
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2023年11月27日 22:48 |
![]() |
4 | 2 | 2023年11月18日 07:27 |
![]() |
4 | 5 | 2023年11月18日 19:29 |
![]() |
66 | 15 | 2023年11月21日 18:31 |
![]() |
26 | 14 | 2023年11月22日 17:42 |
![]() |
21 | 6 | 2023年11月13日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
昼間に洗車し (キーパーコート店での有料洗車なので吹き上げまで完璧です) 先ほど停車中に 画像のメッセージが表紙され オートハイビームが機能しない というようなメッセージがでました 汚れは無いはずなのになぜでしょうか 1-2分で正常に戻ったのですが…
書込番号:25520999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>198092さん
そのエラーの話をディーラー訪問時に問い合わせしたことがありますが、
汚れではない原因でも何かしらの事情でカメラが目標を認識が出来ず、
機械が何か分からないと処理した場合はその表現がされて作動しないらしいです。
ただ問題が一時的なもので回復していれば、
メッセージがなくなれば異常なく使える状態に戻りますが、
メッセージが消えなかったり何回も表示されるのであれば、
問題の原因特定のために点検が必要になると説明されました。
書込番号:25521252
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス 2023年モデル
新型GLC ホイール選びに困ています スタッドレス用に探していますが 新型になってからインセットが32.5に変わり以前のモデル用が流用できなくなっており 対応ホイールが少なく 気に入ったホイールがありません 新型GLC様に購入された方、インセットの許容範囲±に詳しい方 ご教授お願いします
3点

Dでウィンタータイヤセットキャンペーン
純正ホイールスタットレスが40万以下で販売してますよ
書込番号:25509890
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス 2016年モデル
この度2020年登録の中古を購入しました。F11BMW523dツーリングからの乗り換えです。初ベンツです。
来月頭に納車予定なのでそれまでに取説を見たいと思い、購入したディーラーに聞いたところ、メルセデスには取説を見れるようなサイトは無いと言われました。因みにBMWにはあります。
担当さんあまり頼りにならないので、こちらでお聞きする次第です。ググっては見ましたが見つかりません。取説が見れる公式サイトやアプリは今時本当に無いのでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:25507736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のiPhoneにはMercedes-Benz Guidesというアプリが入っており、GLCの取説を読むことができます。インストールした経緯は忘れましたが、新車購入時にディーラーから説明があったものと思います。App Storeで検索可能です。
他にはMercedes meアプリも入っており、GPSで車両位置を確認したり施錠したりが可能です。いくつかの機能は有償だったと思います。
書込番号:25507831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>洋墨さん
早速にありがとうございます。まさにこういうのでした。そりゃ有りますよね、天下のメルセデスなんですから。聞いたのは大阪の正規ディーラーなんですが、有ると即答して欲しいものです。
お陰さまで納車まで予習出来ます。ありがとうございました。
書込番号:25508350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TLOVEさん
メルセデスは今秋までMBJのウエブ上にてPDF版の取説を公開していました。基本全クラスでした。
これは誰でもアクセスでき、かつ古いモデルでも参照できたので大変便利でした。
残念ながらこのサービスは先日廃止となりました。BMWの様にVIN指定の取説サイトも日本語取説については無くなりました。
アプリ取説は、私の理解では、いわゆるクイックスタートの様なもので、フルの取説ではありません。
現時点でフルの取説を参照したければ米国MBがもっとも簡単でしょう。今のところVIN無しで誰でも無料で自由に参照・ダウンロード可能です。
内容的にも、少なくとも従来は、日本市場向け車両の取説の内容と基本的に同じです。
https://www.mbusa.com/en/owners/manuals
GLC2017モデルは(2016年を見ると古い世代):
https://www.mbusa.com/content/dam/mb-nafta/us/owners/manuals/2017/operators/MY17_GLC_SUV_Operator.pdf
https://www.mbusa.com/content/dam/mb-nafta/us/owners/manuals/2017/audio-and-comand/MY17_GLC_COMAND.pd
書込番号:25509985
0点

