
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年5月19日 21:10 |
![]() |
6 | 4 | 2024年3月26日 05:30 |
![]() |
12 | 6 | 2024年3月23日 03:51 |
![]() |
19 | 7 | 2024年3月22日 21:04 |
![]() |
0 | 1 | 2024年4月2日 20:24 |
![]() |
7 | 6 | 2024年3月19日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
プロフェッショナルエディションを所有の皆さまに質問です。
ルーフキャリアと屋根の間が狭いと思うのですが、屋根はどのようにして洗っていますか?
おすすめの方法ありましたらお願い致します。
書込番号:25675432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常は高圧洗浄機、
時間があるときは、キャリアのセンタだけ外してスポンジで!
書込番号:25741127
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
こんにちは。W205の前期型に乗っているものです。
助手席のシートヒーターについて質問です。これは降車すると自動的にオフになるという理解だったのですが、正しいでしょうか?今日、妻が助手席に乗ってシートヒーターを入れて途中で降車したのですが、シートヒーターが付きっぱなしでした。
私の認識違いでしたら、ご指摘いただけると幸いです。
書込番号:25671342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>液晶検討中さん
他クラスですが、助手席ヒーターは空席状態でオンにした場合はそのままオンを維持(3ポジションタイマー通り)、その後乗車して下車したら、あるいは乗車中にオンにして下車したら、数分経たない間に自動的にオフになる、という動作です。
クラスに関係なく同じだと思います。
センサー故障で助手席エアバッグも関係するかも知れませんので点検を受けた方が良いと思います。
書込番号:25671357
3点

早々のご回答、誠にどうもありがとうございます。
よくわかりました。今度、ディーラーに相談してみます。
書込番号:25671364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所有者です。
人を乗せていない時はきにした事ありませんが、ONにしてもいつの間にかOFFになってますね。運転席、助手席ともにです。OFFにならないなら担当者に相談した方がいいと思います。
書込番号:25674857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆Rio☆さん
取説
シートヒーターは、8 分、10 分および 20 分後に、3 つのヒーターレベルから自動的にレベルが下がりオフになります。
書込番号:25674884
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
w213の後期モデル(e200d)の購入を検討しています。
高速道路の半自動運転について手が触れているだけでよいとお聞きしましたが、
あくまでこれは両手がしっかりとハンドルに触れていないといけないのでしょうか。
また静電気の検知はハンドルの4時8時らへんの箇所のみになりますでしょうか。
それとも0時や上の方でも検知してくれるのでしょうか。
危ないのは承知ですが理想としては、
片手をハンドルの0時の箇所に添えておくだけで半自動運転が作動してくれると助かると感じた為です。
1点

身体を半身にして肘置きに体を預け、空いた手でステアリング頂上に軽く手を乗せる
そんな殿様のような運転スタイルはよく見かけます(最近は女性でも)
運転姿勢として楽なんでしょうかね
ステアリング頂上付近は感知しないようになればそんな運転スタイルも減らせるかもしれない
書込番号:25668553
3点

>ごまだれ123さん
ステアリングホイールは現在標準の09:15を両手で持つのが良いですよ。
実際にメルセデス車のスタリングホイールはそのような形に設計してあります。またステアリングホイールスポークの各種ボタンやパドルもこの位置で持っていれば旋回中も操作可能です。
1 ステアリングホイールの頂点(0度)を握っていると緊急操作時に、持ち替え無しで、持ち手の方向に回して180度、反対方向に回して130度程度しか回せないが、09:15を両手で持っていれば両方向に230度ほど回せ、その後一回の持ち替えだけでほぼロックまで回せる。
2 ステアリングホイールの頂点(0度)を握っている時にステアリングホイールのエアバッグが作動すると大怪我をする可能性がある。
ステアリングホイールの頂点(0度)を握っている時に静電式のステアリングホイール接触感知が作動するか否かについては「両手でしっかり持っている必要がある」とだけ申し上げておきましょう。まともなドライバーがまともな運転操作で経常的に保持する位置ではありません。
書込番号:25668588
3点

>身体を半身にして肘置きに体を預け、空いた手でステアリング頂上に軽く手を乗せる
痔が痛くて真っ直ぐに座る事ができない可哀想な方、だと思っておりました。笑
書込番号:25669103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>身体を半身にして肘置きに体を預け、空いた手でステアリング頂上に軽く手を乗せる
うーん、輩運転 (苦笑
まぁスレ主さんがどういう体勢かは分かりませんが、ハンドルの頂点を持つのって楽かなぁ・・・。
肩凝こりそう。
書込番号:25669118
2点

