
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2023年1月17日 20:58 |
![]() |
5 | 2 | 2023年3月1日 08:26 |
![]() |
2 | 12 | 2023年1月17日 12:56 |
![]() |
5 | 21 | 2023年1月16日 07:14 |
![]() |
11 | 8 | 2023年1月21日 18:58 |
![]() |
171 | 22 | 2023年2月10日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
通常モデルのヘッドライトをナイトパッケージ風のインナーブラックヘッドライトにカスタムされたご経験のある西日本在住の方がいらっしゃれば質問です。近畿関東では一部の店舗でインナーブラック加工、OEM品への交換、純正へ交換など行えるようですが、当方九州在住で遠いため諦めています。どうされたかお教えください。
2点

ナイトパッケージのライトを買って交換してもらえばいいだけでしょw
書込番号:25100462
3点

>mikeymikey77さん
ご回答ありがとうございます。具体的にどのようなルートでご購入されましたでしょうか。差し支えなければお教えください。
書込番号:25101098
1点

>free___stoneさん
当方、関西在住の者です。
まず、インナーブラック加工は止めた方が良いです!
ディーラー保証も無くなりますし、トラブルがあれば更なる出費となりますので
OEM HELLA製は、純正の半額程度の価格ですが、基本的にディーラーでは交換不可だと思います。
純正なら高額で130万円ぐらいすると思います。
関西圏または、関東でもメール等々で相談、見積りして、日程が決まれば
車載にて往復代金、10〜15万円だと思いますので、経験豊富なショップにお願いされたらと思います。
同時にウィンカーやブレーキランプは、純正でもそんなに高くないのでナイトパッケージ可能だと思います。
フロントグリル、バンパー、サイドステップは、ラッピングでも可能だと思いますよ。
書込番号:25101601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>free___stoneさん
私は納期未定でボチボチ2年です(^^;)
いじれる車があって羨ましいです(笑)
福岡あたりで馬牛扱う様な店舗で相談したら如何でしょうか。
きっと見つかりますよ。
関西なら○○オートが口は悪いが技術は抜群です。
書込番号:25101740
1点

>G911さん
詳しくご回答いただきありがとうございます。インナーブラック加工が最も安価にできるので経済的とは思いますが、リスキーで腕次第といったところですね。純正品とOEM品が品質に差がないのであれば半額のOEM品に落ち着きそうです。しかしながら保証がなくなる事を考えると保証が切れてからボチボチやるか、、、元々ついていたライトの行方は、、、などなど悩みどころです。車の輸送という考えは浮かびませんでした。色々調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:25101903
1点



EQBはスマホから充電の制御は可能でしょうか?
自宅の普通充電に接続しておいて、好きなタイミングで充電を開始したり、OFFにしたりできるでしょうか??
書込番号:25097407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応出来ます。
それ専用のシステムは無く、最大充電量を調節できるシステムを使い、現在55%残量があると仮定した場合、スマホで最大充電量50%でセットしてコンセントを差しておき(55%の残量なので充電はされずに停止する)、最大充電量を例えば80%に再設定すると、充電を80%まで開始します。
75%まで充電が進み、途中で停止させたい場合、最大充電量を70%なり残量より少ない数値に下げると、そこで停止します。
私は太陽光発電を有効利用する為、ウォールユニットの出力を3kwに常時減量して、晴れの日の朝にコンセントを差しておき、発電量が多い時間帯だけ充電するという事をしています。
慣れれば習慣の様につかってます。
書込番号:25162702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shimoo03さん
なるほど、その手がありましたか!その使い方は気付きませんでした。ありがとうございます!
書込番号:25163539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
メルセデスベンツA180 Sports(2017年式)のディスプレイ外付けの標準ナビゲーション(COMANDシステム)について2点質問させて下さい。
@現在「Android Auto」を接続して「Youtube music」を無料で聴けますか?
Aスマホ側で「Youtube music」で音楽を流してそれをCOMANDシステムのスピーカでその音楽を聴けますか?
ご回答よろしくお願いします。
1点

