
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2022年4月7日 11:06 |
![]() |
8 | 10 | 2023年6月17日 01:23 |
![]() |
2 | 1 | 2022年4月5日 13:34 |
![]() ![]() |
60 | 18 | 2022年5月24日 22:47 |
![]() |
17 | 5 | 2022年3月23日 19:54 |
![]() |
11 | 9 | 2022年4月13日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


w205後期に乗られている方に聞きたいのですが車両をロック解除するとヘッドライトのスモールが点灯していた気がするんですが解除しても点灯しなくなりました。
夜に解除すると点灯するのですが、僕の勘違いで昼は解除してもハザードが点灯するだけでしたっけ?
書込番号:24686985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こじこじ6さん
初めまして。後期C200AMGライン乗りです(非ローレウス)。車両設定のロケイターライティング イルミネーションの機能の選択の
チェックが外れているのだと思われます。
書込番号:24687315
3点

>Yossheyさん
ありがとうございます。確認してみます!
書込番号:24687566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こじこじ6さん
すみません。夜間は点灯すると書かれていましたね。自分の取扱説明書は確認してませんが、前期モデルや他クラスの
の説明書を見ると、「周囲が暗いときに作動する」とあります。おそらく日中は作動しないと思います。夜間に便利な機能
ですので。
仮に日中に作動したとすると、日照センサー?の部分が日陰に入っていてたまたま作動したとかだと思います。
自分はバッテリーに負担かけたくないのでその機能は利用してません。
書込番号:24687856
1点

>Yossheyさん
そのようなことだったんですね。納得しました。ありがとうございます😊
書込番号:24687888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こじこじ6さん
>ロック解除するとヘッドライトのスモールが点灯
いわゆるスモール(車幅灯)ではなくデイタイムドライビングライト(デイタイムランニングライト:DTL)のことではないでしょうか?
もしそうであればマルチメディアシステムの「車両」>「ライト設定」>「デイタイムライト」で常時オンかオフを設定できます。
何かの拍子に「解除」設定になっているのかもしれません。
書込番号:24688550
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
S213のE220d 2017年式なのですが、オーディオ音量が勝手に上がります。大きな音というのはの最大を10としましたら、4くらいの音量になって立ち上がります。
詳細としては、この症状を疑い、ためしに音楽再生のボリュームをほぼ聞こえないくらい、例えると10のうち1くらいにしてエンジン停止しドアロックをして車を離れます。その後5分程度買い物をしたのちエンジンを再始動しましたら、音楽の音量が大きな音(10のうち4くらい)になって再生されます。
ネットや説明書などを見ても記載がないですので、故障かな?と思い質問致しました。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?宜しくお願い致します。
書込番号:24686752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートマチックボリュームコントロールの機能があれば切ってみるとか
書込番号:24686821
2点

>E220d衛門さん
> 音楽再生のボリューム
その「音源」は何でしょうか?(車?スマホ・ミュージックプレーヤーなど?)
また「ボリューム」とは何のボリュームでしょうか?(車?音源?)
もしBluetooth接続音源で、降車中にその音源の音量調整をしていれば起き得る現象です。
しかしS213のインフォテイメントシステムの音量が電源オンで勝手に変化する事が起きているなら何らかのトラブルでしょう。
書込番号:24686881
1点

E220d衛門 さん
初めまして。
当方、2019年式 W213に乗っております。
E220d衛門 さんはここ3年の内に、コマンドシステムのアップデートをされましたでしょうか?
以下、私の記憶の中でのお話になってしまいますが、ご了承下さい。
納車当初はE220d衛門 さんがおしゃっている現象はなかったと記憶しております。
昨年初め、音量にまつわる別の現象にて、ディーラー担当者とメルセデスのコールセンターに問合せをしました。
内容: 『VICS、ETC 2.0の音声読み上げ時、案内中に音量調整しても、エンジンOFFは関係なく、次回の音声案内では音量が再び高くなってしまう』
その時のディーラー担当者の方は 『VICS、ETC 2.0の音声読み上げ』とは無関係だが、「コマンドシステムのアップデートにて、オーディオ音量がエンジン再始動後に一定値まで戻ってしまうようになった」とおっしゃっていた記憶がございます。
何故?と思いましたが、自分なりに考えましたが、音量をゼロにしたままエンジンを切り、次の乗車時にスピーカーから音が出ない等の問い合わせが多かったのかと推測しました。(NTG5.5ではディスプレイ上に音量メーターが常に出ていない為)
いずれにしても、私の記憶上のお話ですので、お気になります様でしたら、ディーラー・メルセデスのコールセンターに問合せをして下さい。
書込番号:24687366
3点

