
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 35 | 2019年10月21日 11:38 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月1日 11:46 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月24日 02:27 |
![]() |
3 | 4 | 2006年7月25日 11:56 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月18日 23:42 |
![]() |
2 | 0 | 2006年7月15日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OPELからB170に買換えを検討しております。
現在のところ、レポート(悪)がないようで、皆様、満足されて
いるのでしょうか。マイナーなトラブルがありましたら、
紹介をお願いします。
1点

初めまして
A&B共通の定番トラブルは・・・
@パワーウインドーがオートで上げると途中で下がって止まる。
Aリヤサス付近からのギシギシパキパキ音
Bルームミラーが暑くなると垂れ下がる
その他・・・色々有るようですが一昔前の輸入車に比べずいぶん良くなりましたね。出だしの車種にしては大変出来が良いのではないでしょうか?
まだまだ油断は禁物ですが(笑)
書込番号:5312690
0点

こんにちは。
ウィンドウの不具合ですが、前のGVには「閉」のオートがなかったので、その癖でオート閉を使わず乗っていたのですが、この不具合が他の掲示板でも話題となっているため、実験的にやってみました。
この一週間での状況です。
@夜、暗い場所で、比較的気温が低いところで6回程度試しましたが、支障はなく、逆に炎天下で行うと60%程度の確率で途中で止まります。 光や温度が影響するのでしょうか?
A不具合が出た後にオートで閉めるとオートでは閉まりますが、挟み込み防止機能が効かなくなりました。 試しにこのときに手で止めようとしたら、スイッチ「開」を押す(引く)まで力がかかったままとなり手にガラスの跡ができました。すごい力で押し戻すことは片手では無理です。
Bこの挟み込み後、オートの「閉」は効かなくなりました。また、この後エンジンをかけるたびにチャイムが鳴り続けました。このチャイムは故障を知らせるものでしょうか? 2日後に自然復旧しました。
Aの実験は1回しかやっていませんがとBの事象のこともあり、昔、BMWで子供の首を絞めたことがありとてもいや想い出となっているので、皆様も念のため修理が終わるまで子供を窓で遊ばせない方が良いと思います。なお、娘が横で見ていて、「痛そー」と証言してくれます。
なお、この件はYさんに伝えてあり来週下見、9月に入ってから3泊4日でお泊りとなります。
解決法があったのでしょうか。挟み込み防止機能の停止は人身事故につながるのでMBサンとしてもすばやい対応をされた方よろしいのでは? MBサン見てます?
書込番号:5345090
0点

坂の上の白い雲様お久しぶりです。
パワーウィンドーの不具合が出て(Aクラスを含めると2年以上経過)していますが対策無しですね。
本国ではクレーム出て無いのでしょうか?毎度の事で細か過ぎる日本の情報はスルーでしょうか(笑)
こちらのY店は盆休み無しで営業してますが私の買ったMB店はしっかり休みです。ちょっと寄ろうと思ったのにぃ〜
書込番号:5345807
1点

宗りん52さん
私もB2000に乗っていますが、同じ問題がありました。
助手席のパワーウィンドウが勝手に止まったり下がったりする。
⇒Yanaseに行った時に限って問題なく動きます。
リアサスのギシギシ音⇒
サイドブレーキを引いた状態で乗り降りする時に聞こえるのではないでしょうか?Yanaseではこれは故障じゃないと言わました。
書込番号:5409323
1点

宗りん52さん、たけ7777さん
お返事ありがとうございます。
今日からドックに入っているB君はお熱による不機嫌が解消されるのでしょうか。秋風が吹くこの時期では症状がでないと思われ、Yさんも特に有効な治療法もないようです。
ゴムの粘性などという説もあるようですが、冬にも起こるようでしたら「ゴムが固くなるので抵抗が増す」みたいな因果関係があるのでしょうか。この冬、状況を見て見たいと思います。
一旦挟込機能が効き停止した状況から更にオートでの閉めでの挟込機能停止は他のマイナーなトラブルより危険と思われるため念押ししておきました。
ところでロックの開閉ですが、昨夜試したところ、1のドアノブにつき1のロック解除となっており、運転席側も助手席側も関係ありませんでした。また、運転席側リモートコントロールによる一斉解除が効かず、お熱と共に検診を依頼しました。
書込番号:5410618
1点

