
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2024年6月27日 21:49 |
![]() |
1 | 5 | 2024年12月3日 16:55 |
![]() |
10 | 7 | 2024年6月28日 22:27 |
![]() |
9 | 8 | 2024年9月28日 15:05 |
![]() |
65 | 19 | 2024年5月29日 10:43 |
![]() |
7 | 3 | 2024年5月17日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
メルセデスにあまり詳しくなく、どなたか教えて下さい。
次期ディーゼルモデルの450dですが、
ディーラーさんからの説明で、
オプションで別途アルミホイールが選択可能との事でした。
ただ、金額は来月にならないと分からないとの事でした。
メルセデスでオプションのアルミを選択した場合、
金額についてなんですが、
元々装着されているアルミとの差額なのか、
そのまま4本分のアルミ代金が追加なのか、
どちらが一般的なのでしょうか。
書込番号:25788581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はホイールをオプションの物に変えましたが、追加料金で4本分払いました。
元々付いているホイールは持ち帰りました。
書込番号:25788608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ購入予定のディーラーで聞かんのか不思議な方だ、ホイルの金額は分らんでもしたどって差額か下取り不可で全額かぐらい教えてくれるでしょうに。
書込番号:25788636
4点

>あり252525さん
メッセージありがとうございます。
やはり4本分なんですね。。。
担当の営業さんも来月にならないとはっきり分からずとの事で、
差額だったら良いのになと思っていましたが。
4本分となると結構高いので痺れますよね。
書込番号:25788655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MOPで生産時に履き替えるなら差分かもしれんが、国内で履き替えるものだから4本分必要だよ。
書込番号:25789224
1点

>BREWHEARTさん
メッセージありがとうございます。
確かに仰る通りですよね。。。
そうすると初回分のローンチEDに飛びつくのも、
なんとも悩ましいところですね。
書込番号:25789235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス 2023年モデル
GLC350E(PHEV)に、D-Autoモードがあるのですが、前走車に応じてコントロールされている感じがしません。
また、ECHOアシスト機能を作動させても、アクセルペダルのリリースマークが表示されるはず(マニュアルに記載)が、表示されません。
皆さんの車はいかがでしょうか?
0点

>出世<゜)))彡さん
回答が無いようなの出しゃばります。
私の車は純ICEなのでこの機能については取説知識のみで実体験はありません。以下全て推定ですが、出世<゜)))彡さんのご経験と合わせて考えることで実態が見えてくるかも知れないと思います。
>D-Autoモードがあるのですが、前走車に応じてコントロールされている感じがしません。
念のため、D AUTO使用中はシフトセレクタのシフト表示が「D AUTO」になっていますか?
D AUTOで先行車に接近中にアクセルオフ(ACC:ディストロニックは不使用)した時、先行車との相対速度・接近距離によって回生強度に違いがあるとお感じでしょうか?
私の理解ではD AUTOモードは先行車あるいはルートイベント(ラウンドアバウト、急カーブ、[十字路以外の]交差点、下り坂、速度制限)に基づきアクセルペダルをリリースした方が良いとシステムが判断した時、@メータークラスター内のアクセルペダルアイコンが灰色表示され、ドライバーがアクセルペダルをリリースすると表示が緑に変わり、Aシステムが計算した最適な回生強度のブレーキがかかる仕掛けです。
D AUTOを使用しない場合は手動で回生強度をD+/D/D-から選びますが、D AUTO使用中はその強度が状況に合わせて自動選択される仕組みですから、アクセルオフで回生制動中のみに作動します。回生制動中に動的に回生強度を調整しているかについて記載はありません。
ドライバーが長時間この指示を無視するとD AUTOのアクセルペダルリリース推奨は消えるようです。
>また、ECHOアシスト機能を作動させても、アクセルペダルのリリースマークが表示されるはず(マニュアルに記載)が、表示されません。
ECOアシスト機能をオンにした場合に他の所要条件と併せD AUTOになるようです。ECOアシストのオンオフがD AUTO以外にも関係するかは不明です。
ただしこのECOアシスト機能の実装有無は国・地方とモデル(オプション)に依存するようです。
ルートイベントはACCの機能として10年以上前のモデルの日本語取説にも記載がありますが、日本向け車両には導入されていなかった(多分今も)と理解しています。
メルセデスのマニュアルはクラス・ボディスタイル一律で全機能記載ですから、日本で全く導入されていない機能も、またオプションなどそのモデルあるいは市場に固有の機能も全て記載してあります。
私の理解ではマニュアルは三大市場向けとその他地域向けの四種だけ。その他地域向けは翻訳の違いだけで中身は市場無関係に同じだと思います。必要に応じて追加説明の小冊が付属しています。
このサイト(他にも類似ものがあります)にお使いの車両のVIN(車台番号=車両本体、車検証、Mercedes meなどで分かります)を入力するとどのような機能が実装されているか詳細に分かります。
https://www.mbdecoder.com
書込番号:25778347
0点

