
このページのスレッド一覧(全3235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 13 | 2025年1月5日 15:26 |
![]() |
9 | 2 | 2025年1月4日 18:52 |
![]() |
22 | 8 | 2025年6月10日 08:40 |
![]() |
46 | 10 | 2024年11月29日 23:02 |
![]() |
13 | 9 | 2024年11月27日 22:04 |
![]() |
42 | 6 | 2024年11月18日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2015/1に納入されたデミオ ディーゼルです。
高速道路で通勤しているのですが、
気が付くと、わずかなアクセルのゆるめや道路からの振動で、
白色ランプが灯くようになりました。
スコア表示でも今まで見たことのないアクセルワークの激悪表示でした。
もうすぐ丸8年なので、センサの劣化でも起こってきたのかと思っていました。
それが一週間ほど続いたある日、
ふと助手席側後輪を見ると、
あきらかにパンクだと思えるくらいにタイヤがへこんでいました。
すぐにタイヤ屋さんに連絡して直してもらったのですが、
これ以降、白ランプは点灯しなくなりました。
スコア表示のアクセル評価も正常に戻りました。
ということは、タイヤの空気圧低下をi-DMが検出していたように思えます。
理屈はわかりませんし、
だからどうしたと言われそうな気もしますが、
一つの情報として参考にしていただけたらと思い、書き込むことにしました。
今、少し調べてみましたら、マツダ2にも空気圧低下検出機能は無さそうでしたので。
いろいろと書き込んでもらえれば幸いです。
4点

失礼いたします。
気になるのは、白色ランプは、何のランプですか。
それは把握されてないのですか?
説明書とか、形とか、何かおわかりでしたら教えてください。
今の説明では、何言ってるかわかりませんので。
書込番号:26013481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらでi-DMの詳細な説明が確認できます。
https://blog.mazda.com/wp-content/uploads/2017/10/5683f686954e8bd95ac993ef013f1ccb.pdf
---------------------------------------------
ホワイトランプの意味は「ゆれる運転」です。
このランプが点灯している時は、クルマに揺れが発生し
同乗者も不快で燃費にも良くない状態を表しています。
---------------------------------------------
パンクによる車体の揺れを検知しただけで、空気圧検知とは別の機能です。
書込番号:26013489
12点

>ひげづらおやじさん
i-DMの機能として運転診断機能があり、体が揺れるような運転をすると白色ランプが付くようです。
振動が大きくなりませんでした?
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edta/contents/03050703.html
書込番号:26013494
6点

>ひげづらおやじさん
高速道路でバーストしなくてよかったですね
毎日、運転を始める前にぐるっと一回り外観チェックするとよいかもしれません
---------------------------------------------
ホワイトランプの意味は「ゆれる運転」です。
このランプが点灯している時は、クルマに揺れが発生し
同乗者も不快で燃費にも良くない状態を表しています。
---------------------------------------------
ということらしいので、運転していて何か違和感を感じなかったのかというのも気になってしまいます
書込番号:26013503
7点

i-DMスコアを気にするよりも肝心なことが抜けているということですね。
高速道路の速度はタイヤの空気圧を毎回計るなどの気使いが必要ですよ。
運転前点検を怠ると本末転倒なことになりかねないです。
パンクに近いくらいに空気圧が低い状態で高速道路を走ると
タイヤにダメージが残るので、そのタイヤは後輪にローテーションして
早めに交換した方が良いとは思います。
i-DMが検知するアクセル、ブレーキ、ハンドルのどれかで
まっすぐ走らないのを無意識に修正していたんでしょうね。
i-DMって周囲に迷惑レベルの燃費走行しないとスコア上がんないですからね。
書込番号:26013520
8点

>ひげづらおやじさん
i-DMは、単にGセンサーだけの情報ではなく、いろいろなセンサーの情報から点数を算出しているとのこと
たとえば、後輪左右の回転差なども影響したかもしれません
まぁ、みなさん言われている、車体の目視点検は、そうなのでしょうが、メーター表示で車体の異常の兆候を見つけられるのなら、それはそれで良いのではないでしょうか
参考にしたいと思います
>Che Guevaraさん
>i-DMって周囲に迷惑レベルの燃費走行しないとスコア上がんないですからね。
えっ? Che Guevaraさんから、そのような意見を見るとは意外・・・
スコアを上げるための青ランプは、それなりの運転しないと出ないのですが・・・
それなりのレベルが違う?
でも、周囲のレベル以上だとは思いますが・・・
書込番号:26013724
6点

