
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年6月15日 02:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月25日 09:39 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月24日 23:24 |
![]() |
71 | 8 | 2006年9月5日 16:50 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月6日 18:05 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月10日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴルフから乗り換えで、Cクラス(W203)のセダンかクーペを購入予定していますが、ネットサーフィンしてました所、Cクラスがそろそろフルモデルチェンジするとの事ですが、いつ頃ディーラーで販売予定されるのか、どなたかご存知でしたら、情報提供の程、お願い申し上げます。来週、ディーラーに現行のW203を見学予定しておりますが、ディーラーさんに聞くと、ごまかされそうで不安です。宜しくお願い致します。
0点

先日ヤナセの展示会で聞いたところ、年明け、春頃、などと営業が言っておりましたよ。年明けすぐとか、年末などという情報もあり、気になるところですね。別の方から、http://news.ruhenheim.com/index.php?ID=170
を紹介されましたので、念のため。なお、Eクラスでディーゼルが秋頃に出るようです。
書込番号:5129290
0点

ご丁寧なご連絡有難う御座いました。正直、新しいCクラスの写真には圧倒されました。一応、明日、ディーラーへ現行モデルを見に行ってセールスの方のお話を聞いて見ます。多分、来年まで新型を待っちゃう可能性大になりましたけど。
書込番号:5132788
0点




2000年S320に乗ってます。走行は17000キロ。かなり走ってないほうですね。この度噂のメーターパネルが切れました。最初はライトが消えて見にくいなぁくらいだったのですが、ウインカーが就いてるかわからなくなり、トランクのロックが解除できなくなり、終いにはメーターの針も全滅。ゴルフ帰りの高速でスピードもガソリンの残量も全く分らなくなっちゃいました。日ごと悪化する症状は止まることを知らず、いったいどこまで行っちゃうんだろう?という不安に変わってきました。当初「メーターパネルのアッセンごと交換で20万円」と飄々としていたディーラーもだんだん深刻な表情に・・。同じ症状に陥った方いませんか?
0点

私は2000年式のS500を2005年11月まで新車から乗っていましたけど、走行12万キロまったくのノートラブルでしたよ。現在のW221も機関良好です。まぁ考えすぎだと思いますがメーター戻しとかでなければいいですけどね。オドメーターを下手にいじるとメーター等に異常をきたすと聞いたことがあります。
書込番号:5123875
0点

ついでに修理先のディーラーから電話あって、「エアサスの
エア漏れもあるんでもう5万円プラスになります」と言われました。
何となく気分が悪い・・・。
書込番号:5128866
0点

むちょむちょさんこんにちは、私も発売されて直ぐに購入し、3年程乗りました。メーターパネルの交換は購入後1年以内で2度程致しました。症状はむちょむちょさんのおっしゃる通りですし、高速でも同じような経験を致しました。因みにメータ交換をして総走行距離の表示はゼロになることはありませんでした。又エアーサスが上手く作動しない時が2度程度有りましたが、エンジンを再スタートする事で解消されました。ベンツはこのSクラスからメーターパネルのスタイルが大幅に変わった気が致します。どうしても初期の物は不具合の発生が有るようですね。
私はその後Sクラスとはお別れしてますが、とても気に入った良い車でした、又その乗り心地は今でも忘れられません。
久しぶりにカカクコムを覗きましたら むちょむちょさんのが目に入り書き込みさせて頂きました。
書込番号:5375935
0点





いつかはベンツに乗りたいなーと思ってます。
しかし、友達から聞いたのですがベンツに限らず外車はみーんな
新車で買っても壊れやすい。故障だらけで修理代がとてもかかる
と聞きました。車検だけで30〜40万は当たり前とかも言ってたんですが
これって本当なんでしょうか?仮に苦労して買ったとしても
車検で30万かかるし故障しまくりってのは、ちょっと嫌ですよね。
フェラーリや、ポルシェなんかにも同じ事が言えるんでしょうか?
本当のところはどうなのか教えて下さい。
8点

知人がベンツ売りです。その人曰く、電装系が20年前の日本車レベルとのこと。<例えば、パワーウィンドウが壊れて窓の開閉ができなくなる>など・・・。平気で起こるって。今の日本車では考えられないでしょ。
でも、ベンツなんです。
人それぞれ価値観が違うのでなんとも言えないけど、車ごとき無理して買うものではないと思います。年収1億円以上稼いでいる人が購入する資格があり、また似合うんです。車 いのち ていう人もいますが
私的には、チョット いたい人 に見えてしまいます。
書込番号:5090944
19点

