
このページのスレッド一覧(全5800スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年4月26日 00:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月24日 09:51 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年4月17日 22:23 |
![]() |
4 | 3 | 2009年4月15日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、ロードスターRHTに試乗して凄く気に入りました。調べなかった自分も悪かったのですがRHT(マーブル・ホワイト)白色の設定がなかったので凄くショックでした。
結局は購入する気満々で商談していましたが(白)ソフトトップしか無かったので断念しました。
マツダにメールと電話で問い合わせてみたら「貴重なご意見として今後の商品計画への参考として関係部署に展開させていただきたく存じます。」との見解でした。
個人の意見ですので中々、カラーラインナップで出来ないようなので同じ意見をお持ちの人は
「マツダオフィシャルサイト」http://www.mazda.co.jp/inquiry/faq/57/71/72/qa.html
で「お問合せ」コールセンターとメールで問合せが出来ますので同じ意見の人は賛同して頂ければ嬉しく思います。今後の商品開発に活かされる可能性がありますので宜しくお願い致します。
白色がでたら確実に購入する意思があるので、企業を動かして念願の白色をオプションでも良いので取り入れて欲しいと思います。
ま〜自分も白に拘らなければ良いのでしょうが、新車で白のRHTが欲しいので賛同して頂けるのであれば是非、オフィシャルサイトに投票お願い致します。
0点

僕は現在白い幌車に乗っていまして、同色の白いRHTが出ることを待望している一人です。
マイナーチェンジ前の、RHTが出た当時からこの要望はかなりマツダにも機会があるたびになんどもなんども出してきましたが、マイナーチェンジでも「白だけRHTから除外する」という最悪の結果に・・・orz
以前RHTをデザインした技術者から直接聞いた話しでは、RHTの開発は無塗装の白いボディでやっていて、そのときに継ぎ目が目立ってみっともなかったから採用しなかったということだったのですが、黄色いRHTの実物を見たり、CGで黄色を脱色して白いRHTの画像をつくってみた感じでは、白でもまったく問題ないどころか、僕の目にはむしろ最強に似合う色に見えました。
樹脂と金属ではソリッド塗装の経年劣化(退色・変色)の進行が異なるため、年月を重ねると色が合わなくなってくるから・・・という説もあるようですが、それをいったらバンパーだって同色NGになるわけだし、他社のクルマにはFフェンダーやRドアパネルのように大きな面が樹脂でできてるものもありますが、白が選べないものはありません。
現在、ロードスターは事実上すべて受注生産になっていることでもあるし、ボディカラーくらい自由に選べるようにしてもいいのにな〜と思う毎日です。
書込番号:9393737
2点

ロードさんの意見に凄く同意します。
私は以前20代の頃、ケーターハムSUPER7を新車購入しまして当時ボディーカラーを黒・ロールバーをメッキ・サイクルフェンダー・エアファンネル・マフラー・レーシングスクリーン・アルミパーツを全てバフ仕上げにして注文して約半年後に納車されました。色々と面倒な客だったかも知れませんが注文して納車された時は嬉しかったです。
今は40代になってオープンカーに乗りたくてロードスターのRHTに感動して試乗していざ購入の段階で白がない・・・・理由が分からん
マツダに聞いてもロードさんが言っているように「継ぎ目のことや色の変色がどうのって・・」基本的に理由にならないですね〜 意味がわからん?
車の白は基本カラーだと個人的に思います。また、ロードさんと同じ意見でロードスターの白色は凄く個人的にカッコ良く似合うと感じます。CGで作成して頂いた写真を見ても凄く綺麗ですね。
開発者の意見かもしれませんが消費者の意見も取り入れて欲しいと感じます。
何とかして欲しいですね〜 しかし、ロードさんに感謝です!
書込番号:9394522
0点

初めて知りました。
ショックですね。
あの色は、ちょっとクラシカルで、とてもNCに似合っていたと思うし、
古のスポーツカーの色として、定番の白ですね。
私も最後まで迷った色です。
ただ、マイチェン前の方が、合ってますね。
書込番号:9405802
0点

