マツダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マツダ のクチコミ掲示板

(86425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5800スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マツダ」のクチコミ掲示板に
マツダを新規書き込みマツダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5800

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

スレ主 阿保玉さん
クチコミ投稿数:17件

2025年式NDロードスターSスペシャルパッケージが先月に納車されて、休みの日に走らせまくり走行4000kmを超えました。3500kmを超えた辺りで、高速道路を走っていて慣らし運転をしていた時よりアクセルペダルを多く踏み込んでいないのに、軽く100km/h出るようになった感じがします。これってエンジンに慣らしを終えたあとのアタリがでたんでしょうか?今日、新名神のトンネルでどれくらいスピードでるのか試したら、エンジンの回転数は上がっていくのにアクセルペダルをちょっとしか踏み込んでなくて、めっちゃスピードでたのに驚きました。スポーツカースゲーって感動しました。皆さんはエンジンに慣らしを終えたあとのアタリを体感しましたか?単に私が今まで燃費走行に徹していたからロードスターの高い走行性能に気付かなかっただけでしょうか?過去スレ全部見ていないので既出だったらごめんなさい。

書込番号:26308879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10029件Goodアンサー獲得:1405件

2025/10/06 02:17

>阿保玉さん

ロードスターには乗っていませんが...。

ロードスターはMT車ですよね。多少の慣らしは必要だと思います。
AT車はエンジンに負荷のかけようもないので安全運転に心がけているだけです。
しかし慣らしはエンジンだけでなくすべての部品に必要なので、ことさらエンジンだけとは考えたことはありませんし、現在の製造技術では体感できるほどの変化はないと思います。
それより、私は最初の1,000q走ったらエンジンオイルを交換します。
タイヤの空気圧もタイヤを交換したときに300kPaくらいにして、100q走ったら通常の空気圧に戻します。これも慣らしですね。
https://www.youtube.com/watch?v=lWYy7TpPKX0

書込番号:26308955

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2025/10/06 11:02

エンジンは気にしないでいいと思いますよ。

おそらくですけど、社内で組み上げたあとにエンジンの全開テストとかやってますから、バイクの工場の最終検査風景動画とか見たことありますが、エンジンをレッドゾーンまでブンブン回して動作チェックしてます。自動車も同様のことやってるとおもいますけどね。

なので今の車のナラシはせいぜいサスペンションやブレーキの動作を馴染ませるくらいのイメージでは無いですかね。それすらも不要に感じますけどね。
あとはドライバー本人が慣れるためくらいですかね〜。


ナラシて正直死語と思います。もちろんやってもいいけど、それで寿命がどうこうとかは無いでしょう。それよりも日頃のメンテが大事ですね。オイルは最低でも5000km毎に交換したがいいと思いますよ。

書込番号:26309174

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2025/10/06 16:02

ロードスターに限らず一般論として、

走行を重ねることでエンジン以外も含めて摺動部が馴染むことによって、各部の抵抗が減るということはあるでしょう。ギアボックスとか足回りとか。ECUがクセを学習して、アクセル開度とスロットル量の相関を変えているということもあるかも。

馴染ませていく過程(「慣らし」の明確な終わりがあるわけではなく、「劣化」も並行して進行)でそう感じるのは自然かと。ダンパーやブッシュ類が馴染んで乗り心地が柔らかくなれば、体感速度も下がるでしょうし。

うちのバイク2台もまだそれほど距離を乗っていないこともあってか、走行を重ねる毎により軽く吹け、乗り心地がソフトになってきている感じはあります。

書込番号:26309378 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/06 17:02

>阿保玉さん
もし、新名神の鈴鹿トンネルのことで、三重県側に行く場合なら、下り2%くらいの勾配があり、トンネル内は明るく車線も広く長い直線なので、スピード感が麻痺して、かなり出てしまう場合があります

そろそろ、風も三重県側に抜ける季節になります

・・・もしかして、幌を開けて試されましたか?

書込番号:26309424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2025/10/06 18:38

慣らし運転により、今時でもエンジンにあたりはつきますけど
パワーが上がる事はないので
気温が下がってきている影響でパワーロスが和らいで来ているからでしょう。

書込番号:26309496

ナイスクチコミ!3


スレ主 阿保玉さん
クチコミ投稿数:17件

2025/10/06 22:46

皆さま、早速のご回答ありがとうございます!