上のはれこさんの書かれているとおりだと思います。
個体差はありますが、電装はじめ部品消耗が国産車より早いことが「よく壊れる」につながっているかと。
もちろん消耗しやすい部品を事前に交換することにより、故障回避できる場合も多いのでユーザー次第の部分もあります。
ただ、国産車は日本の多湿気候も設計時点で考慮しているので、日本(国産)車がどの国に行っても壊れにくいと言うことはないと思いますが…それでも壊れにくさの点では優秀なのではないでしょうか。
ベンツ(に限らず高価な輸入車)のデメリットは、やはり「修理代が高い」事なのではないでしょうか。
価格帯の同じ輸入車と国産車であれば、同内容の故障であっても前者の方が明らかに高いです。(部品調達等、物理的理由もありますが)
>>車検だけで30〜40万
本当だと思います。BMW5の車検相場が23万〜28万くらいです。もちろん交換部品が増えれば増額していくので。(^^;
>>フェラーリや、ポルシェなんかにも同じ事が言えるんでしょうか?
ポルシェは同程度、フェラーリはさらに上ではないでしょうか。
ちなみにポルシェのオイル交換費用が3〜4万くらいだったと思いますので、それなりに収入もないと維持していくのは大変そうです。
とはいうものの個人的には「好きな車に乗りたい」という気持ちよく分かります。自分自身経済的に許すなら、今欲しい車が20台くらいはありますね。
↑悠。↓さんも「いつかはベンツに乗りたいなー」から「ベンツのこの車に乗りたいなぁ」に変われば、その時は買っても良いタイミングなのかもしれませんね。(^^)
書込番号:5091356
10点

何か皆さん変な風評をネタにしているような...。
確かに欧州車は日本車のように「とりあえずガソリンとオイル入れときゃあ動くよ」という物ではないです。きちんとメンテナンスをして目を配らないと、あれれっということも有るかもしれません。但し、キチンとメンテして長期間使用される事を前提に設計されているので、部品の交換等は日本車よりやり易いはずです(最近のダイムラー・クライスラーやイタフラ車は知りませんが)。またユーザーの使用方法によっても壊れ方は違うと思います。例えば、思い切り据え切りしているとか、高速の入り口で加速中にエアコンスイッチ入れるとかetc、etc。基本的に本国での使用方法を考えてみれば良いのではないかと思います。
最近までユーザーボリュームが小さく、特殊な環境の日本マーケットの重要度がそれほど高くなかった為、日本の使用環境にマッチした仕様が出来ておらず、それが様々な伝説に繋がったのではないでしょうか。
これらの事は、メーカー・マスプロダクション車に限ります。一昔前のロールスやマセ、フェラーリはこの限りではありません。
車検は基本的な費用はそんなに高くないです。部品が高いのは当たり前。生産量と輸送費用を考えれば理解できるでしょう。また、他にも保管費用が発生します。デカイ部品倉庫を作り、その建設費用もペイさせなければならないのですから。フェラーリやポルシェになると、さらにその費用が高くなることは目に見えています。
で、ポルシェのエンジンオイル交換の費用についてですが、現在の水冷ポルシェは知りませんが、993までの空冷エンジンはオイルも冷却媒体として利用されている為、必要オイル量が大容量でグレードにもシビアになっています。よってこれまた費用が高くなるのが当たり前でしょう。
書込番号:5093937
6点

はれこさん、7309さん、ウイングバーさん
大変参考になりました。
回答有難う御座いました^^
書込番号:5102716
4点

皆さんチョット出遅れましたが、当方かれこれ12年ベンツ(先代C、E)に乗っています。パワーウインドーのトラブルは私もありましたが、一度壊れると対策品パーツで直しますので後は壊れませんよ。あと、私はY社で購入(中古)ですがトラブルがあってもほとんどクレーム扱い(?)で無償で直してくれますよ。まぁこれは担当セールスによると思いますが。それよりその前に乗っていた英車(○ーバー)は壊れるとディーラーの対応は酷かったです。あの当時はホンダと提携していてエンジンはホンダ製が積まれてたんですけどね。 そんなに怯えないで輸入車ライフを楽しんで下さい。
書込番号:5106545
4点

