
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2022年11月3日 08:30 |
![]() |
14 | 7 | 2022年11月3日 02:59 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2022年11月3日 02:39 |
![]() |
13 | 6 | 2022年11月3日 02:14 |
![]() |
5 | 9 | 2022年10月29日 07:26 |
![]() |
0 | 1 | 2022年10月27日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス 2016年モデル
pixel6から7へ移行したところ電話帳が転送されません。メルセデスヘルプ?だけ見えます。受発信はできます。発信履歴でも番号表示だけで名前が出ませんので大変不便です。
対策はないでしょうか?
1点

ベンツは知らんが一般的には、電話帳の転送は相性もあるから頑張っても出来ない物は出来ないナビが殆ど
稀にナビのバージョンUPとかスマホ側のバージョンUPで良くなる事も有る
スマホを削除して再度登録してもダメなら取りあえずは諦めかな?
書込番号:24991699
1点

>snooker147さん
ピクセル6で転送できるなら、転送した電話帳を使えば良いのでは?
新しく転送し直しする必要はないのでは?
わが家の車はiphone7でナビに転送しましたが、現在iphone13でそのまま使えています。
書込番号:24991826
1点

>funaさんさん
私は接続の都度電話帳を読み込む設定にしていたようです。もう古いスマホは手元にないので、どうしようもないのか・・。
書込番号:24992192
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス ステーションワゴン 2016年モデル
エコストップが短時間で解除されるようになり、新車から3年なのでバッテリーの寿命かなと思います。
皆さんバッテリーはいくらで購入されていますか?
購入先のベンツでは6万円弱と言われました。
書込番号:23810742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイドリングストップ車のバッテリーはアイドリングストップ対応のバッテリーを使わないと、すぐにダメになります。
これを参考に
https://youtu.be/ezWN5ddzVlo
その中で、少しでも価格を下げたいなら、メルセデス純正バッテリーか、純正同等品をネットで購入して、自分で交換することですね。
ちなみに、アイドリングストップに関しては、環境的にもコスト的ににも、使わない方が結果的に良いかもしれません。
(その場合でも、バッテリーはアイドリングストップ対応品を使うように)
書込番号:23811892
5点

私の場合は正規ディーラー一回目の車検で交換して
46200円でした。バッテリー代金、
書込番号:23812084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベンツなら純正は多分VARTA製のAGMタイプじゃないですかね?
95Ahなら実質2万強、80Ahなら2万弱で通販で売ってます。
書込番号:23812399
0点

アイドリングストップにはバッテリだけでなくいろいろ条件があります。
冬になって来たのでデフロスターモードが入ってるだとか、室内温度が20℃から30℃とか
メインバッテリーがイグニッションONの時11.5V以上クランク時7.68V以上、バッテリ温度が2℃以上、
使用消費電流値にエンジン温度40〜150℃、ブレーキブースター圧力などたくさん条件
があります。
充電制御してるのでバッテリー管理したいのならOBD2モニターなどでバッテリー電圧状態を見るのも一つですね。
エンジン始動後のファーストチャージング13.5〜14.7Vの時間を見たりバッテリー温度が低い時の13Vチャージ時間、
ワイパーON時の13.8Vになるし坂道ののぼりや下りでチャージ電圧を変えています。
通常平坦路でエンジンとバッテリー温度が通常の充電制御状態ならOFF時の12Vー13Vの電圧を確認することで
バッテリー状態は判断できます。
充電制御が理解できてない古い知識の人たちがアイドル回転上げたときの電圧を見ろとか言いますが、今の充電制御は
そんな単純ではないしアイドリング回転でも14.7Vまでチャージ電圧は上がる発電機が付いています。
書込番号:23813723
2点