>funaさんさん

書き忘れていましたがMT車です。今から30年ほど前になりますが、次の車を探すために家の近所にあった日産のディーラーを訪れたことがありまして、その際若い営業の男性が、サーキットに頻繁に持ち込んで走らせている一般車両はエンジンの寿命が短くなると仰っていました。当時はR32、33が現役で走っていた時代でした。

 >しかし慣らしはエンジンだけでなくすべての部品に必要なので、ことさらエンジンだけとは考えたことはありませんし、現在の製造技術では体感できるほどの変化はないと思います。 

その営業の男性の助言を聞いてから、燃費走行に徹するようになりました。発進時や坂道では中回転までしか回しません。でも昔と違って、仰る通り、今は製造技術が進歩していると考えるとそこまで神経質になることはないのかもしれませんね。


>KIMONOSTEREOさん

 >エンジンは気にしないでいいと思いますよ。
   おそらくですけど、社内で組み上げたあとにエンジンの全開テストとかやってますから、バイクの工場の最終検査風景動画とか見たことありますが、エンジンをレッドゾーンまでブンブン回して動作チェックしてます。自動車も同様のことやってるとおもいますけどね。

バイク系ユーチューバーのヲカライダーさんがクルマの納車動画で、納車日にお店を出発した直後にアクセルを多く踏み込んでいるのを見て、『慣らししないでいいの!?』と思ってしまったのですが、時代が変わりましたね。私は古い考えの人間でした。お陰様で新しいクルマに関する価値観が変わりました。

 >ナラシて正直死語と思います。もちろんやってもいいけど、それで寿命がどうこうとかは無いでしょう。それよりも日頃のメンテが大事ですね。オイルは最低でも5000km毎に交換したがいいと思いますよ。

昔、近所のバイク屋さんで、整備士の方にバイクを長持ちさせる秘訣は何ですか?と尋ねたところ、『マメにメンテ、それオンリー!!』と教えられました。私はクルマの整備はランプ類の交換くらいしかしたことないです。洗車は頻繁にしています。バイクやクルマは女の子だと思って扱っています。オイル交換に関しては、メーカー推奨の距離で交換しているエンジンはすごくカーボンが残ると聞いていますので、仰る通り最低でも5000kmごとの交換をしたいと思います。


>コピスタスフグさん

 >走行を重ねることでエンジン以外も含めて摺動部が馴染むことによって、各部の抵抗が減るということはあるでしょう。ギアボックスとか足回りとか。ECUがクセを学習して、アクセル開度とスロットル量の相関を変えているということもあるかも。

そうえいば、ロードスターの前に乗っていたMazda2は新車で乗り始めのころ、レーダークルーズコントロールを起動すると前方にクルマがいないときに急加速していたのですが、慣らしを終えたあたりでおとなしい加速をするようになりました。これって仰る通りの現象なのではないかと思いました。今のECUってすごいですね!


>ねずみいてBさん

 >もし、新名神の鈴鹿トンネルのことで、三重県側に行く場合なら、下り2%くらいの勾配があり、トンネル内は明るく車線も広く長い直線なので、スピード感が麻痺して、かなり出てしまう場合があります
そろそろ、風も三重県側に抜ける季節になります
・・・もしかして、幌を開けて試されましたか?

私が走らせた新名神は高槻神戸間の新名神なんです。スピードを出してみたのは2回で、1回目が上りの宝塚SAの手前のトンネルで、2回目が下りの箕面のトンネルです。1回目は仰る鈴鹿トンネルのように2%くらいの下り勾配がありました。その時は10秒も経たない内にめちゃくちゃなスピードが出ました。2回目は多分平坦なトンネルで、それでもアクセルペダルをそんなに踏み込んでいないのに1回目同様のスピードが出ました。エンジンの回転数は上がっているのにアクセルペダルをそんなに踏み込まなくてよかったのが、さすがサーキット走行を前提に作られたクルマだなと感動しました。
幌は開けていませんでした。というのも納車されて初日に丹後半島へドライブしたのですが、山間部を走っていた時にカラスにウンコ爆撃されてしまったんです。その時は幸い幌を開けていなくて、特大のウンコがフロント窓にべっちゃり。幌にはかかることはなく無事でした。幌を開けていてもしもシートに落ちていたらと思うと、ぞっとしました。それ以来走行中に幌は開けていません。


>Che Guevaraさん

 >慣らし運転により、今時でもエンジンにあたりはつきますけど
パワーが上がる事はないので
気温が下がってきている影響でパワーロスが和らいで来ているからでしょう。

いわゆる熱損失というものでしょうか?バイクの空冷エンジンでも熱ダレというものがありますものね。これからの季節はエンジンにとってやさしい季節ですね。真冬になって路面が凍結する前に走らせまくります!