回答ありがとうございます。
セレクトレバーをDポジションにすると、自動でD-Autoが選択され、画面の表示もそうなります。(ハイブリットモードや電気モード選択時)
しかし状況に応じてエンジンブレーキが調整されていないように感じます。
同じくメルセデスのEQシリーズのコメントでは、D-Autoをべた褒めしてましたので、おかしいなと思いディーラーにも聞いてはいるのですが。
マニュアルに載っているのに、実際は搭載されていないというのが一番恐れていることです。
モニター画面の中でECOアシストを選択できるようになっており、それは無いと思っていますが、、、、
書込番号:25779550
1点

>出世<゜)))彡さん
>セレクトレバーをDポジションにすると、自動でD-Autoが選択され、画面の表示もそうなります。
>モニター画面の中でECOアシストを選択できるようになっており
ECOアシスト選択済でD AUTOも作動中状態になっている状況ですね。
実装されている事は間違いなさそうです。
>しかし状況に応じてエンジンブレーキが調整されていないように感じます。
>おかしいなと思いディーラーにも聞いてはいるのですが。
最初のレスでブレーキリリースランプ表示が無いとの事でしたね。
回生制動強度が変化せず上手く機能していないという印象ですね。
ブレーキリリース表示が無い状況でD AUTOは単にD標準(固定)になるのかその場合も回生強度がD-方向(あるいは停止)に調整されるのか存じませんが、この場合私なら、ディーラーのサービス担当と一緒に乗って走行し実情を確認してもらいます。誰が運転するかは状況次第で。
また出来るなら並行して同機能搭載の試乗車でその作動フィーリングを確認をさせてもらいます。
書込番号:25779650
0点

先日350eを購入検討のため、試乗させていただきました。
D-Autoモードも期待していましたが、残念ながらパネルに表示はされていましたが、
運転した実感としては減速を全く感じることはできませんでした。
当方BMWのiX3ですが、こちらは回生モードをアダプティブにしておくと、先行車との距離が近づくと
自動でかなり回生が強くかかり減速してくれるので、非常に気に入っています。
トヨタ、レクサスのPDAも同様ですね。
またADASでの運転中も、停車している先行車をとらえるのがかなり遅いようで、
BMWなら安心して減速停止できるのが、350eではなかなか減速がかからず、
怖くなって自分でブレーキを踏んでしまいました。
あと3車線の大きな国道をADASで走行中に、一度だけいきなりパニックブレーキがかかって
本当にびっくりしました。セールスの方もこんなことは初めてと言ってましたが、ちょっと微妙な感じですね。
中央分離帯の植栽に反応したのでは?とのことでしたが、そんなことでブレーキかけられたら安心して走れないですね。
パネル表示では、歩行者までとらえていることが分かるので、
ADAS自体の精度は高いようにも感じますが、完成度ではまだBMWの方が上のように感じました。
ちなみに車全体としては非常によく出来ていて感心しましたが、上記以外で一番気になったのはロードノイズの多さで、
BEVに慣れた自分の評価基準が上がり過ぎているのかも知れませんが、これが一番ネックで今回はパスすることにしました。
もう少しロードノイズが少なければ、そのまま契約していたかも知れません。
書込番号:25975921
0点