私、信号発進では早めに法定速度まで加速するので
スコアは悪いのです。
書込番号:26013893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、青ランプのレベルは、もう超越されていたのですね
書込番号:26013939
3点

>いろいろと書き込んでもらえれば幸いです。
たまには空気圧チエックしましょう
>あきらかにパンクだと思えるくらいにタイヤがへこんでいました。
目視はできれば毎日行いましょう
>あきらかにパンクだと思えるくらい
であれば乗り味だって変わっていたと思いますよ
書込番号:26013974
3点

スレ主でございます。
まずは、多くの方々からのレスポンスをいただけまして、
本当にありがとうございます。
今回、”i-DMに空気圧低下検出機能があった!?”のタイトルにしましたが、
もちろん、直接タイヤの空気圧を見ているものではないことは重々承知した上で、
普段と違うi-DM評価となったら、
センサーの劣化云々などと小賢しいことは考えないで、
「素直にどこかおかしいところはないか調べてみましょう」ということを
言いたくて投稿しました。
「特に高速道路に乗るときは、運行前点検はきちんとしましょう」
という耳の痛いご指摘は、確かにその通りです。
このことについては何も言えません。(汗)
ですが、i-DMはただボ〜っと見ているだけでは無くて
車の異常を示していることもあるということを
自分の誤判断をさらすことによって、
これを読んだ人に知っていただけたらなと思ったのが全てです。
さて、乗り味に変化は無かったのかというご指摘ですが、
簡単に書きますと次のようになります。
・今まで見られなかったホワイトランプが時折点くようになったり、
スコア評価が激悪になること、
が一週間ほど続いた期間
→全く違和感は感じませんでした。
・降雪があり薄くシャーベット状の雪が高速道路の路面にあるところを走った時
→このときに初めてハンドルを取られる感じがしました。
また、横風を受けて車が横に流される感覚を受けました。
・この後、降雪の無い路面になったところ
→再び、全く違和感を感じませんでした。
路面に雪が無くなったし、横風の受けにくい地形になったのだと
一人合点していました。
そして職場の駐車場に着いた後、
凍結防止にリア側のワイパーを立てて助手席側から前に出ようとしたところで、
ふと後輪を見ましたら、「あっ、こりゃいっているな」とやっと気づいたという顛末です。
職場近くのタイヤ屋さんに連絡して修理してもらったのですが、
そこは、たまたまタイヤ専業メーカで内面修理がデフォだったので、
タイヤ裏面を確認したうえで、「少しこすれているのは確認できたが大丈夫!」
ということで修理で収まりました。
デミオのマニュアルを読み直してみましたところ、
・ホワイトランプ
体が揺れる運転を示す。
加速/減速をするときに、アクセル/ブレーキペダルをやや急に踏んだ時に起こる。
・スコア表示
白のゲージはやや急な運転の多さを示す。
とありましたが、
上記のようなことは一切していませんでした。
Gの変化とアクセルペダルのわずかな踏み込み具合で、
評価されたのでしょうが、
そんなことはどうでもいいです。(笑)
「人間、素直になりましょうね」というのが私の結論かもしれません。
以上、駄文にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:26015007
3点

スレ主です。
>Gの変化とアクセルペダルのわずかな踏み込み具合で、
>評価されたのでしょうが、
>そんなことはどうでもいいです。(笑)
技術者の端くれとして、
どのようなロジックやアルゴリズムになっているのか大いに興味はあります。
ですが、このスレッドではここを突き詰めることを目的とはしていないという意味で、
このような表現をしてしまいました。
もしも不快に思われた人がいらっしゃいましたらごめんなさい。
書込番号:26015247
2点

i-DMのことはともかく、
今の車にはDSC (ダイナミック ;スタビリティ コントロール) が標準装備されています。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edto/contents/03150100.html
DSCでは、何を検知しているのでしょうか?
各方向のG、ロール、ヨーイング等の動的な変化のどこまでを検知しているかは分かりませんが、
下記の注意書きもあり、少なくとも各タイヤの回転数の差は見ているはずです。
>摩耗差の著しいタイヤを混ぜて使用しないでください。
DSCが頻繁に作動するとすれば、リスクが高い運転と判定されるでしょう。
書込番号:26021616
0点

