
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月17日 00:49 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月8日 09:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月1日 10:02 |
![]() |
1 | 2 | 2005年1月24日 12:49 |
![]() |
2 | 6 | 2009年1月22日 03:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月20日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




S220のS65AMGに合うスタットレス知っている方いらっしゃいますか?
ちなみに、サイズはフロントが245/40/19 リヤが275/35/19です。
フロントに合うタイヤは見つけたのですが、リヤに合うのが見つからないので
知っている方がいらしたら、教えていただけませんか?
0点


2005/01/17 00:49(1年以上前)
19インチで275/35のスタッドレスは見たことないですね。でも、サイズの違うもので代用することができると思います。S65のリア9.5Jホイールに245/40を少し引っ張って履かせてはどうでしょう。245/40であれば9.5Jホイールも許容サイズでしょう。
S65のブレーキローターは本当に大きいですよね。でもフロントはインチダウン無理でしょうが、リアはもしかしたら18インチが履けるかもしれないです???もし履けたらコンチのコンチウィンターコンタクトTS790の265/35がありますが外径が少し小さくなりますね。
書込番号:3791163
0点





以前に2度ほど皆様よりご助言をいただきました200リミです。
その節はたいへんお世話になりました。
今回教えていただきたい内容は、W202セダン、オプションで
あったようなリアシートの背もたれが分割で倒れる仕様に今から
改造(交換?)できるかどうかということです。
非常に愛着のあるこの車ですが、手放すように考えています。
地元後輩に譲る方向の話があるのですが、彼女的にはトランク
スルーは欠かせない装備、とのこと。
現在、オペルの比較的小型のワゴン車を所有の後輩、長尺物が
積めるトランクスルーとなれば話はまとまりそうです。
何かご存知の方、是非教えてください。
0点

詳しくはないのですが、物理的には可能と思います。
ですが、パーツの入手が現実的ではない気がします。ディーラーに問い合わせてから、方法や経費を聞いてから考えた方がいいと思います。
根本的な解答になっていなくてすみません。
書込番号:3714221
0点



2005/01/01 22:34(1年以上前)
R1000 さん
ありがとうございます。
仰られるとおり、ディーラーにあたってみます。
書込番号:3716268
0点

200リミテッド さん こんにちは。
私はオーディオを乗せる際に、リヤシート隔壁を剥がした覚えがあるので、その経験から話しますと・・・。
まず、シート自体の変更が必要です。
トランクスルーになっていないシートは、一体型の背もたれですから、そのままでは使えません。たとえ、後期型のトランクスルーのリヤシートを入手したとしても、シートの柄や色が内装と合うかどうか・・・。革シートなら問題なさそうですが・・・。
次に、ボディ隔壁の問題です。
シートバックには、トランクとの間にボルトで留まっている鉄板が存在します。
トランクスルーにするには、この鉄板を外さなくてはなりません。また、外した後の縁を目立たなく?するシールも必要です。
ちなみにスキーキャリアを乗せるだけの穴(つまりひじ掛け部分の穴)だけならば、始めから切れ目ができていて、簡単に切ることができます。私はここからサブウーハーを覗かせています。
こんな具合かと思われます。
まあ、作業自体は簡単ですが、シートの柄と色を考えてしまうと・・・ちょっと非現実的かもしれませんね。
参考になれば幸いです。
書込番号:3727906
0点



2005/01/05 09:46(1年以上前)
オヤジ2002 さん
ありがとうございます。
以前にもいろいろ教えていただきました。
背もたれが倒れるようにせずとも、後部席中央
の肘掛部分がトランクとつながる(スルー)ことで、
長尺物に対応ができること、思いつきませんでした。
この方法もあたってみます。
書込番号:3731717
0点


2005/01/05 11:29(1年以上前)
肘掛部分のみのトランクスルーならば、DIYの心得があれば簡単にできますよ.
1.リヤシート座面をはずす.
2.リヤシート背面をはずす.
3.リヤシート背面の肘掛部分についているビニールをはずす.
4.トランク隔壁部分の肘掛部分のところが、ある程度まで切れ込みが入っていますので、あとはジグソーなどでくっついている部分のみを切り、取り外す.
5.逆の順序で取り付ける.
で出来上がりです.シートの取り外しは、ディーラーで聞いたほうが早そうです.シート座面の2箇所のレバーを押すだけで、パカッと外れますが….シートバックは、3本のビスで下の部分が止まっているだけです.上は引っ掛けてあるだけなので、上方向に持ち上げれば外れます.
ただし、この方法だと、肘掛を倒すと常にトランクへスース−の状態ですから、何かボロカクシを考えたほうがいいですね.
参考になれば幸いです.
書込番号:3732054
0点



