
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 31 | 2022年4月7日 23:10 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2022年4月7日 11:06 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2022年4月5日 17:33 |
![]() |
2 | 1 | 2022年4月5日 13:34 |
![]() ![]() |
32 | 7 | 2022年4月2日 22:34 |
![]() |
60 | 23 | 2022年3月30日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
昨年末に、e220d が納車され、休日のドライブを楽しんでおりますが、納車時にヤナセより勧められたエンジンオイル添加剤 LubE-Xについて、アドバイスを頂けないでしょうか。
セールス担当曰く、街乗りのようにストップ&ゴーを繰り返す乗り方はエンジンに負担がかかり、その負担はガソリンエンジンよりディーゼルエンジンの方が大きいとのことです。そのため、エンジン保護を目的に添加剤を勧めてきました。
また、ディーゼルエンジン特有のカラカラ音と振動も多少軽減されるとのことです。
エンジンオイル添加剤をお使いの方、如何でしょうか。
そのような効果は実感できておりますでしょうか。
書込番号:23159000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

添加剤は効果がほとんどわかりません
プラシーボ効果の方が高いかと思います
カラカラ音が軽減される?なら最初から入っいてもいいのでは?とか
軽減される・・・ほとんどの人が機械で測れるわけでもありません
添加剤などはとても利益の高い商品でセールスにも売れと指示が出ている場合が高いです
数百円ならいいですが数千円するなら買わない方がいいですね
書込番号:23159033
10点

ペガサス流星拳ですさん こんにちは。
当方メルセデスではなく BMW 320D 乗り (今夏7年目の車検 45.000km走行) です。
以前、購入店舗のサービスで、”一年に一回くらいは入れても良いですよ〜” 程度で勧められました。お店では在庫していないのでアマゾンで購入、今まで三回入れました。
入れた直後は、”気持ち静かになったかな・・・” 程度です。ま、メーカーで必ず入れないといけないものではないですし、チョット疲れたから、リポビタン D 飲んどこう、と同じです。
入れても壊れないから、一度試してみるしかないでしょうね。
書込番号:23159058
4点

添加剤・コーティング・窒素ガス充填はカーメンテの3大プラシーボ効果なんです。偉くない人にはわからないのです。
書込番号:23159265
8点

コーティング・窒素ガス充填
この二つは効果ありますね。どちらも実施済です。
書込番号:23159283
9点

こちら原理は少し前に一部ではやったベルハンマーに近いみたいですね。
You Tubeにも実験動画が出ています。
私の場合、軽自動車ですがベルハンマーを8パーセント程度定期的(3から4回のオイル交換に対して一度)に入れていますがなかなか効果はあると思います。
ディーラーで勧められたものなのでオイルと反応してオイルが半固形になってしまうなどの不具合も起こりづらいと思いますので試してもいいかもしれませんね。
書込番号:23159372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんなに高い物ではないので、一度試して判断されては如何でしょう。人それぞれ感じ方は違います。恐らく素人に微妙な車の違いは分からないのではと思います。
書込番号:23159385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
ご回答ありがとうございます。
効果はあった場合でも、ごく僅かとのこと。
確かに、調べてから来てくださるさんの仰られる通り
効果が明らかなら純正で採用ですね。
ただ、5千円程度だったはずなので、ダメ元で試しもありですね。
スーパーゾイルというものをネットで見つけ良さそうだったのですが、エンジンにトラブルが発生すると最悪なので、やはり試しならヤナセ認定品を考えています。
書込番号:23159742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何の成分が入ってるのか明記されてませんね。
多分ありきたりな成分なんで記載すると謎の期待感が薄れるんでしょう。
>複数の潤滑成分がバランス良く配合されており、
オイル自体にも潤滑成分は入ってますのでこれ入れるとバランスは崩れることになる。
>無添加のオイルに比べて2倍以上…向上する
無添加のオイルなんかあるんだろうか。
>エンジン各部の摩擦面に吸着する特性があり…
エステル系オイルの謳い文句と同じですね。
この値段払うなら高いオイルを入れる方が安心でしょう。
書込番号:23160171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XJSさん
お返事ありがとうございます。
仰られるのは、Lube-x でしょうか、それともスーパーゾイルでしょうか?
書込番号:23160572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

