
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル
昨年3月末に納車された200dに乗っています(初メルセデスです)
普段は通勤(往復20km)に使用しており、週末たまに高速に乗る程度です。
通常、燃料を満タンにした後、表示をリセットして燃費がどれぐらいになっているか確認するのが習慣になっており、
最初の頃はそれなりの燃費表示(12〜13km:通勤のみ)でしたが、ここ1カ月ぐらいは、燃費計の表示が低く出ているように思います。
計算上3km/L程度低い感じがします。
ただ表示上だけで、燃料は燃費計の数字通り減っていることはないようです。
メルセデスでは一般的な現象なのでしょうか?
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点

メルセデスがどうなのか知らんけど
冬は空気が収縮してるから同じ量を吸い込むといつもより多目に酸素が入るんだお
その空気にちょうどいい燃料を噴射するといつもより多目になるから、だいたい冬は燃費が悪いんだお
春と秋が一番燃費がいいんだお(o^−^o)
書込番号:24549297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>AN1720さん
冬に燃費が悪くなるのは、一般的なことと思いますよ。
・気温が下がり、暖気(回転数が高くなっている状態)が長い。
(他車のウチの車は、水温50℃まで暖気を続けます)
・夜が長くなるので、ライトを点ける時間が長い。
(電気を使うと燃費は悪くなります)
レーダー探知機をODB2接続でモニターにして見てます。
ブレーキランプを点けただけでも、結構流量やインマニ圧は変化してます。
夏のエアコンのコンプレッサーが回った時は、すっごい変化で、ガソリン消費してるなぁって感じのグラフになります。
でも、燃費にはアクセルの開け方が一番効きます。
スピードを殺さず、アクセルオフの時間が長いと、ガソリン流量がオフになる時間が長いので、燃費には有利です。
ウチの軽四の実測で、春19km/h以上でも、今は17行きません・・・
(毎週ガソリンは入れるので、それほど誤差はないと思いますが)
書込番号:24549768
2点

>りう"ぁいあさん
>ZXR400L3さん
返信ありがとうございます。
文章が分かりにくくて申し訳ありませんでした。お聞きしたかったのは、燃費が悪くなって数字に表れているのではなく、
燃費自体は依然(夏頃)と変わらず、表示されている数字が悪くなっているのはなぜか知りたかったのです。
走行距離:101km、走行可能距離:756km、平均燃費:13.3km/L、GLBタンク容量:52L
計算上では、(101km + 756km) / 52L = 16.4kmですが、表示されているのは、13.3km/Lです。
この計算方法で画面表示しているのかは不明ですが、以前はこの計算に近い数字が表示されていたので、
疑問に思った次第です。
書込番号:24550739
0点

>AN1720さん
満タン法で測った燃費と燃料消費計の表示(燃費と残り走行可能距離)の辻褄が合わないという事ですね。
どちらもそれなりに誤差があります。とりあえず車両による距離計測が正しい(両方の燃費測定に共通)としての話ですが。
満タン法では毎回の満タン自体が正確ではありませんので、かなりの回数の総計で見ないと精度が上がりません。
また季節(温度)でガソリンの容積は変化します。
燃費計の燃料消費は一般的に計算した瞬間燃料噴射量を累積していると言われます。ただし補正噴射などがあってもそれは加算していないのが普通だそうです。(私は専門外なので受け売りです)
従って累積していくと満タン法よりも不正確だと言われているようです。
また「走行可能距離」は過去の一定期間(どれだけの時間あるいは距離をとっているかは不明です)の瞬間燃料消費(瞬間噴射量)平均と走行距離から計算された「もし今のままの走行条件なら残りの燃料でこの程度は走るだろう」と言う計算です。実際に(結果として)どれだけ走るかはその走行内容次第なので事実と全く違うことも多々あります。
同じ条件で以前は合っていたのに最近は違うとの事ですが、何か条件が変化しているのだろうと想像します。
私の場合、例えば市街地走行ばかり続けていて燃費が悪い状態で満タンにした後で高速道路に乗って延々と走り続けると「走行可能距離」がどんどん伸びていくこともあります。給油直後せいぜい400km程度だった走行可能距離が、高速道路を2時間ほど流しているうちに既走行距離+走行可能距離で900kmほどに伸びることもあります。
書込番号:24550888
4点

>AN1720さん
>走行距離:101km、走行可能距離:756km、平均燃費:13.3km/L、GLBタンク容量:52L
>計算上では、(101km + 756km) / 52L = 16.4kmですが、表示されているのは、13.3km/Lです。
そういうことですか。
こればっかりは、計算方法をメーカーに聞かないと分からないかも・・・
毎回燃費をリセットされているのでしたら、最近の燃費は13.3km/L。
走行可能距離の計算に使われているのは、今までの累計燃費じゃないかと推測。
私は、実燃費を毎回記録しています。
また、燃料計のないバイクに乗っていたこともあり、毎回トリップをリセットします。
実燃費×タンク容量なので、その手前ではガソリン入れますので、走行可能距離や燃費計を気にしたことはなかったです。
今だと、17km/L×27Lなので459km、まぁ400kmは行きそうですが、ガソリンの安売りが土日なので、250kmで入れちゃいます(笑
書込番号:24551314
0点

>categoryzeroさん
詳しい解説ありがとうございます。
走行していた条件は同じでしたが、それ以外で以前の条件と異なっていたかもしれないですね。
>ZXR400L3さん
再返信ありがとうございます。
最近は燃料代も高くなっているので、気になりますよね。
もうすぐ1年点検なので、ディーラーにも聞いてみます。(多分、明確な回答は得られないと思いますが。)
書込番号:24552308
0点

私はBクラス200dですが「DPF再生」という現象が起こることを知らなかったのでディーラーに相談したことがあります。
燃費表示は一般道通常走行で18km/l;程度ですが「再生中」は6〜10km/l;前後になり、20km程度走行するとまた通常状態に戻ります。
またアイドリング中は燃料消費率が表示されますが、通常約1l/h程度のものが再生中は2.5〜3.4l/hと上昇します。
再生中にエンジンを停止するとしばらくファンが回り続け、右フェンダー付近とホイールがやや熱くなっており、ゴムが焼けるような異臭もします。初ディーゼルだったので本当にびっくりして故障かと思ったほどです。
ディーラーでは納得のゆく回答もなく、ここで勉強させてもらって謎が解けた経験があります。ご参考になればさいわいです。
書込番号:24554451
4点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス 2016年モデル
後期モデルです。スノーソックスは前輪、後輪のどちらかに装着するべきでしょうか?
また、おすすめのメーカーがありましたらご教示ください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24546974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Momotaro1218さん
基本的には駆動輪です。GLCだと後輪になります。
4maticでも通常は駆動輪のみですが、全輪に装着も可能の様です。
MBJ推奨の純正品もあります。
https://www.mercedes-benz.jp/owner/accessory/wintertyre_wheel/
http://www.mercedes-benz-accessories.jp/detail.html?sku=M0006000062&clid=99&cid=4&svi=6D21BE1B662CFD06-25075C56D1554458
https://www.mercedes-benz.jp/owner/accessory/snow-socks/compatibility-table_2020-2021.pdf
書込番号:24546995
3点

こちらの車種には疎いのですが、FFベースなら前輪、FRベースなら後輪が基本ではないかと。
ボンネットを開けてエンジンが縦置きになっていればFR、横置きならFFなのが一般的です。
でも今どきサマータイヤにリアだけチェーン(またはソックスなど)は、ちょっと批判を浴びる気がします。
昔は少々スリップして崖に突っ込んでいてものんびりしてましたけど、最近は「準備不足!認識不足!」と非難されちゃいます。(^^ゞ
書込番号:24546998
2点

GLCのように後輪駆動ベースの四輪駆動方式で2つしかスノーソックスが無いなら、後輪へ装着すべきでしょう。
本来は、全ての車輪へ装着すべきだと思います。
書込番号:24547001
2点

GLCは後期では全車AWDでしたか。
FRベースのAWDであれば後輪、FFベースのAWDであれば前輪が基本とされています。
ただ、前輪がグリップした方が運転はしやすいでしょう。
「オートソック」が有名ですね。
また、最近では「ISSE スノーソックス」も見かけるようになりました。
書込番号:24547003
1点

>Momotaro1218さん
駆動輪に付けます。FRなら後輪、4WDはFRベースで後輪。
取説に書いてありませんか?
「オートソックス」と、「スノーソックス」とあります。使い捨てなのでどちらでも同じです。
グッドイヤータイヤを扱っているお店なら、「スノーソックス」かも。
書込番号:24547019
2点

4MATICですか?
4MATICなら前輪です。
FR車の場合、駆動輪が後ろなので後輪ですが、FF、4WDでは前輪です。
4WDでも雪道(凍結路)では、後輪が駆動力強いと、まっすぐ走りずらく、曲れません。
FR車以外は、雪道では前輪が基本です。
書込番号:24547024
2点

4MATICのトルク配分はフロント31%、リア69%のフルタイムなので
駆動力のあるリア側に装着が良いでしょう。
定番はAutoSock、ISSE、バイセンフェルスなどが認証得ているメーカーかな。
書込番号:24547055
3点

先週の雪でオートソックス履いた軽自動車がガードレールに刺さってたので過信は禁物です。
書込番号:24547295
5点

みなさま
ご丁寧に回答いただき、ありがとうございます。
書込番号:24547413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > CLAクラス 2019年モデル
最近新車購入しました。Mercedes me Storeで購入するテレビ機能について,ディーラーに聞いたところ,昨今のテレビ離れの影響もあるようで,付けない方が多いという話でした。119000円は高いか安いか微妙なところですが,とりあえず付けた方,いやテレビは見ないので不要という方,それぞれご意見伺えればと思います。
2点

>ソロイストさん
119000円、高すぎます。付けてもどうせ飾りです。
いらないと思います。
書込番号:24546969
6点

B200dのユーザーですが、ラジオでなくTVのニュースの情報はリアルタイムに入るので迷うことなく、TV機能は付けております。
書込番号:24546970
4点

ついでに買っちゃえ
たったの119000円じゃないか
コロナで 国から10万も もらったやろう
書込番号:24547010
4点

>ソロイストさん
奥様などの同乗者を乗せることが多ければ暇つぶしにいいかもしれません
一人で乗ることが多ければ削ってもよい機能だと思います
書込番号:24547028
4点

>ソロイストさん こんにちは
運転中テレビを注視すると道交法違反で切符を切られますよ、特に夜間は後続車から丸見えです。
書込番号:24547077
2点

>運転中テレビを注視すると道交法違反で切符を切られます
別にテレビに限らなくて、ナビだって注視すりゃ違反。
テレビが付いてるとついつい見てしまって、注意力が削がれる、
なんていう人は、ナビ画面も消しといた方がいいんじゃね。
私はAM、FMともにラジオのノリが嫌いなんで、
オーディオ掛けてる時以外はだいたいテレビを付けてる。
書込番号:24547107
6点

純正テレビはTVキャンセラーがついているので走行中は音声が聞こえるだけで、画像は停車中のみ表示です。
>ソロイストさん
ウチは標準でTV付きですが見たことがありません。自宅でもTVをリアルタイムで見る事は皆無です。
ご自身のスタイルでお決めになってはいかがでしょう。
書込番号:24547146
5点

色々ご意見ありがとうございます。私の車両に搭載するか否かは別にして,所有している方で,付けた方・付けなかった方それぞれのご意見を伺えればと思いました。
TVキャンセラーについてはご存知の通りディーラーで取り付けもできませんし,コマンドシステムにエラーが起きる可能性があるため保証対象外,画面注視についてはテレビか否かは関係なかったかと思います(法的な解釈に誤りがあるかもしれませんのでご確認願います)。
ちなみにディーラーで聞いた購入者の意見では,そもそもテレビを見ない,119000円なら65インチのテレビが買える,長時間停車しているというシチュエーションがない(あってもテレビを見て過ごすということがない)という感じです。
書込番号:24547147
0点

もし災害時 車中泊避難するとしても
スマホ や タブレット で NHKプラスが見れればこまらないかな
機能の高いセンターユニットは 陳腐化するのも早く
ブルーツース と USB端子くらいでも 10年は困らないかも
書込番号:24547178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自身の車は標準装備でTVチューナーが付いています。DVDも付いています。
が、まだ一度も利用しておりません。
TVっ子世代ですけど出先でもTVってならないからです。
昨今、どこへ行ってもやることは貧素でTVやスマホに気を取られる人が
多すぎる為に、この手の話題では、一応注意喚起の流れになるし
このサイトでも走行中に見れるようにする話題は削除対象になります。
ここではさすがに過剰反応ですけど。
飲酒運転や暴走運転に次ぐ社会問題になりそうな事柄でもあります。
これからの罰則強化はどんどんエスカレートするでしょう。
被害者も多くなっているので神経質になるのもご理解いただければと思います。
で、ご自身が100%使うことはないと判断されるのであれば、後付けまでする必要はないでしょう。
無駄になっても僅かでも何か利用する可能性が少しでもあると予感するなら、付けてもいいでしょう。
車の機能も装備も付いているもの、付けられるもの全てをフルに使っている人も居ませんしね。
書込番号:24547212
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Bクラス 2012年モデル
W246がとても好きでお金がないなりに中古車を検討しています。
やはり怖いのは外車であるための故障となります。
昔低年式のBMW5シリーズE39に乗っていて出先で走れなくなる、ガソリンが車内にこぼれる、など有りましたので怖さがあります。
とはいえこれより壊れなければなんとかなるとは思ってます。E39の時はその他にもありましたので。
E39とは年式も違うし外車でも壊れなくなってるのかなーなんて勝手に思い込んでいるのですがどうでしょう。
正直国産のほうが比較的故障が少ないのはわかってます。
まあ自分はオデッセイRA6にて窓落ち、ラジエーター故障、AT不具合、がありましたので機械ものはどんなでも壊れると思ってます。
正直低年式のBクラスは避けたほうがよろしいでしょうか。
6点

個体差や乗り方にもよりますが、
2013年納車して9年乗っていますが、ぼちぼち高速乗りますが、
年2回都内から高速で京都まで、現在は6万6千キロぐらいです。
今までの修理ですが、約3年毎にブレーキランプ切れ(大したトラブルではない)
8年目の時、クーラントサーモスタットの交換(エンジン冷却ユニット)約8万
9年目の時、シフトスイッチモジュール交換(リバースに入れなくなる現象)約7万
エンジンルーム内は高温で様々な部品が影響され、
年数重ねて部品がだめになるそうです。
走るキロ数より年数で判断したほうがいいと思います。
ご参考まで。
書込番号:24543965
17点

生活に余裕がないなら中古には乗らない方が良いみたいです。
必ず当てはまるとは思いませんが下記よんだので書いてみました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbc572d1c4e000ba1d8f78c14e7051d80140b58b?page=1
書込番号:24544181
4点

欲しい車を買うのがベストなんですが、先立つものは金なんですよねぇ。
マイナートラブルはちょくちょくありますから。
故障が国産よりも多めなのは事実ですが、修理費用が1.5から2倍する事を許容する事。
また、大きな修理としてDCT故障がありますが、これが逝くと廃車も検討が必要な事。
この2点について腹をくくれるのであれば購入してもよいですね。
ディーラーで購入されるのであれば、極上の車両なので安心ですし、保証があるので気にされる必要は全くないです。すぐ買うべきですね。
書込番号:24546616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>小豚丸さん
今までにその程度の故障しかないのなら全然故障しないと言えるでしょうね。当たりの車体なのかもしれませんが。ドイツは北海道より北の国ですから熱に弱く日本の真夏となると劣化する部品も増えるんですよね。
>ヒグマの父さん
2002モデルと2012年のW246を比べるというのはどうでしょうかね。十年一昔と言い車産業は全然新しいものになってますから。02なら自分のオデッセイと同年代ですね。国産でもE39より壊れまくりました。
>こーけもーさん
基本電装系は国産より自分で直しやすくなってるのでマイナートラブル程度なら良いんですよね。しかしどうしても整備工場の設備に頼らなくてはないらない故障が怖いんですよね。ディーラーさんは確かに極上ですがお値段も極上と言えますね。
実際に愛車としている人の故障歴が有りましたらお聞きしたいです。
書込番号:24552371
3点



先日、パワーシートなくなります。cクラスよりも下のクラスは全てです。という話を車屋で聞きました。
どんどんデグレしますね。
一時的なものでしょうか?
しかも納期2年とひどい感じになってますが、他の店舗も同じなんでしょうかね。
書込番号:24543207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまぁぁぁぁーさん
MBJ公式ホームページにはメモリー付フルパワーシートの廃止、、とありますね。
メモリー機能の廃止だけなのかパワーシート機能自体も廃止なのかこれでは良く分かりませんね。
書込番号:24543494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダイヤル式の手回しになるそうです。
ブランディング的にどうなんでしょうね。
部品が足らないからであれば復活するのか!?とも思いますが、ランク的にいらない判断なんですかね。
書込番号:24543594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本ページの情報は現行モデル(MP202201)の内容です。
次期モデル(MP202202)では、半導体供給不足に伴う生産制約(Mercedes-AMGモデルを除く全車にてメモリー付フルパワーシート廃止)を含め、仕様・装備・メーカー希望小売価格を変更致します。
このようにホームページには載ってますが、AMGラインだとついていると思っていいのでしょうか?
納期不明、コストカット、どうなるんでしょうね。
書込番号:24544011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yanase-ikkakuさん
「Mercedes-AMGモデルを除く」ですので、AMGラインもメモリー有無だけでなくパワーシート無くなります。
付くのはAMG35、45だけです。
書込番号:24545268
4点

ありがとうございます。
納期待ちしてますが、やめることにします。
書込番号:24545390 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>miyai.さん
自分も同じです。
置くだけスマホ、フットトランクまではなんとか許せますが、
シートを手動でグリグリは、さすがにこの値段で悲しすぎ。
さらに半導体不足にかこつけて、目に見えない箇所で
多々コストダウンされているかもと想像してしまいます。
とても今買う車ではないかなぁと。とても残念です。
書込番号:24545658
25点

>miyai.さん
MP202201とMO202202の切り替えタイミングは、3月に生産ラインに乗るものからになりそうだとディーラーから聞きました。生産にのるタイミングを確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:24546023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

営業さんに確認した所、GLBの納期について
何もわからないとの事でした。
待ってもらうしかないので、申し訳ございませんと言われただけです…
書込番号:24546929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さまありがとうございます。
未練があったのですが、同じようなご意見を頂いてふっきれました。
諦めようと思います。
書込番号:24547925 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現在の発注分までは付きます。次期モデルからの削除となりますので、納期待ちの人は大丈夫ですよ。
書込番号:24548821 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

昨年9月予約の行列に並び吉報を待ちましたが、先日ディーラーから納車が進んでいない事、パワーシートの2022年モデルからの廃止の連絡がありました。いくらデザインやパッケージが魅力的でも正直パワーシートのない車をこの価格で買う気はありませんし、今後2023年モデルを待つか、レクサスNX等他モデルに狙いを変更するか思案中です。
パワーシートのない2022年モデルの人気が下落し、ディーラーは大幅な値引きを余儀なくされるでしょうし、中古市場でも不人気となりゴミ扱いされる事を自分は予想しますがどう思いますか?全ての輸入車メーカーを見てもパワーシートをはじめ装備を省いて販売するメーカーなんてないですよね。?
書込番号:24573278 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

今引き当てが入ってる人でパワーシートついてくるって言われてる人は大丈夫ですが、他は手動になるかと。この値段出してガチャガチャするのは流石にないですよね。因みに事前にパワーシート、フットオープナー、qi無くなった分の値引きは殆どないと聞かされてます・・。キャンセルですかね。同じ値段出すならnxかなぁー
書込番号:24573304 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先日、営業の方から連絡がありましたが、パワーシートはなし、フットトランクオープナーなし、価格は値上げになるそうです。残念です…
書込番号:24654418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現時点で納期が確定していない場合はMP202202になるようです。
価格は12万円アップ \5,810,000-→\5,930,000(税込)とのことです。
リセールバリューも下がるし、価格も上がるんじゃ割にあいませんよね…
3、4年後に中古車で古い方が高いなんてことになるでしょう…
書込番号:24655030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GLBのパワーシートが2023モデルより復活するそうです。但し、再度の値上げになる見込みです。
書込番号:24821506
2点

パワーシートはGLAGLBになくても
・複数人運転せずポジション変更必要ない
・複数台所有しGLBはセカンドカー以下、あまり乗らない、
・10年10万キロ超など長く乗りつぶす予定
ならパワーシート無しでも良いでしょう
店長の話ではヨーロッパはSとか上のクラス除いてパワーシートはメルセデスでもオプションでつけない車もかなり多いようです。
パワーシートはモーター1つでも壊れたらシート交換しか修理法なく30万超コース、あちらの国は長く保有し距離も乗りますから信頼性重視の中で必須装備ではないので、日本は無視し省かれたようです
書込番号:24935488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Chicorytaさん
来週200d納車を予定しており事前に手動シートを体験しました。背もたれの角度調整にちょっと時間がかかるかなと感じましたが全体的には扱い易く感じました。
事前にディーラーさんから2023モデルへの変更の相談もありましたが202202ロットも全然入ってきておらず今後も納期不透明な状況と更なる値上げを考慮して202202に決めました。
また納車されてからレビューさせていただこうと思います。
書込番号:24936346 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご契約おめでとうございます。
2023モデルの話を聞いたら自動レーンチェンジなくなり、パワーシートやフットトランクオープン機能復活ですが、20万値上がりです。本国サイトの細かいオプション価格はレーンチェンジアシストの方が付ける値段高いので202202モデルの方が総額面ではお得ですね。
あと2023年にGLAGLB内外装マイナーチェンジ確定なので、やっと2023年に新車届いて乗れたと思ったら数ヶ月で旧型になってしまうのは悲しいのでパワーシート気にせず現行モデルを早く乗れて長く楽しめるのは全然アリと思いますね!
書込番号:24969571 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
glbをみにフラットディラーに立ち寄ったところ、glbはパワーシートがなくなる、納期が2年とふっかけられて、cクラスを勧められました。これが解消するのかしないのかも見通し立たずで、ヨーロッパでコロナがピークアウトしたら3月ごろに解消するのか、この先もパワーシートなんてA、Bにつける気もないのかわかりませんが、cの猛プッシュでした。本音はSUVなのですが、買えないのはしょうがないと言うことで、c180のワゴンか、c200ワゴンかで検討しています。
c200や220だと納期がかかって、180がおすすめと言われています。
リセールの時はやはり元値の差以上に180は値段が落ちるものでしょうか?実際は3、5年でどれほどになるのか。ご意見お聞かせください。
リセールをある程度狙う車種でもないところは承知です。ちょっと自分の年齢的(45)には落ち着きすぎかなというところも迷いポイントです。
そんなにブイブイ飛ばしたりせずゆったり走るタイプなのですが、どれぐらい200に比べてパワーが弱いのかも試乗してないので気になるところです。
装備については、200とw206については差分はなくエンジンのみと聞いてます。(ほんと?)前のモデルはランプが違ったみたいですが。
今のところc180にベージックとAMGラインをつけようと思っています。
書込番号:24542997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまぁぁぁぁーさん
>c180のワゴンか、c200ワゴンか
現在(S206)のワゴンはカタログ上だとC200(ガソリン)とC220d(ディーゼル)の二車種ですが、C180があると言っていましたでしょうか?
それとも「c180のワゴンか、c200ワゴンか」はいずれも先代のS205のお話でしょうか?
S205ならC180が存在しました。在庫車で即納可能なのだと思います。
>どれぐらい200に比べてパワーが弱いのかも試乗してない
C180しか乗っていなければ何の不満もないと思います。
C200に乗ったら差は明らかだろうと思います。
C180とC200を具体的に比較した事はありませんのでただの想像ですが、過去幾つかの車種で200cc違うとアクセルを踏み込んだ瞬間に「違う」と言うことを何度も実感しています。
>装備については、200とw206については差分はなくエンジンのみと聞いてます。
お話のC200がS205の事でしたらS206とはフルモデルチェンジですから完璧に別物だと思います。
まだ実車を見ていないどころか試乗もしていませんが様々な公開資料や評論を見る限り、全くの別物の印象です。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/mercedes-benz-cars/models/c-class/estate-s206/c-class-wagon/explore/model-year-update-s206.module.html
書込番号:24543419
1点

>くまぁぁぁぁーさん
>categoryzeroさん
本国にはs206のc180の設定がありますので、入ってくるのかもしれませんね。c200の204psに対して170psで+20psのマイルドハイブリット仕様。
リセールバリューで比べればc180が良いかと思います。c180私も気になってます。これからオーダーだとc220dなどは一年かかると言われました。しかも半導体問題はcにも及んでいてブルメスターなしフットトランクオープナーなしですね。そういう意味では初期導入配車でc180が取れるなら良いかも、とか。ただマイルドハイブリット化により車重も上がっていてスライディングルーフなどつけると1.8トン超えてしまい立駐制限に引っかかるケースも出そうです。カタログに車両重量の記載がないところもあって困ります。
今月、来週くらいにかな、cのオールテレイン日本導入が発表されそうですね。もうかなりオーダー入ってるとか。そっちも気になります。
書込番号:24543514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本国にはs206のc180の設定がありますので、入ってくるのかもしれません
さて、どうでしょうか。
「c200や220だと納期がかかって、180がおすすめと言われています。」と言う事は既にS205在庫(洋上だろうが日本陸上だろうが)と言う事だろうと思います。生産国完成車在庫(が残っているとして)引当てでも現在の物流混乱状況なら最低2ヶ月、ヘタをすると3ヶ月でしょう。現状でS206生産計画引当だと何時になるか分りません。
RHDのGB向けはC200/C220d/C300/C300d/C300eで、C180は(まだ?)設定していません。
4Maticも現時点ではD向けはありますがGB向けは無いようです。
書込番号:24543576
2点

>categoryzeroさん
文面最後のところからすればs205のc180在庫一掃セールの話みたいですね。失礼しました。
書込番号:24543972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行ではなく、
新しいモデルで、来週ぐらいにはc180の情報が入ってくるとのことでした。
マイルドハイブリッド仕様
装備はエンジン以外は変わらず
価格が625(ワゴン)ぐらい(AMGライン33、ベージック15 含まず)
オールテレインとおなじタイミングのようですよ。
引き当てうまくできればと仰ってました。
ランフラットかもという噂もあるようです。
とはいえSUVの気持ちが落ち着かず、迷ってます。
でも納期がとんでもない。
書込番号:24544550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

c200のステーションワゴンのスレッドがあることに今頃気付きました。ワゴンも含めてのスレッドかなとかんちがいしておりました。
スレ違い申し訳ございません。
書込番号:24544559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまぁぁぁぁーさん
suvでなければ、セダンもワゴンもかなり値落ちするので、リセールは180も200も差が詰まるためそれ程変わらないと思います。三年後で三分の一位になると思われます。
それで、200から300万位が妥当ではないかと思います。私は以前w205の200を売りましたが、3年落ちで195万でした。一番安い所は150万と言われました。
色々査定しましたが、180と200の差より、色の差や程度の差の方が大きかったように思います。パールホワイトならばマイナー色より30万以上高かった記憶があります。
書込番号:24544846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまぁぁぁぁーさん
そうでしたか。206のc180導入なんですね。今月末の船便にcのオールテレインが乗ってるとは聞きましたが、c180もですか。
確かに人気のSUVに迷う気持ちは分かりますし、リセールも気になるところですよね。でもリセールを考えるなら国産車のほうがよいですし、車の使い方とかも含めて何を重視するかですね。スペースユーティリティならGLBよりも国産ワンボックスの方が断然使いやすいと思います。走行性能や質感ではABとCに越えがたい歴然の差があることは明らかです。特に206のISGは秀逸ですし。両方を求めていくなら頑張って来年出ると思われるGLCを狙うかですね。
書込番号:24544946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまぁぁぁぁーさん
> 新しいモデルで、来週ぐらいにはc180の情報が入ってくるとのことでした。
そうでしたか。それは失礼致しました。
C180/S206はMBJのプレスリリースがありませんし輸入車専門のサイトにも情報が無かったうえ、「200とw206については」とわざわざ断っておいででしたので、S205の事かと想像致しました。
> とはいえSUVの気持ちが落ち着かず、迷ってます。
SUVにこだわりがあり新車にこだわりが無いのでしたら、この特殊状況下では中古車や同GLAも対象にお考えになるのは如何でしょうか。
書込番号:24544967
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