一般的にはナビにBluetooth機能が付いていれば、音声のみ聞けます。
ナビに映してみたいのであれば、外部入力でHDMIで接続しみることはできるかと思います。
最近のディスプレーオーディオは、かなり機能豊富になってますので社外ナビを確かめてみてください。
書込番号:25096312
0点

>masayuki1999さん
ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
確認してみます。
分からなかったらまた教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25096779
0点

>snowoverさん
W176後期型でCOMANDシステムはNTG5.1でしょうか?
>@現在「Android Auto」を接続して「Youtube music」を無料で聴けますか?
Android Auto対応済みか、が微妙です。
ご確認ください。以下のURLのようにオプション追加が必要なケースと、オンラインでライセンス購入(NTG5.5以降と理解)が必要なケースがありました。
https://www.excite.co.jp/news/article/Macotakara_33041/
https://www.macotakara.jp/accessories/entry-33041.html
車台番号がわかればログオンすれば当該車両でAndrod Autoなどの対応・アクティベーション状況が分かるでしょう。
https://shop.mercedes-benz.com/ja-jp/connect/
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/being-an-owner/mercedes-me-connect/mercedes-me-connect-stage.module.html
取説上ではCarPlayもAndroid Autoも両方使えることになっていますが、一般地位域向け英語版取説を単に日本語に翻訳しただけで日本に合わせて構成してある訳でないので、実物を確認しないと分かりません。年次でも違っている事があります。
https://member.mercedes-benz.co.jp/mmp/web/mbjPdf/P000014820.pdf#pagemode=bookmarks&page=1
「Android Auto」(あるいはCarPlay)が使用できれば「Youtube music」も使用可能ですが、Youtube music自体のサブスクリプションフィー(有料ならば)や通信料は別途かかります。
>Aスマホ側で「Youtube music」で音楽を流してそれをCOMANDシステムのスピーカでその音楽を聴けますか?
「流す」の意味が曖昧ですが、スマホでYoutube musicを受信し、その電気信号をCOMANDシステムに送ってCOMANDシステムのスピーカを鳴らせるか、と理解します。
Android AutoでもYoutube musicの音楽の受信はスマホが行い、受信した(あるいはダウンロード済み)音楽を実際に鳴らすスピーカーはCOMANDシステムのスピーカになります。
Android Autoが設定されていてもCOMANDシステムが直接Youtube musicを受信するのではありません。
Android Autoが使えない場合にもスマホとCOMANDシステムをBluetoothか単純にUSBケーブルで接続すれば、スマホで受信した音楽をCOMANDシステムのスピーカから再生が可能です。(昨今のメルセデス車に「外部入力でHDMI」は無いはずです。)
書込番号:25096986
0点

>categoryzeroさん
ご回答ありがとうございます。
詳しく説明してくれたので大変助かりました。m(_ _)m
@W176後期型でCOMANDシステムはNTG5.1だと思います。
「Android Auto」のアプリ自体が大幅に変わる前は表示されていましたが、現在はオプション追加するか、ライセンス購入しないとダメみたいですね。
車台番号を入れましたが対応していない状況でした。
A現在はスマホで直接「Youtube music」の音楽を聞いています。
BluetoothかUSBケーブルで接続すれば、スマホで受信した音楽をCOMANDシステムのスピーカから再生が可能であれば確かめてみます。
書込番号:25097327
0点

>categoryzeroさん
アームレスト下のUSBポートにUSBケーブル経由でスマートフォンと接続し、スマートフォンで「Youtube Music」の音楽を再生しましたが、ディスプレイにエラーメッセージが出てCOMANDシステムのスピーカから音が出せません。
スマートフォン側で何か設定する必要はありますか?
書込番号:25098806
0点

>snowoverさん
>ディスプレイにエラーメッセージが出て
1 COMANDシステム側で選択(設定)したソースの種類
2 エラーメッセージの具体的な内容
は分かりますか?
書込番号:25099347
0点

