
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2023年11月11日 20:21 |
![]() |
58 | 8 | 2023年11月12日 20:49 |
![]() |
8 | 2 | 2023年12月16日 11:10 |
![]() |
39 | 14 | 2023年11月3日 22:32 |
![]() |
12 | 5 | 2023年11月4日 15:47 |
![]() |
10 | 5 | 2023年10月25日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル
現在レクサスNX300に乗っており、BBSのRZ-D(20×8.5J インセット38 P.C.D114.3)、タイヤ245/45/20 を装着しています。
中古のGLBの購入を検討しているのですが、上記ホイールはGLBに装着可能でしょうか。純正だと235/45/20のタイヤがあるようですが、そもそもこのホイールは装着可能でしょうか。BBSに質問したのですが、GLBの詳細データがないので分からないと言われました。
もしお詳しい方がおられたらご教示いただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:25500654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かづみずきーずさん
以下リンクによるとPCDは112mmのようですから、流用は難しいと考えます。
https://www.tas-pa.jp/blog/post-11093/
書込番号:25501114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> Goe。さん
ご教示いただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
残念ながら難しいようですね。。
書込番号:25501520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
G400dのマイナーチェンジされる前の最後のロット?で発注の順番が回ってきました。
2年ちょい待ちました。ただ、マイナーチェンジ後のものが欲しかったので、発注するか迷っています。
この機会を逃すと、次に順番が来るのがいつかわからないので、マイナーチェンジ前でもいいかとも思います。
どなたか、ご意見頂けると幸いです。
7点

自分で決められないならやめた方がよいと思います。
あっ、最後は自分で決めますって当たり前の回答も要りません。
書込番号:25499483 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

私は絶対にマイナー後を待ちます。
今回は少しのマイナーでしょうけど、長期間乗るのであればずっと気にしないといけないので、私は精神的に嫌になると思っています。
乗換えで400の順番待ちをしています。私はその旨担当に伝えています。
書込番号:25499568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、
新型の待機日数がわからない状況では、判断がむつかしいですね。
待てるという前提なら、当然新型を待ちますね。
この種の選択では、旧型を選ぶといつまでも引きずることになりそう。
グレード差も同じで、予算があるのに低い方を選ぶといつまでも引きずる。
現行型なら認定中古車という選択肢も出てきますね。
(価格水準等適切なものがあるかは不明)
書込番号:25499739
0点

みなさま
ご意見頂きましてどうもありがとうございます。
今回はスルーし、マイナーチェンジ後を狙うことにしようと思います。
どれだけ待つことになるか。。
書込番号:25499838
2点

>デュジャックさん
せっかくの順番ですから、現行モデルに特段の不満が無いならこれはこれで発注をかけて入手、フェースリフト後にはまた即座に注文を入れたらいかがですか。フェースリフト車が数ヶ月程度で入手可能ならともかく、また年単位だと辛いでしょう。納期のある程度の感じは掴めると思います。
多少の差額は出るかも知れませんがその時はその時という事でいかがでしょう。私ならそうします。
書込番号:25500568
8点

聞く話によると、つぎのは内外装変わらずで、乗り出し2100〜2200万くらいになる可能性もあるようですね。判断難しいですねー
書込番号:25500797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前後のバンパー形状の変更、初のキーレスゴーが付くかもと言われています。
63はバンパー形状変更が確定です。
400も変更楽しみですね。
書込番号:25500890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デュジャックさん
予算はいかがでしょうか?マイナーチェンジ後は車両価格だけで2,000万円を超えるとディーラーの担当者から聞いています。
今の400dが本体1,549万円。オプション4点セットをプラスすると1,800万円を超えます。マイナーチェンジ後、オプションの価格は値上がりしないとしても、2,300万円以上にはなりそうですね。その金額が出せるのでしたら、マイナーチェンジ後の方が良いでしょう、
書込番号:25503040
5点




初回配車は12月。年明け1月には第二弾が来るそうです。
1月分はグレード、色がまだ選べるようです。基本フルオプションだと思いますが。
私も先日予約を入れました。12月予定です。
書込番号:25491923
4点

2024 GLB35をフルオプションで5月に注文しましたが、ドライバーアシストパッケージの在庫がないため納車は来年の3月頃になるそうです。私は北米在住で車はメキシコで組み立てられるそうです。
書込番号:25547958
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
走行距離が6000kmほどになったのですが ネットの書き込みなどを見ていると3000ほどで換えるみたいな記事をよくみるのですがディーラーに聞くと コンソールパネルに交換時期が来ると表示されるので安心して下さいと言われました 1万以上換えなくてもよい みたいにも言われたのですが なにか正解なのでしょうか あと ディーラーでオイル交換されている方 いくらぐらいの金額なのでしょうか教えて下さい
書込番号:25487847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディーラーに依って違うから
あなたのディーラーに聞いたほうが確かですよ、オイル交換も時期は質問できるが値段は聞けない理由でもあるのでしょうか?
書込番号:25487886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