>頓珍勘助さん
あぁ、確かにDCSというものもありましたね。
私の理解では左右のタイヤの回転差を見ているという程度です。
この度の高速道路でハンドルを取られたように感じたときに、
このランプが点いていたかどうかはわかりませんが、
一つの判断材料になることは間違いないと思います。
自分とは違った方向からの見方を教えてくださってありがとうございました。
書込番号:26025617
0点



遂にマイナーチェンジが実施されましたね。
CX-80にはアレクサが搭載されましたが、マツダの情報を読んでいるとアレクサについて記載がないですが搭載されてないんですかね。
あと、CX-80はADASも良くなっているようですが、CX-60は良くなってないんですかね。
なんか中途半端なマイナーチェンジのような気がしなくもない。
4点

年次改良として出た機能は現行モデルへのバックフィットは不可能。
つまり・・・わかってますよねマツダさん^^
書込番号:25992834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

説明書を見る限り、アレクサ、ADAS機能向上は含まれないです。
Trekkerのみi-stop復帰がセル始動となり燃費向上しています。
書込番号:26024561
2点



新型MAZDA2が誕生か?!フルモデルチェンジの全貌とは?
https://blog.jerev.net/car/mazda2-2025/
まあ2025年7月に人類滅亡とかいう話もありますので・・・
1点

まぁ、国内ではコンパクトカー市場自体がパッとしないんでアレですが、海外特にアジア諸国ではやはり売れ筋のクラスだと思います。
個人的には5ナンバーサイズは維持したまま全長をもう少し長くしてほしいなと思います。
Mazda3に近い長さがいいですね〜。
むしろ5ナンバーサイズのステーションワゴンスタイルもいいですね。Mazda3もファストバックじゃなくてセダン用意するくらいなんだからステーションワゴンにすればいいのにって個人的には思います。
つうか、CXシリーズと同じボディにして車高だけ上げ下げしたほうがコスト的にも生産性的にもいいんじゃないですかね〜って思うのは素人考えですかね(^^;
書込番号:25988288
2点

>新型MAZDA2が誕生か?
タイトルに?マークのついた記事に、
果たしてどれほどの意味があるか。
メルセデスですらA、Bセグから手を引くと言ってるのに、
より小規模メーカーであるマツダに、
そんなところの商品群を新規開発してる余裕があんのかね。
BEVへの移行が思うように進まないのもあって、
また方針転換するかも知れんけどさ。
ましてや、記事によれば、次期マツダ2が狙っているのは、
需要としては実用コンパクトカーより、さらにニッチな、
小さな高級車路線なんでしょ。
あり得ないとは言わんけど、そんな金あったら、
もっと投資しなきゃならんものがイッパイあると思うけどね。
書込番号:25988323
3点

まぁ、マツダもメーカーですから、企画を立てる人がいて、それでお給料もらって仕事して、実際に作るかどうか決める人もいて、もっと高いお給料もらって仕事してるから、我々素人が考えることくらい、当然一度は考えているでしょう
このクラスにR-EVなんて面白そうだし、CX-3へ発展もしてほしいし、CX-3のロング版でCX-80みたいな内装のコンパクト3列シートなんてのもやってほしい
マツダご自慢のMBDで、大型から小型、電動からPHEV、エンジン車、クロスオーバーからスポーツカーまでカバーできる汎用性の高いプラットフォームを開発して、汎用性の高いラインで、ニッチな少量生産でも、安全で、それなりの価格で、しっかり利益が出るように・・・まだまだ生き残って、魅力的な車を作っていってください
どうせ大手はギガキャストとか言ってるくらいだから、まだまだ大量生産を追いかけているだろうし・・・
書込番号:25988373
2点