お付き合いありがとうございます。
>1 COMANDシステム側で選択(設定)したソースの種類
「インターフェース1」「インターフェース2」です。
>2 エラーメッセージの具体的な内容
「インターフェースは使用できません」という旨のエラーメッセージです。
アームレスト下のUSBポートが2つありますが、それぞれにUSBケーブル経由でスマートフォンと接続するとそのようなエラーメッセーが出るので認識はされているようです。
よろしくお願いします。
書込番号:25099944
0点

>snowoverさん
お手間をとらせて申し訳ありません。
NTG5.1を使っていたのは5年前までなので詳細は記憶になく、A-Classの「COMANDシステム補足版 2017年前半」および「同 後半」の取説を見てみました。両者に大きな差は無いようです。
https://member.mercedes-benz.co.jp/mmp/web/mbjPdf/P000014820.pdf#pagemode=bookmarks&page=1
https://member.mercedes-benz.co.jp/mmp/web/mbjPdf/P000019420.pdf#pagemode=bookmarks&page=1
二つあるUSBポートの接続でサポートされている機器は
iPod
iPhone
MP3プレーヤー
USB機器
となっています。
不用意に「USB接続」と申し上げたのですがAndoroid OSはサポートしていないようです。
申し訳ありませんが私はApple機器しか使った事がないのでAndroid OSのスマホでUSB機器やUSBメモリーをエミュレートできるのか、できるのならばどうやるのかを存じません。もしエミュレートする機能があるのでしたらその設定をした上でつなぐことになります。
ざっとネット検索してみましたがそのようなエミュレーション機能は見つかりませんでした。もし詳しくご存知の方がおいででしたらコメントをいただけるとありがたいです。
エミュレーション機能が無いのでしたらUSB接続は断念しBluetooth接続が無難だと考えます。
既にお使いのアンドロイドスマホとCOMANDシステムのペアリングが完了していて電話でお使いでしたら、オーディオのペアリングも同時に終わっていますから、オーディオソースとしてお使いのスマホを選択するだけAmazon Musicの再生が可能のはずです。
ペアリングが終わっていなければ新規に登録する必要があります。
NTG5.1(5.5も)とスマホなどのBluetoothペアリングは本体側からスマホを探す方法とスマホ側から本体を探す方法があります。相手によって使える方式を使うという事になります。
私はiPod/iPad/iPhone/ガラケーをBluetooth接続していましたが、どちらからペアリングに行ったかはもう覚えていません。例えば本体側からスマホを探しに行ってスマホが見つからなければ、逆にスマホ側から本体を探す手順で進めてみてください。アップル機器の場合、朧げながらの記憶ではスマホ側から本体を見つけて接続したのではなかったかな、と思います。Andoroidスマホでも同じかは存じません。
Bluetooth接続はUSB接続より音質が劣ると言われますが、標準の車載オーディオシステムなら大差はないと思います。
書込番号:25100227
0点

>categoryzeroさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
知らないことが分かったのですごく助かりました。
USB接続は断念してBluetooth接続で試してみます。
m(_ _)m
書込番号:25100255
0点

>categoryzeroさん
Bluetooth接続できました。
COMANDシステムのスピーカで「Youtube music」や「Youtube」を聞くことができました。
またいろいろ教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25100854
0点

>snowoverさん
それは良かったです。決着できてホッとしました。
次善の策かも知れませんが”聴く”重視で。
書込番号:25100966
1点

とりあえず、COMANDシステムのスピーカで「Youtube music」や「Youtube」を聞くことができて良かったです。
書込番号:25101198
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Bクラス 2019年モデル
2020年5月登録の B200d を乗っています
普段は家内が使っており 久しぶりに先月乗ったところ
足元が寒くて温度調整 しかしヒーターの効きがいまいち
水温計を見ると温度が上がってない5km20分ぐらいでやっと上昇
おかしいので ヤナセに直行しました 到着直前 12km35分で 約80度
データーを確認して頂いたがエラーは出てないので後日預けることに
年明けで預けて確認してもらうと 異常はないとのこと??
どのくらでサーモが開くのですか?の質問に基準はないのでとの回答
メルセデスも他車と比べて確認してくださいと言ってたとのこと
自分の周りには同型車がないので皆さんの状況を教えて頂ければ幸いです
0点