>SMLO&Rさん
ありがとうございます。確かにアプリは簡易版ですね。これだ!と思ったんですけど。
また、BMWもそうですが。日本語が機械訳なのか微妙な感じで分かりにくいですね。
さすがに英語版は読解能力無いため、アプリで我慢します。
書込番号:25510513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TLOVEさん
> BMWもそうですが。日本語が機械訳なのか微妙な感じで分かりにくいですね。
人間の翻訳者が訳していますよ。
一般的には機械翻訳にかけた結果を翻訳者が正しい日本語表現に直し、それを商品や技術(物によっては業務)などの専門家が校正する、と言った流れです。
自動車の取説の翻訳では、語学力は当然として、翻訳対象のモデルだけでなく、自動車と業界・自動車交通などに関する豊富な知識と新技術・動向についての深い理解が総合的に必要です。日本語に未だ存在しない、あるいは未定着な新しい外国語表現・単語なら日本語を作るか、カタカナ表記にするか、なども業界動向や他分野での表現も参照しながら決めていかねばなりません。一度決めると後日の変更が難しいので大変気を使います。自社だけ特異な表現、、、となると困ります。
昔は取説の評価を決める最後段階は社内専門家がしっかり担当し日本語化自体(つまり粗訳)は外注委託でしたが、最近は受託会社の取説作成能力も上がってきた結果、全部外注で作成する様です。これには社内専門家で外国語にも堪能な人材(高給取り)は員数が少なく、昨今は、その人達が取説に多くの時間を割けないと言う事情もあります。
結果として「??」と言う訳も散見されます。そう言う場合は英語版などで確認します。(MBの日本語版取説の原本は英語版の印象です。)
書込番号:25510800
0点



来月納車予定の関東在住の者です。
主に新潟方面に毎シーズン、5ー10回ほどスキー場に行ってます。
標準装備のPIRELLIのSCORPION ZEROはオールシーズンタイヤだと思うのですが、ウインタースポーツをされる方は、タイヤはどうされていますか?
今までオールシーズンタイヤを履いたことがなく色々と調べてはいるのですが、オールシーズンタイヤで問題ないのかスタッドレスタイヤを購入するべきなのか、判断しきれる情報が少なく、こちらで実際に乗られてる方のお話をお伺いしたく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25505773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジジットさん
> オールシーズンタイヤで問題ないのかスタッドレスタイヤを購入するべきなのか
ウインタースポーツをされるならスタッドレスタイヤを履いて下さい。
オールシーズンタイヤは、突然の雪とか、大雨とか、緊急避難的位しか、使えませんよ! 知らんけど!
書込番号:25505784
7点

>スタッドレスタイヤを購入するべきなのか
スタッドレスなんて一式買ったところで、
車両価格の5%にもならんでしょ。
タイヤなんかケチったばっかりに、
凍結路でツルッといって車を壊すリスク考えれば、
安いもんじゃないの?
悩む要素がどこにあるのかわからんわな。
書込番号:25505817
17点

安全のためにもぜひスタッドレスタイヤを!
書込番号:25505930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 問題あるッす・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25505952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

首都圏で雪が降ったときの緊急用なら、オールシーズンで良いですが。
ウィンタースポーツにいくのであれば、絶対にスタッドレスを!!
書込番号:25505984
4点

>ジジットさん
ピレリのサイトから
あらゆるシーズン、あらゆる運転条件、そして軽く積雪した路面において性能が最大限に発揮されるように設計されています。
のようです
確認していませんが
パターンからしてスノーフレークアリではなくM&Sじゃないですかね
〉主に新潟方面に毎シーズン、5ー10回ほどスキー場に行ってます。
向かうスキー場が高速から直ぐの坂道の少ない所だけなら
行けるかもしれませんが
やはりスタッドレスの方が良いかと思います
だってGですよね
ライズとかの前でフラフラ走ったりしたくは無いでしょ
書込番号:25506183
1点

行けるけど
帰ってこられないと思います。
書込番号:25506203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジジットさん
こういうことなので(多分どのタイヤメーカーも同じ設計方針の印象)、ご自分でお考えください。
答えは明白だと思います。
くれぐれも他人を巻き込みませんように。
https://car-me.jp/custom/articles/6893/photo?p=2
書込番号:25506282
1点

