このページのスレッド一覧(全20017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 16 | 2025年11月4日 09:27 | |
| 63 | 11 | 2025年11月6日 20:33 | |
| 3 | 5 | 2025年10月28日 21:50 | |
| 145 | 25 | 2025年10月31日 13:45 | |
| 19 | 6 | 2025年10月27日 19:20 | |
| 67 | 15 | 2025年11月8日 19:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
皆さま、おはようございます。
最近、マツダ3の1.5c i-selectionに乗り換えた者です。
早速、題名の質問について詳細お伝えさせていただきます。
納車時からホーンパッド右端の周辺にうっすらと模様のようなものがついておりました。爪で擦った覚えもないし、元々の素材の模様なのか、ふと気になりました。
皆さまのマツダ3には同じような症状はありますか?
お手数ですが教えていただけますと幸いです。
書込番号:26330519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現物の写真がないと なんとも
他車の例では エアバック展開のため
発砲時に切り裂かれる位置が
模様として見えていることがあります
書込番号:26330527
4点
たぶん
裂けるときに弱くなる部分なのか (弱くしてある)なら
ここ以外にも あと 二か所か 3か所あると思います
その他の可能性としては
吹き飛んだ時に中央部分をつなぎとめる部分か(ワイヤーなどで強くしてある)
または
ホーンを押した時に 力をホーンスイッチに伝える部位(縦方向にだけ強くしてある)
なのかと
シボを入れているのは デザイン 滑り難さ ではなく
何かしらの思惑(隠蔽)があるのかと
書込番号:26330534
3点
>スティンちゃんさん
>爪で擦った覚えもないし、元々の素材の模様なのか、ふと気になりました。
写真見ましたけど分かりづらいですね。
マツダ 3 に乗ってませんけど(すみません)。
私見ですが、素材の模様の様に見えます。
わたしも爪痕経験有りますが、不注意で付けたとしてももう少しはっきりしていました。
書込番号:26330537
4点
>ひろ君ひろ君さん
詳しくお教えくださりありがとうございます。
エアバック用の裂け目かもとは薄々思っておりました。
他にも3箇所程、うっすらと跡がついておりました。
ただ、他の箇所と違い、写真の赤◯部分だけくっきりとついておりました。
それらを踏まえると、その部分だけ裏面にワイヤー等が仕込んである等でくっきりと跡がついている可能性がありますよね。
>神楽坂46さん
お返事くださりありがとうございます。
仰るように爪痕はもっとくっきりと残りますよね。
それと頂上部分からサイドまで模様があります。
傷にしては素材の模様っぽい気がしますね。
書込番号:26330545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
貴方以外の人間が傷つけて
なんとか誤魔化そうと擦ったり磨いたりしたと
予想しますよ。
書込番号:26330567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何かなと思い、
拡大していくと、
どこかわからなくなりますね。
シボが壊れてるとか、ササクレてるとかなさそうですし、
柔らかい布かティッシュに水を含ませて軽く拭くとかすれば、わからなくなるか、拭いたところが汚くなるか、周囲と馴染むとか、
どちらにしても、老眼の私には肉眼ではわからないかも。
失礼致しました。
書込番号:26330631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スティンちゃんさん
動画ご存じだったらすみません
https://youtu.be/7T0hWHaIeuY?si=vT5n0whQDTAJTFX6&t=229
4:00のところ同様の症状ではないかもしれませんが
現在ロードスターを所有されている
元スバル開発に在籍していた方の動画にこのような指摘もあります
別の動画でも
https://youtu.be/XwuFmh1tmzA?si=CNrJ4ELn1zprApDE&t=511
8:31のところから製造品質について指摘されてます
開発現場からすれば、理想と現実あるものの(スバルができているかといえば・・・?とご本人様も突っ込んでいます)
マツダの製造の設計と品質に苦言を呈しています
それでもロードスターは偉大だとも語られていますので誤解なきようお願いいたします
書込番号:26331268
![]()
2点
>スティンちゃんさん
同じような症状は、ありません。
書込番号:26331452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mikeymikey77さん
それだと嫌ですが、ないとも言い切れません。
書込番号:26331625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