>ひろ君ひろ君さん
>NUTSDEGOさん
>ごみちんさん
お世話になります。
皆さまご返答いただきありございます。
オートボリュームコントロールは調べてみましたら、どうやらE63などでブルメスターのハイエンドオーディオを搭載しているモデルに搭載されているようでした。
当方のものには搭載されていないようで、設定項目なども出て来ませんでした。
次にBluetooth機器での音量についても一定にして試してみましたが、やはり同様で改善がありませんでした。
ディーラーに聞いてみたところ、心当たりはないですね〜と言った感じでしたのでユーザーの方々にご意見、ご経験を伺いたいと思いスレを立ち上げた次第です。
みなさまご返答どうもありがとうございました。
書込番号:24687447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
大変失礼いたしました。お礼コメントに他の方とユーザーネームを間違えて返信をしてしまいました。
貴重なご意見をいただき、どうもありがとうございます。
症状の変更には至りませんでしたが、このようにユーザーの方々からご意見をいただけると、連帯感といいますか、心強い気持ちになりました。どうもありがとうございました。
書込番号:24687456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NUTSDEGOさん
大変、大変、貴重なご意見を頂きまして、ありがとうございます。
たしかに以前コマンドのアップデートをしたと聞いたような記憶があります。今回の事情に至った理由としてはつい昨日ミュージックのイコライザー設定をいじりまして、音量がダイナミックな感じになっていました。そう言った事もあり、エンジン始動で自動的に音量が戻った際に、これまでのデフォルト音量では気にならなかったオート音量復帰がダイナミックな音で気になり出したのだと思います。
今回のクチコミ事例をもとにディーラーに再度問い合わせてみたいと思います。
大変貴重なご経験の共有、本当にありがとうございます。
感謝で一杯です。
どうもありがとうございました。
書込番号:24687467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E220d衛門さん
NUTSDEGOさんのご投稿を拝見し確認してみました。
訂正します。
(ボリュームを絞ってエンジンを切る、と言う事はやった事が無かったので)
ラジオを再生中にボリュームを絞り切ってエンジンオフ、数分(空のガソリンタンクを満タンにする間)後にエンジンオンでラジオが小音量で鳴りました。
ただし停止中時間と関係するようで、何分でそうなるのか不明です。停止が短いと音量ゼロのままです。
ボリュームをクリックする消音機能も確かめましたが、消音のままでした。これは停止時間が短かった(機械式駐車場入庫準備)せいかも知れません。
書込番号:24688528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
わざわざお調べ頂きどうもありがとうございました。
私もその後色々試しましたが、どうも
・施錠をしない(これも数分限定でしょうが)
・数分のエンジン停止、ドアロック
などでは現状を記憶するようでした。
エンジン停止後にドアロックを施錠し10分くらい経過しますと、現象が再現できました。
また、ミュートにした場合は一晩置いても、ミュートを維持しました。
次に、エンジン始動の際、音量が自動的に10の4くらいになると申しましたが、これを10の5とか、10の8など、ようするに10の4以上のボリュームに設定していた場合は、それらの音量を引き継いで再生されました。
よって、NUTSDEGOさんのご指摘のように、コマンドアップデートによる設定ではないかと感じています。
ひとまず、イコライザーをすべて±0に戻しましたら、立ち上がりの際の音量もむしろ少し小さいな、と思う位でしたので、これで対応してみたいと思います。
お忙しいところ、わざわざお試し頂き本当にありがとうございます。
感謝感激です!
どうもありがとうございました。
書込番号:24688569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もCクラスに乗り換えてから同じような事で悩んでいました。メルセデスは5台目ですが、今までこのような事にならなかったので検索しているうちに、ここに辿り着きました。私なりに検索したところ、ここを参考にしましたhttps://sp7pc.com/apple/ios/46852
どうやらiPhone の問題のようです。機械音痴な方なので設定は少し迷いましたが出来ました。
ディーラーに確認しようかと思っていたところですが、これはディラーではわからないかもしれませんね。スマホに詳しい方ならわかるかもしれませんが。
まだ解決されていないようでしたらお試しください。また、他に解決方法があれば教えいただけると助かります。
書込番号:25304823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
先月g400d納車しました。
乗り味は普通になってしまいましたが、総合的には運転はしやすくなってます。
幅が広くなったのが難点です。
今日後部座席に座り何となくスペアタイヤを見ていたら、
ホイールの色が黒なんです。
今ついてるホイールはシルバーなんですが、
これってわざとですかね?
manufactureは黒なんですが、普通の400dはシルバーなんです。
営業に尋ねたら調べてみますとの事でしたのでなんらかの返事が返ってくると思いますが。
どなたかご存知の方おられれば教えていただけませんか
2点

マニュファクチャプログラムをつけた場合、有償オプションでスペアタイヤカバーを同色にする事ができます。
書込番号:24685806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
昔のお笑いで、「使い物にならないたわしの押し売りコント」がありました。
3年目で車検が終わった時、故障が多そうなので2年間の保証を追加しました。
一年後の定期点検で「ワイパーブレードやエアコンフィルターも純正品を使用しないと保証が受けられません」とディーラーから言われました。ワイパーはゴム質が悪く、しばらく使用すると拭き残りが出るし、エアコンフィルターはトラックの排気ガスが入ってくる等で、市販品よりも性能が勝っているとは言い難いのですが。
「あまり性能が良いとは言えない消耗品まで純正を使用しないと保証が受けられない」
これはメルセデスが決めたことなのでしょうか?(2年保証の契約書に読めないほどの大きさで書いてあるのでしょうか)
3点