Echoアシストについてはディーラーと共に確認できました。
また、Dautoですが、前に車があり一緒に追走しているときには、状況に応じてエンブレが効いたり、またはエンブレなしで滑空するように調整されていると感じます。(ディーラー側でも確認)
しかし、車が停止しているところに自車が進んでいく場合は、Dautoは作動せずと言った形になっているようで、Dautoの恩恵を感じ難いようになっていると思います。
ADASのパニックブレーキは7カ月使ってきて、幸いにもまだ経験はないですね。
ロードノイズについては、前者もPHEVでしたが、それほど気になっていません。
書込番号:25984344
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Sクラス 2021年モデル
先日 W223 S500を購入しましたが、前席のワイヤレス充電がされる時とされない時があります。
iPhone 15 Pro を利用していますが、置く方向や位置など、なにかコツがあれば教えてください。
W222の時はすぐに充電が止まってしまって、ディーラーでは「そういうものです。」という対応でした...
書込番号:25760130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

充電される場所に置くのがコツですよ?
書込番号:25760409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とももももももさん
スマホをケースに入れたり、カバー付けていませんか?
書込番号:25760485
1点

急速充電に対応していないので有線にした方がQOLは上がります。
書込番号:25760511
0点

>ミルキイさん
ケースなどはつけていないで利用しています。
>BREWHEARTさん
そうなんですね。走行中に少しずつでも増えてくれれば便利なんですが。
書込番号:25760660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とももももももさん
>ケースなどはつけていないで利用しています。
そうでしたか。
自分はXperia 1 Vを透明のケースに入れてますが、問題なく充電できます。
一方レクサスのRXは、ケースに入れていると停止中は辛うじて充電できるのですが、少し動いただけで充電できません。
ケースを外すと問題ないので、ケースが絡むのかと思いました。
書込番号:25760970
0点

w223のワイヤレス充電器はディーラーでアップデートするといいですよ、確かリコール項目になっています、
私の車もリコール後はカバー付けて充電できてます。
書込番号:25789873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Km440115さん
ありがとうございます。
私の個体はリコール対象にはなってないようでしたが、点検の時にアップデートあるか聞いてみます!
書込番号:25790506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLEクラス 2019年モデル

そんなはずはないです。私のはムチャ良く効きます。
もしかしてACボタンが押されてない?
そうでなければサービスに見てもらってください。
書込番号:25739485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本車だと、手で風に触れると寒いぐらいだったと思うのですが…。感覚的ですみません
書込番号:25739488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ACスイッチ入っていますか?
それともガス抜けかも。
書込番号:25739535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aki123123さん
設定温度上がって無いですか?
ACスイッチオンで設定温度を低くして風量最大
書込番号:25739552
0点

国産車なら外気温30度なら、寒いくらい効きますね。ずいぶんベンツは乗ってませんが、エアコン弱かったかな。
書込番号:25739747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aki123123さん
他人に聞くまでもなく常識的に単純に故障です。
修理してください。
書込番号:25739922
1点

自分も同年代のエアコン故障を3回経験しました。一時は雨の日で熱中症になりかけたくらいです。修理しましょう
書込番号:25907184
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
昨今の各メーカーの流れだと、
電気を選ぶべきなのか、
それともまだ電気は様子見で、ディーゼルなのか、
悩んでます。。。
本当は電気が良いと思ってるんですけどね。。。
僅か数年でバッテリーが劣化して、
下取りがめちゃ安なんて事もテスラや他のEQシリーズ同様にあり得るのでしょうか?
そうするとまだディーゼルにしておくべきなのかとも思います。
皆さんはどうご判断されますか?
書込番号:25738108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中途半端ですが今はPHEVが最適解じゃないでしょうか。
BYDですらPHEVのウェイトを高めてるようですし、欧州車もラインナップが多いですよね。
日本車ではイマイチ選択肢が少ない気がしますが・・・
GクラスのPHEVもそのうち出るんですかね?
書込番号:25738116
3点

