
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 12 | 2025年9月9日 14:27 |
![]() |
7 | 6 | 2025年8月27日 23:10 |
![]() |
11 | 2 | 2025年6月18日 18:06 |
![]() |
4 | 1 | 2025年5月27日 22:00 |
![]() |
11 | 3 | 2025年5月24日 22:20 |
![]() |
15 | 3 | 2025年5月11日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX30を購入してから内装の上質さ、静粛性の高さ、外装のエレガントかつスポーティーなデザイン等々とても購入して良かったと思っておりました。ただ一つ乗り心地の悪さを除いては…
ちょっとした段差でもゴツゴツ、おおきな段差ではガンッ!とボディに響くぐらいの衝撃…タイヤの空気圧を低く設定したりなどで誤魔化してはいましたが毎日の走行に不満がありました。
そこで某ショップで行われている NEO TUNE を施してもらったところ見違える程いい足回りに変わりました。
足がよく動ようになり細かな段差などはほとんど拾わなくなり大き目の段差においても上手くいなされておりとても上質な乗り味に激変しました、そのうえフワフワするわけではないのでコーナーなどは本来のCX-30の良い部分であるロールのすくないハンドリングと軽快さも損なわれておりません。
そして何よりも驚いたのがロードノイズの少なさです。もともと静粛性は高いとおもっておりましたがさらに向上します。多分チューニングによりダンパー本来の仕事ができているものと思われます。
長文になりましたが、ゴツゴツした乗り心地に不満を持たれている方は検討されることをお勧めいたします。
車検にも対応しており価格は工賃込みで7万円程です。
12点

某ショップ…
何処だよー
オイルの入れ替えするんですね。
私も若い頃お金が無かったですからね。
ショックを分解してオイルの入れ替え等をしていました。
流石に密閉型には手が出ません出したが…
ロードノイズの変化
確かにショックの特性で伝わってくるのは変化しますね。
書込番号:25673527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね!CX30の施工実績がありませんでしたので少々不安でしたが結果は大正解でした。
オイル入れ替えるだけでこれだけ変わるならもっと初めにやっておけばと思いました。
ただ行うのであれば腕の良いショップにお願いしてもうらう必要があると思います。
書込番号:25673560
4点

ネオチューンといえば、自動車評論家の国沢さんが、推して?いるアイテムですね。
確かベタ褒めしていたような記憶が。
書込番号:25673632
3点

あのCX-60が劇的に良くなったってやつですね。
ここはアンチ国沢も多いですからどこまで信じてもらえるか…(笑)
書込番号:25673661 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僅か7万円(原価不明)でそれだけ良くなる事をなぜマツダは自分でやらないのか、それを知りたい、、、
書込番号:25673710
27点

>マツダは自分でやらないのか
一つは耐久性だろうね。
10年10万km以上交換されない車も
いっぱい有るから、
メーカーとしては安全を見て、
性能より耐久性を取らざるを得ないと。
もう一つは入手性かな。
大量生産品として採用する以上、
必要量が安定的に入手できる必要があるんで、
汎用性の乏しい特殊オイルは使用できない。
入手の遅れはラインが止まることにもなりかねんので。
ま、何某かの効果は否定せんけど、
純正サスペンションの構造もブッシュも、
スプリングもオリフィス径も何も変わらないんだから、
どれほどの効果が期待できるかは推して知るべし。
劇的な効果がある”感じられる”人向け。
リスクを犯してまでメーカーが採用するほどのモノじゃない。
って判断してるからじゃね。
マツダに限らず各社ともに。
書込番号:25673766
23点

ショックアブソーバーの改造で高粘度なデフオイルに交換とかDIYでやった事があります。
オイル粘度を硬いのに交換して減衰力を上げる安価なチューニング方法ですね。
ラリーやダートラでは、昔からプライベーターの常套手段ですね。
喜多見さんラリー屋さんですもんね。
YouTubeだと柔らか過ぎるSUVの足を欧州車の様にしっかりさせたいってオーダーが多いって言ってましたね。
自分の中でもSUV系は舌を噛みそうな乗り心地が定番だと思っているので、そうだろうなーって見ていました。
乗り心地が良いとオフロードでは走れたもんじゃなくなりますもんね。
書込番号:25673890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やってることは作動油の交換だけだから耐久性も大して変わらんのでは。
書込番号:25674399
2点

価格を見る限りほぼ作業工賃のようで材料価格はかなり安価そうですから、その原価を考えると更にグッと安い訳(安価な液体の原価構成は物流費が大層、しかもジュースと違って濃縮還元はできないだろうし)で、本当にそんなに凄いなら何故どこの自動車メーカーも採用しないのか、疑惑は更に深まった、、、とトーシローの私の謎は解けない。
https://a-sanko.jp/neotune/
書込番号:25674899
3点