皆さまご回答本当にありがとうございました!クルマに関して皆さんのような玄人志向の話ができるようになるのが夢です。皆さんのアドバイスを胸に、ロードスターのある生活を堪能していきたいと思います。

書込番号:26309714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5868件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/07 21:32

>阿保玉さん

解決済みのところを失礼します。

お車の慣らしについて、お車の取説とか整備手帳とかに慣らしについての記述は有りませんか?

僕はスバルのエンジン車ですが、慣らしについて、慣らしの方法など、ハッキリ記載されております。

ですから僕は取説に記載されている通りキチンと慣らしはやりました。
今までも最初が肝心と思い、新車の慣らしは必ず行ってきました。

いろいろおっしゃる方は居ますが、慣らしは、やる、やらない、は最終的には自己責任の世界ですけどね。

書込番号:26310546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:13件

質問失礼致します。
apple car playでiOSナビアプリ表示した場合、ヘッドアップディスプレイに進路などが表示されますが、Googleマップアプリでも同様に表示される方はおられますか?
Googleマップが最近アップデートされてapplecarplayでHUDに反映されるようになったとyoutubeで見ましたが私のcx-5は表示されていません。(2025年6月製造車)

書込番号:26297319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:37件

2025/09/22 21:43

>アルレッティさん
googlemapのアップデートで表示可能になったようですね

現行cx5も同様だと思うのですが、動作確認済情報はiosバージョン18.5とのことなのでお使いのスマホのバージョンで表示できないということはないでしょうか?

書込番号:26297397 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/09/22 21:58

OSの問題もありそうですね。OSに関してはiOS26です。26ではなく、iOS18.7の方が良かったかもしれませんね。サブのiphoneで明日検証してみたいと思います。

書込番号:26297416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/23 09:24

>アルレッティさん

おや、GoogleMapsでも使えるようになりましたか、と先程試してみました。(私はCarPlayでGoogleMapsを殆ど使わないので)
iOS26に更新しましたが私の車(他社でインフォテイメントシステムの最終更新は昨年12月)だと正常に表示されます。

CarPlayはメインディスプレイへの表示内容をiPhoneがレンダリングし映像データとして送り車載器はそれを表示するだけです。
しかしHUDなど用のターンバイターン表示についてはiPhoneは進路データを送り車両側でレンダリングしていると聞きます。
確認したところApple Mapsでの表示と同じものがGoogleMapsでもHUDとメーターパネルに表示されます。

表示されない場合は車両側がiPhoneから送られてきた進路データを上手く処理出来ていない可能性が高いでしょう。

書込番号:26297736

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/09/23 10:57

>SMLO&Rさん
iOS26でも表示されたんですね!

私も今、色々試しました。
息子のiphone14(iOS18.6)だとグーグルマップもiosマップも共にHUDに表示されることが確認出来ました。
iphone15(iOS26)はグーグルマップは×でした。iOSは〇です。

書込番号:26297845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/23 11:18

>アルレッティさん

私のはiPhone15Pro/iOS26.0 (23A341) ですが私の古いインフォテイメントシステムで問題なく表示していますので、アルレッティさんの場合、更新によってGoogleMapsのみに何か特異な相性問題が発生しているかも知れません。

同じ車載器でiOS26/GoogleMapsを使用なさっている方のケースを聞いてみたいですね。

書込番号:26297866

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 5h6tgさん
クチコミ投稿数:2件

2019年式のデミオ(ガソリンモデル)に乗ってます。
73000キロ走ったところでエンジン異常の警告が出て診断してもらった結果インジェクター交換が必要と言われましたのですが、あまりにも寿命短すぎじゃないですか?
トヨタ・アクアに乗ってる親は140000キロぐらい走ってますが、こんなトラブルは1度もないそうです。
マツダ車は初めてなのですが、マツダってこんなに寿命短いのが普通なんですか?
でも、ディーラーの人は「こんな距離で出たのはちょっと記憶にない。」と言ってたので、私が外れを引いただけですか?