買える人だけのコメントで良いよね。
買えないのが何言ったって戯言としか(笑)
書込番号:25738164 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

複合要素で取り入れるのが一番いいのではないかと思いますけどね。
エンジン?
モーター?
動力源としてはこのふた通りでしよ。
どちらかを主体にして残りで補完する構造が最適だと思います。
となるとPHEVになるのかな?
難しいのはバッテリーの容量かな?
バッテリーを多く積むと高額になりますね。
そのくせ下取りは安価です。
若い頃はピキーなツーストが好きでしたが今はトルクでデロデロ走るのも良いと思っていますが…ディーデルは音がね。
書込番号:25738218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の質問が曖昧で分かり辛かったです。。。
すみません。
皆さんは、
g580かg450のどちらを選択されるのでしょうか?
という意味でした。
申し訳ありません。
書込番号:25738341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GO!GO!タマッキーさん
貧乏人の僻みと捉えてお聞きください。
『金持ちが先端技術に先行投資してください。そして技術進化を進めて下さい。』
なので、電気。リセールバリューは気にせずに。
まあ、バイオ燃料に先行投資もお願いしたいけど、ディーゼルはまだ普通の軽油だしね。
書込番号:25738388
2点

>GO!GO!タマッキーさん
貧乏人は今の車を乗り続けます。
書込番号:25738389
5点

そういう意味でしたか。
でしたら私も買物センス3点さんに同感です。
余裕のある方は新しい技術を選択されて下さい。
私はすでに10年超のトヨタ車を、壊れるまであと数年は乗り続ける予定です。
貧乏人の私の代わりに日本経済を回して下さい〜m(_ _)m
書込番号:25738427
5点

>GO!GO!タマッキーさん
他のクラスですが、電気かディーゼルかガソリンか、の選択に直面しました。
とは言えL6ガソリンターボ命の私としては電気の選択は初めからありません。
EV嫌いの理由は北国なので車と友連れで死にたくないことが第一。
他は順不同で、古い集合住宅なので自宅充電が不可能な事、出先で何十分も充電するほどの忍耐力を持ち合わせない事、EVは超絶重たく物理法則的に鈍重で当然エネルギー多消費な事(G580は遂に3t)、EVは環境負荷が最も大きい事、所詮利権とイデオロギーの産物である事・・・
と言うわけであとは仕様(4Matic、エアサス必須)とデリバリー時期の状況から不本意にも自動的にディーゼルとなりました。USには逆にL6ガソリンから先に市場投入されているのに・・・
てな事で、ご自身のお使い内容に基づくご希望の仕様とデリバリー時期でお考えになるのはいかがですか。自ずと決まるでしょう。
https://www.motor1.com/news/717234/mercedes-g-class-electric-weight/
書込番号:25738578
3点

熟成された芸術的完全体のディーゼルエンジンと自動車屋さんで無くても作れる発展途上の電動品とどちらに価値があるかという話ですね。
比較にならないですね、「決まってるやん」ですわ。
書込番号:25738587
3点

軽に乗ってる関電ドコモがGクラスを語る!
何の参考にもならんが(笑)
書込番号:25738636 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

正式に日本で発表になっている段階でなくて、チラッと見たところ。
電気自動車の充電が200kW対応とかあっても、
大きな電池で、クルマが大きく重くてとなっていくと、
小さな電気で走ることができないクルマになっていき、それを上手に運用するのって難しい面があると思うので。
アレルギー疾患とか、喘息とか、排気ガス嫌いとか でないなら、ディーゼルの方が一般的かなと思います。
リセール価値の下落の面も、まだまだ気になります。
Gクラスを自分で買うようなことはないので、遠い世界のことですけれど。
書込番号:25739540
2点