2017年式E4004Maticステーションワゴンに乗っており、今年6月最初の車検を受けました。余り距離乗らないので、バッテリーの劣化が心配だったので、CTeckという会社のバッテリー全自動充電器XS7.0JPを購入し、自宅に駐車中は着けっぱなしにしています。パルス充電機能により、全自動で過充電をせずに常時満充電を保ちます。
前記充電器購入前はエコストップは殆どしませんでしたが、使用開始後は真冬でも真夏でも殆ど停止時にエコストップします。車検時の点検でもバッテリーは良好でした。
確か同型の充電器のOCMメルセデスブランド版はメルセデスのアクセサリー品に指定されています。中身は同じです。エコスタートストップ用のバッテリーは交換すると高いそうです。前記充電器は市価3万円前後しますが、バッテリーの寿命が伸びれば、元を取れます。
書込番号:23846354
0点

だいたい3年で寿命です。私も新車から3年で2週間乗らなかったらバッテリー上がりましたよ。ディーラーに電話してバッテリー出張交換してもらいました。メカニックもだいたい3年で寿命です。夜中ばかり乗る人は2年で寿命ですと言われました。まぁバッテリーは消耗品ですから仕方ないですね。個体を快適に維持するにはバッテリー、オイル交換、ATF交換等は仕方ないです。Eクラスで10万キロ以上の個体で1番後からトラブル故障がトランスミッションオイルATFが固まって鉄粉が出て最悪の場合トランスミッション交換と言ってましたのでお金はかかりますが3万キロおきにATF交換はやってます。下取りでもかなり違うみたいですよ^_^きちんと世話してあげれば^_^
書込番号:24992033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス ステーションワゴン 2016年モデル
E220dステーションワゴン(W214)所有乗りです。
ちなみに納車後まだ走行100km未満の新車ですが、
購入前より純正オプションの20インチマルチスポークアルミホイールへの付け替えを検討していました。
そこでご質問なのですが、
どなたか同じように20インチへ変更されたか方がいらっしゃれば、
メリット、デメリットなどご意見いただけたら大変参考になります。
ちなみに現在の標準装着仕様は以下になります。
F:245 40 /R19
R:275 35 /R19
付け替えの理由は完全な見栄っ張りのドレスアップです。
なので乗り心地、耐荷重性、剛性等・・・
すべてにおいて悪化するとは予想しています。
ただ実際にどの程度の差があるのか?
特に乗り心地ですが、
オプション20インチでは35及び30という超扁平になること(しかもタイヤ幅は変わらず)
また43や63系には20インチが標準仕様となってますが、その負荷を補うためか前輪にもエアサスが組み込まれていること
その辺でどのくらいの違いがあるのか?
どなたかご教授等いただけたら嬉しいです。
ちなみに前車までがしばらくBMW乗りだったので、
この度、初のメルセデスでの19インチでも堅さは感じず、心地よいフワっとした印象を持っています。
なので、余計にまだサイズアップしても許容なのかなとも感じたりしています。
長くなりましたが何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:21695647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35以下になるとホイール曲がったり割れたりします。
でそれらを回避する為に段差等は極低速でぷち渋滞起こす事になります…デメリット
メリットはスレ主様の付け替え理由です。
書込番号:21698653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
そうなんですね、今でも段差等は結構気を使っていなしてますが、
それ以上に神経使わないといけないのですね・・・
ディーラーの推奨オプションなので、
普段使いでも問題ない(許容範囲)と思っていたのですが、
やはりデメリットだけに投資するのも少し後悔しそうですね〜
だいたいハイパフォマンスモデルでもないので見栄張り過ぎな気もしてます。
ちなみに@からAへのインチアップでのご相談です。
書込番号:21700458
0点