書込番号:26296730

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2025/09/22 09:39

ディーラーさんのコメントからすれば外れなんでしょうね。
ガソリンのインジェクターはそうそう壊れないです。

それにマツダのインジェクター…
ですがマツダは内製していない様です。
デンソー若しくはその他のメーカーの様です。

書込番号:26296734 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件

2025/09/22 09:41

おはようございます。

結論を言うと外れを引いただけですね。
インジェクターなんか、間違いなくサプライヤー製造です。

マツダもトヨタも無いですね。

書込番号:26296735

Goodアンサーナイスクチコミ!7


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/22 11:10

HVのインジェクター稼働率なんてガソリンモデルと比べたら半分以下で比較するのはおかしくない?

書込番号:26296791

ナイスクチコミ!2


スレ主 5h6tgさん
クチコミ投稿数:2件

2025/09/22 11:15

>麻呂犬さん
>クマウラ-サードさん
 回答ありがとうございます。
 やっぱり外れを引いただけなんですね。

>BREWHEARTさん
 おかしくない?って言われても、大して詳しくないのでね。
 詳しかったらここでこんな質問しないですよ。

書込番号:26296794

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6617件Goodアンサー獲得:258件 Myアルバム 

2025/09/22 18:36

「インジェクター エンジン異常警告 デミオ」で検索。

エンジン形式が不明で一致するかわかりませんが、けっこう出てきますね。

書込番号:26297171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 SC821さん
クチコミ投稿数:10件

今月に現行CX-5を滑り込みで契約予定です。
AWDのRetro Sports Editionを考えています。

関西在住ですが、高速道路(西名阪、阪和道など)をよく利用するため、オプションの防錆アンダーコートをしようか迷っています。

今までアンダーコートはしたことがなく、こまめな洗車で済ましてきましたが、昨年に雪が降った際に塩カルが高速道路に撒かれていて少なからず錆が酷くなりました。

毎年、そんな雪が降るの稀な地域ですが、海沿いもよく走るため、アンダーコートはしておいた方がいいかなと感じた次第です。

しかし、施工されるのがノックスドールで少々ベタべタになることや、高圧洗浄も気を遣わないといけない、査定時にマイナスになるとのことでデメリットも気になりました。

実際に施工された方はどんな感じの仕上がりだったか、施工後の洗車、メンテナンスはどんな感じだったか、感想や経験談を教えていただければ幸いです。

書込番号:26283848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/07 17:22(1ヶ月以上前)

正直いらないですね
錆びてもほとんど影響がない
正直見えない所に金をかけるから意味はないとはいいませんが意味はほとんどない

書込番号:26283853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2025/09/07 17:32(1ヶ月以上前)

舞鶴とか 魚河岸に出入りするのでなければいらないですね

手放すときは防錆状況がふさがれて確認できないので
マイナス査定らしいです

書込番号:26283867

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:20件

2025/09/07 17:55(1ヶ月以上前)

メンテ部門にも売り上げノルマがありますから、なんでも見積に載せてきます。

微弱電流を流すアレスター施工のほうが効果大。

書込番号:26283889

ナイスクチコミ!6


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:1986件

2025/09/07 19:04(1ヶ月以上前)

仕事でノックスドールを施工してましたが、皮膜が厚い防錆塗装なので融雪剤を大量に散布する地域じゃなければ必要ありません。

メンテナンスの部分では約5年程度で皮膜が剥がれた部分に再施工してました。

高圧洗浄機のノズルを近付けすぎなければ問題はありません。

個人的には降雪地でなければ塗装皮膜が薄めのスリーラスターあたりをお勧めしたいですね。

書込番号:26283942 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


スレ主 SC821さん
クチコミ投稿数:10件

2025/09/07 21:27(1ヶ月以上前)

>すぐ自分の話したがる人ですさん
ご回答ありがとうございます。
確かにフレームが朽ちて折れるとか、そこまでの錆が出ることはないし、
よっぽどな乗り方でもしない限りって感じですね。

見えない部分だからこそ、気にしすぎても仕方ないですよね。
コーティングも値段がそこそこするので、そのお金があったら
定期的にスチーム洗浄と防錆スプレーをしてもらうだけでも十分な気はします。

>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
舞鶴まで行くことは確かにないですね。
行くとしても広島や山口、淡路島とか和歌山とか、
そんなところでしょうね。
結局、車で遠出したら虫汚れとか気にしてすぐ洗車したりしてるので、
コーティングに金かけるくらいなら洗車に金をかけるのが賢明な気がしてきました。