ご回答ありがとうございます。
仰るように、よく見ると傷特有のささくれのようなものもなく、素材の模様のような感じがしました。
書込番号:26331628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ta2Ka4さん
ご回答ありがとうございます。
ロードスターの動画のことは知りませんでした。とても興味深いないようでした。
動画を拝見して、工業製品を一定の基準で生産することは簡単ではないようです。
趣味性が高い車でもありますので、なおさら動画のようなホーンパッドの仕上がりはよろしくないですね。
動画を踏まえて、私の車のホーンパッドも素材由来の模様のように感じました。
書込番号:26331636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サイドボードさん
生の声をいただき、ありがとうございます。
ちなまに、タイムズさんの同車種のレンタカーも確認してみましたが、使用感がありすぎて判別つきませんでした、笑
書込番号:26331641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
ネットで同型のホーンパッドの写真を見ていると、私と同じ状態のものがありました。
部品の仕上がりによって、素材由来の模様が出ることがあるのかもしれません。
たくさんのご回答ありがとうございました。
書込番号:26331917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほどです。
まあ、こういうことは、まあ、あるところにはある。
ほとんどの方は気づかないレベルかと思います。
おそらく、車全体を確認したら、何か所も見つかるかもしれません。
匠の伝統工芸品ではないので、
気にしないのが一番かと。
新品時にしかわからないくらいのものでしょうね。
解決よかったですね。
失礼しました。
書込番号:26331953
1点
自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
【使いたい環境や用途】cx60
【重視するポイント】
中古車購入検討中
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
足回りについて
書込番号:26329747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マツダ111さん
普通のブレーキローターは錆びるものです。
私が乗っている車のブレーキ―ローターも洗車して濡れると、直ぐに錆びてきます。
この錆は走行してブレーキを使用すれば、除去する事が出来ます。
ただし、長期間放置された車両の場合はブレーキローターの内部まで錆が進行している場合もあります。
このように内部までに錆が進行しているブレーキローターは交換が必用になる場合もありますのでご注意下さい。
https://www.webcartop.jp/2016/08/47195/
書込番号:26329760
12点
数日乗らないで、その間雨が降ったりすると、ほとんどの車はこの写真のように錆が出てきます。
異常なことではないですし、
走って数回ブレーキ踏むと取れます。
最初は、キーっとかの大きな異音がするかもしれませんが、正常ですので、しばらく走ればならなくなりますので気にしないでください。
まったく正常な状態ですので、ディーラーに苦情言わないようにご注意ください。
失礼しました。
書込番号:26329770
6点
屋外に展示されてい中古車のブレーキローターは例え新車であっても錆びやすいです。
週末に洗車してそのまま動かさないので。
走ってブレーキ踏めばキレイにローターの錆びは落ちます。
書込番号:26329779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>中古車購入検討中
これは、中古車店の展示車の画像ですかね。
そうですね。
それで、まあまあさびてますね。
ディスクブレーキの材質の主原料は鉄ですから、この部分は金属むき出しになります。
ブレーキパッドと擦れて、若干すり減っていくところなので、放置されてる車両はこの程度はさびてるのでしょう。
気にされることはないですが、
中古車屋さんにこのさび具合はどうなのか聞かれ、研磨するかただ単に走るか、納車までには対応されると思いますので購入条件として気にされないでいいと思います。
書込番号:26329781
1点
>マツダ111さん
鉄はサビます。
特に、ブレーキローターはサビやすいです。
新車でも(使用すると)サビている場合が有ります。
洗車時、雨上がりでも時間がたつとサビ始めます。
使用(乗る)とサビは取れます。
写真のサビは新しい様なのですぐ取れると思います。
長期間乘らない時は注意が必要ですが、通常でしたら問題無いと思います。
書込番号:26329820
4点
前期モデル(2025/2以前)を買うのはお勧めしません。
>長期間放置された車両の場合はブレーキローターの内部まで錆が進行している場合もあります。
半年以上動かしてない個体はローター交換をしないと怖いかもね。
その中古がいつ仕入れられたのか要チェック。
書込番号:26329828
4点
