
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 0 | 2021年7月25日 07:47 |
![]() |
39 | 14 | 2021年7月31日 10:47 |
![]() |
30 | 11 | 2021年10月27日 10:44 |
![]() |
26 | 16 | 2021年7月29日 22:32 |
![]() |
17 | 8 | 2021年8月3日 06:04 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2021年11月28日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パークトロニックの起動についてです。シフトをリバースにしたとき以外にも物体に近接すると起動して警告音が出ますが、これをオフにする設定は無いでしょうか?あらゆる場面でいきなり赤色の警告音「ピー!」が鳴るのでびっくりしてしまいます。一番こまるのは交差点などでハンドルを大きめに切って、0km→15kmの急加速をすると障害物は何も無いのにハンドルを切った方向のサイドが赤色&「ピー!」が発生です。自分の車体を障害物と検知しているのでしょうか…
シフトをリバースにしたときだけパークトロニックが起動するように使いたいのですが、自分には全て含めてのON/OFFしか
しか見つけられていません。いきなり赤色の警告なので「早めに警告」の設定のON/OFFも関係無いようです。
22点



Gクラス購入予定の者です。
納期は1年半から2年と言われ、その間は即納のGLEを購入しようと考えております。
本日Dに行き、Gの前金ということでキャンセル可能な50万円を支払いました。
夕方に営業の方から連絡があり、「1ヶ月点検に入るGが入庫したので、触ることはできないけれど見れますよ」ということでお店に出向きました。
車内もドアを開けて見せて頂いたのですが、車内の異臭がありました。
なんと言いますか、ウ○コが焦げたような臭いでした。
車の方は外観も室内も綺麗に手入れされており、車を雑に扱うようなオーナーさんではないような印象だったのですが・・・。
そこで質問なのですが、Gのレザーというのはもともと臭いの強いものなのでしょうか?
当方が臭いに過敏なのかとも思いましたが、小学生の娘も帰路の途中で「なんか臭かった」と言っておりました。
かなり欲しい車種だったのでショックで、これならGをキャンセルしてモデルチェンジを控えているレクサスLXにしようかと迷っています。
3点

>たぬ助さん
>かなり欲しい車種だったのでショックで、これならGをキャンセルしてモデルチェンジを控えているレクサスLXにしようかと迷っています。
是非!
レクサスLXにしてください。
将来のお子さんもお喜びになられるとおもいますよ。
書込番号:24256309
4点

レザーの匂いかもしれませんし、昨今の豪雨で汚水まみれの冠水道路を走って内装に染み込んでしまった可能性も拭いきれません。
書込番号:24256311
3点

オーナーではないですが、以前ディーラーのAMGパフォーマンスツアーで走行距離3000キロくらいのG63に試乗した時は変な匂いは感じなかったです。
コロナ前の2019年8月なのでマスクは付けずに試乗したので異臭があれば記憶に残ってると思いますが、変な印象はなかったです。サンプルが1台だけだと判断が難しいでしょうから、何台か見てみてはどうですか。
六本木のMercedes me Tokyoには、今ならG350dとG400dの試乗車がありますよ。
https://www.mercedesme.jp/
書込番号:24256333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぬ助さん
たまたまそのオーナーさんが誤って車内でウ○コを焦がしてしまっただけではないでしょうか。
営業さんにウ○コが焦げたような臭いが仕様なのか聞かなかったのですか?
書込番号:24256405 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>神楽坂46さん
そうですね、GはLXと比べると内装のチープ感も否めませんし再考しようと思います。
やはり娘の意見も重要ですし、将来的のことを考えるとそれが良い気がしてきました。
書込番号:24256435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶風呂Jr.さん
たしかに昨今は自然災害が多いですし、冠水車かもしれませんね。
冠水すると下水からの逆流などもおるので、汚水の臭いがあることもあるらしいです。
つらいですよね。
書込番号:24256445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんです、1台しか見れてないんで是非とも他の車両も見て確認してみたいです。
そうなんですね!2台も展示してあるとは!
貴重な情報をありがとうございます!
心はLXに傾いているのですが、来週末に都内に行くことかあるので、是非とも立ち寄ってみたいと思います!
書込番号:24256454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩ダヌキさん
さすがに、それをダイレクトに聞くのは失礼かなと思いまして。
でも、シートはお尻を置いて座るものなので、色々な事情が考えられますよね。
営業マンには明日電話で異臭がしたのですがと、オブラートにつつみながら、やんわりと聞いてみます。
書込番号:24256458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>異臭がしたのですがと、オブラートにつつみながら、やんわりと聞いてみます。
そんなに気を使わずとも、「昨日のGは変な匂いがしていたんですが、最近のレザーの匂いなんでしょうかね?」ぐらいでよろしいかと。
もしかすると飼い犬とのドライブ好きの家族だったりするかも。
書込番号:24256491
5点