輸入車はロングライフというか、交換頻度の少ないオイル使ってる事が多いですので、とりあえず取説でも見て交換推奨の距離を把握してください。
で、3000kmでの交換推奨してるのは売上をあげたい車屋に多いです。
自分の使い方はシビアコンディションなのか?そうでないのか?など考慮する場合もありますので単純な決めつけはできません。
その判断ができない無知なユーザーをカモにする為に3000kmでの交換を推奨してるのです。
ただ、輸入車ディーラーでロングライフのオイルは高額ですが、輸入車を買うくらいなら払える額でしょう。
書込番号:25487899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

珍しくまともな事言うじゃん
書込番号:25487905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>198092さん
エンジンオイル交換については個人の価値観・先入観(はっきり言えば技術進化についての無理解)によって十人十色の意見・見解が溢れています。その為、技術的に無意味な見解もあたかも正論の如く堂々と述べられ、かつ賛同者が多数で驚くことがあります。
結局オイル交換は日本では宗教的神秘で何を信じるかはあなた次第です。198092さんもディーラーの見解が信用できずにここに投稿なさっている訳ですね。多分議論するだけ無駄かな。
以下は感情抜きの技術論です。
欧州車は車使用の環境負荷と所有者のライフタイムコストを考慮しエンジンオイル交換間隔が随時延長してきていて、日本のような一定距離や期間で交換するという非合理な概念は随分以前に無くなっています。
私が知る範囲では20年以上前からCBM(予知保全)を採用し、エンジンとオイルの使用状態を継続監視する事で適切なオイル交換時期を計算・指示する仕掛けを搭載した車が販売されています。勿論ブランド・モデル・年次によってその仕掛けの性能は違いますし、現在に至るも未搭載車も有ろうかと思います。
https://www.keyence.co.jp/ss/general/iot-glossary/cbm.jsp
メルセデス車も(エンジンの)世代が進む毎にオイル交換時期が伸びているようです。日本では車検や年次点検という法的な制度との兼ね合いも有り、CBM+距離+時期でオイル点検・交換をしていると理解しています。
198092さんの車がガソリンターボ車だとするなら、2018年モデル辺りだと、新車での初回交換が7,500km、以降15,000km毎か一年点検の都度というスケジュールだと思います。
勿論この間にオイルインディケータの点灯があれば点検・追加・交換になります。
書込番号:25487913
8点

自分でやらないならディーラーの言う通りでいいんじゃないですかね?
自分でやる場合は、お好きなタイミングで良いと思います。まぁ、今どきの車は軽でも交換時期のアラートが出るようになってますから、そのタイミングでいいでしょう。
よほどの特殊車じゃない限り、私の基準では過給機付きエンジンまたは小排気量車(1500以下)では5000〜1万キロまたは1年に1回。NAエンジンまたは中排気量以上(1500以上)では1〜2万キロまたは1.5年に1回ってとこですかね。
2年に1回、車検の時でもいい気もしますけどね。
まぁ、好き好きでしょう。
書込番号:25487945
2点

ディーラーが言うのが正解でしょう。
使用しているオイルによって違ってくる訳だから。
書込番号:25487948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

適正交換時期に正解はない。
走行距離だけで判断するんじゃなく期間も考慮しよう。
オイルなんて空気に触れて酸化、距離乗らなければ水吸って乳化するし。
エンジンコンディション気にするなら早めの交換。
気にしないなら1万目安でもok
後は貴方次第。
書込番号:25488038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

行き着くところ、オイル交換は、自己責任ということだろうね。
規定のオイル量が入っていれば、交換周期が早い遅いで直ちにエンジンが、どうこうなるものでもないし。
ましてや、丁寧に長く乗ろうとする人ならともかく、4〜5年で乗り換える人なら、さほど神経質になる必要はないかと。
書込番号:25488113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>198092さん
オイル交換は基本メーカー(取説)通りで大丈夫です
気になる場合交換サイクルを短くしても環境(廃油)と懐(お金)に影響するだけで
車にデメリットは有りません
書込番号:25488123
1点

皆さま貴重なご意見ありがとうございます ネットの書き込みで シビアコンディションで乗るなら オイル交換は3000キロでしろとあったもので… バリバリのシビアコンディションなので焦ってました ではディーラーの担当の言う通り アラートが出てからでいいのですかね 以前は5000弱で換えてたもので
書込番号:25488149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オイル交換は基本メーカー(取説)通りで大丈夫です
現行Aクラスの取説、つまりメルセデス本社の見解、では「オイル交換については、メンテナンスインジケーター画面の指示に従ってください。」となっていてCBMと推定できる。もちろんMB指定オイル使用が条件。
しかし日本では「日本人の強固なオイル教信仰」に鑑み「初回7500km、以降15000km毎」にしているのが実態で、技術的には無意味。
という状況。オイルって、日本では、そういうもんです。
>シビアコンディション
メルセデスのCBMがどのようなパラメータを使用しているか存じませんが、20-30年前の古い簡単な仕掛けでもシビアコンディション(砂漠の埃や気温など)やエンジン使用積算などを考慮しています。そうでなければCBMの意味がありません。
それが現代の車です。数十年前の技術レベルで思考が止まっていては今の車の上手な運行はできません。
書込番号:25488165
2点