件の添加剤を検索するとヤナセのスタッフブログが結構ヒットするからヤナセにとって利益が大きい製品なのでしょう。
ヤナセ御墨付きという事は使用してもエンジンが壊れたり悪影響が出たりする訳では無いのでしょう。
書込番号:23160625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


http://www.superzoil.com/
これも胡散臭いね、成分をはっきり明記してないし矛盾が多い。
オフィスが六本木で社長は女性なのかな。
書込番号:23161229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> オフィスが六本木
私は未知・無名の取引先から物やサービスを買う場合は必ずストリートビューで相手の事業所を確認し、評価の一助にします。
書込番号:23161352
2点

>油 ギル夫さん
お返事ありがとうございます。
ヤナセのスタッフブログ、確かに多いですね。
エンジン不具合のリスクを心配していますので、やはりヤナセ認定品ですかね。
そもそも、何も添加しないのが一番安心ですが
書込番号:23162534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
お返事ありがとうございます。
Lube-X・スーパーゾイルともに、怪しそうという事ですね・・・・
矛盾とはどの部分か、よろしければ教えて頂けないでしょうか。
書込番号:23162537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>categoryzeroさん
お返事ありがとうございます。
ストリートビューで事業所を確認との事、初めてお聞きしました!
スーパーゾイルは普通のマンション?が事務所の様です。
Lube-Xはヤナセが取り扱い、スーパーゾイルは全国チェーンのカーショップ・バイクショップで取り扱いがあるので、安心と考えていました。
書込番号:23162540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>矛盾とはどの部分か、よろしければ教えて頂けないでしょうか。
これを入れるとオイル寿命が2〜3倍に延びると書いてあるからオイル交換頻度は2〜3万キロごとでいいはずだが
>車両の状態と乗り方により変ってきますが、新車から使用して約2万キロ、走行距離の多い車両では1万〜1万5千キロ持続します。
また、バイクでは使用回転域が高い為、車よりは持続距離は少なくなります。
オイル交換の3〜4回に一度10%を注入されるか、継続して使用される場合は、2回目以降は3%〜5%程を注入してください。
要するに交換距離まで効果は持続しない、しかも3〜4回に一度注入とか書いてるでしょ?効果の無い期間を無視している。わけわからん。
スレ主さんはマイカー初心者ですか?
なぜこういうものが昔から無くならないのかわかりますか?
新たに騙されるマイカー初心者は現れ続けるからです。
まずオイル自体に潤滑を良くする類いの添加材は入ってます。
大昔からオイルメーカーもそういうのは研究してます。
そしてベースオイルと添加材のバランスも大事らしいです。添加材が多ければいいってもんじゃない。
歴史の長い大手オイルメーカーがこんな小さな歴史も浅い小企業に技術力で負けると思いますか?可能性はゼロじゃないけど。
大手オイルメーカーの一部もこういう追加タイプの添加材売ってたりしますがね。そこら辺の企業の添加材を買われるくらいなら仕方ないけどうちも出したろう、ってな感じだろうね。
書込番号:23162739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペガサス流星拳ですさん
株式会社パパコーポレーションの事務所、ご覧になりましたか。
ファインルーブ株式会社の方は更に???の印象です。
サプライチェーン実務は全部業務委託で外注しているんでしょうか。
書込番号:23162775
1点