>茶風呂Jr.さん
なるほど!
ペットという可能性もありますね!
最近のレザーに匂いがあるものであれば、営業マンにはその点をありのまま正直に話して頂ければなと思います。
書込番号:24256562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むかし、探偵ナイトスクープという番組で、ウ○コ臭い皮の鞄をどうにかして欲しいという回がありました。
この鞄もウ○コを付けた訳ではなく、接着剤と皮の匂いが合わさってそんな臭いになる様です
その類の現象ですかね
https://yarukimedesu.blog.fc2.com/blog-entry-9132.html
書込番号:24257132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
おぉ、なんと!!
そんなこともあるのですね!!
本日Dの営業マンに確認したところ、お客さんからの異臭に対する申し出は、やはり数件あるようです。
やはりレザーという性質上、その時に使用された個体や時期によって若干違いがあるのかもと言っておられました。
ただメルセデスの品質基準はどれも満たしているのでご安心をとのことでした。
ちなみに営業マンの方はウ○コが焦げたような臭いは嗅いだことがないので分りかねます、とのことでした。
書込番号:24257307
3点

>たぬ助さん
G400dを新車で買いましたが、臭覚が鋭い(と思っている)私が嗅いでも、そんな匂いは微塵もしません。本当ごく僅かに化学臭がする程度です。
以前G63を借りたときも匂いはありませんでした。
ロットにより品質が違う可能性もありますが、おそらくその所有者が何かを行ったための問題だと思います
内装は好みの問題なのでレクサス等他車種の質感が気に入ったら、そちらを選ぶほうが後悔がないと思います。
なお個人的意見ですがG350d/G400dの内装の質感はマヌファクチュアエディションとそうでない車でかなり違います。
書込番号:24258969
0点

お疲れさまです。
う、、を焦がしたことないのでよくわかりませんが、g400d manuの革は、いいにおいですよ!
書込番号:24266298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス 2016年モデル
冬に備えてスタッドレスタイヤ+ホイルの購入を考えておりますが、空気圧センサーのことで悩んでおり、ご存じの方は教えていただけますでしょうか。
GLC AMG 43後期モデルに、スタッドレスタイヤ+ホイルを購入した時、空気圧センサの装着も必要になるかと思います。空気圧センサーは、車に対応するものを装着さえしておけば、車が自動認識して空気圧を表示してくれるのでしょうか? それとも、何か特別な設定操作が必要なのでしょうか? もしある場合、自分でできるのでしょうか、それとも、ディーラー(または専門の業者)にしてもらうのでしょうか?
なお、車のメンテナンスメニューには、タイヤに関して、「現在のタイヤ空気圧を新しい基準値か?」というものがありますが、もしかして、この操作をすれば、冬用タイヤの空気圧センサーの設定ができるのでしょうか?
5点

