを増やさない努力はしていますが・・。また、車の後端部が厚くなっているのは、後面衝突対応と思われますので、これも視界が悪化している原因でしょう。

「視認性の悪さを、機能の必然であるかのように理由付けされるのは、違うんじゃないかと」と言われておりますが、上述したように必然の部分がかなり多いと思います。もちろん全てとは言いませんが。

>それは理解した上で、もう少し視認性に対するウエイトを上げて欲しいと思っています。

それは、同感です。

書込番号:23386961

ナイスクチコミ!6


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3253件Goodアンサー獲得:47件

2020/05/10 18:32(1年以上前)

殊に後ろはなるべく死角が少ない方が有り難いです。(^-^;

 色々参考になる多くのご意見を、拝見しています。

さて、車のことは知らない素人ですが、私も視界はやはり大切だと思います。
色んな方角でも、とりわけ見辛い後ろの視界は、なるべく死角が少ない方が有り難く安心です。
バックモニターがあっても、とっさの時にはいちいちそれで確認できませんし、直接目で見る際には超有利ですね。

最近の車は、デザインや、空調の効き具合のせいなのかも知れませんが、上でのご投稿通り以前より結構窓は小さめですね。
また、かってメーカーの説明で、「小さい窓の方が衝突時等の安全性で有利」とかのも、読んだことが有りますが・・・。

拙く素朴な差し絵を上げますが、的外れならごめんなさい。(汗

書込番号:23395414

ナイスクチコミ!9


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2020/06/07 15:25(1年以上前)

外観比較(対カロスポ)

リアサイド比較(対アクセラ)

>リシさん
随分、間が空いてしまったけど(^^;)

>先ず、マツダ車は他社に比べ、ウエストラインが高いなんてこともないと思います。インプレッサと比べてみましたが、側面衝突性能に関係するドライバーのあたりの高さはほぼ同一です。

視界の話ですから、肩口に近い辺りを比べても仕方ないと思うんです。サイドミラーの周辺ぐらいまでが特に視界としては大切で、この辺、他社はもう少し低く抑えているんですよ。

輸入者に拒絶反応を起こす人がいるみたいだから(^^;) カローラスポーツとの比較画像を作りました。

>比較写真の通り、ボディーサイドパネルの後端位置は、アクセラと殆ど変りませんので、アクセラの位置まで後退出来た筈です。

内観から、リアサイドエンドを比較してみてください。セダンは、アクセラに近いと思うけど、マツダ3ファストバックは前進しちゃってるし、高さ方向も足りないから、アクセラユーザーが乗っても、どうしても死角が増えた印象は感じると思うんですよ。

斜め後方なんて、常時見るものじゃないから、気づかない人もいるのかも知れないけどね。

書込番号:23453570

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2020/07/09 00:32(1年以上前)

20SL-Package乗ってます。アクセラスポーツからの乗り換えですが、印象はそんなに悪くないけどね。
後方視界がどうこう言ってるけど、それ必要?そんなに後ろ見ながら走るんですか?

書込番号:23521086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:30件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2020/07/11 20:14(1年以上前)

後方視界が悪いことはそのとおりですね。マツダはデザイン優先みたいです。ハッチバックの実用車という考えは最初から無かったみたいです。4枚ドアで5人乗れるロードスターを目指したと開発担当者は言っていました。
私は前アクセラ1.5からmazda3バーガンディXDに乗り換えましたが、大衆車から高級車に乗り換えたようなものです。
全てにおいて上質で高級感があり、経済的です。
加速時の音も質が良く、静粛で、なおかつなめらかです。燃費も平均リッターあたり20キロはいきます。
アクセラにおいての不満点がほぼ解消されたと言ってもいいくらいです。
今までドイツやフランスの車に何台か乗り継いで来ましたが、それらと比較してこの車は十分満足しています。
とても300万円の車とは思えません。
人によって車に対する好みや要求は違うと思いますが、私にとって日本車の概念を覆しました。

書込番号:23527280

ナイスクチコミ!11


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2020/07/13 03:45(1年以上前)

>けんじ141さん
>後方視界がどうこう言ってるけど、それ必要?そんなに後ろ見ながら走るんですか?

何度か書いているけど、私自身は、後ろより、フロントから前方サイドの方が気になってます。

MR2とかZみたいな、後方視界が良くない車も所有してきたので、困りはしません。ただ、視界が良くないと、やはり気は使います。

斜め後方視界は、侵入や合流で必要になるんですよね。視界を確保するには、より垂直に近い形で停車させればいいんですけど、それ自体がひとつの制約になるので、不便ではあるんですよ。

慣れもあるので、気にならない人もいるでしょうが、より視界が良い車から乗り換えると、見えるハズの範囲が見えにくいのは気になるんですよ。

普段、コンタクトの人が、たまにメガネをかけると、フレームが邪魔くさい…あんな感じ。

書込番号:23530508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mugichaさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:42件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2020/07/13 12:06(1年以上前)

後方視界より丁字路右左折するときにAピラーがなにげに邪魔なのが気になりますね
後方視界は合流やレーンチェンジはBSMでカバーできてるので問題ないですが、カバーできない時や
左斜め後方に曲がる時に見にくいなぁと思いました

書込番号:23531043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3253件Goodアンサー獲得:47件

2021/01/22 23:09(1年以上前)

バージョン2で-す。(^-^;

>斜め後方なんて、常時見るものじゃないから、気づかない人もいるのかも知れないけどね。

>>後方視界がどうこう言ってるけど、それ必要?そんなに後ろ見ながら走るんですか?

 上で拙い図面を挙げた者ですが、「Pontataさん」や他の方も仰せの様に、やはり後方視界の良さは大切ですね。
例えば、少しカーブを切りながらバックする際も、後方視界が良いと より助かります。
そう、後方視界が悪いと、ポールや柵、はたまた細めの電柱等があっても全然見えないのです! (汗

それに、近頃の車はバックモニターが付いていると言っても、いつもそればかりに頼れるわけでは無いですし・・・。

 
 

書込番号:23921642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/12/23 07:29(9ヶ月以上前)

2024年、年末のもうすぐ2025年になろうとしている今でもMAZDA3のデザインは凄くいいですねー。
主さんの感性が残念なのかも知れませんね。

書込番号:26010011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:164件

2024/12/23 08:03(9ヶ月以上前)

>MAZDA3のデザインは凄くいいですね

ですね。

背景の色調、ライティング、画角、
プロの手による宣材写真は素晴らしいと思います。

ただまあ、町中を走っているMAZDA3を目にしても、

良く言えば町中の風景に調和し溶け込んでいる、
悪く言えば町中の風景に埋没し存在感が希薄、

に思います。個人の感想ですが。

書込番号:26010040

ナイスクチコミ!2


雷槌丸さん
クチコミ投稿数:3件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2025/10/08 18:56

最初からほかのクルマを選ぶべきです。
わかっていながら選ぶ事自体、おかしい。

書込番号:26311271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


雷槌丸さん
クチコミ投稿数:3件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2025/10/08 18:58

なら最初から買わないでください。
文句タラタラののクルマをなぜ買われたのでしょうか?

書込番号:26311273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


雷槌丸さん
クチコミ投稿数:3件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2025/10/08 19:05

あなた専用のクルマを開発してもらいましょう。
完璧なクルマなんてありません。
ボコボコに批判する位なら、最初から関わらなければいい。

書込番号:26311276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/08 19:45

>シニアトラベラーさん

スバル車に乗り換えてみたら?

視界の良さや、安全性の高さに満足できるのではないかと。

書込番号:26311305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/08 19:49

あら、とんでもなく古いスレにレスってしまいました。

シニアトラベラーさん失礼しました。

書込番号:26311312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信24

お気に入りに追加

標準

消えたD.ブルー

2019/08/04 17:19(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル

クチコミ投稿数:183件

DEMIOの文字に雲が(^_^)

むしろソウルブルーが欲しいよ

噂には聞いていましたが、本当にダイナミックブルーが廃色とは。
オフィシャルサイトの何処を見てもない!

今のデミオに飽きるまで乗ったら、次はMAZDA3もしくはMAZDA2続投かなぁと思ってましたが、どちらにも設定無いとは。。。
やはり人気色ではないから??

結構好きなんですけどね〜写真のようにちょっと陰った場所とか夜での色合いとか。

今回のLパケ設定色が自分的にドンピシャなだけに、外装色が、、、口惜しい(ToT)

MAZDAさん、2のフルモデルチェンジの時には何卒。。。m(__)m
(あっ、新色でも良いです。)

書込番号:22838771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/08/04 17:27(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 飽きるまで…と言わずに、
⊂)  走れなくなるまで走りましょう!!!
|/
|

書込番号:22838799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/08/04 17:30(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` これからわ赤です♪
⊂)
|/
|

書込番号:22838804

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/08/04 18:13(1年以上前)

塗っちゃいましょう

書込番号:22838901

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:183件

2019/08/04 19:29(1年以上前)

>走れなくなるまで走りましょう!!!

前車のSUBARU車は30万km乗りましたから。
やむを得ない事情で泣く泣く手放したけど、きっとまだまだ乗れたなぁ。
MAZDA車も丈夫なのは乗ってて分かるけど、1.5Dはそこまで持ってくれるかな??(^_^;)

>これからわ赤です♪

個人的にはMAZDA2が一番ソウルレッドが似合うと思います。
あの深い色合いを小さなボディに凝縮、その造形の映え方はお見事。

MAZDAが新青を出さなかったら魂赤にします(-_-)

>塗っちゃいましょう

嫌です(T_T)
正規にメーカーに出して欲しい!

書込番号:22839067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/08/04 20:01(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ とりあえず、
⊂)  走らなくなったら考えましょう♪
|/
|

書込番号:22839130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:11件

2019/08/05 15:11(1年以上前)

>青い海風さん
はじめまして。CX-5の旧型にもスカイブルーマイカという色があったんですよねえ。綺麗な色だったのにいつの間にか明るい色は無くなりシックな色ばかりになっています。
高級志向にチェンジしているのでダイナミックブルーのような明るい色は消滅する運命になっていくのかもしれませんね。

書込番号:22840428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:10件

2019/08/05 18:59(1年以上前)

昔はブルーがメイン色だったのにな。
やはり広島と同じくレッドなんですな。赤も良い色

書込番号:22840765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:183件

2019/08/05 21:16(1年以上前)

>taka481029さん

はじめまして。
スカイブルーマイカですか、とてもそそるカラーネームですよ。

ディープクリスタルブルーも良い色なのですが、かなり黒に近い色なのでもう少し青割合高ければなぁと思ったりしてます。

自分の所有欲を満たすには好きな色であることも条件のひとつなので、、、重要です。

書込番号:22841062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:183件

2019/08/05 21:26(1年以上前)

>猫好きですさん

やはりメーカーの推し色ってありますよね。
スバリストだった頃は青色に困らなかったし。

ただ、☆観音 エム子☆さんが推してますが、赤も好きですよ。

プレミア感ありますよね、魂赤。
コンビニに止まってた赤デミオを5分くらい観賞してたことあります。

書込番号:22841075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件 やまじんのカーライフ! 

2019/08/07 20:54(1年以上前)

>青い海風さん
ダイナブックブルー 良い色ですよね。
無くなったのは非常に残念です。

無くなった理由が気になります。

この色は、長男が決めた色なので思い出深いです。

全然知らない、年配の男性から
「良い色ですね、この車」と
2回ほど話しかけられました。

これからも、大事に乗っていきたいと思います。

書込番号:22844245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件

2019/08/07 21:19(1年以上前)

雲が映える青空のごとき(^_-)v

>やまじんだ!さん

逆に考えるともう無いから貴重とも言えますかね?

良いセンスしてると思いますよ、息子さん(^_^)

暗闇ではクールに。
写真のような青空では爽やかさを醸し出します。

書込番号:22844281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件 やまじんのカーライフ! 

2019/08/08 18:47(1年以上前)

>青い海風さん
返信ありがとうございます!

素敵な写真ですね!
 
青色が映えています!

マツダのイメージカラーが赤なのに
お互いに、この色を選んで購入したところに
センスを感じます(笑っていいです

この世で
もう買えない
「青色」を満喫しましょう。

書込番号:22845660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:11件

2019/08/09 16:35(1年以上前)

>青い海風さん
スカイアクティブが出たころ(CX-5が出る前)は青色を押していました。それがいつの間にやら赤推しになってしまって‥
昔乗っていたスカイブルーのCX-5です。初期型のみの色です。

書込番号:22847120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件

2019/08/09 17:44(1年以上前)

旅先にて。この色合いが一番好み。

>taka481029さん

CX-5のこの色、たまに見かけますね。

スカイアクティブ-テクノロジーなのに、
「スカイ」な色を無くすって。。。

いつか匠塗りで青やって欲しい。
迷わず買いますよ、MAZDAさん!