>XJSさん
ご回答ありがとうございます。
新車でのオイル交換時期は2倍(2万キロ)に伸びていますし、走行距離が多い車でも1万五千キロとの事で交換頻度は少なくなっておりますので、そこまで違和感は感じておりませんでした。
バイクは全く分かりません、すみません。
欧州車は初めてですが、国産車は何台か所有しておりました。ただ、ディーラーに言われるがままにオイル交換等を実施しておりましたので、初めての外車ということもあり、少しは調べてみようかと。
書込番号:23162831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>categoryzeroさん
お返事ありがとうございます。
ファインルーブ株式会社、ビックリです。
完全な民家ですね。
ヤナセが扱っているので、ある程度効果があり信頼できると考えていたのですが、再考が必要ですね
書込番号:23162838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペガサス流星拳ですさん
> ヤナセが扱っているので、ある程度効果があり信頼できると考えていたのですが、再考が必要ですね
オイル(および燃料)添加剤は全くわかりませんが、XJSさんが仰るように、エンジンオイルは巨大油脂メーカーが多額の開発費を恒常的にかけ続けて、多種多様な添加剤を加えている、と理解しています。
ただしこれら市販オイルは汎用製品なので(つまりe220d専用、と言う訳ではなく同一規格のオイルは他オイルメーカーも作っているし他社車でも使う)様々なブランドの様々な車種の全てのエンジンに対して常に最高限度の性能を発揮するものでもないとも思っています。
つまり特定のエンジンに対して究極の性能を求める場合には特定のオイルに特定の添加剤の特定量追加が何らかの効果あるかも知れない事は否定しません。
問題は「特定のエンジンで特定ブランドオイルを使った場合の特定の添加剤の特定量」をどのように開発し、実際に生産販売してどれだけの市場を作れて(顧客がいるか)ビジネスとして成り立つか、でしょうか。
そう考えると市販オイル(および燃料)添加剤と言う物の素性が読めると私は思っています。
30年以上何台かの欧州車に乗っていますが、私はオイル(および燃料)添加剤は勧められた事もありませんし、未体験です。
あとはお好みです。
書込番号:23162883
2点

>categoryzeroさん
詳細なご説明、ありがとうございます。
〉あとはお好みです。
その通りですね。
ただ、categoryzeroさんは勧められたこともないのですね。当方ディーゼルエンジンがはじめてのため、営業マンが攻めてきたという所ですかね。
書込番号:23163835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添加材の前にオイルは何を使うんですか?取説にはどう記載されてるか把握されてますか?
一般人が車のメンテで出来ることはオイルの選定と添加材など簡単に蓋開けて入れられる物くらいなのでそこにつけこんだ商品が多数あります。
書込番号:23164027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
お返事ありがとうございます。
オイルは、ヤナセにて取り扱いのある純正品です。
また、取説には、通常記載されている、指定のエンジンオイルを使いましょうの旨が記載されていたと理解しております。
書込番号:23167249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペガサス流星拳ですさん
ご参考までに。
取説P548「エンジンオイル」には以下のこと(抜粋)が記載されています。
注意事項
添加剤を使用しないでください。
ちなみに燃料用洗浄添加剤については特定条件下で添加を認めています。P545
上記のようにメーカーとしてはオイル添加剤の使用を禁止しています。
一方でメーカーの指定ディーラーが使用を推奨するのであれば、万が一に不具合があってもディーラーは責任を取るでしょう。
メーカーが何故禁止しているのか、それにも拘らずディーラーは何故推奨しているのか、それぞれの理由の想像は付きますが真実は部外者には不明です。
ちなみに、添加剤に限らずこの種の質問に対しては様々な投稿者から賛否両論のレスがあり一定の結論が出ないことの方が多いように感じています。(効果あり、効果不明、効果無し、害ありの各種意見に分散される)
理由はそれぞれの方の目的、どの程度の改善・詰め(エンジン能力の最後の0.1%も絞り出そうとしているのか、など)を狙っているか、費用対効果についての受け止め方、がみなさん異なるベースで回答しているからでしょう。その上に経験値自体が千差万別で大変な開きがあると想像できます。
プロであるメーカーはノーと言いディーラーはイエスと言っている問題について、素性不明の匿名投稿者の意見を聞いても無駄でしょう。
ペガサス流星拳ですさんのお車ですからご自由にどうぞ。
書込番号:23167485
1点