Gクラス買う層がスタッドレスをケチるって意味不明ですね。
書込番号:25507028
6点

みなさん、返信ありがとうございます。
スタッドレスを購入しようと思います。
スタッドレスをケチりたいというより、オールシーズンタイヤでも雪道可のような情報もあり、半信半疑だったため質問させていただきました。
コメントありがとうございました。
書込番号:25507121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GLCの4maticにスコーピオンヴェルデのオールシーズンを履いてます。自宅(首都圏)近くで降雪があった時に試したところ、新雪であれば、車体の底に雪が触れる程度の深さでも問題無く走行可能でした。ただし、凍結路には適さないとピレリもアナウンスしており、本格的な雪道での使用には耐えられないタイヤだと思います。
書込番号:25507895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジジットさん
>オールシーズンタイヤでも雪道可のような情報もあり、半信半疑だったため質問させていただきました。
このタイヤは専用品だから情報が少ないけど
いわゆるスノーフレークありのオールシーズンタイヤであれば≒スノータイヤ(スタッドレスじゃないよ)と見て良いと思います
35年くらい前のスパイクが悪者扱いされていた頃はタイヤチエーンでスキーの方が多く
僕の友人のランクル70はスノータイヤで出掛けていたが2WD+チエーンより走れた
基本スキー場はスノータイヤで行けると思う
当時流行りのハイラックスサーフやパジェロ(4WD)のノーマルのA/TやM+Sでも滑りながらも
なんとかチエーンを付けずたどり着いたりもしていた
同時にスタック車や路肩への落ちている車の多かったが
スノーをあまり意識していない名ばかりのM+S(今のM/TとかもM+S表示有るんじゃないかな)
は信用できないがスノーフレークありのいわゆるオールシーズン(一部A/T)とかなら
四駆で山道に入らないスキー場であれば実情としてはあまり問題にならないかもしれない
勿論
今の時代スタッドレス購入不要とアドバイスするつもりは全く無いが
書込番号:25507924
1点

M+S→スノーまで動ける夏タイヤ
スタッドレス→アイスまで走れる冬タイヤ
雪がある事が判っている所に行くなら
最低限スノーフレークマーク有りの
タイヤですね。
書込番号:25508154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

寒冷地に住んでいてシーズン中は毎週土日スキー場に行っています。
4WD(特にクロカン)はその特性上、雪道で登りは得意ですが、下りは一般車と同じです。エンブレは4輪にかかるので多少は有利な部分もあるかと思いますが、ブレーキに限っては不利なことも。車重があるため滑り出したら止まりにくいです。
クロカンブームで溝に落ちているクロカンは下りばかりでした。かんたんに登れたので下りは油断するという事もあるかと思います。
ちなみに私はG400dのスタッドレスは購入しませんでした。空気圧センサー付きでなければならず高額になることもありましたが、毎週末スキー場に行きたいのでGクラスだと逆に不便なこともありますので。通勤車で通っています。(地元ならではの話ですみません)
書込番号:25508596
1点