書込番号:22847185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


aoikurumaさん
クチコミ投稿数:12件

2019/08/18 17:44(1年以上前)

このクラスには重厚さよりも軽快さを感じる色のほうが似合うと思うのですが、実際売れないのでしょう。仕方ありません。春先は黄色が青の反対色のため黄砂や花粉の汚れが目立ちますが、洗車後などにはやはり見惚れるほどいい色なんですがね。

書込番号:22865551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2019/08/18 21:15(1年以上前)

>aoikurumaさん

仰る通り、軽量なこのクラスに爽快な青って合いますよね。
自分のDEMIOはスポーティに仕上げてあるので、より一層、青が似合います。

消えた色があるなら新色を用意してくれてもよさそうなものですが。

MAZDA3にはポリメタルグレーがあるのに。。。

書込番号:22866029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/08/19 00:08(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 私は白が好き♪♪♪
⊂)
|/
|

書込番号:22866330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/08/19 11:06(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 私は白黒が好き♪♪♪
⊂)
|/
|

書込番号:22866811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2019/08/19 18:38(1年以上前)

白や黒、MAZDAなら魂赤プレミアム。

査定とか考えれば正解はポピュラー色でしょうね。

しかしあえての爽快青。

ファッションとはそういうものかと。

ちなみに腕時計も青(OCEANUS)です。

書込番号:22867507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/27 07:45

>青い海風さん

古いスレに突然申し訳ないです。

他社ですが明るいブルーに乗ってます。
ダイナミックブルーいい色ですよね!
なんで人気がないんだろ???
CX-3かCX-30で復活してほしい。

自分もオシアナス持ってます笑

書込番号:26301199

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:183件

2025/09/27 09:08

>犬も猫も好き♪さん

よき青ですよね、オシアナス^_^

今はディープブルー(MAZDA3)ですが
やはり鮮やかなブルーの車にも
またいつか乗りたいものです。

書込番号:26301259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/27 19:55

ダイナミックブルーのMAZDA3が走ってたらすごく目立ちそう笑

書込番号:26301781

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2025/09/28 22:17

|
|
|、∧
|ω・` 角付けて赤にすべきです♪♪♪
⊂)
|/
|

書込番号:26302782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/29 20:54

シーサイドブルーとソウルレッドのコラボ

書込番号:26303512

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ758

返信126

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル

3月に1.8XDを先行予約、7月初旬についに納車され、MAZDA3との楽しいカーライフが待っているはずでしたが不具合だらけです。

まずオートホールド。信号待ちで停車中、オートホールドが機能中のはずなのにブレーキから足を離すと勝手に動き出し、危うく先行車に追突しそうなりました。しかも納車後わずか1ヶ月で5回も同じ症状が発生。怖いのでオートホールドなのにブレーキから足を離せません(笑)

次は全車速追従クルコン。高速道路の渋滞中、先行車がゆっくり減速して停止、自車も合わせてゆっくり減速して停止するかと思いきや2キロ程度の徐行速度でじわりじわりと近付き、ブレキーを要求する警報がなるまでさらに接近するので、自分でブレーキを踏んで停止。警報がなっても我慢すると停止する時もありますが、かなり先行車に詰めた距離で停止します。発生頻度は10回停止する場面があれば3、4回はこの症状が発生します。もちろん先行車が急減速した、自車が加速中のケースなどは除外しての頻度です。

ディラーに報告して、営業の方とサービスの方が私の車に同乗し、この実際にこの症状を確認してもらい、入庫して点検を受けることに。

するとディーラーからは驚くような回答が!
試乗車で試したが同じ症状が出たから、この症状は不具合ではなく「仕様」であると。さらに補助装置なのできちんと機能しなくてもよい、走る、曲がる、止まるの機能は異常がないからよいのではと。メーカーも改善プログラムなどないから直せませんと。

私もオートホールドや全車速追従クルコンは自動運転でもなくあくまでも補助装置とわかっており、100発100中の完璧さを求めてなんかいません。でもオートホールドのこの症状はかなり危険であり、クルコンもこの症状、この発生頻度は普通ではないと思います。

MAZDA3のオーナー様たちで同じような症状が発生している方がみえましたら教えていただきたいと思います。


書込番号:22848516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


返信する
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2019/08/10 12:35(1年以上前)

試乗車も同様で「仕様」と言うことであればマツダ車の各種センサーの精度が低いのかも知れませんね。

貴方様も仰っているように現段階の安全機能は「補助装置」でしかありませんから残念ですが、「その程度の機能」と認識して運転するしかなさそうですね。

書込番号:22848531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/08/10 13:06(1年以上前)

>セカパカアルパカさん
ご心配です。
私はMAZDA3のオーナーではありませんが、大いに気になる点がありますのでレスさせていただきます。

>怖いのでオートホールドなのにブレーキから足を離せません(笑)

他に日産のワンペダルの停止状態も同じですが、この種の機能を有している車を運転中、その機能により自動停止した場合フットブレーキを使わないドライバーが多いのでしょうか?
メーカーやディーラーではどのように説明しているのでしょうか?
私は停車するときも停車中もフットブレーキを使うべきと思うのですが、スレ主様のように車任せにされる方が意外に多いように感じます。
車の機能上、フットブレーキ等ドライバーが介入すると機能がキャンセルされる等の状況があるのでしょうか?
スレのタイトルから少し外れますが、この種の不具合を考えるに当たって根本的な問題と思いますのでレスさせていただきました。
どなたかご教示下さいますとしあわせます。
宜しくお願いいたします。

書込番号:22848588

ナイスクチコミ!13


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2019/08/10 14:08(1年以上前)

>ナオタン00さん
>他に日産のワンペダルの停止状態も同じですが、この種の機能を有している車を運転中、その機能により自動停止した場合フットブレーキを使わないドライバーが多いのでしょうか?

そういう機能ですから停止後フットブレーキは使いませんよ。
足が疲れないので私は便利に使っています。

書込番号:22848683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/08/10 14:34(1年以上前)

>mokochinさん
ご返信ありがとうございます。

>そういう機能ですから停止後フットブレーキは使いませんよ。

こちらが一般的な使い方ならスレ主様の状況は重大な不具合と言うことになりますね。
ディーラーからは ”仕様です” との回答があったそうですが、販売時にどう説明しているのでしょうか?
状況な多少違うかも知れませんが、他のスレで追突事故の報告もあるようですので十分ご注意下さい。

書込番号:22848712

ナイスクチコミ!7


okamさん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:36件

2019/08/10 15:10(1年以上前)

>セカパカアルパカさん

CX-3の初期型乗りです。

オートホールドはHLAと同様に、
車輛が停止したときのブレーキの油圧を保持するシステムですので、
停止後にエンジンのトルクが変動した場合、
例えばエアコンのコンプレッサーが動き出した場合、
に車輛が動き出すことがあります。

車輛が停止した後にブレーキペダルを一段踏み込むようにすることで、
不意に動き出すのを避けることができます。

書込番号:22848756

ナイスクチコミ!8


MIFさん
クチコミ投稿数:15226件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2019/08/10 15:25(1年以上前)

オートホールドの方はしりませんけど、MRCCの方はマニュアルに
「前方車が超低速の場合は正しく検知しにくいことがある」
「停車車両は対象物として検知しない」
と書いてるので渋滞のノロノロはまさにこのケースに該当するのでやはり仕様かと。

いずれにせよ、マツダの理念は「自動運転」を目指さず、
ドライバーが運転の楽しさを感じる車作りにあるのでこうした補助機能は
たまにしか使わない人も多いんじゃないかと。


書込番号:22848771

ナイスクチコミ!15


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/10 17:41(1年以上前)

>MIFさん

>オートホールドの方はしりませんけど、MRCCの方はマニュアルに

この機能は MRCC ではなく CTS ではないですかね。

https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/safety/i-activsense2/

>追従走行機能とステアリングアシスト機能により、高速道路や自動車専用道路の渋滞時に運転疲労の軽減をサポートするシステムです。先行車との車間距離を一定に保つ追従走行に加え、車線を検知している場合はステアリングアシスト機能が車線に沿った走行をアシスト。車線を検知していない場合は、先行車の走行軌跡に沿った走行をアシストします。

これが機能しないということだと、私にとっては魅力がさらに薄れることになります。

書込番号:22848987

ナイスクチコミ!7


IsseyKBeさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 MAZDA3 セダン 2019年モデルのオーナーMAZDA3 セダン 2019年モデルの満足度4

2019/08/10 18:31(1年以上前)

自分は納車前ですが、ちょっと気になったもので。。。

たしかにオートホールドは、解釈の難しい機能で、
「押しておけば止まってくれる」感のある機能ですが、
上でご指摘の方がいらっしゃるように、油圧自動保持機能なのです。

問題の(オートホールド始動時の一瞬を切り取って機械に代行させている)ブレーキ踏力は、実は停止時間中全体を考えた時、状況によってある程度無意識的にコントロールされていたはずです。
ですから、Dレンジに入れてオートホールドを使われているとすれば、それは本来踏力調整を入れなければならない状況でその調整を切っていることになりますから、少し危険な運用方法なのではと思います。
元々運用が「Nにいれて」オートホールドを押す形になっているのに、動き出すのであれば、それは車の問題になると思いますが、
果たしてどちらの状況だったのでしょうか。

いずれにしても、慣熟運転中の範疇かと思いますので、改めて運転のルーチンを見直されるのが良いかと思いますよ。
(ちなみに僕は自動車学校の教官(MT乗り)に、たとえ止まる車種だったとしてもDレンジにハンドブレーキで信号待ちは絶対にするな、ブレーキ踏力をカットするなら同様にエンジン入力をカットしろ、とよく言われていました。)


車のエンジン特性によっては、

書込番号:22849082

ナイスクチコミ!6


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2019/08/10 18:45(1年以上前)

>IsseyKBeさん
>ですから、Dレンジに入れてオートホールドを使われているとすれば、それは本来踏力調整を入れなければならない状況でその調整を切っていることになりますから、少し危険な運用方法なのではと思います。

マニュアルにNレンジで使う様には書いてないですよ。
私も別車種ですが、Dレンジ以外で使ったことありません

マニュアル引用---------------------------------------
オートホールド
停車中にブレーキペダルから足を放しても、ブレーキを制御して車両の停車状態を保持する機能です。マニュアル車はチェンジレバーがニュートラル以外の位置でクラッチペダルから足を放す、オートマチック車はアクセルペダルを踏み込むなどの発進操作を行なうと、ブレーキが解除されます。信号待ちなどの停車時に運転者の負担を軽減します。

書込番号:22849105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:30件

2019/08/10 18:53(1年以上前)

オートホールドもクルコンもスレ主さんの日常的な運転操作の中で不具合が出たり出なかったりする、(これが一番やっかい)
ディーラーもその事象を確認して点検に値すると判断した。

その結果が仕様であれば、
具体的に「こういう事をすると動いてしまいます。こういった状況では止まりません」といった説明があるべきですよね。

この状況では安心して使えない機能=使わないほうがいい機能となってしまいます。

スレを見て他車ですがオートホールドを何回か試しましたが動くことは無かったですね。

書込番号:22849119

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:45件

2019/08/10 19:27(1年以上前)

>74SIERRAさん

>その結果が仕様であれば、
具体的に「こういう事をすると動いてしまいます。こういった状況では止まりません」といった説明があるべきですよね。

>この状況では安心して使えない機能=使わないほうがいい機能となってしまいます。

まさにその通りです。ディーラーに「仕様です」と開き直られて困っています。オートホールドなのに動き出して追突しそうになるのが仕様って・・・。
オートホールドや全車速追従クルコンなどの機能をかなり重視して購入したのに、その機能がこの状態では私にとって買った意味がありません。

ちなみに代車で借りたCX-5はオートホールドでそんなことはありませんし、全車速追従クルコンもほぼ完璧に近いぐらい先行車に合わせてキレイに停止します。それと比べMAZDA3は10回に3、4回は停止しないなんておもちゃレベルと感じます。

オートホールドにしても全車速追従クルコンにしてもこの症状は不具合ではないでしょうか。

それにしてもオートホールドがオンでもブレーキから足を離してはいけないなど、オートホールドの機能を全く理解していない方が多いのに驚きました。

書込番号:22849188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2019/08/10 20:32(1年以上前)

>セカパカアルパカさん

私も他メーカーですが渋滞追従機能付き全車速ACC+電動パーキングブレーキが欲しくて購入しました。

私のクルマはブレーキオートホールド中にブレーキから足を離しても勝手に動き出すことはありません。

全車速追従クルコンも先行車がゆっくり減速して停止した場合、自車も合わせて停止するのにブレーキを要求する警報なんて一回も鳴ったことはありませんよ。

せっかく買ったMAZDA3がそんな仕様とは怖くて使えませんよね。最悪ですね(>_<)

書込番号:22849335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:45件

2019/08/10 21:40(1年以上前)

>ラpinwさん

そうですよね。全車速追従クルコンやオートホールド付きの車を持つ知人たちに聞いても、ゆっくりの速度のときに停止出来ないことなんて滅多にないとみんな言います。ましてやオートホールド中に動き出すなんて。

そう考えると、やはり私の車は普通の状態じゃなく、異常な状態だと思います。
ディーラー試乗車でも同じ症状ということなので特にオートホールドの症状なんて緊急性のあるリコール対象じゃないかと思います。

ディーラーの人は同乗してこの症状を確認しているのに「仕様」であり「商品として問題ない」と言い張るのが全く理解できず納得いきません。
あるべき機能が機能せずにいるのに、その機能の分、高い代金だけ払った状態なので大いに問題だと思います。

書込番号:22849467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2019/08/10 22:02(1年以上前)

>セカパカアルパカさん
>ディーラーの人は同乗してこの症状を確認しているのに「仕様」であり「商品として問題ない」と言い張るのが全く理解できず納得いきません。

こういう時こそ、ネットの力を活用しましょう
・不具合の状況
・ディーラーの主張
をビデオに撮ってyoutubeとtwitter に上げれば、炎上して話が進むと思いますよ

書込番号:22849520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


alfa7さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:4件

2019/08/10 22:07(1年以上前)

ディーラーが「オートホールドでも止まらない車である」「クルコンは全車が停止しても止まらない車である」と断言するんなら、それがmazda3の仕様なんだろう。他車ではあり得ないことだけど。

書込番号:22849530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/08/10 22:26(1年以上前)

>セカパカアルパカさん
>やはり私の車は普通の状態じゃなく、異常な状態だと思います。

マツダ車の経験はありませんが、セカパカアルパカさんに激しく同意です。
マツダのような一流メーカーでそれが仕様という事は全く考えられません。
メーカーと直接お話になってみてはいかがでしょうか。
以下、オートマチック車前提です。

オートホールド:
信号待ちなど短時間の停車では、ギアをNやPに入れサイドブレーキを引くなどせず、Dのまま単純にフットブレーキを踏み続ける事が一般的な操作方法となって極めて長い年月が経ちます。(初期のAT車はMT車同様の操作)
オートホールドはこの「フットブレーキを踏み続ける事」を代替するのが目的の機能ですから、オートホールド中に万が一にも勝手にリリースされる事が仕様とはあり得ません。

全車速追従クルコン:
低速度に下がると機能停止するACCは初期のものです。初期の仕掛けは静止背景から移動物の峻別が不十分なため、安全のために例えば自車速が30km/h以下に下がると機能停止する仕様でした。超低速まで追従(ロック)してそこで突如対象を見失う(ロックが外れる)のは返って危険ですから、例えば30km/h以下に下がれば潔く機能を停止するという安全設計です。
一方、現在一般的な全車速追従ACCは先行車両が超低速でも動いてさえいれば正確に峻別し、完全停止まで追従するものです。超低速での先行車両峻別技術が完成したからこそ「全車速追従」という冠がついたわけで、(機械ですから条件次第で万が一に機能しないことはあるでしょうけれど)不作動が頻繁に発生する性質のものではありません。一旦ロックしたものが減速中に外れる事は危険極まりない状況で「仕様」ではあり得ないと理解します。
他社の全車速追従ACC車を6年間運転していますが、高速道路・一般道とも一旦ロックした先行車に接近する状況でロックを外したことはありません(一般道使用可ACCですので「一般道でー」のご忠告無用)。

書込番号:22849575

ナイスクチコミ!9


北の羆さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:57件

2019/08/10 22:26(1年以上前)

>セカパカアルパカさん

マツダのお客様相談室にでも、相談してみては如何でしょうか。
ディーラーの言い分はマツダとして間違いないのか、確認してみてはどうでしょう。

自分から見ても、とても正常とは思えないですが。

書込番号:22849576

ナイスクチコミ!7


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2019/08/10 23:15(1年以上前)

