
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2023年6月19日 21:15 |
![]() |
11 | 6 | 2023年6月25日 06:56 |
![]() |
2 | 4 | 2023年6月20日 01:18 |
![]() |
10 | 16 | 2023年6月22日 16:14 |
![]() |
47 | 10 | 2023年7月13日 20:32 |
![]() |
1 | 4 | 2023年6月7日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車で購入したのですが、信号等のため減速していると停止直前にハンドルがくいっと左に回転しようとします。僅かではありますが…。
つまり直進では問題ないように感じているのですが、停止直前に横滑りしているような感じになっています。
完成検査を通過して納車されているのですから、サイドストリップ(走行中のずれ)の基準には適合するのでしょうが…。
これって初期不良として四輪アライメント調整をお願いしてもいいのでしょうか。みなさんならどうされますか?
※当然ですがドノーマルです。もちろんどこにもぶつけたりしていません。
0点

ネット民に聞いても無駄ですよ。
聞いただけで直るなら苦労はしませんし、判断してもらったとしても間違いの可能性もあるし間違ったとしても誰も保証はしてくれません。
〉これって初期不良として四輪アライメント調整をお願いしてもいいのでしょうか。
言うのはタダです。
状況確認や判断、対応はディーラーです。
初期不良と判断するのはあなたではありません。
それともディーラーに行って、「ネット民に聞いてきた」とでもいいますか?
今後も気にするなら、どこに相談するのが最善か分かると思いますが…
新車の保証期間が残ってるならまずディーラーに相談しますけどね。
書込番号:25307768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とくめいさんさん
よくわかりませんが、最新の電子制御てんこ盛りBEVですから、アライメントとかよりも電子制御が何らかの作動をしているような気がしますね。
毎回必ず作動するのなら何らかの不具合な気がしますが、特定の条件で発生するなら意図的なものかもしれません。
いずれにしてもディーラーに相談されるのが良いでしょうが、他のオーナーさんからの意見が聞けると良いですね。
私は見てませんが、五味さんの試乗動画がありましたので貼っておきます。
https://youtu.be/167vb-dj7ew
お書きのような現象があれば五味さんが解説してるのではないかと思いますが、内容確認してませんのでわかりません・・・すいません
よろしければ一通り動画をチェックされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25307787
0点

変にどうたら加えずに症状を説明してメカさんに納得して貰えばそれ相応の対処してくれると思います。
メカさん達は玄人です。
ユーザーさんは基本は素人です。
口調や人格、相性も有りますが基本素人さんに突っ込まれた整備を説明されてもカンに触るだけ…
書込番号:25307866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この車、国内で何台売れているのだろう?
台数を想像すれば、このクチコミへの回答は...
ディーラーサービスに相談した方が早いと思う。
書込番号:25308036
2点

>とくめいさんさん
右フロントブレーキの不良と予想。
ただの現象からの予測です。
書込番号:25308124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とくめいさんさん
足回りは純正のまま、未事故のホンダ車ユーザーですが、似たような経験があったので失礼します。
1.ステアリングを右方向へ僅かに修正しないと、気待ち左へ流れていく
2.アライメントを疑いましたが、車検時に同乗して貰ったらサイドスリップ調整を実施。リフトで持ち上げるわけでもなく、僅かな作業。結果はハンドルセンターズレ
3.左へ流れる症状はほとんど感じなくなりましたが、停車時のステアリング位置は、気持ち左向き。真っ直ぐ直して発進すると、気持ち左に戻ります…
4.完全ではないかもしれませんが、直進安定性に不満なく運転出来ており、タイヤに偏摩耗も見当たりません
と言うことで、ディーラーへ同乗を依頼し、サイドスリップ調整を相談しては如何でしょうか。
もちろん、直進安定性に不満があったり、タイヤに偏摩耗があれば、アライメント調整を視野に入れた方がが良いかもしれません。
書込番号:25308141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローダーで回収し、コンピュータ、アライメント、電動サーボモーター?のあたりを点検、修理してもらえることになりました(`・ω・´)シャキーン
皆さんが指摘の箇所がやはり疑わしいのでしょうかね。
ありがとうございました。
書込番号:25308627
1点



タイヤフロント2本交換8万
ブレーキパッド前後交換6万
エンジンオイル交換1万
サブバッテリー交換2万
は個人でやっている車屋さんの見積もりです。妥当な価格でしょうか?
書込番号:25305608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車好きA aさん
工賃だけではないですよね。
部品代入ってるなら安いと思います。
ただタイヤ等銘柄にもよりますけど。
書込番号:25305642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車好きA aさん
不安なら自分で色々な店で見積もりを貰えば良いじゃん
聞かなきゃ解らない様な事じゃないよね
書込番号:25305757
5点

回答ありがとうございます。部品代入ってます。
書込番号:25305783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車好きA aさん
>部品代入ってます。
外国車なら安いと思いますよ。
国産車でも高いところはもっと高いところがあると思います
書込番号:25305800
2点

回答ありがとうございます。個人店を紹介してもらうのが初めてだったので質問しまひた。国産車も高いのがあると知りちょっと安心しました。
書込番号:25305900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2020年式Aクラスセダンに乗っております。
1速で勢いよく発進した時に、クラッチが滑るような感覚があります。ガガガガッといった感じに。
アクセルは全開ではありません。7-8割です。
これは不良なのでしょうか?それとも仕様ですか?
同様の症状の方や知見のある方、お教えいただければと思います。
書込番号:25303595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6262SZさん
走行距離も書いた方が良いと思いますよ
書込番号:25303744
0点

>cbr600f2としさん
走行距離は2万キロです
書込番号:25303937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6262SZさん
2019年式A250セダンに乗っています。走行距離もスレ主さんと同じくらいなのですが、
そのような症状は出ていませんね…。
何らかの故障かも知れませんので、一度、ディーラーにお持ち頂いてはいかがでしょうか?
書込番号:25304103
0点

>microappleさん
そうすることにします。。ありがとうございます。
書込番号:25308827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
大体こんな状況です 気温は25度前後 エアコンは送風
街中を数分 走ったり信号で止まったりの状況で
数分経過してエンジンが温まりきったかなという状態で
添付画像1枚目(上) の水温メーターの位置です
普通は 走り続けてもむちゃな運転をしない限り
この水温をキープする (全く前後しない)
という印象でいたのですが たまに信号待ちの時や 走行中でも
添付画像2枚目(下) の状態や 更にここから1-2mmマイナス位置の画像の黄色ライン1辺りに下がってる時が数秒あります
ディーラーの担当の方に問い合わせてみたのですが
同じような運転なのに 画像2枚目の黄色ライン2辺りまで
下がってしまうとか 逆に画像1よりも高くなるとかだと問題ありかも
だが この自分の範囲だと全く問題ありません と言われました
色々ネットを調べると サーモスタットの故障や ウォーターポンプの
故障だという書き込みを見たので心配してます このディーラーの
担当の方の意見は合ってるのでしょうか
書込番号:25299958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付画像2(下)とありますが 右 が正しいです すみません
書込番号:25299966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーモスタットを使ってるなら開弁温度によるでしょうね。
電動の冷却ファーンが回ってるとそうなるのかな。
30年ほど前のマツダカペラカーゴ。
冬季に曇り取りのためエアコンを入れると、みるみる水温が下がってくる。
エアコンオンで電動の冷却ファーンが回るようになってる、ほんとに気分の悪い設定でしたね。
水温が下がると燃料は濃くなるので燃費も悪いというおまけつきでした。
今乗ってるサンバートラックは水温計がなくパイロットランプが青いと冷えてる赤いとオーバーヒートだとのこと。
コペンは適温になると多少の変動はあるはずなのに水温計の針は張り付いたようにその場から動かなくなる。上に動けばオーバーヒートらしい。
書込番号:25300058
3点

立派な水温計ついてるんですね
微妙に動いてくれるなんて いいセンサーついてるんでしよう
うらやましいです
私にはどこが問題なのかわかりません
今まで乗ってたボログルマたちは 低い 真ん中あたり
高いぐらいのアバウトな動きの水温計でした
上り出したと思ったときは もうかなり水温高い状態です
ディーラーさんが大丈夫というなら
壊れてもディーラーさんのせいだから問題ないんじゃないですか?
私も大丈夫だと思いますが 壊れてもなんの責任も
取れません
書込番号:25300339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

街乗りなら85〜95℃くらいの範囲にあれば正常なので、
多少増減した所で気にする必要性は無いと思うけど。
まして一定温度を保つなんてメーカも謳っていませんし。
書込番号:25300448
1点

水温計の表示の違い。
サンバートラックを3台乗り継いでます。
1台目はキャブレター車で、水温計は適温から上がったり下がったりという動きをしてた。この時代のサーモスタットの開弁温度は82℃。
2台目は電子制御車で水温計も付いていたが、これが適温になると動きが止まって様子がわからん。サーモスタットは90℃位と聞いているのでキャブ車よりも高めの水温を維持させていると思われますね。
3台目は今乗ってるが水温計は無くパイロットランプで青と赤で適温時は消灯といもの。もう気にならんようになった。
コペンは冷間始動後1キロほど走ると水温計は中間を指しここで登坂しようが下ろうが静止したままですね。
欧州車はリニアに動く水温計が付いているのが多いのでは、上に動くのはわかるが揚げられた2の写真のように大きく下がるというのは解せないな。
営業マンではなくサービスに携わってる上席の方に確かめるとどうかな。
書込番号:25301201
0点

>神戸みなとさん
ご回答ありがとうございます
通常値の写真1から 2は2-3mm下がった状態なのですが
神戸みなとさんの 「2の写真のように大きく下がるというのは解せないな」とありますが やはり2-3mmの下りでも 大きいという事なのでしょうか
書込番号:25301310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね2の位置の水温が何度なのかわからないので何とも言いようがないですが90と50の間ぐらいだとしたら70℃ほどでしょうか。
診断機だと水温が表示されるので測ってもらうのが良いと思うのですが、そして針の2の位置付近の水温との関係がわかって適温なれば不安は解消できると思います。
今日コペンのオルタネーター交換後の試運転で1時間ほど走ってきました。
走り出して1キロ過ぎると水温計の指針は真横で適温を示しています、この時推察ですが90℃に達したんだと思う。
渋滞に入り電動ファーンが回りだしますが水温計の指針は真横の適温を示したままです、電動ファーンが回りだす時は95℃以上になってると聞いてます、そして電動ファーンが止まるのは93℃ほどだとも聞いてます。数度の変化ですからたいして冷却しているわけではないですね。
日本車の水温はそんなもので出来るだけ高温を維持して電子制御が安定するように設定されているのでしょう、キャブ車を知ってる方はえらい高い温度だと思いますよ。使われているサーモスタットの開弁温度の違いでしょう。
ちなみに交換したコペンのオルタネーターは始動時のエンジン回転が高い時は12.48Vで帰宅してアイドリングになると14.1Vで発電能力に問題ないですね。
壊れた時はアイドリングで12.3Vで電流計があればマイナスに振っている状態です。近場走行が多いとバッテリーはほとんど充電されていないことになりそのまま駐車放置するとバッテリー上りとなり大騒ぎします。
書込番号:25301407
0点