>作動油の交換だけだから耐久性も大して変わらん
最初に封入されているオイルの粘性係数が、
1.0のものと0.8のものがあれば、
どちらがショック抜けに至るまで早いか自明でしょ。
一般論としてだけど。
書込番号:25674933
3点

私も車種は違いますが、今年の初めSankoの公式ページに載っている埼玉のショップでホンダのフィット、Homeグレードをneo tuneしてもらいました。当初は本家でしてもらおうと思いましたが、何度電話をかけても繋がらないため近場でしてもらった次第です。。
フィットで感じていた大きな課題点として、高速領域での段差を乗り越えたときの後席でのショックのきつさと、常にではないですがその際に頭が前に持っていかれ、上半身がシートから少し離れる現象の改善と、これは『ほかに気になることがありませんか?』と聞かれたためついでに希望をだした、凹凸があると車体が左右にゆすられる現象ももし可能であったら改善してほしいと要望を出しました。
その場でショップの社長が車体をゆすってみたり、上から体重をかけてみたりしていましたが、おそらくそれは後ろのショックに対し前側のショックが柔らかく、それによって段差を後ろが超えたときに持ち上がり、一方前側の柔らかさのため前方が沈み込むため車体が前傾して体がシートから離れるため起こるのではと説明がありました。それを聞いた瞬間とてもふに落ちたのでよろしくお願いしますと言いその場を離れました。7−8時間かかると言われていたため8時間後に行きましたが、まだ作業は終わっておらず結局終わったのは開始してから9時間くらいでした。
結論としてはフィットの足はとても柔らかく後側も同様とのことで、突き上げの原因は柔らかいアブソーバーがそれ以上沈まないように、(正確な名前は忘れましたが)発泡スチロールを硬くしたようなものが組み込まれ、本来のショックの動きの最後の遥か前で段付き感を出している可能性が高いのでその部分を半分カットし、一方neo tuneはもともとよりやや硬めにしましたと言われました。
また少し硬くなったので峠とかも楽しいですよとも言われましたw
その話を聞き、neo tuneの依頼しかしていないのに、乗り心地を良くするため+αをしてくださったショップの方たちにはただただ感謝の気持ちしかなく、更に帰りの高速でも課題であった後ろからの突き上げ感、頭が前側に持っていかれる感じもなくなりとても驚いた記憶があります。また一般道でもロールが少なくなり、左右にゆすられる感じもなくなり、前車のレボーグを運転している感じになりました。
その前に音が気になっていたため調音施工もしましたが、妻からは調音施工より明らかに違いを感じたようで、乗り心地も良くなってこちらは正解だねwと言われました。
ちなみに皆様が気になっている寿命ですが、そこの社長の話では一般的なアブソーバーと同じくらいと言われました。
私がお願いしたショップがたまたま当たりだった可能性はありますが、次の車をまず何をするかと聞かれたらneo tuneと言うことに必ずなると思います。
乗り心地が気になり、施行前にヴェゼル、ZR-V、audi A3、ルノーのアルカナ等を試乗したのが懐かしい思い出です。
長文失礼しました。
書込番号:25726105
4点

初めまして
cx30XDツーリングAW
内装とスタイリッシュなデザインが気に入り購入しました。高速の安定性はグッドなんですが街乗りで小さなゴツゴツ感が気になってオートバックスで勧められたテイン のedfc5を装着後なんとなくイマイチなので色々調べてたらnico25Rさんの書き込みに辿り着きました自分は富山県に住んでるんですが
ネオチューンをやってくれる所が良く分からないので
もし良ければもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
書込番号:26285440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Mi-Driveは、運転状況、路面状況、車両状況により走行モードを切り替えることができるシステムです。
ノーマルからスポーツ、オフロードを切り替えできます。
スポーツモード
アクセルペダルを踏み込んだときの車両応答性を高めるモードです。
より安全に高速道路に合流したり、追い越したりしたいときにご使用ください。
オフロードモード
オフロード走行時の駆動輪の空転を防ぎ、走破性を高めるモードです。
ぬかるみ、砂地、深雪路など滑りやすい路面を走行するときにご使用ください。
らしいです。
書込番号:26234355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
なるほど・・・ありがとうございます。
何かワクワクしますね
書込番号:26234367
0点

