
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年1月23日 22:55 |
![]() |
3 | 8 | 2007年1月12日 23:00 |
![]() |
24 | 6 | 2007年1月12日 22:30 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月12日 19:20 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月7日 18:22 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月15日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
このたびB170SPをかなり検討中の者です。
つきましてはご教授いただきたいことがございます。
@書き込みが少しかぶるかもしれませんが、低ダストの
ブレーキパッドはB170対応のものはあるのですか?
探してみたのですが見つからなく・・。
情報ごいざいましたらお願いします。
A恥ずかしながら中古車も検討しております。
ディーラーで購入でなくてもメルセデスケアが残っているものも ありますよね?その場合ケアを利用する場合ディーラーへ
持ち込んでも全く問題ないのですか?(モラル的に・・)
「メルセデスだけど、うちで買ってないでしょ!?」
みたいなことにはならないのでしょうか?
B今使っている少し前のHDDナビの入れ替えを考えておりますが
そうするとケータイのハンズフリーのホルダー(アタッチメント)は使えない無駄な物になってしまいますかね?
Cパークトトロニックに近いものが後付け(オプション?)
できると聞いたのですがどのようなものでしょう?
色々質問がございましてすいません。
どなたかわかる方いらっしゃいましたらお時間ありましたらお願いいたします。
0点

825さん こんにちは。
まず1 ですが、ボクもBMWを乗っていますが、可なりホイールが汚れます。しかしベンツやBMWが低ダストのパッドの存在を知らないはずがありません。
ニュルンベルクリンクなどでの過酷なテストの結果、現用の物を最適として採用している以上、消耗してもデーラーで同じ物を付けるつもりです。
なにせ命にかかわるパーツですから。
2については、実際のケアを実施したデーラーへ費用は支払われると思いますので、引継ぎ可能と思います。
3ナビの仕様不明ですので、お答え出来かねます。
4実際のデーラーでのご確認をお願いします。
書込番号:5872381
0点

ご返信ありがとうございます。
パッドは手がかりが見つかりそうですので引き続き探してみます!
無いことは無いでしょうし!
ケアはやはり大丈夫そうですね!
ただ買っていない所に持ち込んで嫌な顔されないか心配です・・。
今月中には契約できるように頑張ります!!
書込番号:5872764
0点

はじめまして。
ご質問につきましては、他の掲示板でも色々ご意見があるようなのですが、ご参考になればと思います。
ブレーキパッドについては次のURLで245もあるようです。
しかし、直接命に関わる部品なので、購入・装着のご判断はご自身でお願いいたします。
http://www.threepoint.co.jp/brake/kranz.html
HDDの装着については、私の場合、カロをつけており、その取り付けにあたっては、下のURLにありますCAN-BUS ADAPTER PLUSと取付キットを使用しています。
取付キットは、ヤフオクか楽天でURL定価より低い値段で販売していたと思いますが、色々な商品と比べても安いほうかと思います。
http://www.just-fit.co.jp/shinseihin.html#G98
CAN-BUS PLUSは以前は楽天で10%引きで販売していましたが、今は掲載されていません。
高価なものですが、CANからの信号を纏めて取れること(ご自身で設置される場合は非常に楽となります。)、また、ハンドルのボタンにより音楽の音量調節や選曲、携帯電話の受発信ができるので便利です。
http://www.pb-jp.com/item/index_ins_Last.php?pro_id=122
同じクラスの車で、あの安定性は追随できないと思います。
早くオーナーとなられて楽しまれることをお祈りします。
書込番号:5873273
0点

坂の上の白い雲さま、ご返信ありがとうございます。
パッドはやはり対応がちゃんとあるのですね!
検討してみます。
ナビはCANBUSアダプターをつければ大丈夫のようですが、
サイドブレーキ横のケータイを付けるアダプターは意味が無くなってしまうのでしょうか?
今のHDDナビが確かハンズフリー対応ではなかったような・・。
早くBクラスのオーナーになりたいですっ!
書込番号:5873806
0点