>198092さん
オーナーの走り方(エンジン回転数が高い運転とか)によりも異なりますし、
外気の温度差にも影響が出るかと思います。
まあ、冬は柔らかめのオイル粘度のオイルが注入されている方が
エンジンには優しいかと思います。
オイルレベルゲージがある車ですと、目視でもチエックは可能です。
オイルレベルゲージがなく
センサーなどでオイル粘度などを判断している場合は、
その仕様を信用するしかないかも知れません。
書込番号:25488330
1点

車種が違いますが、GLC250(2000ccガソリンターボ)の例です。新車から6年、7万キロ強の走行距離です。
高速道路での長距離移動が大半で、まったくシビアではない使用方法を続けております。車両の表示に従ってオイル交換しておりますが、この使用方法でインターバルはだいたい1年または1万キロの早い方になっているようです。
先月、ディーラーでの12ヶ月点検の際にオイル交換しましたが、オイルとエレメントの部品代だけで16,000円位でした。工賃は別途必要と思いますが、12ヶ月点検料に含まれているようで、単独の価格はわかりません。
以上、ご参考まで。
書込番号:25488792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大変参考になりました ありがとうございました!
書込番号:25490355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
■なかなかCクラスのデザイン素敵!
■結構Cクラス売れてるの?
●今、クラウンスポーツ買うか? Cクラス買うか?
迷ってるわ〜〜〜
どっちが目立つかしら?
ご意見下さいね〜〜〜
書込番号:25478219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、
次の車をどうしようかと考えるうちに、Cクラスワゴン220Dが浮かんできました。
といっても700万超えは予算オーバーなので、認定中古車狙いとなります。
そこにクラウンスポーツが出てきてちょっと気になる存在に。
なぜかというといつもの大口を開けた下品なトヨタ顔が少し閉じてきて許容の範囲になったからです。
CLAも一時視野に入ったのですが、車高が低いので用途から外れました。
両車比較、、そんなわけで反応しました。
クラウン、予算的には上記認定より少し下回るくらいでOK。
キャンプで田舎の山の中まで行くので、信頼性の高さではトヨタに軍配。
(ドイツ車はBMWで過去にトラブルがあって国産ほど信頼できない)
赤かマスタードのクラウンスポーツなら目立ちそうですね。
書込番号:25478365
1点

Cクラスワゴンと比べるとクラウンの何と安い事か。
私はメルセデスの左足側の狭さが絶えられず候補にも入らないですが。
クラウンは足元広々なんだよね〜。
メルセデスはメルセデスだから指名で同じクラスの新型に買い替える人も多いし、売れるんでしょう。
たしかに悪い車じゃないけど高すぎます。
書込番号:25478433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CクラスなんていらないからGクラスほしいわ
書込番号:25478660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なかなかCクラスのデザイン素敵!
>今、クラウンスポーツ買うか? Cクラス買うか?
迷ってるわ〜〜〜
素敵でもデカイ
書込番号:25478705
0点

トヨタとメルセデスじゃ目指している方向性が違うから、乗ったら好みがはっきり分かれると思います。
クラウンスポーツは全く乗ったことがないですが、クロスオーバーと現行CクラスのW206なら私は後者を選びます。
(W206は認定中古車じゃないと金銭面がかなり違いますが)
でも前モデルのW205のほうがW206よりも完成度が高いと感じているので、W206がそれほど魅力的!という感じもしないです。
クラウンクロスオーバーが酷すぎただけです。
他に選択肢を加えるなら、GLA35をお勧めします。
書込番号:25491127
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
いつもお世話になっております コーディングについて教えて頂きたいのです。デイライトの輝度を上げるというコーディングに興味があるのですが 故障し易くなる とかありますか?コーディング経験ございましたら 教えて頂けないでしょうが
書込番号:25477673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>198092さん
デイライトに限りませんが、LEDは輝度を上げると製品寿命が極端に縮まります
実際にAudiのいくつかの車種ではデイライトが正常に発光しなくなりオレンジ色になる不具合が多発しています
ユニット効果ですとライト片側で30万円ほどかかるようです
そのためデイライトを無効にするコーディングをしているオーナーがいるほどです
対向車が眩しいだけですので無意味な改造はおやめになられた方がいいと思います
書込番号:25477705
7点


日中でも眩しいので、デイライトの光量を上げないでください。
欧州車はノーマルでも眩しい車があります。
書込番号:25477794
0点

この辺りは人の迷惑を考えないのが増えましたね。
自動車は個室空間理論の極みかな。
書込番号:25477820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま貴重なご意見ありがとうございます やはり故障しやすくなってしまうようですね! ノーマルのままにしておきます
書込番号:25478464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