これのことでしょうか?
https://s.response.jp/article/2020/05/27/334990.html
この書き方だと全周OKじゃないでしょうか?
書込番号:25670881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>危ないのは承知ですが理想としては、
ちなみに、片手運転は道路交通法違反に問われる恐れ(ケース)がありますので、
「理想」などと法律違反になるかも知れない行為を推奨するような書き込みは
控えたほうが良いと思います。
老婆心ながら。
書込番号:25670883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス 2023年モデル
メルセデスのGLCのサイトをみたら、MP202401とMP202402の2種類があるのですが、何が違うんですか?
価格が異なっているのです。
なんの説明もないんです。自分の見積もりをみたらMP202401と記載されています。
月次改良的にMP202403…04と毎月、出るものなんでしょうか?
約20万円も違うし、Youtubeみたら2024モデルと銘打って紹介してるものもあって。
3点

>北の暴れん坊将軍さまさん
発売日が違いますね
MP202401 2023年9月27日
MP202402 2024年2月28日
価格コム
https://kakaku.com/item/K0000854533/
書込番号:25667546
0点

北の暴れん坊将軍さまさん
アンビエントライトプレミアムがMP202401はオプション、MP202402は標準装備になっていますね。
詳しくは下記のカタログ(PDFファイル)をご確認下さい。
・MP202401
https://www.yanase.co.jp/mercedes-benz/glc_suv/pdf/catalog_mp202401.pdf
・MP202402
https://www.yanase.co.jp/mercedes-benz/glc_suv/pdf/catalog_mp202402.pdf
書込番号:25667594
6点

> スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。そのPDFは見つけれませんでした。助かります。
アンビエントプレミアムの標準装備だけで20万円の値上げなんですかね…。
あと、オプション類・塗装の価格が1000円づつ上がってますね。
(パタゴニアレッドは+3000円)
間違い探しのごとく見てます。
Youtubeの海外動画で2024モデルというのがいくつかあるんですが、フロントとリアのメッキ部分が黒になってるんです。
見た目の印象が違ってて、違うモデルなのか2024モデルだからなのか…。
念の為、ディーラーに確認してみた方が無難ですね
書込番号:25667684
2点

>北の暴れん坊将軍さまさん
> 月次改良的にMP202403…04と毎月、出るものなんでしょうか?
そう言うわけではありせん。何か変更があった時だけです。
以前は例えばGLC(X254)前期あるいは後期(とそれぞれの末期に出るローレウスエディションというテンコ盛り特別モデル)と指定すればその内容が基本的に一律だったのす。
当然カタログ・諸元表はフルモデルチェンジとフェースリフトの時だけに新しいものが出るのが普通でした。
ところが先般の生産遅延が広がった時期に短期間に装備がコロコロ変わったり(基本は部品不足で機能削除)、また価格も随時改定(以前は継続販売モデルは基本的に1/1に定期改定)されたため、このようなYYYYMMというモデルコードができて識別するようになりました。
昨今は削られていたものが復旧することもあります。GLCの場合はたまたまMP202401とMP202402が続いて発行されたようです。
北の暴れん坊将軍さまさんの場合に注文申込書にMP202401と記載されているならMP202401仕様のものが届くはずです。
このサイトで他のクラスの変更状況もわかります。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/cars-guide/catalogues.html
また実車が届いたらそのVINで検索すれば実装された正確な仕様・オプションなどの詳細が分かります。
https://www.mbdecoder.com/
書込番号:25667902
0点