またまたです。
ハンズフリー機能は、B君の純正AUDIOの1機能です。AUDIO本体に携帯電話は内蔵されていないため、通信を行うためには携帯電話を用意する必要があります。B君の場合は真ん中に携帯電話収納用のBOXがあり、その中に本体と携帯電話を接続するケーブルを引き込んでいます。
後付ナビでカロのようにハンズフリー機能がある製品は、携帯電話と接続するケーブル(若しくはBlue Tooth対応もあるが、何らかの本体と携帯電話接続する部品が必要です。別売)を用意する必要があります。
私も含めて、このカロ本体と携帯電話を接続するケーブルを純正ケーブルに取り替えてこのBOXに引き込のでいる方は多いと思います。
従いまして、純正AUDIOを取り外し、通信機能(ハンズフリー)のない後付ナビを付けられると、当然、BOXのケーブルはただの紐となるわけです。純正AUDIOの忘れ物とも言います。
余談ですが、ご存知のとおり、今のケーブルはドコモ PDC用ですが、FOMAアダプターも発売されたということは、オーナーに送られる雑誌に掲載されていました。また、HDDナビも近く搭載されるようで、早くその機能が知りたいものです。
書込番号:5873947
0点

坂の上の白い雲さま
ご返信ありがとうございます。
遅れましてすいません。
取り付けキットですが表記URLのJUST FITさんのものを取り付け
されたとのことですが、色のバランス等含めてどうですか?
CANBUSアダプターPLUSを出してるPBさんでも取り付けキットを出しているようですが少し高めのようですがどちらでもあまりかわらないのですかね??
PBのCANBUSと取り付けキットの方が取り付けが簡単とか
そんなことはないですかね?
自分の現在のナビにもハンズフリー機能ありましたので取り付け後はアダプターを利用してハンズフリーをやってみたいです!
書込番号:5884484
0点

825さん
こんにちは。
色々なことを考えて楽しく納車を待ちました。
ナビの取付けについては、おきらくさんからもアドバイスを頂きました。その節はありがとうございました。
JUST FITさんのものは一応取付店ではPIONEER純正ということで、取り付け店に選んで頂いたということです。他のパネルと色違いといこともなく、違和感は感じていません。
CAN-BUS ADAPTERもPBさんのキットしか取り付けられないということはないと思います。
というのは、取付後、トルクスレンチや内張剥がしを購入し、色々といじろうと中を覗きましたが、CANの配線と電源を確保すれば、イルミ電源やバック、車速信号もADAPTERから取っているので、PB仕様というのはないと思います。作業はかなり楽のはずです。
B君の内張りは、トルクスで固定しているところは殆どPINで留めているだけなので思いきりがあればバラバラにすることができますが、私は復元の自信がないため、ナビ周り、ダッシュボードのメッシュ部分と助手席側にアースターミナルがあるのでその辺を取外すまでしかやっておりません。
よって、ハンズフリーのためのケーブルをBOXに引き込むとかマイクをライトのスリットの部分まで持ってくるような冒険はできていません。
失敗すると一桁万円では修理が効かなくなりますので、ご注意を。
内張りの外し方がお分かりでしたならご教授ください。
(Bとカーナビで色々書きましたのでご参考になればと思います。)
書込番号:5885557
0点

CUN-BUS ADAPTER PLUSでご希望のナビがコントロールできるかできないかを確認する方法。
1.製造者であるPBに聞く
2.ナビメーカーに赤外線リモコンの信号方式が、ご希望のナビとPB確認機種と差があるのかないのかを聞く。差がある場合、その差の程度により全く利用できない、一部利用できない。となると思います。
3.ご希望のナビの赤外線リモコンを量販店に持って行き、PB確認機種に向かって操作する。(販売店の兄ちゃんに不審者と見られないように。友人のナビでも可)
C-B-A-Pとは、馬鹿高い赤外線リモコン(ハンドルボタンからの信号をCANから読み取り、ナビ操作信号に変えて送り出す)です。後付ナビをご利用の方で、ハンドルのボタンを活かしたいという方はお求め頂いてもよろしいかと思います。
(今の純正ナビはそれ自体で使用制限があり使いにくいのですが、今後の純正HDDはどうでしょう。運転中の操作禁止のポリシーは絶対のようなので・・・。)
書込番号:5888140
0点