暖房に冷却水の熱使ってるからじゃないの?
書込番号:25094178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>待ジャパンさん
早速のご意見ありがとうございます オートエアコンなので内部のバルブ制御は分かりませんが今度ヒーターを止めて確認してみます
書込番号:25094190
0点

>いなかの中年さん
写真の3枚とも冷却水温は90℃で安定しているように見えるので、冷却水が放熱器に回っていないのでは?
書込番号:25094193
0点

すみません。全く他車ですが、
最近の車ですが、熱効率がいいのか知りませんが、暖房効くきにくいです。
燃費をよくするためか、無駄な熱を多く出さないようになってるのか、
国産車ですが、最近の2台暖房弱いです。
シートヒーターがあるので、なんとかいけますが、
昔のようにガンガンに熱風出るようなことはなくなってきてるのかと思ってます。
この車のことはわかりませんが、燃費が良くなった文、暖房効きにくくなってるように思います。
そういう傾向かなと思います。
書込番号:25094253
0点

>funaさんさん
冷却水温は、水温計の青いラインのことで、90度の数字は、目盛りでしょう。
最初の写真は、青いライン出てません。
2枚めは60度ぐらい
3枚目は80度ぐらいでしょうか。
書込番号:25094268
1点

>funaさんさん
自分は水温はタコメーターの下部の部分で 1枚目は50℃以下 2枚目が60℃ぐらい 3枚目が80℃ぐらいと認識してます 拙い知識では知ってるエンジンはライナー周辺で温められた冷却水がウオータージャケット内が適温になるまでサーモを閉じ それ以降ラジエターに送って冷却すると思ってました ヒーターコアにはエンジンブロックから直接国産なんかは送っていたような気がします
>バニラ0525さん
確かに自分の乗っている車でも ハイゼットのトラックが最高に暖房効きます
>funaさんさん
>バニラ0525さん
御意見ありがとうございます
書込番号:25094283
2点

水温表示はともかく。
足元ですよね。
割と多くの車は足元の吹き出し口と室温を測るセンサーが近いので体感より早く感知してしまい温度を下げちゃいます。
吹き出しをセンタークラスターだとどうなりますか?
書込番号:25094328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いなかの中年さん
なるほど、水温計の目盛ですか。
分かりました。デジタル水温計と勘違いしました。申し訳ありません。
書込番号:25094342
0点

何故誰もサーモスタットの故障を疑わないのですか?
書込番号:25094407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aeon-xxxさん
入庫時にサーモのオープンのような症状と言ってお願いしましたがサーモは異常値がなく正常と言われました
正常と判断した基準値 理由を尋ねたところ 基準値はなく同車種との比較で正常と判断したと説明されました
そこで 身近に同車種が無いのでここで皆さんのご意見を伺っている次第です
書込番号:25094536
0点

OM654q W247 サーモスタットは、たぶん電動と思われます。
電動なら何℃で開くなどは、状況で変わるので基準は無いとの回答もうなずけます。
バルブ開度をチェックして故障診断していると思われますので、エラーがないなら
サーモは正常と判断したのでしょうね。
ヒータ側にもバルブが付いてるので、預かったならバルブが開いたかは、
ヤナセもチェックはしてると思いますよ。
Eクラス故障診断
https://www.goo-net.com/pit/shop/0122573/blog/208211
B180(W246) は電動サーモスタット
https://www.bcs-tatsumi.com/other_352.html
書込番号:25095002
0点