電気かデイーゼルか?
見る聞くなしでデイーゼルだね。
書込番号:25741031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電気、3千万以上 多分、抽選?
ディーゼル、2千万以上 1年から2年待ちの予約
EQGは、3千万以上で上記の予約待ちからの抽選、
買える方でいいのでは。
書込番号:25741131
0点

20年以上メルセデス・ユーザーです。
>g580かg450のどちらを選択されるのでしょうか?
昔の私なら「Gならワイルドにディーゼルでしょう」と即答していました。
しかし、今は「おそらくV2H対応になると思うので電気がいいでしょう」と
お答えします。
メルセデスは、本気で日本のV2H対応に本腰を入れ始めています。
個人的には、「今はまだPHEVが最適解」と考えているので、PHEVの
AMGでV2H対応になるだろうと推測されるE53を狙っています。
書込番号:25743377
1点

g400dいよいよ納車です
長かった、、、
新型が発表されましたがモデルチェンジ初期はほんとに故障多いのでディーゼル一択でした
現行も初期は不具合まあまああったと聞きますしね
まあHVの評判良ければそのうち買いたいと思います
クルマはクラシックから新しいのまで何台も持ってますがEVはほんと興味無いです
インフラが整ったら買うかも知れませんが高速で数十分待ちとか、充電渋滞とか耐えられません
書込番号:25743664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

400d買って1年弱、EVも大好きです。
しかしEVだけで日常生活をすべて賄うのは自宅充電環境があってもかなり厳しいですよね。
常に充電のことをスケジュールに組み入れて移動しなければなりません。
一方でEVが得意な静粛性や重量を活かした乗り味はICEより優位です。
長距離や災害時を考えるとEV1台生活は私の場合は無理です。
最適解は現状の日本ではPHEVかと思いますが、EVと同じでリセール悪いですからね笑
書込番号:25744028
5点

>hellomotoさん
常に充電のことをスケジュールに組み入れて移動
これは納得ですね。。。
仰る通りです。
と思っていたのですが、、、
ラブカーズTVを観たら益々悩み出しました。。。
580への河口さんの興奮振り、
殆ど450かと思ってましたが、完全に振り出しに戻りました
。
結局、後はそれぞれの価格が出揃ってからでしょうか。
書込番号:25750730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GO!GO!タマッキーさん
好みの問題でしかありませんが、私は前述の通りEV嫌いなので450dですね。
https://www.autocar.jp/post/1036882
決めかねるのでしたら両方申し込んでおけばいかがですか?
本命が先に来れば片方はキャンセル、逆になったら本命が来るまで片方に乗る、はどうでしょう。
書込番号:25751732
0点

EVは重さを武器に乗り心地をかなり改善できますからね。
エンジン無いのでそれに付随して発生するノイズもなくなって、快適さに寄与します。
ロールスがSPECTREで体現した感じに580も近づくと思うとかなり気になります。
構成部品や油脂類も減るのでメンテナンス費が下がるかも?
しかしリセールは・・・汗
400dを買った際に販社の社長が「EVはまだまだ"買い"とは言い難い」と言ってました。
580もリセールで死亡するなら、低走行の認定中古がオイシイかもしれません笑
書込番号:25752389
1点



皆さんに質問です。
電動サイドステップを社外でつけると保証対象外になると正規ディーラーに言われました。
やはりCPU等の誤作動の可能性があるのでしょうか。
ご教示お願いいたします。
2点

>正規ディーラーに言われました。
>やはりCPU等の誤作動の可能性があるのでしょうか。
そのディーラーの見解(根拠)は?
書込番号:25737074
2点

自分も電動ステップ付けてますが、
何の問題も無くディーラーで面倒見てくれてます。
車検に通る範囲のものならば問題無さそうなニュアンスでしたね。
書込番号:25737918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっぱりそうですよね。
ディーラーによって違うかもしれませんね。
当ディ-ラーでは付けれないと再度言われました。
残念ですが諦めます。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25737928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