>北の羆さん
マツダは、販売店ファーストのようで、話を聞いてくれない可能性が高いですよ
https://s.kakaku.com/bbs/K0000584330/SortID=22008309/
上記スレのスレ主文書の引用--------------------------
メーカーと直談判するにはどのような方法があるでしょうか?
マツダのサポートダイヤルは販売店と話をしてくださいの一点張りでした

書込番号:22849665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2019/08/11 06:26(1年以上前)

>セカパカアルパカさん

現在レクサス車に乗っています。オートホールドと全車速対応クルーズコントロール機能付きです。
オートホールドについては、3分間といった時間制限付きでブレーキが保持されます。3分過ぎた場合、警告が出ます(過去一度経験あり)、表示内容は忘れましたが。
クルーズコントロールについては、車間を三種類選択でき、割りと先行車に近づいてからギューと停まる(私の感覚では、もう少し手前から減速してもらいたい)感じで、念のためいつもフットブレーキに足を乗せてます。
セカパカアルパカさんのお車の症状ですが、やはり異常だと思われます。ディーラー担当者が同乗してその症状を確認しているにも関わらず問題ないとされるのは、御納得できないでしょうね。もし、本当にその症状が正常ならば、オートホールドや全車速対応オートクルーズコントロール機能付きと言ってはいけない車だと言うことです。ディーラーの店長へ直接話をするか、メーカーのお客様相談へ連絡するか、それでも問題ないとされたのなら、消費者センターへ通報し相談すれば宜しいかと。
最終的には、国交省に車の不具合を通報する窓口があったはず(私もプリウス30型初期購入後不具合があり、通報しその後リコールになった経験あり)ですので、症状とメーカーの対応を説明したらいいですよ。お役所仕事とバカにはできず、真摯に対応してくれました。

書込番号:22850001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45件

2019/08/11 08:24(1年以上前)

>RTkobapapaさん
>mokochinさん
>北の羆さん
>categoryzeroさん
>alfa7さん

皆さんありがとうございます。

やっぱりどう考えても「仕様」ではなく「異常」ですよね。

ディーラーが言うにはメーカーには報告済みだが、このような症状がたくさん報告されたら修正プログラムや改善部品を出るかもしれないとのこと。だから現段階では「異常」ではな「仕様」だと言うことらしいです。

らちがあかないので、実は消費者センター的なところにも電話をして今後の対応を相談中です。

また国土交通省にも電話ではないですが、ネットでこの症状を報告しました。でも、電話の方がいいかもしれませんね。

ディーラーやメーカーという巨大な敵と戦っているようで心が折れそうになるときもあります。

書込番号:22850143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


鉄塔さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/11 09:13(1年以上前)

比較動画を見るに、マツダ車の傾向のように思います。
https://youtu.be/ih3IoA5zoOo

書込番号:22850215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/08/11 09:50(1年以上前)

>セカパカアルパカさん
>だから現段階では「異常」ではな「仕様」だと言うことらしいです。

このスレに限りませんが、皆さん「仕様」という言葉の意味を完全に誤解しておいでのようです。

「仕様 specifications」とは「製品やサービスなどが満たすべき製品企画・設計上の要求や規格」の事で、最低限満たすべき内容です。
工業製品には必ず規格書という種のドキュメンツが存在し製品が満たすべき性能などが詳細に定義されています。仕様を満たさない物は規格外で不良品です。

意図していない事はそもそも仕様と言いません。例えば「指定条件下で指定計測方法で車室内のエンジン音はxxdB以下」という「仕様」があっても、車外での音量について規定が存在しなければ、それがどれだけ迷惑な爆音であっても「仕様です」とは言いません。

もし「オートホールドが機能中のはずなのにブレーキから足を離すと勝手に動き出す事が『仕様』である」ならば「ブレーキホールドはドライバーが分からないように勝手に解除されなければならない」(=「ドライバーの意図通りホールドを続けてはならない」)という製品企画ないし設計規格が存在する、という事です。

マツダってそんな非常識な「仕様」で車を作っているのでしょうか。マツダのディーラーはそんなデザインバグ(仕様不良)製品を平気で売るのでしょうか。
そんな事あり得ないでしょ。

メーカーに同様の報告が上がっていないという事なら、内容からして、セカパカアルパカさんがお買いになった車両個体が不良と考えるのが妥当です。
「試乗車で試したが同じ症状が出た」とのディーラー説明があったそうですが、セカパカアルパカさんご自身も実地確認なさった方が良いでしょう。試乗車も同じ現象ならその個体も不良です。そのディーラーに何か原因があるのか、極めて偶然製品不良が2台存在したのかは分かりません。

>ディーラーやメーカーという巨大な敵と戦っているようで心が折れそうになるときもあります。

まずはディーラー試乗車を検証し、もしセカパカアルパカさんのと同じ症状ならば、他のディーラーでも同車種に試乗させてもらって追検証するというあたりからお始めになってはいかがでしょう。
仕掛けの性質上(使いさえしなければ)緊急性はありませんから、大変ですが気負わずひとつひとつ進めていけば良いのではないでしょうか。

書込番号:22850290

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:45件

2019/08/11 09:59(1年以上前)

>鉄塔さん

動画ありがとうございます。

せっかく投稿していただいたのに申し訳ないのですが、動画の中でCX-5が先行車が急減速したら手動ブレーキでしか止まれなかったシーンがありますが、私の車の状況や症状とは全く違うのです。

後半にCX-5が先行車がゆっくり減速したらキレイに停止したシーンがありますが、先行車がそのような速度やさらにもっとゆっくりな速度で停止した場合に10回中3、4回は先行車に近付き過ぎて手動ブレーキを要求する警報が鳴り、停止できなかったりする症状です。その症状と頻度は「仕様」ではなく「異常」「不具合」ではないかということです。

私は全車速追従クルコンが先行車が前半のシーンのように急減速気味に停止したら停止できないときがあっても当然だと思います。そこまでのものをクルコンに求めていないことを念のため再度お伝えします。

ちなみに代車でCX-5を借りていますが、前半の急減速のようなシーンでもかなりの確率で停止します。後半のゆっくり停止するようなシーンならほぼ100%に近い確率でキレイに停止します。ですのでメーカーの傾向とは言えないとは思います。

ただ、この動画を投稿していただいたおかげで、私の車の症状がわかりやすくなったかと思いますので感謝致します。

書込番号:22850320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2019/08/11 12:33(1年以上前)

>categoryzeroさん

心強い解説ありがとうございます。
私もディーラーやメーカーに「仕様」と言いくるめられて泣き寝入りさせられようとしているのがわかりますので納得いかないのです。

自動車専門の消費者センター的なところに相談した際もcategoryzeroさんと概ね同様のことをおっしゃっていました。
オートホールドで勝手に動き出すことなど取説に記載がなければ「仕様」ではない、クルコンもこの程度の精度であることん事前に説明しなければいけない、民法や商法から考えて販売したディーラーには完全な状態で商品を提供する義務があり、瑕疵担保責任があるとのことでした。

オートホールドや全車速追従クルコンが大きな購入動機になっていることはディーラーもよく知っており、現在もそのサービスをまともに受けられていないのにその代金だけを払ってしまっているのは納得できません。もし、いつか改善プログラムがメーカーから出るにしても、その間はオートホールドやクルコンのサービスを受けられず、そね間は月日が経ち走行すればするほど私の車の資産価値も下がっていくだけなのでおかしい話だと思います。

アドバイスどおりディーラーの試乗車でも検証してみます。

書込番号:22850579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2019/08/11 12:56(1年以上前)

>セカパカアルパカさん

私が国交省へ不具合を通報したときは、同じプリウスを購入した他のオーナーさんからも同様な症状が数多く報告され(口コミ上)、みんなで国交省へ報告しようとの動きが広がり、その後リコール前のサービスキャンペーン(ほぼリコール)に発展しました。
セカパカアルパカさんも、同じ車口コミでオーナー間の情報交換されては如何ですか?最初は小さな動きでも数が集まれば大きなものとなり、メーカーも動かざる負えないと思います。
全車速追従オートクルーズコントロールやブレーキサポートとの機能を備えていると公言しているのに、不具合が頻発するのは仕様ですとはあまりにも安全性を軽視してるとしか思われません。

書込番号:22850607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2019/08/11 13:10(1年以上前)

>RTkobapapaさん

ありがとうございます。
私もその流れに持っていかないと、なかなかディーラーもメーカーも動かないと思っています。

ですので再度、MAZDA3オーナー様たちの状況を知りたいのです。

セダンでもファストバックでもよいので私のMAZDA3のようにオートホールド中なのに車が動き出したり、全車速追従クルコン使用中、先行車がゆっくり停止したのに停止出来なかったりブレーキ要求の警報が鳴ったりする症状はありますか?

私のMAZDA3だけの症状なのか、他のMAZDA3でも起こっている症状なのかを知りたいのです。

MAZDA3オーナー様、よろしくお願い致します。

書込番号:22850638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2019/08/11 13:25(1年以上前)

最近の車の取説って広辞苑のような分厚さで、読み気にもならないですよね。
自分も不明なところだけ、見るような感じです。

取説のオートホールド5−62、全車速追従機能5−112

両方ともに警告と大きく危惧されていることが説明されておるようですが。

スレの冒頭で補助機能だからと理解した上で、同意者が増えるごとに
過激な方向に進んでいるのに自分はとても違和感を覚えます。

全くもって機能していない、機能しない方が圧倒的に多いのであれば
とことん原因を探ってもらえば良いのですが、自分たちの想定より多いってだけでは
不具合では?と主張するに薄い気はします。

あと、停車中にブレーキペダルを踏み続ける、車間を一定に保つ、停止する。
こんな苦にもならない行為を車の購入動機のトップに吸えるドライバーって近くにいたら怖いなと思いました。

書込番号:22850659

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4件

2019/08/11 13:35(1年以上前)

ファストバックのXDに乗って2ヶ月になりますが、セカパカアルパカさんのような現象は一度も起きたことがありません。
明らかに異常だと思います。

純正以外の電装品(特にOBD2コネクタに接続するもの)は取り付けていらっしゃいませんか?

書込番号:22850668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2019/08/11 13:50(1年以上前)

>さばばばばさん

ありがとうございます。
さばばばばさんの愛車では全くその症状はないのですね。

ドライブレコーダーやレーダー探知機など純正以外の電装品は一切付けていません。芳香剤すらも付けていない全くのノーマル仕様です。

書込番号:22850689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2019/08/11 13:51(1年以上前)

たまに動いてしまうオートホールドなんかあるわけねえって。
たまに動いてしまう前提でメーカーがこんな機能付けるわけねえ。
私ならディーラーでブチキレまくりますね。

書込番号:22850693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:45件

2019/08/11 13:57(1年以上前)

>Re=UL/νさん

では、何を車の購入動機のトップに据えれば「健全」なのでしょうか?一言でお答え下さい。

書込番号:22850702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2019/08/11 14:19(1年以上前)

>セカパカアルパカさん
私はスレ主さんの主張が正しくディーラーが逃げているだけだと思いますが、それを客観的に判断するため症状の動画上げてもらえませんか?
クルコンは難しいかも知れませんが、ブレーキホールドは、空き地とかでブレーキペダルとメーターが一緒に写り込む形で動画撮ってもらえれば判断出来るのですが

書込番号:22850744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3253件Goodアンサー獲得:286件

2019/08/11 14:26(1年以上前)

>セカパカアルパカさん

とにかくMAZDAは不良やリコールが多いから
初物には手を出さない方がいいよ

書込番号:22850756

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/08/11 15:15(1年以上前)

私も動画が見たいですね。
あと本気でネット上でやるならば「みんカラ」に移動した方が正確な情報が集まると思います。
価格.comではお勧め致しません。

書込番号:22850847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件 MAZDA3 セダン 2019年モデルのオーナーMAZDA3 セダン 2019年モデルの満足度5

2019/08/11 15:23(1年以上前)

私も1.8Dセダンが6月に納車された者ですが、そのような不具合は一切起きていませんね。きちんとブレーキをホールドし続けてくれますよ。

書込番号:22850869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2019/08/11 16:43(1年以上前)

>mokochinさん
>ピッカンテさん

私も動画があればとも思いますが、オートホールドが解除されたのは1ヶ月で5回程度なのでタイミングよく発生するかわからないので現実的ではないんですよ。

書込番号:22850993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2019/08/11 19:05(1年以上前)

>セカパカアルパカさん
>1ヶ月で5回程度なので
ディーラーの前で再現出来ない、ECUログに異常が残っていない事が、ディーラーに(トピ主さんの操作ミスを疑って)仕様だと言い切られる理由ですかね?

そうならば、やはり証拠突きつけないと解決に進まないんじゃ無いでしょうか。
私が戦うとしたら、前後2カメラのドラレコ買って、1つは足元を記録して、不具合の決定的証拠をディーラーに突きつけますね。

書込番号:22851277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2019/08/11 19:05(1年以上前)

>粉薬が顔にかかる男さん

情報ありがとうございます。
オートホールドが解除されることはないのですね。
先行車が低速時に全車速追従クルコンが停止しないということはありますか?

書込番号:22851279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2019/08/11 19:06(1年以上前)

>セカパカアルパカさん

確認ですが、ドライブレコーダーは装着していないのですか?
4月まで乗っていたC-HRで何も無いのに急にブレーキのアラームが鳴ることが何度かあり、ディーラーへその時のドライブレコーダーの画像を提出し、メーカーで解析してもらったことがあります。もし、現在装着されていなければ、自車のお守りとして(万が一の事故の場合とか煽り運転の被害者となった場合)装着を検討されては如何ですか?もちろん、異常現象の証明になりますよ。

書込番号:22851281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2019/08/11 19:38(1年以上前)

>mokochinさん

>ディーラーの前で再現出来ない、ECUログに異常が残っていない事が、ディーラーに(トピ主さんの操作ミスを疑って)仕様だと言い切られる理由ですかね?