最大の恐怖は交差点のキァッツアイです。リムのエッジが乗り上げた瞬間にバーストします。
220dは完全な実用車ですから妙な気遣いをして乗るクルマではありません。
メルセデスのワゴンは外観など気にせず、貨客運搬車としてガンガン使うのが最もカッコイイですよ。
書込番号:21750025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4マティック車ならば乗り心地は多少悪くなりますが前輪メカサスならば乗り心地が最悪で跳ねまくります。私も初め20インチの貴殿と同じ様に履き高速で少し長距離走しましたけどやはり疲れが全く違います。
自分は220dオールテレイン4マティックですがタイヤホイールを純正サイズのBBSを新品で履かせて乗ってますがめちゃくちゃ疲れ知らずで街乗り高速でも超ソフトな当たりで重宝してます。
確かにインチアップしてドレスアップはカッコイイですが自分は乗り心地を選んで純正サイズの少しだけ高いホイールにしましたよ^_^
書込番号:24992028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
新型C220dはE220dと同じエンジンを積んでいるそうですが、コンパクトなCクラスのjC08モード燃費が18.9で、Eクラスは、21.0なのは、なぜなのでしょうか?
価格コムの記載間違いとかでしょうか?
メルセデスベンツのカタログだと、Cクラスの燃費表記は無いと思うのですが、わかる方いらっしゃいますか?
書込番号:22187553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Eの方が重いんだけど、ギア比が違うのかも知れないし何ともですね
ただ一つ言える事は
同じ車でもグレードにより車両重量が1kg違うだけでカタログ燃費が変わる重量区分のモード燃費です
そんなに気にする事柄でも無いと思います(そのうちWLTCモードに変わるし)。
書込番号:22187681
6点

>シベリアンモフモフさん
面白いですね。
単純な間違えでは?
同じ形式のエンジンとATで重量の重い車両が1割も良かったら大変!
販売店か、メーカーに問い合わせるのが一番です。
書込番号:22188258
2点

>シベリアンモフモフさん
不思議ですね〜。
気になったので、諸元表をみてみました。
最終減速比を含め、ギア比は同一、車重はCクラスの方が160Kgも軽いので当然Cクラスの方が燃費は良いはずです。
(MBJでなくヤナセのHPより)
ひょっとしたらで確信はありませんが、最近ガソリンのC200(7AT)からE250(9AT)に乗り換えましたが、平坦路で、Cでは1速発進でしたがEでは2速発進になりました。
同じディーゼルで9速AT、CとEはどうなんでしょう?
当方の場合、CからEにした結果、やはり燃費は10%ほど落ちました。
書込番号:22188329
1点

タイヤサイズが違う為外径で23mmもEの方が大きい(大きい方が燃費には有利)
ファイナルが0,001違う (2.474と2.473)
もしかすると不正?
現状判る範囲ではこんな物ですね。
書込番号:22189692
1点

私もCからレクサスからEに乗り換えましたけどCを乗っていた時はレンジが9速に入った事は一度もありませんでしたけどEに乗り換えました今では120km規制の高速道路で9速に入って燃費もめちゃくちゃ伸びて25km/L走ります。個体自体はCの方が軽いのですが燃費は18km/L以上Cは伸びた事がありませんでした。両方ともディーゼルでこんなにも違うとは思ってもいませんでした。同じ距離3万キロ毎にATF交換していて同じ条件でもEの方が燃費は伸びてます。エンジン個体の微妙な違いで重いEのしかも4マティックの方が燃費が良いのですから??が続きます。AIRサスとメカサスの違いもあるのかなぁとディーラーのメカニックも言ってましたけど。
このEは長く乗ろうと思っています^_^
書込番号:24992022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現行W206の乗りです。
先日車に乗りUSBで音楽を聴いていたところ、ヘッドアップディスプレイに音楽の曲名が表示されるようになっていました。
納車されて10ヶ月が経ちますが今まではなかったのです…。
この車は勝手にバージョンアップすることがあると聞いていたので、そのせいかと思い喜んでいたのですが、昨日乗った際、再び表示されなくなっていました。
不思議で仕方ないのですが、みなさまのはいかがですか?
もし表示の仕方をご存じの方がいたら教えて下さい。
ディーラーに聞いても新型なのでまだ情報が錯綜しており、返事が返ってくるまで時間が掛かりそうなのでこちらでお聞きします。
3点

>RDは2台目ですさん
HUDに曲名が表示されたということですが、
曲が流れている間常時表示ではなく
曲が切り替わったタイミングで一時的に表示された感じではないでしょうか。
書込番号:24980170
0点

>KEURONさん
おっしゃる通り、曲が切り替わったタイミングで一時出る形です。
ところが別日に乗った際にはそれも出なくなってしまったため、どうやったら出るようになるのか、
また皆さんはどういった状況なのかをお聞きしたく質問いたしました。
メインモニターの地図表示の出方をたまに変えていますが(レイヤー表示とノーマル表示)それが関係しているのかとも思ったのですが、いまひとつわからず…。
書込番号:24980205
1点

>RDは2台目ですさん
W206は詳しくありませんが最新の2022後期取説によればHUDに表示可能な項目は
ナビゲーション案内
ナビゲーション案内(次のルートイベントまでの距離)
ステアリングアシストのステータス
現在の速度
ドライバーアシスタントシステムの速度設定
検知された交通標識
の6項目と電話がかかってきた時に「割込の」表示がされるとあり、現在再生中の曲名などは表示項目にありません。
運転に直接重要な情報でないので、HUDにその種の情報を表示するような設計は超合理主義のドイツ人は多分しないだろうと想像します。
私の車は古い(MBUX導入前)のですがやはりHUDに再生内容の表示はできません。ただしメータークラスターであれば再生中の曲名とカバーフローやラジオの局名と番組名などを表示できます。W206ではこれらを大型ディスプレイに表示するのだと思います。
書込番号:24980216
0点

>RDは2台目ですさん
この説明にも曲名など表示については触れていませんね。
表示コンテンツ自体は切替可能のようですから、各表示を全て確かめてみてはいかがでしょうか。
https://youtu.be/kyOo6LjC97o
書込番号:24980242
1点

>categoryzeroさん
ありがとうございます。
おっしゃるように当初は曲名などは出ていなかったんですよね。
先週運転した際にいきなり現れたので驚いておりました。
w206も大型ディスプレーやメータークラスターに曲名は表示できるのですが、HUDにもでたので便利だと思ったのですが。
ところが今週乗ると表示が出ていなくなっていました。
w206は今までのメルセデスと異なりバージョンアップでかなり表示などが変わってくるようです。
しかもネットで通信して勝手に一部バージョンが変わってしまいます。
大型ディスプレーの表示もバージョンアップ後取説の形とは変わってしまいました。
どんどん改善されていくのはいいのですが、その説明書が無いのはまた面倒なものです。
加えて機能がかなり奥深いところまで設定があり、年配者にはその機能をおいかけていくだけでも大変です。
先進性と以前のようなアナログ性、そのバランスは難しいです。
書込番号:24980319
0点

運転席側ディズプレイ真ん中を音楽表示(ラジオ)にすれば
現状HUDに曲変更の時に私は表示されます。
私の場合ゼロレイヤーもなかったので、
ディーラーにてアップデートしてもらいましたが
色々バラバラなんだなぁと
書込番号:24983617
0点

>ようよう1981さん
返信ありがとうございます。
実際に表示が出るかたがいて良かったです。
ゼロレイヤー表示の場合は出るんですね。再度確認してみます。
w206はアップデートの状況で色々変わってくるので人によって表示状況が違ってややこしそうです。
来月1年点検があるので、そこで最新のバージョンがないか聞いてみることにします。
書込番号:24983656
0点

ゼロレイヤーが付いてない時でも
曲名表示はありました事を訂正致します!
書込番号:24984979
0点

>ようよう1981さん
追加情報ありがとうございます
ということは、バージョンアップ後は必ずHUDに曲名が出る、ということになりますね。
点検時ディーラーに聞いてみます!
書込番号:24985027
0点



no202301の納車が11月に早まり、至急オプションの検討に入る事になりました。純正ドライブレコーダ付デジタルミラーとソニックデザインサウンドスウィートを検討中です。
デジタルミラーはバンド取付を避けたいので、セルスターcs1000と比較検討しております。ソニックデザインと合わせ、使用されている方おられましたらレビューよろしくお願いします。
書込番号:24982699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