>RBNSXさん
ご回答ありがとうございます。
今回見積の際にレジャーに行くこととかをディーラー担当者に話してたら提案されました。
やはり儲けになるんでしょうね笑
アレスターとはラストアレスターですかね?
あれ本当に効果あるのか気になりますね。

>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。
高圧洗浄も当て方次第って感じなんですね。
調べてたら施工後1か月は高圧洗浄禁止と書かれていましたが、それ以降は硬化して問題ないということですね。
一応、納車後にコーティング屋さんに持っていってコーティングしてもらう予定なのですが、
その際の洗車でタイヤハウスとかのコーティングが剝がされちゃうかなと気にしてました。

書込番号:26284056

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/07 21:34(1ヶ月以上前)

被膜の厚いノックスドールの別の利点として走行時の静粛性が高まります。
個人的にはノックスドールしか使ったことないですが、査定時にそれを指摘されてマイナス評価を受けたことは皆無です。

書込番号:26284059

ナイスクチコミ!8


スレ主 SC821さん
クチコミ投稿数:10件

2025/09/07 21:51(1ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
ご回答ありがとうございます。

静粛性アップという副次的効果もあるんですね。
ノックスドール施工等で査定マイナスというのも雪国だとあまりないらしいですが、
結局はどう判断されるかなんでしょうかね?
ディーラーオプションで施工して、そのディーラーで車を下取りに出すとなったら、
問題ないという感じでしょうか?

書込番号:26284071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1112件Goodアンサー獲得:170件

2025/09/09 13:02(1ヶ月以上前)

>SC821さん

ノックスドールでマイナス査定になるのは、
車検時か2年に1回推奨のメンテナンスを行っていない場合ではないでしょうか。

私はメーカー下取りではなく、買取専門店での買取でしたが、
特に施行していたことによるマイナスは付きませんでした。

カタログやホームページで施行したことによるメリットで、
ノーマルよりも防音性や静粛性があがる効果がうたわれていますが、
誤差範囲で仮にそれを求めるのであれば、
ドア・窓・床に防音仕様や制振材、防音材を求めた方が、
費用対効果は高いと思います。

塗布したことによりディーラーなどの点検やメンテナンス時の作業性が悪くなり、
本来見える部分を隠してしまうので不具合に気づきにくくなるのもデメリットだと思います。

施行したら維持するために定期的なメンテナンスが必要になるのと、
硬化による劣化や飛び石による傷は防げないので、
自分は正直わずらわしさを感じました。
なので新車を買う時にリピートはしなかったです。

下回りの洗浄だけで不安に感じた時は点検やメンテナンスで持ち込んで、
不具合になりそうなら対処の方が結局のところ良いような気がしています。

書込番号:26285392

Goodアンサーナイスクチコミ!0


muttley55さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2025/09/09 18:55(1ヶ月以上前)

>SC821さん
こんにちは。ようこそCX-5 ワールドへ(笑)
私はレガシィツーリングワゴン 2リッターターボ車を3台乗り継ぎ、2年半前にCX-5 2.5s スポアピ AWD BOSE付きに乗り換えました。
スバル時代はアンダーコートをやっていましたが、1回やったからといってずっともつのではなく、数年おきにやらないとやはり錆は防げず結構な出費でした(かけても100% 錆を防げるわけでもありません)。
CX-5に乗り換えた際、営業さんやサービスの方に聞いたら、マツダではやっている人は多くはないと聞いたのでやっていません。
雪道等を走った際は、帰りのSAでスチーム洗車で下回りを洗っています。
私の実家は豪雪地帯なのですが、雪国でもアンダーコートして人はそんなにいません(少なくとも身内でかけてる人はいません)。
今の車は良く出来ているので、そんなに心配しなくてもいいのではないでしょうか?何年か毎にやらないといけないのでそれなりの出費になりますよ。

書込番号:26285602

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SC821さん
クチコミ投稿数:10件

2025/09/10 00:12(1ヶ月以上前)

>KEURONさん
ご回答ありがとうございます。

よく言われる査定が下がるというのは今ではあまりなくなってきている感じなんでしょうかね。

日頃のメンテナンスはそうですが、整備士の方が異常に気付きにくくなるというのが
個人的に怖いところなんですよね。それだけ膜厚がすごい強力な防錆塗装ということなんでしょうけどね。

気軽に高圧洗浄を当てにくくなるくらいなら、いっそしないでお金も温存している方が経済的かもしれませんね。

>muttley55さん
ご回答ありがとうございます。

CX-30と悩んだ末にCX-5に転がりました(笑)
結局塗装しても錆びるものは錆びるというところなんですね。
他の方もおっしゃっていたように所詮見えない場所であるから、
気を遣いすぎてもしゃあなしなところはありますね。

やはりこまめに下回りを洗浄している方が個人的にも心が安らぐ感じはします。

書込番号:26285854

ナイスクチコミ!1


BYEFPさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/25 13:16

>ひろ君ひろ君さん
新車下廻りノックス塗装が原因で、査定減点はありません。
査定書のどこの項目で、減点とするのですか?