最初のスレのとおりディーラーの担当営業の人とサービスの人に私の車に同乗してもらい症状が再現されましたので目の前で確認してもらっています。その時、クルコンが停止しない症状は3回発生、オートホールドが勝手に解除される症状も運良く?再現されましたので、そちらも1回確認してもらっています。

ECUログの件はログにエラーは残っていないからと逃げ口上的に使われることはあります。

ディーラーに目の前で症状を確認してもらっているのに、「これは仕様」と主張するので並行線のままです。

>RTkobapapaさん

ドラレコは付けておけば良かったですし、検討してみます。ディーラーの目の前で症状が再現されたのに何でこんなこととは思いますが、第三者に提示できるものとしてあった方がいいですね。

書込番号:22851334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2019/08/11 19:55(1年以上前)

>そうならば、やはり証拠突きつけないと解決に進まないんじゃ無いでしょうか

いやいや、証拠もなにもディーラーが試乗車でも確認できたから不具合でなく、仕様です。ってのが問題だっつうの。

書込番号:22851358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2019/08/11 20:09(1年以上前)

>XJSさん
>いやいや、証拠もなにもディーラーが試乗車でも確認できたから不具合でなく、仕様です。ってのが問題だっつうの。

「記録した証拠」を突きつけて、それでも仕様だと主張するなら文書出してくれと依頼しても主張変わらないですかね?
それならそれで、第2ステージ進みやすくなるじゃ無いですか、マツダ、消費者庁、マスコミ、裁判等・・

書込番号:22851400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2019/08/11 20:51(1年以上前)

ディーラーは認めてるんだから意味ないっしょ。
不具合の前にディーラーが問題。

書込番号:22851487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/11 21:07(1年以上前)

オートホールド、停止時 ブレーキの踏み込みが甘いという事はありませんか?
YouTubeの動画で、MAZDA3 オートホールドやクルコンが便利で楽 というものを観た事があります。
1ヶ月乗った後の感想でも、不具合の話はありませんでした。

ちょっと先にはなりますが、私も9月納車予定なので、自分の感想をレポートしますね。

書込番号:22851516

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17件 MAZDA3 セダン 2019年モデルのオーナーMAZDA3 セダン 2019年モデルの満足度5

2019/08/11 22:32(1年以上前)

>セカパカアルパカさん
クルコンも全く問題ないですよ。今日、高速道路で渋滞に引っかかったんですが、スッと止まりました。

書込番号:22851685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2019/08/11 22:43(1年以上前)

>はかたっこさん

強くブレーキを踏みこまないとオートホールドはかからないので踏み込みが甘いということはないかと思います。また心配症なのでメーターのHOLDランプの点灯を確認してからでないと絶対にブレーキから足を離しません。

万が一、踏み込みが甘かったとしてもHOLDランプが点灯していることを確認して足を離したら動き出したとなったら、とても危険だと思いますし、実際、前の車に追突しそうになっています。

納車されましたら、クルコンの件と合わせて、症状があるのか、ないのか、教えていただければ幸いです。

書込番号:22851703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


虎命さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:18件

2019/08/12 06:45(1年以上前)


>セカパカアルパカさん

XD FB 乗って約2,000Km走行ですが、
オートブレーキホールドも作動してたら
動かないし、MRCCも前車がCX-5(KF)でしたが
MAZDA3の方が、急加速、急減速もなく
スムーズになってますよ!
低速時、近づくことはないはないけど、
@相手がちょい加速し過ぎで発車し、すぐ停ると
加速でヒヤッとが1回
A相手のとスピード差だと思うが、ブレーキが遅い時が
あり、警告出て手動が2回ほど→CX-5よりは少なくなった

総じて良さげで、、今はなくては困る機能ですね。

書込番号:22852127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/12 08:09(1年以上前)

せっかくの新車なのに残念な対応ですね。以前、私がVWゴルフ6に乗っていた際、新しく採用されたDSGに様々な不具合がありましたが、新製品であり不具合情報が蓄積されていないせいか、ディーラーの対応がいまひとつでした。ですので、以下に記載した国土交通省の自動車不具合報告サイトから情報提供しておきました。そのせいかどうか分かりませんが、1か月後くらいにはリコール対応となりましたよ。ご参考まで。書き込みから判断するに、それが仕様であれば、かなり不完全な機能ですね。

http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html

書込番号:22852223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2019/08/12 16:18(1年以上前)

>セカパカアルパカさん
7月下旬から1.8 XD Lpkgに乗っています(純正ではないドライブレコーダーもDIYで付けました)が、オートホールドや全車速追従クルコンの不具合は出ていません。「仕様」とすると私のMAZDA3にもこれから出てくることになってしまうのかな?折角、予約してまで購入したのに残念です。しっかりマツダには対応してもらいたいですね。

書込番号:22853107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2019/08/12 18:12(1年以上前)

>タケクマさん

オートホールドも全車速追従クルコンも症状は出ていないのですね。

まだ数名のMAZDA3オーナー様からの報告ですが、今のところ私のような症状は出ていないようですね。
この症状は私と購入ディーラーの試乗車のみの症状なのか、他のMAZDA3にも出ているのか調べたいので、引き続きMAZDA3オーナー様の情報提供をお願いします。

>素人Buyerさん

国土交通省には既にネットで報告済みです。

書込番号:22853316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2019/08/12 20:04(1年以上前)

>セカパカアルパカさん
今日たまたまマツダ3セダンを貸してくれたので乗りました。マニュアル読んでないので操作方法あまり理解してませんが、ここの書き込み見てたのでとりあえず意識して運転してみました。
その結果、
オートホールドがブレーキを奥まで踏み込んで効く時と、軽く踏んでるだけなのに効く時がありました。最初にオートホールドが効いた時は奥まで踏み込んでなかったので作動条件はこんなもんかと思ってたけど、途中で、同じ踏み方なのに効いたり効かなかったりしたので、ん?となりました。奥まで踏み込めば効いてました。ただメーター上のホールドが点灯してたのかどうかは見てなかったのでわかりません。
オートクルーズはキチンと停止してました。ただ、勝手に発進してくれないのはオートホールドが作動してたからなのか仕様なのかどうかはわかりません。
安全装備の過信はいけませんが、キチンとマニュアル読んだ上で不具合?が出てるならちゃんと対応してほしいですね。

書込番号:22853530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2019/08/12 21:07(1年以上前)

>watagucciさん

検証ありがとうございます。

オートホールドはブレーキを浅く踏んで停止ではオンにならず、強めに踏み込みとオンになるのは仕様です。
私の症状は強く踏み込んでHOLDランプが確実に点灯しているのに動き出してしまうというものです。

クルコンの停止後の発進は自動では発進せず、人間の操作(ステアリングのRESスイッチを押すか、アクセルを踏む)が必要なのも仕様で、それは異常ではないです。

停止は問題なくできていたということですね。
情報ありがとうございます。

書込番号:22853663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/14 10:51(1年以上前)

>セカパカアルパカさん

心中、お察し致します。
ブレーキホールドの症状が本当であれば、どう考えても不具合だと思います。
しかも、かなり危険な不具合ですね。
本来であれば、メーカーは即リコールに動かないといけないレベルかと。
それにしても、新車を売っておきながらディーラーの対応は腹立たしいですね。
「試乗車で発生したから仕様」だと言い張るのは完全に言い訳であり、誤魔化しだと思います。
文書でその旨を書いてもらうように頼んでみるのも手かも知れません。
恐らく、ディーラー側はこの件は表沙汰にする事なく葬り去りたいと考えているでしょうから拒否するのでは無いでしょうか?
万が一、堂々と文書を書いてくれるようであればメーカー側との合意の上と考える事もできそうです。

書込番号:22856769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/14 10:54(1年以上前)

>セカパカアルパカさん

先ずは、ディーラーの見解を文書にしてもらう。
次に、その文書をメーカーに連携して、同様の見解であるのかを確認する。
そんな流れで進んではいかがでしょうか?

書込番号:22856774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2019/08/14 11:11(1年以上前)

>microappleさん

アドバイスありがとうございます。
ディーラーいわくメーカーに報告したが同様の症状がいくつか報告されたら改善プログラムや部品が提供するかもしれない。だから現時点ではディーラーもメーカーも不具合ではなく「仕様」との見解らしいです。

ただし、お盆休みもあり、私が直接メーカーに問い合わせて聞いたことではなく、本当にメーカーの見解もディーラーと同じなのかは、よくわかりません。

アドバイスのようにディーラーに文書にしてもらうのが良いでしょうが、やはり嫌がって拒否してくるでしょうね。

いづれにしても私からメーカーに直接問い合わせてみます。

書込番号:22856807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/14 11:23(1年以上前)

>セカパカアルパカさん

ディーラー側は、今回の件は不具合ではなく、あくまで現時点の仕様という事で通したいのでしょう。
だから、報告件数が多くなったらメーカーの対応を待つみたいな悠長な返答をするのでしょうね。
ただ、客観的に見ると、どう考えても不具合(それもリコールレベルの危険な不具合)にしか見えないですよね。
メーカー側の見解をぜひ聞いてみたいところです。

書込番号:22856822

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2019/08/14 13:50(1年以上前)

>いづれにしても私からメーカーに直接問い合わせてみます。

ディーラーが仕様だと言ってる、と前置きしてから、
仕様ならば勝手に解除される確率とそれが起こる条件、ランダムに抽選されるのか、確率数値おきになるのか、そしてなぜわざわざその確率で勝手に解除されるように作ってるのか、聞きましょう。
仕様とはそういうものだからね、あらかじめ決められていること。

それと
「おたくらはディーラーから沢山クレームが上がってこないと動かないらしいね、そのスタンスはなんなんだ?」

>走る、曲がる、止まるの機能は異常がないからよいのではと。

これ言われたことも伝えないとね。
ナビやオーディオが壊れようが直さないってのと同じ。

書込番号:22857072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/14 16:18(1年以上前)

>XJSさん

まさに、その通りですね。(^^)
ナイスです!!

書込番号:22857311

ナイスクチコミ!5


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2019/08/14 16:32(1年以上前)

>microappleさん

恐縮です
こんなディーラー許しちゃあかんよね

書込番号:22857341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2019/08/14 19:13(1年以上前)

>セカパカアルパカさん

少し冷静になって話を進めてみませんか。

セカパカアルパカさんのACC(全車速追従)の経験年数はどのくらいでしょうか?

また前車の車種名が判明できれば何かヒントがつかめるかもと思います。

そういうところから1歩ずつ進めていきませんか?

書込番号:22857579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2019/08/14 19:29(1年以上前)

>XJSさん
>microappleさん

ですよね。
このディーラー対応だから納得がいかないのです。

私もこの理屈と対応はおかしいと主張しているとディーラーも逆ギレ気味に反論してくるときもありました。じゃあ今回の不具合で私に1ミリでも落ち度があったのですかと言ったら黙りましたが。

私がラジカセを例に挙げて、高性能なイコライザーが欲しくて価格が高めのラジカセを買ったら、肝心のイコライザーが不具合だからすぐに何らかの対応して欲しいと言っているのに、普通にCDは聞けるからいいじゃないですかと言われているのと同じですよとも言いました。
すると、それはイコライザーに求めていたほどの性能はなかっただけのことですよねと反論してきたので、求めていた性能がなかったのではなくて今回のは明らかに不具合や故障ですよと私も反論。

こんなやりとりを繰り返さなければいけないことが本当にバカバカしくなります。

書込番号:22857612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:45件

2019/08/14 19:41(1年以上前)

今のところ他のMAZDA3オーナーの皆さんの情報を総合すると私と同じ症状が出ている方はいないようですね。

だとするとこの症状は本当にMAZDA3全般に起こり得ることなのでしょうか。それとも私の車とディーラー試乗車だけの症状なのでしょうか。

今までのディーラー対応をみていると本当に試乗車も同じ症状が出たのだろうかとついつい疑ってしまいたくなります。だから盆休み明けにでも試乗車で確認させてもらうつもりです。

もし私の車や試乗車だけの症状なら明らかに「仕様」ではなく不具合や故障ということかと思います。

まあ、他のMAZDA3全般にこの症状があったとしても、そんな「仕様」の車があってはいけないと思いますが。

書込番号:22857636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


P.chanさん
クチコミ投稿数:32件

2019/08/14 20:05(1年以上前)

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
自分に同調するコメ以外スルーですよ。

自分が買った車をネガキャンする人初めて見ましたw
もうすぐうちのも納車予定ですが、なんか不快ですね。

書込番号:22857680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2019/08/14 20:11(1年以上前)

>セカパカアルパカさん

熱くなりすぎだと思います。

ディーラーにイコライザーの例えは不要だと思います。そんな発言したらどんな空気になるかは想像がつくと思われます。

セカパカアルパカさんがACC(全車速追従)の経験年数が最低でも6年くらいあるならば今回の件は信憑性があります。

しかしながらACC経験年数が1ヶ月であればディーラー側としても初心者相手に話をしている様子になることからも結末は火を見るよりも…です。

もっと経験年数のある職場の先輩はおりませんか?

私ならACC経験年数8年になります。

前車のディーラー担当者でもよいと思います。
是非一度相談してみてはいががでしょうか。

高速道路のACCの話にしても私なら答えが導きだせます。

書込番号:22857690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/14 20:15(1年以上前)

>セカパカアルパカさん

勝手に動き出してしまうオートホールド機能を、求める性能が出ていないだけと言い張るディーラーの対応に絶句です。
よくもまぁ、このようないい加減かつ無責任な対応が出来るものだと思います。
セカパカアルパカさんの心中を思うと、こちらまで苦しくなってきます。
マツダに、このような無責任なディーラーが存在するとは驚きました。腹立たしさを通り越して、ただただ残念です。

書込番号:22857698

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:45件

2019/08/14 20:27(1年以上前)

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん

>セカパカアルパカさんのACC(全車速追従)の経験年数はどのくらいでしょうか?

今回のMAZDA3が初めてなので1か月ほどです。1ヶ月ですが、その間、通勤で毎日渋滞の自動車専用道路でACCとオートホールドを使い続けていての症状と発生頻度です。症状と頻度はこのスレの私の投稿を参照にしてください。
また、今回の件で代車のKFのCX-5を1週間借りており、同じ状況で自動車専用道路で頻繁にACCとオートホールドを使っていますが全くそのような症状は全く起こりません。CX-5はACCもゆっくり停止するときは、ほぼ完璧にキレイに停止しています。
ACCやオートホールドに関心があって購入前にMAZDAを含め他社のたくさんのACCやオートホールド付きの車を試乗し試させてもらいました。試乗はもちろん自動車専用道路ですが、CX-5、CX-8、レヴォーグ、インプレッサ、フォレスター、カローラスポーツ、カムリ、C-HR、エクストレイル、インサイト、シビックなど試乗しましたが、そのような症状は皆無でした。もちろん先行車が急減速気味だったとか、こちらが加速中だったとかは停止するはずはないのでブレーキを踏んで停止しましたが。先行車が徐行速度でゆっくり減速・停止し、それを追従しながら自車もゆっくり減速して停止寸前までいきながら、まだじわりじわりと前車に近づきブレーキ警報が鳴るまで近づいて停止しないなどという症状はなかったです。私の車はそのような場面で10回に3、4回は確実にその症状が出ます。

>また前車の車種名が判明できれば何かヒントがつかめるかもと思います。

ACCでその症状が起こる頻度は前述の通り頻発しています。ですので前車は軽自動車、セダン、ミニバン、SUV、トラックなどあらゆる車種です。

何度も書き込みさせていただいているように、ACCでその症状が1回や2回出たぐらいなら普通のことだと思いますし、ACCに完璧さは求めていません。毎日渋滞の通勤でACCを使っているので、ゆっくり停止する機会は何百回とありましたが、その中で3割、4割、日によっては5割はきちんと停止しないから不具合ではないかと言っております。
また、これも何度も書き込んでいますが、ディーラーの営業とサービスの方も同乗して、その症状が前車の車種を問わず何度も発生するのを確認してもらっています。

書込番号:22857723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/14 20:45(1年以上前)

最初の投稿見直しましたが、オートホールド,クルコンとも ブレーキ制御の問題のように思えました。
他に事例が見られない事からも、セカパカアルパカさんのクルマの不具合ではないでしょうか。
サービスの方に運転してもらい、症状を確認してもらうのがいいのでは?
不具合はディーラーさんのせいではありませんので、解決に動いてもらうには あまり責めないほうが 賢明だと思いますよ。


書込番号:22857765

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2019/08/14 20:48(1年以上前)

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
>セカパカアルパカさんがACC(全車速追従)の経験年数が最低でも6年くらいあるならば今回の件は信憑性があります。

たぶんこのコメントを見た方の多くは?と思ってらっしゃると思います。ACC経験歴は6年はないと信憑性はないとする客観的根拠は何ですか?ACC歴1ヶ月の人が言うことは間違っていて、8年の人が言うことは正しいという理屈はいががなものでしょうか。
まるで「ACC道」のようなものがあって「1ヶ月で道は極められん!お前のようなひよっこが何を言うか!6年は我慢してそれまでACC道を極めなさい」みたいな感じですね。車ってそんなものでしたっけ?