もう買われたかもしれないですが、面倒でなければ
オールシーズン+チェーンという考え方もあります。(サイズあるかは分かりませんが)
スタッドレス、確かに雪や氷上では強いんですけど、雨にはからきし弱いです。
Gではない別の車ですけど、同じミシュランの夏タイヤ・オールシーズン・XICEと使ってますが
スタッドレスは雨の日明らかに他のタイヤと比べて怖いです。
お住まいの場所にもよりますが、雨の日と雪の日、どちらが多いですか?
それを考えると、スタッドレスも冬に万能とは言い切れない気もします。
普段はオールシーズンで、動けなくなったら一時的にチェーン巻く。
個人的にはそれが一番効率的かなと思います(あくまで神奈川基準ですけど)
書込番号:25514796
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
現行型W206で同じ症状の方がありましたら教えていただきたいです。
普段はそんなに気になりませんが、高速などある特定の条件の路面を走った際にエアコンの吹き出し口付近から「カチャカチャ」するようなビビり音?が発生します。ディーラーにお伝えして対策していただきましたが、改善ありませんできた。吹き出し方の風量on/offのつまみに少し遊びがあるのでそこからの異音かなぁと理解しております。
仕様として諦めてはおりますが、同じ症状の方はおりますか?改善方法などありましたら、教えていただけますと幸いです。
書込番号:25504653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か悪いことがあると仕様って言葉を使いたがる人が多いわね。
書込番号:25504865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツマミな位置での発生ならツマミの位置を変えてみたり何かを少し挟んでみたりで変化を確認しましょう。
書込番号:25504906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も気になってディーラーに見てもらいました。
まず暖房にすると風量をコントロールするシステムが作動して、そうするとちょっとした段差でもパコパコ音が鳴り始めます。
W206の代車でも同じで、ディーラー曰く仕様とのことで対策なし。
因みに冷房では発生しません。暖房と冷房は通り道が違うからとのこと。
書込番号:25505180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信いただき誠にありがとうございます。
私の症状は冷暖房問わず発生するのでまた別かもしれません。エアコンの深部というより比較的出口付近から発生している気がします。特定の条件の揃った道路でしか発生しないのもまた不思議です。パーツを組み合わせて作るものですからある程度は許容しないととは思いますが気になりますよね。
書込番号:25505205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョルヨンさん
>高速などある特定の条件の路面を走った際にエアコンの吹き出し口付近から「カチャカチャ」するようなビビり音?が発生します。
それはカチャカチャ音(って一般に使われている言葉では無いけれどほぼ誰にでも通じるでしょう)ですね。
ビビリ音は字面通りビリビリとした連続音です。何らかの条件時に部品同士が連続して擦れ合っている状態。
カチャカチャ音も発生理由と状況は似たようなもので、特定路面の振動を拾って、たまたまエアコン吹き出し口の何らかの部品が仕様を外れた共振あるいは単にゆすられて振動をしているのでしょう。
>ディーラーにお伝えして対策していただきましたが、改善ありませんできた。
ディーラーの技術者に同乗してもらって現象を確認してもらうか、カチャカチャ音を録音して聴いてもらうかしましたか?
ビビリ音にしてもカチャカチャ音にしても一般的に対策は結構面倒で、その作業をしてくれる担当者の経験と腕次第です。これは今までに何件こなして来たかでほぼ決まりです。
いずれにしても実際のカチャカチャ音に接しないと(他でも同じ異音が発生していて対策経験がない限り)担当者もどう対策するか分かりません。
>仕様として諦めてはおりますが、同じ症状の方はおりますか?
仕様ではありません。
仕様とは商品企画上あるいは設計上などで意図したものを指し、(各種の)仕様書に明文化されてます。
「このモデルでは高速道路走行中に〇〇の路面状況になったらエアコン吹き出し口をカチャカチャ鳴らす構造にする」というのが商品企画仕様です。
そんな仕様書を誰が書きますか?
仕様という言葉の意味を間違えている人が大多数です。多分ディーラーあたりが面倒なユーザーを誤魔化すために使い始めたのが蔓延したのかな。
ぽんすけ21号さんの場合はお付き合いのディーラーもその手のようですね。私なら「ならば仕様書見せてみろ」と言います。仕様なら必ず仕様書に載っています。仕様とはそういうものです。
>改善方法などありましたら、教えていただけますと幸いです。
現象が続いている間はしつこくディーラーに迫ってください。正規ディーラーならしっかり対応してくれるはずです。
上述のように異音の対応はその技術者の個人能力と熱意に依存します。
相手次第ですが、ちょっとした差し入れをするのも良いかもしれません。面倒な上に正直言って手間に見合わない仕事です。
書込番号:25505349
7点

新型はエアコンのフラップが動いて、どうもカタカタ鳴るんですが、仕様といえば仕様で、作り込みが甘いだけですが、結局の所対策ができない部分っぽいです。
書込番号:25505393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんすけ21号さん
>新型はエアコンのフラップが動いて、どうもカタカタ鳴るんですが、仕様といえば仕様で、
しっかりして下さい。「仕様」の意味は上述しましたよ。日本語、読めますか?
その場合は設計通りの部品で組立て図通り製造されていたら「設計不良」と言います。
あるいは設計図通りの部品でなければ「部品不良」、組立図通りの組立でなければ製造不良です。
如何なる場合も「エアコン排気口が走行振動で鳴る」仕様などあり得ません。「不良」です。勿論避け得ない、あるいは直らない不良もあり得ますが、不良である事に何らの違いはありません。不良は不良であって仕様ではありません。
書込番号:25505467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本語読めますかとか低レベルの煽りですね。
W206の殆どの車両が同じ様に発生し、ディーラーからも仕様ですと言われ、これは仕様では無いと言ったところで何も対策をしてもらえません。
書込番号:25505557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽんすけ21号さん
だから、それを正しい日本語では不良と言うのです。
ディーラーが仕様と言っているのはただの素人騙しか、あるいは彼らが正しい日本語に無知なだけ。
ただしその不良が直るか直らないかは上述通り別問題。直らないなら設計不良。
言葉は正確に使いましょう。
https://bzlog.net/meaning/a1649/
書込番号:25505565
4点