過去の決算発表や中期経営計画なんかでも全くと言っていいほど触れられてないAセグに未来はあるのだろうか。
スモール商品群にマツダ2は既に入ってないし、2028年以降のEV商品群にそれっぽい形状の絵はあったけど。
ムーとかノストラダムスとか持ち出す辺りで信憑性が一気に無くなった感はあるな(笑)
書込番号:25988494
4点

前回の書き込み
〉2024年3月21日 19:00
〉マツダ2が今年秋にいよいよフルモデルチェンジされるようですね。
こちら側の予想通り、フルモデルチェンジされませんでしたよね?
前回も
〉「今秋登場!」
〉みたく「か」が無くなった記事になったらもう一度来てね。
と書きましたが、今回も
〉2025年、新型MAZDA2誕生か?!
と、例に埋もれず「か」や「?」が付いてますので、いつもの妄想記事ですね。
正式に決まったら「か」や「?」は付きませんので、そういう記事を見つけたらまた来てください。
その妄想記事に「か」や「?」が付いてるうちは出ませんよ。
ただ、こちらもあなたの意見を切り捨ててるわけじゃありません。
社長が変わったのでうまく方針転換できればいいんですけど、アメリカで大統領が変わることで、関税かけられそうなメキシコ工場をもつマツダがどう動くかでも開発にお金が回せるか…
書込番号:25988515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FRコンパクトハッチバックにしちゃえば案外売れるかも。
書込番号:25988887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

次期CX-5もディーゼル廃止みたいだし、マツダ2も同様だろうね。
書込番号:25997556
1点

>スプーニーシロップさん
賛成!
したら次の車として考えます。
書込番号:26205773
3点



デミオのバッテリーをDIYで交換してみました。
いくつかのリセット作業はスムースに出来て、取り外したバッテリーはネット業者に有償で処分してもらうつもりでした。
念の為、市内の金属回収業の事業所へ持って行ったところリサイクル資源として1,038円で買い取ってもらえました。
ネットでバッテリーを購入してDIYで交換を考えている方の参考になれば幸いです。
書込番号:25978444 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私は、今まで、
時々自宅に回ってくる廃品回収業者に、無料で引き取ってもらって、喜んでおりましたが、
それなりに値打ちあるのですね。
参考にさせていただき、次回は検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25978460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>live_freeさん
どちらの県かは知りませんが高いですね
九州の端っこですが300円くらいです
バラせば高く買い取ってもらえます
書込番号:25978555
4点

昔、わたくしもバッテリーやアルミホイールなど、有価で引き取ってもらいましたが、いちおう、その業者さんが、まっとうな業者さんであってほしいところです
中国がリサイクルコンテナを制限してから、国内のリサイクル業者も厳しくなって、引き取り値段も下がったと思いますが、不法投棄だけは、ダメぜったい・・・ですね
書込番号:25978602
5点

>市内の金属回収業の事業所へ持って行ったところリサイクル資源として1,038円で買い取ってもらえました。
いい値で買い取ってもらえていいですね。
何時もスクラップ屋さんのような所で無料引き取りしてもらっていたけど、今度から廃バッテリー買い取り業者を検索してみようかな。
書込番号:25978793
6点

>市内の金属回収業の事業所へ持って行ったところ
そう言う所があれば良いのだが
僕は毎回(といっても大した数じゃないけど)
オートバックスへ持ち込み
他店購入DIY交換の旧バッテリーでも無料で引き取ってくれる
休日でも可
書込番号:25978800
4点

>gda_hisashiさん
置くところがあればまとめといてリサイクル屋に・・・
あと早めに交換して外した物は売却する手もあります
書込番号:25978859
3点

持って行った金属回収会社さんではバッテリーの重量当たり買取価格が決まっていて、重量を計った後に買取伝票をプリントアウトして手渡されました。
その用紙に私の住所、氏名を自書したら控えの伝票と現金を渡されて取引完了です。
私の住んでいる街では、ゴミステーションに資源ゴミを出しても日系人がお金になりそうな物を持って行ってしまいます。
解体が趣味なので、家電製品など分解して金属部品や電子部品はなるべくその金属回収会社さんに寄付?するようにしています。
作業場を訪れた時にバッテリーが置いてあったのを思い出して訪れてみました。
お金を払って処分してもらうと有害ゴミを出したように感じてしまいますが、現金を受け取った時は「これは価値のある資源なんだ」と実感した次第です。
書込番号:25978940
5点