>オイルは、ヤナセにて取り扱いのある純正品です。
はい、それが何なのか?ということです。
添加材を気にする前にオイルを気にしましょう、ということです。
ベンツの場合、適合規格的に新車時充填オイルやヤナセで交換する際の物が鉱物油ということはなさそうですが、一応確認はするべきでしょう。
ちなみにトヨタなどの日本車ディーラーは標準では安いオイルを使用するケースが多いです。
>また、取説には、通常記載されている、指定のエンジンオイルを使いましょうの旨が記載されていたと理解しております。
取説に適合粘度やMB229〜とか記載されてるはずです。オイル銘柄までは指定されてないと思われます。
細かいこと言えば添加材を入れる時点でそのMB229〜の規格には合わなくなります。合わせなきゃいけないわけでもありませんが。
書込番号:23167551
1点

>categoryzeroさん
お返事、ありがとうございます。
また、当方の認識誤りをご指摘頂き、ありがとうございます。
後ほど、説明書をしっかり確認みます。
今回のようなお尋ねは、定量的なお話ではないので、ただ一つの結論は難しいことは理解しているつもりです。
ただ、メーカーはノー、ディーラーはイエスは驚きでした!
書込番号:23167764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ご説明、ありがとうございます。
ヤナセが取り扱うエンジンオイルの種類は気にしておりませんでした。言われるがままですので、確認してみます。
書込番号:23168202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤナセの営業マンが勧めている。≠ヤナセの会社自体が勧めている。
のでは・・と、思います。
効果の是非はともかく、一度その支店でなく、本社に聞いてみるのもありかもしれませんよ。
その時の回答には興味がありますね。
書込番号:23201479
1点

結局、取説に記載されてるはずのオイル規格は把握したんだろうか。
自分で理解する気概がないからちゃんと見ないんだよね、こういう人は。
書込番号:23203719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は窒素80%で快適です^_^
書込番号:24689433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



w205後期に乗られている方に聞きたいのですが車両をロック解除するとヘッドライトのスモールが点灯していた気がするんですが解除しても点灯しなくなりました。
夜に解除すると点灯するのですが、僕の勘違いで昼は解除してもハザードが点灯するだけでしたっけ?
書込番号:24686985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こじこじ6さん
初めまして。後期C200AMGライン乗りです(非ローレウス)。車両設定のロケイターライティング イルミネーションの機能の選択の
チェックが外れているのだと思われます。
書込番号:24687315
3点

>Yossheyさん
ありがとうございます。確認してみます!
書込番号:24687566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こじこじ6さん
すみません。夜間は点灯すると書かれていましたね。自分の取扱説明書は確認してませんが、前期モデルや他クラスの
の説明書を見ると、「周囲が暗いときに作動する」とあります。おそらく日中は作動しないと思います。夜間に便利な機能
ですので。
仮に日中に作動したとすると、日照センサー?の部分が日陰に入っていてたまたま作動したとかだと思います。
自分はバッテリーに負担かけたくないのでその機能は利用してません。
書込番号:24687856
1点

>Yossheyさん
そのようなことだったんですね。納得しました。ありがとうございます😊
書込番号:24687888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こじこじ6さん
>ロック解除するとヘッドライトのスモールが点灯
いわゆるスモール(車幅灯)ではなくデイタイムドライビングライト(デイタイムランニングライト:DTL)のことではないでしょうか?
もしそうであればマルチメディアシステムの「車両」>「ライト設定」>「デイタイムライト」で常時オンかオフを設定できます。
何かの拍子に「解除」設定になっているのかもしれません。
書込番号:24688550
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
Cクラス2014年モデルに乗っている方に質問です。
安全装備についてですが、レーダーセーフティパッケージの能力がいまいちわかりません。夜間にコンビニ駐車場などから、歩道をまたいで車道に出ようとしたときに、フロント右側もしくは左側から歩行者が不意に接近した場合(2mくらい)それを検知することはできますか?
5点

それは一時停止と安全確認が義務です。
違法行為までカバーして欲しいの?
書込番号:24553708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うゆしさん
前期モデルでしょうか、後期モデルでしょうか?
前期モデルならその様な機能はありません。後期は存じませんが多分無いと思います。
もっと言うなら「セーフティセンス」(固有名詞)と言う名称の装置はメルセデス車にはありません。他社の装置です。
書込番号:24553862
2点