内側からのドア開閉時のロック解除の設定って自分で出来るのかな?説明書良く読んでないもので(^^ゞ
納車時は運転席から開けると全ドアのロック解除されてました。
ディーラーの修理から戻ると助手席を開けても全ドアロック解除になりました。ドアミラーの復帰も納車時は運転席を外から開けると戻ってましたけど今は助手席を開けてもドアミラー戻ります。
ドアロック解除は後ろの座席から荷物を降ろす時便利ですが、必要ない時も解除されるので「ガチャン音」が不快です。
書込番号:5412607
1点

納車以来調子良かった助手席側の窓も今日症状でました(涙)
修理以来運転席は治ったみたいです(約3週間)
今日気が付いたのですが窓を全開した時に運転席側は1センチ位ドアからガラスが残りますが助手席側は3センチ位残ります。
助手席の窓から肘を出す時気づきました。
不具合の原因はこれかな?
外車乗りはあまり細かい事言わないほうが良いのかなぁ?(笑)
書込番号:5416240
0点

昨日コメントがYさんからありました。
PWのモーター交換と窓枠のゴムの圧着力の調整ということでした。
再度でないとの保証はできない模様で、MBとして真剣に取り組まないのか分りませんが、これから出たとしても私はそんなに困らないので手で閉めることとします。しかし、Sなどではどうなんでしょうかねぇ。と斜めでつい見てしまいます。
なお、挟込機能(ピンチガードと言うそうですり)によりPW停止後に更にオートで閉めるとピンチガードされないのは、そのようにプログラミングがされているとのことで故障ではないということです。
理由は車両強盗など犯罪からの回避ということで、それは納得できるものです。
小さいお子様をお持ちの方は、やはりPWを遊びに使わせるのは止めましょう。先にも書きましたが、子供の首をPWで絞めたことがあります。本当に首が取れていたかも知れないと今でも思い出すとゾットします。
書込番号:5418139
0点

修理後好調だった運転席のPWがとうとう昨日また途中で下がるが復活しました。(修理後27日間)
洗車中に運転席ドアピラーのカーボン調シールの浮き上がりも発見しました。(高圧スプレーを斜めから噴射した為?)取り合えず伸ばして貼ったら目立たなくなったので良かったです(>_<)
細かい不具合を発見することが何だか楽しみになった自分が恐いです・・(笑)
動力関係や安全に関わる不具合が出ないようにお守り貼り付けようかなぁ〜
書込番号:5457675
0点

助手席側のPWも雨の降る昨夜、途中停止しました。気温が高いからという仮定も崩れました。
対策無しなので、諦めます。
がその前に、午後4時前、成田APに出迎えに行くため、エンジンスタート。なんとなくハンドルが重いのでパンクかと思いましたが、そのまま車庫を出る。すると・・・
「ABSイジョウ」続けて 空気圧が減っているという警告 そして 「Aなんとかかんとかイジョウ コウジョウデチェック」 という警告が出ました。(写真を撮っとけばよかった。) ファミレスの駐車場に連行。すぐにタイヤをチェックしましたがエア漏れなしで、エンジンを一端切り再度エンジンスタート。
今度は「コショウ0」の表示。
成田APまで急いでいたのでそのまま行きました。
なんじゃこりゃ!! 近所の朝火事の影響か??
書込番号:5459008
0点