>高速道路のACCの話にしても私なら答えが導きだせます。

では、答えを導き出してください。

>セカパカアルパカさん
>熱くなりすぎだと思います。

あなたが一番熱くなっているのではないでしょうか。

書込番号:22857770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:45件

2019/08/14 21:13(1年以上前)

>はかたっこさん
>不具合はディーラーさんのせいではありませんので、解決に動いてもらうには あまり責めないほうが 賢明だと思いますよ。

私もこの不具合はディーラーがそうした訳ではなく、メーカーが多数このような症状の報告が集まってこないと改善プログラムなどすぐには対応できないため、苦しまぎれに「仕様」と言わざるを得ないのだろうとは思いますし、消費者とメーカーの板挟みで大変だろうとは思いますがとも伝えています。
穏便に済ませたいので決して喧嘩口調で話しているわけではありません。

まあ、せっかく楽しみで買った車の楽しみにしていた機能が不具合で直してもらえたらと思って申し出たら、それは「仕様です。不具合ではありません」の一点張りだから、それは違うのではないか、納得がいかないと思っているだけです。

実際、ディーラーとのやり取りでお互い少し熱くなった時も確かにありましたが、喧嘩口調でもなく、双方の主張で対立していただけです。ディーラーとのやり取りでも8割方は笑顔で話しあってますよ。

どこかで穏便に落としどころを見つけないととは思います。

書込番号:22857827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2019/08/14 21:45(1年以上前)

>セカパカアルパカさん

答えがある程度、判明しました。

ACCの事に関して、1ヶ月の経験年数であれば
どんな事でも情報は欲しいというのが一般的な流れかと思います。

ACC、実は発動しない条件は沢山あるのです。
私もACCに関しては教科書や参考書があるわけではないので8年間の経験年数と走行距離は20万kmを超えることで目と身体での実体験で覚えました。

もちろん、朝、昼、夕方、夜間。
気候に関しては、雨、吹雪、凍結時。
突発的な状況としては、逆光や夜間でのガラス反射等です。

様々な状況において、ACCとはどんな挙動をするのかは大抵は自分自身にインプットしました。

セカパカアルパカさんは沢山のメーカーの車種を10車種以上を試乗されておられますが、その1車種での試乗10分間においてACCを感じることは出来るものでしょうか?

あまりにも試乗車種が多すぎて、1車種あたりの感想が薄くなったりしませんか?

私はセカパカアルパカさんがMAZDAが好きで1点買いの想いで購入したのかと思っておりました。

きっと1点買いの勢いで購入していれば不良品にもあたることもなかったでしょうし、ディーラーとも良好な関係が築けていたでしょう。

ディーラーとの交渉の経緯は経験年数の重さ次第で決まると思います。

1ヶ月の経験年数で戦いを挑むにはあまりにも装備が少なすぎます。

今のままではフォートナイトの戦場に裸でパラシュートで落下するようなものです。

だから経験年数の豊富な職場先輩はおりませんか?

私は熱くはなってはおりません。
心配で話をしております。

書込番号:22857904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2019/08/14 22:00(1年以上前)

こんなディーラー、穏便に話したところで調子乗るだけです。ってかすでに調子乗ってる。
ぐうの音も出ないようにするしかない。
どっちにしろもうこんなディーラーと付き合い出来んでしょうし。

落としどころなどない。直させるだけ。
ディーラーが空気悪くしてんのをなぜ消費者側が良くしなきゃならんのか。

まぁスレ主さんはすでに手は打ってるようだし、そっちから追い込むしかないね。

直す手立てがないのならディーラーは最低限、
「申し訳ありませんが改善策が出るまでそれらの機能を使わずに運転してもらえないでしょうか」
くらい言わないと。

こう言われたら私なら了承する。
それを仕様です、なんて言われたらねえ。徹底交戦になっちまう。

書込番号:22857938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2019/08/14 22:05(1年以上前)

あとACCよりまずオートホールドだろ、問題は。
オートホールドに経験など要らねえ

書込番号:22857954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/14 22:09(1年以上前)

>XJSさん

>> あとACCよりまずオートホールドだろ、問題は。

私もそう思います。
このオートホールド機能は問題だと思いますし、何より危険です。
早急に対応してもらわないと困りますよね。

書込番号:22857966

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:45件

2019/08/14 22:29(1年以上前)

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん

ご心配いただきありがとうございます。

>答えがある程度、判明しました。
その答えがわからないので困っているので、それを知りたいのですが、この文章では述べられていないようなので、それを端的に教えていただけないでしょうか?

>私はセカパカアルパカさんがMAZDAが好きで1点買いの想いで購入したのかと思っておりました。
私はMAZDAファンです。先代アテンザからの乗り換えです。他車もいろいろと迷いましたが、昨年からMAZDA3デビューの情報が出回るとずっとリサーチし続け発売を心待ちにし、MAZDA3の先行予約開始日にディーラーに行って商談、翌日契約しました。これは一点買いではないのでしょうか?
そもそも車って「その車だけしか眼中にない」と買うことが崇高で、様々なメーカー、車種を乗り比べて買うことは良くないのでしょうか?

>きっと1点買いの勢いで購入していれば不良品にもあたることもなかったでしょうし、ディーラーとも良好な関係が築けていたでしょう。
なぜ1点買いの勢いで購入すれば不良品にあたることはないのか科学的かつ客観的根拠を教えていただけないでしょうか。

曹操孟徳さんがACCに関して経験豊富でいらっしゃるのはよくわかりますし、その経験からご心配いただいているのもわかります。

ただ、上記に質問させていただいたように、一点買いなら不良品に当たらないなど、客観的根拠というよりも曹操孟徳さんの経験からくる「勘」のような主観的な話をされているようにも感じます。

私が必要としているのは客観的な事実や意見ですので少し話している土俵が違っていると感じます。

せっかく経験豊富な方からご心配いただき投稿いただいたのですが、お互い意見がかみ合わないままで不愉快な思いをしないために曹操孟徳さんとのやりとりはこれで最後にさせていただければと思います。
ですので質問へのご回答は結構です。

申し訳ございません。

書込番号:22858015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:45件

2019/08/14 22:42(1年以上前)

>XJSさん

>直す手立てがないのならディーラーは最低限、
>「申し訳ありませんが改善策が出るまでそれらの機能>を使わずに運転してもらえないでしょうか」
>くらい言わないと。

>こう言われたら私なら了承する。
>それを仕様です、なんて言われたらねえ。徹底交戦>になっちまう。

そのとおりなんですよ。
誰がみても不具合なのにそれは「仕様」だからうちは悪くないと言われシャッターを降ろされたら、こっちは泣き寝入りして我慢するしかないということなので、それはいくらなんでも違うでしょっとなります。

書込番号:22858030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/08/14 23:14(1年以上前)

>セカパカアルパカさん
ご心配です。

>>きっと1点買いの勢いで購入していれば不良品にもあたることもなかったでしょうし、ディーラーとも良好な関係が築けていたでしょう。

これはきっと惚れて買ったのなら多少の不具合も ”あばたもえくぼ” で許容できるでしょう 的なニュアンスだと思いますよ。

本題に戻りますが、どうやら他のユーザーからはスレ主様と同様な不具合報告は無いようですね。
しかし、スレ主様のお車は異常な動作があり、それはディーラーも認めているけど”仕様だ”、すなわち現状ではどうしようもできない、改善しようがないと言っているわけですね。
ここがどうしても解せないのですが、一度違うディーラー、できれば別系列のお店に持ち込んで相談してみたらいかがでしょうか?
そこでも同じ見解ならそれがマツダの限界なのでしょうが、それならもっとたくさんの不具合報告が上がって来てもおかしくないと思います。
案外ディーラーは口外できない情報、例えばあるロットで不具合が出ており現在対応検討中などの情報を持っているかもですね。
この種の機能に未経験の非ユーザーが失礼しました。

書込番号:22858090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2019/08/14 23:33(1年以上前)

>ナオタン00さん

>ここがどうしても解せないのですが、一度違うディ>ーラー、できれば別系列のお店に持ち込んで相談し>てみたらいかがでしょうか?

ありがとうございます。
確かに別系列のディーラーに持ち込むのもありかもしれませんね。いちど検討してみます。

書込番号:22858123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2019/08/15 00:12(1年以上前)

>セカパカアルパカさん

そろそろ本題に入ります。

残念ながらセカパカアルパカさんの話には信頼性がありません。

【理由】
@不動の新アカウント

A前車は何ですか?と心配して質問したらミニバン、セダン、軽自動車、トラック。

クルマに対して少しでも問題を解決したかったり、少しでも前進したかったら、こんな回答にはならなかったと感じます。

BACCについて詳しい人物が登場したら、千載一遇のチャンスのはず。

しかしながらACCの話において毛嫌いの傾向に変化。

C実はオートホールドは見分けることができます。これも経験年数というよりも注意深さが必要になります。

実はオートホールドになるときに、ホールドになるときの「音」が発生します。

私はその音を聞くことによって運転の一助としています。

オートホールドの音と電動パーキングブレーキの音は若干違うので、聞き分けることで視覚に頼らずに「聴覚」で進捗状況を管理しています。

さらにレベルアップするとACCとホールドを連動させていくことになります。

しかしながら7月8月は真夏日を通り超して猛暑日です。
いま現在は40℃を超える酷暑日です。
当然ながらエアコンを稼働しない方はいないので
ファン音と送風音でオートホールド音を聞き分けることはできないのです。

したがってホールド音の聞こえない環境のなかで
オートホールドを使用するのはまだ早いのではないですか?

オートホールドにおいては渋滞時間で解除され電動パーキングブレーキに移行する制限時間もあります。

またACCの渋滞時での解除音。
レーンキープコントロールの解除音。

すべての音を把握してからでも遅くはないと思います。

MAZDAは安全面が!
というよりも、まずは自分自身のクルマの知識を増やすことが必要です。
秋で涼しくなればエアコンを使用しなくても大丈夫になりますので、そこで解除音の勉強ができます。

ACCの解除音を聞き漏らして前方に激突というのは
避けてほしいということでの警鐘です。


以上のように、(私がスマホ検索したり、ACCの教科書を読んだりしなくても)それぐらいの知識差がセカパカアルパカさんとはあります。

私は心配して言っているのです。

書込番号:22858195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2019/08/15 00:24(1年以上前)

スレ主を信じてないのに心配してるって無理がある。
ディーラーも同乗して確認してるってのに注意深さが必要とか意味不明。

書込番号:22858220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 MAZDA3 セダン 2019年モデルのオーナーMAZDA3 セダン 2019年モデルの満足度5

2019/08/15 01:13(1年以上前)

はじめまして 20Sなので納車されてまだ間もないですが、オートホールドについて主さんと同じような状況が起きたので書き込みしてみます。

状況としては、
オートホールドONの状態で運転開始(5分程度)、信号停止のためブレーキング、HOLD表示灯を一瞬確認してペダルから足を離す、とクリープ現象ですがするすると前進しました。

車間もそんなに詰めてないのでそんなにびっくりせずに改めてペダルを踏んで停止しましたが、そのときオートホールドスイッチを見るとOFF状態になっていました。そのときは”こんなもんかな”と思い、停止時の踏力が弱かったかなと自然と納得していました。納車後まもないこともあり、i-Stopの作動加減をみるために、ブレーキペダルの踏み加減をいろいろと試しているとこだったこともあり、こーゆー仕様なのかと割り切ってました。よくよく考えると、オートホールドスイッチが勝手にOFF状態になるというのも変ですね。そのときは改めてオートホールドスイッチをONにしましたが、オートホールドスイッチが勝手に解除される条件があるのかもという気がしています。まだ1回限りで、それ以降はi-Stopが一緒に作動する程度に踏力をしっかりかけて停車させていることもあってか、状況は再現していません。

クルーズコントロールの自動停車については、納車前に他車種のテスト走行動画をたくさん見て予習してまして、まだ未成熟かなと判断してたこともあってか、前期待以上の作動状況に満足しています。前車追従時に高速のきつめのカーブでブレーキ要求が出たことがあります。前車との車間を自動制御できなかったのか、車道壁面を前車と誤認してしまったのかよく分かりません。

定義上では自動運転ではないのでまだ100%信用してはいけない機能と割り切っていろいろ試してみたいと考えています。また変な挙動に遭遇したら書き込みしてみたいと思います。


書込番号:22858277

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/15 10:19(1年以上前)

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん

>> オートホールドにおいては渋滞時間で解除され電動パーキングブレーキに移行する制限時間もあります。

このような機能があるのですね。
Mazuda3の場合、具体的にどれくらいの時間で移行するのでしょうか?
かなりの長い時間であれば、さすがにスレ主さんも分かると思うのですが。

書込番号:22858759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:46件

2019/08/15 10:27(1年以上前)

>セカパカアルパカさん

他のスレも含めオートホールド機能が完全ではないことはわかるのですが、人(車)によりかなりのバラツキはあるようですね。

1ヶ月で5回発生とのことですが、5/1000なのか5/100なのかは文面からではわかりません。どのくらいの頻度で発生するのかを記録してみてはどうでしょう。今後、仕様なのか不具合なのかの判断材料になるかもしれません。

ディーラーは試乗車で症状を確認したとのことですが、できればスレ主さんの車に同乗して確認してもらった方がよりわかりやすいかもしれません。他の車よりも発生頻度が高ければ不具合の可能性も?