はれこさん <<年収1億円以上稼いでいる人が購入する資格があり、>>
一円億以上ですか?仮に私の収入が1億円以上あったら、ベンツは興味ないでしょうね。アストンマーチンとかフェラーリの世界でしょうね。1億円以上の収入でベンツ乗っている人は多分、車には一切興味の無い人か、高級車はベンツしか知らない人だと思いますよ。それからセンスの良い人はあまりベンツには興味ないでしょう。どちらかというと、おしゃれな人でベンツに乗っている人はあまり見たことは、ありませんね。
但し、CLSあたりだと話は違いますけど。
Eクラスだと、車好きというよりは、事故にあっても自分だけは助かりたいと思っているか、何処に行っても馬鹿にされたくないと思っている人が購入するケースが多いのではないでしょうか?
ちょっと言い過ぎかも知れませんね。貧乏人ですので勘弁して下し。私はせいぜいBMWくらいしか買えません。それも3シリーズです。
でも7年ほど乗っていますが、故障はほとんど有りませんでしたよ。維持費も国産車と殆どかかりません。むしろサービスフリーウエィで安いくらいです。何も年収1億円無くとも全然問題ありません。
書込番号:5250704
7点

Cクラスに5年、Eクラスに3年のってきましたが(いずれも新車)結構いろんなところが壊れましたね。パワーウィンドーは当然のように壊れ窓が閉まらなくなりました。雨が降ってたので巨大な怒りを覚えましたが・・・。他にエアコン(日本車で今時壊れるんですかね・・・?)など様々。
まあ運がわるければ日本車でも同じような目に会うんでしょうが、修理代の高さといちいち近所にないディーラーに持っていく取りにいく手間を考えれば(理由は下に書きました)、もう勘弁ですね。
代理店Sの対応も・・・。代車は出ないし(今時の日本メーカーでもそうなんですかね?)車取りに来るのもシブシブって感じで不快な思いを結構しましたね。もうこれ以上不快な思いをしたくないので上記のように自分で持っていってますが(笑)。まあベンツには何千万のものから私が乗ってるせいぜい6、700万クラスのものまで様々ですからそれで足元みてるのかもしれませんが。
書込番号:5255728
9点

SLRマクラーレンも是非、ご購入してみて下さい・・・
速いですよー・・・
書込番号:5409626
4点



現在、126に乗ってるのですが、129への乗換えを検討中です。
129へはリアシートを装着し、4名乗車登録をしようと考えています。
そこで疑問点があり、ご存知の方にご回答いただければ幸いです。
(1)ロールバーの動作停止
129のロールバーは緊急時(転倒時)に自動的に立ち上がるのですが、
後席乗車時には、たとえ転倒時であってもロールバーが勝手に
立ち上がっては困りますので、予め動作しないように設定できますか?。
オープン時には後席に人を乗せるつもりは無く、あくまでハードトップ
装着時での話です。また、オープン時には動作して欲しいものです。
(2)後席の3点式シートベルト
海外パーツ等を調べているのですが、後席のシートベルトは
2点式ばかりです。3点式はありますか?。
(3)ハードトップスタンド
ハードトップのスタンド(置き台)は数種類有るようですが、
どれも縦置きです。横置き(水平状態)のものは有りますか?。
(4)ディーラー車には付かない?
リアシートはディーラー車には装着できないと書いた本があります。
本当でしょうか?。海外からリアシートパーツを取って、近所の工場で
つけてもらおうと思っているのですが・・・。
以上、ご存知の方がいらっしゃれば、是非回答をお願いします。
0点

乗車定員を変更されるのですか。
正規輸入版は2シーターですが並行版にはリアシート付きが有るはずです。
ちょっと解らないですが、正規版にリアシートを付けても定員変更は出来ないのではないでしょうか。
書込番号:5080015
0点

ディーラ車にリアシートを付けて、4名乗車の改造車検を受けたいと思っています。
物理的に可能なのか(リアシートが取り付くか)、改造車検が通るのかも含めて
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:5082378
0点

まともな回答にならず申し訳ないのですが...。
R129の正規輸入版はなぜ2シーターなのかというと、シートのサイズが日本の基準値より小さいサイズの為、国土交通省の認可が下りなかった為だったと記憶しています。よって、定員変更の改造申請は通らないと回答しました。
それなら、並行車はなぜOKなのか?と問われると、考え込んでしまいます(汗。
ロールバー動作の件も含め、メルセデスのスペシャリスト的な修理屋や中古車販売店に問い合わせた方が確実かもしれません。
書込番号:5082613
0点