>ゴミステーションに資源ゴミを出しても日系人がお金になりそうな物を持って行ってしまいます
窃盗になるんじゃなかったでしょうか?
鍵をかける等の対策はしないのだろうか・・・
もちろんゴミ出しは非常に面倒になりますが
書込番号:25979199
2点

>PW忘れたさん
>窃盗になるんじゃなかったでしょうか?
条例違反になりますが、町内の皆さんが利用するゴミステーションですので鍵をかける事は出来ません。
ゴミステーションは我が家から見える所にあって、資源ゴミを漁っている状況を撮影しようとしたら威嚇してきます。
家が知られているだけに強硬には出られません。
日系人が集めた資源ゴミは、同じく日系人が経営する引取所が買い取っていてそれが何処にいくのか分かっていません。
おそらく海外に流れているのでと思います。
書込番号:25979245
2点

>live_freeさん
なるほど
当方の地域は鍵が掛かってます
資源ゴミの盗難と地域外の人間が捨てないようにする為だったりします
話が本題と逸れてすみません
年末が近いのでいらないバッテリーやホイールを処分しなきゃいけないなぁと思う今日この頃です
書込番号:25979298
2点



2023年式XDスポーツアピアランス所有です。
以前、ピーピー音の件で、皆さんにお世話になりました。
さて、CX-80が登場して間もないですが、あるyoutube動画を観ていたら、「車線中央のキープ力が強くなってる」との感想を言っている整備士の方がいました。
私は、ど素人なので突拍子も無いことをココに書き込みます。私のCX-5もリプロ的な作業とかで、キープ力が改善出来たりしたら良いなぁ;。と妄想しております。
もう少し右寄りに走ってくれると、安心感が増すんですよね。私の場合。
書込番号:25972661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それは枯れた整備士のチーフドライブ適用車の話ではないですか?
書込番号:25972722
1点

>BREWHEARTさん
では無くてですね。
CX80のCTSのプログラム?ユニット?
マツダの純正で、リプロ的な対応が有ったら良いなぁ。
と、素人の希望的観測を呟いてみたんですけどね。
枯れた整備士さんの、チーフドライブでも良いんですけど、整備士さん本人が、「チーフドライブより上かもしれんなぁ」って言ってたもので・・・。
書込番号:25972860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX-80のソフトウェアを、CX-5にも移植したいって事でしょうか?
CX-60/80はADAS関連も大幅に変更しているので、そのままリプロは無理です。
そしてCX-5で最後の大幅な変更は2023年。
マツダの純正で、それより新しいソフトウェアは市場に出回っていません。
一眼レフが欲しいのさんの乗られているCX-5が、一番新しい型です。
> もう少し右寄りに走ってくれると、安心感が増すんですよね。私の場合。
ここは、良く分かります。
私の乗っている2023年式のCX-8も車線中央より気持ち左寄りを走り、ディーラーの乗られているmazda 3も同様らしいです。
キープレフトの考えからそういった味付けなんでしょうけど、高速道路の追越車線でもキープレフトされるのは困りものだと感じてます。
書込番号:25973503
2点

>一眼レフが欲しいのさん
以前、MAZDA3とかCX-30とかが大幅なリプロをやった過去があったような気がします。それもCTS関係の。記憶違いならスミマセン。
なので、記憶があっていれば可能性は無きにしもあらず。
どんどんリプロで車が良くなっていくような仕組みがあれば良いのですけどね、有料でも構わないので。
書込番号:25973843
0点

>買物センス3点さん
その件は、自分なりに調べてみたいと思います。
金額にもよりますが、有料でも実施してくれたら良いのになぁ。って思ってます。
書込番号:25975995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RGM079さん
またまた枯れた整備士さんの動画で、CX-5のマツコネ周りは、CX-60とほぼ同じみたいな話をされていた様な記憶があったので、素人ながらに同じ様なシステムなら、アップデート出来るんじゃ?と妄想している所です。
書込番号:25976002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼レフが欲しいのさん
>もう少し右寄りに走ってくれると、安心感が増すんですよね。私の場合。
地方に行くと 片側1車線の中央分離帯の無い高速道路(区間)が沢山ありますよね。
こういった道路では、(正面衝突を恐れて)無意識に車線の左側に寄って走ってしまいませんか?
主に高速道路を想定したCTSがこうした現実を考慮しているかも? と考えると納得感が得られるかもしれませんね。
書込番号:25976043
2点