先日車のテレビ番組で車の自動化について説明してました。自動化のレベルは5段階(6段階だったかも)評価していて(数字が大きい方がより完全に近い自動化)、現状は2段階レベルだそうです。
このレベルで自動化システム関連の事故が起こった場合はドライバーの責任になるようですのでより注意は必要です。

それにしてもディーラーの言い方にもおおいに問題ありですね。ユーザーがちゃんと納得できる調査や説明 は不可欠だと思います。

書込番号:22858778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/08/15 10:31(1年以上前)

取説には注意事項しか書いてないですね。
とりあえずはオートホールドユニットの交換を希望してみるしかないのではないですか?

書込番号:22858785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/15 10:37(1年以上前)

>エンジェル・ハートさん

1ヶ月で5回も発生していれば十分な回数ではないでしょうか?
また、スレ主さんはご自身の車にも同乗してもらって現象再現を確認してもらったと書かれていたような。。

書込番号:22858797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:46件

2019/08/15 10:53(1年以上前)

>microappleさん

自分の車に同乗して確認してもらったようですね。私の読み間違いでした。

発生頻度については、1ヶ月に5回発生と聞くと確かに多いと感じました。
ただ毎日乗っている人と休日しか乗らない場合では発生頻度は違うので他の人との比較はできるかと。
また、記録はディーラー等と交渉する際の材料になると思いました。

書込番号:22858825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/15 10:58(1年以上前)

>エンジェル・ハートさん

>> ただ毎日乗っている人と休日しか乗らない場合では発生頻度は違うので他の人との比較はできるかと。

そうですね。発生頻度については母数も関係しますものね。
エンジェル・ハートさんの仰ること、理解できます。

いずれにせよ、ブレーキホールドの方は、かなり危険な不具合(?)のように思えますので、ディーラー側も
もう少し真摯に対応すべきと思うのですが。(^^;

書込番号:22858836

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2019/08/15 14:16(1年以上前)

頻度問わず2回発生したらアウトだね、もう使えない機能となる。

書込番号:22859187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/15 14:26(1年以上前)

そもそも、今回のケースではディーラーの対応が余りにもマズイように感じます。
本来であれば、発生している現象を同乗して確認できたなら、それについて真摯に向かい合うべきなのに、今回のディーラーの対応を見ている限り
「何とか仕様という事で納得させてこのまま幕引きさせたい。」
「メーカーへの報告は面倒くさいからやりたくない。」
という意図が透けて見えます。
実際にどのような対処が出来るかはともかく、ディーラーとしての対応が余りにもお粗末としか言えません。
このようなディーラーで購入してしまったスレ主さんがお気の毒です。

書込番号:22859203

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2019/08/16 01:14(1年以上前)

>microappleさん

そもそも、今回のケースではディーラーの対応が余りにもマズイように感じます。
本来であれば、発生している現象を同乗して確認できたなら、それについて真摯に向かい合うべきなのに、今回のディーラーの対応を見ている限り 「何とか仕様という事で納得させてこのまま幕引きさせたい。」

そのとおりかと思います。だから納得できず、当分、改善されるあてもなく困っています。

>「メーカーへの報告は面倒くさいからやりたくない。」 という意図が透けて見えます。

この点に関しては私は少し見解が違っていて、ディーラーとメーカーとのやり取りがあってからディーラーの態度が豹変した感じです。おそらくメーカーでも、まだ対応できないから、不具合を指摘されたら「仕様だ」「補助装置なんだからきちんと作用しなくてよい」「走る、曲がる、止まるには支障がないから問題ない」などと主張して逃げるようにとアドバイスなりマニュアル的なものがあったのではと推測しています。

あとオートホールドの使用回数まではカウントしていませんので分母はわかりませんが、毎日通勤で使用しているので使用回数は多いとは思います。ただ納車1ヶ月で5回と言っていますが実質は3週間で5回です。5回も間違いなくオートホールドのHOLDランプが点灯していたのにと確信をもって言える回数で、確信はないが疑わしいのはプラス3回はあったという感じです。

書込番号:22860460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/16 10:31(1年以上前)

>セカパカアルパカさん

>>ディーラーとメーカーとのやり取りがあってからディーラーの態度が豹変した感じです。

だとすると、メーカーぐるみの隠ぺいの可能性が大きいですね。
過去にこのような事をしたメーカーがどのような目に遭ったかを分かっているはずなのに、マツダも懲りませんね。
教訓が山ほどある現在で、初動の大切さを蔑ろにするようなメーカーは信用できません。
何よりも貴重なユーザーからの声を無視しているのですから…。

書込番号:22860957

ナイスクチコミ!6


P.chanさん
クチコミ投稿数:32件

2019/08/20 15:15(1年以上前)

>セカパカアルパカさん
その後も症状出てますか?
納車から6週間は経ってると思いますので、10回くらいなのかなと思いますが。
ディーラー行ったあとの不具合回数教えて下さい。
私の3ももうすぐ納車なので、心配です。経過報告宜しくお願いします。

書込番号:22869056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2019/08/21 00:16(1年以上前)

オートクルーズに関してははっきり分かりませんが、オートホールドに関してはこちらが分かりやすく解説してくれてます。
https://248s337h60.at.webry.info/201804/article_24.html
要するにオートホールドは足を離す直前の踏力をそのままキープする機能なので、そもそもの運転手の踏力が弱ければアイドリングストップが再始動したりオルタネーターやエアコンの負荷でアイドリング回転が上がると動く可能性があるということです。
だとすればそれは「仕様」で間違いないです。
つまり、しっかりブレーキを踏み込んでから足を離す、ということをするのが基本ということですね。

また、マツダの説明書の警告のところには条件によっては動く場合があるから過信しないように、という趣旨の記述もあるようです。

書込番号:22870040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/08/21 05:42(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん
>要するにオートホールドは足を離す直前の踏力をそのままキープする機能

ご参照URLのブログにはそう書かれていますが、メーカー等から説明があったのでしょうか。
マツダはそう言う考え方なのでしょうか。

オートホールドが掛かると言う事は一定以上の踏力がかけられた(しっかり踏んだ)結果ですから、ドライバーの意思による操作が無いのにフェールセーフの逆方向に作動して勝手にオートホールドが外れる事が仕様だとは、普通に考えて変だと思いませんか。

他社車の例ではオートホールドがかかっている時のブレーキ圧計表示はオートホールドを起動する為に踏み込んだ踏圧と無関係で一定です。
それが一般的な仕様だと思います。

書込番号:22870183

ナイスクチコミ!4


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2019/08/21 19:50(1年以上前)

>categoryzeroさん

私も全く同じ考えです。
もしそれがマツダの仕様ならマツダの安全に対する意識が低いと考えます。

勝手にランプの色が変わると言うことはオートホールドが勝手に解除されたと言うことだと思います。


>shun@スキーヤーさん

スレ主さんは、しっかりブレーキを踏み込んでいるとコメントされていると思いますよ。


書込番号:22871292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


P.chanさん
クチコミ投稿数:32件

2019/08/21 20:40(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん
情報ありがとうございます。昔からある装置なのに乗用車に搭載されなかったのは、このような事になるのが嫌だったのかなと個人的には考えています。トラックの運転手さんにもお話聞けたら説得力あるので、どなたかいませんか?

私も面白い情報見つけましたので是非ご覧ください。
https://mzcarblog.com/?p=1478
これを見るとHOLDランプ点灯しても、目いっぱいの制動とは限らないのが判ります。

それと過去にもCX-5で同様のトピがあり、注意して乗るしかないのかなと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=21099020/

これがMAZDA3の取説
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/mazda3/bp/ebha/contents/15090400.html
一番最初に「過信しない」と書いてありますね。
試乗の時にもきちんと説明されてますので、注意して乗ろうと思ってます。
まぁ動くと言っても「ミサイル化」するわけでは無し、ス〜っと動き出す程度でしょうから止まれないことはないでしょう。これを注意できないのならHOLD機能は使わない方が賢明ですね。
「自動運転」ではなく「運転支援」機能であることを理解したうえで、わたしは楽しみたいと思います。
ルームミラーの落下程度でもリコール出す会社を、「隠ぺい」とか言うのもなんなのだろうと感じてコメントいたしました。
「その後も症状でてるか?」の回答もございませんが、私の中では「過信しない」に従うと言う事で納得してます。
我が家の初マツダはいま船の上かなw

書込番号:22871415

ナイスクチコミ!4


PSA AL4さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/21 21:08(1年以上前)

下り坂 + エアコンon で動き出した事がありますね。
下り坂の時点で、オートホールド耐えられるか?という感じだったので
動き出してすぐにフットブレーキを踏みましたが、
パーキングブレーキも自動でかかりました。
オートホールドのランプは消えてました。

そういう仕様なのか1回だけなので分かりませんが。

書込番号:22871487

ナイスクチコミ!1


PSA AL4さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/21 21:10(1年以上前)

すみませんが、MAZDA3ではなく、CX-5です

書込番号:22871492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2019/08/22 02:22(1年以上前)

>P.chanさん

>私も面白い情報見つけましたので是非ご覧ください>。 https://mzcarblog.com/?p=1478
>これを見るとHOLDランプ点灯しても、目いっぱい>の制動とは限らないのが判ります。

これはメーカーの「仕様」なのですよね?メーカーの「仕様」であれば必ず取説に書いてあると思いますが何ページに書いてあるのでしょうか?私には見つけられませんでしたのでページ数を教えてください。

また、仮に何段階かのブレーキだとしても、MAZDA3取説5-64ページには「メーター内のオートホールド作動表示が点灯し、ブレーキが保持されます」とあります。だから何段階だろうが奥までだろうが浅くまでだろうがオートホールド作動表示が点灯していたらブレーキ保持される、これが「仕様」なんです。
踏み込みが浅いと解除されるのが「仕様」なら必ず取説に記載されていないといけないので、取説の何ページの何行目に浅い踏み込みだと解除されるかもしれないなど書いてあるのか教えてください。
「仕様」であれば必ずこういう操作をすればオートホールドが解除され動き出すと記載があるはずで、それがなければそれは仕様ではないはずですが、それも何ページに記載されているのでしょうか。

>一番最初に「過信しない」と書いてありますね。
試乗の時にもきちんと説明されてますので、注意して乗ろうと思ってます。

取説に過信しないと書いてあれば、どんな症状が発生しても消費者は受け入れなければいけないという意味とは全く違うと思いますが。どんな商品でも取説に「この商品を過信しない」と書いてあればどんな症状が発生してもメーカーの免罪符になるという理屈になってしまいますが。

取説に「このタイヤハブを過信しないこと」と記載→タイヤが外れ空を飛ぶ→「だって過信しないことって書いてあるから問題ありません。受け入れてください」

取説に過信しないことって書かれているのだから受け入れるということですね。

>まぁ動くと言っても「ミサイル化」するわけでは無し、ス〜っと動き出す程度でしょうから止まれないことはないでしょう。これを注意できないのならHOLD機能は使わない方が賢明ですね。

過信せず注意しているからこそ過去5回とも前車に追突を回避していますが。いつ私が注意できないと言いましたか。その投稿を引用してください。

>「自動運転」ではなく「運転支援」機能であることを理解したうえで、わたしは楽しみたいと思います。

ずっと私も自動運転とは思っていないと書き続けていますが、どうやったらそのように読めるのか不思議で仕方ありません。少なくとも読んでから投稿してますか?

>「その後も症状でてるか?」の回答もございませんが、

全ての呼びかけに回答する義務はないはずなのに、私にだけ回答を煽っておいて、まさかご自分は回答されないということはないとは思いますが。

上記の私の質問に対して可能であればご回答ください。

もちろん私は誰かとは違い回答を強制するつもりはありません。回答したくない、回答できない場合は結構です。

書込番号:22871989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2019/08/22 02:36(1年以上前)

取説になんて書いてあろうがマツダ車は

>走る、曲がる、止まるの機能は異常がないからよいのではと。

で済まされるから議論しようがない。

書込番号:22871990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


P.chanさん
クチコミ投稿数:32件

2019/08/22 05:51(1年以上前)

>セカパカアルパカさん
「過去5回とも前車に追突を回避しています」と記載されているので、私なりの解釈ではその後出てないようですので安心しました。
リンクは参考にならなかったようで、申し訳ございませんでした。
よい解決法が見つかると良いですね。

書込番号:22872056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/08/22 07:50(1年以上前)

>P.chanさん
横から失礼いたします。

>まぁ動くと言っても「ミサイル化」するわけでは無し、ス〜っと動き出す程度でしょうから止まれないことはないでしょう。

私はここが一番危ないと思っています。
”ス〜っと動き出す” この時ブレーキを踏む足はべダルから離れて床の上にあると思いますが、とっさの操作でアクセルを踏んでしまう可能性が有ります。
昔から議論されている ”暴走(ミサイル化)” の原因の一つです。
ディーラーがなぜスレ主様の主張する現象に対して ”仕様だ、問題ない”と言っているのか分かりませんが、少なくとも ”止まる”については異常な現象と思えます。
ディーラーが ”仕様だ(異常ではない)” と言う根拠を確認したいですね。
また、信頼できない機能なら上記理由により即刻使用中止を公表するべきと思います。

書込番号:22872176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件 MAZDA3 セダン 2019年モデルのオーナーMAZDA3 セダン 2019年モデルの満足度4

2019/08/22 20:18(1年以上前)

>セカパカアルパカさん

とりあえず、消費者センターに相談して下さい。

私ももうすぐ納車なのですが、
同じ現象が起きたらどうしてくれよう。
と、一抹の不安は感じています(笑)

書込番号:22873233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/22 22:04(1年以上前)

Mazuda3セダン全体の機能欠陥なのか、スレ主さんの車だけの欠陥なのか分かりませんが、一番問題なのはディーラーの対応のように思います。(その裏でメーカーが糸を引いていたなら、悪いのはメーカーという事になりますね。)

書込番号:22873487

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2019/08/22 22:21(1年以上前)

最近のマツダは価格のわりにいいデザインしてるのに営業面がこれじゃあね、残念だ。

書込番号:22873516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


IsseyKBeさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 MAZDA3 セダン 2019年モデルのオーナーMAZDA3 セダン 2019年モデルの満足度4

2019/08/23 02:00(1年以上前)

スレ主さんへ


クルコンは一部の方と議論が不成立というか崩壊している状況なので放っておいて、、、

このスレの議論を見て、少し引っかかる部分があったので、試乗車で実験してきました。
実験に関しては、簡易的なものなので、検証内容に不完全な点があるのはご了解いただきたい。