>北の暴れん坊将軍さまさん
>Youtubeの海外動画で2024モデルというのがいくつかあるんですが、フロントとリアのメッキ部分が黒になってるんです。
これは日本ではまだ設定のないナイトパッケージだと思います。ドアミラーもブラックだと思います。かっこいいですよね。モデルが進むと出てきたりしますが、最初から選択できないところはMBJの弱みですね。かつてAMG専売店舗でGLB35のナイトパッケージ仕様を購入しましたが、20万以上オプション料金取られました。本国以外の海外仕様はそれぞれの国の事情でいろいろな仕様があるようです。日本でも選択できればいいのにと思う装備はたくさんあります。
年次改良でどんどん値上げする傾向は相変わらず、ですね。当方はGLC220dx254、昨年7月の納車なので、セカンドかサードロットかくらいですが、価格は初期と変わらないもののタイヤの銘柄はミシュランからグッドイヤーに変わってました。
昨年後半はアンビエントライトオプションは選択すらできないと聞いてましたが、標準装備になり、と混乱してますね。その時の仕様がそれ、と割り切るしかありませんし、推移を眺めていると辛くなりますが、納車されてみると案外小さなことで、車自体はとても良いので忘れてしまいますよ。
書込番号:25669508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もーもーもーもさん
>最初から選択できないところはMBJの弱みですね。
メルセデスベンツにとって日本市場は台数ベースで2%ほどのようですから、なかなかMBJ、つまり日本市場、の希望通りの仕様に仕立てるのは大変なのでしょう。
ドイツのサイトを見るとGLCは基本7モデル、イギリスが21モデル(本当?)、同じ右ハンドルのニュージーランドが基本2モデルになっています。
日本の保安基準も世界基準に寄せてきているとは言えまだまだだ日本独自のものもあるようで、2%を更に細分化する事にはMBJも悩んでいるだろうな、と想像すると同時に、一個人の立場では「あの仕様、日本にもあればなあ」とため息をつく日々です。
書込番号:25669816
1点

>SMLO&Rさん
>一個人の立場では「あの仕様、日本にもあればなあ」とため息をつく日々です。
お気持ち同感です。クラスのヒエラルキー維持はやむを得ない部分も感じますが、周りの車との装備のショボさ加減は、いい加減見てくださいよと言いたいです。シートベンチレーション、ステアリングヒーター、後席エアコン操作パネル、せめてこれくらい付いていて当たり前の価格帯だと思いますが。逆にこれくらいのものが付かない事によるブランドイメージダウンのほうが大きいと思います。少しでも価格を抑えて、利益率を上げてって感じでしょうか。課徴金の影響でしょうか。知人から、付いてないんだ意外、とか言われると悲しくなりますがそれでも乗り続けますけど。
書込番号:25670653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
前進中には起こらないのですが 駐車時などで ゆっくりバック走行中にブレーキを踏むと 「フォーン」また「ボーン」というような そんなに大きくはないのですが 後方辺りなのでしょうか音が出る時があります。 何か故障でしょうか 1年程乗ってますが 鳴り出したのはここ数日だと思います。
書込番号:25666136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ症状ありました。寒くなってきてから頻繁に。今年の2月に、リコールでディーラーに行った時に症状を訴えました。足回り、ブレーキ点検してもらって、結果異常ないとのこと。ディーラーで再現がないと、こんなものでしょう。
書込番号:25684382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス 2023年モデル
半導体不足でX254日本仕様は欧州仕様に比べて細かいところご削られていますが、ブルメスター仕様のスピーカー数をご存知の方はいらっしゃいますか?
D担当に聞いてもわからんのです。最近のカタログは意図的なのか、詳細仕様については記載ありません。
モノの情報によれば15スピーカー、710Wとありますが、日本仕様はこのまま実装されているのでしょうか?
書込番号:25665283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TOSHIERさん
UK仕様では
Burmester 3D surround sound system: 13 speakers and a 9-channel amplifier with total output of 590 watts
となっています。
書込番号:25666054
1点


ありがとうございます。
やはり国によって仕様が異なるのですね。
Dに聞いても分からない、というのに困っています。以前のカタログでは大々的に謳っていた詳細仕様全般が、今は不明瞭でとても分かりにくくなっているのは感心しません。
半導体問題で、個別仕様にブレが生じているのではないかと疑ってしまいます。
書込番号:25666197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらもありがとうございました。
15スピーカーといえば最新のSクラス並みですので、GLCでここまで期待してはバチが当たりますかねー。
書込番号:25666200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TOSHIERさん
UKの新Eクラスだと
Burmester 4D surround sound system : 17 speakers and 4 exciters, 730-watt system output and Dolby Atmos
となっています。
ディーラーでわからなければ以下の窓口にお聞きになってみてはいかがでしょうか。
お客様のお問合わせは、メルセデスコール 0120-190-610 自動音声ガイダンスに従い、1番をご選択ください。
(営業時間/8時〜20時 365日 年中無休)
書込番号:25666229
1点

ありがとうございました
問い合わせしました
結果、GLC X254は13スピーカー 590Wでした。
色々と助言をいただき、感謝いたします。
書込番号:25666594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