常識的には故障と関係無い部品を非純正に交換しても保証は受けられると思いますが、確認するにはご自身で契約書をお読みになるしかないと思います。
書込番号:24677751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メルセデスケア後の保証プラスの話ですね
規約にもありますが整備は全てディーラーで行うのが前提です
それが嫌なら保証プラスなんて入らない方がよいですね(ロワリングキット入れたりコーディングしたりしたい人はもちろん保証プラスには入りません)
厳しいこと言うと
アホなユーザーが適切でない油脂系をブチ込んだりアホな業者に整備させたり後付配線つけさせたり、それで壊れたらなんでメーカーが保証しなきゃならないんですか?
メーカーの指定する油脂・工具・手順・工場で整備し、あとは誰も触らないからこそメーカーお墨付きの保証が付くわけで
バカがバカやったら自己責任、あとはバカが面倒見ろ、当たり前のことです
書込番号:24677825
21点

常識のある方やサイド側の人、面白いですね。ベンツは壊れやすい車で(置いておくだけで度々不具合が出て)ご存じのように修理費は決してお安くありません。わからない不具合が多く本社の指導が必要で、消耗品まで管理され、新車が900万円もするバカな時代です。このような車に3年以上乗ったのがバカなのでしょう。
書込番号:24681686
3点

失礼します。
ベンツは、世界一のメーカーと思ってます。
ステータスがあり、日本でもたくさんの方が乗ってます。私の知る限り、それぞれ立派な方々です。
当然ステータスを求めて、乗られてるのもありますが、車としても安心安全と思われてます。
相対的に色々高いかもしれませんが、
私の知る限りですが、大抵の方は満足されてるようにお見受けします。
私は残念ながら、ベンツにふさわしくないレベルと思い、買いません。
金銭的にも無理ですが、
そういうレベルの車と思ってます。
失礼しました。
書込番号:24682149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カローラが500万円以上する時代となりましたが、ベンツは良い車です。走行安定性など抜群です。
しかしディーラーは法人を向いており、個人には覚悟が必要です。
また過去には良い車を長く乗り続けるのが当たり前と思ってましたが、部品等の進歩(CPU、デバイス等)が著しく早く、また修理費や交換部品料は桁違いで、そのまま安心して乗り続けることには不安が伴います電気自動車の時代となって業界が多様化し、より良く変わることを期待しています。
バカの前にもバカがありました。前前元号の終わりの頃(まだインターネットが存在しない時代)、車の定期点検で、本来はコネクターを外すのですが電線を引きちぎられたり、電動ドライバーによる脱着で数か所のねじ穴をバカにされ、走行中に部品が落ちたり、車検が終わり引き取った車を数m走って直ぐ再入庫、外車ディーラーの上司が謝りに来たこともありました。今はテスターを繋ぐだけで、異常を訴えても、必ず「測定器では異常はありません」と返答が返るだけ。しかしOTAによるアップデート通知が来て、人間の勘と経験による判断は古い過去のものとなり、テスターを繋ぐことすら不要です。
なぜ消耗品まで管理するのか分かった気がします。サイド側から「嫌なら安い国産車に乗れ」と短絡的な意見も聞こえそうですが、それで何が改善できるでしょう。
あるガイ車ディーラー整備士の年収を見ることがあり、驚いたことに若いのに世間の平均年収の倍近くありました。
「タワシも売らねば・・・」お粗末な昔の「お笑いの落ち」でした。
書込番号:24682462
2点

1年点検及び交換修理
1年点検費用 83,732円
ヘッドライト左右交換 参考(296,100円+48,740円)×2 (左右漏電火災防止のため6年前の同型車請求額)
新車の高い車は維持費も高い。価格、維持費全てメーカーに起因することです。以下の機能も。
渋滞時の高速自動運転で、何度も追突しそうになり急ブレーキを踏まなければならないので、調整を依頼した。
結果、取説に「混雑している道路、一定の速度を保つことができない道路では使用しないでください」とあるでしょうでした。
自動駐車では「進行方向と直角で1m以上幅が広い」が取説にあります。よく「自動駐車で接触した」との話を聞きます。
私の住んでいる都市では使用は不可能に近いです。
たぶんカメラが単眼なのでもっと遅れていると思いますが、レクサス等でも伺ってみたいものです。
高齢者免許更新時にサポートカー制度が始まりそうですが、注意書きに小さい字で「補助でしかない。人間が操作する義務がある」と責任を明確にして終わるつもりなのでしょう。
書込番号:24712074
0点

