
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年5月17日 04:53 |
![]() |
35 | 11 | 2025年5月14日 18:10 |
![]() |
0 | 2 | 2025年5月10日 01:09 |
![]() |
18 | 11 | 2025年5月1日 00:06 |
![]() |
28 | 19 | 2025年4月23日 13:13 |
![]() |
11 | 8 | 2025年4月23日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > EQS 2022年モデル
モーターショーで乗り込んだらヘッドレストの素晴らしさに感動しました。
このヘッドレストはEQSにしか搭載していないのでしょうか?それとも他のモデルにも搭載しているのでしょつか?
C、Eクラスあたりに搭載されていると候補にいれられるのですが、、、
書込番号:25617690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ibaraki6382479さん
先日、納車された現行のEクラスです。旧型(W213)からは大きく形状が変化しましたが、EQSとはまた別ですね。
そろそろ、展示車や試乗車がでますので、是非、現物で確かめて下さい。
個人的には、これで充分に満足しています。
書込番号:25617992
1点

国産車は圧倒的に二本棒で支えるタイプが多いけど、さすがベンツは違いますね。
書込番号:25618114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいですね〜Eクラス
来年になれば1、2万km走った中古車が少し出てきますかね。
様子を見て狙いたいと思います。
>禁煙始めましたさん
>ナイトエンジェルさん
書込番号:25618978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これAMGラインでついてくるようです。メルセデスだとフカフカがついてくる。
書込番号:26181219
0点



Bクラス(前期)からBクラス(後期)に買い替えるメリットはどのくらいあるのでしょうか。
Bクラスが最終モデルになり、このサイズ感で荷物が積みやすいことからBだと考えております。
しかしマイナーチェンジレベルで下取りありの数百万入れて買い替えるべきなのか迷っております。
それとも、Bクラス(前期)を乗りつつ、今後出てくるであろうプラグインハイブリッドを待った方が良いのか悩みどころです。
まだまだBクラス(前期)がトラブルもなく乗れる状態です。
今後Bクラスがなくなると、このサイズ感であればGLAぐらいしかないので迷っています。
2点

>今後出てくるであろうプラグインハイブリッドを待った方が良いのか
利幅の低いAとBは廃止じゃなかったっけ。
ま、新しく出てくると信じて捕らぬ狸を夢見て待つも良し。
今気に入っているサイズ感を踏襲するか、
大型化するかわからんけど。
買い替えるにせよ、待つにせよ、
そこにどんなメリットがあるのかなんてのは、
自分自身にしか判断できんわさ。
私からしたらBクラスにこだわること自体、
選択肢を狭めるデメリットにしか思えんし。
今の車を気に入っているなら、修理してでも乗り続ける、
今の車より、より魅力的に思える車が出てきたら乗り換える。
そんだけの話。
書込番号:26174340
5点

現在乗っている車に不満が無く、乗り換える車に魅力を感じていない時点で、何故買い替えを検討するのでしょうか?
書込番号:26174351
8点

日本でベンツに乗る理由なんて、
見栄っ張り同士のマウント合戦ぐらいしかないので
定期的に買い替えて周囲に誇示しなければならんとか
金持ちは金持ちでステータス維持すんのって大変ですよね。
書込番号:26174410
2点

>ケーキクーラーさん
Bクラスはディーゼルモデルを所有されているんでしょうか?
ディーゼルなら燃費も良いので買い替えの必要が有るか無いかは難しいですね。
私ならですが、今のクルマが気に入っているが、
なるべく長く今のモデルを新しく味わいたいなら
思い切って乗り換えます。
しかし次期型に乗り替える可能性があるなら
乗り換えません。
次期型のモデルが存在するのか、
はたまた廃盤になるのか、PHEVモデルが
存在するのかは不明ですし、もしPHEVがあるなら
価格的にもかなりアップするので余計な
乗り換えは資金の無駄になります。
BMW2シリーズがライバルになりますが、
メルセデス派なら眼中には無いでしょうしね。
私はBMW2シリーズが存在するなら
廃盤にはならないと思う派です。
書込番号:26174491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年の4月にBクラス(前期)からGLAに乗り換えました。
乗り換えた理由は、Bクラスの最低地上高が120cmと低いことです。
段差には気を使うし、実際にフロントの下を擦りました。
購入したのはGLAの200dのAMGラインパッケージで、最低地上高は190cmです。
これで少々の段差も気にすることなく走れます。
書込番号:26174521
3点