2005/01/08 09:47(1年以上前)
オヤジ2002Working さん
ありがとうございます。
(「オヤジ2002 さん 」と同じ方、と思っております。 が、
別の方でしたら、申し訳ございません。)
譲り先の後輩、趣味のガーデニングなどで長尺物も積める
荷室を重宝している様子。肘掛部分のスルーでは十分では
ないという返答ありました。 が、スキー板やサーフボード
が入るようなルーフボックスをつけてれば・・・、と言って
くれており、後輩はただいま熟考中です。
R1000 さん 、オヤジ2002 さん(オヤジ2002
Working さん)、いろいろと情報ありがとうございます。
書込番号:3746460
0点





04年の9月にCLK240を買ったのですが買って早々サイドミラーのウインカー部に水滴が溜まってしまいました。ヤナセにクレームに出した所、交換してくれましたが、再度水滴が溜まってしまいました。CLKは全部そうだというのですが?そんな事あるのでしょうか?
0点

全部が全部と言うことは無いでしょうが、「ありがち」な問題ですよね。メルセデスケア期間内にはパーツの精度も上がるのではないでしょうか。
何度でも交換しましょう。
書込番号:3714225
0点







2004/12/19 16:52(1年以上前)
タイヤ系統またはベアリングまたはステアリングの軸の部品などさまざまなことがいえると思います。
書込番号:3655773
0点


2005/01/24 12:49(1年以上前)
走行距離にもよりますが、ステリングダンパー、ホイルバランス、です。意外に知られてないのが、ジョイント部のグリスUPです。
書込番号:3828057
0点





はじめまして、お世話になります。91年のW124-300E4マチックから99年の後期型W210E320/4マチックに乗り換えました。正直、がっかり。乗ってて「いい車だなー」と気持ちよくなりません。北海道(雪道)なので先進技術には満足していますが、眺めてなんぼって感じです。教えていただきたいのですが、ハンドルがなかなかセンターに戻ってくりません。曲がった後、ある程度は戻るのですが、ハンドルで言うとあと5センチか10センチのところから手で戻してやらないとまっすぐに戻りません。気を抜いていると内側に入っていちゃいます。エンジンも124と違い踏むとビュンと吹けてしまうので、ハンドルが戻らないうちにビュンですから、ホント気が抜けません。今月車検でしたのでヤナセでハンドル周りみてもらったのですが、ごわごわと音が出るのをシール交換で修理したとのことで、他は問題ありませんとのことでした。W124のステアリングフィールが忘れられない今日この頃です。アドバイスお願いします。
0点


2004/12/16 13:23(1年以上前)
アライメントやタイヤが正常であればパワステ系統
ラックなどに異常があるかもしれませんが、推測で
すのでその不具合に何か原因があるのか、特性なの
かはわかりません。
書込番号:3640932
0点

yasusu さん こんにちは。
サスペンションの構造的な違いもあるかと思います。
W124はストラット。W210,211はダブルウィシュボーンです。
日産のスカイラインなどに使われているダブルウィシュボーンにも同じ傾向がありますが、
フロントにこのサスの形式をもってくると、
明らかにハンドルの戻りが弱くなります。
FFのプリメーラですらそうですから・・・。
たとえ4マチックであったとしても、メルセデスは後輪トルク重視ですから、
この傾向は変わらないと思います。
ただ、ダブルウィシュボーンはキャンバーや接地軸の設定が
正確にコントロールできるために、ステアリングフィールでは、
あきらかにストラットよりも上だと私は思っています。
程度はありますが、ディーラーで別のW210に乗せてもらって、
個体差を確かめてもいいのではないかと思います。
メルセデスは、ダブルウィシュボーンではなく、
マルチリンクと呼んでいますが、これをフロントに初めて使ったのは
W202で、それはかなり意識して戻してやらないと戻らなかったですよ。
BMWなどに比べたら、比較にならないほどです。
参考になれば・・・。
書込番号:3653694
0点