宗りん52さん
今週末診察を受けることとなりました。
電気系統かもということです。
書込番号:5463905
0点

PC繋いで原因がはっきりすれば良いですね。
メルケアが付いてるから何とかなりますよ↑
書込番号:5465211
0点

故障のログが残っていました。
右後輪のスピードセンサーが一瞬不具合があったと言うことです。
システムが複雑になっているため1の不具合が原因でABSやエアチェック等の警告が出るのだそうです。
センサーを交換することとなりましたが、部品はドイツを旅立った頃でしょうか。
ということはこの不具合は、想定外に近いものか 結構出ているのかどちらでしょうか?
書込番号:5481499
0点

スピードセンサーの交換部品は未だ日本には届いていません。1度きりしか出ていませのでもうどうでもいいのですが・・。
しかしメルセデスケア切れの後は自腹となるので根気よく待つこととします。
助手席側のPW途中停止は頻繁に起こっています。ピンチガード(前述)は1度しか掛からないというYさんの説明はうそですね。
途中停止はピンチガードによる停止であり、1度起動した後は強盗防止もありピンチガードは効かないという説明を受けましたが、自動停止は2回続けて起こっています。2回も途中停止があると頭にきますね。独逸人も2度起こると流石に文句を言うのではないでしょうか。それこそ「MBのプライド」や独逸人の「物作りへのこだわり」はどうなったのでしょうか?
宗りん52さん。そしてPWで頭にきている皆さん。独逸本国を動かすにはお金しかないようです。PWの不具合が出るたびにモーターの交換をメルセデスケアで要求し続けましょう。私のような諦めて主張しない日本人の愚痴には耳を貸さないのであれば故障は故障なので根気よくMB側で持っているはずのケアの予算を使ってもらうしかありませんね。
なお、私の棲家は雪国ではありません。
書込番号:5555812
1点

私の会社は独の機械関係の会社と取引してますが、日本人の言う不具合を不具合と思っていないようで対策しない事が多いです。
逆にこれはこう言う理由でこの方が良いって強く言われることが多く納得させられます。自動車についても同じような事があるのではないのでしょうか。
日本製の機械は車も含めユーザーにの意見に耳を傾けての改良は素直ですね。それだけポリシーとプライドが低いのかも?
書込番号:5556410
0点

ドアパッキンの捲れと(外側のゴム)窓枠の黒いシールの剥げが段々酷くなってきたのでフェアーの景品目当てにディーラーに行こうと思います。(^^ゞ
それと、ハンドルの異常な軽さには慣れましたが、アクセルの軽さには慣れないです。
特にSモードの時に微妙なアクセルワークが苦手で足首が疲れます。同じMB車でも旧AクラスとCクラスはハンドルが重てEクラスは軽かった気がします。
ハンドルもアクセルも軽過ぎるABクラス年次変更でもう少し重くならないのでしょうかね。BMWは重過ぎるハンドルが最近軽くなったそうですが・・皆さん気になりませんか?
書込番号:5596673
0点

スピードセンサーの移植部位が到着したということで今日は入院しています。発作から50日近くもかかりましたが、移植手術は成功した模様で明日退院です。
助手席側のPW症候群についても、検査・手術の予定でしたが、メーカー側が対処療法ではなくワクチンの開発に乗り出したということで、全国的にこのPW症候群の手術は当面延期の通達を出したようです。それで、ワクチン開発後に再度入院日をお知らせすると言うことで、了承しました。
本気になったのは、独逸国MBなのか日本国MBかは不明ですが、PW症候群に悩まされている皆さんも問い合わせてみればいかがでしょうか。
宗りん52さんのご意見もありますが、この症候群がSやマイバッハに起こっていたならMBはもっと早くに手を打っていたと確信します。独逸人がどのように考えようと世界中の金持ちは非常に厳しく、そもそもこのような症候群をMBとしても見逃さない思います。
要はMBはBユーザを見くびっているのではないでしょうか。全国からの不満が寄せられているということなのでブランドに傷つくと判断したのか、それともメルケアの予算が逼迫すると予測したのかのどちらでしょうが、何れにせよ、やっと動き出したようです。
MBが提示した機能が満足に動かないのであれば、それに対するクレームは正当であるので、礼儀正しく物分りの良いBユーザではなく、これからも正しく主張するBユーザであり続けましょう。
書込番号:5617358
0点