GLCも日本向けはタイヤ回転差式だと思います。(未確認)
この方式では空気圧センサーは付いていません。四輪の回転差を検知して特定タイヤの回転数が違う場合に気圧異常と見なす方式です。
従ってメインテナンスメニューからの設定だけです。
https://faq.mercedes-benz.co.jp/faq/show/14173?category_id=273&site_domain=default
https://www.yanase.co.jp/store/24695/article/no/4365/
空気圧センサーはホイールに装着した送信機が電波を発する方式なので電波法の制約があり、日本向け車両は一部モデルを除き、回転差式になっている様です。
書込番号:24254168
5点

>categoryzeroさん
メッセージありがとうございます。私のGLCでは、4本のタイヤの空気圧と温度が測定され、ディスプレイされるシステムとなっています。よくわからないのですが、おそらく、各タイヤに空気圧/温度センサーが設けられているものと思っています。
なお取扱説明書には、以下のように書かれています。
【タイヤ空気圧モニタリングシステムの機能】
タイヤ空気圧モニタリングシステムはMercedes-AMG 車両でのみ使用可能です。
このシステムは、タイヤ空気圧センサーにより車両に取り付けられたタイヤのタイヤ空
気圧およびタイヤ温度を点検します。タイヤ空気圧およびタイヤ温度がマルチ
ファンクションディスプレイ内に表示されます
書込番号:24254274
6点

>ちょい悪るおやGさん
> 私のGLCでは、4本のタイヤの空気圧と温度が測定され、ディスプレイされる
失礼いたしました。
それなら空気圧センサー式ですね。
ウチのは回転差式なので空気圧センサー式の詳細(MB車との互換性等)は存じませんが、車両側に空気圧センサーの受信機が搭載されていますので、空気圧センサーとペアである物が必要だろうと思います。
書込番号:24254306
1点

誤
空気圧センサーとペアである物
正
受信機とペアである空気圧センサー
度々失礼致しました。
書込番号:24254331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>categoryzeroさん
ご丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございます。やはりセンサーが必要ですか。
取説を読んでもよくわからないことが多くて難儀しています。アドバイスに感謝しております。
書込番号:24254379
2点

>ちょい悪るおやGさん
メーカーが違うので間違っていたら申し訳ありません。
レクサスNXで空気圧センサー装着しています。
冬はスタッドレスタイヤに履き替えするので、社外品のホイールに空気圧センサー(純正)とスタッドレスタイヤを用意しました。
ホイールが違うため空気圧センサーのIDのをディーラーでの登録作業が必要になりました。
その後の履き替えも一応ディーラーで行うようにしています。
ただ、ホイールが同じであればタイヤ交換(タイヤメーカーやサイズが換わっても)毎に空気圧センサーの登録は必要ないです。
書込番号:24254822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
情報頂き、ありがとうございます。車やメーカーにより、さまざまであること、承知しました。
一元化(共通化)できればいいですね。
書込番号:24254903
2点

>RTkobapapaさん
>categoryzeroさん
皆さん、ウエブでいろいろ調べていたら、解決しました。
GLC(2019年10月以降)では、MBUXでリセット操作をすると、自動でTPMSを認識してくれるようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2405487/car/2862542/5772818/note.aspx
試してみたいと思います。
アドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:24255105
2点

>ちょい悪るおやGさん
念のためです。
それは適合規格のセンサーを装着した場合の話ですよね。
1 ホイールを変えずタイヤだけ組み替えた場合
2 新ホイールに適合規格の空気圧センサーを新規装着した場合。
メルセデス車はセンサー2セットまでは自動認識すると何かで見た記憶があります。
その場合に国内で販売されている空気圧センサーのどれでも良いかは要確認です。
元々日本市場向けメルセデス車の多くが回転差式なのは日本の規格と(欧米の周波数の規格が)合っていないからだと聞いています。
レクサスはセットごとにディーラーでID登録が必要だとか。
なお受信機(受信結果をスマホで見る物もあり)と空気圧センサーのセットは市販されていてますので、車載インフォテイメントシステムで見なくて良ければその様な選択肢もあります。
書込番号:24255197
0点

>categoryzeroさん
貴重な情報ありがとうございます。
取り付けるときは、純正のセンサを使いたいと思います。
書込番号:24255233
1点

GLC 220d AMG仕様 2019年式マイナーチェンジ後
ちょっと情報だけ追記させて下さい。
私のGLCにはタイヤ空気圧監視システム(TPMS)はついていませんでした。
ategoryzeroさんが書き込みされています通りです。
AMG43,63にしかTPMSは装着されていないようです。
スタッドレスタイヤのホイールを組付けするときにTPMSを買わないと警告灯が
点灯するのか悩みました。。
書込番号:24415745
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
E200(BSGモデル)に乗っているのですが、普段から低速から中速域でのギクシャクに悩まされています。
いろいろ、試す中でエンジンオイルも交換しようと思うのですが、その中でエネオスのXprimeが乗り心地が素晴らしくなるとの口コミを見て気になっています。
ただ、難点はメルセデス・ベンツの認証がないことで、故障とか保証がなくなることへの懸念があります。
実際に交換された方、または詳しい方のご教授をお願いします。ちなみにメルケア時に交換された方オイルは鉱物油だそうです。(ギクシャクに関係あるかは知りませんが)
書込番号:24251942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ギクシャクするのは単にエンジン制御かミッションの故障とは思いませんか?、エンジンオイルの銘柄を変えてどうこうできるものではないでしょう。
書込番号:24252005
9点

>ゆいなおきさん
自分も神戸みなとさんと同意見で、エンジンオイルを変えてもギクシャクは時治らないと思います。
有段ギアATでBSG付きですし、まずはディーラーで聞いてみる、もしくは試乗車との比較をしてみる等、その“ギクシャク”が個体差からくるものなのか、“仕様”なのかを確認してみることをおすすめします。
書込番号:24252126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいなおきさん
メーカー保証が残ってるのであればMB認証オイルをお勧めします。
そのの中で粘度が一ランク高いオイルを使用されては如何でしょうか。
気分的なギクシャク感であれば改善されるかもしれませんね。(笑
また、多走行ならばミッションオイルも早めの交換を検討されては如何でしょうか。
オイル交換しても改善されない場合はエンジンのチューニング上にも問題ある
かもしれませんのでディーラのメカニックに相談されてみては如何でしょうか。
書込番号:24252154
2点

>ゆいなおきさん
オイルくらいで変わりませんよ。
指定の規格オイルなら何でもOK。
書込番号:24252180
1点

>神戸みなとさん>Goe。さん
ディーラーにも聞いて、学習のリセット等やってもらったんですが、なかなか治らず。日によってギクシャク感がなくなる日もあって、入庫するときに限って治ったりもするというワケワカメな感じなんですよね。藁をも掴む感じで、オイルもついでに交換しようとしてます。
回生ブレーキによる意図しない減速感にも辟易していて、ハイブリッド車が自分に合わないのかと、BMWに変えようとまで考えてる次第です。
>ハラダヤンさん
ミッションオイルは考えてもいますが、10万以上払って効果なしだとダメージ大きいのでなかなか。
気分的なのはたしかに改善されるかもですね(笑)
>チルパワーさん
今回、5w-40を入れてみようと思います。
というか、xprimeの欧州車用がこれしかなかったんですが。
書込番号:24252251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

指定粘度はその5W40なんですか?
その粘度はドイツ車に多い指定粘度なんでエネオスのWebに「欧州車等」と記載してるだけでしょう。違う粘度が欧州車に使えないわけではない。
ENEOSは特に特殊な成分が入ってるオイルとは思えないので認証は気にしなくていいと思われます。
ディーラーで交換しなければ仮に故障しても中に何のオイルを入れてたのかわかるわけないです。
書込番号:24252290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きなボデイに小さな1500ccエンジンを積みターボの助けで走らせるというコンセプトの車。
ターボが働かない低回転時は全くのトルク不足でしょ、ターボが効きだすと力強くなるということで違和感が感じられるのでは。
9速ATなのでこきざみな自動変速をするので影響も感じられるのでは。ディーラーにある別の車でも同じかどうかテスト走行させてもらうと良いね。
金銭の余裕があるなら他社に乗り換えるのが我慢するより良いのかもと思う。
私のコペンは発進時はトロトロだが数十メートル過ぎると良い感じで加速する、ギクシャクなどの違和感はないが4速ATより無段変速のCVTの方が軽4には合うように思う。
書込番号:24252611
3点

>XJSさん
ディーラー調べで、指定粘度は5w-30か5w-40みたいです。
1回入れてみて、様子見てみます。
ギクシャク改善はまぁ、期待せずに。。。
書込番号:24252650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

指定粘度は取説に書いてあるはず。
まずそれを自身で確認するべき。
エンジンオイルに拘ることはいいことですがギクシャク感?がその交換で変わるわけないです。
エネオスのオイルは今のプライムは入れたことないけど前タイプのサスティナは使ったことある。
メーカーは世界一のベースオイル!という謳い文句で長寿命を謳っていた。
よって入れ替えてすぐ実感できるようなことは何もないです。
書込番号:24253198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいなおきさん
ACEA規格「A3/B4orB3」の評価がある
エンジンオイル、かつ似たような粘度の
オイルを使われた方が良いかと。
エネオスは敢えて取得していないだけかと
思いますが、モービルの5W-40のほうが
値段も安くてメルセデス承認も一部あり
ますし、色々お得感はあると思います。
質はENEOSの方が良いかも知れませんが、
敢えて高い金額を払ってまで入れる必要が
あるのかは疑問です。
カストロールの5W-40はよりお安いですが
個人的にエルフ、モービル、ガルフallow
辺りをオススメします。
書込番号:24253281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://motoroil.club/oils
5W40に関してはその規格を取得してるようですね、ただAPIはSNで古い。
5w30の粘度指数がとても高い。
書込番号:24253556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいなおきさん
ちょっと気になったのですが、交換頻度と走行距離に普段の走り方はどのようになっていますか?
書込番号:24253932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん回答ありがとうございます。
あれから、すぐにxprime入れてみました。
結論。素晴らしい結果でした。
劇的にフィーリングがかわって、エンジン振動が少なくなり、エンジン音が静かになり、吹け上がりも良くなったためなのか、ギクシャクもなくなりました。
3000まですんなり回るのと、回っても、すごく静かです。
もともとうるさいM274エンジンがここまでなるとは。
妻も静かになったというぐらいなのでかなり効果ありかと。
あとは、故障しないことを祈るばかりです。
書込番号:24262027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにメルケア時に交換された方オイルは鉱物油だそうです。
このオイルがよっぽど酷かったんだろうね。
5w40で鉱物油表記のものは見たことないから5w30とか10w30だったのかな。
書込番号:24262060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですね。
5w-30だと言われましたね。
2月に交換してオイルは真っ黒でしたね。ちゃんとオイルが働いてるといえば聞こえはいいけども、明らかにひどい動きだったんで、もう戻ることはないかと。
書込番号:24262070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉱物油??見落としてました。
鉱物油だから絶対に悪いとは言いませんが
貴殿の車に合ったものなのかな。
最低限で満たしていればって考え方なら
ディーラー自体に疑問を感じます。
書込番号:24264285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
今月Gクラスが納車されましたが、コンソールボックスに車検証の入ったケースを入れると、ETCカードを取り出すボタンに当たってしまいます。
皆さんは車検証はどこへ収納してますか?
2点

全然違う車ですが、後ろのトランクに入れています。
書込番号:24247362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモンガエルさん
グローブボックスに入れています。
書込番号:24247370
1点

こんにちは、
他車種ですが、グローブボックスが手狭になるので
半透明のジップロック風の大き目の袋に、防湿剤を入れて
運転席の下に押し込んであります。
書込番号:24247534
3点

こんにちは。
確かにGクラスは大きさの割には収納が少なく感じました。
窓拭き用のファイバークロスなどと一緒にRV boxへ収納して、カーゴルームに置いてあります。
カーゴルームに床下収納があると便利なんでしょうね。
書込番号:24247665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモンガエルさん
Gクラスはドキュメントホルダーが無いのですか、、、、
セダン系はトランクルームに設置されていて、車検証もここに入っています。
グローブボックスはそれ自体かなり小さくなった上にETC機器やパフェームアトマイザが設置されていて、本当にグローブしか入らなくなりました。
特段のフォルダーが設置されていないのであれば、文具店などで書類ケースを入手して収納してはいかがでしょう。
書込番号:24247767
2点

車検証は自賠責保険証券と共にコピーして封筒に入れてグローブボックスに入れています。
本物は自宅に保管しています。
ディーラーから教わりました
書込番号:24249369
5点

後部座席前、前席背にあるフォルダに入れてます。
書込番号:24266305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

第66条 自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない。
とありますので、原本以外は罰則になる場合がありますよ!
書込番号:24270429
4点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス 2016年モデル
冬に備えてスタッドレスタイヤを検討しているのですが、どんなタイヤを付けたらよいのか、悩んでいます。
夏タイヤ純正サイズは前255/45 R20、後285/40 R20ですが、 Mercedesのウエブサイトをみると、スタッドレスタイヤとして、前後とも235/55 R19の純正ホイルセットが売られていますが、夏タイヤから比べると、かなりのインチダウンとなっています。
もう少しウエブで調べてみましたところ、ピレリスコーピオンウィンター285/40 R20が見つかりました。このタイヤ、書き込みなど見ていると、ドライの高速航行には向いているようですが、凍結路は得意でないように感じています。
前後とも255/45 R20にすれば、メーカーの選択範囲がかなり広がるようにも思いますが、オーバーフェンダー(後)に255/45 R20ではバランスが悪いようにも思います。
なお、住んでいるところは冬でも雪はほとんど降りませんが、雪の降る温泉地を訪問するのが好きなので、スタッドレスタイヤが必要となります。
おすすめのスタッドレスがありましたら、是非ともアドバイスをいただきたく思います。
1点

>ちょい悪るおやGさん
高級車乗りではありませんが、冬季降雪エリアに住んでいる身としては、不本意かもしれませんがインチダウンをおすすめします。
効果としては
・接地面積が小さくなって接地圧があがり滑りにくくなる
・凍結路面の凸凹時のショック吸収がよくなること(ホイール、足回りのダメージも減る)
・轍にハンドルを取られにくいといったメリットがあります。
これらはやや細幅なタイヤを選ぶというのもあるんですが、最近は急な豪雪も増えてますし、冬季は路面環境が悪い(除雪車がアスファルト片をえぐったりして小石で路面が荒れてたり軽い倒木なども雪から出てくる)のでインチダウンして安全性に振るというのも手かなと思うんですがいかがでしょうか。その意味では純正が推奨しているサイズはいい線行っていると思います。
書込番号:24245975
1点

>まっすー@さん
早速アドバイスいただき、ありがとうございます。昨年の冬の豪雪&立往生のニュース、思い出しました。あれは大変でしたね。冬季降雪エリアにお住まいの方からの貴重なご意見、参考にさせていただきます。
書込番号:24246024
0点

>ちょい悪るおやGさん
中国地方在住で、冬は数度積雪(数センチ)がある程度で、主にドライ路面が多いです。
以前BS VRX2を使用しましたが、ライフ的には寿命が短く2シーズン持ちませんでした(走行距離15,000km?)。
そこでDUNLOP WM02に変えると、3シーズンは余裕でした。アイスバーンや積雪に対しても私の地域で不安に感じた事はありませんでした。
ただし、最新のWM03はライフを落とし、アイスバーンに特化してきている様ですが、、
やはり、使用環境でスタッドレスタイヤ(メーカー)を選ばれるべきだと考えます。
スタッドレスタイヤの購入は、タイヤ館の店員からシーズン前の9月に予約購入するのが最安値で購入出来ますよ と言われました。早めの予約がお得な様です。
書込番号:24246184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
アドバイス、ありがとうございます。
アイス・雪に強いと、消耗が早くなるのですね。実体験に基づいたコメントに感謝します。
また、シーズン前(9月)の予約で安く買えるとのこと、ありがとうございます。燃費のキツイ車ですので、スタッドレスタイヤは、少しでも安く、そして、少しでも長持ちしてもらいたく思います。
書込番号:24246243
2点

>ちょい悪るおやGさん
>Mercedesのウエブサイトをみると、スタッドレスタイヤとして、前後とも235/55 R19の純正ホイルセット
多分このサイト(昨シーズン用)をご覧になったのだと想像します。
http://www.mercedes-benz.jp/owner/accessory/wintertyre_wheel/catalog/winter_tyre_catalog2020-2021_glc.pdf
お乗りのモデルだと19インチ推奨ですね。
MBJは基本的に1インチダウン(前後異サイズの場合は同サイズに)を推奨するようです。
タイヤハウスへの氷着やスノーソックスを装着する場合(一応可能となっている)などを考慮してのことだろうと思います。
私(他クラス)も冬は1インチダウン前後同サイズです。
半年間スタッドレスを履く地域でドライ路面走行もそれなりにあり結構消耗しますが、唯一車両と地球とつなぐ部分なので、私の場合はライフ・価格より一番怖い凍結路面性能最優先で選んでいます。
書込番号:24248391
0点

>categoryzeroさん
アドバイスありがとうございます。凍結路面性能最優先で選択されているのですね。
私の場合、雪道・凍結路面を走行するのは、シーズンで数回程度です。あとは完全ドライ/ウエットです。数回のためにスタッドレスは必要あるかどうか、議論はあるかと思いますが、長年、安全のため冬にはスタッドレスを装着しております。その数回のために、万全を期してインチダウンして完全武装するか、それとも、ドライでの走行性(見栄え)を考慮して同サイズを維持するか、悩んでおります。しばらくは悩みそうです。
書込番号:24248810
0点

>ちょい悪るおやGさん
>数回のためにスタッドレスは必要あるかどうか、議論はあるかと思いますが、長年、安全のため冬にはスタッドレスを装着
タイヤメーカーの推奨は「タイヤ設計上の観点から気温7度以下ではスタドレス(冬用タイヤ)使用」と言う事ですから、何の議論も無いと思います。タイヤメーカーの視点では雪路・凍結路専用と言う理解が違うのでしょう。
もちろん営業トークも一部あるとは思いますが、ゴムの性質上普通のタイヤは低温ではグリップが弱くなるとされています。
書込番号:24248885
1点

>categoryzeroさん
アドバイスありがとうございます。これからも冬はスタッドレスを履く習慣を続けたく思います。
書込番号:24251706
0点

>まっすー@さん
>RTkobapapaさん
>categoryzeroさん
貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。9月になれば、今シーズンの新しいタイヤが出てくるかと思います。皆様のアドバイスと、最新の製品を見て、考えたいと思います。
書込番号:24254051
0点

今更ですが、スタッドレスは細いタイヤ程 効きが良いです。 キャリパーとに干渉しないなら 18インチや17インチの方が安全ですよ♪
どうせ、数か月しか履かないんでしょ? 私は道産子なんで半年間スタッドレスを履くから 多少 見た目も考慮しますが、インチダウンは必須です。 純正のリア275に冬タイヤを履かせても 勾配7%なら滑って登らないですから。。。信号待ちで後ろに居る軽自動車にクラクション慣らしっ放しにされますw
書込番号:24467235
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