>categoryzeroさん
ありがとうございます。固有名称 誤用してしまいました。それは取り消します。
後期型で検討しています。
単純に歩行者や障害物などが右斜め前2m近くに立っていた場合何かアラームが鳴ったりするものかどうかを知りたかったのですが、特に実際にCクラスを運転していて「そういった動作は無い」かどうかオーナーさんの実経験を聞かせていただければ幸いです。カタログとマニュアルを読んでもはっきりしなかったもので。
書込番号:24553907
0点

>うゆしさん
>単純に歩行者や障害物などが右斜め前2m近くに立っていた場合何かアラームが鳴ったりするものか
W205後期型の取説によれば「アクティブブレーキアシスト」が歩行者については
約 7 km/h 以上で、お客様の車両が車両、自転車または歩行者に非常に接近している場合、断続的な警告音が鳴り、運転席ディスプレイ内の車間距離警告灯が点灯します。
との事です。
「非常に接近」と表現されていて具体的な距離は表示されていません。また自車が動いている場合のみです。
私の車は古いのでこの機能がついておらず、実態は存じません。
また前後左右数十センチ位に“障害物”があると警報が鳴る機能もあります(パークトロニック ー パーキングガイダンス機能付)。本来は駐車支援機能で歩行者限定ではありません。自車が動いていなくても接近物があれば警報されますが本当にすぐ近くです。
取説はウエブから誰でもダウンロードできますから詳しくはご覧になってみてはいかがでしょう。
オプションによって機能が微妙に異なります。
https://member.mercedes-benz.co.jp/mmp/web/mbj/library/search
対歩行者機能は新モデルW206では(アクティブブレーキアシスト ー 歩行者/飛び出し/右折時対向車検知機能付 及び 衝突回避のための歩行者検知機能付自動ブレーキ)で強化されているようです。ただし静止している歩行者には反応しないと思います。あくまでも歩行者と衝突の可能性がある場合です。
http://mercedes-benz.jp/special/safety/function/
書込番号:24553974
1点

失礼いたしました。
誤:約 7 km/h 以上で、お客様の車両が車両、自転車または歩行者に非常に接近している場合、断続的な警告音が鳴り、運転席ディスプレイ内の車間距離警告灯が点灯します。 (W206)
正:約 7 km/h 以上で、お客様の車両が車両または歩行者に非常に接近している場合、断続的な警告音が鳴り、メーターパ ネル内の車間距離警告灯が点灯します。 (W205)
書込番号:24553991
2点

私がダウンロードしたS205後期のマニュアルですが、
「BASプラス(飛び出し検知機能付ブレーキアシスト・プラス)」が近いんではないですか。
ただしクルマに付いてればの話ですが。
(マニュアル一部抜粋)
BASプラスはドライビングアシスタンス パッケージ装備車両でのみ使用できます。
BASプラスは以下の障害物を検知できます。
・長時間車両の進路にある物
・車両の進路を横切る物 加えて、車両の進路にいる歩行者を検知することができます。
BASプラスは、身体の輪郭および直立している人の姿勢のような特有な特徴を使用して歩行者を検知します。
ただしマニュアルは、自分のが該当するか分かりにくいので、よく調べないといけません。
書込番号:24554523
0点

>私がダウンロードしたS205後期のマニュアルですが
後期と思い込んでるかもしれません、すみません違ってたら。
書込番号:24554536
0点

たびたびすみません。BASプラスは呼び方が変わったんだったような。。。
前期のカタログには載ってましたが、後期は呼び方変えたようです。
書込番号:24554573
1点

メルセデスのADASは機能拡張で名称が変更になったり名称が入れ子になっていたり(A機能はB機能の部分など)で結構混乱します。
また複数の機能にかぶさる様な拡張機能(「xx付きの場合」など)もあって全貌把握はもちろん自分の車は結局どれだ?と迷う事もあります。
更に取説には記載されていも国や地域で提供されない機能もあり更にややこしいです。日本の場合はACC系やライティング系などで(当局の行政指導でしょうけれど)機能停止してあるものが見受けられます。
この記事は参考になるかも知れません。2018年10月ですから後期型該当です。
https://www.yanase.co.jp/store/24695/article/no/19306/
書込番号:24554823
1点