ようやくPWの不具合の件で動きだしたのですね(~o~)
先日フェアーの時にサービスチーフと話す機会がありましたが、本国のメルセデスは全く対策してくれないと半ば諦めてました。
ヤナセとMB店は情報の共有化をしていないのでしょうか?
一刻も早く対策して欲しいものです。
ドア枠のカーボン風シールの剥がれも何とかして欲しいです。ドアパッキンゴムは接着剤での対応でした。
書込番号:5626189
0点

トラブル発生
Bを停めている駐車場内でオデッセイが盗難・行方不明となりました。オデッセイの駐車位置はBのお隣です。
Bへの被害はありませんでしたが、結構ショックなトラブルと感じています。
Yさんによると、BはYネットワーク内での盗難報告は今のところない。ということなので、お持ち帰りについては余り心配していませんが、ナビ狙いの車上荒らしは想定内と思い、車内からETCカードや車検証も引き上げました。自己防衛策も色々ありますが、青空駐車なので有効な対策は保険と車内に貴重品は置かないくらいでしょうか。
やなやつ多いですね。
書込番号:5639508
0点

私のマンションでも数回車上荒しがあり、監視カメラを7台ほど取り付けています。その後は大丈夫なので効果は有ると思います。ただ取り付けまでに管理組合での話し合い等で時間がかなり掛かりました。
警察の方がとにかく何か車内に置いてるとヤラレルそうです。CD1枚の為にガラスを割って盗む人もいるそうです。
またプロや慣れた人に掛かれば国産車は10秒でドアを開き中の物を盗み丁寧にロックまでして帰るそうです。(盗られたことに気が付かない)
あと商業施設などでの悪戯等々防ぎ切れないので車両保険にも加入しています。嫌な世の中になりましたねぇ〜(>_<)
書込番号:5658221
0点




モーターの音ですか?ゴム折り返し音ですか?
超ガラコ塗って、PIAAのスーパーシリカコートのゴムつけたら少しは静かに感じるかもしれないですが。
別の車だけどだいぶましになりました。ぬるぬると吹きあげるようになりました
書込番号:5286211
0点

レス有り難う御座います。モーター音です。
ウィンドウはコーティングしてるので、ブレードを
変えれば静かになりますけど。
書込番号:5308137
0点



160はバッテリー交換時に端子を両方はずすとなにかデータがとんでしまうのですか?自分で交換をしようと思っているのですが気をつける点はありますか?中古で買って2年目ですが修理代はすでに30万を超えました。自分で出来るところは自分でやろうかと思います。よろしくお願いします。
0点

今までにバッテリー交換を御自分でされた事は有りますか?
国産車の場合ですが、少なくともオーディオの設定は初期状態になります。交換に時間が掛かればECUに学習記憶した設定やトラブル履歴なども消えます。ベンツの場合、ABSや何かも色々と設定が有ったような...。
御自分で修理・維持していこうと言うのは良い事だと思います。しかし、現在の自動車は勢いだけでどうこうなるものでもありません。キツイ言い方ですが、せめて自車の整備解説書を購入するとか、オートメカニック誌を1年間購読するなどして多少の下準備(自己投資)をしてからでも良いと思います。
書込番号:5282101
0点