>ケーキクーラーさん
>今後Bクラスがなくなると、このサイズ感であればGLAぐらいしかないので迷っています。
GLAがご検討対象になるのでしたら、私ならGLAかGLBへ移行すると思います。
https://carislife.hatenablog.com/entry/20230911/1694426400
https://carislife.hatenablog.com/entry/20250206/1738836000
理由は旧クラス群の陳腐化です。ADASやインフォテイメントシステム、制御系等々の電子系機器・機能の進化は概ね3-5年で一世代進化します。
メルセデスは車のOSの刷新を進めていて、2023年新モデル頃から各クラスをMB.OSへ切り替えています。
https://mobilitech.jp/?p=5044
人によって好き嫌いはあるでしょうけれど、新OSとそのアプリは「時代だなあ」と感じるものがあります。
もちろんADAS系の性能も向上しています。
書込番号:26174535
4点

メリット?年式と装備差分。
逆にそれ以外にメリットあんの?
書込番号:26174543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メリットなんて人それぞれ違くね、何に重点を置くがだよね。
マイナーレベルでほとんど変わらないなら、私的には乗り換える意味は無いな。
数百万が数ヶ月でペイできる懐事情なら気にしなくてどんどん買い替えればいいさ。
畳と女房は新しい方が良いとも言うし。
書込番号:26174644
4点

今のGLAの横幅は、Cクラスよりも大きいです。
「G」で始まるSUVは、全て同クラスのセダンよりも大幅に大きいです。
Bクラスのサイズ感を得ようとすると・・・今後、メルセデスでは選択肢は無いものと思います。
次に、荷物の積み降ろしのし易さで言うならば、背の高いSUVよりもステーションワゴンの
方が断然楽です。
そして、今の車に不具合がないことも重要です。
機械ものですからやはり当たり外れはあります。
後期型といえども絶対に不具合が無いとは言い切れません。
また、私自身、新車納車半年後に再度同じ車を購入した経験があります(CLS450のレビュー参照)
ので、メルセデスの値下がりの激しさは良く知っています。
以上のことから、今のままBクラス(前期型)を乗り続けられることをお勧めします。
いまだにRクラスを乗り続けている友人がいます。
新車が買えるくらいに整備代、修理代をつぎ込んでいますが「まだ、これに代わる車がない」
と言います。
また、ディーラーもちゃんと整備してくれますので心配ご無用。
そして、将来、乗り換えの際には・・・取り巻く環境が変わっていなければCクラスのステーションワゴンか又は国産車へ。
もしも、取り巻く環境が変わっていれば、もっと違う車にチャレンジできるかもしれません!
様々な車に乗って楽しんでいただきたいと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26175189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうしても、メルセデスが良いのでしょうか?
同じ車はつまらないので、BMWのアクティブツアラーが、サイズも似ているので、
良いかと思いますが。
書込番号:26176284
0点

>肉じゃが美味しいさん
>明日のその先さん
>BREWHEARTさん
>待ジャパンさん
>SMLO&Rさん
>キハ65さん
>YMOMETAさん
>MIFさん
>エメマルさん
>JamesP.Sullivanさん
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
皆様の意見を参考に悩んでいましたら見送ることになりました。
同じBクラスからBクラスに買い替えるメリットがなく、Bだけが車ではないことも納得しました。
今回のBを逃せば最終のBは手に入らないと思うのですがそれはそれで良いかと考えました。
すべての方にBAを差し上げたいのですが、私が求めていた回答をしてくださったかたにBAとさせていただきます。
色々とアドバイスいただき助かりました。
書込番号:26178913
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル
Apple CarPlay の接続方法教えてください。
スマートフォン連携機能の購入が必要ですか?
他で検索すると、スマートフォン連携機能の購入されないで
利用されてる方もいますが・・・・
0点