『何が原因で錆たかわかるでしょうか』
→長時間非走行状態にありフットブレーキが使用されず、ディスクローターとディスクパッドが非接触のためにローターに錆が発生している状態です。
他の方もご記述されていますが、長期間フットブレーキを使用せず一箇所に移動せず置かれている個体であれば、タイヤの変形や接地面の劣化も気になりますし、ディスクローターの錆が浸潤していないか確認する必要もあります。
なお、地域性もありますが高温多湿時には3日程車を使用しなければディスクローターへ錆が浮いてくる場合もありますが、市街地を数キロ走行するだけでフットブレーキ使用により表面の錆は研磨され見えなくなります。
書込番号:26330098
![]()
3点
ローターの錆は、しっかりブレーキが仕事してる証拠っすね。
まぁ、新規IDだし、ネタのあの人だろうかね。中身。
書込番号:26330113
6点
ご返信ありがとうございました。
皆さまのご回答いただき安心いたしました。
書込番号:26330172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと購入されましたら
下周りさとか見ないことをオススメします
錆びてますから、錆びていてもブレーキ踏んでも消えない錆びが下周りにたくさんあります
異常ではありませんので、またスレ立てないようにしましょう。
書込番号:26330185 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
どの車も100%錆びますね。パッドの粉が影響してると思います。.BMW ベンツはディスク板もブレーキかける時摩耗してますから 特に錆が目立ちます。気にしないことです。正常な証です。
書込番号:26333862
1点
検索を掛けてもヒットしなかったのでどなたかご存じの方教えてください。
ロードスターの前バンパー内に搭載されているフロントセンサーとは「AT車による急発進防止」用の
システムにのみ有効であり、通常のコーナーセンサーのような役割はしないのでしょうか?
(カタログの主要装備欄にもリアパーキングセンサーの記述はありますがフロントはありません)
0点
>姫栗暦さん
>通常のコーナーセンサーのような役割はしないのでしょうか?
超音波センサー (フロント) が装備されていると思いますよ。
(年式によるかも、古いのはないかも)
以下は、ロードスターの説明です。
この車両には超音波センサー (フロント) が装備されています。超音波センサー (フロント) は次のシステムが使用しています。
AT誤発進抑制制御 [前進時]
超音波センサー (フロント) は、超音波センサー (フロント) から送信される超音波が前方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。
超音波センサー (フロント) は、フロントバンパーに設置されています。
ロードスター
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/roadster/nd/erne/contents/03393000.html
書込番号:26326999
0点
フロントの超音波センサーは通常の障害物用コーナーセンサーの役割は果たしません。
AT誤発進抑制制御 [前進時]のみ有効なセンサーです。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/roadster/nd/erma/contents/65330100.html
NCロードスターの純正オプションにはフロントコーナーセンサーの設定がありました。
書込番号:26327004 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>kmfs8824さん
>フロントの超音波センサーは通常の障害物用コーナーセンサーの役割は果たしません。
違うんですか、そうだと思ってたんですが。
スレ主様、間違った返信をしまいましてすみません。
書込番号:26327015
0点
>神楽坂46さん
返信ありがとうございます。
教えていただいたマニュアルは読んでいました。神楽坂46さんも書かれているように、センサーは
「AT誤発進抑制制御 (前進時)」に使用されます、とありましたが自分が見たマニュアルは
センサーの認識範囲の図も描かれており、範囲は車両の対角線上まで延びていたので
コーナーセンサーとしても機能しないのかと思い質問させてもらいました
>kmfs8824さん
回答ありがとうございました。
駐車時や離合の際に重宝するコーナーセンサーとしては機能しないのですね。納得しました。
ロードスターはフェンダー上部が盛り上がっているので車幅や前方位置が掴みやすいとのことですが
ここ十数年はコーナーセンサーに頼り切っており、オプション設定すら無いのは悲しいですね〜。
書込番号:26327022
0点
>kmfs8824さん
補足です。
質問前に私が見たマニュアルはkmfs8824さんがリンクを貼ってくださったものでした。
説明ありがとうございました。
書込番号:26327027
1点
自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
新型では給油口は運転席側に設置してください!!