結果、あなたの言うとおり、おそらくオートホールドでギリギリ動き出す個体があるだろうという推論には、達しました。

実験内容
仕様車種:某ディーラーのXDセダン Lパケ
1.Dレンジに入れたままオートホールドを作動して動くかを踏力別に検証。エンジンはアイドル状態。エアコンは22度オート。エンジンスタートから2分後に検証。
ア.限界まで踏み込み
イ.Holdサインが出る限界まで緩める
ウ.上記の中間
→結果:アとウでは完全に静止。イでも静止なるも、若干前進トルクがかかるミシンという音がする。

2.Nレンジに入れて、オートホールド作動。条件は上記Aと同一。事後、30秒後にdレンジに入れて挙動を見る。
アからウの場合分けは同一。
→結果:Nレンジではどの場合も動き出さず。Dレンジでは上記実験Aと同様の結果。イでの前進トルクのかかる音はより明確に観測。

これはもしかしたらオートホールドそのものの問題ではなく、オートホールドサインの出るブレーキ閾値の個体差が根本原因かもしれないですね。(レンタカーで同じ車種を借りても、アイドリングストップに入るブレーキペダルのポジションが少しずれるのと同様です。)
本来もうちょっとホールドサインの出る閾値を絞っておかないと、緩い個体は環境条件の組み合わせ次第では動くだろうなと感じました。
あくまで僕の主観ですが。
(あとはこのモデルのブレーキ概念が従来車と少し違うのもそれを助長しているのかもしれません。これは傍論なので、置いておきます。)

ちなみに、どんな機械にも個体差は生じます。
個体差と個人の操作主観のズレが相乗的に生じた際にトラブルになるのが常なのですが、
これはディーラーを納得させるのは、骨が折れるかも。。。
なぜなら、上記実験でもそうであるように、場合分けが数値でなく操作主観に依存しているからです。

スレ主さんの個体が動くか動かないかのギリギリでどのような挙動示すか確認して、
もし同様の挙動が出るなら、ディーラーの誰か運転技量の高い人に同じようなことを運転席でしてもらうとわかってもらえるかもしれません。

まあ、あとはあなたとディーラーとの信頼関係次第ですね。
今回は拝見する限り、営業担当や店舗との信頼関係がこじれているので、運転席に乗ってもらえないような気もしますが。

どうにかなるといいですね。
幸運をお祈り申し上げます。

書込番号:22873834

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/23 08:29(1年以上前)

>IsseyKBeさん

オートホールドのサインが出ているのであれば個体差という言い逃れは出来ないのでは無いでしょうか?

書込番号:22874024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/08/23 09:09(1年以上前)

>IsseyKBeさん
検証お疲れさまでした。
IsseyKBeさん の推測は可能性としてはありますが、スレ主様の仰るケースとは違うように思います。
ブレーキの踏み加減の問題ならよりしっかり踏めばよいわけで、スレ主様も問題とは感じないのではないでしょうか?
また、この度の現象がアイドルストップからの復帰や、エアコンのコンプレッサー起動によるアイドルアップの為なら原因は明白であり、その様な状況説明がスレ主様より出されているはずでしょう。

まぁ、実際の状況はスレ主様しかわからないわけですからスレ主様のコメントを待つしかありませんが、もし IsseyKBeさん の推測通りなら、この度の不具合についてのイメージは大きく変わりますね。

書込番号:22874078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2019/08/23 10:09(1年以上前)

お盆休み前にディーラーに症状の点検のため入庫していたMAZDA3が昨日返ってきました。

1時間ほど通勤途中の渋滞する自動車専用道でクルコンとオートホールドを試しましたが、やはり症状は改善されていませんでした。

クルコンは相変わらず前車がゆっくり徐行・停止してもブレーキ警告音が鳴り停止できない症状が3〜4割ぐらいの確率で発生しました。

またオートホールドも1時間の運転の中で1回解除されました。その時の状況は

@クルコンを仕様中、渋滞で前車が停止
Aクルコンで停止できないと判断し自分でブレーキを踏んで停止。だからクルコンは一旦キャンセル状態になる。
Bオートホールドランプの点灯を間違いなく確認。
Cこのような症状が何度かあり怖いのでブレーキをいっぱいまで強く踏み込む。アイドリングストップでエンジン停止。
Dすぐにブレーキを離すと怖いので10秒ほどブレーキを強く踏み続ける。
E再度オートホールドランプ点灯を確認しながら、おそるおそるブレーキから足を離したが、停止をキープしていることを確認。
Fと思いきや5秒後ぐらいに自動的にアイドリングストップが解除されエンジンが再始動すると、すーっと前に動き始める。
Gあわててブレーキを踏んで停止し、前車との追突を避ける。

勘違いしてほしくないのは、毎回このケースで発生するわけではないことです。
クルコンをオフで全く使用していない時に解除になったこともありますし、アイドリングストップから再起動でなくても解除になったこともあります。
様々なケースがあり一概にこういう時に発生するとは言い難いです。
間違いなく言えることは、度々の頻度でホールドランプが点灯しているにも関わらず勝手に解除され動き出してしまうことがあるということです。

ディーラーには再度この症状を伝え、話し合うことになっています。

これから納車の方や既に納車の方もいらっしゃるかと思いますが、私の車だけの症状であることを願っています。
その方が「仕様」ということではなく、私の車だけ起こる不具合ということでしょうし、他のMAZDA3のオーナーさんも安心して乗ってもらえるかと思うからです。

書込番号:22874152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2019/08/23 11:03(1年以上前)

>セカパカアルパカさん

用語の使い方として
クルーズコントロールと言わないほうがよいでしょう。ACCと呼んだほうが分かりやすいと思います。

アダプティブクルーズコントロールと記載するには文字数が多くて不便ですのでACCが適していると思います。

またオートホールド機能を使用するにはやはり「ホールドの音」で聞き分けることは必要かと思います。

ただし私の個人的な意見ですので実行するかどうかは自由です。(記載内容も少なめにしておきました。)

私はあなたの親ではありません。しかし自分の子供だったとしたら全力で教育するでしょう。

(例えば)
・オートホールドの音が判るまで使用は控えめにするように。

・ACCなどは過信しない事。
 車高の変化や重い荷物を積んでいる場合は
 作動しないことがある。

・センサー部品に汚れの付着。
 これは冬時期に発生しやすいのです。
 セカパカアルパカさんの場合はセンサー部品が
 最初から不良品という可能性は高いです。
 不良品であればACC使用は控えたほうが
 よいでしょう。

・モーターでサイドブレーキワイヤーを持ち上げて保持する機能。
ただ耐久性の観点から各社はあまり乗り気ではない機能。ワイヤーが切れたり、モーターの作動不良だったり、電圧降下でブレーキ不良だったり、車が故障中でエンジン回転数上昇で駆動力過多で保持できなかったり。

以上、少ししか書きませんが自分の子供だったとしたら結構教育すると思います。

書込番号:22874230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/08/23 11:29(1年以上前)

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
横から失礼いたします。

>・オートホールドの音が判るまで使用は控えめにするように。

老若男女、不特定多数の方に販売するMAZDA3に、使用に当たって習熟を必要とする様な機能はあり得ない、あってはならないと思うのですが?

書込番号:22874268

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/08/23 14:35(1年以上前)

>セカパカアルパカさん
>Fと思いきや5秒後ぐらいに自動的にアイドリングストップが解除されエンジンが再始動すると、すーっと前に動き始める。

個体の故障(不良)としか考えられないと思います。
マツダともあろう一流会社がどう考えてもそのような仕様書を書く理由を考えつきません。浅学と言われればそれまでですが。
(ちなみにFで動き出した時、オートホールドのランプはどうなっているのでしょう。ブレーキがかかったままなのか、ブレーキが解除されているのか。)

ここのスレでは
「オートホールドはオートホールドを起動にした時の踏力を維持するしかけ」
「オートホールド中にエンジンが起動するとブレーキ力不足で動き出すことがある」
「それが仕様だ」
との声が多いようです。IsseyKBeさんの実験結果もこれを実証しているとも受け取れます。
ならば「オートホールドはオートホールドを起動した時の踏力を維持する」技術的合理性は何でしょう。

私には思いつきません。
マツダ車だと長時間使用時はパーキングブレーキに切り替わる仕様のようですからバッテリー保護云々も成立しませんし、そもそもドライバーに「無断で」勝手にブレーキを外すのは危険極まりありません。事はブレーキですから。となると仕様ではないでしょう。

現にIMPREZA-EXEさんの書込番号:21167223に「CX-5のオートホールド機能はフットブレーキの油圧保持・増圧で10分維持した後、電動パーキングブレーキを作動させて車が動かないようにする仕組みのよう」とお書きです。「増圧」の詳細について説明がありませんが、ブレーキ踏力を単純にそのまま維持するものではないことを示唆しているように感じます。

「オートホールドは、オートホールド起動時の踏力と無関係に、一般的状況下で車両が動き出す事がない所要ブレーキ圧を維持する」のが合理的で普通の仕様だと考えます。
嘘か誠か、身近にマツダ車は無いので他社の車(重量約2t)で観察してみました。
ちなみにこの車両のオートホールド起動は踏力ではなく踏込み速度です。どれだけ強い踏力でもじわ〜っと踏んだ場合は起動しません。

参考として、この車で街中の一般道走行中にジワーっと減速時のブレーキ圧は5%の前後数パーセント。急減速中のブレーキ圧は10〜20%で、20%はかなりの急ブレーキ。30〜50%になるとパニックブレーキ。100%は訓練を受けていないドライバーが走行中に踏める圧ではありません。

結果、「ACCでも意図したオートホールドでも、クリーピングで動き出す駆動力より一桁大きい程の駆動力を止める力がある」という至極普通で当然の結論でした。オートホールド中にアイドリングが解除されても当たり前の事として停止したままです。

ACCで前車追従停止した時のブレーキ圧:
2%<=停止直前にここまですっと下がる(ブレーキを抜いている)
6%<=停止中(ACCによる自動停止維持、前車が所定時間経過後いなくなっても同じ圧力で停止維持)

オートホールド中(インディケータランプ点灯で確認、勿論作動音などあろうはずも無し)のブレーキ圧:
19% <= ガツンと思い切り100%まで踏み込んでオートホールド
17% <= ガツンと思い切り70〜80%まで踏み込んでオートホールド
17% <= チョンと軽く踏み込んでオートホールド

上記のACC自動停止維持の6%ほどのブレーキ圧を左足でかけたまま、右足でアクセルを踏み、車が動き出す時の駆動力(別画面なので少々不正確):
 7kw(出力)
 70Nm(トルク)
「ズズズ」と言う感じで、しっかりブレーキがかかっているところを無理やり動かす状態。

クリーピング発進時(1速)の駆動力:
 1kw(出力)
 3Nm(トルク)

なおオートホールド状態時に電動パーキングブレーキをオンにすると、ブレーキキャリパーのアクチュエータがパーキング用に切り替わり、主ブレーキ圧は0%になります。

書込番号:22874567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 MAZDA3 セダン 2019年モデルのオーナーMAZDA3 セダン 2019年モデルの満足度5

2019/08/23 15:00(1年以上前)

納車されたばかりで面白がってACCとオートホールドをいろいろと試しているところですが、私の車での状況です。


>クルコンは相変わらず前車がゆっくり徐行・停止してもブレーキ警告音が鳴り停止できない症状が3〜4割ぐらいの確率で発生しました。

車間距離設定を最短で運用しています。オートホールド、i-Stopもスタンバイ状態を常用しています。
前車が停止していると割と強めの減速が始まり、5km/hから5秒程度かけてゆっくりと0km/hに向かっていきます。
停止するとブレーキを踏んでなくても自動的にホールド状態になります。
100%かといわれるとそうでもなく、以下のような場合が発生してます。
@5km/h→0km/hの間でブレーキ介入を要求してすぐに緊急制動が自動的にかかります(カックンブレーキ)。止まるには止まってます。
A前車が離脱して車間がふいに開いて加速、停車中の前車を発見して急減速。間に合うかなーと見守ってるとブレーキ介入を要求してくる。緊急制動がかかるのかどうなるのかチキンレースみたいなのが嫌なのでブレーキを踏む。
というような状況です。
3割も起きていませんが、交通状況によりけりという感じはしてます。常に自分でブレーキを踏む心の準備が必要な印象を持ちましたので、運転支援になってるのか疑問も沸きますが、居眠りとか万が一の時に緊急制動さえかかってくれればというふうに思ってます。


>またオートホールドも1時間の運転の中で1回解除されました。その時の状況は
>@クルコンを仕様中、渋滞で前車が停止
>Aクルコンで停止できないと判断し自分でブレーキを踏んで停止。だからクルコンは一旦キャンセル状態になる。
>Bオートホールドランプの点灯を間違いなく確認。
>Cこのような症状が何度かあり怖いのでブレーキをいっぱいまで強く踏み込む。アイドリングストップでエンジン停止。
>Dすぐにブレーキを離すと怖いので10秒ほどブレーキを強く踏み続ける。
>E再度オートホールドランプ点灯を確認しながら、おそるおそるブレーキから足を離したが、停止をキープしていることを確認。
>Fと思いきや5秒後ぐらいに自動的にアイドリングストップが解除されエンジンが再始動すると、すーっと前に動き始める。
>Gあわててブレーキを踏んで停止し、前車との追突を避ける。

オートホールドについてはスタンバイ状態にし忘れてた以外は、ほぼ完ぺきに作動しています。不明な状況が起きたのは前レスで書いた1回だけです。
i-Stopとの関係やエアコンによるアイドリングの変動も気にしてみましたが、ほぼ関係なく作動しています。ACCでの自動停車時も前述のとおり作動しています。やや勾配のあるところでの停車時も期待通り作動しています(急こう配では試してません)。いまのところほぼ100%作動しているかなという状況です。1時間に1度はひどいですね。。

以上、参考にならないかもしれませんが、うちの納車されたばかりの20Sセダンでの状況でした。

書込番号:22874613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/08/23 16:59(1年以上前)

>don.hangyoさん
少々気になったものですから、横から口出しさせていただきます。
違っていたらごめんなさい。

>前車が停止していると割と強めの減速が始まり

1 これは例えば信号などであらかじめ停止していた前方車両に接近して行った時の事でしょうか?

>前車が離脱して車間がふいに開いて加速、停車中の前車を発見して急減速。間に合うかなーと見守ってるとブレーキ介入を要求してくる。

2 これは前車に追随していたけれどその前車が車線変更などしていなくなり、その前方にあらかじめ停車していた車両に接近して行った時の事でしょうか?