書込番号:26299782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

坂道発進

2025/09/07 14:41(1ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

スレ主 kouka1975さん
クチコミ投稿数:20件


ガソリン車を検討してます

坂道発進はどうでしょうか?
ヒルスタートアシスト(HLA)は問題なく作動しますか?

書込番号:26283735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/07 14:48(1ヶ月以上前)

問題なくどうさはするみたいですよ

書込番号:26283741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:6493件Goodアンサー獲得:332件

2025/09/07 14:50(1ヶ月以上前)


今どきの車、
坂道発進心配な車あるのでしょうか。
10年以上前の自車でも、大丈夫です。
心配ご無用かと。
知りませんが。

書込番号:26283742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:37件

2025/09/07 15:01(1ヶ月以上前)

>kouka1975さん
これまでのスレでも思いましたが現在はどういう車に乗っているでしょうか?
初めてならいきなり乗るような車ではないと思いますよ

書込番号:26283750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kouka1975さん
クチコミ投稿数:20件

2025/09/07 15:16(1ヶ月以上前)

現在最終型のレガシーツーリングワゴン乗りです。

坂道発進不具合が口コミで見られたので、みなさまはどうなのでしょうか?

書込番号:26283763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2896件Goodアンサー獲得:687件

2025/09/07 15:19(1ヶ月以上前)

>坂道発進心配な車あるのでしょうか。

坂道発進時に心配が有るから質問してらっしゃると思いますが、

君はスレ主さんが心配して無いと読めるのですか

以下スレ主さんの発言(記載)
【坂道発進はどうでしょうか?
ヒルスタートアシスト(HLA)は問題なく作動しますか?】

購入にあたり、心配するのは当たり前ですよ。

書込番号:26283765

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/07 16:07(1ヶ月以上前)

発売当初は不具合が多かったみたいですが、今は解消してるようです。

https://premium-cars-life.com/new-cx-60-disappointed/

しかし、過去のリコールや改善対策など回数が結構多いので不安ですよねぇ。。

書込番号:26283795

ナイスクチコミ!4


スレ主 kouka1975さん
クチコミ投稿数:20件

2025/09/07 16:27(1ヶ月以上前)

オートホールドON使ってますか??

書込番号:26283806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2025/09/07 17:31(1ヶ月以上前)

この車のオーナーです
昼スタートアシスト やはりずり落ち防止ですよね
レガシー乗りは腕に覚えのある方が多く、保険料率も高かった

>kouka1975さんは上手なの?

ちなみに、わたくし、ペダル移動は0.6secだから心配した事もないし、ずり落ちないけど、こんな機能がある事初めて知り勉強になりました

で、オートホールド、レガシーの時には無かった装備だよね  これは便利 誤作動はありません
ただ一つ欠点が
シートベルト外すと解除されちゃうの
助手席から飛んだもの拾う時とか、ポッケから取る時困る
でもペダル移動がないから、スタートダッシュは早いかも

書込番号:26283866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2025/09/07 18:22(1ヶ月以上前)

2022年製の初期型のXD エクスポ乗りでもうじき車検です。

スレ主さんの質問の回答ですが、
ヒル・ローンチ・アシスト(HLA)のことだと思います。
登り坂や下り坂で停止(ブレーキを踏んでいる状態)の時に発進するときに
ブレーキから足を離し2秒以内にアクセルを踏み込むまでは停止しています。
よほどの急斜面でない限り大丈夫です。

書込番号:26283914

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:37件

2025/09/07 20:56(1ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
坂道発進なんて教習所を思い出しましたが、今時これが心配なんて聞いたことがなかったので少し違和感を感じました
そういう意味で珍しくバニラさんと同様の感想です

心配する必要はないということを言ってるだけですね

書込番号:26284029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2896件Goodアンサー獲得:687件

2025/09/07 21:19(1ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
>心配する必要はないということを言ってるだけですね

