
このページのスレッド一覧(全2492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2013年3月29日 20:06 |
![]() |
5 | 4 | 2013年3月20日 15:28 |
![]() |
96 | 14 | 2016年3月19日 11:27 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年3月17日 23:40 |
![]() |
12 | 4 | 2013年4月13日 17:18 |
![]() |
8 | 8 | 2013年3月15日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2007年モデル
最近ディーラーにカタログなど貰いに行ってこの車を検討しています。
今アウディの現行A4に乗っていて標準スピーカーで音楽を聞いているのですが、MOPのバングオルフセンをつければ良かったと後悔しているので、次購入する車は在庫車、オーダー車問わず気にするのは辞めようと思いました。
そこで、ディーラーにて聞いた話によると
MOPのハーマンカードンロジック7(10万相当)いうのと
DOPのソニックデザイン(確か12万位だったかと)というスピーカーがあるらしいのですが、好みなどあるでしょうがどちらの方が音が良いのですか?
実際お使いの方の声を聞かせて頂けたらと思い質問をさせて頂きました。
書込番号:15952237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、アウディS4を明日手放すものです。
オーディオはハイエンドを組んでます。
純正スピーカーはチュニジア製で指でつまめるほどぺなぺなです。
ついでに言えば10万円程度では10万程度の音しかしません。
しかもインナーバッフルで聴くならスピーカーは半分も実力は発揮出来ません。
でもドアを壊してアウターにしてスピーカーをインストールするのは気が引けるのでメーカーオプションとかトレードインがあるわけで…半分とはいえ純正よりまともになります。
主さんがホームでどのレベルの音楽を聞いてるか解りかねますがホームで50万のオーディオのレベルを車で出すには100万かかります。
オーディオに関したら日本はオーディオ大国なので輸入は選ぶ必要が少ないです。
先ずはトレードインで楽しんでヘッドを交換するだけで情報としての音から音楽に変わると思います。
北欧のメーカーでくらっとしちゃダメですよ(笑)
一応、ホームの音を車で聞きたい場合はそんな感じです。
純正は劣悪ですからね。
書込番号:15953703
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Bクラス 2012年モデル
B250にスタッドレス用のホイールを考えています。
純正は18インチ 225/40R18としかカタログには書いてありません。
アクセサリーカタログにはB250用の純正のホイールの事は書いてありませんが、B180のスポーツパッケージ+ナイトパッケージ用のアルミホイールの説明が書き込まれています。
それには7.5J×18 ET52 タイヤサイズ225/40 R18 XLと書かれています。
またB180のスポーツパッケージのアルミホイールの説明には7.5J×17 ET52.5 タイヤサイズ225/45 R17と書かれています。
スタッドレスタイヤ用のホイールなので出来たらサイズダウンをして万が一の為にチェーンも巻けるようにタイヤの外周とホイルハウスとのスペースを確保したいと思っています。
中古を扱うタイヤショップで現在17×8J オフ+52が売られていますが、スペーサーを入れずに問題なく交換出来るのであれば欲しいと思っています。
どなたか詳しい事をご存じの方がいれば交換出来るかどうか教えて下さい。
0点

ウインタータイヤは、17ンチだと6.5Jのオフセット49で205/50R17XLタイヤがメーカー指定です。さすがに8JだとハマッてもチェーンNGかも。7.5Jの標準タイヤもチェーンNGということになってます。
書込番号:15914599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリスタルTさんへ
ご回答ありがとうございます。
すみませんがもう1点教えて下さい。
オフセット49という事は少し外に出る事になると思いますが、タイヤに巻いたチェーンとホイールハウスの内側と当たる事は無いでしょうか?
書込番号:15914897
0点

同じリム幅であれば、おっしゃるように3mmほど外に出ますが、リム幅が1インチ狭ければアルミの外側はその半分の13mm弱内側に入りますから、差引10mmほど余裕が生まれるはずです。このたりがチェーン装着のゆとりになるのではないかと思います。
書込番号:15915422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルミの内側は同じ理屈で16mmほど余裕ができます。もっとも、タイヤを装着するとタイヤが膨らみますからハウスとのクリアランスは計算どおりにはなりません。なので、205という細いタイヤ指定なんじゃないかと思います。
書込番号:15915454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
09年のEクラス辺りからライトスイッチにOFFが出来い仕様に随時か変わりましたが使いがってはどうでしょうか?
オート固定でも以前より賢くなったようですが、使用上不具合はありせんか?本来スモール走行や無灯火走行を防ぐ為のようですが、思いきった仕様だと思いました。
これもメルセデス魂の一つでしょうか?漢ですね。他メーカーにも普及すれば無灯火やスモール走行が少なくなると思います。
書込番号:15904890 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最近夜間無灯火で走行している車をよくみかけます。何故なのか自分なりに考えたら、最近の車はエンジンを始動するとメーター内の照明が自動で点灯します。だから薄暗くなってきてもライトを点灯しようと感じないのでしょうね。自分の存在を知らせる意味でも早めのライト点灯は良いと思うので、事故防止の意味からもオートライトの法制化を望みます。ベンツは安全性を重要視しているメーカーだと思います。
書込番号:15910923
14点

WDB210 さん
同意します。
でも大半の方は日本では早期点灯を嫌がってOFFにしてる車があります。私も以前はそうでしたが早期点灯に慣れました。
新しいメルセデスのオートライトは以前のもと点灯条件が変わっのでしょうか?もし同じならまだ明るいのにライト点くから恥ずかしいとか前の車が眩しいとか?威嚇してるみたいとか?ディーラーに文句がでそうです。消したい場面ではどのようにするのでしょう?
エンジンをかけると自動点灯なので、夜間の人待ちや車庫内は手動でスモールかパーキング点灯でしょうか?またスモールの場合エンジンを切るとスモールも消えるのでしょうか?
書込番号:15911115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

宗りん52さんへ
最近のベンツはライトスイッチにOFFが無いので、スモールかオートかライトONしかありませんので、手動でスモールにするのでしょうね。イグニッションをOFFにしてキーを抜くか、OFFのままドアを開ければライトは消えると思います。
書込番号:15911477
9点

2輪車は常時ライトONが義務化されています。
4輪車も常時ライトONで良いのではと思っているので、メルセデスの今の方向性には賛成です。
あとは、全てのグレードにセンサー式のハイビームを標準化してほしいところです。
書込番号:15911510 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

嫁の車(国産)にはオートライトの感度調整が付いておりました。ベンツは感度が良すぎてちょっと暗くなるとすぐ点灯してしまいます。安全優先は理解しますが、ベンツも見習ってほしいと思います。
書込番号:15911589
1点

感度調整出来ないのがメルセデス魂(笑)
国産車のオートライトって高架下でパッシングのように点灯するのに夕方なかなか点灯しないですね。おまけにスモールから点灯するからトンネルで急に暗くなってもスモール点灯で怖いです。
スモール(ポジション)→ヘッドライトと順番に点灯するのは国産車独特仕様ですね。
MBのオートライトもスモールに手動で切り替えれる仕様なら夕方早期点灯してもスモールに切り替えれば威嚇や眩しさも防げますね。勉強になりました。
ブレーキの汚れとオートライトの仕様を比べれば欧州車と国産車の安全意識の違いが良く分かります。
書込番号:15911949
5点

日本のドライバーは、夕方のライト点灯の理由を「自分の視界のため」と勘違いしている人が多いようですね。
もちろん、他の車に自車を認識させるためのものなのですが。
ジェームス・ディーンがライトを点けていたらおそらく悲惨な事故で命を落とすことはなかったでしょう。
書込番号:15913305
13点

>日本のドライバーは、夕方のライト点灯の理由を「自分の視界のため」と勘違いしている人が多いようですね。
激しく同意します。
日本人は奥ゆかしい国民性から「他人が眩しくないないかな?」目立って嫌だな(恥ずかしい)」「威嚇してるみたいで嫌」と言う理由で夕方点灯しないし雨の日も点灯しないと有名自動車評論家さんが言ってました。
だから薄暗いとスモール走行もっと暗くなったらライト点灯と面倒で非安全なライトの使い方をするようです。
書込番号:15913995
5点

Aクラスのライト点灯は早すぎます。
これではディライトです、感度調整は可能ですか?
スイッチにOFFが有ってもよいのではないかと思います。
旧型のAクラスはOFFがありました。
更に、EクラスはAクラスほど早く点灯しません。
書込番号:16572731
5点

確かにW204に比べてA,B,CLAは早く点灯しますね。
制御が違うのかな?調整は無理のようです。それがMercedes魂?
書込番号:16583625
1点

ヘッドライトの感度調整、コーディングで出来ますよ。
あとスモール的なLEDも日中は100%の光量でデイライトになります。
ヘッドライト点灯時は50%に戻ります。
書込番号:18063836
6点

最初、0設定がなくなったのには、びっくりしましたが、無灯火で危険なことはあっても、ライトON状態で、問題になることはないので、いいのかなと感じています。
むしろ、一手間省けるし、点けわすれがなくなり、自分的には足すかってます。
書込番号:19707094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失敗談としてですが、Cクラスですが、AからSまで共通ではないかとの前提で。
走行中などエンジンが掛かっていて、点灯したくない時には、ライトSWを一番左の「パーキング」位置にすると、なにも点灯しません。
この場合、いざ駐車するためにエンジンを切って施錠しても何も警告音がしませんので、何回もパーキングが点きっぱなしで駐車場に放置していたことがありました。
幸い、バッテリー上がりは起こしませんでしたが、反省し、最近は素直に「オート」固定にしています。
書込番号:19707442
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > SLKクラス 2011年モデル

ケータイは有線ではないでしょうか
スマフォならwifiで飛ばすのでしょうけれど
ケータイにも端末のアドレスがあると思うのでドコモに問い合わせてみてはどうでしょうか
書込番号:15904037
0点

SIどりゃ〜ぶ さん,
アドバイスありがとうございます。携帯とカーナビは、Bluetoothで繋がっていて、電話では使用しています。DNS等は、ドコモへ確認してみます。又、何かアドバイスがあればメールください
書込番号:15905346
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン
いろいろな記事を見ているとダイナミックハンドリングパッケージ(DHP)で無くても十分スポーティーな足回りだと書いてありますが実際のところ、Cクラスのノーマルなサスペンションと比べてそんなに違うものでしょうか?
2点

見た目にこだわらないのであれば、BMWもメルセデスもスポーツサスペンションよりノーマルサスペンションの方が良いと思いますよ。
書込番号:15896989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サントリーニさん、
良い情報をありがとうございます。現在は2010年型のMC前のC200AVG Sedanで、MC後の現行C200 Blue Efficiency Station Wagonに来週に乗り換えます。どうやらデフォルトでスポーツサスペンションが付いて来るらしいのですがせっかくの乗り心地に影響してもらいたくないな、と。試乗はしたのですが高速道路に乗らなかったので市街地の運転ではいまいち違いがわかりませんでした。。。
書込番号:15905571
0点

スポーツサス(電制サス)とノーマルサスは別物です。
ハンドリングパッケージの電制サスはノーマルモードはしっとり、スポーツはカッチリ安定感がまるでちがいます。
代車で普通のアバンギャルドに乗ると違いか直ぐに分かります。
書込番号:16008410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

宗りん52さん、
ご投稿ありがとうございます。先日C200ステーションワゴン納車後に早速スポーツサスペンションで一般道から高速道路まで走ったらMC前2009年型C200アバンギャルド・セダン(前車)のノーマルサスペンションとの違いが良くわかりました。確かにおっしゃる通り、直進時はもちろん、高速でのコーナリング時も車体がそれほど沈む事無く走行する安定感に目が覚めるような思いでした。同じCクラスの乗り換えでしたが走りの面で快適性を犠牲にしていないスポーツサスペンションが特に気に入りました。
書込番号:16011606
2点



ノーマルのブルーエフィシェンシーと同スポーツではタイヤとサスのセッティングが違うため、乗り心地が違うかと思いますが、普通に町乗りをするときと、高速を巡航する場合の各々でずいぶんと違うものでしょうか?
スポーツ走行をすることはほとんどないので、穏やかな乗り心地であろうと思われるノーマルバージョンを注文する予定ですが、スポーツの方が高速では安定し、長距離でも疲れないかも知れないとも思っています。
ディーラの試乗車にはスポーツしかなく、ノーマルとの乗り比べができないので、もし、両方を乗り比べた方がおられましたら、印象等をご教示ください。
1点

Aは乗ってないけど
国産の普通の車より、
硬いという印象になるはずですよ
何からの乗り換えですか。
書込番号:15889814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5年前のストリーム(1.8リッターモデル)からの乗り換えです。
アイサイトばりのレーダクルーズ機能とスタイリングが気に入ったので買い替えを考えています。Cクラスも考えましたが、嫁がベンツに抵抗感を持っているので断念しました。(なぜAクラスだとOKなのかは?)
スポーツが硬めなのは試乗して理解しています。
知りたいのは、ノーマルとの乗り心地の違いです。
両方乗ってみた方の感想をお聞かせください。
書込番号:15889898
1点

別にいいんですが
ノーマルでも硬いって
サスだけじゃなくて総合的に合成が高いから
書込番号:15890565
1点

現在乗ってる車で人の感じ方は変わります。
なぜか18インチの方が乗り心地が良いそうです。どちらにしろランフラットタイヤなので国産からの乗り換え組は硬く感じるかも。
リヤシートも欧州車は立ってるし硬いので後ろにも乗って確認したほうが良さそうです。
まぁW168型に比べれば柔らかい角が無い乗り心地です。最初のロットより乗り心地も日本向けに改善(柔らかく)してるようです。
書込番号:15890648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に乗り比べたことはありますが、主観になりますので、客観的に伝えるのが難しいです。
乗り比べるとスポーツの固さは実感できます。
荒れた塗装路を40km/hくらいで走行したのですが、明らかにスポーツの方が固いです。
ただ私が試乗したのはナイトパッケージのものです。
どちらにしましてもノーマルのストリームよりは相当固めに感じると思います。
あいにくスポーツでしか高速走行はしたことがありませんが、足回りが柔らかめだからといって、安定感が損なわれるというようなレベルではないのではと思っています。(これはあくまで個人的な想像ですが、そもそものボディの剛性感が国産ミニバンとは圧倒的に違う。)
余談ですが、奥様がなぜCはだめでAならOKなのかの理由が知りたいです。
うちはAのあのグリルがだめだということでして...
書込番号:15892165
0点

Aクラスはわかりませんが、メルセデス全般の傾向として、スポーツタイプのサス設定車よりノーマルをお勧めしますね。
高速安定性やハンドリングはノーマルでも全く問題ないはずです。
書込番号:15892941
1点

tanig3さん、kenji1999さん
ありがとうございます。確かにメルセデスでノーマルだからといって走行安定に不安が生じるようなことはないだろうと思います。スポーツは町乗りでゴツゴツしたので、ノーマルにします。
tanig3さん
嫁は、どうもCクラスもEクラスも区別がついていないようで、昔その筋の方が乗っていた車だと思い込んでいるようです(私のほしいのはCクラスの白のワゴンなのですが・・・)。
Aクラスだとさすがにそうは見えないようで問題ないと思っているようです。
フロントグリルのスリーポインテッドスターは私個人もあまりに大げさすぎると思うのですが、レーダクルーズをつけるとグリルは変更できないとのことなので仕方ないかと思っています。
書込番号:15893044
1点

EDF111さん
MBらしさを楽しむなら断然Cクラスですよ。
素のワゴンを長く乗るのが大人らしくてカッコ良いと思います。
FFのMBとFRでは乗り味がまるで違います。成熟したCを楽しむのも選択肢の一つでしょうね。
奥様はベンツ(昭和のイメージ)じゃなく斬新な平成のメルセデスと説得して下さい(謎)
書込番号:15893696
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