>sspkunさん
>1年点検及び交換修理
1年点検費用 83,732円
ヘッドライト左右交換 参考(296,100円+48,740円)×2
新車一年点検でしたら参考価格として見積書に書かれることはあっても無償です。
支払いはなかったはずですが、もし支払ったのでしたら返金してもらえるはずです。
私の場合、一年目点検(MB1年点検A)で実際の支払いはありません。二年目点検(MB1年点検B)も支払いはゼロ。1回目車検(MB2年目点検A)は税金・保険・車検代行料などを除くと油脂類の8千円ほどだけ。また最近4年目の点検を受けましたが、延長保証を買っているので、支払額はこれもゼロでした。
>渋滞時の高速自動運転で、何度も追突しそうになり急ブレーキを踏まなければならないので、調整を依頼した。
ACC(アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック)は2台9年間、高速道路・自動車専用道路、一般道でほぼ常時使用していますが、そのような目に合ったことはありません。
2016年以降にフルモデルチェンジあるいはフェースリフトを受けたモデルでは前方静止車両にもACCが対応しています(最新型はともかく2016年当初は完璧ではなかったものも8-9割は使えた)。対応モデルの場合は取説に「前方静止車両対応」の旨の記載があります。
それ以前のモデルは前方静止車両にACCは対応していません。ACCによる前方静止車両未対応モデルの場合、その車両に接近してもACCは作動せず、衝突が避けられなくなったとシステムが判断した場合にはAEB(衝突軽減ブレーキ)が作動します。先行車追従停止ではなく渋滞や赤信号で前方停止中の車両への接近の事です。
もし2016年以降のフルモデルチェンジあるいはフェースリフト後モデルでACC作動中に追突しそうな事が頻繁に起きるならそれは完全に故障でしょう。調整のみならず全モジュール交換まで要求してみてください。
>たぶんカメラが単眼なのでもっと遅れていると思いますが、レクサス等でも伺ってみたいものです。
MBのACCは元はレーダーのみだったようですが、カメラが追加された時からずっと複眼(ステレオ)のはずです。
私はMBとBMWのシステムしか体験していませんが、少なくともここのサイトでの多くの投稿や各社のウエブサイトの説明(含取説)を見る限り、日本ブランドの仕掛けはかなり遅れている印象です。
>自動駐車
自動駐車は試しに一・二度使った程度なので性能のほどは存じません。
その時は「うまくやるねえ」と感心したものですが、見ていて結構ハラハラするので日常は使っていません。
書込番号:24712170
4点

お教えいただきありがとうございます。
>もし2016年以降のフルモデルチェンジあるいはフェースリフト後モデルでACC作動中に追突しそうな事が頻繁に起きるならそれは
完全 に故障でしょう。調整のみならず全モジュール交換まで要求してみてください。
2回ほど続けて点検時にディーラーへ「自動運転時に追突しそうでブレーキを踏まなければならないので調整して下さい」と言うと、
今回は「取説の注意事項に、そのような時には自動運転は使用しないよう書いてある」とコピー文書を渡されました。
それ以降、「メルセデスベンツの危険な自動運転」は使用しないようにしています。
2014年式のW205の時は、自動運転時には緊急ブレーキで必ず止まりましたが、2018年式は確実に止まりそうにはありません。
ディーラーは個人ではなく全国ネットと聞いていますが、調整等細かなことを言うとサポートも難しくなるのですね。
経費で落ちる法人のように、何も言わずに買い替えればサポート等異なるのでしょう、またその必要もなくなりますが。
書込番号:24722039
0点

失礼します。
「ベンツは壊れやすい車で(置いておくだけで度々不具合が出て)ご存じのように修理費は決してお安くありません。わからない不具合が多く本社の指導が必要で、消耗品まで管理され、新車が900万円もする〇〇な時代です。このような車に3年以上乗ったのが〇〇なのでしょう。」
とか、書かれてますが、以前の車もベンツなのですね。御見それいたしました。。
決してベンツがお嫌いではないのですね。
文面から、この車で初めてベンツ買われたのだと思ってました。。
前回の車はよかったのでしょうね。
失礼しました。
書込番号:24722111
1点

