
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 22 | 2023年10月22日 04:07 |
![]() |
9 | 12 | 2023年10月22日 04:18 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月6日 23:19 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2023年9月3日 20:10 |
![]() |
37 | 4 | 2023年9月9日 13:20 |
![]() |
42 | 11 | 2024年2月26日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Sクラス 2021年モデル
タイトルの件、同じような思いの方いらっしゃれば
と思って書き込みます。以下、ご相談です。
現在、旧型W222 S450 エクスクルーシブ SPリミテッド
2020年モデルに乗っております。3年間乗り、車検を通したところです。
その前に、買い替えも検討をと、W223の現行Sクラスを試乗したところ、
メルセデスでは珍しく、ヘッドレストが合いません。
乗る前から、違和感があり、当然ながら、試乗後も違和感しかありませんでした。
自分に合うよう、調整して欲しい、できるのか?と
販売員にお願いするも、「これが限界です」・・・とのこと。><
具体的に言うと、ヘッドレスト本体の角度を、最大に垂直化しても、
やや前傾しており、自分の後頭部を面ではなく、点でしか当てられず、
首元がスカスカになるのはおろか、後頭部がろくに支えられません。
且つ、やや下を向いた頭のポジションしか取れず
これでは、首が疲れることが容易に想像がつきます。
首辺りの隙間を埋めるため?のクッションがある仕様も写真でよく見かけますが、
聞くところ、最近入ってくるタマには、ほとんどそのクッションはついていない。
とのことで、試乗車にもクッションは、セッティングされてませんでした。
仮にクッションがあったとしても、ヘタリそうなクッションを生命線としての
調整ではなく、最初からシート&ヘッドレストのみで
ほぼフィットした状態・姿勢で運転したい、所有したいワケですが、
どうもそうはいかないようです。
新型という存在に魅力を感じ、物欲はあるのですが、
その点が、ものすごく気になっており、ここだけは、ずっ〜と慣れない
買って後悔したとなりそうで、懸念があります。
他にも、センター画面(カーナビ時)の画面位置が低い
など、機械操作面での不慣れもありますが、
この辺りは慣れで解消できると思います・・・。
しかし、あのヘッドレストと、自分の頭の形との組み合わせが
アンマッチで残念で仕方ない状態です。
どなたか、同じ思いをされてる方や経験のある方、、
実は、こうすれば解決する。などといったアドバイスなどが
あれば、教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
5点

レカロに変える
書込番号:25431429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運転席ヘッドレストって 後方から衝突されたときに頭を支えるものであって
常時押し付けるものではないと思います(レーシング・カーを除く)
押し付けた状況だとレーンチェンジ確認や巻き込み確認無理ですよ
まあ、人の好き好きですが
書込番号:25431430
17点

>marron&vickyさん
> センター画面(カーナビ時)の画面位置が低い
シートバックを立て気味にしていないでしょうか?
やや寝かせ気味にすると楽になりそうですが
そうするとハンドルやセンター画面が遠くなってしいまいそうですが
(手足の長い欧米人を基準に設計されているかもと邪推)
スレ主さんの体格は小柄だったりしますかね
書込番号:25431434
0点

ヘッドレストの"レスト"は、
休憩を意味するrestではなく拘束・抑制を意味するレストレイント(restraint)の略であり
衝突時の衝撃でむち打ちなどにならないようにするための機構なので
ドラポジのときに頭が接していなくても問題ない…というか
常時ヘッドレストに頭を預けているような状態は運転姿勢として正しくない。
書込番号:25431437
15点

ひろ君ひろ君さんとMIFさんのおっしゃるように、
ヘッドレストは、運転時に頭を休めるものではないし、
運転時には、当たらないほうが、いいと言うか、当たると邪魔です。
最近の車のヘッドレスト、前傾されてるように見えるのが多いように思います。
ネットなどで、気になる人が、逆につけたり、別の車種につけなおしたりしてるケースあります。
その場合、自己責任ですが、いざという時、保険がきかないとかあるかどうか知りませんが。
とにかく、ヘッドレストは、追突時のサポートであり、運転時に使うものではないと思います。
書込番号:25431458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10年ぐらい前から増えて来ましたね。
後方からの追突されたの鞭打ち等を軽減する為の指導だったかな?
気に入らなければ購入しない事ですね。
愛着が生まれないですから車も可哀想です。
書込番号:25431471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どんだけ加速Gかかってんだ?w
書込番号:25431490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marron&vickyさん
ヘッドレスト(Head restraint)は、米国の規定では「平均的な体格のドライバーの頭部に対し55mmのギャップがあるように設置」だそうです。ただしドライバーの16%が合わないとも。
EUにも同様の規定があるだろうと思います。
日本の保安基準にはざっと見たところギャップ自体の規定は無いかな。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/B034.pdf
いずれにしても、他の方もおっしゃるように、前席では搭乗者がヘッドレストに常時頭部を着けているものではありません。
実際、以前に交差車両が私の車両後部ギリギリを高速で横切った時、システムは追突されると判断し運転席助手席ともヘッドレストが(エアバッグ同様に)轟音と共に飛び出した事があります。もしあの時に頭をヘッドレストに付けていたら首をやられていたと思います。私はヘッドレストと後頭部の間にギャップがありますので正解でした。全ての車のヘッドレストが飛び出す形式かは存じません。
marron&vickyさんの体格次第ですが、適切なドライビングポジションをとってもヘッドレストとの干渉が防げないなら、これは傷害・生命の問題ですから、車を変更なさるのが良いと思います。当たり前の話ですがSクラスのシートを社外品に載せ替えるような話は問題外です。
書込番号:25431513
3点

>marron&vickyさん
>やや前傾しており、自分の後頭部を面ではなく、点でしか当てられず、
ヘッドレストに、後頭部を当てながらの運転は、自分には考えられないです。
>首辺りの隙間を埋めるため?のクッションがある仕様も写真でよく見かけますが、
クッションは走行時に、頭部を支えてはくれません。
>他にも、センター画面(カーナビ時)の画面位置が低い
ヘッドレストに頭を付けていては、仰け反ってしまい、下目線で画面を見るのですから、当然低くなります。
【重要】
アクティブヘッドレストが動作したら、後頭部を付けていたのでは、余計ムチ打ちになるのでは。
https://minkara.carview.co.jp/userid/532638/car/2341817/4642546/1/note.aspx#title
書込番号:25431526
0点

メーカーや車種に限らず、ヘッドレストが前のめりのクルマってありますよね。
私が経験しているのは社有車で安物のクルマばかりですが、マイカーじゃないので数時間の我慢です。
ダメな物は何やっても合いませんので、W223は購入しない方が良いと思います。
・セダンは諦めてSUV車など別のベンツ車に乗る
・他社に乗換える
・次のモデルチェンジまで待つ
書込番号:25431541
4点

コメントありがとうございます。
今朝方、皆さんのコメント確認し、
現車で通勤、先程到着したところです。
スミマセン。皆様の書かれている通りです。
運転中の「走行中」には、ヘッドレストに
頭は当たっていませんでした。
主に、信号待ちなどの「停車中」になると、
頭をヘッドレストに置いています。
自分が伝えたかったのは、むしろこの瞬間の話なんだとおもいます。
大型セダンに乗る際、ここ結構大事にしています。
東名などの、高速道路巡行になると、
「走行中」に後頭部をヘッドレストに置いてるのかもしれませんし、
置いていないかもしれません。今朝は、テストできませんでした。
週末にでもチェックしてみようと思います。
停車時については、現車を含み、
過去に乗った数々の車では、
ふ〜っと休まるような感覚にさせてくれた記憶があります。
メルセデスに関しては、20代中盤から、
W124 のお下がり、w210をお下がりで乗り始め、
その後、w204、w205と5〜6年くらいの間隔で購入買い替えし、
現車のW222で3台目の購入です。すべてヘッドレスト
に違和感は無いです。
遡り、短期間の所有でしたが、プジョー207GTI、991カレラSなど、
マニュアル車に乗りたく、所有していた時期があったのですが、
これらヘッドレストが独立していないスポーツシートであっても、
その停車時、後頭部を、ある程度の面で支えてくれていた記憶があります。
感覚で言うと、直径10pくらい?の面積で、若干ヘッドレストが沈み込み、
支えてくれている、休ませてくれているような印象です。使用に問題なかったです。
別件、先代の7シリーズにも試乗したことがあったのですが、
シートの頭部において言えば、現車のW222よりも秀逸
であったのを記憶に覚えております。
これもおそらく、その停車時に、ふ〜っと一息つく際の
頭と首部分のホールドがよく、とにかく首元には分厚いクッションが入り、
触れている面積が大きく癒しがあります。
あと、AMGGT4ドアクーペも試乗しましたが、
こちらもスポーツシートでしたがむしろ、全く問題なかったですね。
別で、タイヤのゴロゴロ騒音感が、ちょっと・・・という程度でした。
基い、W223は、ふ〜っと頭を休める際に、
くいっと、下を向く角度で、且つ点でしか支えていない印象なので、
走行中は問題なくとも、信号停止時に休息できず、おそらく、
癒しが足りず、買っても所有の満足に浸れない?
といった先入観を持ってしまっております。
時間がある際、再度試乗してこようと思いますが、
再度、そのアクティブヘッドレストに違和感を感じたら、
購入は辞めようと思います。
衝突時のむち打ち軽減には、
この角度の方が良いんだろうと思いますが、
普段、使用中の癒しとは、トレードオフなのかなと
勝手な解釈をしてしまっております。
>ジャックスパロウさん
私事ですが、さしあたって、この他に興味をそそる車は無いのと、
立体駐車場も高さ制限があるので、W223が駄目なら、
ジャックスパロウさんが仰るように、次のモデル、
せめて、マイナーチェンジまでは、一旦、待ってみようかなと
思います。
私の感性や感覚が、時代遅れかもですね。
コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:25431676
8点

marron&vickyさんへ
私は仰る通りだと思いますよ。
あれは、フランス(?)の保険会社が指摘した事が、発端となっています。
ヘッドレストが頭に密着しないため鞭打ちになると、ダミー人形を使用した実験だけの結果で言った事です。
軒並みドイツ車が低レベル評価となったため、ドイツ車の安全神話が壊れてはいけないとドイツ車が、それを見習っていた全世界のメーカーもこれに追従しました。
しかしですね、前に傾き過ぎです。
通常運転でも仰られるように、前に頭を押されてしまいます。
そのため、常に後ろ向きの力を頭に入れなくてはいけなくなって、安全運転姿勢と意識に弊害が出ます。
いつ発生するか分からない事故に対してのパッシブセーフティ(受動的安全)に力を入れ過ぎて、常時必要な安全運転に対してのアクテブセーフティ(能動的安全)が、大きく疎かになっています。
本末転倒ですよ。
何たって、事故を誘発するかもしれない姿勢を要求して、事故発生後の安全だけを追求しているのですから。
「事故を発生させない」方が、どれだけ重要かを分かっていない人達の思考回路が生み出した製品ですよ。
書込番号:25433439
7点

>marron&vickyさま
自分はW222のS300hショートからS560に乗り換えたのですが同じように感じました。
多分S560はヘッドレストの調整が電動になりあんまり前まで出っ張らなくなったからだと思います。
(電動調整はショーファー付きだから?)
S300hは手動で結構前まで出っ張る仕様だったので通常姿勢で後頭部が当たらないくらいに調整して乗っていて絶妙に感じてました。
お乗りのS450のヘッドレストの調節は手動ですか?電動ですか?
書込番号:25451570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガンナーズさん
>お乗りのS450のヘッドレストの調節は手動ですか?電動ですか?
こちらは、W222 S450エクスクルーシブ スポーツパッケージになるのですが、ヘッドレストは電動になっています。
W223も電動のようですが、形、傾斜角が、全然違って、かなり前傾姿勢を取っているようです。
その首後ろ部の穴埋めになのか、クッションがぶら下がっています。でも、そのクッションすら無い試乗車に乗ったときの
感想を上に述べさせていただいております。よろしくお願いいたします。
書込番号:25451628
0点

>marron&vickyさん
ヘッドレストが前に傾いていて後頭部に当たってうっとうしいの、分かります。
ヘッドレストのシャフト(シートバックに刺さっている金属棒)の曲がりの角度を少しだけ起こすのはどうでしょう。
国産車ですが、昔、万力で挟んで、チョッとだけ角度変ええたことあります。
書込番号:25451950
0点

>ナイトエンジェルさん
そういう次元ではないですよ。
私、車も所有は13台目くらいでして、
試乗も人生で、200台くらいしてきてると思うのですが、
こういうヘッドレストは、最近のトレンドなのか、慣れないですね・・・。
書込番号:25451959
0点

>ナイトエンジェルさん
試乗も人生で、200台くらいしてきてると思うのですが、
→ スミマセン><
100台くらいの間違いです。
200台も試乗したことないです。えらい違いです。失礼しました。
書込番号:25451987
1点

> 国産車ですが、昔、万力で挟んで、チョッとだけ角度変ええたことあります
そんな簡単な仕掛けでヒョイと曲がるかねえ。
書込番号:25452196
0点

>SMLO&Rさん
これは大っぴらに話せる事ではないかも知れませんが、10年以上前に、有る車のヘッドレストの棒のヘッドレストに近い辺りを作業台固定の万力で挟んで、棒の先の方を、加減しながらハンマーで叩いてチョッとだけ曲がりを伸ばしたことあります。
下手をすると、棒が折れる可能性もありますので、やるなら自己責任で願います。
良い子の皆さんは真似しないほうが良いかも?
書込番号:25452504
1点

>marron&vickyさん
>そういう次元ではないですよ。
そうですか、安い国産車のようなわけにはいかないんですね。
なにかうまい対処方法があるといいですね。
書込番号:25452521
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
ゲレンデユーザーの皆様に質問です。
2007年くらいまで、オプションでゲレンデに7人乗り仕様があったと知り、日本全国探し回ってます。
ようやく、良さそうなものを見つけました!
https://www.car-byebuy.com/Trade/Cars/Details/8419
最近流行りのカババ、つまり個人売買なのですが、以下皆さんの意見をお伺いしたいなと思います。
・相場と比べてだいぶ安いように見えますが、消費税やマージンがないので、こんなものかなと思ってるんですが、皆さんの感覚的にどうでしょうか?
・ゲレンデは新車でも故障リスクは有りと聞きますが、個人売買はリスクが高いでしょうか?
・社外マフラーは矢張り音が大きいでしょうか?
かなり悩んでおり、ご意見をお聞かせください!
あと、ゲレンデの7人乗りオプションは今後出ると思いますか?どう思いますかみなさん!
書込番号:25428203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現金で100万を故障用にキープしとけば廃車にならずにすみますよw
無理ならやめた方が無難。
書込番号:25429631
0点

アドバイスありがとうございます。
やはり、この個人売買に関わらず、故障リスクはありますか?オーナーの皆様、今までどれくらい修理やメンテナンスにかけてきましたか?
走行距離や年数にもよるんでしょうけど、、、
書込番号:25430163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は国産車でも17年落ち中古車なんか買う根性はありません(笑)
そもそも故障しない車は無いでしょうw
書込番号:25430258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もできれば書いたくないのですが、7人乗りに拘ると、この年式しかないんです、、、
書込番号:25430389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現金100万手元に残して買いましょう。
rossy0712さんが所有してる間に大した故障無かったらラッキーって事でいいじゃないですか(^^)
書込番号:25431832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに安く買えてればその分メンテ代としてプールできますもんね!ありがとうございます😊
書込番号:25432022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rossy0712さん
因みに、現行も前型も2列目シートですら子供にも大不評なので、7人乗りは非常に厳しい車です。。。
嫁のハリアーよりかなり狭いと思います。
因みに、参考までに教えて頂ければと思いますが、
rossy0712さんがそこまで7人乗りに拘られるのはどういった理由なんですか?
書込番号:25434255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7人乗りと言ってもエマージェンシーシートですよ。
荷室に横向きの補助椅子があるだけ。山岳レスキューの名残りというか、それをイメージしたファションアイテム。
実用で使いたい訳ではないでしょうけど。
過去に外国車を所有されたことがなければハードルの高い車だと思います。
書込番号:25435391
0点

コメントありがとうございます。単純に5人乗りだと家族が全員乗れないからというだけです笑
とは言うものの、遠出をするわけでもなく、たまにしか家族全員乗らないので、ベンチシートでしのげるかなと思ってます!
なかなか、中古車で見つからないんですよね。なので、個人売買も検討し始めた次第です。
書込番号:25437023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さなお子さんは短距離なら逆に楽しいかもしれませんね笑
ただ、怪我したりしないようにだけは十分に気を付けた方が良いかもしれませんね。
恐らくカババも保証とかあったかと思いますが、年式によって保証対象となるのかは調べてからが良いと思います!
いざ修理となるとそれなりに覚悟が必要なクラスなので。。。
書込番号:25437561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証はこの年式だともうなさそうですね!
でも、年式の問題ももちろんですが、ゲレンデは個体差が結構あると聞きましたので、新しめの個体でも壊れる時は壊れるのかなと思いました。
とりあえず、前向きにこのカババ検討したいと思います。
書込番号:25439950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
【使いたい環境や用途】 通勤(片道11Km)
【重視するポイント】 ダウンサイズと燃費
【予算】 400万円
【比較している製品型番やサービス】 W205(後期 C220d)かX118(CLA200dシューティングブレーク)
【質問内容、その他コメント】 現在W213(前期 E200)を約7年乗っていますが、還暦を過ぎダウンサイズとガソリン高騰の為
ディーゼルへの乗り換えを考えています。数年後の年金生活を考え400万円までの中古で探しています。W213は安全装備も当時としては(2016年)充実していたと思いますが、日進月歩ですね。安全装備ですがCLAシューティングブレークには@「ドライブアウエイアシスタント(誤発進防止装置)A「リアクロストラフィックアラート(後方を横切る車等を検知)」」B「アクティブブラインドスポットアシスト(停車時に後方から接近する車等を検知)」が装備(オプションも含め)されているようですが、このW205の後期型には付いていないのでしょうか?カタログをみる限りは付いていません。ヤナセの方に聞いても中古の事は詳しくないようです。特に@の誤発進防止装置は年齢的にも重視しています、長くなってしまったので、CLAシューティングブレークのカタログの写メを添付します。W205の後期型を乗っておられる方教えて下さい。
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
どなたかお薦めの保険会社ありますか?
以前、350dの時はお◯なの自動車保険に加入していたのですが、
3年経って、
この度乗り換えで、
400dだと車両は加入不可との事、、、
400dに乗られている方で、
お薦めな保険を教えて頂けたらと思います。
書込番号:25407196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方昨日 東京○上代理店にて来週納車の為に相談に行ったら車両保険込(1950万)加入可能でした。
購入車両は、1年8ヶ月待ちの400dG manufakturプログラムプラスです。
書込番号:25407467
8点


隠してもバレバレな伏字にどんな意味があるのか。
書込番号:25408080
12点

>K HIROさん
アドバイスありがとうございます!
確かに車両保険の限度額も魅力的でしたが、
結局、価格に惹かれ、
外資のネット系に決めました。。。
書込番号:25415484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル

ルート案内出来ないなら
ナビじゃないですよー
書込番号:25399394 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ゆきたかちゃんさん
ナビの性能がどうかの判断はできませんが、使いづらいなと感じる点や感想をいくつか。
まずは目的地設定。文字入力はフリック入力だとスマホのようにサクサク入力できません。候補文字が表示されるのを待つ必要があります。決まっている目的地はメルセデスミーから飛ばしたほうが楽です。飲食店などカテゴリー検索での目的地候補は自車の進む方向に関係なく表示されます。発話で出ない先が結構あるので、ハイメルセデスで検索はうまく行きません(自分の検索の仕方がダメなのかも)。
案内については、ARナビは交差点手前から実際映像が全画面で表示されるので、複雑な交差点などではどこを進むか迷うときがあります。地図表示も合わせて表示されると当たりを付けられるのでありがたいですが、その場合はARナビ画面を消す動作が必要ですが、そのまま交差点に進入することになり、折角のARナビ案内がないまま終わることもしばしば。AR画面を小さく表示するなどのカスタマイズ性がほしいところ。案内の精度についてはわかりません。目的地に対してのアプローチの工夫(例えば大通りの左車線に付くように案内するなど)はないと思います。外れたときのルート復帰は早いほうだと思います。新たなルートへの検索もまぁ普通に行います。ルート軌跡は出せません。到着予想時間と実際の到着時間の乖離は状況にも寄りますが、当初は予想時間のほうが多めで、走るうちに早まる感じです。
地図グラフィックはきれいだし見やすいと思います。ただし自動縮尺は解除したほうが見やすいです。あとサテライトマップだと航空写真のようによりリアルに表示されますが、田舎の我が家周辺は森の中を進むようで道が良く分かりません。とまぁ色々と気になる点はあるものの、全然使えないかというレベルではなく、表示もきれいだし、純正ならではの車との連動もされてるのでむしろそこそこ良いなと思います。
書込番号:25401435 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ありがとうございます。
ルート案内で高速など一度下ろされるなども聞いていたので使い勝手が不安でした。
書込番号:25404755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆきたかちゃんさん
>ルート案内で高速など一度下ろされるなども聞いていた
状況はわかりませんが、ナビが高速を下ろすルートを選んだ理由があると思います。その先の渋滞状況を見て迂回ルートを選択したとか。それと同様の状況はありました(無視して進んたら渋滞に巻き込まれました)。
ただナビも所詮機械もの、条件に従ってルートを判断してるに過ぎないです。この道はそういうルートじゃないんだよな、と思ったところで、それならナビなしでいいじゃないってことになりますし。知らないルートを案内して結果的に目的地にたどり着けたなら良いのではないでしょうか。そのルート案内が余計なルートを選択して時間をかけた、というのは他のナビを積んで検証して性能を比較するしかないです。自分の感性との比較は比較にはならないと思ってます。
それよりもグラフィックの見やすさとか検索のしやすさ、案内の的確さなどを見たほうが良いと思います。その点では、純正ナビは結果的にたどり着けなかった、ということはなかったものの、気になる点があるレベルで、すごく賢い、とは言えません。市販のナビのような賢さを求めるなら物足りないと思います。実際不満ならApple CarPlayやAndroidAutoを使えば良いのかなと思います。
書込番号:25405098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆきたかちゃんさん
>ート案内で高速など一度下ろされるなども聞いていたので使い勝手が不安でした。
あるかもねえ、、、です。
私のはNTG5.5、一世代前のもの、なので最新のMBUXについては存じませんが、MBの事ですから大差ないだろうなと思います。
新車一週間目に遠出をし最初に喰らったパンチは(初めての場所で結構高速道路が交錯する地域)目的地に向かう途中、本来は交差する高速道路に移行すべきICを通り過ぎ、幾つか先の出口で出て一般道を走行してぐるっと回って本来使うべき高速道路に戻る、というふざけた案内。
初めて走る所だったのそのまま指示通り走り移行すべきICを通り過ぎましたが、「おかしいじゃん」と気づき次の出口でUターンし本来のICで方向転換しました。
地図が古かったわけでも通行止めなどの臨時規制があったわけでもありません。実際戻りは正しいICで乗り換えています。
「こいつは以前のナビより更に信用できんな」と感じ、元々信頼が薄かったMBのナビは、私の中ではさらに信用を落としました。
一つ前までのナビは一時期資本関係があった三菱グループの三菱電機製ハードとソフトだったのですが、2016年モデルからハードは三菱だけれどソフトは外国の企業に変わりました。三菱製ソフトも怪しかったのですがこの外国製はもっとお話にならない酷さです。(あくまでもNTG5.5の話です。MBUXは使い込んだことがないので存じません。)
訳がわからないルートは数知れず、数百キロの超遠回り、四回左折して元の通りに戻る、そのまままっすぐ行けば良いのにわざわざ蛇行する、、、等々。知っている道なら笑い事ですが、知らない道なら、「一通があるのかな、時間帯制限がかかっているのかな」とか色々考えてしまいます。
とは言え、車載ナビの画面は圧倒的に綺麗で大きい上にメーターパネルやHUDにも表示出来るし、(旧式なので大型回転ノブで)縮尺も簡単に自在に変えることが出来て直感的な操作感は捨てがたいものがあります。
結局未知の所へ行く場合は必ずスマホナビと併用しています。CarPlayにせず車載ナビとスマホナビを完全に独立併用です。
車載ナビとスマホナビ(Google、アップルマップ、Waze)を両方設定しその音声をBluetooth接続して聴いています。
メインディスプレイは車載ナビの地図を広域にセットし全体像を把握します。スマホのナビ画面を見ることはほぼありません。
実際の右左折の経路決定は車載ナビとスマホナビが一致している場合は問題ありませんが、一致しない場合は車載ナビの地図をチラッと見て合理性を確認、結局スマホナビの音声案内に従うことの方が多いです。車載ナビの方は必要に応じて縮尺を変えて経路の把握用にしています。
既知の遠方に向かう場合は渋滞情報などを取り込むために目的地設定しますが、案内される経路自体は完全無視です。
書込番号:25406881
5点

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
やはりナビはイマイチな感じですね(;_;)
書込番号:25420025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと違うかもしれませんが、目的地を地図上で設定できる方法はありますでしょうか。
書込番号:25629593
0点

>今岡山県にいますさん
>ルート案内出来なきゃナビじゃない
その通りなんだけど、外車ナビでは、いろいろあるらしいよ。
もっとも最近は国産でもダメダメなナビもあるようだけど。
書込番号:25629782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuncyanyaccyanさん
上述通り私のは古いNTG5.5なので今も同じ手が使えるか否か分かりませんが、NTG5.5では次のようにします。
1 目的地近辺のPOIを選び(方法は何でも)仮の目的地にする
2 目的地編集を選び適切な縮尺で地図をスクロールし本当に設定したい目的地を確定する
同様の事はMercedes meアプリでも出来ます。同じく仮目的地を検索後に地図上で本当の行き先をクリックします。その後送信します。
書込番号:25629791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外車ナビでは、いろいろあるらしいよ。
とは言え、メルセデスのナビは二世代前はハードウェアもソフトウェアも三菱製だった。純日本製だったが当時も結構お茶目なナビだった。
その次の世代でハードウェアは三菱のままだったものの、ソフトウェアは(統合化の為)三菱が降りて韓国製になり、お茶目さに一層磨きをかけた。
現行世代のはどこ製かな。
書込番号:25629797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SMLO&Rさん
なるほど! ありがとうございます。
やってみます。
書込番号:25638210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