Mercedes-Benzアプリはお使いでしょうか?
Mercedes-Benzアプリを開いて最下段最右のカバン(?)のアイコンをタップして出てくる
「デジタルプロダクト」のページで、「お客様の製品」タブの中に「スマートフォン連携機能」
があると思うのですが、「永続的に稼働」になっていないでしょうか?
もし、そうなっていたら、購入する必要はありません。
接続方法は取説をご覧ください。
書込番号:26174267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ、クラスと年次によって有償か無償か異なるのでは?知人が昨年購入したGLAでは有償だったことで知りました。確か今はA, Bは有償、C以上で無償という感じだったように思います。
書込番号:26174293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLAクラス 2020年モデル
GLA H247 3年落ち 2万キロ 200d4matic を中古で購入しました。
購入後普通に走っていて常にハンドルを右に当て舵している事に気づきました。
手を離して走行すると少しずつ左へ流れて行き、おおよそ指1本から半分程度ずれて走ります。
購入店に「事故車では無いのか」とか「アライメントが狂ってるのでは無いのか」等々色々話をしましたが、検査機には正常だと出るので問題なしとなりましたが、やはり納得できないので無理やり調整してもらい、見かけ上修正している途中です。
そこで、カギのコピーを作ったヤナセに問い合わせたところ「タイヤが太いとか、その他の事情である程度左へ流れる」と指摘するお客さんもいますが、機械の検査で正常なら問題なしで、試乗車でも左に流れる事もあるとの事でした。
皆さんがお乗りのGLAやGLBって当て舵しながら運転されていますか?
真っ直ぐ走らないなんて国産ではありえませんが、ベンツは許されるのでしょうか?
3点

>検査機には正常
どんな検査機でしょう?ディラーには、車検の時にトーインを調べるサイドスリップテスターぐらいしか置いてないと思います。
4輪アライメントテストで一般車を安価にテストしてもらえるタイヤ館などがあるので、調べてもらうのもいいでしょう。
オートバックスで私が依頼したとき調整後に試乗で勝手に一人で乗って出て行ったり再測定もされなかったので
お勧めしません。
https://www.taiyakan.co.jp/service/alignment/
書込番号:26163572
4点

ヤナセのディーラーの修理部門の方が言ってたのは「サイドスリップ」の検査がOKなら、左に流れるはOKと言っていました。
試乗車自体も左に流れて走るとはっきりおっしゃっていたので、GLAやGLBは対応策が無いとの事でした。
正直信じられないのですが、ディラーの話です(まだ試乗には行っていません)
GLA,GLBに実際にお乗りの方のお話が聞きたいです。
ちなみに中古屋さんが別件で乗ったほぼ新車のGLAも左に流れて行きます。
書込番号:26163585
0点

>検査がOKなら、左に流れるはOKと言っていました。
わたしならそんなディラーなら縁切ります。
左ハンドル仕様なら嘘でも信じますが右ハンドル仕様でありえないでしょ。
年式などでサスペンション構造が違う?マルチリンクならリヤも調整できるはずです。
愚策ですが、ちなみにリヤが調整できないタイプでずれていても、リヤのずれに合わせて
フロントをずらせは、カニ走りでもまっすぐ走らせることは可能です。
もちろんリヤのアライメントを調べないとずれてるかは判断できません。
ただし、右と左のカーブで違和感は感じるかもしれませんというか、すでに感じてませんか?
https://www.taiyakan.co.jp/shop/gp-tsukuba/recommend/1398574/?recommend_others&recommend_tire
書込番号:26163722
2点

>magiGVさん
新車でも左に流れる、どうすることできない...酷いですね。
慣れることは無く、そして運転する度に気になってしまい頭にくると思います。
精神的に早々に乗り替えをお勧めします。
書込番号:26163802
3点