既に回答が出ていますが、正規輸入車の4名定員登録は難しいと思います。
リアシートとフロントシートの隙間が基準に達しないためだとか。
なおリアシートの装着自体は可能だと思います。
正規車だとあそこがもの入れ?か何かになっていると思うのですが、それを外して取り付ける感じです。
ロールバーの動作停止は出来ません。
並行車のロールバーも(リアの乗員有無にかかわらず)動作します。
特に後期型は敏感で、急ブレーキを踏んでも動作しました。
(R129,SL600)
従って後ろに子供を乗せるときにはロールバーは手動で上げておいた方が驚かないかも。
(或いは途中まで上げておくとか)
後席3点ベルトは純正では無いと思います。
取り付け位置の関係で難しいのでしょう。
そもそも大人が乗れるようなスペースにはならないので、3点ベルトがあったとしても装着不可能でしょう。
あくまでも3〜5歳くらいの子供用という感じです。
平置き用の台ですが、私は普通のコンクリートブロックの上に置いていました。
重量バランスの関係で前方には倒れないです。
台を使わずに、ピンで支えちゃっても問題なかったです。
書込番号:5231411
0点



C230に1年半乗っていますが、タイヤの溝が怪しくなってきました。そろそろ履き替えを検討したいのですが、純正のコンチネンタル以外で考えています。例えばミシュラン・プリマシー、ヨコハマ・ユーロ、トーヨー・PROXES、BS8000などが候補です。どなたか履き替えた方で情報をよせてくださる方お願いします。
0点

当方現行C240に乗っています。先月、純正コンチからBSポテンザRE050に履き替えました。RE050はレグノGR8000よりスポーティータイプのタイヤです。2000キロほど乗りましたが、フィーリングを報告いたします。毎日通勤に使用していますが、静粛性に関しては、特に大きな変化は感じていませんが、若干コンチの方が静かな印象です。回頭性とグリップ感は、逆にポテンザがよい感じがします。全体的に、街乗りでは、特に気になるほど違いを感じません。ただ、高速走行となると話は違います。ヤイヤ館の店員の話では、純正コンチよりもポテンザの方がよりスポーティーな位置付けであり、高速安定性も良いということでしたが、実際には、高速安定性、直進性の良さ共に明らかにコンチが優れています。これははっきり体感できるほどの差があります。高速走行では、やはりヨーロッパのタイヤの方がBSよりは一日の長があることを認識させられました。ミシュランのPilot PRIMACYなんか最適な感じがしますが、履かれている方がいらっしゃれば是非報告をお聞きしたいと思います。 以上です。
書込番号:5087270
0点

ミシュラン・プライマシー、ヨコハマ・ユーロ、BSレグノと迷ったあげく、最終的には予算面でレグノにしました。純正コンチネンタルよりスポーツ色が強いのか固めに感じました。静寂性は同じくらいでしょうか。
書込番号:5122155
0点

C200に乗っています。
私もタイヤ交換時にはいろいろと悩みますが、最終的にはピレリーかミシュランに落ち着いています。
現在はミシュランのプレマシー、その前はずーっとピレリーのP6000です。
よりスポーティーさを求めるのであればピレリーを、乗り心地や静粛性を求めるのであればミシュランがお勧めです。
ステアリングインフォメーションという点ではピレリーの方が上です。たとえば雨天時のグリップの低下具合とかセンターラインや路側帯のラインを踏んだときの感触とかがピレリーでは文字通り手に取るように伝わってきます。サイドウォールの柔らかいミシュランではそのような感触が希薄です。したがってある意味ミシュランのほうがあまり神経質にならずに運転できます。それを良いととらえるか、怖いととらえるかで選択が変わってくるかと思います。
個人的には高速道路での長距離走高等が多いのであればピレリーを、市街地走行等が多いのであればミシュランが良いかと。。。
国内メーカーのものに比べますと(ミシュランもモノによると国内生産ですが)絶対的なグリップ力や静粛性等では突出した性能がないという店で劣るかもしれませんが、天候悪化時の(雨や雪等)性能の低下や耐摩耗性等に優れており、総合的には欧州メーカーのものが優れていると思います。
コンチも良いメーカーと思います。メルセデスに合うのはこれらの欧州メーカーのものと思います。
また省燃費タイヤではミシュランのMXとかもあります。ぜひいろいろ悩んでご自分に合ったよいタイヤを見つけてください。
書込番号:5156397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