回答ありがとうございます。外車は基本的にディーラーまかせになってしまうのですね。
書込番号:5282255
0点

いえいえ、そういうことではないです。
F1マシンのメカニックでも最初は素人です。
ただ、車イジリには全般的に通じる基本的な知識・技術と、あるメーカーや車種に特化した知識・技術が有ります。なので、確実な教科書として「整備解説書を購入」と書き込んだのです。「外車だから...」とか「国産車は...」とかは関係無いと思います。
自分でヘタにイジッて訳が解らなくなってからディーラー等に持ち込むと、ディーラー側も原因の特定に手間暇が掛かったりリカバリー出来なくなる場合が有るので、オウン・リスクでしなければなりません。教科書があると安心感が違います。
とりあえず、色々と情報を読んでみては如何でしょうか。
書込番号:5283255
0点



はじめまして
現在、旧型のSLKに乗っております。
外装は綺麗ですが、内装に大きな問題が!
中央コンソール部分やグローブボックス、メータ部分がはがれてしまって…
プラスチックにゴム???コーティングされている感じですよね。
皆さんのお車はいかがですか?
何か良い方法で綺麗に隠す方法はありませんか?
自分の車はとてもひどい状態です。
どなたかよりアドバイスを下さい。宜しくお願いします。
0点

「皆さん」と言われても普通にベンツに乗ってるような方であるならディーラーにでも修理に出せば良いでしょう?と思われるかと;言うように「とてもひどい状態」であれば普通は乗っちゃられないので素直に買い換えるんじゃないでしょうか;;
そのお金が無いとかもったいないとかであるなら貧乏人が車体価格の安さに引かれて中古で古ーい高級車を買っても後々大変ですよ。
そもそも高級車を無理せず持てる人なら基本的に新車で買いますし特にトラブルも無いまま(あってもディーラーで全対応でしょう)新車から1年〜5年で買い換えます;高級車を中古で買うとか、プレミアでもなんでもない古いタイプの高級車が街中を走ってるって時点で貧乏人が無理してるのバレバレですから;;
書込番号:5277398
0点

内装のコンソール部の剥がれはよほど気をつけないと
防げないみたいですよ。
そこそこの年数ならば殆どのR170は剥がれているのでは?
お金を払って直しても2〜3年位しか維持できないのではと
思いますよ。(修理後は触らないようにするとか??)
中古車情報の内装写真をチェックすると5年落ち以上の
コンソール周りは皆、同じような剥がれかたしています。
5年以上経過している車なら細かい事を気にせずに
そろそろおきるかも知れないミッション系の心配をしましょう
書込番号:5280077
1点

しろやんさん、K.いぬぞうさん アドバイスありがとうございます。中古車という観点からも内装のヘタレはしょうがないかもしれませんね。たしかにディーラーで新品に交換しても、構造上また剥がれが必ず出てくると思います。触れないように注意すれば別ですが、今後絶対にふれないで乗る自信はないのでこのまま乗る事にします。SLKは車全体はコンパクトに決まっているのに(バリオルーフですし)、内装の造り(剥がれ問題)がいまいちだと思います。ありがとうございました。
書込番号:5284550
0点

ちょっと手先が器用な方でしたらプラカラーを調色して筆刺ししたり、ABなどで売っている近色のフェイクレザーやカーボン調シートを貼ってみるのもありかと思います。
SLKは高級な車でもないですから色々トライされても面白いかと思います、私はタ○ヤカラーで筆刺ししています。
書込番号:5287214
2点





2005年式のC180コンプレッサーの乗っています。このタイプのライトは純正でハロゲンなのですが、これをバイキセノンに変えたいと思っています。
ヤフーオークションなどでも結構バイキセノンが出回っていますが、取り付けには、EZSコントロールユニットを変更しなければならないようです。変更に関しては、ディーラーでやってもらえると書いてありますが、電話で確認したところ、やっていませんと言われました。どうしたらいいのでしょうか?
もし、取り付けれたとしても、交軸調整ができなくて、車検などが通らないのでは?当然、元からあるハロゲンのバキュームは使えないと思うので。
それと、EZSコントロールユニットを書き換えて、トラブルなどは起こらないでしょうか?
どなたか、実際に取り付けた方、知識のある方、アドバイスお願いします。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