もしそうでしたら、現在一般的なACCだといずれのケースもACCが減速制御しないのが正しい仕様です。
これらのケースで前車に接近するとACCではなく緊急ブレーキ(衝突軽減ブレーキ)が作動するのが一般的ですから、これらのケースはドライバーが通常通り自分でブレーキ操作をしなければなりません。

これらのケースでACCが正常にブレーキ制御するタイプのものは、私の知る限り、未だ限定されます。

書込番号:22874748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 MAZDA3 セダン 2019年モデルのオーナーMAZDA3 セダン 2019年モデルの満足度5

2019/08/23 19:06(1年以上前)

>categoryzeroさん

>1 これは例えば信号などであらかじめ停止していた前方車両に接近して行った時の事でしょうか?

はい停止していた車両です。
「割と強い制動」という言い方は、私自身が全車速対応ACCが初体験だったので、想像してたより強めなブレーキだなという感想です。たいていの場合ちゃんと停車してくれるので不具合とは思ってません。

>@5km/h→0km/hの間でブレーキ介入を要求してすぐに緊急制動が自動的にかかります(カックンブレーキ)。止まるには止まってます。

1回だけ@のように停車直前の微速状態(1km/h)で緊急制動がかかったことがあります。これは少し驚きました。



>前車が離脱して車間がふいに開いて加速、停車中の前車を発見して急減速。間に合うかなーと見守ってるとブレーキ介入を要求してくる。

>2 これは前車に追随していたけれどその前車が車線変更などしていなくなり、その前方にあらかじめ停車していた車両に接近して行った時の事でしょうか?
>もしそうでしたら、現在一般的なACCだといずれのケースもACCが減速制御しないのが正しい仕様です。
>これらのケースで前車に接近するとACCではなく緊急ブレーキ(衝突軽減ブレーキ)が作動するのが一般的ですから、これらのケースはドライバーが通常通り自分でブレーキ操作をしなければなりません。

はいそのような時です。前車が消えて前々車との車間を詰めるために加速してすぐ減速が始まった時です。ACCでは一般的な仕様なんですね。参考になりましたありがとうございます^^



>これらのケースでACCが正常にブレーキ制御するタイプのものは、私の知る限り、未だ限定されます。

交通状況によりいろんな場面がありますので、取扱説明書には書ききれないだろうなと思ってます。いまはいろいろ試しているところですが、まだまだ過渡期な感じがします。これらはまだ「自動運転」ではないので、機能が大幅に進化したら車の買い替えかなと思ってます。

書込番号:22874934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/08/23 20:55(1年以上前)

>don.hangyoさん

なるほどです。

気になったのでMazda3の取説を見てみました。
P5-105の「知識」に次のように記載されています。

MRCCは、次の対象物については、対象物として検知しません。
・ 対向車両
・ 歩行者
・ 静止物(停車車両、障害物など)

この最後の行がとても重要です。「停車車両を対象物として検知しない」という仕様です。他の二者も検知しないのは仕様で、安全性と技術(コスト)のバランスの結果です。
本来なら最初のP26の「警告」のところに大々的に記載すべき事項と思いますが、普通の人なら見落としそうなところに小さく記載されているだけです。しかしこれはとても重要な情報で、ACC車両を運転する人は熟知していないと重大事故になりかねない事です。

平たく言うと「停止車両にACCは効かないのでブレーキをかけなければぶつかる」という意味です。
don.hangyoさんがご経験なさった場面ではACC(MRCC)は機能しません。

このスレの書込番号:22849575にも書いておきましたが、ACCはその技術的進化に基づき

1 第一世代ACCは一定速度以下で機能解除される限定型 (1995年の三菱のディアマンテから)
2 第二世代ACCは全車速追従型(2005年のMBのSクラスから)
3 第三世代ACCは停止車両対応全車速追従型(2016年のMBのEクラスから)

の三種類に分かれます。(Teslaは第三世代をもっと早く出したかも知れませんが存じません)
現在の主流は第二世代型で、マツダは2017年のCX5/9から採用、また第三世代型は未採用と理解しています。

第二世代型は先行車両が自車車線を自車と同方向に微速でも動いてさえすればロックし、一旦ロックした車両が停止すれば自車も追従して停止します。しかし元からの停止車両には反応(ロック)しません。停止車両に対して自動停止した場合はACCではなく衝突軽減ブレーキなど緊急ブレーキの作動で、当然急ブレーキになります。もし衝突軽減ブレーキが正しく作動しなかった場合は追突します。
これは第二世代ACCの合理的な技術仕様です。

第三世代ACCは自車車線前方の停止車両を停止車両として峻別し、ACCの機能として普通にドライバーが目視でブレーキングするように停止します。

書込番号:22875155

ナイスクチコミ!5


鹿番長さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/24 09:53(1年以上前)

まずはこの車のオートホールド機能が、どんな仕組みなのかをハッキリさせたほうがいいのではないでしょうか。
そのほうが原因を探りやすいと思います。

私はVWゴルフに乗っていますが、この車のオートホールドはABS(アンチロックブレーキシステム)を応用しているようで、
ブレーキパッドを油圧で制御して停止保持する仕組みだそうです。
車の完全停止を検知するとシステムが起動し、「規定の圧力」で保持しているとすれば、運転者のペダル踏力とは関係ありません。
また、クリープによる動力やアイスト復帰時のエンジン回転増大も踏まえ、十分保持できるようプログラムされていて然るべきです。

それと、ホールドランプが点灯したままなのか、それとも勝手に消灯して動き出すのかも確認できればよいと思います。

書込番号:22876092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2019/08/26 08:27(1年以上前)

>XJSさん

返信がおそくなり申し訳ありません。
いつの間にかXJSさんのコメントが削除されてしまっているようですが、私が思っていることをほぼそのまま代弁していただきありがとうございました。本当にスッキリしました。

書込番号:22880310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2019/08/26 08:46(1年以上前)

オートホールド機能中なのに勝手に動き出すと同時にHOLDランプは消えていると思います。

急に動き出すので前車に追突しないようブレーキを踏むので精一杯でHOLDランプが消えて動き出すのをしっかりと確認はできていません。しかし、ディーラーの方に同乗してもらって、その症状が出たとき、ディーラーの人は勝手に動き出したときHOLDランプが消えたことをはっきりと確認したと言っていました。また、私も余裕はない状態ですが勝手に動き出す瞬間にHOLDランプが消えているようには感じます。

書込番号:22880332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鹿番長さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/26 09:54(1年以上前)

>セカパカアルパカさん

>オートホールド機能中なのに勝手に動き出すと同時にHOLDランプは消えていると思います。

だとすれば、何らかの原因で勝手にオートホールドのシステムが解除された可能性がありますね。
例えばコントロールプログラムのバグかそのユニットの故障。
あるいは車速センサーの故障で車速を誤検知した、など。
ABSの機能を応用しているのなら、その系統も怪しいです。

不具合の原因を探るのはディーラーの仕事ですが、もし親身に取り合ってもらえないようでしたら、それらの部品を交換するよう強く申し出てはいかがでしょうか。

オートホールドの機能は運転者の意思に反して勝手に解除されるものではありません。
再発進の意思(信号)を車両側が受けて初めて解除されるべきものです。
私は他メーカーのユーザーなので参考にならないコメントかもしれませんが、ACCの不具合も含めて早く改善されることを期待します。

書込番号:22880434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2019/08/26 12:34(1年以上前)

オートホールドが完璧ではないにしても、
普通はドライバーの意図なしに解除される際は直前にブザーかなんかで注意喚起しますよね。

マツダ3の説明書にも、
オートホールドの強制解除時にはブザーが鳴ると書いてあるんですから、
少なくともブザーが鳴るようにするところまでは対応してもらわないと困りますね。
それが仕様ですから。

それか、逆に考えるとアクセルペダルを踏んでいないのに踏んでいると検知されている?
オルガンペダルがきちんと上がりきっていないのかもしれませんね。

書込番号:22880652

ナイスクチコミ!5


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2019/09/05 22:33(1年以上前)

>鹿番長さん
>まずはこの車のオートホールド機能が、どんな仕組みなのかをハッキリさせたほうがいいのではないでしょうか。

基本的な動作原理は、ゴルフ系(私自身はA3)と同じだと思います。

マツダディーラーでは、停車保持には常にEPBを用いる…と説明を受けましたが、mazda3の取説を読む限り、これは誤りだと思います。

mazda3 取説から抜粋引用します。
------------------------------
オートホールドが作動しているときに、電動パーキングブレーキ (EPB) スイッチを引き上げると、パーキングブレーキがかかり、オートホールドが解除されます。
------------------------------
オートホールドが作動開始してから約10分以上経過すると、パーキングブレーキが自動でかかります。
------------------------------
以上から、少なくとも、EPBとは別系統だと分かります。(連携はありますが)

あと、ゴルフ系の場合、オートホールドの動作判定は、速度とブレーキペダルの双方によるものだと思います。車庫入れみたいな低速時に、走行抵抗で自然に止まってもホールドは作動しないし、停止直前にリリースしても作動しません。速度0であれば、本当に軽く踏んでも確実に作動しますが。

セカパカアルパカさんは、ホールドが作動したことを確認された上での話のようですし、原因がハード的なものか、ソフト的な問題なのか分かりませんが、良い方向に解決されることを願います。

同時にディーラーの対応については、お粗末だと思いますね。本来なら、ユーザーと一緒に原因を究明するチャンスなのに。

こうした機能は確実に作動する信頼感が持てないと、価値がないと思うんですよね。安易に仕様だと言ってしまうと、失うものは大きいと思う。

書込番号:22903010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


st_kamoさん
クチコミ投稿数:29件

2019/10/09 19:17(1年以上前)

>セカパカアルパカさん
オートホールドはアクセルペダルを踏むと解除されますが、まさかアクセルペダルに触れて解除されていた、とかじゃないですよね?

書込番号:22978154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2019/11/12 19:42(1年以上前)

その後どうなったのか気になります

書込番号:23043082

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件

2020/06/30 12:50(1年以上前)

ごめんなさい
レスが長くてよく分かってないのかもしれないけど
アイストをキャンセルしても現象は同じなの?
的外れだったらごめんなさい

実は言いたいことの本題は違うのだけど、
ディーラーの仕様と言って終わらせようとしているのが気になる

仕様ってことはブレーキが自動でかかる条件とかからない条件が明確であり、
スレ主さんのケースはこういう条件だからブレーキが自動でかからないのですよ
と説明する義務が販売元にはある
さらに言うのならスレ主さんの車に乗り検証結果を元に再現実験を行い
ブレーキが自動でかからないことをスレ主さんの前で実証する
ここまでが仕様だと言いきり保守サービスとしてタスク完了までの流れです

何でユーザーが仕様かどうかの検証の真似事をしなければならないのか理解に苦しむ
同じ現象が発生したので仕様です?
現象が同じでも違う条件で発生したら複数の不具合かもしれないでしょ?

仕様であると証明しない限りは現象は不具合なのかもしれないし、
それで販売元はユーザーに迷惑をかけ続け中なので、死ぬ気で調査する義務があると思うのですが?
ユーザーと同じ条件を再現させて別の車で同じ現象が発生できたら
それが仕様に含まれるかを確認し、含まれないのなら仕様追加となり初めて仕様ですと言えるのだが、
果たして2台で十分なのかは?知見がないので分からない
また言葉で簡単に同じ条件って書いてるけど制御プログラムの条件はもっと細かいと思うので
人間の動作が全く同じ条件を再現できるのかも只のシステムコンサルやってる僕には分からない


書込番号:23503054

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件Goodアンサー獲得:156件

2022/09/23 09:07(1年以上前)

本スレ、結論でていないようですが、オートブレーキホールドは以下の状況ですかね?
・マツダのオートブレーキホールド・システムは、独特で加圧機能を省いたもの(コストダウン?)
・加圧機能がないので、ブレーキホールド力は、ドライバーがフットブレーキを踏んだ際に
 発生した油圧に応じた力のみ
・結果。ゆっくり止まることを習慣としている人だと。ホールド力にマージンがなく、
 エアコンon等で車の駆動力がUPすると車が動き出す。
・マツダのオートブレーキホールドを安全に使うには、停止後に一度、強くフットブレーキを踏む必要がある。
 

書込番号:24935684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2025/09/28 10:53

この不具合、最終的にはどうなったんでしょう?
せっかくなので最終的に解決したのかしてないのか、どう対処したのかなども書いてほしいですね。

書込番号:26302221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 tanig3さん
クチコミ投稿数:224件

10月からオートエグゼ10%割引キャンペーンがあるとか。
この機会にステアリングを変えるか!と思ったら、同時期から工賃が1万円/h→1.2万円/h(税抜)と20%も上がるようです...

書込番号:26292054

ナイスクチコミ!2


返信する
live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/16 20:51

20%アップは驚くほどの値上げではないと思いますが。

書込番号:26292059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2025/09/16 22:06

政府主導での賃金アップを今日本中の企業が目指してくれています。
ありがたい事ですね。
然し乍らその原資を何処かに求めなければなりません。
製品価格であったり自動車整備であれば工賃であったりしますね。
今日本は賃金の為に大幅に値上げされていますから我慢してください。
賃金と値上げがいつ頃バランスが取れるかは不明ですが消費税の大幅増税が控えていますから…

書込番号:26292113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2025/09/17 03:29

工賃設定は マツダ本体ではなく 地方ディーラー企業の裁量でしょう

いままでは頑張って値上げを見送っていてくれていたことに感謝しましょう

書込番号:26292253

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/17 06:25

>tanig3さん
貴方の給料は上がっていますか?

書込番号:26292278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2025/09/17 21:47

まあ、自動車整備の工賃に限らず、ありとあらゆるものが値上がりしまくっています。

インバウンドもあり、外食、宿泊は何割も値上げで、庶民は旅行も、ままならない。

物価対策に期待して選挙で投票しても、政権与党は国民そっちのけで政権闘争を頑張っていらっしゃるようで、ダメだこりゃって感じ。

書込番号:26292884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/09/18 09:37

>tanig3さん
マツダだけではなくて他のディーラーさんや整備工場も軒並み上がっていますね。
ロードサービス料金も上がっています。
物価や公共料金が上がっている以上、請求金額も上げないと生活できないんでしょうね。
それに整備士が減っている要因の一つに3K労働なのに給料が低い事が挙げられます。
3K労働 汚い 危険 きつい。

自動車本体価格や部品用品オイル液物も軒並み高騰していますし仕方ないでしょう。
バッテリー(補機用)交換でさえ交換時に診断機その他でリセット作業をしないといけない車種もあるぐらいですから。
たかが補機バッテリー交換にこんなに工賃がかかるのかと言われていてもその作業をしないと故障につながる可能性も否定できませんから仕方ありません。

書込番号:26293233

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「マツダ」のクチコミ掲示板に
マツダを新規書き込みマツダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング