
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年3月26日 22:16 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月1日 18:37 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月19日 15:46 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月21日 23:24 |
![]() |
13 | 4 | 2007年12月15日 23:48 |
![]() |
1 | 6 | 2007年7月19日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お尋ねです。Cを10年以上、乗り継ぎました。子供も体が大きくなったし、Eへの乗り換えを考えています。時代の流れを汲むと、CDIかな…と思っていました。が、ヨーロッパの軽油と日本の軽油は別物とか、基準をクリアしたのものの、暫定的とかという情報を得ました。CDIにすることが、本当にエコなのかなぁ…と迷い始めています。車に求めるものは、1に安全性です。車に限らずですが、気に入った物を、大切に長く使うよう心がけています。よきアドレスを…。
1点

誰も返事がないけどCDIは売れてないみたい。良い車なので是非ご試乗をお勧めします。
>日本の軽油は別物???
現在大手の看板を上げているスタンドで車両用の軽油を購入すれば低硫黄なので大丈夫でしょう。過去に日本の一部で硫黄分が多い軽油が使われていたので(合法、非合法含めてね。大昔にね、、石油不足のときに暖房用の燃料を混ぜちゃったトコロもあったとか)硫黄分は触媒に悪さをします。
>基準をクリアしたのものの、暫定的???
その通り、現状は最新欧州の基準値を達成した車両がベースになっているようです。販売台数が増えれば今後日本の規制モード仕様のものが出てくるんだと思う。
ところで日本のモード走行って都内の渋滞路前提でハイブリッドのほうが有利です。ところが中央高速経由で軽井沢方面往復などすると、ディーゼルのほうが有利になる場合もある。
ですから暫定でもあるモードによっては今後発売車両よりも「きれいな排気ガス」になる可能性もあるが逆の場合もある。
次の車のことは僕も情報がないので現行車より走行性能が変わるのか、変わらないのかも判りませんが。
僕には高くて買えませんが、昨日、ヤナセ横浜店から期末在庫車限定セールの案内が来ていたので週末にでも行ってみようかと思います。
>安全性です。車に限らずですが、気に入った物を、大切に長く使うよう、、、
同意です。同価格のガソリンアバンギャルドに比べれば「地味」ですが「無事これ名馬なり」と賢人の言葉。我家の古女房も。。。
書込番号:6745910
0点

返信ありがとうございました。どなたからも音無で、いぢけておりました。感謝です。
うちにもヤナセから決算セールの手紙が来ています。
各車5台限りで、値段不明…。担当さん、手書きでいいから、値段書いてくれ…と、ぶつくさ言いながら、やっぱり、行くっきゃないですね。
普段は、都内渋滞をチンタラ、たまに箱根、御殿場へ、年に一、二度は東名〜名神で関西へと言った乗り方です。
今後ガソリンも値下がりは望めませんし、子孫のためにもエコで行きたいので、じっくり見てきます。
モデルも後期で、トラブルも出つくしたかな〜。
書込番号:6755443
0点

>ところで日本のモード走行って都内の渋滞路前提でハイブリッドのほうが有利です。
>ところが中央高速経由で軽井沢方面往復などすると、ディーゼルのほうが有利になる場合もある。
これって本当でしょうか?
先日レンタカーでプリウス借りて走ってみましたが、エネルギーモニターを信用する限り、高速道路での100km/h巡航中にもひんぱんにエンジンオフ・モーターのみ走行もしくは惰性走行・回生ブレーキ作動をしていました。
これまたモニターを信用する限りは瞬間燃費も高速道路走行中は40km/Lなどという値を連発(街中では10km/Lを下回ることもありました)でした。
いまどきのハイブリッドは、高速走行時もモーターを活用し、発進時のアシストのみなんかじゃないようです。
書込番号:6755501
0点

どうなんでしょうね。
実はハイブリッドにはとても関心があります。
プリウスには、そそられるのですが、うちの問題は、トランクです。
大荷物を積むことがあるので、エスティマ、アルファードという選択になるかと思うのです。
ミニバンの全てを否定はしませんが、どうも意欲がわきません。
それでワゴン+ディーゼルと言う選択になるのですが…。
価値観をひっくり返されるようなハイブリッドがあれば、ぜひ乗りたいものです。
夫婦ふたりの暮らしになれば、プリウスを駆るのも、また、よしと思っています。
書込番号:6757136
0点

なんだかんだ迷いましたが
購入して半年以上たちました。
後期モデルということもあって
トラブルも出尽くした感じでしょうか。
メルケアということもありましょうが、
特にトラブルはありません。
男性陣には、ステイタスとか、
ドライブフィーリングが…とか
こだわりが色々あるようですね。
が、正直、妻、そして母としては
家族を安全に目的地に運んでくれる
いい道具だと思っています。
守られている安心感は、
変えがたいものがあります。
最近、ガソリン税で世間は騒がしいですね。
軽油が安くなるのは、ちょっとウレシイです。
書込番号:7591386
0点



B170に乗っています。
エンジンをかけるとアイドリングの状態でカチャカチャ金属音の異音が聞こえます。
ドアを閉めた車内からは聞こえないのですが、結構な音です。
エンジンが温まってくると異音は完全になくなります。
購入したヤナセの担当者は他のBのお客からも何件か苦情があったそうなのですが、原因不明で本国ドイツに問い合わせている最中とのこと。
本当かウソかわかりませんが、原因解明後修理しますと放置され3ヶ月経ちました。
Bの半数近くの台数はこの異音がするとヤナセ担当者は堂々と話していましたが、皆さんはいかがでしょうか?
0点

初めまして。
輸入車は色々な音がしますね。
前にA160乗っていましたが、ジーィジーィとかフゥオ〜フゥオとか、にぎやかでした。
Bに関して今のところ気になる異音はしませんが(国産に比べ車内外の作動音はけっこうします)
それが異音か正常音なのか判断が素人には出来ないのでやはりDラーに頼るしかありません。
セールスよりもサービスチーフ等でしたら納得いく説明ができると思います。私はフロントに居るサービスチーフに色々聞くことがありますよ。
書込番号:6491020
0点



現在Bクラス購入を検討している者です。B170(スポーツパッケージ)での購入を考えているのですが、ディーラーさんの見積もりを見てみると1円の値引きもありません。フロアマットやタイヤコーティング等々のオプションについても、すべてカタログ上の希望小売価格となっています。 とてもお買い得感のない状態なのですが、メルセデスではこれが普通なのでしょうか?。 私としては、本体価格を10万程度値引きして、フロアマット・タイヤコーティング・ボディーのミラーフィニッシュ程度は、サービスで施工する位はしてほしいと考えます。無謀なのでしょうか?。 皆さんは、どんな条件で購入されましたか?。差し支えなければ御教授下さい。
0点

競合店と比較してみてはいかがでしょう
お店のアンケートみたいの書いてくるとフェア案内の封書が毎月のように来てます
低金利ローンや特別仕様車の案内です
値引きは厳しいけど そういうの利用するとトータルの支払いは安く上がるように試算できます
それから 秋頃になって次年度モデルが発表になると
引きが良くなるように思います
今頃から 粉掛けておいて何度もお店に顔売っておくといいでしょう
一見さんには冷たいですよ ベンツのディーラーさん
書込番号:6418118
0点

FUJIMI-D様、御回答ありがとうございます。特別仕様車について調べてみたのですが、1月にエディションワンというモデルが出ていたようなので、すでに完売しているかもしれませんが問い合わせしてみます!。
書込番号:6418599
0点

来月で車検が切れるので乗換えを検討。
複数のベンツ屋にて見積もり。
6月いっぱいは国産車15万円引き。(軽以外)
最終的には即決現金を前提に車両価格から20万引をGet
気合が大事ですな:)
書込番号:6432149
0点

3月末にB170SPを購入しました。決算期でもあり、3月登録なら10万円とのことでした。4月以降は一般顧客に対しての値引きは基本的にゼロと言っていました。(セールストークなのでしょうが・・・。)それまででも一般顧客は3万円の値引きと書いた社内文書見せてましたが。でもそんな条件でわざわざ期末に買ってられるかとつきはねたところ、下取り10万アップ。あと、諸経費で少し値引きがあったかな?でもこの業界いろいろ裏があるのでしょう。
書込番号:6437061
0点

どこで買おうとされてるのかわかりませんが
○ナセであれば
販売時期は6月、9月、12月、3月です。
特に安い時期は9月、12月、3月ですよ。
僕は20万ほど値引きしてもらいましたが。
書込番号:6448977
0点

皆さん、御助言ありがとうございます。最終的に17万の値引き+下取り10万アップで決めました。
書込番号:6451563
0点



2004年式のW203に乗っています。
W204も発売カウントダウンとなりましたので、
DIYでフロントバンパーの交換を検討しています。
・・・が、中々外れそうにありません。
どなたかフロントバンパーを外された方がいらっしゃい
ましたら、ご助言を頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点



はじめまして。00年G500L 新車並行83,000キロを中古で購入(貧乏人です)一つだけお聞きしたいのですが・・・。高速道路走行時の道路の継ぎ目や、一般道路の舗装を補修したところなどのチョッとした凸凹を走行した際、ハンドルに思っていたより大きな振動を感じます。(片手では怖いような振動)これは異常なのでしょうか?それともこれが普通なのでしょうか?これまでセダンしか乗ったことのないものですので・・・ちょっと不安です。もし異常だとすればどこを修理すればよろしいのでしょうか?ご教示お願いします。
6点

2002年式G320S乗っておりましたが、新車から1年半ぐらいで、高速道路走行中道路のつなぎ目で少しハンドルが横ぶれするようになり、2、3ヶ月するとかなり危険なくらいハンドルの横ブレがひどくなりディーラー(Y)にて修理をしました。Mケア中でしたので、修理の内容と費用は分かりませんでした。
書込番号:6389736
1点

ステアリングダンパーだと思いますよ。
あと大きめのホイル付けてると、振動を助長します。
書込番号:6462736
1点

横ブレが大きくなるというと…? 基本的にこれだけストロークのあるサスが付いてるんですから、タダでさえ揺れますが。挙句にラダーフレームですし…。そんな初期トラブルが有るんですか? 何年も前から造っている車ですから、今頃でるかな…。思い込みではないですか? チョッとした事で、ハネ具合は大きく変わりますよ。
書込番号:6746376
1点

はじめまして私の320も高速でスピードをだし、たまにジョイントで30秒ぐらい振動が止まらずあわてて止めました。しかしまた走行すると直っています。これが2回目です。もともと、つなぎ目を走行すると多少振動がすごいのですが、今回はずっと振動が続きタイヤがパンクしたかと思いました。これはどうしてでしょうか?また、修理費はいくらぐらいなのでしょう?
書込番号:7119484
4点



今97年式(W140)S500Lに乗っております。走行は80,000kmになりました。その前は94年式(W140)S500に乗っていたのですが、とにかく壊れまくって維持できなくなったので、最終型に乗り換えました。
で、エンジン始動なのですが、最近セルを回しても、「キュルルルル」となかなかエンジンがかかりずらい時があります。(その前乗っていた94年式のベンツもそうでした)
2台続けて同じ症状なので、車特有のものなのか、若しくはバッテリーが消耗している為かかりずらいのか、若しくは他の原因なのか・・。
W140のエンジン始動に関して、知識の詳しい方、今後の参考としてお教え下さい。
0点

イナリンゴさん こんにちは
まず疑って見たいのはプラグコードの切れ掛かりです。
雑音防止のため抵抗入りが使われてると(最初から)思いますが、
これは切れやすいのです。
かかってしまえば、弱い火でも点火しますが、かかりにくくなります。
書込番号:6333860
0点

ご返信有難うございます。
昨年4月に車検付で購入しており、その時は業者が交換してくれているのかは、確認しないをと分からないのですが、少なくともその4月以降はプラグ交換はしておりません。
≫まず疑って見たいのはプラグコードの切れ掛かりです。
なるほど。因みに交換工賃込みでいくらぐらいするものなのでしょうか??
書込番号:6333917
0点

昨日購入した業者の所に行って話してきたのですが、原因はバッテリでもプラグでも無いと言ってました。
上記2箇所のどちらかが悪い場合は一発目のエンジンキックした時にエンジンがかからない症状が出るはずだと・・。たしかに一発目のエンジンはかかり易いんです。かかりずらいのはしばらく走って、エンジン温まった後のエンジン始動時なんですよね。
業者の方も「う〜ん・・」と理由が解らないみたいで。
いったいなぜなんでしょう・・。
書込番号:6361609
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