2004/12/19 13:44(1年以上前)
しまるさん、オヤジ2002さん、ありがとうございます。サスペンションの構造がそんなに影響するなんて知りませんでした。ラックアンドピニヨンに変わってもそうなると聞いたことがあります。124に乗り続けるほどマニアでもないので他の進化を喜ぶことにします。友達の210に今度乗ってみて判断します。211にも試乗しましたが、スイッチの操作感や革内装の質感など安物感が限度を超えています。バイワイヤーとか技術もメルセデスの安全基準が疑わしくなりました。今思えば210がまだメルセデスのぎりぎりの選択であったとも思えますので大事に乗っていきたいと思います。124に比べるとヒュンヒュン、ヒラヒラとスポーティーなので近場の移動もくにならないし、売れただけの理由はありそうですね。以後もアドバイスお願いします。ありがとうございました。
書込番号:3654973
0点


2005/01/08 20:02(1年以上前)
ボールナット式とラックアンドピニオンの違いでしょう。96年式以降のベンツはまるで国産車みたいで何の魅力も感じません。見えないところでコストダウンをしてます。昔の金庫のようなドアの閉まりや、素晴らしい直進性などは何処へ消えたのでしょう。今のベンツならセルシオのほうがましだと思います。
書込番号:3748806
1点

>ボールナット式とラックアンドピニオンの違いでしょう。
これは違います。むしろ逆です。ラックアンドピニオンの方が、物理的なハンドルの戻りはいいはずです。
ボールナットの利点は、どの切り返しの部分でもトルクが同じなこと。逆に言えば、復元力が弱いということになります。
前回書き漏らしましたが、サスの構造以外に、キャスター角の影響もあるかもしれません。ベンツって、ハンドルを切るとタイヤが垂直方向に斜めに傾きますよね(カッコいいですが)。あれがキャスター角です。直進性をよくするために、あの角度がついています。これがダブルウィシュボーンのサスになってからはタイヤの位置決めが正確にできるようになったので、キャスター角も弱められました(キャスター角をつけなくても、直進性に問題なしということ)。
この影響も大かと思います。
W126,W124,W201など、ハンドルを切ったタイヤが大きく斜めになっていたこと、ご記憶にあるかと思います。
書込番号:3757348
1点

yasusuさん
貴方はとても繊細な方ですね。
91年のW124-300E4マチックのステアリングの良さが解る人はかなり少ないですよ
厳密には1993年式までのW124のステアリング関係の部品と1994年からのベンツのステアリング関係は全然違います。
私も新車で前期W124も後期W124も乗った事がありますがステアリングフィールがフォルクスワーゲンゴルフに成り下がったようなコストダウンがおこなわれています。
実は当時のベンツはベルリンの壁崩壊の影響で投資に失敗して倒産しかけていたので大量のリストラが行われています。
当然製造コストや作り方も違います。
クライスラーとの合併もその影響ですね。
つまり1993年以前のメルセデスで無いとあのフィーリングは得る事が出来ません。
書込番号:8970864
0点





18歳のときからゲレンデがほしく5年我慢しました。やっと購入です。さすがに運転すると体中緊張しまくりです。これからどんどん自分仕様にがんばりまーす★現在キーレスが付いていませんがなにかいいものありますか?
0点


2004/12/17 19:05(1年以上前)
すっすばらしい!23歳でゲレンデ購入ですかぁ...
まだまだ他の欧州車に乗って欲しい気もします。
私が18の頃は全くゲレンデが欲しいなんて思わなかったです。
オープン2シーター、ブリティシュライトウェイトスポーツ
に憧れてました。バンプラやロータスエランにも乗りました。
ゲレンデが欲しいと思うようになったのは40過ぎですねぇ...
どちらかといえばドイツ車は優等生すぎて嫌いというイメージ
でしたねぇ...絶対一生乗らないなんて言ってた時期がなつかしい。
未だ1964年式ミニクーパーマーク1が手放せない河童ちゃん
でした。いつかはマセラティなんてまだ思ってます。
書込番号:3646234
0点



2004/12/19 16:49(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
海に山にと使いたくて購入しました。
あのカクカクのスタイルは最高です。
以前はE320アバンギャルドに乗っていたのですが
若いのもあって使いずらかったです。
40歳ぐらいになったら2シーターのスポーツ系がいいですよね★
マセラティイ3200GTとかかっこいいですよね〜
BMWのM3っていう手もありですね★
書込番号:3655754
0点


2004/12/20 12:10(1年以上前)
適度な緊張は良いですが、くれぐれも運転ミスの無いように楽しんで下さい。
ゲレンデは運転し易い部類ですから直ぐになれるでしょうが。
マセラッティギブリいいですねぇ。
F348に乗っている頃、何度もコーンズでそそられましたが、「故障は、結構ありますよ」の壁を越えられません。
う〜む、興味を引く車が段々減ってきてしまうのがチョット寂しい中年です。
書込番号:3660092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