そうですか、
とり方は人それぞれですから良いんじゃないですか。

スレ主さんは、
CXー60の、ヒルスタートアシスト(HLA)は問題なく作動しますか?
と、はっきりおっしゃっていますよ。

バニラさんは、意見述べたあと 【知りませんが。】と言ってますよ。
知らないのに、こんな大事なこと言って良いんですか (cocojhhmさんは良いと思ってるんですね)

書込番号:26284050

ナイスクチコミ!11


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/07 21:40(1ヶ月以上前)

傾斜の強い場所だとオートマでも怖い所は一杯あるよ。
秋葉原ヨドバシの地下駐車場の螺旋通路の軽車格は結構きつくて、後続車がぴったり寄せてくるとぶつからないか怖い。
伊豆の温泉街なんかもやたら傾斜の強い所あるし、狭い世界の事しか知らない人には不要機能かもしれないけどさ。

書込番号:26284062

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/07 22:36(1ヶ月以上前)

誤:軽車格
正:傾斜角

書込番号:26284111

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:37件

2025/09/08 07:08(1ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
一杯あって怖くとも実際はぶつけないでしょ
ぶつけるのは車の問題でなくドライバーの問題だと思います

一番厳しいのはアイスバーンの坂道だと思うけどスレ主さんはそんな状況を想定して質問してるとは思えませんけど

書込番号:26284274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kouka1975さん
クチコミ投稿数:20件

2025/09/08 08:41(1ヶ月以上前)

実際乗ってる方の体感はどうでしょうか?

書込番号:26284321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:62件

2025/09/08 09:29(1ヶ月以上前)

>kouka1975さん
坂道がどのくらいか、よく分かりませんが、あと、わたくしディーゼルなのですが、普通に運転する分には、何も気にすることはないと思います
HLAは違和感なく自然な感じで、不安なこともありませんね
坂道でも、i-stop(アイドリングストップ)を効かせていますが、いたって普通に発進します

でも、急坂・・・よく坂の部分だけアスファルトからコンクリートに変わっているようなところ・・・での、ストップ&ゴーは、心理的に嫌です

その嫌の度合いが、軽いFFオートマ車より大きい感じです

もしかしたら、ガソリン車なら、車の重さがちょっと軽くて、エンジンの反応も軽いので、上記の嫌の度合いが少ないかもしれません

kouka1975さんが、マニュアルの免許を持たれているか分かりませんが、昔、教習所の坂道発進が何となく嫌だったのと、似てるかも・・・
教習所で初めての坂道発進は、サイドブレーキしっかり引いて、アクセルでエンジン回転上げて、クラッチをゆっくり上げて、半クラッチになったのを確認して、ゆっくりサイドブレーキを下すけど、いかにも半クラッチ使ってるのが、たとえ教習車でも、なんか車に悪いことしてそうな気分だったので・・・

書込番号:26284353

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6493件Goodアンサー獲得:332件

2025/09/08 10:29(1ヶ月以上前)

私は、道路での坂道は、急なところにはいかないので、あまり気にならないですが、
立体駐車場で、建物の上の方に駐車場があり、何階分か一緒に上る場合、結構長い上り坂になり、渋滞してるときとか途中で何度も止まらないといけない場合、
心理的に、嫌な感じ満載です。
前の車が下がってこないか、自分の車が下がらないか、
かなり車間距離近く詰めてくる車があったりすると、プレッシャーかかります。
決して、車は下がらないですが、
体制が上向きで、気持ち悪いし、車は信頼してても、
若干の不安はよぎりますし、精神的によくないですね。
できるだけ前との間を開けて、一気に登れるよう努力します。

まあ、どんな優秀な車に乗ってたとしても、急な坂道発進は、
心理的に嫌ですね。
傾いた体制で停車すること自体が、私は嫌いです。
心理的なものはどうしようもないでしょうが、
車は信じるしかないですね。

書込番号:26284394

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouka1975さん
クチコミ投稿数:20件

2025/09/09 07:06(1ヶ月以上前)

参考になりました、ありがとうございました。

書込番号:26285133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2025/09/13 21:26(1ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
>坂道発進なんて教習所を思い出しましたが、今時これが心配なんて聞いたことがなかったので少し違和感を感じました

トルコンATはトルク増幅が働くので、ブレーキを放しても、ある程度、クリープによって耐性があります。ですから、あまり神経質にならなくて済むようになったのは、トルコンが主流になってからです。