日本車ですが、以前タイヤをミシュラン(Primacy3)に換えたら同様の症状が出て、アライメントやら何やらやり症状は若干軽くなりましたが結局直らず。冬タイヤに替えると症状が全く出ない、なんてことがありました。寿命まで3年(冬以外)使いましたが、夏タイヤを国産にしたら「こんなに真っ直ぐ走るんだ」と感動。
書込番号:26164693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>magiGVさん
>>真っ直ぐ走らないなんて国産ではありえませんが
国産でもあると報告されていますよ。
では本題に。
この話をすると、いつもアライメントの話が出てきますが、アライメントは静荷重での調整です。
しかし、動荷重の動きが円滑でないと、静荷重で何を調整しても意味を持ちません。
この動荷重の動きは、足回りの組み付けに起因します。
ここの動きに渋さがあって、左右に相違があれば真っ直ぐにという走行は難しくなります。
またこの渋さのため、静荷重状態で既に左右の沈み込みに差が出る程の場合には、アライメントの調整自体がズレを生む原因となります。
そのためアライメント調整で修正できない場合は、根本的な組み付け部分の修正にまで手を広げる事になろうかと思います。
残念ですが、新しい年式で手放された車両という部分には、意味があったのでしょう。
書込番号:26164902
0点

左流れが正常だ、なんて訳がないのでは?
3Dアライメントテスターのある整備屋さんで、アライメントの測定および調整が必要なんじゃないの?
書込番号:26165062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>ジャック・スバロウさん
>ひろ君ひろ君さん
>コピスタスフグさん
>エレメカさん
>ナイトエンジェルさん
皆さんありがとうございます。
現在無理やりタイヤを右に調整し、ハンドル本体を1ノッチ分左にする事によって、若干見た目はまともになりました。
学習機能があるので、時間が経つとどうなるかわかりませんし、車として正しい状態ではありません。
左に流れるのは下記の方の記事とほぼ同じ症状です。
https://fratoko.blog.jp/archives/59160468.html
自動車査定協会に出そうとも考えていますが、出した方っていらっしゃいますか?
書込番号:26165132
2点

車のセッテイング?のせいで,流れているようですが。
装着しているタイヤを左右履き替えても、同じ現象が出るのか?気になります。
タイヤの要因も、むかしはあったように記憶があります。
書込番号:26165275
0点

タイヤ館などで4輪アライメント見てもらった方が良いです。
リヤの構造がAクラスのトーションビームと違い、GLAはマルチリンクでリヤのロアアームの取り付けも調整できる
ので見てもらった方が良いです。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/gp-tsukuba/recommend/1398574/?recommend_others&recommend_tire
リヤが右に向いてて、フロントを右に向けて調整してたら、車体が斜めになってまゅすぐは知ってることになる。
左右のカーブで右回りの時は曲がりにくく左は切れ込むなどおかしうな挙動するから危険。
0
下の右図の場合フロントだけで調整するだけだと、フロントを右向きにするとまっすぐには走るが
カーブで右と左で動きがずれるので危険。
https://katuhito.info/wp-content/uploads/2020/10/022.jpg
まずはタイヤ館などは競技車ではなくで一般車を1万6千円〜ぐらいでリーズナブルに測定してもらえるので、
早々に見てもらいましょう。
測定と調整はこんな感じ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1635582/car/1215446/5407204/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f005%2f407%2f204%2f5407204%2fp7.jpg%3fct%3ddeae064ef927
書込番号:26165277
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2024年モデル
皆さま、質問があります。
今年の夏ごろに某正規ディーラーでEクラスの新車を発注しています。納車の時期については、大体11月末とか12月中旬と言われていました。でも、この大体とかおよそとか言われていて、もうすでに12月中旬に差し掛かろうとしているのに、何の連絡もありません。こちらからメールしても、それなりの返事はあります。
これってどうなんでしょうか?日本車なら新車の納車時期って日にちレベルで連絡してもらえるという感覚なのですが、外車のディーラーって、購入客に対してこんな扱いなんでしょうか?八百屋で野菜買うような値段でもないように思うし、もう少し丁寧な対応があっても良いと思うのですが、皆様の中で新車をディーラーで購入された経験のある方、こんなものでしょうか?手付金は100万円払いましたが、注文書も書いていないし、なんだか不安になる毎日であります。支店長とかにクレーム言っても良いレベルか、そんなものですか、どちらでしょうか?
1点

そんな細い事で文句言わない
富裕層でしょ
もっと大きな心で待ちましょう
もし1ヶ月遅れてもそんなもんでしょって
書込番号:25996528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本車なら新車の納車時期って日にちレベルで連絡してもらえるという感覚なのですが
メーカーから連絡があるまではディーラーでは何ともなりません。
外車でも日本車でも同様です。
この掲示板でも日本車で納車時期の連絡が無いって書き込みは沢山あります。
書込番号:25996542
4点

>ちゅんべさん
>手付金は100万円払いましたが、注文書も書いていないし
メルセデスの正規ディーラーですよね?
正規ディーラーなら「手付金」は取らないはずです。
注文書(「新車注文申込書」ですね?)を作成していないというのも変ですね。未確定でも一旦仮作成して確定時に本物(?)と差し替えるはずですが。
納期については積送を含む在庫引当でない限り今はそんなものでしょう。
ディーラーで日付まで正確に分かるのは新車整備センターに入庫して以降でしょうから、何も聞かなければ「そろそろ車庫証明と印鑑証明お願いします」って時期まで納期はわからないですね。途中経過をいちいち言ってこないです。
現在日本向けEクラスはドイツ生産で、船はドイツ出航後に欧州各地を寄港し、希望峰周りで日本まで2ヶ月以上かかります。オーストラリアに寄る場合はもっと伸びます。また航海中の都合などでETAが変更になることもあります。
ディーラーではドイツの積出港と本船名は出航後には分かるようですので、「出航したら港と船名を教えて」と依頼しておけば教えてくれるでしょう。それを聞けば本船名で検索してご自分でもトラッキングがネットで可能ですし、その時点での日立港のETAも分かります。そこから大雑把な受領可能日を推定できます。
書込番号:25996545
6点

>ちゅんべさん
納車は受け取る方の都合もあるし、目処がつけば放っておいても向こうから連絡があります。
置き配じゃないんだから。
連絡がないのはまだ未定なのでしょう。
書込番号:25996556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゅんべさん
こんにちは、10年ほど前ですが、当方もドイツ車2台(5年おいて)発注した経験から書きますが、当時は半導体不足もなく、
即製造可能な状態でしたが、それでも短くて3か月、〜5か月かかりました。
>夏に発注 からまだ3か月半ですよね、更に世界的な部品不足とスエズ運河が危険なためケープタウン経由では一か月近く
長くかかります。
船積されて、船番号が分かれば追跡も可能ですが、襲撃の対象になる可能性あり、教えてくれないと思います。
少なくても半年は待ちましょう。
国内なら連絡手段もありますが、無理かと思います。
若しかしたら近近突然朗報があるかも知れません。
書込番号:25996563
1点

皆さま、早々にコメント賜り、ありがとうございます。
今乗っているのもドイツ車ですが、デモカーを購入したので、納車のストレスはなかったんです。外国車の新車を購入するのは初めてなんで、以前に日本車を新車で購入したときは丁寧な営業マンだったので、割と細かく連絡をくれていた気がして、メルセデスのディーラーは随分敷居が高いというか、私的には丁寧な説明がないんだなあと思っていました。納期はギリギリに連絡してくるということなんですね。じゃあ、もう少し首を長くして待つことにします。
書込番号:25997131
2点

>ちゅんべさん
納車可能日一月前くらいになると書類の準備がありますから、その時点で「〇〇頃」って言ってくるでしょう。
ディーラーもMBJに発注をかけてしまえば以降個別発注について特段の情報をもっているわけで無いようです。他の注文が日々どのように入荷してきているかでモデル毎の大雑把な傾向を掴んでいるだけでしょう。
日本語版取説はダウンロードできなくなりましたが英語版なら今でもありますので、たっぷり時間がありますから研究でもなさってはいかがでしょう。
現行Eクラス取説日本語版は7百ページほどですが、英語版は11百ページほどあります。
https://www.mercedes-benz.co.uk/passengercars/owners-manuals/en-gb/pdf/mercedes-e-class-saloon-2024-january-w214-mbux-owners-manual-1.pdf
書込番号:25997209
1点