>sspkunさん
> 2014年式のW205の時は、自動運転時には緊急ブレーキで必ず止まりましたが、2018年式は確実に止まりそうにはありません。
お気の毒ですが個体不良でしょう。修理を要求なさるべきだと思います。
Cクラスは代車で何度も借りていますがACCで問題が起きた事は一度もありません。勿論AEBが作動するような状況に陥ったことも皆無です。
2018年型のドライビングアシスタンスパッケージ装備車両であれば市街地の速度範囲内で検知された静止している車両(自転車、オートバイを除く)に反応します。しかしドライビングアシスタンスパッケージ装備車両でなければ静止車両にブレーキをかけずに接近するとAEB(緊急ブレーキ)が作動しますので、絶対にやってはならない危険運転です。
「自動運転時には緊急ブレーキで必ず止まりました」との事ですが、失礼ながらもしそのような状況を度々ご経験ならあなたの運転自体に問題はありませんか?文面から受ける印象ではしばしば緊急ブレーキが作動するような運転をなさっているようですが、緊急ブレーキは正に緊急事態対応で、常用するような運転は絶対禁止です。
更に言うと、少し古く今も同じか不明ですがメルセデスの公式資料では、メルセデスのAEBはドライバーがブレーキを自ら操作しなかった場合は衝突回避を保証していません。システムが衝突を予測してもギリギリまでフル制動をかけない仕様です。ドライバーがブレーキを操作しないか踏力不足の場合は衝突0.6秒前に自動でフル制動になりますが軽く追突して停止するような仕様のようです。
書込番号:24722312
0点

何かとお教えいただけありがとうございます。
日本語は難しいです。
自動運転時に停止する時は、ブレーキを踏むものなのでしょうか?
↓
(自動運転による走行時に、先行車が一般道での赤信号や高速道路での渋滞で停止した時は、
常にブレーキペダルを踏む準備をしていますので追突はしたことはありませんが
必ず安全のためブレーキを踏んで停止させるものなのでしょうか?)
>「自動運転時には緊急ブレーキで必ず止まりました」との事ですが、失礼ながらもしそのような状況を度々ご経験なら
あなたの運転自体に問題はありませんか?
自動運転時に緊急ブレーキで必ず停まる
↓
(緊急ブレーキのように、体が前のめりになる程の強い制動力が働き減速停止する。)
「緊急ブレーキの時は、まずシートベルトが締まり」とあり、ディーラーで「自動運転時の停止は、
日本車のようにもう少し小さい減速の加速度で穏やかにならないものですか?」と聞いた時、
「自動運転時の停止は緊急ブレーキによる停止と同じです」と言われました。
日本語は難しい。
難しい理屈はわかりませんが、数年間実際に運転して感じたことは、自動運転時に先行車が停止した時、
14年式は強い制動力を発揮したまま必ず停止し、
18年式は制動が中途で切れて、停止している先行車にトロトロと自動駐車時のように近づき、そして停止する気配を感じさせずに人間に急ブレーキを踏むことを判断させる。
(時には十数センチまで近づき止まることもあるが、「追突の恐れがある時は使用するな」との説明も当然と感じさせる)
実走行時での自動運転時の停止は、「先行停止車に追突する、人間が急ブレーキを踏む、条件が良ければ自動で止まることもある、」のいずれかです。
現状では止まる確率が上がるように整備を依頼しても「無い物買い」です。
(車本体や調整整備に備わっていない能力を求めても無いものを買うことはできません)
また緊急ブレーキが効かなくて追突事故を起こしても、運転者の責任ですから。
今回のヘッドライト交換は、これで2回目です。2年近く言い続けてやっと交換となりました。
前回の2017年の時は、雨の高速道路走行中に片側のヘッドライトが消灯し、後日本社の指示で全てのライトシステムの交換となりました。(3年後にネット上でヘッドライトの漏水からの車両火災を起す恐れがあることを知りました(当然交換したディーラーからは説明もなく、見積書すら無いので、何をどうしたのか知る由もありません))
見られた方もあるかもしれませんが、「日産自動車」の緊急回避を伴う自動運転の動画がありました。
前後にレーダーがあり、角度も今までより広く、カメラは解像度の高いもので10台以上で監視し、
見事に連続する危険を自動運転で回避していました。
メルセデスの自動運転も、昔のメーカー動画では、見事に先行車に追従し、緊急ブレーキも確実に停止するようになっていました。
初めてヤナセに行ったのは、Eシリーズを買うためで、30年以上前のことです。
ボルボ760で行き、担当営業に「この760に比べてEの優れているところは何ですか」と聞いたら、
答えは「ありません。後席のヘッドレストが運転席から倒せること以外はありません」でした。
何でもスマホで調べ、四六時中スマホを手離せず、隣に座っていてもメールで会話をしている若者を多く見かけるご時世です。
憧れがあってこそブランドは輝いて見えます。しかし客観的な現実はこんなものではないでしょうか。
書込番号:24724707
0点