しかしトルコンレスATの擬似クリープは、トルコンのクリープより弱いので、ヒルスタートアシストあるいは、ブレーキホールドの必要性は、トルコンより高くなります。

勿論、MT同様に、トルコンレスATでも、素早く、必要なアクセル量を踏み込めるなら、自力で出来ないことはありませんが。

書込番号:26289387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6493件Goodアンサー獲得:332件

2025/09/13 22:49(1ヶ月以上前)

>Pontataさん
横から失礼します。
cocojhhmさんが、おっしゃってるのは、

トルコン云々の話ではなく、
最近の車は、ヒルスタートアシストあるいは、ブレーキホールドが、
大抵装備されてるから、心配することはないという感覚かと思います。
違ってたらすみません。

書込番号:26289446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ59

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ガスケット抜け

2025/09/06 01:21(1ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-60

スレ主 ねこPANさん
クチコミ投稿数:46件

とあるYouTuberが、cx60は10万キロでヘッドガスケットが抜けるという動画を出してました。
そんな脆いディーゼルエンジンなのでしょうか。
本当ならリコールでEGR制御の見直しと、ヘッドガスケット、カムシャフト交換をするべきと思います。
まぁ、2.2Dと20万キロ〜25万キロでヘッドガスケットが抜ける車両が多いですけど。
アドブルー使わないデメリットなんでしょうか。
マツダは設計思想はいいですけど、車を売った後のメーカー対応がダメダメなんですね。

書込番号:26282544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2025/09/06 04:37(1ヶ月以上前)

あの動画は 主がマツダ愛の人だから
あえて苦言 なんでしょう

書込番号:26282621

ナイスクチコミ!7


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/06 10:16(1ヶ月以上前)

もう3年経とうとしてるのに改善されないで新しい問題がでてくるとかCX-60はネタが付きないねえ。

書込番号:26282765

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4019件Goodアンサー獲得:120件

2025/09/07 01:37(1ヶ月以上前)

https://youtu.be/V1bNiAN3nIs?si=OUTuWjtECNG5BbUw

書込番号:26283401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/07 08:01(1ヶ月以上前)

 ここが売ってるEGR電動ファンイコライザーとかいう物を付けてる人のが壊れてるんじゃないの?
「排圧下げたらEGR率が下がってトルクが出まーす」ってそう簡単な話ではないんですよね。

書込番号:26283470

ナイスクチコミ!6


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/07 11:26(1ヶ月以上前)

>心の傷ならそんなとこにないさん

EGR使わない方向に制御するものだし、真逆のことしてるから無関係でしょ。
EGRって言葉が付いてるだけで反射的に書き込んだのかな。

書込番号:26283574

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/07 12:50(1ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
EGR量を減らすと不活性成分が減って酸素分圧が増えるので燃焼が良くなって
そのままの噴射時期や噴射量だとトルクも上がるんですが、
筒内最高圧力ならびに燃焼室壁温のエンジン設計上の制限値を簡単に超えてしまうんですよ。
 EGR量を簡単に直接測る方法はないので、λ(燃焼後の酸素残量)コントロールしているようですが
単純な制御だとEGR量を減らすと酸素がまだまだ余ってるっていう計測になるので噴射量が増える方向になりますね。
 走行時のエミッション量(NOx)が増加する(当然違法だけど日本だと経年使用時の値は測定しないから問題ない)のには目をつぶるとして、
LP-EGR量を減らすだけで筒内最高圧力も燃焼室壁温も計測してないんだから、そりゃ耐久性が確保できなくなっても当然と言えば当然。
(本人も最初は温度が上がるんで対策に苦労し手出すのが遅れたって言ってましたね)
 もちろん、買ってきてそのままの状態でもガスケット抜けが起きるという可能性は否定できてませんけど...
メーカーもコンピュータ書換時がわかれば保証しないとは思います。

書込番号:26283641

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:24件

2025/09/07 17:40(1ヶ月以上前)

何件出た事例なのかなぁ?
動画見てないので…

書込番号:26283874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ねこPANさん
クチコミ投稿数:46件

2025/09/08 01:59(1ヶ月以上前)

みなさま、書き込み、ありがとうございます。
心の傷ならそんなとこにないさんの説明は、納得しました。
素人なのでよくわからんですけど、アテンザの時にEGR制限プレートを付けていまして、
ヘッドガスケットが抜けて修理したことがあります。


書込番号:26284216

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マツダ」のクチコミ掲示板に
マツダを新規書き込みマツダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング