
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2023年1月17日 20:58 |
![]() ![]() |
27 | 10 | 2023年1月17日 15:59 |
![]() |
2 | 12 | 2023年1月17日 12:56 |
![]() |
5 | 21 | 2023年1月16日 07:14 |
![]() |
11 | 2 | 2023年1月11日 23:56 |
![]() |
6 | 5 | 2023年1月2日 04:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
通常モデルのヘッドライトをナイトパッケージ風のインナーブラックヘッドライトにカスタムされたご経験のある西日本在住の方がいらっしゃれば質問です。近畿関東では一部の店舗でインナーブラック加工、OEM品への交換、純正へ交換など行えるようですが、当方九州在住で遠いため諦めています。どうされたかお教えください。
2点

ナイトパッケージのライトを買って交換してもらえばいいだけでしょw
書込番号:25100462
3点

>mikeymikey77さん
ご回答ありがとうございます。具体的にどのようなルートでご購入されましたでしょうか。差し支えなければお教えください。
書込番号:25101098
1点

>free___stoneさん
当方、関西在住の者です。
まず、インナーブラック加工は止めた方が良いです!
ディーラー保証も無くなりますし、トラブルがあれば更なる出費となりますので
OEM HELLA製は、純正の半額程度の価格ですが、基本的にディーラーでは交換不可だと思います。
純正なら高額で130万円ぐらいすると思います。
関西圏または、関東でもメール等々で相談、見積りして、日程が決まれば
車載にて往復代金、10〜15万円だと思いますので、経験豊富なショップにお願いされたらと思います。
同時にウィンカーやブレーキランプは、純正でもそんなに高くないのでナイトパッケージ可能だと思います。
フロントグリル、バンパー、サイドステップは、ラッピングでも可能だと思いますよ。
書込番号:25101601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>free___stoneさん
私は納期未定でボチボチ2年です(^^;)
いじれる車があって羨ましいです(笑)
福岡あたりで馬牛扱う様な店舗で相談したら如何でしょうか。
きっと見つかりますよ。
関西なら○○オートが口は悪いが技術は抜群です。
書込番号:25101740
1点

>G911さん
詳しくご回答いただきありがとうございます。インナーブラック加工が最も安価にできるので経済的とは思いますが、リスキーで腕次第といったところですね。純正品とOEM品が品質に差がないのであれば半額のOEM品に落ち着きそうです。しかしながら保証がなくなる事を考えると保証が切れてからボチボチやるか、、、元々ついていたライトの行方は、、、などなど悩みどころです。車の輸送という考えは浮かびませんでした。色々調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:25101903
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
初めて投稿します。
昨日w206 220dが納車されました。
最近の半導体の影響で私の車はUSBが1個しかありません。増やすためにハブを付けたいと思いますが認識されません。何方か試して上手く行った方はいらっしゃいませんか?教えて下さい。
書込番号:24854822 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

コメント失礼します☆
ハブ系は主にデータ移動などの役割ですので充電機能がついてないのがほとんどです(>_<)
私も色々調べて考えた結果
こちらのような商品を見つけて使っております!
https://item.rakuten.co.jp/hanaro/ace-cable-3in1-pd/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share
書込番号:24854943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トイプードルモカちゃんさん
USBハブはそれ自体がUSB機器なのでこれを作動させるにはドライバーと言うソフトウェアが必要です。
パソコンなどにはドライバーが標準装備されていますが、車載機器などはUSBハブ接続を想定していないのでドライバーを持っていません。よって車載器でUSBハブを使えるものは稀です。
USBハブは信号と給電の両方を扱います。
ぽっくん☆さんご紹介のリンク先を拝見しましたが、給電は三分配ですが信号は分配できないようです。
充電だけなら三台つなげるようですが通信できるのはlightningケーブルの一本だけでと記載されています。
書込番号:24855179
5点

私の車はUSBが1個しかありません。増やすためにハブを付けたいと思いますが認識されません。
増やしたい目的は何ですか(充電?)
認識しないとはどのような状態なのでしょう(充電しない?)
充電目的の場合今有るUSBを分岐して数を増やしても
充電出来る総量(電流)は増えません
新たに電源を取り充電用USBポートを増設する方向で検討したほうが良いかと思います
書込番号:24855215
0点

ぽっくん様
皆様
早々にご回答有難う御座いました。
素人の私に丁寧なご説明有難う御座います。
充電は12vソケット製品に繋げば取れる確認はできているのですが、納車された車はトランクの中にしか有りませんでした。
ご紹介の商品これから確認してみます。
皆様有難う御座いました。
書込番号:24855250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トイプードルモカちゃんさん
>USBが1個しかありません
一個しか無いのは酷いですね。取説では
装備により、車両には以下のUSBポートがあります。
フロントセンターコンソールの小物入れ内
フロントアームレスト下の小物入れ内
後席のセンターコンソールの電子部品入れ内
車両装備により、車両にはフロントセンターコンソール内の小物入れおよびフロントアームレスト下に 1 つまたは 2 つのいずれかのUSB ポートが装備されています。
適切な充電ケーブルを使用して、USBポー トで携帯電話などのUSB機器を充電することができます。車両の装備により、イグ ニッションがオンのときに、20V (5 A) 以下の電圧を使用して充電することができます。
となっていますから最低3個はあるはずなのに。
カップホルダー奥のワイヤレス充電パッドも付いていませんか?
>納車された車はトランクの中にしか有りませんでした。
この件は過去に話題になっています。
助手席足元(右膝側)にはありませんか?
書込番号:24855325
3点

CATEGORYZERO様
酷いですよね。コンソールボックスに1個になったようです。ソケットは間違って書いてしまいました。助手席の奥の方についてました。
メルセデスのOPのおすすめパックにはケーブルが付きますがA-Cタイプのためスマホ等充電するには別途C-Cタイプのケーブルを買うしかありません。Dに質問したら考慮の結果汎用性を考慮した結果A-Cタイプにしたそうです。1個しかないUSBはCタイプで汎用性とはなにをイメージしているのでしょうね?(笑)
残念ですね。
書込番号:24857933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も最近納車されたらこの問題に直面して少し戸惑っています。
ワイヤレス充電パッドもありません。
ここまで機能を落としてどれくらい半導体が減るのか謎ですが・・・
車内で少なくとも2台は充電したいのですが、その際はご紹介があったハブ分岐ケーブルを使うか、別電源を探すしかなさそうです。
これから購入される方はご注意を。
書込番号:25100872
2点

mo-mo-chan様
始めまして、本当にひどい話ですね。今迄の車種(Aも含む)には盗難防止システムがあり206にまさか無いとは思ってもいなかったのでびっくりです。オマケにメルセデスmeに社外品での紹介聞いてもわからないの回答です。今迄3台乗った私としてはガッカリです。
ところで電源は助手席右下に12vがありますので端子付シガレットジャック差せば使えましすよ。
書込番号:25101196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トイプードルモカちゃんさん
>今迄の車種(Aも含む)には盗難防止システムがあり206にまさか無いとは思ってもいなかった
もし「車両持ち上げ(傾斜?)感知警報」と「車室内移動物感知警報(名称忘れました)」の事でしたら、日本市場向けは(多分)2016年頃のモデルチェンジ以降はAMGのみ搭載になった様です。ただし今現在全AMGに装備されているかは存じません。
削除理由は車両所在地を常時補足できる様になった事が大きいと聞きます。日本での盗難が少ないのでしょう。
私も以前の車には装備されていたのですが、自宅が立駐なので駐車時に忘れずに毎回切らねばならずとても面倒でした。特に暗がりで自照式でない天井スイッチを切るは分かりづらかったですね。
以前はフェリーに載せた時に係員から「警報切りました?」と確認されましたが、最近は聞かれなくなりましたので無いのが普通なのでしょう。
書込番号:25101324
3点

CATEGORYZERO様
ご連絡有難うございます。
以前装備されている物がないと購入してからだとショックですね。
書込番号:25101398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
メルセデスベンツA180 Sports(2017年式)のディスプレイ外付けの標準ナビゲーション(COMANDシステム)について2点質問させて下さい。
@現在「Android Auto」を接続して「Youtube music」を無料で聴けますか?
Aスマホ側で「Youtube music」で音楽を流してそれをCOMANDシステムのスピーカでその音楽を聴けますか?
ご回答よろしくお願いします。
1点

一般的にはナビにBluetooth機能が付いていれば、音声のみ聞けます。
ナビに映してみたいのであれば、外部入力でHDMIで接続しみることはできるかと思います。
最近のディスプレーオーディオは、かなり機能豊富になってますので社外ナビを確かめてみてください。
書込番号:25096312
0点

>masayuki1999さん
ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
確認してみます。
分からなかったらまた教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25096779
0点

>snowoverさん
W176後期型でCOMANDシステムはNTG5.1でしょうか?
>@現在「Android Auto」を接続して「Youtube music」を無料で聴けますか?
Android Auto対応済みか、が微妙です。
ご確認ください。以下のURLのようにオプション追加が必要なケースと、オンラインでライセンス購入(NTG5.5以降と理解)が必要なケースがありました。
https://www.excite.co.jp/news/article/Macotakara_33041/
https://www.macotakara.jp/accessories/entry-33041.html
車台番号がわかればログオンすれば当該車両でAndrod Autoなどの対応・アクティベーション状況が分かるでしょう。
https://shop.mercedes-benz.com/ja-jp/connect/
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/being-an-owner/mercedes-me-connect/mercedes-me-connect-stage.module.html
取説上ではCarPlayもAndroid Autoも両方使えることになっていますが、一般地位域向け英語版取説を単に日本語に翻訳しただけで日本に合わせて構成してある訳でないので、実物を確認しないと分かりません。年次でも違っている事があります。
https://member.mercedes-benz.co.jp/mmp/web/mbjPdf/P000014820.pdf#pagemode=bookmarks&page=1
「Android Auto」(あるいはCarPlay)が使用できれば「Youtube music」も使用可能ですが、Youtube music自体のサブスクリプションフィー(有料ならば)や通信料は別途かかります。
>Aスマホ側で「Youtube music」で音楽を流してそれをCOMANDシステムのスピーカでその音楽を聴けますか?
「流す」の意味が曖昧ですが、スマホでYoutube musicを受信し、その電気信号をCOMANDシステムに送ってCOMANDシステムのスピーカを鳴らせるか、と理解します。
Android AutoでもYoutube musicの音楽の受信はスマホが行い、受信した(あるいはダウンロード済み)音楽を実際に鳴らすスピーカーはCOMANDシステムのスピーカになります。
Android Autoが設定されていてもCOMANDシステムが直接Youtube musicを受信するのではありません。
Android Autoが使えない場合にもスマホとCOMANDシステムをBluetoothか単純にUSBケーブルで接続すれば、スマホで受信した音楽をCOMANDシステムのスピーカから再生が可能です。(昨今のメルセデス車に「外部入力でHDMI」は無いはずです。)
書込番号:25096986
0点

>categoryzeroさん
ご回答ありがとうございます。
詳しく説明してくれたので大変助かりました。m(_ _)m
@W176後期型でCOMANDシステムはNTG5.1だと思います。
「Android Auto」のアプリ自体が大幅に変わる前は表示されていましたが、現在はオプション追加するか、ライセンス購入しないとダメみたいですね。
車台番号を入れましたが対応していない状況でした。
A現在はスマホで直接「Youtube music」の音楽を聞いています。
BluetoothかUSBケーブルで接続すれば、スマホで受信した音楽をCOMANDシステムのスピーカから再生が可能であれば確かめてみます。
書込番号:25097327
0点

>categoryzeroさん
アームレスト下のUSBポートにUSBケーブル経由でスマートフォンと接続し、スマートフォンで「Youtube Music」の音楽を再生しましたが、ディスプレイにエラーメッセージが出てCOMANDシステムのスピーカから音が出せません。
スマートフォン側で何か設定する必要はありますか?
書込番号:25098806
0点

>snowoverさん
>ディスプレイにエラーメッセージが出て
1 COMANDシステム側で選択(設定)したソースの種類
2 エラーメッセージの具体的な内容
は分かりますか?
書込番号:25099347
0点

お付き合いありがとうございます。
>1 COMANDシステム側で選択(設定)したソースの種類
「インターフェース1」「インターフェース2」です。
>2 エラーメッセージの具体的な内容
「インターフェースは使用できません」という旨のエラーメッセージです。
アームレスト下のUSBポートが2つありますが、それぞれにUSBケーブル経由でスマートフォンと接続するとそのようなエラーメッセーが出るので認識はされているようです。
よろしくお願いします。
書込番号:25099944
0点

>snowoverさん
お手間をとらせて申し訳ありません。
NTG5.1を使っていたのは5年前までなので詳細は記憶になく、A-Classの「COMANDシステム補足版 2017年前半」および「同 後半」の取説を見てみました。両者に大きな差は無いようです。
https://member.mercedes-benz.co.jp/mmp/web/mbjPdf/P000014820.pdf#pagemode=bookmarks&page=1
https://member.mercedes-benz.co.jp/mmp/web/mbjPdf/P000019420.pdf#pagemode=bookmarks&page=1
二つあるUSBポートの接続でサポートされている機器は
iPod
iPhone
MP3プレーヤー
USB機器
となっています。
不用意に「USB接続」と申し上げたのですがAndoroid OSはサポートしていないようです。
申し訳ありませんが私はApple機器しか使った事がないのでAndroid OSのスマホでUSB機器やUSBメモリーをエミュレートできるのか、できるのならばどうやるのかを存じません。もしエミュレートする機能があるのでしたらその設定をした上でつなぐことになります。
ざっとネット検索してみましたがそのようなエミュレーション機能は見つかりませんでした。もし詳しくご存知の方がおいででしたらコメントをいただけるとありがたいです。
エミュレーション機能が無いのでしたらUSB接続は断念しBluetooth接続が無難だと考えます。
既にお使いのアンドロイドスマホとCOMANDシステムのペアリングが完了していて電話でお使いでしたら、オーディオのペアリングも同時に終わっていますから、オーディオソースとしてお使いのスマホを選択するだけAmazon Musicの再生が可能のはずです。
ペアリングが終わっていなければ新規に登録する必要があります。
NTG5.1(5.5も)とスマホなどのBluetoothペアリングは本体側からスマホを探す方法とスマホ側から本体を探す方法があります。相手によって使える方式を使うという事になります。
私はiPod/iPad/iPhone/ガラケーをBluetooth接続していましたが、どちらからペアリングに行ったかはもう覚えていません。例えば本体側からスマホを探しに行ってスマホが見つからなければ、逆にスマホ側から本体を探す手順で進めてみてください。アップル機器の場合、朧げながらの記憶ではスマホ側から本体を見つけて接続したのではなかったかな、と思います。Andoroidスマホでも同じかは存じません。
Bluetooth接続はUSB接続より音質が劣ると言われますが、標準の車載オーディオシステムなら大差はないと思います。
書込番号:25100227
0点

>categoryzeroさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
知らないことが分かったのですごく助かりました。
USB接続は断念してBluetooth接続で試してみます。
m(_ _)m
書込番号:25100255
0点

>categoryzeroさん
Bluetooth接続できました。
COMANDシステムのスピーカで「Youtube music」や「Youtube」を聞くことができました。
またいろいろ教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25100854
0点

>snowoverさん
それは良かったです。決着できてホッとしました。
次善の策かも知れませんが”聴く”重視で。
書込番号:25100966
1点

とりあえず、COMANDシステムのスピーカで「Youtube music」や「Youtube」を聞くことができて良かったです。
書込番号:25101198
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Bクラス 2019年モデル
2020年5月登録の B200d を乗っています
普段は家内が使っており 久しぶりに先月乗ったところ
足元が寒くて温度調整 しかしヒーターの効きがいまいち
水温計を見ると温度が上がってない5km20分ぐらいでやっと上昇
おかしいので ヤナセに直行しました 到着直前 12km35分で 約80度
データーを確認して頂いたがエラーは出てないので後日預けることに
年明けで預けて確認してもらうと 異常はないとのこと??
どのくらでサーモが開くのですか?の質問に基準はないのでとの回答
メルセデスも他車と比べて確認してくださいと言ってたとのこと
自分の周りには同型車がないので皆さんの状況を教えて頂ければ幸いです
0点

暖房に冷却水の熱使ってるからじゃないの?
書込番号:25094178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>待ジャパンさん
早速のご意見ありがとうございます オートエアコンなので内部のバルブ制御は分かりませんが今度ヒーターを止めて確認してみます
書込番号:25094190
0点

>いなかの中年さん
写真の3枚とも冷却水温は90℃で安定しているように見えるので、冷却水が放熱器に回っていないのでは?
書込番号:25094193
0点

すみません。全く他車ですが、
最近の車ですが、熱効率がいいのか知りませんが、暖房効くきにくいです。
燃費をよくするためか、無駄な熱を多く出さないようになってるのか、
国産車ですが、最近の2台暖房弱いです。
シートヒーターがあるので、なんとかいけますが、
昔のようにガンガンに熱風出るようなことはなくなってきてるのかと思ってます。
この車のことはわかりませんが、燃費が良くなった文、暖房効きにくくなってるように思います。
そういう傾向かなと思います。
書込番号:25094253
0点

>funaさんさん
冷却水温は、水温計の青いラインのことで、90度の数字は、目盛りでしょう。
最初の写真は、青いライン出てません。
2枚めは60度ぐらい
3枚目は80度ぐらいでしょうか。
書込番号:25094268
1点

>funaさんさん
自分は水温はタコメーターの下部の部分で 1枚目は50℃以下 2枚目が60℃ぐらい 3枚目が80℃ぐらいと認識してます 拙い知識では知ってるエンジンはライナー周辺で温められた冷却水がウオータージャケット内が適温になるまでサーモを閉じ それ以降ラジエターに送って冷却すると思ってました ヒーターコアにはエンジンブロックから直接国産なんかは送っていたような気がします
>バニラ0525さん
確かに自分の乗っている車でも ハイゼットのトラックが最高に暖房効きます
>funaさんさん
>バニラ0525さん
御意見ありがとうございます
書込番号:25094283
2点

水温表示はともかく。
足元ですよね。
割と多くの車は足元の吹き出し口と室温を測るセンサーが近いので体感より早く感知してしまい温度を下げちゃいます。
吹き出しをセンタークラスターだとどうなりますか?
書込番号:25094328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いなかの中年さん
なるほど、水温計の目盛ですか。
分かりました。デジタル水温計と勘違いしました。申し訳ありません。
書込番号:25094342
0点

何故誰もサーモスタットの故障を疑わないのですか?
書込番号:25094407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aeon-xxxさん
入庫時にサーモのオープンのような症状と言ってお願いしましたがサーモは異常値がなく正常と言われました
正常と判断した基準値 理由を尋ねたところ 基準値はなく同車種との比較で正常と判断したと説明されました
そこで 身近に同車種が無いのでここで皆さんのご意見を伺っている次第です
書込番号:25094536
0点

OM654q W247 サーモスタットは、たぶん電動と思われます。
電動なら何℃で開くなどは、状況で変わるので基準は無いとの回答もうなずけます。
バルブ開度をチェックして故障診断していると思われますので、エラーがないなら
サーモは正常と判断したのでしょうね。
ヒータ側にもバルブが付いてるので、預かったならバルブが開いたかは、
ヤナセもチェックはしてると思いますよ。
Eクラス故障診断
https://www.goo-net.com/pit/shop/0122573/blog/208211
B180(W246) は電動サーモスタット
https://www.bcs-tatsumi.com/other_352.html
書込番号:25095002
0点

追記
レーダ探知機をOBDでつないでおられるなら、水温表示できるはずです。
私の車は、メルセデス274Aですが、水温はなかなか上がりませんよ。
40度ぐらいで暖気モードから抜けるようですが3〜5分ぐらいはかかりますね。
外気5度ぐらいの時は、シートヒータ使用してます。
書込番号:25095012
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
サーモは電動なんですか ステップモーターか何か分かりませんがオープンショートで診断してるのでしょうかね 自分はワックスしか知らないので分かりません 貼り付けて頂いた事例を見て定番のサーモASSY交換に驚きました 自分も5分ぐらいなら普通だと思いますが流石に30分は長いかと まあヒーターは効き始めてるし何の問題もないのですがメーター表示が引っかかるので皆様にお聞きしてる次第で またODBは忘れてました 診断機買おうかと思っちゃいました 参考になる情報ありがとうございました
書込番号:25095063
0点

>いなかの中年さん
水温計ってほとんど気にした事が無かったので、「ほう、そんなもんなの」と思って自分の車で水とオイルの温度をみてみました。
他モデルなので同一比較は出来ませんから全くご参考にならないのですが、私の車だともう少し早く上昇していくようです。
都心部での走行で止まり止まりの運行でしたので距離は全く行っていません。エンジン負荷は小さかったと思います。
一夜駐車後、屋内車庫から出して直後の運行でした。運行開始時の外気温は4℃前後だったようです(気象庁データ)。
書込番号:25095129
0点

>categoryzeroさん
有難うございます わざわざ画像まで撮っていただき恐縮です 自分のイメージもこのぐらいだと思ってますが自分の車は標題にあるように通常走行で30分過ぎても90℃に達すすことがなく違和感を感じ皆様のご意見を伺ってる次第です 貴重な画像データー重ね重ね感謝いたします
書込番号:25095156
0点

>サーモは電動なんですか
今時のメルセデスエンジンの構造は、ほぼ同じだと思うのですが、
M274は、サーモバルブと電動ウオータポンプコントロールバルブと2つついてます。
ウオータポンプも電動で、ファンも電動になってますし、エアコンコントロールと排気温度触媒系
などと複雑に絡んでるので素人では難しいかと。
ディラーで同じ車種で水温と室内温度の上がり方を調べてもらうしかないでしょうね。
車種は違いますが、なかなか暖房が上がらないので、外気が10度以下になったらシートヒーター必須です。
書込番号:25095268
0点

ディーゼルは、負荷を掛けないと
水温が上がらないので
水温が上がりきらない
だけでは、異常とは言えません。
スキーの帰りは
ほとんどアクセル踏まないので
水温が上がりきらず
30分でも40分でも
下山するまで
生温い風しか出てきません。
ただ、
「普段は家内が使っており
久しぶりに先月乗ったところ…」
で異常を感じたとのことで
正常とも言いきれませんね。
書込番号:25095550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
確かに後輩から今はほとんどの補機類が電動になってると聞かされ驚いた記憶が蘇ってきました 昔とは制御も変わってるのでしょうね 本日車を引き取る際にヤナセさんから同型ではないがA200dでの参考データを頂いたので 後日似たような条件で試してみたいと思います
>爆睡太郎さん
自分は初のディーゼルなのガソリンより発熱量が多いと思ってました 温度の上がりが遅いことによる不具合は特に無いので異常とまでは言えない状況でなんか引っかかる程度です 故障ではなくこれがディーゼルの特性と言われれば納得します 自分の知識をアップデートする時期かもですね 久しぶりに自動車工学でも買おうかと思っちゃいます(売ってるのかな)
ご意見ありがとうございます
興味的な質問なのですが 昔はサーモのハウジング手前に水温センサーがありましたが今はどの辺についているのか知っている方いらっしゃいますか?
書込番号:25095595
0点

om654でqがついてませんが、参考に。
38秒のところでクーリングシステムの説明があります。
Information on the Inline Engine Generation 4-Cylinder OM654 ↓
https://youtu.be/RXAwXJT8pVg
書込番号:25096626
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
素晴らしい情報ありがとうございますqは横置き対応の様なのでじぶんも問題ないと思います 昔の解説書の様でよく理解できました 自分なりの解釈では決して特別な仕様ではなくワックスタイプのサーモがハウジングASSY内に収められ94℃で開くはじめ106℃で全開になるようですね 水温センサーもハウジング付いているので電動に見える様ですね ODBモニターもポチりました 仕事が一段落したら色々測定して報告させていただきたいと思います
大変ありがとうございました
書込番号:25098133
0点

ほんとですね。図だけ見てよく読んでなかったんですが、電動サーモではありませんでしたね。
ヒータコア11のラインはターボハウジング冷却ー>EGRヒート^>ヒーターコアー>
13/5の電動ポンプで制御されてるようで、ラジエータ側とは別なようです。
EGRが変わったqは違うかもしれないので、ヤナセに聞くのが良いと思います。
書込番号:25099406
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル
GLB200d 4matic AMGライン MP202301納車されましたが、最後尾のスピーカー(丁度3列目あたり)の音が出てませんが仕様ですかね?
ちなみに202301はアドバンスドパッケージにしても10スピーカーにならないのは聞いてます。もしかして10スピーカー仕様だった時の名残りで中は空洞って事ならなんとなく理解できます。
シートヒータースイッチの隣にシートベンチレーションスイッチになってたであろう部分がありますからね(笑)輸入車あるあるですかね。
書込番号:25084396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>the_pool_maitaiさん
音は出てない、つまりスピーカーは入っていないと思われます。我が家の2022年モデルは出てません。内装剥がしでこじればカバーは外せますが、やめといた方が無難です。初期モデルは分かりませんが2021年モデル(リアドアに2つスピーカーがあるタイプ)でも荷室脇は音は出てませんでした。そもそも10スピーカーはドアサイドで8、ダッシュボード中央、ラゲッジルーム下の10個かと思ってました。
あとAピラーの部分も確認して見てください。そちらも音が出てないかもしれません。我が家のは入ってません。確認するにはAピラーのカバーを外せば見れますが、AIRBAGと書かれたプラスチックの部分を外す必要があります。うまく外さないと爪が折れますのでやるなら自己責任で。それがはずせるとカバーは簡単に取れますが、そもそも音が出てなければ確認する必要もないかも。
スピーカーについてはとにかくカットされまくりで残念ですが、追加するのにすでに場所があるとも考えられますが。
書込番号:25093114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます、現状で困ってたり違和感がある訳では無いので、皆さんも同じ仕様なら納得できます。
ウチのだけ出てないとなれば、なんかモヤモヤしますけどね。
書込番号:25093315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
2016年 220dです。以前からタイトルのようなトラブルに悩まされております。エンジンoffして駐車していますと、4輪の足回りあたりから 20秒間隔くらいで「ウィーン、カチっ」とモーターか電子音がしまして、何時間も続きます。遂にバッテリーが上がり 修理に出したところ 原因が特定できずにいます。
特徴としては 定期的な間隔で続くと言うことと、4輪全てで同じ現象が起こる と言う点です。
どなたか似たような症状で解決された方や原因のメドがお分かりの方、お助けくださいm(_ _)m
書込番号:24587654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

220dでエアサスってAMGラインを選択した場合かレザーエクスクルーシブパッケージをOPで付けた場合だと思うのですが、スレ主さんの車はそもそもエアサスなのですか?
書込番号:24588867
2点

返信が遅くなりました。m(_ _)m AMGラインのエアサスです。過去に一度、停車中に車高が目に見えて落ちたことがありました。元ヤナセのメカさんにムービーで音を聞いてもらいましたが、エアサスの故障ではないかもね、わからないけど・・・・。との事です。トラブルの特徴は、4輪すべて同じタイミングで定期的にモーターやサーボ音がするということです。
書込番号:24601449
0点

私のも220dのエアサスで、永く乗りたいんですが将来故障しないか心配です。(特に高速道路走行中とかで)
> 修理に出したところ 原因が特定できずにいます
ディーラーに修理に出したが、原因が判らないと言われたのでしょうか。
修理したならどんな修理をしたのですか?
> 停車中に車高が目に見えて落ちたことがありました
これについては、何か修理をしたのでしょうか。
これもディーラーは原因不明と言ったのでしょうか?
私はシロウトなので詳しくないですが、徐々にエアーが漏れていて、それを補うためにコンプレッサーが頻繁に作動してるとかでないのでしょうかね。
それだったらディーラーはすぐ気がつくと思うのですが、判らないって???
書込番号:24603721
1点

その後、原因はわかりましたでしょうか?
僕も、同じ症状でバッテリーが上がり困っています。
書込番号:25078828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