給油口が助手席側ではグルっと車を一周して、めんどうです!!
よろしくお願い致します!!
書込番号:26326712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セルフじゃないガソリンスタンド使えば良いのでは
書込番号:26326713 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
左ハンドル車の生産数のほうが多そうですし、ユーザートータルの利便性を考えると難しいんだろうな、と思って諦めてます。
同じくステアリングヒータースイッチも左側に付いていたので、そういうものだと思ってました。
が、乗り換えたCX-60ではステアリングヒーターのスイッチは右側にある。謎。
書込番号:26326719
4点
どちらのタイプの車を保有しています。
どちらでも良いけどドアを開けた時スタンドの機器とかホースがワチャワチヤしているのが少し気になるですね。
書込番号:26326721 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も今、運転席、助手席側と使ってますが、
運転側は、給油するために、給油機にある程度近くにとめないといけないので、ホースもあり、ドアの開け閉め、出入りに狭苦しいです。
助手席側のものは、ドアの開け閉め、出入り、気にすることはないです。
私は、助手席側の方がありがたいです。
書込番号:26326739 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
>給油口が助手席側ではグルっと車を一周して、めんどうです!!
給油口が前、後、左、右などいろいろな車を所有していましたが、
面倒という感覚が無かったので新鮮です。
本当かどうか知りませんが、排気系の取り回しで左右が変わると
聞いたことがあります。
しかしながら、ここで言ってもメーカーには伝わりませんので
とりあえずお客様相談に言ってはいかがでしょうか。
書込番号:26326740
13点
ウォークスルー使って,左から出れば良いのでは?
それはさておき、左ハンドル仕様も、給油口は左側ですよね?たぶん
左ハンドルがメインな車なので、そっちが優先されるべきと思います。
自分の車も,左側に給油口あるが、気にしていない。
セルフ給油ですが、お釣り用のキャッシュスタンドが遠くにあるので、
一周どころの騒ぎではないけど。
書込番号:26326757
4点
日本車の給油口は左が多く、欧州車は右が多い。
だから日本車が多い地域のスタンドは左側が混み、欧州車が多い地域のスタンドは右側が混む。
車の国籍に関わらずバラかしてくれたらスタンドの混雑が緩和されるのにと思う。
書込番号:26326759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ワシのクルマは左側に給油口が有るが、左側が混んでる時は空いてる右側に停めて給油してる、軽なんで余裕で届く。
書込番号:26326764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハンドルの位置は、給油口の位置に関係なさそうです。
排気管の位置の反対側とか、ベンツは右側が多いとか、アメ車は左が、
トヨタは左、スバルは右が多いとか、
特に規定もなく、統一されてないみたいですね。
書込番号:26326769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドアをバーンと開けたいので
助手席側がいいです。
書込番号:26326822 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>日本車の給油口は左が多く、欧州車は右が多い。
日本車でも日産やスバルは右ですね。メルセデスなんかは縦置きエンジンは右、横置きエンジンは左です。
近所のコストコは右側給油のレーンが空いていることが多いので、右側に給油口がある方がありがたいです。
書込番号:26326824
4点
今のスバル車は右ですが、過去の車では左もありました。
でもヤッパリ運転席に近い右が便利です。
最後に乗り込む前に、うん?リッド閉めたよな、なんてときも、そこから見えるし。
書込番号:26326871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらかといえばセルフが多いので左側がいいかな
やはり降りる時のドアの問題です
右側給油の方が空いてるんだけどホースも伸ばせるしね
書込番号:26326880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Captain Jack Sparrow find shipさん
運転側にある車に買い替えろ!
書込番号:26326906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
同じく降りる時のドア問題ですね。
給油口に寄せてるので、運転席側だと万が一突風で煽られるなんてなったらぶつけるんじゃないかと思ってます。
書込番号:26326959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>セルフじゃないガソリンスタンド使えば良いのでは
フルサービスのスタンドでも、右側なら、万一のスタンドマンのチョンボを監視しやすいような。
ずっと以前、混雑で忙しいガススタンドでスタンドマンがキャップ忘れたまま、はいオッケーなんてことがありました。
以来、それがトラウマで、フルサービスではスタンドマンの作業を必ず見るようになった。
書込番号:26326964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉給油口が助手席側ではグルっと車を一周して、めんどうです!!
左ハンドルの方は便利ですね
海外展開している車だと日本で嫌われても
別の国でそれ以上儲ければ良い訳で
書込番号:26327185
1点
>日本車でも日産やスバルは右ですね。メルセデスなんかは縦置きエンジンは右、横置きエンジンは左です。
給油口の位置は色々言われますが
ルーツは排気管(マフラー)と逆らしいです
縦置き型エンジンだとエンジンの左側がエキマニの場合
それに伴い排気管が左側となり給油口が右側が多いかと思います
いまの横置きエンジンの場合設計者の意図で左右可能ですよね
実際は色々ありますね
昔はリヤのトランク端中央とか左右二本出しとか
僕の車(水平対向)はエンジン付近で一旦右側にまとめているのに
マフラーは左側だったり(給油口は右です)
書込番号:26327329
1点
給油口で思い出しました。
むかし、「新車情報」という番組で、視聴者(GS勤務の方)から「給油口を統一してほしい」という意見が寄せられ、
司会の三本和彦氏が「仕事の怠慢だ」みたいなことをおっしゃていたのを思い出しました。
当時の私は、そんなに怒ることかなぁと思いましたが。
以前は右側給油口車に乗っていましたが、今はCX-30で左側です。
もう一台は右側給油口で、時々スタンドで間違えます。
書込番号:26327370
1点
そんな間違えやすい方の為にインパネの中の給油スタンドマークに給油口がどちらなのか?三角マークが有るですね。
なんて親切な日本車なんでしょう。
書込番号:26327486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーターの給油口の方向、
画像で見た限り、
フォルクスワーゲン、ベンツ、BMW、
ありますね。
日本仕様のみなのか、全世界かわかりませんが、
私のザビートルにもありますし、
日本車が親切とかでなく、
規定でもあるのか知りませんが、
ほとんど表示されてるのではないでしょうかね。
書込番号:26327541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>給油口がどちらなのか?三角マークが有るですね。
寄せは出来ても運転席から回り込んで面倒なのは変わらない
かな
書込番号:26327559
3点
日産では、運転席側に給油口が備わっている方が給油の際に便利という観点で、右側に給油口を点ける車が多くなっています。
とのことです。
https://news.drimo.jp/knowledge/mb-gasoline240504
書込番号:26327749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>グルっと車を一周して、めんどうです!!
半周ちょっとで済むと思いますが、給油前に儀式か何かされているのですか?
書込番号:26328481
5点
このスレ主って
前に、「右利きだからエンジンスタートボタンは右側でないと」って
書いてほぼ同意が得られないスレを立てた人だったんですね。
今回も同様で。
しかも両方書き逃げ放置。
思い付きで書いて放置ならXででもやればいいのに。
書込番号:26329006
8点
Drive Edition好きだな〜
ディーゼルの燃費の良さと軽油の価格も魅力です。
ただ、今後ガソリンが減税された場合、軽油はどうなるのか?
ガソリンと軽油の価格が逆転すると悩ましいな〜〜と思っています。
どうなるんでしょうね?
1点
>スナイパー03さん
>今後ガソリンが減税された場合、軽油はどうなるのか?
>ガソリンと軽油の価格が逆転すると悩ましいな〜〜と思っています。
>どうなるんでしょうね?
ガソリン、軽油、両方の暫定税率を廃止すると言ってますよ。
廃止になると、ガソリン 25円 軽油 17.1円 安くなりますので、まだ軽油が安いと思いますよ。
書込番号:26326054
6点
ありがとうございます、迷いが無くなりました。
ガソリンだけでなく軽油も安くなるでしたら、やっぱりディーゼルに惹かれます。
年間4万km程度走るので。
書込番号:26326091
3点
ガソリンや軽油の元値がずるずると値上がりしないといいんだけどね。
書込番号:26326157
4点
ディーゼルの利点は、燃費、燃料費の安さもあるけど一番はトルクフルな走り
特に登り坂や高速の合流など癖になる楽しさですね。
書込番号:26326219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうなんです
最初は燃費を考えてアウトランダーを検討してたんですが、結局自宅以外での充電はあんまりしないと思うんですよね。なのでCX60が浮上。
個人的にCX60の魅力は燃費もですけど、直6ディーゼルでFRという無二感です。
書込番号:26326229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガソリンだけでなく軽油も安くなるでしたら、やっぱりディーゼルに惹かれます。
そうですね。
運送会社なども燃料費が削減出来るので、有難いでしょうね。
物流費が下がることで少しでも物価が下がったら有難いです。
ガソリン車乗りの僕も嬉しい。
書込番号:26326244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。2022年式 XDエクシクルーシブAWDに乗っています。買った時から気になっていたのですが、段差を乗り上げた時に、足回りがグニャッとした感じがします。少しカーブの時に乗り超えると顕著に感じる気がし、コトコト、ガタガタ音がするわけでもなく、何かが緩んでいるものでも無いと思います。まっすぐ両輪同時に乗り越える時は、顕著に感じないのですが、これってなんなんでしょうか? その前に乗っていた20年も前に製造された車ミニバンの時にはなかった感じです。 何かわかる方、教えて頂けるとありがたいです。 現在の走行距離は15000km程で、まだ多くはないです。
書込番号:26321063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
心配ならディーラーで見てもらいましよう
ここではあなたの感触は伝わらないから。
書込番号:26321086 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
>kn141さん
ディーラーでは点検時などの時に
足回りがグニャッとした感じを伝えていますか?
もし何も伝えていないなら
先ずはお店に相談だとは思うのですが…
そうは言っても感覚的な事象は難しいので、
同じグレード、若しくは近いグレードの
試乗をお願いするのも手です。
他店に試乗できるクルマがある場合は
少し離れた店まで足を運ぶ事もありますが、
ご自身で確認するのが1番です。
同じ感覚なら安心出来ますし、
明らかに違うなら購入したお店に
対応して貰いましょう。
書込番号:26321099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kn141さん
感覚的な違和感は説明も難しいし、受け取る側の人によってなかなか真剣に聞いてもらえない場合も多いと思います。
知人友人に詳しい人がいれば運転してもらって確認してもらうのが早いですが、そのような方がいない場合はやはりディーラーで相談するほかないと思います。
その際、ディーラー担当者との関係性にもよりますが、その現象のために困っていることを伝え、相手に「なんとかしてあげたい」と思わせるように話を持って行く必要があります。
私もクルマやバイクで同様の感覚的な違和感があった際、サービスの方に「しばらく乗らないと症状が出ないかも知れないので、何ならツーリングしてきてもらって確認して見てもらえませんか?」とお願いして、ようやく確認してもらえたこともありました。
メンドクサイですが、頑張られてください。
ただ、私の少ない経験では、トヨタ車は全体的に足はゴツゴツした味付けが多いですが、マツダはふわっとした味付けが多いように思いますので、もしトヨタからの乗り換えでしたらその感じ方で正常かも知れません。
書込番号:26321164
4点
>kn141さん
買った時からなら
初期不良かその車の特性かですよね
3年もたって今ナゼ
書込番号:26321174
6点
新車で買われたのか、中古で買われたのか、購入後の年数も
記載ない、走行距離もご自身とは書いてない
どちらでしょうね。
記載なければ新車からと考えるのが妥当でしょうね。
まあ、いいか。
失礼致しました。
書込番号:26321178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kn141さん
トヨタとマツダの足回りで検索すると、「一般的にトヨタは乗り心地重視でソフト、マツダは安定性重視でしっかり亅というのが出てきます
スレ主さんの感じ方とは逆なので、ディーラーで確認してもらった方がいいと思います
書込番号:26321240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新車で買われたなら、2022年式なので、もう3年弱か、車検一回受けてる。
どちらにしても、ディーラーで何回か点検受けてるはずで、
その時ディーラーに相談してるのか、してないのか、
聞いてないなら、いまさらですが、
なんとなく気になってることを、ここで相談されてるということですかね。
それとも、ディーラーに相談しても、異常なし、こんなものですとか言われ、
くすぶってた気持ちをこちらで相談ですかね。
最近中古車で買われ、気になってるので、こちらに相談なら、まだわかるのですが。
まあ、どちらにしても皆さんおっしゃるように
現車をディーラーなどに相談ですね。
たちの悪い勘繰りすみません。
書込番号:26321296
1点
ありがとうございます。
なんとなく気になってることを、ここで相談されてるということですかね。
↑まさにそうです。 ハッキリとした不良とは思えない中、そういう車なのかなとも思ったので、ディーラーではなくここで相談させてもらいました。 距離が少ない中古車でディーラーから買ったものなので、足回りの故障も考えにくかったため、同じように感じていて何か答えがわかればと思いました。
書込番号:26321674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kn141さん
以前KFの5に乗っていた時、リアの不自然な横揺れがあり気になっていたのですが、半年点検があった際に担当から「リアの片方のショックから油漏れが確認された」とのことで、メーカー保証で取替えてもらったのですが、施工後、その症状がおさまっていたことに後から気付き「あの不自然な揺れはそれが原因だったんだ」と!
参考になれば
書込番号:26327998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
経験に基づいた情報ありがとうございます。凄くありがたいです。
やっぱりディーラーに見てもらうことにします。そうしないと、スッキリしないだろうなと思いますので。
他に可能性がある事あれば、教えて欲しいです!
書込番号:26328489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kn141さん
そもそも段差を乗り越えるような運転はショックにダメージを与えかねないので、しない方が良いと思います…
自分は2018年を7年乗っていますが、リアのショックアブソーバーからのオイル漏れを2回経験して、今は三本目です笑
ショックがへたると衝撃を吸収してない感がするので今回の話とは全く関係なさそうですね。ご視聴ありがとうございました
書込番号:26331930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kn141さん
私はPブレーキを解除した後、フットブレーキをはなす瞬間にグニャってする時があります。
一度ディーラーに相談したことがありましたが、小さな石を踏んでいるんじゃない?みたいな感じのことを言われてそれっきりです。
でもグニャってする時ありますよね
左前輪です。
書込番号:26331934
1点
本当に好きな事はさん
ありがとうございます。感じる時は違っても事は同じな方がいて、分かってくれる人いたなと嬉しいです。人間で言うと、歩いている時や走っている時に足首か膝辺りがグニャっとひねった感じなんですよね。 両輪が同時に乗り上げる時は感じにくいけど、アスファルトが劣化して少し大きめの段差になってるところとかで、片輪が乗り上げたときに感じてるところです。 早めにディーラーに行って、相談しないと…です。
書込番号:26332016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔、レガシーからアテンザディーゼルに乗り換えた時にハンドルの軽さに違和感を感じた事があります
軽すぎて落ち着かない が、直進性が悪いわけじゃない
レガシーは重たいというか直進では動かないからわたし的にはコチラが好きでした
勿論コーナーでは良く曲がった
しかし13年マツダのディーゼルを乗り継ぎましたが、慣れです メーカーの味付けの差でしょうね
スレ主の仰るグニャとはどこか違うかもしれませんが、ハンドルの感覚と言う事で書きました
書込番号:26332576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日ディーラーに行ってみてもらいました。 車は異常なしとの事。。 この違和感は前の車との差もあるし、この車の性能というか限界点というか… みたいな感じでした。 スッキリしないけど、慣れるしかないかなと思ってるところ。
書込番号:26335402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