>categoryzeroさん
>ひふみロクさん
貴重なアドバイスありがとうございます。参考になりました。
特にパークトロニックの記述は見落としておりました。正直、歩行者に気づくことができれば
歩行者じゃないものに反応しても良いと思ってましたので、良いかもしれません。
私もWebで各種情報を集めたのですが結論としてはっきりしなかったもので、これはもう
乗っている方の実体験を聞くしかないなと思った次第でした・・・・。
最終的にはディーラーに直接聞いてみようかと思います。
(邪険に扱われて凹んでしまいそうで、気がひけるのでここに書き込んだのですが。。。)
書込番号:24557220
0点

「乗ってる方の実体験」はどこにも入ってませんね。
全てマニュアルや記事の記述ですよ。
S205前期から後期に乗り換えた「実体験」では、セーフティ機能は後期のほうが進歩してますよ。
書込番号:24557251
0点

W205・C220d前期、2016年登録に乗っています。サンルーフ以外フルオプションです。
正直クルマが歩行者に反応したことがない、というかそういう状況に出会ったことがないです。
まぁ無いものと考えたほうがいいかもしれません。
全体的な制御や洗練度、安全装備は後期の方が上ですのでお金があれば後期がいいですよ。
書込番号:24557471
0点

>ひふみロクさん
>「乗ってる方の実体験」はどこにも入ってませんね。全てマニュアルや記事の記述ですよ。
私の事ですね。
確かにおっしゃる通りですね。
ただし私はW205ではありませんがW205後期モデル発売頃の他モデルに乗っていて、その取説にもW205後期と全く同じことが記載されています。
アクティブブレーキアシスト
車間距離警告機能
約 7 km/h 以上の速度で、お客様の車両が車両または歩行者に非常に接近している。断続的な警告音が鳴り、メーターパネルの車間距離警告灯が点灯します。
緊急回避システム
止まっている、または横断している歩行者を検知することができる。
(約 20 km/h~約 70 km/h 以下の速度の間で対応することができる。)
ご存知の通りMBの場合はクラスに関係なくモデルチェンジあるいはフェースリフトの機会に同じ先行水準の装置を積みますから、私の装置とW205後期のそれは同じだろうと理解して回答しています。
私の場合、スレ主さんの冒頭のご質問にある状況でこれら装置が機能したことは一度もありません。
それが私の「実体験」です。
問題ありますでしょうか?
ところで、せっかくですのでBAS plusの件ですが、多分何か誤解なさっておいでだと思います。
BASは名称はともかくESC同様に今は全ブランド・全モデルに搭載されていると理解(義務化されている?)していて、緊急ブレーキング時にドライバーのブレーキ踏力を補助する仕掛けです。
私の車の取説にはBASの説明として
BASは制動力を追加して緊急ブレーキの状況を支援します。ブレーキペダルを急に踏むとBASが作動します。
と書かれていますが、BAS Plusの説明は何もありません。
ただし実は私の一世代前のモデルにはBAS Plusが明記してあって書込番号[24554523]に記載されたと同じことが取説に書かれています。今は他の機能に統合されたのか、あるいは「プラス」が標準になったので特段「プラス」と分けないのだと理解しています。
以下、10年ほど前のMBの公式資料抜粋です。
Brake Assist System (BAS/BAS PLUS)
Features
The Brake Assist System (BAS) from Mercedes-Benz immediately makes the maximum braking force available when the brake pedal is depressed quickly and deliberately. The system thus helps to prevent rear-end collisions or to reduce the impact velocity.
The extended functionality of the BAS PLUS Brake Assist System and Adaptive Brake Assist System provides situation- dependent brake servo assistance with the help of the radar sensor system. The system thus performs optimized and controlled brake applications to fulfill the driver's request, all the way up to emergency braking if necessary.
System limits of BAS PLUS
The system operates in the vehicle speed range of 30 - 250 km/h for moving objects and 30 - 72 km/h for stationary objects.
書込番号:24557500
0点