追記
レーダ探知機をOBDでつないでおられるなら、水温表示できるはずです。
私の車は、メルセデス274Aですが、水温はなかなか上がりませんよ。
40度ぐらいで暖気モードから抜けるようですが3〜5分ぐらいはかかりますね。
外気5度ぐらいの時は、シートヒータ使用してます。
書込番号:25095012
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
サーモは電動なんですか ステップモーターか何か分かりませんがオープンショートで診断してるのでしょうかね 自分はワックスしか知らないので分かりません 貼り付けて頂いた事例を見て定番のサーモASSY交換に驚きました 自分も5分ぐらいなら普通だと思いますが流石に30分は長いかと まあヒーターは効き始めてるし何の問題もないのですがメーター表示が引っかかるので皆様にお聞きしてる次第で またODBは忘れてました 診断機買おうかと思っちゃいました 参考になる情報ありがとうございました
書込番号:25095063
0点

>いなかの中年さん
水温計ってほとんど気にした事が無かったので、「ほう、そんなもんなの」と思って自分の車で水とオイルの温度をみてみました。
他モデルなので同一比較は出来ませんから全くご参考にならないのですが、私の車だともう少し早く上昇していくようです。
都心部での走行で止まり止まりの運行でしたので距離は全く行っていません。エンジン負荷は小さかったと思います。
一夜駐車後、屋内車庫から出して直後の運行でした。運行開始時の外気温は4℃前後だったようです(気象庁データ)。
書込番号:25095129
0点

>categoryzeroさん
有難うございます わざわざ画像まで撮っていただき恐縮です 自分のイメージもこのぐらいだと思ってますが自分の車は標題にあるように通常走行で30分過ぎても90℃に達すすことがなく違和感を感じ皆様のご意見を伺ってる次第です 貴重な画像データー重ね重ね感謝いたします
書込番号:25095156
0点

>サーモは電動なんですか
今時のメルセデスエンジンの構造は、ほぼ同じだと思うのですが、
M274は、サーモバルブと電動ウオータポンプコントロールバルブと2つついてます。
ウオータポンプも電動で、ファンも電動になってますし、エアコンコントロールと排気温度触媒系
などと複雑に絡んでるので素人では難しいかと。
ディラーで同じ車種で水温と室内温度の上がり方を調べてもらうしかないでしょうね。
車種は違いますが、なかなか暖房が上がらないので、外気が10度以下になったらシートヒーター必須です。
書込番号:25095268
0点

ディーゼルは、負荷を掛けないと
水温が上がらないので
水温が上がりきらない
だけでは、異常とは言えません。
スキーの帰りは
ほとんどアクセル踏まないので
水温が上がりきらず
30分でも40分でも
下山するまで
生温い風しか出てきません。
ただ、
「普段は家内が使っており
久しぶりに先月乗ったところ…」
で異常を感じたとのことで
正常とも言いきれませんね。
書込番号:25095550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
確かに後輩から今はほとんどの補機類が電動になってると聞かされ驚いた記憶が蘇ってきました 昔とは制御も変わってるのでしょうね 本日車を引き取る際にヤナセさんから同型ではないがA200dでの参考データを頂いたので 後日似たような条件で試してみたいと思います
>爆睡太郎さん
自分は初のディーゼルなのガソリンより発熱量が多いと思ってました 温度の上がりが遅いことによる不具合は特に無いので異常とまでは言えない状況でなんか引っかかる程度です 故障ではなくこれがディーゼルの特性と言われれば納得します 自分の知識をアップデートする時期かもですね 久しぶりに自動車工学でも買おうかと思っちゃいます(売ってるのかな)
ご意見ありがとうございます
興味的な質問なのですが 昔はサーモのハウジング手前に水温センサーがありましたが今はどの辺についているのか知っている方いらっしゃいますか?
書込番号:25095595
0点

om654でqがついてませんが、参考に。
38秒のところでクーリングシステムの説明があります。
Information on the Inline Engine Generation 4-Cylinder OM654 ↓
https://youtu.be/RXAwXJT8pVg
書込番号:25096626
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
素晴らしい情報ありがとうございますqは横置き対応の様なのでじぶんも問題ないと思います 昔の解説書の様でよく理解できました 自分なりの解釈では決して特別な仕様ではなくワックスタイプのサーモがハウジングASSY内に収められ94℃で開くはじめ106℃で全開になるようですね 水温センサーもハウジング付いているので電動に見える様ですね ODBモニターもポチりました 仕事が一段落したら色々測定して報告させていただきたいと思います
大変ありがとうございました
書込番号:25098133
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン
毎日 アクティブブレーキやら、フロントなんちゃらで
エラー表示が出るんですが、ACCも使えない状態です。
気温も低くなってから出るようになりました。
ディーラーでアップデートしてもらったんですが、
出庫1分でエラーが出る始末。。。
この車は冬に弱いのでしょうか?笑(笑うしかない)
4点