>sspkunさん
>自動運転時に停止する時は、ブレーキを踏むものなのでしょうか?
正常に機能しているACC(アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック)で先行車追従停止時、ドライバーによるブレーキングはほぼ不要です。勿論雪道・凍結路や気象条件が極めて悪いなどACC使用が不適切な場合を除きます。
前方静止車両への接近時は接近速度が速いと比較的強めのブレーキングになることがありますが、緊急ブレーキのような強力なものではありません。
ただし静止車両非対応型ACCで静止車両に接近する場合、ACCは作動しないので必ず自分でブレーキングしなければなりません。
静止車両非対応型ACCでドライバーがブレーキングしないままに前方静止車両に異常接近すると緊急ブレーキが作動し、そのままドライバーが適切なブレーキ操作をしなければ前方車両に軽く追突する可能性があります。
>ディーラーで「自動運転時の停止は日本車のようにもう少し小さい減速の加速度で穏やかにならないものですか?」と聞いた時、「自動運転時の停止は緊急ブレーキによる停止と同じです」と言われました。
その説明はACCの動作ではなく緊急ブレーキそのもので当然“自動運転“ではありません。
緊急ブレーキが作動する事自体が異常事態で、緊急ブレーキを常用する運転は危険運転なので絶対にやってはならない事です。
もしディーラがその通り発言したのなら間違いですし、技術力に根本的問題があるので他のディーラに行った方が良いでしょう。
10年程前のメルセデスの緊急ブレーキの仕様ですが、ドライバーが一切ブレーキングしないと推定衝突時刻の2.6秒前に警告、1.6秒前に50%のブレーキ圧、それでもドライバーがブレーキングしないか踏力不足の場合は0.6秒前に100%のブレーキ圧が自動でかかります。
突然50%のブレーキ圧でブレーキがかかるとかなりの衝撃です。通常運転時は強く踏んでも高々20%程度です。
>数年間実際に運転して感じたことは、自動運転時に先行車が停止した時、
>14年式は強い制動力を発揮したまま必ず停止し、
>18年式は制動が中途で切れて、停止している先行車にトロトロと自動駐車時のように近づき、そして停止する気配を感じさせずに人間に急ブレーキを踏むことを判断させる。
どちらも正常なメルセデスのACCではあり得ない事です。極めて稀な事象と言わざるを得ませんが、二台とも故障です。断言します。
一般論でACCによる加減速は原理上先行車両の加減速よりも緩やかですから、先行車の減速よりゆっくり減速し、先行車の加速よりゆっくり加速します。
現実のACCは設計と熟成次第ですが、メルセデスのACCの加減速は、二世代体験していますし代車でも多数乗りましたが、平均的なドライバーよりも穏やかで上手です。
理由は単純明快、メルセデスのACCは“設定車間時間”を維持するように加減速するからです。
先行車が急ブレーキをかけない限り自車に急ブレーキがかかる事はありませんし、その場合も先行車のブレーキより自車のブレーキの方が少しなりとも緩やかです。一方の加速は自車のモード設定次第で先行車が速過ぎると置いていかれます。
書込番号:24725113
0点

何かとお教えいただきありがとうございます。
以前は以下のように考えていました。
・故障は直せばよい。
・良い車を長く乗る
しかし今の現実は
・「修理」とは直すことではなく、交換すること (本社の指示がある時は)
・システムは3年経てば過去のもの、もはやバージョンアップは存在しない (リコール以外は)
みなさんのメルセデスには不具合はないとは思いますが。
初期のW205は、初回車検までは不具合が多すぎて、回数を忘れるほどディーラーへ入庫しました。
自動運転の不具合についても5〜6回は入庫しているはずです(ヤナセでは、保証期間中は見積書等の文書交付が一切ないため
修理履歴等が手元に残らない)。雨の高速道路での直進安定性が乏しく、危険を感じたので3年で乗り換えました。
現状は、直す(交換する)部品が無いのか、修理技術(交換する判断能力)が無いのか、それとも直す気(本社から交換する指示)が無いのか、満足な状態への「修理」は不可能と考えます。
自動運転が理論通りに働けば確実に止まるはずですが(電子素子の誤差やヒステリシスが大きいため、理論と現実は一致しないことが多いが)、自動運転が無くても車は止められます。
そして最後にディーラーは自動運転について「オンラインの重要な安全事項の注意に、混雑している道路、一定の速度を保つことができない道路では使用しないでください」とあるで終わりです。よほど不具合が多かったのでしょうか。
(アメリカで訴訟に至ったので「愛玩動物は電子レンジで乾燥させないで下さい」との注意書きのようです)
個人がメルセデスに乗るには、ブランドに憧れて満足するか、現状に妥協して諦めるかしかないと思います。
書込番号:24729881
2点

s supkunさん
私の車は2018年3月購入のW205 C200 AMGライン前期型の最終に近い車です。
当時ではACCの性能はベンツが一番優れていたと聞いたので購入しました。
車検前に買い換えるつもりでしたが、電気のお世話にならないこの車が気に入っていて車検を受け乗り続けています。
エアサスその他トラブルの話も多く聞いていたので私もメンテナンスプラスに加入しましたが14か月を経過した現在ノントラブルで約4万キロを過ぎようかというところです。
グリルやタイヤホイール、デイライト、TVキャンセラーその他いろいろ変えていますがヤナセ入庫の時はグリル以外は元に戻します。
(車は昔から好きでグリル交換以外は自分でほとんどやりました)
もうすぐ70歳を迎えようかという私にとってACCはとてもありがたいシステムです。
一般道をなるべく避けて高速道路、自動車専用道路をACC設定で遠出ばかりしています。(ACCは高速道路専用と聞いたことがあります)
最初は本当に止まるのかと不安でついブレーキを踏んだことがりましたが慣れると車任せで楽させていただいています。
足回りを19インチ C43マルチスポークホイールに替え ワインディングではスポーツ+にすれば私の歳では目が追い付かなくなるほどの反応をしてくれます。(年の割には結構飛ばす方です)
それでいて一般道ではエアサスのしっとりとした乗り心地で癒してくれるこの車は気に入っていて 私は当分乗り続けるつもりです。
書込番号:24731204
2点

