
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
フロントガラスの撥水加工 ガラコを数種類試して
純正ワイパーに ビビリ防止の液体を塗ったり
ベロフワイパーに交換したり… そして
油膜取りシートで 一旦フロントガラスを清掃して
ノーマルワイパーに戻したり… 何をしてもビビります
この時点では 始動位置から上の一旦停止する位置までは
無音で水を取ってくれてたのですが 上から始動位置に
帰る際にゴゴゴって鳴ってました なので 油膜取り(油膜は
無いと思いますが)をプロに任そうと
キーパーコートで フロントガラス油膜取りを施工して
雨天時 延べ1時間ワイパー起動させました 小雨とかではなく
普通?の雨量です 2から3秒に1回は起動させないと
前が見えなくなるぐらいの雨量です このような場面でも
始動位置から一旦止まる上の位置まででもゴゴ 上から
始動位置に戻る際にもゴゴゴとなります… ここまで来ると
以前の車でどうだったかの記憶もわからなくなってきましたw
ただ ディーラーで補充してもらったウォッシャー液ですが
これを一瞬吹きかけると 数分は無音になります
ワイパー起動運転て 全く無音なのか 停止位置など位では多少
ゴって鳴ったりするのが普通なのか みなさんのワイパー事情
結局どんな感じですか? 現在のワイパーは 純正新品
使用時間は 雨天時延べ 1時間から2時間まで行かないだろう
こんな感じです
書込番号:25259412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bbbwwwさん
こんにちは。
ゴムの劣化も原因委はありますが、ガラスが汚いだけでもなります。
特にコート剤等を塗って汚れがついてしまうと発生してしまいます。
ワイパーゴムは半年から一念で定期交換。ガラスも月一くらいはコーティングしてあげてください。
業者さんに頼むガラスのコーティングは耐久性が素材によってわかりません。
あくまでも自分で施工された場合です。
ゴムはビビっていたらふき取り面を見てください。
すり減って凸凹ができていたり、ゴムの効果でも音は出ます。
すべてコート剤など塗布されているので取れてしまえば音の原因になります。
ワイパーアームの抑えも問題があるかです。
何をしてもダメというのであればワイパーアームのスプリングもしくは、取り付け状態がガラス面に水平に付いているかですね。
ばねがへたって抑えきれないケースもまれにあります。
確認してみてください。
書込番号:25259693
0点

欧州車アルアルですね
ガラスに何か撥水みたいなの塗るのはNGですよ
その効果が無くなるまで我慢するか
研磨するかでしょうね(初めは泣くかも)
書込番号:25259753
4点

>bbbwwwさん
ガラコワイパーに替えればビビりませんよ。
書込番号:25260160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>甚太さん
なるほど ワイパーの角度やスプリング… 確認してみます
>1とらぞうさん
かなり清掃したんですがね…(T-T
>サザエかつおさん
ガラコワイパーは 自分の車種用は無かったので より高価な
ベロフワイパーにしたのですが あるのなら探してみます
書込番号:25260913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、ゲレンデのワイパーのビビリがひどすぎてディーラーでシリコンワイパーに交換したところ、症状は完全に治まりました。
Aクラスにもシリコンワイパーを付けていますが、全くビビリがありません。
単体購入は13,750円ですが、保証の1年点検時なら確か数千円で交換可能だったと思います。
書込番号:25261463
0点

>philosophy723さん
純正のシリコンワイパーというのがあるのですね!
書込番号:25262338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
カタログには
350dAMGラインの
全幅は1985mm
ミラーオープン時2185mm
とあります。
ミラークローズ時の全幅は1985mmのフェンダー内におさまっていますでしょうか。
あるいははみ出ていますでしょうか。
機械式駐車場2050mmに入るかを確認したく、現オーナーな方などに教えていただけたら大変ありがたく存じます。
書込番号:24112452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たなおかさん
どなたも回答なさらないようなのでオーナーではありませんが、近所に駐車しているGクラスを通りがかりに目視した感じです。
ミラー折り畳んだ状態でフェンダーから僅か(多分片側1−2cm)出ている印象です。
余計なお節介かも知れませんが、規格幅2050mmとの事ですので、パレットのタイヤ外幅規格に収まるかの方が気になります。
書込番号:24113776
1点

駐車場のサイズがハイルーフなら入ると思います、重量はオーバーにならないですか?うちの機械式駐車場はサイズクリアしてますが、重量オーバーです。(T_T) 納車されたら、主人が借りた別の駐車場に停めるしかないです。T_T 露天で狭くて、本当は嫌です。
書込番号:24121555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔の話を掘り返してすみません。
同じ悩みを抱えているのですが、結局幅は2050ミリ以下でしたでしょうか?
書込番号:25258539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
Lock音を取り付けて 1週間ほど経過しております
カーポートの屋根の下に置いているのですが
開錠1回 施錠2回 音が鳴るように設定しています
先日雨降りの日に 何度か開錠施錠の音が鳴ったのですが
ドアノブを握って開錠のセンサーに雨粒が落ちて誤作動
とかあるのでしょうか しかしリモコンで施錠ボタン2度押し
でドアノブ開錠は出来ないようにしているのですが…
車本体の異常なのでしょうか
書込番号:25251425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FARZENIZさん
車は、ホンダヴェゼルですが、
雨の時は、反応したことはないですが、
洗車で、ドアノブあたりに水をかけると、ロック、アンロック繰り返します。
スマートキーを車内に置いておくか、離れたところにおいておかないと、鬱陶しいです。
違いましたら、無視してください。
書込番号:25251475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水かけただけで?
そりゃ欠陥でしょう
書込番号:25251490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホンダ車だけか知りませんが、
不具合と言って、ディーラーに苦情言われるケースもあるようです。
書込番号:25251552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
ご回答ありがとうございます リレーアタック防止機能として
施錠ボタン2度押しすると キーからの微弱電波がオフになる仕様
となっています このモードで施錠した場合 キーを携帯していても
ドアノブセンサーでの開錠は不可能になり キーレスの開錠ボタン
のみの受け付けになる仕様です なので 雨滴で誤作動は考えにくい
のですが… そうなると車本体の故障なのかなと心配です
書込番号:25251613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FARZENIZさん
キーレスゴーを無効にした状態で、手によるドアノブタッチでの開閉機能は実際に停止していますか?
正常なら次は「Lock音」を外して様子見でしょう。
それでもトラブルが継続発生したら後遺症かも知れません。もしCAN接続だったならば自己責任です。
書込番号:25251982
0点

>categoryzeroさん
ご回答ありがとうございます 後遺症とはどういう事でしょうか
書込番号:25252013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FARZENIZさん
車のソフトウェアの一部が(意図してあるいは意図せず事故で)書き換えられてしまっていて元の機能が正常に作動しなくなった状態です。ハードウェアが壊れる事態まで発展する事は稀です。
最近の車のソフトウェアは百万ライン単位だそうですからお気を付け下さい。
書込番号:25252056
0点

>categoryzeroさん
ご回答ありがとうございます まだ、実車で確認できてないのですが
外してもなるようなら 後遺症でしょう との事ですが
Lock音を取り付けると よくある有名な話なのですか?
書込番号:25252462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FARZENIZさん
>Lock音を取り付けると よくある有名な話なのですか?
この装置については全く存じません。その存在自体FARZENIZさんのこのご投稿で知った次第です。
どのような仕掛けかをネットでざっと拝見した結果、「これはCANにつながっているだろう」と推測しました。
一般論ですがOEM(この場合はメルセデスベンツ)の名の下に純正提供されるもの以外のCAN busにアクセスする装置・アプリケーションなどは、確率は低くともユーザの運次第で大きなトラブルになることもあるようです。
書込番号:25252550
0点

>categoryzeroさん
ご回答ありがとうございます それは こちらの商品の事でしょうか
https://craftsman-jp.shop/smartphone/detail.html?id=000000001610
取り付け施工店の方から メルセデスにはこの商品が別売で
必要ですと言われて Lock音本体とこちらとを
購入取り付けしてもらいました
本日 実車で確認できました ドアノブを握っても 無反応でした…
今日1日考えていたのですが よくよく考えると
リビングに面した駐車場に停めているのですが 自分の車から
聞こえていたと完全に思い込んでいたのですが
(近所では自分しかこのLock音を出す車が無い)
少し違う方向 自分の車の方からでは無く 別の所から
聞こえていたのでは? という線もゼロでは無いのかなと
少し様子を見てみます
書込番号:25252757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FARZENIZさん
以下先ほど「ワイパー交換」スレに間違えてアップしたものと同じです。
***********
>本日 実車で確認できました ドアノブを握っても 無反応でした…
であれば水滴に反応する事も無いだろうと思います。
静電式ドアノブセンサーが水滴に反応する条件を考えるとあまり無さそうです。
「ロック音」装着前に水滴に反応したと思うような事はありましたか?
>先日雨降りの日に 何度か開錠施錠の音が鳴った
>別の所から聞こえていたのでは?
アンサバックが鳴った時に「解錠」を目視確認していますか?
>それは こちらの商品の事でしょうか
先ずこれです。
https://craftsman-jp.shop/shopbrand/002/X/
「Lock音を取り付けて、、、」自体の意味が分からず「それ、何?」で検索したところ、ドアのロック・アンロックのアンサバック音響装置だと分かりました。
メルセデスのリモートキー(キーレスゴー)系システムがCAN経由かあるいはセキュリティ上CANから独立させているかは未確認ですが、普通に考えて元々標準のアンサバック機能(ライト及びホーンシステム)やドアミラー開閉機能はCANに載っているだろうし、ならばそれとリンクする「ロック音」もCANにつながっている筈、と想像しました。
更に見ると取付用としてご紹介の「Smart CAN-BUS Adaptor for Mercedes-Benz」が見つかり「ビンゴ」でした。
繰り返しますが、OEM純正以外のCAN bisに載る装置などを接続した場合に起きる不都合は全て自己責任です。
このサイトでも時々トラブルが報告されています。
書込番号:25253032
0点

>categoryzeroさん
ご回答ありがとうございます Lock音取り付けの際に
違法改造とは違いますが 社外品の取り付けなので 少し
気になり 取り付け施工店の方に質問しました 取り付けた事により
故障や不具合等はありませんかと その回答として 施工店は
セキュリティアラーム側から 車側に何かをしに行くわけではなく
車側から信号をもらうだけなので 何も問題はありません
大丈夫ですよ との説明でした…
少し気になる点が2つあります 1つ目スマートキーの
施錠2回押しで 電波を出さないこの、状態は
キー単体での話なのですよね? キーが2度押し
される事により キーが自分で電波をださないようになる
なので車は キーが近くにあっても ドアノブセンサーでは
反応せず キーの開錠ボタンでのみ開錠される この認識で
よろしいのでしょうか
あと1つは ドアノブセンサーは静電式のため 雨等で
衝撃があった場合でも 反応はありえない
この2つの条件だと セキュリティ施工後に2度押しで施錠すると
雨等で誤作動というのは考えにくいのですが…
書込番号:25253290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FARZENIZさん
>セキュリティアラーム側から 車側に何かをしに行くわけではなく車側から信号をもらうだけなので 何も問題はありません大丈夫ですよ との説明でした…
私はCANの実装に携わった経験がないのでイエス・アンド・ノーとしか申し上げられません。
CAN技術的にはCANに接続されたノード(今回の装置もそうですし多数のECUや各種センサー等々CAN busに乗っている全てのノード)が自分に必要な情報を他のノードから取る場合は
@ 問い合わせ先ノードに情報発信を依頼(リモートフレーム)し、該当問合せ先ノードから情報をバスに流してもらい(データフレーム)それを読み取る
A 各ノードから定期的にデータフレームが発信され、一方使用ノードはその情報を待ち受け、自分に必要な情報がバスに流れたら読み取る(ブロードキャスト)
のふた通りです。
現在の実装はAが主流になっているそうです(実態は存じません)が元々は@がCANプロトコルの基本でした。
もしドアのロック・アンロック信号がAの実装で「Lock音」は自分が必要な情報をただ拾うだけであれば特に問題は無いでしょう。
一方もし@の実装なら「Lock音」は自ら一定サイクルで常に「今ロック?今アンロック?」とリモートフレームを流し続けなければなりません。その時のコード(ID)が偶然にも全く別の正規のコードと一致する変化が起きたなら別の作用が起きて問題が発生・恒久化してしまう事は起き得る事です。車は電気ノイズの塊ですから超稀とは言え無いとは断言できません。
https://www.keyence.co.jp/ss/products/recorder/lab/candata/mechanism.jsp
>スマートキーの施錠2回押しで 電波を出さないこの、状態は キー単体での話なのですよね?
>キーが近くにあっても ドアノブセンサーでは反応せず キーの開錠ボタンでのみ開錠される この認識でよろしいのでしょうか
私もそういう理解をしています。目的はキーの電池消耗抑制と取説に記載されています。
厳密にはスマートキーに仕込まれた物理キーでも解錠できます。
リレーアタック防止にも役立つと想像しますが、メルセデスの最新のキーだと不要とする説もあります。
https://ossanforce.com/kokunainews/unten/relayattachgaisya
>ドアノブセンサーは静電式のため 雨等で衝撃があった場合でも 反応はありえない
メルセデスが具体的にどのような仕掛けを実装しているかは存じませんが、ドアハンドル用のタッチセンサーにも自己容量方式と相互容量方式があります。
https://emb.macnica.co.jp/articles/13662/
理論的にはどちらの方式でも例えば水滴がセンサー面とドアハンドル金属部に跨った場合はある程度の電流が流れる可能性があり、その場合には原理的には静電容量(相互容量式だと電界強度)の変化特徴(放電特性)次第で誤判定するかも知れません。
ただし雨などにいちいち反応していては大問題ですから実装上は十分な誤判定防止策が取られているはずで、現に様々な強さの雨はもちろん洗車機の放水にも誤作動したことは一度もありません。
https://denshilink.com/press/2018/09/07/ドアハンドル用静電容量式タッチセンサ【ホシデ/
>この2つの条件だと セキュリティ施工後に2度押しで施錠すると雨等で誤作動というのは考えにくいのですが…
もちろん考えにくいです。
ですから最初に「キーレスゴーを無効にした状態で、手によるドアノブタッチでの開閉機能は実際に停止していますか?」と質問したのです。
これが正常、つまり停止している、なら少なくともタッチセンサーに絡む部分は正常と解釈できます。
それでも雨粒で開閉が起きる事が解消されないなら、原因不明ですが明白な”変化点”である「Lock音」装着の影響を第一に疑ってみることになりますから「外してみましょう」となるわけです。もしそれで直ったら「何で?」です。
ただし外しても「Lock音」が@であれば、アンサバック機能に対するものか否かは別として、何か恒久的な影響を残している場合もあり得ますよ、と申しあげた次第です。
書込番号:25253591
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
Lock音取り付けの際に
違法改造とは違いますが 社外品の取り付けなので 少し
気になり 取り付け施工店の方に質問しました 取り付けた事により
故障や不具合等はありませんかと その回答として 施工店は
セキュリティアラーム側から 車側に何かをしに行くわけではなく
車側から信号をもらうだけなので 何も問題はありません
大丈夫ですよ との説明でした…
少し気になる点が2つあります 1つ目スマートキーの
施錠2回押しで 電波を出さないこの、状態は
キー単体での話なのですよね? 2度押しされる事により
キーが自分で電波をださないようになる
なので車は キーが近くにあっても ドアノブセンサーでは
反応せず キーの開錠ボタンでのみ開錠される この認識で
よろしいのでしょうか
あと1つは ドアノブセンサーは静電式のため 雨等で
衝撃があった場合でも 反応はありえない
この2つの条件だと 2度押しで施錠すると
雨等で誤作動するという事は ありえない話ですよね
書込番号:25253562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
もう何度か交換しているので やり方がわからない とかでは
無いのですが 運転席側に短いタイプ(助手席側)を
間違えて 付けてしまいました 現状は2本とも短いタイプに…
運転席側純正助手席用、助手席側ベロフ撥水ワイパー助手席用
となってしまっているので 運転席側を運転席用に交換しようと
外したいのですが いつもと同じ要領で外そうとしているのですが
全く外れません… ブレードを外そうと キャップ?をスライド
させたいのですが これが全く動きません…
(画像の黄色丸部が黄色矢印方向へスライドされません)
書込番号:25250887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>categoryzeroさん
ご回答ありがとうございます この動画のやり方で 何度か過去に
ワイパー交換してました ただ今回は同じやり方で 外そうと
しているのですが ビクとましません…
書込番号:25251409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FARZENIZさん
ロックは外していますね?
書込番号:25252023
1点

黄色丸部をスライドさせて外していました いつも
なのですが 今回間違えて短い助手席用のワイパーを
付けてしまい これを外そうとしているのですが
いつもと同じやり方上記動画とも同じです ですが
このキャップがビクともしなくてスライドしないのです
書込番号:25252465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FARZENIZさん
>このキャップがビクともしなくてスライドしないのです
つまりロック機構に何か異物が挟まっていたりしてロック解除できない状態だと思います。
単純なメカですら専門家に見て貰えばすぐに直るでしょう。
運転席側は覗き込み辛いと思いますが、ご自身でもロック部をよく観察すれば原因が分かるかもしれません。
書込番号:25252525
0点

>categoryzeroさん
ご回答ありがとうございます もう少し確認してみます
書込番号:25252770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
夜間の雨天走行時 初めてこんなメッセージが出ました
カメラが汚れているため アダプティブハイビームプラスが
使用できません というような内容だったと思います…
走行前にフロントガラスが多少汚れていたので タオルで
綺麗に拭き取ったぐらいなのですが このカメラというのは
どこのカメラが汚れているのでしょうか 普段から かなり
キレイに保っているつもりなのですが… (T-T
書込番号:25250346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

汚れてるってより、雨でカメラの視界不良か結露で雲ってって事じゃないかな?
自動ブレーキも大雨や大雪の時にはよくなる。
書込番号:25250376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FARZENIZさん 『アダプティブハイビームプラス』
「アダプティブハイビームアシストプラス」です。
フロントガラスについているカメラによってヘッドライト内のLED群をコントロールします。この警告が出ると一時的に使えなくなります。
原因は、
「カメラ視界内のフロントウィンドウのよごれ、激しい雨、雪または霧」
(取説参照)とのこと。使えるようになると自動復帰します。
書込番号:25250423
0点

>FARZENIZさん
フロントガラスの真ん中上側(ルームミラー)の奥辺りにあるカメラが、
フロントガラスについている雨滴を、
ワイパーでも処理が追い付かない時に、
視界不良と認識してエラーメッセージを発しているので、
雨が落ち着いたり天候が回復すれば、
問題なく使用出来ます。
書込番号:25250650
0点

夜の雨天なんて、人間だってよく見えないでしょ
そんな状況だと、対向車の運転手にハイビーム浴びせる可能性がありますからね
書込番号:25250673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございました
フロントガラス上部にあるのですね
書込番号:25250695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