>MIG13さん
なるほど。対面通行などの区間は、左に逃げたい願望があるかもですね。そっちの考え方にするしか無いですかねぇ。
書込番号:25976623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼レフが欲しいのさん
> 以前、MAZDA3とかCX-30とかが大幅なリプロをやった過去があったような気がします。それもCTS関係の。記憶違いならスミマセン。
「マツダスピリットアップグレード」という立派な名のサービスキャンペーン…で、サービスキャンペーンだから、実質的には不具合対策なんだよね。初期は評判悪かったし、対策後もそう褒められたレベルではなかったし。
内容は下記の通り。前者は意図的に制限していた作動速度域の解除。後者は評判が悪かった急激な制御を、穏やかにした。怖さを感じにくい程度になったけど、賢くなったのとは違うと思う。
【クルージング&トラフィックサポート(CTS)の制御プログラム】(2019年4月2日〜2020年12月1日生産のCTS装着車)
作動上限車速を約55km/hから高速域まで引き上げ、高速道路や自動車専用道路での渋滞時等に運転疲労の軽減をサポート。
【マツダレーダークルーズコントロール(MRCC)の制御プログラム】(2019年3月5日〜2020年8月28日生産の全車)
追従走行における加減速制御をより人間特性に合わせて滑らかに。
書込番号:25976685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
型式3AA-BPEP・5AA-BPEPでは、サービスキャンペーンで制御プログラムの更新がありました。
プログラム更新の点検時には問題がありませんでしたが、今月の点検でラジエータ水漏れ発見。
リプロがあったのは2023年4月頃、時間差で壊れるケースもあるみたいです。
対策品のラジエータが出ているみたいなので、オーナーの方は点検してもらった方が良さそうです。
新車保証で無料で交換になりました。
他のモデルとは違い、2段構造ラジエータで上下のバイパス部が怪しいみたいです。
CX-30の方も、同様のリプロが出ていましたので同じ症状になるかと思います。
11点

オーナーでもなく、マツダの車にも乗ってないものですが、よろしければ教えてください。
リプロとラジエターの水漏れですが、
お話の感じから、因果関係があるように受け止めてしまうのですが、
この2つの関係が想像つかないのですが、
関係があるのか、たまたまな話か教えてもらえませんでしょうか。
ただの興味ですが、申し訳ありません。
書込番号:25964162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
サービスキャンペーンって言っているんだから、そういう交通省届があるかを
自分で調べることを先ずして下さいね。
興味があるなら尚更。
1分もかからないから。
それでも因果関係が調べきれない時に初めて
伺い、ご教示をお願いする。
オーナーさんへの警鐘の為に立ち上げたスレなのだから
単なる興味ではオーナーさん達に対して大変失礼ですよ。
書込番号:25964189
15点

>thrustさん
>Che Guevaraさん
大変失礼いたしました。
無視してください。
書込番号:25964233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>thrustさん
貴重なお知らせありがとうございます。
娘が乗っているCX-30のSKYACTIV-Xは発売前に発注した最古の車種なのでリプロは適用済だと思いますが、ラジエータがダメージを受けていて今後に水漏れする可能性はありますね。
来年1月に延長保証が切れますので、その前に点検してもらうように言っておきます。
書込番号:25965040
5点

https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20230406001/
ラジエター、ラジエータ どっちも良いそうで。
ずっと前から,ラジエターだと思っていたが。
書込番号:25965125
5点

リンク先ありがとうございます。
こんなことあるのですね。
それにしても、リプロに関係なく、
ラジエターの出来自体に問題ないのでしょうかね。
温度上下の頻度のその程度で壊れるなんて。
中身は同じクーラントなのに。
勉強になります。
失礼いたしました。
書込番号:25965217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