2015w205乗りですが、警告音、警告灯ともに作動します。停止するかどうかは、試せないのでわかりません。ヘッドライトも歩道側を照らしてかなり安心して運転できます。>うゆしさん
書込番号:24639625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーキアシストの件、実体験をお伝えしますね。
バックする際に駐車場の誘導員さんがいらしてその方の指示で
バックしました。が、突然、別の方が車の後方を横切ったら、クリアランスソナー(トヨタ語)が障害物として認識したようでガクンと自動停止しました。
恐らく、時速4-5km程度かな?
家族共々、凄い安全装備だね、と感嘆の声を上げたものです。
回答になってますでしょうか?
書込番号:24686090
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
先月g400d納車しました。
乗り味は普通になってしまいましたが、総合的には運転はしやすくなってます。
幅が広くなったのが難点です。
今日後部座席に座り何となくスペアタイヤを見ていたら、
ホイールの色が黒なんです。
今ついてるホイールはシルバーなんですが、
これってわざとですかね?
manufactureは黒なんですが、普通の400dはシルバーなんです。
営業に尋ねたら調べてみますとの事でしたのでなんらかの返事が返ってくると思いますが。
どなたかご存知の方おられれば教えていただけませんか
2点

マニュファクチャプログラムをつけた場合、有償オプションでスペアタイヤカバーを同色にする事ができます。
書込番号:24685806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日 Y社より7月納車できそうですとの連絡がありました。仕様変更等を決め注文しました。みなさんの投稿を見ていると納車が数ヶ月早まったなどの話もでてますが、早まる可能性もあるのでしょうか?ご教示お願いします
書込番号:24587475 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>キラリンHKDさん
納車の連絡おめでとうございます!楽しみですね。
私が思うに時期が早まったという話は買い主が予想してた時期より早まったということであって、納車月を示されてから早まったということは殆どないのかな?と。
私自身は昨年の5月に10月納車可能ですと言われぴったり10月納車でした。
書込番号:24587553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おめでとうございます。
注文したのはいつ頃でしょうか?
私はYで昨年7月注文で、今年中には納車されると言われています。ざっくりとした納期しか連絡されていません。
納期早まるといいなー
書込番号:24588687
3点

>キラリンHKDさん
こんにちは
コロナによる工場停止や半導体不足が懸念される中
ワクチンではじめで、安定してくれば、状況も変わって 納期が早まってくる
可能性は有ると思います。
書込番号:24588715
2点

みなさんご返信ありがとうございます
やはり7月と思い待つしかありませんね
楽しみに待つとします。
ちなみに注文したのは2021年6月です
書込番号:24588729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キラリンHKDさん
1年1ヶ月ですと今の状況考えるといい方ですよね!楽しみに待ちましょう!
書込番号:24589136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろなパターンがあるようですね。
私の場合は、ディーラーから4ヶ月の幅で納期を言い渡されていたのですが、ある日突然「もう船に乗ったみたいです」と言われて、結局1ヶ月早い到着になりました。
書込番号:24593854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんいろいろありがとうございました。
本日 再度Y社に行き状況確認をして来ました。
昨今の世界情勢 半導体不足による遅延が発生していないかを確認したところGクラスに関してはイマのところ大丈夫そうだとの事でした。他の車種では遅延も出ているようです。私の車に関しては3月の第3週に生産が開始されているとのことで、順調に進めば、今月末に、完成してスムーズに進めば5月に船に乗り予定よりやや早めに到着となりそうです。楽しみに待つとします。
ディーラーには今月納車なるG400dとG63があり見せて貰いました。やっぱりいいですね!!納車前ですが、色々弄りたくなってきました。
書込番号:24681630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル
初投稿です。
2021年1月にGLB200dを納車されたものです。
昨今の情勢で中古相場がかなり高騰しているようですが、GLBを査定や買取へ出した方で大体で良いのでその額を教えていただけませんでしょうか。
今現在私は新型NXへの乗り換えを検討しており、是非皆様の価格を参考にさせていただきたいと思い質問させていただきました。
私が最近査定していただいた価格は、レクサスD:450万 G社:約600万です。
私のGLBの仕様は 色:デジタルホワイト OP:パノラマ、アドバンスP、AMGライン、ナビP 距離:約5000キロです。
購入時のコミコミ価格は約620万でした。
17点