結局のところ、設計不良だろうが仕様だろうがだから何なのでしょうか?
対策はしてもらえる?解決はできるの?
書込番号:25505589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正しい日本語は「仕様がない」ですね。
書込番号:25508357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば、2Gの振動まで保持できるという仕様に対して2.2Gの振動で音がする、といった場合は仕様問題でしょうに。
メルセデスの設計要件は知りません。数値はあくまで例えばです。
書込番号:25508561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6.3 一般保証が適用されない場合
以下に該当または起因すると判断された場合、一般保証は適用されません。
=中略=
D損耗・摩滅によるもの、または経年変化による次の現象
・摺動部品および回転部品
・電気製品の寿命
・樹脂部品、塗装面・メッキ面等の自然退色、錆、劣化等
・緩衝部品のへたり
・その他上記に類するもの
E音、振動、操作のフィーリング、オイルのにじみ等、一般的に車両の機能に影響のない
ことが認められている現象
振動で吹出し口の羽が外れるとか、右向いてたのが左向くとか、動作に影響がなければ点検で調整可能ならば調整する程度ではないでしょうか。
音が出るという仕様がないように、音が出ないという仕様もないと思います。
音出ないのが普通だろう?と思うかもしれませんが、それはそのひと個人の普通であって、まして異国の人の思う普通は、本来の機能をはたしていれば良いという考えなのかもしれません。
よく使われる「それは仕様です」というのは、たぶん、「そんなものです」という意味の言葉で、本来の意味とは違いますが、言われた方もそうなんだと半分納得(あきらめ?)しちゃうワードですよね。。。
自分は本来の機能果たしてたら気にしません。
個人的に、外車ってそんな気持ちで乗ってた方がハッピーだと昔プジョー乗ってて思いました。
書込番号:25510227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョルヨンさん
はじめまして
シュテルンさんからW206を買って1年以上経ちました。他のスレでもあるような「ブレーキを踏んだ感覚」問題で現在も解決せず悩んでおります。それ以外の問題は特に感じていません。長距離では、さすがCクラスだなぁと思います。
そして、こちらのスレでの「エアコンの変な異音」は今まで一度もありませんでした。そんな仕様があったら返品です。
もし私がサービスから「仕様」と言われたら、きっと私は激変すると思います。以前、Eの時に時々、運転席からダッシュボードの方向、またはエアコンまたはエアコンの下の物入れの奥から、「カチャカチャ」に近い異音があり、サービスに見てもらったらルーフに入れたサングラスでした。また鍵の付いたキーホルダーとかドアポケットに入れた硬いものも鳴ります。
すべてを取り去った後は、それらの異音はなくなりました。
たまにギザ付いた道路でビビリ音が聞こえることはありますが、原因はわかっていますから気になりません。
Cクラスって都内でのサイズ感はぴったりでしたが、ブレーキの効きが奥の方にあるためワインディング等では「運転初心者あるあるブレーキ」になる時があり、私はこれに慣れません。来年はEかSに買換えしようと思っています。せっかく追加保証もつけて5年乗るつもりでしたが残念です。
このようなブレーキの問題って感じませんでしょうか?
書込番号:25516152
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
2022年のA180AMGラインに乗っています。
18インチの純正ホイールを履いていますが、洗車のたびにホイール内側の溝に水が溜まります。
当然汚れも溜まります。
さすがに放っておけず、ティッシュを何枚も使って水を吸い取っていますが、皆さんどうされていますか?
3点

ブロアーとか使えばどうですか?
走れば飛んでいきますけど、水がたまるのきになりますか?
書込番号:25503282 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

洗車した後は、拭き上げる前に軽く走行すると良い。
そうすると、タイヤもそうだけど、隙間に溜まった水も落ちて拭き上げも楽になります。
書込番号:25503357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

でんせつのやまおやじさん
私が以前乗っていた車に装着していた社外品ホイールがそのタイプで、洗車後にホイールの内側に水が溜まって苦慮していました。
その時に私が行っていたのは、使い古した洗車用のスポンジをホイールのスポークの隙間から入れて溜まった水を吸い取っていました。
スポンジなら吸水量が多いので、ホイールの内側に溜まった水を吸い取りやすいからです。
という事ででんせつのやまおやじさんも使い古しのスポンジや百円ショップ等で安い洗車用等のスポンジを買って、ホイールの内側の水を吸い取れば如何でしょうか。
書込番号:25503371
4点

欧州車ってホイール汚れますよね
家はホイールにガラスコーティングして
洗車後はブロアーで飛ばしてます
それでも中の溝に残りますけど
そこは気にしないようにしてます
書込番号:25503379
1点

すぐに乗らないならホイール専用にしたタオルを差し込んでおくのはどうでしょう?(取り忘れには注意ですが)
別件ですがブレーキパッドがローターに貼り付くのを避ける為、洗車後は少し走らせた方が良いと思います
そしたら一石二鳥です
書込番号:25503513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのタイプは、
タイヤを転がして、エアバルブを
下の位置にすれば、水抜きできませか。
4本(4回)下位置合わせが、
やっぱりめんどいですけど。
書込番号:25503715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