CAN-BUS ADAPTE PLUS (CBAP)の操作感
CBAPは高価な赤外線リモコンです。
後付ナビやAUDIOをハンドルにある操作ボタンでコントロールしたいという場合に、次の操作に限ってハンドルボタンによりコントロールできます。
@AUDIOの音量の上げ下げが可能。
A携帯電話の受信は可能。発信は通話可能となる「ツーーッ」という信号音がなる状態にすることまでができます。しかし、その後相手番号の入力は別の操作が必要になります。
BB君のメータパネルにあるディスプレーが「AUDIO」を示しているときに限り音楽CD、MSV、IPOD等の選曲とTVのチャンネルを操作できます。ただし、シーケンシャルのみです。(カロの場合ですが。)
赤外線リモコンなので、ナビやAUDIOの赤外線受光部に太陽光が直接当る場合は、赤外線リモコンの宿命として、操作に対して反応しない場合があります。その場合には、赤外線受光部に手で影を作るなりしてやり赤外線信号を読み取り易くしてやっています。
私は、ルームミラー下部にCBAPの赤外線発光部を付けていますが、発行部と受光部との位置関係をより改善すれば、反応しない場合はより少なくなると思います。が、まあ、それなりに自己満足しています。
なお、誤動作とは、意図した操作を行ってもその意図と異なる動作をする場合のことだ とすれば、そのようなことは経験していません。
書込番号:5915669
0点



納車してまもなくですが1000km走りました。走行に関しては満足してます。特に高速安定性とか。しかし、気になるのが前輪(アルミホイール)の汚れ。納車時、ブレーキディスクに鉄が含まれているのでブレーキを踏むたびに鉄粉がでるのだとか説明を受けましたが、これほど酷いとは・・・。毎日の通勤往復10kmですが、毎日鉄粉?がアルミホイールに付着して汚くなります。その為毎日せっせと掃除をしています。掃除も大変だけど、もっと心配なのは毎日掃除することで鉄粉とアルミホィールがこすれあい傷が付くのではないかということです。皆さんはいかがですが?よごれていますか?ブレーキディスクを代えることって出来ますか?
0点

はじめまして
ディスクではなくてパッドの影響だと思いますが、
走り好きからみるとまともなブレーキかな・・・と思えるのですが、国産の鳴かない・汚れない・止まらないの
三拍子揃った腐ったブレーキよりずっといいと思うのですが。
クリーニングはパール塗装用の国産の安い研磨剤入りワックスとかケルヒャーの高圧洗浄機とか良いのではないでしょうか?
書込番号:5870546
0点

ベンツ初めてなんですね そういうものなんですよ
パッドを変えるしかないです
書込番号:5870562
0点

欧州車のブレーキはどのメーカーであれ、そういうものです。加えて、ディスクも減るので、恐らく5万`前後でディスクの交換も必要になってくると思います。ただ、効きは通常、多くの日本車よりはいいはずです。最近の日本車では、レクサス車が同様にホイールに汚れがつきやすいパッドを使用しています。
書込番号:5870679
0点


私はこれを施工しました。
汚れますが水洗いでツルツルです。比較的安価ですが効果的です。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/springwood-shop.com/g/wheelcort/index.shtml
書込番号:5871661
1点

はじめまして♪確かに汚れます・・・
私もホイールコーティングしましたよ!
コーティングのおかげで水で軽く流しながら少し雑巾で
拭く程度ですぐに汚れが落ちますよ(*⌒∇⌒*)
書込番号:5873524
0点

わずか一日で7件も返信頂き恐縮です。
SIどりゃ〜ぶさん
FUJIMI-Dさん
スタンリージェームスさん
ぷこさん
NY10451さん
宗りん52さん
098765さん
皆さんありがとうございました。参考にさせて頂きました。それにしても皆さん、毎日水洗いされているんですね。町ですれ違うベンツのホィール汚れていませんもんね。
書込番号:5874005
1点