色々とご意見ありがとうございました。相当に悩んだ結果、試乗しにディーラーに行くと学生時代の友人がいました。「偶然でしたが営業課長」現在のホワイトは作る予定の情報はないとのことでアルミニュウムメタリックが他の営業所にあるので黒のロードスターで見に行きました。 そこで、アルミニュウムメタリックとサンフラワーイエロー横に並べてありましたが圧倒的に黄色いサンフラワーの存在が強くシルバー系のアルミニュウムはアスファルトと同化して存在が薄くピントこなかったのでRHT(マーブルホワイト)ないから結局は色々な意見を参考に悩んだ結果「サンフラワーイエローRS RHT Rパッケージ」 を購入し注文ました。 納車まで一ヶ月程、かかる予定ですが決断して注文したら悩みも消えました皆さんのご意見ありがとうございます。 しかし、ホワイトが絶対にかっこいいけどな〜 (笑)
オープンカーはケーターハム1700ssを20代の頃乗っていましたがバイクもドカティ888とゼファー1100を所有してゼファーはフルカスタムしてサンデーレースをしていました。 どれも楽しい乗り物でしたが普通の車がなく嫁さんがミニクーパーに乗っていましたのでどれもこれも趣味性の強い小さい車や実用性ないバイクだらけでした。子供が生まれてからは全て封印してファミリーワンボックスに10年以上乗り続けていましたが少し落ち着いた年齢のせいもあって封印していた何かが目覚めつつあります。(笑)
過去のバイクや車も半端なく改造やチューニングをとことん満足行くまで楽しんでましたので
自分が怖かったのもありました。 全て新車で購入しても同じバイクが2~3台購入できる価格までパーツ代が当時かかかってましたので半端じゃありませんでした。
ロードスターは初めてのオーナーになりますので当分大事に乗って行こうと思います。また、今後はライトチューニング位に留めていこうと思っています。
皆さんご意見をありがとうございました。
書込番号:9444953
1点

ご契約おめでとうございます(^^)
MC前のモデルに乗ってる者としては実にうらやまC(笑
先日MC後のモデルに峠道で試乗し、自分のと乗り比べるチャンスがあったのですが、足回りからなにから「走り」に関わるあらゆる部分がぐっと良くなっているので、きっと満足されることとおもいますよ♪
で、5年くらい乗って黄色が色あせてきたらホワイトに塗るってみるってのもいいかもですね(^^)
書込番号:9445322
0点

ろーどさん コメントありがとうございます。(^^) 昔、スカイラインジャパンの黄色を持っていました。 35年前位ですかね〜 2リッターを3リッターに載せ変えて話せば長くなるのですが半端なく改造していました。 美祢サーキットにも何度かでましたが・・・・
で、黄色のジャパンを黒に塗り替えた経験がありますがボンネットを開けるとやっぱり純正が良いですね〜 綺麗に塗り替えるならエンジンを降ろして内装まで剥がして両面から塗れば良いかも知れませんが・・・(笑)
書込番号:9448419
0点




完全に無くなるということはない?と思いますが。
アメリカではすでにMPVが日本とヨーロッパの専売モデルになってしまったので現状のプレマシーモデルがMPVの後継車種見たいな存在になって、ここでのモデルはすべて2.3リッターで統一されてますからね。
ただ、日本の場合現行のマイナーチェンジ時にもしかしたら2.3リッターは無くなるのでは?(結局残りましたが)噂もあったし、少なくとも現状では2.3リッターは燃費基準を満たしてない為クリーン税制適応外でしかもここにきて大幅な減税政策ですからそれが追い打ちになったのかも。
そうなると2.3リッターモデルのみアメリカの専売モデルとなるのでは?
(ヨーロッパ仕様でも2.3リッターモデルは販売してないようですし)
書込番号:9410565
0点

ヨーロッパでプレマシーを販売しているのは聞いたことがありましたが、
アメリカでも売っていたんですね。
23Sは減税やハイオク仕様などを考えると価格面で二の足を踏んでしまいますね。
というか、もう日本では新車で買えないか。
書込番号:9429610
0点

カタログを取り寄せたら一部グレード生産終了のお知らせが同封されていました。
ご参考までに一部抜粋。
生産終了
・23Sグレード 2009年3月下旬
・20F CS S 2WDの非DISI車 2009年4月下旬
・一部オプション 2009年3月下旬
電動ガラスサンルーフ
15インチアルミ
リアエンタメシステム
DVDプレーヤー
HPにもUPしておいてほしいですね。どこかに書いてあるかな?
書込番号:9439776
0点