ようよう1981さん
>この車は冬に弱いのでしょうか?笑(笑うしかない)
個人的にはドイツの方が
日本より寒そうなイメージがあります。
書込番号:25090345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーはどうですか
違う車種ですがアクティブブレーキのエラーが出ていましたがバッテリー交換でエラー出なくなりました。
見当違いなら無視してください。
書込番号:25090377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ようよう1981さん
それらの機能を働かさせるのにカメラを用いているものの、
冬場寒い時期のたちあがりはレンズが曇っているせいで、
そのまま機能を使用されると危ないため曇りがなくなるまで、
エラーが発生している形ではないでしょうか。
書込番号:25090615
2点

>この車は冬に弱いのでしょうか?
ディーラー担当にこう伝えたら笑われた、ってことですか?ある意味驚きですね。
書込番号:25090693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BLUELANDさん
困ったもんです。
>リシオイーユカさん
バッテリーも確認しますね。
>KEURONさん
基本的に15分走ったくらいからエラー出始めますので
何とも言えないですねー
>2015年「安」さん
笑うしかないと思ったのは私です。
書込番号:25090762
0点

>ようよう1981さん
> ディーラーでアップデートしてもらったんですが、
全てのパッチが当たっているかご自身でもご確認なさってはいかがでしょう。
https://www.mercedes-benz.jp/myservice/recall/search/index.html
> この車は冬に弱いのでしょうか?
どうですかね。
私は長年冬季は氷点下で乗っていますが、幸い低温を原因とするようなトラブルに巻き込まれた事はありません。
>KEURONさん
> 冬場寒い時期のたちあがりはレンズが曇っているせいで
10年ほど使っていますがレンズの曇りは一度も見た事がありません。
気密漏れの故障じゃないですか?
書込番号:25092294
0点

>ようよう1981さん
私も今年納車してから5回ほど同じようなエラーが出て、その都度アップデートしていただきました。
その後はエラーメッセージはほとんど出ることが無くなりました。
2回ほどまた出ましたが、面倒なのでそのままにしておりますが、目的地に到着してエンジンを切って用事を済ませて1時間ほどで戻り再始動するとエラーメッセージは消えて普通になります。
また頻繁に出るようならアップデートをしてもらおうと思っていますが、小康状態です。
そんなものだと諦めております(笑)
書込番号:25092632
1点

ディーラーにて先日治してもらいました
原因はステレオカメラとフロントガラスの空間の汚れ
との事で清掃しました。
数日経ちましたが、特にエラーメッセージは出なくなりました。
参考までに。。。
書込番号:25107278
1点



様々な物価高の世の中ですが、風の噂でGLCの新型は諸々オプション入れると1200万近くになると聞きました。さすがにGLCに1200万近く払う価値はあるのか疑問です。
1200万払うならレクサスRXの新型のが良いかなと思います。どう思いますか?
書込番号:25086155 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

疑問ならやめておけば良いかと思います。
書込番号:25086164 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

欧米のインフレを考えたら、そんなもんでしょうね。
GLEが買えた価格ですね。現行のCクラスセダンも数年前のEクラスセダンの価格ですから。
全ての元凶は賃金の上がらない日本の体質でしょうかね?
書込番号:25086171
11点