>神戸みなとさん
ご回答ありがとうございます バカな自分に もう少しだけ
お付き合い下さい 必要であれば もう一度ディーラーに相談します
写真2の 黄色ライン1 の位置であっても やはり 異常かも
という事ですよね? 以前は写真1の位置で固定されてたもので…
なのでディーラーに問い合わせると 整備の方ではありませんが
先述の通りですが そのくらいの下降なら全く問題ない
との回答だったもので…
書込番号:25301497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1の位置なら電動ファーンが止まったところぐらいだと思われ問題ないと思いますがメーターの表示誤差もあるから断定は出来かねます。
電動ファーンのオンオフの時の針の位置と温度が何度なのかがわかれば良いですね。
しかし運転中の水温は一定になっているわけではないですよということを念頭に入れてください。
もう一度購入店のサービス部門へ問うのが良いと思う。疑問があればしっかり学ぶのも必要だと思う。
OBDを使う機器診断が有料になってる店も多いのでその交渉もありかな。
水温が110℃でもオーバーヒートで無いのが加圧式冷却系の車です。
100℃で沸騰というのが頭から消えない小生ですが、コペンの水温計の針が上に通常より動くとオーバーヒートでと思うことにしてます。
書込番号:25301530
0点

国産車の多くは不安を煽らないように配慮されていて、水温表示をワザと鈍くしてあったりします。
実際は水温変化は10℃以上刻々と変わるし、センサー取付け場所によっても大きく違う値を示したりします。
ワーニングだけという車種も多くなりました。
外車は正直にメーター表示されている印象ですが、近年や日本市場向けではどうかは判りません。
(外車はクラシックカー系ばかりだったので)
国産車でインパネの水温計とは別にOBDU接続の水温計を設けたら変化量が若干違いました。
(電気信号が同じ)
現在はラジエーターに水温センサーを付けた水温計を設けていますが、標準の水温計とは
違う温度を示し、しかもよく変化します。
インパネの水温計が90℃くらいを示す時に80℃を下回ったりしてます。
書込番号:25301532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
>Che Guevaraさん
大変勉強になりました ありがとうございました
書込番号:25301681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FARZENIZさん
水温計は気にしない(異常が発生すれば表示がある)ので普段は水温計の表示をしていません。
で、さてどうなんだろうと表示して走行したところ、冷え切ったエンジンオンから10分頃に90℃ちょうどに上がり、以降はじわじわと安定的に上昇し92-3℃付近で停止したままでした。途中チラチラ見ていましたが下がることはありませんでした。
水温計の時常数がどの程度かは存じません。
外気温は20℃前後、市街地走行で制限速度は50km/h、全長13km程。頻繁に赤信号停止ありで全てACC走行でした。
同じモデルの同じ内容のスレを連続して立てない方が良いでしょう。最初のスレに連続投稿すれば良い事です。
書込番号:25302502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FARZENIZさん
先程のレスに加筆します。
帰路でも水温計を見ていたら90℃と92-3℃の間を何度か上がったり下がったりしていました。
帰りルートは往路と並行した一般道で、気温は少し上がって24℃前後。通勤時間でないので通行量は減っていてスムーズな流れです。
「もしや」と油温計を見ていたらビンゴ!
外気温など様々な要因があるでしょうけれど、この帰路の条件だと油温計と水温計が時差を伴う逆の動きで、油温計は93℃から96℃を行ったり来たりでした。
書込番号:25302667
0点

>categoryzeroさん
ご回答ありがとうございます やはり多少の上下は問題無い
という事ですかね… ここ数週間に上下するようになり
それまでは90度少し超え辺りをキープしていたもので
気になり出しました… ディーラーの担当の方に もう一度
確認したのですが それぐらいの上下は 範囲内です
とまた言われました 信じるしか無いのですかね…(>_<
書込番号:25302913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FARZENIZさん
>やはり多少の上下は問題無いという事ですかね…
厳密に言えば「自動制御系が発振している」のですから決して褒められた話ではないと(大昔の一介の技術屋としては)思います。元々のデザインバグなのか意図せず実装上何か不都合が始まっているのかは分かりませんし、この程度の発振が問題なのか否かも分かりません。
ただ冒頭の写真で一旦90℃程度まで上昇後にAまで下がる事があるとすればそれは何か異常だと思います。変動が大き過ぎると思います。
私の今日の走行で往路では起きなかった現象が帰路で起きました。
往復での大きな違いは気温と信号の引っかかり方(つまりは平均時速)でした。風向まではわかりませんが、多分気温とエンジンの発熱状態と冷却能力がちょうど冷却系が発振する条件を満たしていたのでしょう。
いつでも起きる現象ではないだろうと思いますし、本来なら起きるべきでもないと思います。
(ps 書込番号:25291281のスレは閉めたほうが良いでしょう。)
書込番号:25302947
1点

300kmほど高速道主体で連続走行しながら水温変化を時々確認してみました。記録として残しておきます。
一旦エンジンオイルが温まった(97℃程)後の冷却水温は92℃位の読みでほぼ変化しない。
先日の市街地走行では30分ほどの走行中に、往路では発生せず復路のみ、2-3度程度上がったり下がったり数回繰り返す下品な制御でしたが、今日はその様な現象は起きませんでした。外気温は全行程で20℃-23℃程度で曇り。
書込番号:25311908
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル

>まこまこマカンさん
>どーしても欲しいので
中古店にも有りませんか
今予約して入手できる頃まで「どーしても」が続きますかね
書込番号:25292662
3点

どーしても…続きます。
予約された皆様も、そうだと思うので。
可能店舗をご存知の方のみ、レスいただけますと助かります。
書込番号:25292827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確認してみます!ありがとうございます😊
書込番号:25296873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世田谷系列の店舗で2年前に注文して100万預けています。
3月で当初言われていた納期の2年経過でした。
ヤナセは元々付き合いが無いと2年前でも予約不可でした。
書込番号:25297440
3点

>mikeymikey77さん
同じく世田谷系列で予約してました。2年ちょっとで順番回って来たのでもうすぐだと思います。
ただ、価格が上がり過ぎて嬉しさ激減でしたけどね。
書込番号:25298867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヨウム飼いさん
2年前から300万も値上がりですもんね(^^;)
所有車も売り時を逃し値下がりだし(笑)
預けてる100万に利息でも付けてほしいです。
ディフェンダーやらレンスポも見積もりしましたが最低1年の納車待ちはで萎えて
直ぐに何か欲しいって事で992の中古を物色してます・・・
ただしG400d程ではないですがこちらもプレ値で頭痛いですw
書込番号:25299090
3点

正規店で新車が欲しいなら実績を作るのが一番早いと思います。馴染みの営業マンを作って数台注文して実績を作る。すぐ欲しいなら中古車でプレミアム価格を払うか、型落ちを狙うかだと思います。
自分は地方のy店ですが同一営業マンからsを4台、gを2台、gleとcを1台ずつ購入しました。来月妻にゲレンデを買おうと相談したら半年から1年以内には入手しますと言われました。
書込番号:25302688 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

400Dはわかりませんが、今は63は普通に予約だけはできますよ。
私はマットブラック1年かかりませんでした。
書込番号:25342660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
ピンボケしていますが タコメーター下部の温度(水温?油温?)
なのですが 街中走行中に 上下するのは普通ですか?
細い道や太い道 混み具合によって 0km/hから5.60km/hを
上下するような走行なのですが 走行中であったり 停止中であったり
その都度 画像の温度が上限ですが ここから2.3mmぐらい
下がったりします あまり気にして見ていなかった頃は
気付かなかったのですが 気付いてからは 走行中に結構上下しています
そういうものですか?(汗
書込番号:25291281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ピンボケしていますが タコメーター下部の温度(水温?油温?)
>>なのですが 街中走行中に 上下するのは普通ですか?
それは油温ではなく、冷却水温度表示です。
私のB200dはディーゼルエンジンのためか、エンジンは2000rpm以上を回転しないためほぼ90℃一定です。
書込番号:25291317
0点

>キハ65さん
ご回答ありがとうございます
自分も最高で60km/hまでぐらいで 同じように2000rpmは
超えないよう走るタイプですw 画像は 丁度半分位置から2.3mm
というところですが ここを超える方はありませんが 見たタイミング
によっては 丁度半分ジャスト(ほんの2.3mmマイナス位置)
になってる時があります
書込番号:25291574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


サーモスタットが開弁すれば温度は変化しても不思議じゃないと思うけど。
書込番号:25292214
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