相変わらず???ですなぁ
前期型C220dAMGライン、6年落ち、12万キロ超です。最近リアのエアサスが落ち気味以外は快適です(完全に落ちたら無料で直してもらえますので落ちるのを待っています)。
最初に言っておきますがこのクルマは自動運転ではなくレーダークルーズコントロール&ステアリングアシストです。
後期型はマシになりましたが前期型は作動時に停止しているものに対して穏やかには止まりませんし、ステアリングアシストも曖昧です(突然切れるし突然復帰する)。
前車との間隔ですが、「前車を認識して作動させた場合」普通に道を走っている限りは距離を保ってくれますし、突っ込みはしません。停止時からの発進で作動(渋滞時によくありますね)させると指定速度まで加速しますし、前が減速すれば穏やかに減速、停止すれば穏やかに停止します。ただしこれは「前車を認識して作動させた場合」が前提条件です。
普通に走っていて前方の信号が赤&完全停止しているクルマがいるのを確認してから作動させたら・・・この場合壁に突っ込むのと同じですから、衝突直前に急ブレーキになります。作動させたまま停止しているクルマに近づいても同様に急ブレーキです。そもそも作動時は前車が動いているのが原則です。
何が言いたいかと言うと「この世代のレーダークルーズコントロールは停止しているクルマと壁の区別はつかない」です。壁に向かってレーダークルーズコントロールつけて突っ込むバカはいないのと同じで、止まってるクルマにレーダークルーズコントロールをつけたまま(人間がブレーキも踏まずに)突っ込むバカはいないだろう、という発想ですね。というか当時の技術では壁と停止しているクルマの区別はつけられなかったのでしょう。
レーダークルーズコントロールが30kmまでしか設定できないけど、0-30kmの渋滞時でも使えるのはオマケ、ラッキーぐらいに思っておいたほうが良いです。昔のホンダは50km切ったら自動でクルーズコントロールが切れて後はお前運転しろや、と不親切でしたがそっちのほうが(クルマへの信頼度を下げる意味では)良かったのかもしれません。
ま、やたらディスられても国内では売れまくっているメルセデス、車両代金も修理代も払えないヤツは国産でも乗ってろ、と(昔から)タカビーなのは仕方ないですね。悔しかったら稼いでベントレーでもロールスでも乗って下さい(あでもVWとBMWかw)。
ちなみにヘッドライトのトラブルは聞いたことがないですね、そもそもがハズレ車両なのでしょう。デキが悪いやつを引いたら諦めるしかありません。所謂"lemon"であります。長文失礼しました。
書込番号:24731330
1点

皆さん結構満足して乗っておられるようですね。
友人は「エアサスが故障した、見積もりは80万円以上かかる」と言っていました。
「一切の修理は行わずに乗り換える」とも。法人はいいですね。
無いよりはマシの18年式のクルーズコントロールですが、免許更新時等のサポカーにはメルセデスは該当しないのでしょう?
自動運転で止まらない動画が多く出ています。前方の紙の自動車にすらぶつかる動画も。
ところで驚いたことに、ドアー下部に擦り傷を見つけました。
点検に出す前には無かった15cmほどの凹み傷がありました。
傷をつけたことに気が付いていないのか、それとも黙って済ますつもりなのか。
(ドライブレコーダは役に立ちます)
以前、ディーラーへ購入見積もりに行った時、応対まで長く待たされるので、整備工場を覗いていました。
すると整備の終わった車をジャッキにぶつけるのが見えました。
どうするのか眺めていたら、直ぐに工場のシャターを下ろし見えなくされました。
全てはメルセデス自体の良し悪しの問題ではなく、扱う組織、扱う人の問題と思います。
書込番号:24744720
1点

緊急ブレーキは止まる時もある、ただし条件が整えば。
高齢者の事故減少に寄与すると思っていましたが
神戸の事故を見ると、まるでミサイルのよう。
(車が飛んだだけで負傷者が無くて良かった)。
毎年ベンツの損害保険料率クラスが悪くなっています。
損保会社に聞くと「ベンツの交通事故が多くなっているから」との答え。
最近はメルセデスの軸足は安全では無く他にあるのでしょう。
書込番号:24761087
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル

メルカリ
書込番号:24662860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Hosigaki Sibugakiさん
普通の気化式デフューザーに詰め替えてご自宅でお使いになってはいかがでしょうか。
15mlですから市販の一番小さい部類の小瓶アロマオイル以上の量はあります。
他には単にEクラスとかお乗りの方に差し上げるかですが、香りは好みがあって難しいでしょう。
瓶の開け方はネットにも出ていますし(空瓶に好みの香りのアロマオイルを詰める方もおいでのようです)、しばらく瓶を眺めながらいじっていればそう難しくなく開け方が分かりますよ。
書込番号:24663195
3点

categoryzero様、早速ご回答ありがとうございます。FREESIDE MOODを購入しましたがとてもいい香りです。詰め替えて自宅で使用したいと思います。ご教授ありがとうございました。
書込番号:24663224
1点

>Hosigaki Sibugakiさん
Freeside Moodは良い香りですね。一度使った事があります。
複数本をグローブボックスに入れておいて気分で取り替えるのも良さそうですが邪魔なので、空になる度に違う香りを買って楽しんでいます。
さて、瓶は開いたでしょうか。
蓋を回そうとしてもびくともしないので空気口を押しながら回しててみたり散々格闘したのですが、結局はただ単に硬いだけでした。
市販の瓶の蓋開けなど使って「エイッ!」とやれば開きます。握力と腕力がある人なら手でも回せると思います。
書込番号:24663569
2点

categoryzeroさん投稿ありがとうございます。蓋はなんとか開ける事ができましたが本当に硬いです。
今度は違う香りも試したいと思います。
書込番号:24664563
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
購入した際に販売店に15万程払ってコーティングをお願いしたのですが、仕上がりに満足いっておらず再度コーティングする事を検討しております。
ガラスのようにピカピカになると思ってたのですが、洗車した?ぐらいの仕上がりでした。。
皆さまおすすめのコーティングがあれば教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:24662678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり日本では出てきませんが、ペルマガード がおススメです。BMWのイノベクションコーティングと同じです。分厚い皮膜で水の膜をひったようなヌメッとした感じです。ガラス系とは違った美しさがあると思います。
書込番号:24662738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aadd25さん
仕上がりに不満で再コーティングされるとのことで、
業者に頼むと新車中古に関わらずコーティングはがしのため、
研磨などの別途費用が必要になると思うのですが、
予算とかは惜しまずみたいな感じなのでしょうか?
書込番号:24662747
2点

磨きをしっかりしてからコーティングするならラディアスやリボルトなど専門店がおすすめです。
新車でも結構細かいキズは入ってます。
磨きをしないならキーパーのEXキーパーかと。
私はラディアスに頼みました。
書込番号:24662770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aadd25さん
ちなみにディーラーで施行されたコーティングがマット系で、
元から艶が期待出来ない系統ということはありませんか。
書込番号:24662824
2点

私はEXキーパーにしました、ディーラーでコーティングしないんですかとしつこく言われたが、やらずにキーパーラボでコーティングしました。
洗車しても光沢があり結構ツルツルで気に入っています。ホイール施工込みで17万円ぐらいでした。
結構親切ですし感じも良かったですよ。
他の所有車もやろうかと思っています。
書込番号:24666586
1点

>aadd25さん
>コブタキングUさん
私もEXキーパーにしました。
オプションでガラス全面、ホイール、レンズ、樹脂パーツもコーティングしてもらい17.5万円くらいでしたが、仕上がり考えるとコスパ高いと思います。
被膜の厚さがスゴく仕上がり含めて大満足です。
書込番号:24677063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年納車のg63ですが、ディラーのコーティングをしたのですが光沢や水弾きが余り良く無いので、EXキーパーに変えました。水弾き、光沢「サイコー」です。
書込番号:24677400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューポート2さん
コメントありがとうございます。
キーパーラボは対応も良いし施工も丁寧なので満足度高いですね。YouTube観ていて河口まなぶがやノブレッセがやっていたので EXキーパーを施工することに決めていました。
>magoheさん
ディーラーのコーティングよりも専門店の職人の施工の方が満足度高いですよね。
他にも車があるのですが 奥さんが私の車もやりたいと言い張っています。
手洗いしても塗装面がツルツルなので拭き取りも楽ですね。
ですが、Gは大きくて背が高いので自宅洗車が大変ですね、Gを洗う為に奥行きが長い脚立を購入しました。もう一台はBMWセダンですが洗車拭き取りが楽々でした。BMWはディーラーのサービスしてくれたコーティングです。
書込番号:24684298
1点

こんばんは!一度FEYNLABコーティングをお勧めしますよ、私事ですが以前GLS400Dブラックに施工したのですが!洗車機にバンバン入れても自己修正してくれましよ。因みに愛知県の匠コーティングさんです!かなりのクオリティーの持ち主です!革シートとかもコートしてくれます、すごい車が入ってますよーググってみてください!
書込番号:24698400
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