600万はすごいですね。
ガリバーでしょうか?
書込番号:24501987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2021.06登録・200d4MATIC・AMG・4,000Km
三菱ディーラーにアウトランダー見に行って、査定してもらったら550万でした。
スレ主さんのおしゃる「G社」とは、ガリバーのことですか?
書込番号:24502233
2点

そういえば、今後パワーシート無くなる予定だけど、パワーシートない車のリセールってどうなるんだろうか
書込番号:24507627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日私もちょうど査定してもらったんですが
色:マウンテングレー OP:非AMGラインフルオプ、おすすめパッケージ 距離:約9000キロ未満
A社;580万 B社;580万 N社;620万
でした。
書込番号:24507934 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Esaemonさん
パワーシート有りに比べて契約する人が減りそうなので相対的にリセールも下がりそうですね
書込番号:24508977
1点

>gityokohuさん
620万はかなり良い金額ですね。
購入時のコミコミ価格に比べて+ですか??
書込番号:24508978
3点

>yuu.taさん
6月登録の4matic でコミコミ660万ほどでしたので流石に+までは行かなかったです…
書込番号:24509355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AMGじゃなくてもそこまでつくんですね。凄いな。
ところで、N社とはどちらですか?
書込番号:24512358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nets27さん
AMGラインだとさらに上がりますよね
ネクステージさんですね
書込番号:24517411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gityokohuさん
ありがとうございます。
しかし最近、GLBの中古価格がすごいことになってますね。
サーティファイドで900オーバーもあります。
世の中、どうなっちゃうのやら…
書込番号:24523218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1社ですが、某有名業者にて査定してもらったところ約600万でした。200d 4matic となります。
色:デジタルホワイト OP:AMGライン、ナビP、おすすめP、距離:約5000キロ。
購入時のコミコミ価格は5年保証付けてしまっての、約630万でした。
書込番号:24551002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2020年12月の車両、レクサスの査定で556万でした。200dのff、デジタルホワイト、非AMGのホワイトレザーシートです。購入時は乗り出し600万だったので、高いなぁと思いました。
書込番号:24558111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネクステージで705万。
売りました。
書込番号:24578039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nets27さん
605万じゃなくて、705万?は凄すぎですね!
書込番号:24578096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほげ_ほげ さん
確かに、スゴイ金額ですよね。
でも、昨今の新車生産遅延、納車遅延、コストカットによる装備簡略化、それに中古売値相場を考えると、もう少し粘っても良かったかな、とも思います。
パワーシートやリアゲートハンズフリーが着いたディーゼル4マチックは、希少車になりますよ。きっと。
書込番号:24578116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nets27さん
705万はすごいですね…
AMG line以外のオプションはフルオプションとかですか?
書込番号:24587535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レザー以外、全部着いてます。
ちなみに、私が売った車両は、そのお店で748万で売りに出されて、すでに売れてました。
新車価格より高い値段で買う人、ホントにいるんだなぁ…
書込番号:24588439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nets27さん
ありがとうございます。
今の半導体不足などの状況下で売り切れば得ですね!
買うときはあまりリセール意識してなかったので嬉しい誤算です。
書込番号:24591110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに売った時の走行距離と買い取り店は何処になりますか?差し支えなければ参考までに。
書込番号:24594099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3月が売り時と思い3/19にガリバー系列で705万円で買取していただきました。
GLB200d FF AMGラインのみ ポーラホワイト 2021/1登録 5,000km
すぐにネット掲載され、本体739万円+20万円でした。
新車は仕様削減し納期も問題で、中古がまだまだ高騰する可能性もありますが、逆に中古が増えすぎて安くなるかもしれません。
確かに現在価格は異常ですが、掲載台数も増えて来ています。売値800万円超えは上位車種を食ってしまいますので限界価格も近いのではないでしょうか。
書込番号:24675835
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