自分なら レクサスIS500にするな 要らんけども
書込番号:25086245
0点

妄想ライダー君、
結局、肝心なことは自分に似合うかどうかだよ。
書込番号:25086275
6点

一応、マジレスしておく。
若い頃、某国に出稼ぎに行った。
日本と同じような仕事で日本の給料の倍ほど貰えた。勿論生活費は日本よりずっと高かった。
数年前、30何年振りに訪問してみた。
物価は確実に2倍になっていた。彼の国のマックバイト時給3千円。
勿論その間の日本は物価(コア・コア)も所得水準(同一ジョブ・ディスクリプション)も殆ど変化無し。
と考えるとGLCも国際視点では企業努力の結果年々安くなっているんだろうと思う。
残念ながら車に限らず国際価格の物・サービスは日本で日本の所得を得ている人々からすると過去も今後もどんどん値上がりしていく。
これは日本の有権者が自らの意思で自ら選んだ国会議員、地方議員、首長たちの政策執行の結果。
(厳密には日本経済の縮小均衡が命の財務省と日銀の基本政策を、ごく一部の政権を除き、選挙で選ばれた国会議員達が営々と賛同し続けた結果。勿論
この状況は日本の有権者の(マジョリティの)考え方が何一つ変わっていないので今後もかなり長期にわたって続くだろう。有権者が若い世代に交代した時には多分かなり厳しい状況に陥っていると想像できる。
これが嫌な人が今取れる方法は二択:
○高所得水準の国で仕事をする事(就労ビザが必要なので簡単ではないが、そもそもそれくらいの事ができないなら諦めること)
○日本で仕事をするなら国際相場で支払われる仕事をする事(サラリーマンなら例えば欧米大企業100%外資の幹部社員になる事、ただし計画未達なら即時クビ。"個人商店”のようなリスクを取るならサラリーマン以外にも日本の所得水準と無関係な国際価格の仕事は多数ある。)
書込番号:25086285
9点

価値云々気にせず、ついでに買っとくかという層が買うクルマ。
それ以上でもそれ以下でもない。
書込番号:25086326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レクサスRXに660万とか900万の価値はあるんですかね。レクサスは車以外にオーナー様のレクサス喫茶の費用も入って高いコーヒー代と思います。
書込番号:25086455 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

|
|
|、∧
|Д゚ 買い!
⊂)
|/
|
書込番号:25086483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` レクサス買い!
⊂)
|/
|
書込番号:25086670
2点

|
|
|、∧
|ω・` 両方買え!
⊂)
|/
|
書込番号:25086714
4点

価値は、ご自身のご判断で、新型GLCが欲しい車。乗りたい車。買いたいと思う車でご自身が購入可能で有れば購入されたら良いと思います。
因みに自分は、現在GLC250スポーツレザーに気に入って乗っており新型を気にしていていますが、そろそろ乗換を考えおりますが、様々な情報からも価格UPとなりそうで、価格的に自分は諦めざる得ないかなっと思ってます。
書込番号:25087164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現行のGLCを買う際にはRXやX3あたりと比較しましたが、
この頃は乗り出し800切ってたので競合ともいい勝負でした。
新型RXの最上位グレードでも900万くらいなので、もしGLCが1200万くらいになったとしたら比較対象になりませんね。
現行GLCはデザインもコスパもよく、私のようなサラリーマンでもギリギリ買える値段でした。
だからこそ近年のメルセデスでは一番売れた車種になってましたが、1200万になると一気にターゲット層が変わってしまいますね。
そうなると販売店は庶民層にはGLBやGLAを訴求していくことになるでしょうね。
ただ、「それならRX買うわ」っていうユーザがかなり出ると思うので、メルセデス離れを恐れて1000万切るバーゲンプライスでGLCを売るってことも有ったりして、、、なんて妄想しています。
書込番号:25089579
5点