ベリーサが納車されて2か月になります。
毎日、快適に通勤しています。
DRIVE(以下D)での走行中に、HOLDに入れて、エンジンブレーキを効かせてから
ブレーキを踏みますと、停止の直前に車体がガクガクと振動して停止します。
この現象はDで走行中に、HOLDに入れて停止した時のみ起こります。
Dのままでの停止やSでの停止ではこの現象は起こらず、スムーズに停止できます。
このHOLDモードの使い方は間違っていますでしょうか。
教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

普段からそういう使い方をされているのでしょうか?
自分はMPVですが人を多く乗せる時はエンブレさせるとき使いますが、停止前にはスイッチを押してDに戻します。
一人で乗るときは下り坂以外はホールドは使いません。
書込番号:9408045
0点

マツダの4速ATにはオーバードライブスイッチはありません。
Dレンジでは1速からオーバードライブまで適宜自動変速されます。
オーバードライブに入れたくないときにはSレンジにするかホールドボタンを押して入れます。
このときホールドボタンを入れると3速に固定ですが低速になると2速と3速が自動変速されます。このときギクシャク感があるのではないでしょうか。
このまま停止すると1速には落ちていないので2速発進となります、もたもた感があると思います。
雪道での発進で使うとスリップしなくていいかもしれません。
Sレンジでのホールドボタンを入れると2速に固定され変速しません。
これも急な下り坂でのエンジンブレーキが必要なときに使います、他社ではSレンジに入れるだけでいいのですがマツダはホールドボタンを併用します。
Lレンジでは1速のみに固定されます、まず使うことはないでしょう。
ホールドボタンは適宜解除する癖を付けたほうがいいと思います。
20年ほど前にマツダカペラでホールドモード付きの4速ATに乗ってましたが使い勝手はよくなかったです、単にオーバードライブボタンのほうが使いやすいと思いました。
このカペラの4速ATは当時マツダ最初の自製ATで、非常に不具合が多くて難儀したのを思い出します。
書込番号:9408115
1点

私が以前7年間所有していたデミオにもホールドモードがありましたが、一般道では特に上り
坂の走行や急坂等を降りる際に特に強いエンジンブレーキを使う為だけで、あまり一般道を通
常走行中にホールドモードを使ってエンジンブレーキを使用(よほど法外な速度で走っている
ことがない限り一般道でエンジンブレーキを使うことも無いと思いますが)して停まるために
使うことはなく、もっぱら高速走行時の速度抑制や高速を出る際のエンジンブレーキとして使ってましたよ。
書込番号:9408643
0点

早速の回答、ありがとうございます。
DレンジでHOLDスイッチを押したままでは、3速固定のままの停止になるために振動が起きたと思われます。
HOLDを解除すれば、1速までギアが変動するので、スムーズに停止できると思います。
明日からそのように運転をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9408652
2点



当方14年式MPVに乗っていますが、メーカーオプションのDVDナビを装着しております。久しぶりにナビのROMを交換しようかとメーカーHPをのぞいたら、何と08年度版で更新終了と出ていました。メーカーに問い合わせしましたが、すみませんの一点張りでした、メーカーオプションでDVDナビをつけていらっしゃる方で、同じような方が居ましたら、どのようにされたか教えてください。
1点

(1)今のディスクでガマンする
(2)素直に2008年版を購入する
(3)ナビを買い換える
ぐらいですかね。
書込番号:9392626
2点

number0014KOさん
返信ありがとうございます。ナビの交換も視野に入れていたんですが、純正ナビは交換不可とのことでやはり、最終の更新分の購入ですかね・・・
書込番号:9397143
0点

現行のナビは付けたまま飼い殺し(ラジオやステレオの機能があればそれのみ使用)にして、
サンヨー・ソニー・ガーミン社等のPNDといわれる小型ナビをダッシュボードに貼り付けて
みては、いかがでしょうか。
我がアクセラも、ディーラーオプションのHDDナビがこわれたので、ガーミン社の小型ナビ
を吸盤で付けています。地図DVD(おそらく2〜3万円)とさほど変わらないコストでしょう。
書込番号:9399583
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