エアコン等の物理的なダイヤル類もざっくり無くなるんですね。
運転しながらの操作は出来ないですね、マツコネダイヤルから操作するんですかね?
ちょっと温度変えるだけなのに
早く情報が欲しいところです
書込番号:26241962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mi-driveは現行型にも2022年からついてますよ。
ステアリングではなくセンターコンソールですが。
NORMALとSPORTSが選択でき、ATの変速タイミングが変わるだけで、昔からどのメーカーにもあるもので新しい技術でもありません。
(Field journeyはオフロードモードが選択できます)
ドイツで先行発表された新型CX-5は高い順にHOMURA>EXCLUSIVE-LINE>CENTRE-LINE>PRIME-LINEというグレード構成ですが、こういう動画に出てるのはHOMURAで、タンカラーの内装はHOMURAだけ。15.6インチディスプレイもHOMURAだけです。(他は12.9インチ)
ステアリングボタンが平面なので物理スイッチではないようですが、表面がフラットでも中にスイッチがあって、ちゃんと物理スイッチになってるそうです。
書込番号:26253524
0点

>rena-chinさん
コメントありがとうございます。
ボタンがフラットになるのは少し心配ではありますが、きっと問題はないのでしょう。
一説によるとサイドカメラのON/OFFボタンがハンドルに追加になるみたいですね、これは嬉しい改善です。
今はサイドカメラボタンの上に細長く切ったフェルトを貼ってブラインドタッチできる様にしていますが、ハンドルについているならより活用しやすくなりますから
書込番号:26253698
0点

ナビ画面は一回り小さいものになると思うし、エアコンはそんなに操作頻度は高くないと思うので、画面操作だけでもまあいっかなと・・・
物理ボタンで気になるのはエアコンだけですしね
むしろ気になるポイントはオートクルーズの進化度合いと安全性能の進化度合いですね。
少なくとも現行モデルよりは進化していると信じたいので、その通りならまあいっかなと・・・
最近はスマホナビが人気ですが、自分もそう思います。理由は縦長だからです。車は前に進むものなので横方向の情報より前方向に地図が広いほうがありがたいです。そのあたりはどんな風に進化しているのか早く知りたいですね。ただ進化していなくてもCX-5にするとは思いますが・・・
スマホホルダーつけられる場所がないなとか、まあいっかなと・・・
書込番号:26274914
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
★ネオチューン再セッティング2024/07/24 17:58(9ヶ月以上前)
元スレッド↑からの派生
先日千葉の慨ANKO WORKSさんへ行きネオサスチューニングをしてきましたので、ご報告させていただきます。
前提条件として、以下の通りです。
・3.3MHXD 走行距離46,000km
・AUTO EXEの赤スプリング入り
・リアショックはマツダ純正対策部品(FR用)に交換済み
・ホイールは純正20インチ
・タイヤ銘柄はBSアレンザリア5分山、フロントBSアレンザLX7分山、空気圧250kpa
・フロント ロアアーム ブッシュはサービスキャンペーン対策のみ(グリス詰め込みとゴム蓋)
●佐久のデ・ジャットさんでバウンドストップ施工済み
以上の状態で持ち込み、ドッカン突き上げの解消を一番でとお伝えしたら喜多見社長チョイスで
スーパーコンフォートで施工してもらいました。
ネオチューンには何種類かあり、ソフトな方から、
エクストラコンフォート・スーパーコンフォート・ベリーコンフォート・コンフォート・スタンダード・スペシャル・カスタム・ハード(1〜3)との事。
トランクに荷物万歳だったのでソレを降ろして施工して、乗せ直してもらって3時間20分で支払いまで完了。
店を出てすぐに挙動の変化に驚く、道を走っていつもなら身構えるマンホールの凹部でのおつりが激減!
路盤の変わり目(舗装良から悪にかわるようなとこ)で、腰下でサスが仕事してる!感が凄いwこれよこれ!と感動した。
踏切越えもしてみたが荷物がガシャンと飛び跳ねることもなかった。
高速で50kmほど走行して帰宅。
ここまで激変するものなんだなぁと関心しました。
近所にお買い物行った際に奥方様も同乗して頂き、柔らかくなった!という部分で早速☆☆☆☆と評価を頂きました。
気になった点が3つ
@ひょこひょこ感が増したような気がします(AUTOEXEのスプリングとの相性?バランス?)
高速でCTS入れて100km固定で(いつものだらしない制御ですが)まったりと走ったのですが微妙な緩やかな揺れが収まらない?船みたいにずっと揺れている?
A敷地から公道に出る際に左右に振られるのは当たり前ですが揺れが大きくなりました(動きは柔らかいですが振れ幅が広がった?)横揺れを大きく感じる感じです。
Bバウンドストップ制御を入れているので本来リアサスで処理できる?する?挙動を、リアブレーキ制御してしまっているため?ネオチューンの恩恵を打ち消してしまってる?
言葉で表現(文字で可視化)するのは難しいですね💦
まだ150kmしか走っていない中でのインプレッションです。
5月GW明けに島根迄行くので、その道中で良く味わいたいと思います。
サスの部品がこなれてくればまた違った印象になると勝手に思っていますのでまたレポートします。
8点

スレ主様の感覚通り、
相反する内容で、メリット(柔らかくなった)デメリット(ふにゃふなになった)あるのでしょうね。
今までよりは、低速走行になるのでしょうか。
稚拙な感想です。
すみません。
書込番号:26155806
0点

>Takashi Jungleさん
私もノーマルのプレスポを昨年8月にサンコーさんに持ち込んでスーパーコンフォートにセッティングしてもらいました。しかし、根本的な解決にはならず3月に売却してしまいました。確かに突き上げはかなり減少されますがその他の部分は解決出来てなかったというのが私の判断でした。高速でバウンシングが発生すると一向に収まりません。また常にハンドルに修正を与えてないと左右にふらつく感じでした。ロードノイズやガサゴソ音は相変わらずでしたし、最終的には安全運転支援のおそまつさが決定打で降りることを決心しました。羹に懲りてあえ物を吹く・・・ではありませんがアウトバックに乗り換えました。CX-60が盛大にドッコーンと突き上げられていた埋め込みレールがある駐車場をアウトバックで入ると、コトンという程度・・・の差があります。
書込番号:26213819
3点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
CX-3用にシートとセンターコンソールの間にはめ込む収納用具があります。
なかなか優れものかと思います。
検討されてはどうでしょう?
https://item.rakuten.co.jp/raidou/322led-said-knt-/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
2点

誰と話してんの?待ちぼうけ999って誰や?
書込番号:26192460
2点



自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
https://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=25708129/
上記にて皆様のご意見頂戴したNDの車検をディーラーにて行ってきました。
一年で11,000キロ使いその間ディーラーにてミッション、デフのオイルとプラグ交換、7,000キロでエンジンオイル交換。自身でタイヤホイールとエアクリを交換して、車検整備での交換部品はブレーキフルード、ベルト2本そして無料なのでエンジンオイルの交換だけで済みました。
ショックアブソーバーのシートに4本とも亀裂が有ったそうですが無理に交換する事も無いと言われたので交換しませんでした。
H 28年式93,500キロで購入前はとても不安でしたが思ったより状態は悪くないものでありました。
尚車検証によると2年前の車検は91,900キロ、4年前は85,100キロと私が買う前の3年間はほとんど乗られていなかったようです。
この一年通勤メインではありますが、ロードスターを所有して良かったです。
書込番号:26183293 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

良かったですね
退屈な毎日通る同じ道
経済性なら軽もありだけど
そこに遊び心でオープンカー
最高ですね!
初年度登録から13年経過そして18年経過から自動車税や重量税が大幅に上がります
昔の登録10年車以上の毎年車検と変わらないくらいトータルで費用がかかりますよ
でも気にしないで長く可愛がってあげてくださいな(苦笑い)
書込番号:26183300
2点

>ムーヴアズワンさん
私も過去に3年落ちで3,000kmの中古に乗ってました
女性のオーナーだったらしく、赤のとても程度の良いものでした オートマがタマの傷くらいに
確か定価から60万落ちくらいだったような
そこから5年乗りまわして、買値から確か50万落ちくらいで、ビッグモーターに買い取ってもらいました
ちなみにスレ主様の色は何色ですか?
書込番号:26184829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スパンコールをはいた熱帯魚さん
色はソウルレッドプレミアムです。
最重視したのは価格でしたので、
色についてはこれじゃなきゃというのはなかったです。
ロードスターはリセール価値が高そうなので三年、もしくは五年で手放すとしたら結局新車が良かったと思うことになるかもしれませんが、ここまで払った金額が抑えられたのは家計には良かったです。
書込番号:26189326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > ロードスター 2005年モデル
定期点検で見つかったリアサスコントロールリンクのゴムブッシュが破損して封入のオイルが抜けていたので、コントロールロッドアッシーで交換、左右2本で工賃込み1万3千ぐらいでしたが、交換後リアの食いつきが良くなりました。走行距離は2万4千キロですが,NC3の最終ロットなので,経年劣化のようでした。
8点

昨日6か月点検に行った時にRFのマニュアルの最新型に試乗させてもらいました。初期型ではアクセルレスポンスが、もっさりした印象でしたが、最新型は、素晴らしく良くなっていて、その他すべての面でも正常進化していて、マツダの良心を感じました。これから購入されてユーザーになる方は良い買い物だと思います。点検は何も問題なく,帰りは50キロのオープンエアーを楽しみました。
書込番号:26161352
2点

久し振りにオープンエアを堪能して、自分はNC3 RS RHTがNDの最新型を試乗しましたが、やっぱり自分の好みに一番合っていると思いました。
書込番号:26169342
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