今MBJのHPでまだみられる価格シミュレーションではGLCクーペのみですが、フルオプションで諸経費込みで1000万円ちょっと超えるレベルです。そこから200万円もアップとなるなら買わないし、さすがに売れないでしょう。あとはMBJが利益を抑えてどこまで頑張ってくれるかですね。
本体価格860万円、フルオプション100万円、コミコミで1000万円ってところがいいところかな、それくらいが希望でもあります。でないと次のグレード展開も厳しくなりそうだし。
書込番号:25093065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> それならRX買うわ」っていうユーザがかなり出ると思うので、メルセデス離れを恐れて1000万切るバーゲンプライスでGLCを売るってことも有ったりして、、、なんて妄想しています。
妄想だと思います。
メルセデスは高級路線に舵を切りました。少量高額販売が企業戦略です。
https://www.autocar.jp/post/820248
メルセデスにとって日本は台数ベースで3%の弱小マーケットですし、現在世界3位の日本のGDPは今後地位をどんどん下げる予測なので、捨てても差し支えない対象です。「その他」に一括されます。
メルセデスに限らず世界の著名ブランドにとって日本市場の魅力は今後もどんどん低下します。トヨタが慈善事業でない限りレクサスにとっても当然同じでしょう。
上述通りこれは日本の有権者が意識してあるいは無意識に日本経済について自ら選択した結果です。勝手にそうなるのではありません。
https://www.pwc.com/jp/ja/press-room/world-in-2050-170213.html
書込番号:25093449
4点

近隣では中国マーケットなんでしょう。GLC L7人乗りも発表されましたね。
書込番号:25093899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メルセデスに限らず,輸入車の多くは見込み輸入するので、在庫がダブつく。そのため未使用登録車が出やすく、中古市場がダブつく。それが原因で国産車に比べてリセール価格が低くなる。新車についても、特に在庫車については100万円を超す大幅値引きもある。
書込番号:25098993
3点

私もフルオプで1200と聞きましたが大げさだと思ってます。
でも円の価値がなくなって高い可能性はありますよね(..;)
書込番号:25124122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆたAQUAさん
>でも円の価値がなくなって高い可能性はありますよね(..;)
マスコミの出鱈目報道に惑わされて、そういう嘘を信じている人も多いようですね。
日本経済が世界の常識に反し約30年間全く成長しなかった=所得も増えなかった事は上述のとおりです。
1990年代初めのドル円レートは140円ほどです。今と大差ありません。
その後、特にリーマンショック以降、日銀の金融政策大失敗(意図的だったとも思われる)で一時超円高(似非専門家・学者等の論や貴殿の理屈によれば円の価値が上昇した)を招き、国内の多くの製造事業者が海外移転、あるいは廃業してしまいました。おかげで日本経済はボロボロ。就職氷河期など最悪の時期が続き、当然ながら所得も上がらず。
この間、もし世界の当たり前の国同様の経済運営を続けていたならば最低でも年率2%程度の経済成長=所得上昇をしており、今頃日本人の所得は2倍前後になっています。
つまり今1200万円の値札がついていても二倍の所得があれば実効的に昔の600万円でしかないという事です。
単に日本人が相対的に貧乏になっただけです。自ら招いた事です。
ちなみに為替レートは長期的には通貨発行量の比に比例します。日本はいまだにコアコア物価指数で実質的にほぼデフレですから金融緩和=通貨量を増やす事を続けていて、一方諸外国はコアコア(国際的には単にコア)物価指数でインフレですから金融引締=通貨量を減らす事を続けていますから、為替レートの方向性としては円安傾向です。ただ春の日銀総裁交代で金融引締志向の現政権の意図通りになればまた長い冬が訪れ、皆様お待ちかねの円高です。
また短期的には投機的動きに大きく左右されます。短期的な金利・為替レートの変動は世界の投機筋と財務省・日銀の熾烈な攻防の結果です。
先ごろ150円ほどまで円安方向に振れ(投機筋によって売り込まれた)、その時には「日本の国力、円の価値が落ちた」とマスコミは大騒ぎでしたが本の短期間で130円まで戻ってきました(財務省=為替と日銀=金利が防衛した)。こんな短期間に「日本の国力、円の価値」が上昇するものでしょうか。
日本のマスコミ報道は投機筋側の利益、そちらの利権が巨大なので、に立った説明しかしません。騙されませんように。
書込番号:25124329
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