お正月に長距離行って来ました(≧∇≦)/
高速では燃費もリッター14`とかなり良い感じで走ってくれました!
普段、あまり速度を出せない私ですが、
気づいたら結構な速度が出ていて、しかもすごく安定して、
とても快適に走ってくれたので大満足です(≧∇≦)/
シフトのモードなのですが、
CかSか悩んだのですが、高速はどちらが良いのでしょうか??
私はちなみにSでずっと走っていましたが・・・
どなたか教えてくだされば嬉しいです!
5点

私の場合は市街高速すべて燃費重視のCモードが、ほとんどです。
メルB特有の出だしが遅いですが、慣れました逆に国産に乗ると飛び出しそうで恐いです。
高速で、頻繁に追い越しするのであれば加速の良いSがよいかも。
因みに私のB200の最近の燃費は長距離14.3〜15.0市内10.5〜8.5位です。
書込番号:5864763
6点

宗りん52 さん お返事有難うございます♪
なるほど、よく分かりました。
やっぱり市街地になると少し燃費は落ちますが、全然良いほうですよね♪(´ー`) とても満足しています。
通常はCモードが良いのですね★
確かに出足は遅いですが、高速の安定した走りには主人も
感心していました。
教えていただき有難うございました(≧∇≦)/
書込番号:5867272
1点

どうもです。
私の場合も、市街地・高速ともCです。
エスティマ3.0(6人乗車)に完全に加速で完敗してからは、燃費・安全優先運転とし、C onlyですが、特にストレスは感じていません。
なお、高速での平坦路ではよりエンジン回転数を落すべくマニュアルに切替え、追抜、坂道では、マニュアルからオートに切り替えています。(マニュアルからオートへの切替はマニュアルボタンを2秒程度押し続けるとオートになります。)
燃費ですが、全走行9600Kmで 9.4km/L とディスプレイは示しています。
(参考)先日東名を含め片道460Kmを往復しました。
往路:高速は速度120Km/hをキープし総平均時速93km/hで 12.4Km/L
復路:高速80Km/hキープで同68Km/hで 14.7Km/L
(スタッドレス使用。東名往路復路渋滞皆無。Bメータ値)
運転によってずいぶん変わりました。
宗りんさんの燃費データと比較すると、200と170で50万円の価格差はありますが、装備、燃費、加速等を考慮すると、170より200の方がコストパフォーマンンスに優れているように思えてきました。
書込番号:5868681
4点

早速モードをCに変えてみました♪
燃費よく走りたいので(*⌒∇⌒*)
最近エンジンをかけてから、すぐに出足の遅さとは別に、
アクセルを踏んでも走り出さない空回り?ような感じ・・・(←うまく表現できなくてすみません。。。)が
あるのですが、そんな感じはみなさんありますか??
ここ最近エンジン始動すぐの状態で何度かそんなことがありましたので書かせてもらいました。
書込番号:5873553
3点

どうもです。
私は、暖気運転をすることはありませんが、エンジンを掛けて、5秒程度待ってからシフトを動かすようにしています。
それは、エンジン全体をオイルに触れさせるためです。
このような一呼吸おく程度での操作ではそのような感触は経験しておりません。
空回りしたような後に、急にクラッチがつながるようなショックがあるのであればディーラーに問合せられてはいかがでしょう。
ギアに問題がある場合、突然の発進による事故を招くことも想定されます。(脅かしてごめんなさい)
書込番号:5873619
3点

坂の上の白い雲 さん★
返信有難うございます。
少し様子を見てみてやっぱりおかしいようなら
ディーラーさんへ持っていってみますね。
エンジン始動の際のみの現象なので暖気してから動かすほうが
よいですね♪有難うございました(´ー`)
書込番号:5873831
2点



現行シーマからE300へ乗換えを検討しています。スペック上の明らかなパワーダウンは仕方ないとして、街乗りや高速での加速感に違和感は感じられるでしょうか?また、先代のEクラスはやはりトラブルの報告が多かったようですが、新型は少しは改善されているのでしょうか?国産車よりはトラブルは覚悟していますが、掲示板上での中古メルセデスのようだと、少し心配です。新型についてのクチコミが少ないため、よろしくお願いいたします。
0点

パワーダウンは仕方ないと思っているのならば、特に問題ない動力性能だと思いますよ。フツーにストレスなく走ると思います。細部の造りもシーマよりはいいです。ただ、W211初期のモノは最近A/Tの故障が非常に多いので(ベンツ中古車店勤務なのですが、ホントに多い!)、その辺りがこのモデルで改善されているならば良いクルマだと思いますよ。
書込番号:5860718
0点

ラムバンチさん 早速のご返事ありがとうございます。ベンツ中古車店勤務ならではのご意見は大変参考になります。
>パワーダウンは仕方ないと思っているのならば、特に問題ない動力性能だと思いますよ。フツーにストレスなく走ると思います。
BMW525試乗では、トルク不足というか、アクセル踏んで車を引っ張っている感じがして却下。530は普通に走れました。馬力は少し劣りますが、530と同程度と考えていいのでしょうか?
>W211初期のモノは最近A/Tの故障が非常に多いのでその辺りがこのモデルで改善されているならば良いクルマだと思いますよ。
つまり、ATの故障以外は非常に出来がいいということでしょうか?
新型は何より外観が気に入っておりまして。また、全席シートのフィット感も満足、ただ自分は乗りませんが、後部座席の広さは明らかにBMWに軍配があがりますよね。でも、BMWは最近のモデルでの故障の報告が減ったのに対し、メルセデスではいまだに多いのが気になります(特に中古)。
書込番号:5863972
0点

はりそん君さん、こんばんわ。
E300、530共にスペックは似たり寄ったりなので、出足のかったるさはないでしょうし、525の様にエンジンを回して走る感じでは無いと思います。
我が社では、W211のAMG・E55、E500を頻繁に取り扱います。確かにとてつもなく速く、とてつもなく安全です。そして横滑り防止を故意にカットするまで、どれだけ恐ろしいクルマなのか全く分かりません。先代のAMG・E50ですら、横滑り防止をカットすると、雨の日の緩い低速コーナーの立ち上がりでさえ、恐くてアクセルを踏めないくらいです。安全装置カット前後でクルマのキャラが豹変し、気の使い加減も天と地の差があります。共に完全に調教された素晴らしいセダンだと思います。
しかし、たまに全くプレーンなE320に乗ると、「これで十分ですよ、ベンツさん」と思ってしまいます。
つまり、モトの出来が良くなければ、AMGの様なある意味キチガイのような(言葉が悪くてすみません)クルマは造れないと言う事です。
>つまり、ATの故障以外は非常に出来がいいということでしょうか?
会社の後輩が、昨年の6月頃にそれまで約3年乗っていた97yW210・E400から、03yW211・E320、D車2万キロに乗り換えました。
彼いわく「双方のパワーの差はどうでもいい、それよりも走り、内装の雰囲気等、しっとりした感じが堪らなく好きです」と言っていました。
今のところ、彼のE320はどこも故障していません。
書込番号:5866784
0点

経験を踏まえたお返事有難うございました。いい車なのはよくわかりました。国産車より多少のトラブルは覚悟してますので、新車で(3年間メンテフリー)購入することに決めました。E350とも考えましたが、アバンギャルドSにコストパフォーマンスが感じられないため、ノーマルの300にします。また何かあれば質問させていただきます。
書込番号:5870501
0点

3年保証のベンツケアが切れる頃に買い換えるのも一つの手ですよね。同格のBMWや他輸入車に比べると、3年後の下取り価格はまだまだベンツが上ですし。日本でワーゲンの次にベンツが売れるのも、ステータスうんぬんも当然ありますが、下取り事情が多分に絡んでいると思います。
では、素敵なメルセデスライフが送れる事をお祈りいたします。
書込番号:5873136
0点



こんばんは。
NewEクラスについてですが、
どこが変わったのでしょうか?
見た感じ、ヘッドライトの上のあたりのデザイン変更
くらいしかわかりません。
また、アバンギャルドは、グリルの線が5本だったと思うのですが、
NewEクラスやSクラスは4本だけなんでしょうか?
教えてください。
0点





基本的にW215のバイキセノンはボッシュその他2社共に全てポン付け可能です。W220とは違い粗悪な韓国製はありません。そのままいけると思いますから加工不要です
書込番号:6005380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