輸入車がどうだブランドがどうだという問題ではなく、営業マン個人に起因する問題だと思いますよ。最近、あちこちのディーラーで若い営業マンの資質が低く感じられる出来事が何度かあり、高額輸入車のディーラーと言えども人手不足で苦しんでいるのかなと思ってました。
でも、書かれている内容について、営業マンの対応はそんなものだと思いますけどね。大して新しい情報が無くても頻繁に連絡取られたら鬱陶しいだけですし。
書込番号:25997228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SMLO&R さま
重ね重ね、親切なアドバイスありがとうございます。
正規ディーラーなら手付金は取らないんでしょうか?
正規ディーラーなんですけどねえ。一応、店の口座宛に振り込んでいるので大丈夫だと思っておりますが(笑)。
そういうこともあって、一度担当者以外の誰かに状況を聞いた方が良いかなと思うくらいに悶々としていて、
皆様にお尋ねしたんです。他の方も仰ってましたが、ディーラーの扱いの程度というものが何となく想像できました。
書込番号:25997260
0点

>ちゅんべさん
正規Dにも系列によって違いはあるかと思いますが、初めてのユーザーの場合、手付金の話が出るのは極普通だと思います。
それによって冷やかしではないことが分かるし、メーカーへの発注も出来るわけです。
当方も最初は払いました、5年後の同じ担当者だったので、ナシで所有者名義にしてくれました。
書込番号:25997331
0点

里いも さま
コメントありがとうございます。
そうですか。安心しました。
色々と初めてなもので、経験者のご意見を聞くと安心いたします。
わざわざありがとうございました。
書込番号:25997362
1点

>ちゅんべさん
>正規ディーラーなら手付金は取らないんでしょうか?
「手付」ではなく「申込金」でしょうね。申込金は一般的に0-10万円程度だと思います。
「手付」は輸入車に限らず法的な理由で日本のディーラーは通常取りません。
新車注文申込書の[注文特約条項]に
第2条(申込金の性格と充当)
乙は甲に対し、注文と同時に申込金を支払うものとし、申込金は契約成立後、売買契約条項第2条第1項に定める自動車代金等の一部に充当されるものとします。但し、申込金は手付ではありません。
とわざわざ明記してあります。この様式は国産車・輸入車を問わずほぼ同じです。
多くの人は注文書を読んだ事がないのでしょうね。このことを理解していない人が多いです。
納期で思い出しましたが、最近は確認していませんが、以前はMBJの受注締めが月一回の月次処理でした。
従ってディーラーからディーラー本社、本社からMBJへの発注がこの締めに間に合わないとMBへの発注が翌月扱いになります。注文者は知りませんが、最悪注文が1ヶ月寝ている事になります。
書込番号:25997383
1点

>ちゅんべさん
解決済みにレスして申し訳ありません。
皆さんがアレコレと書き込むので、100万円支払っているのにとご心配なの
ではありませんか?(もう、納車されたかな?)
後からご覧になる方の為にもレスしておきます。
スレ主さんは、オーダー車を注文されたのではありませんか?
おそらくは、商談の際に日本に到着している中にお望みの仕様が無くて、
本国に製造を依頼されたのだと思います。
オーダーの場合は、車体価格の10%を申込証拠金として支払うのが
通常です。
「10万円のはずだ」などと書き込んでおられる方は、オーダー車を注文した
経験が無い方々ですので、鵜呑みにしないでください。
ディーラーの話では、Eクラスは発売と同時に申し込んでも5月以降順次
納車だったらしいですので、夏頃に申し込まれたということだと更に遅くなる
(期間が長くなる)のは仕方ないと思います。
また、昨今の航路の事情で、そもそも遠回りで月日がかかる上、混載船が
多く、寄港数も多くて日数が余計にかかっています。
更に、車は出来上がっていても本国で積み残しも多数ある状況だという
ことです。
オーダー車は、現在、納車まで半年〜約1年待ちと言われているそうです。
当然、車体価格も正式にはまだ決まっていません。
出来上がった時点で車体価格が決まりますので、契約書も作成できません。
インポーター(メルセデス・ベンツ日本)からディーラーに連絡が入って
ようやく正式な販売価格が決まります。
もし、下取り車があればその間価格はどんどん下がっていくし、途中で価格改定
や仕様変更があれば従わないといけません。
オーダーするからには、当然、注文者はこれらを承知の上のはずです。
ディーラーもお客さんから尋ねられても「さっぱりわかりません」となるわけです。
正直、私には、「なぜこんなスレを立てたのか?」疑問でなりません。
メルセデス・ベンツの公式ホームページに「オンラインショールーム」というのがあり、
日本到着済み(又は出荷済み)の一部が掲載されていますので、ご自分の希望と
同一の仕様が水揚げされているかどうかをご覧になってからディーラーに状況を
お尋ねになるのが、現時点ではクレーマーと思われないようにする最善策だと
思います。
老婆心ながら。
書込番号:26036058
0点

>オーダーの場合は、車体価格の10%を申込証拠金として支払うのが通常です。
> 「10万円のはずだ」などと書き込んでおられる方は、オーダー車を注文した経験が無い方々ですので、鵜呑みにしないでください。
ご本人とディーラとの関係次第です。
後からご覧になる方の為にもレスしておきます。
私は今のディーラで1台目は一見客と言う事で、記憶では10万円ほど”申込金“を払いました。“申込証拠金”ではありません。“申込証拠金”という名称はメルセデスの注文申込書類にありません。もし「申込証拠金」と記載の書類があるようでしたら後学のために教えてください。単語ひとつも、それぞれ法律や判例で定義されている可能性がありますから、正確に使う必要があります。
申込時点で「このモデルそろそろフェースリフト時期ですよね。何時ですか?」と持ちかけ、数ヶ月後に日本仕様が概略決定(申込時に型式が取れていたかは不明)しディーラには通知されましたが、日本未発表モデル。納期は半年、価格は申込時点で未確定でした。申込時点で日本向け車両未生産でしたが標準ラインオプション選択だったので、遅滞なく日本発表日に車両を受領しました。登録日は発表日前です。
日本発売済みだった2台目は非標準ライン純正オプション装着の関係で受注生産車(データシートに受注生産と明記あり)でしたが申込金はゼロでした。
当時は今のような異常納期でなかったので単純に生産+流通リードタイムのみで受注生産車の標準納期通り5ヶ月。価格は申込時に価格改定有りだろうと言われ実際に改定がありました。
以上二台では申込時点比較で価格改定がありましたが、色々調整していただいて(税を除き)ボトムラインはほとんど変わらなかった記憶です。
3台目はディーラへの申込時点で日本未発表、日本向け車両未生産でしたが申込金はゼロ。本国では発表済みだった記憶です。ディーラ発注の未引当車だったのでラインオプション仕様選択は不可能。
今回は申込時点で仕様も価格も決まっていました。結果2月か3月生産車だったようです。3月末の日本発表の3ヶ月後に受領しました。申込からは半年。
今のディーラの前に取引していたディーラ(BMW)では2台買いましたが2台とも10万円ほど(正確に記憶していないが「たっけー」と感じた記憶が無いので多分10万円以下)払いました。
私はごく普通の一般人ですがディーラとの関係はそれぞれの付き合い次第です。標準形はありますが色々ですよ。
別のスレでは申込段階で、特殊なモデルとは言え既に手付を渡して正式契約という事例もあるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210081/SortID=26028918/#tab
> 船積されて、船番号が分かれば追跡も可能ですが、襲撃の対象になる可能性あり、教えてくれないと思います。
誰が襲撃するのでしょう。注文者本人?
いわゆる海賊や敵国軍による妨害なら航路の現場で常時網を張っています。
自動車運搬船を含む世界中の民間の船の航行状況はリアルタイムに誰でもネットで参照できます。船名がわかればその運航会社のサイトで今後数ヶ月以上にわたる詳細な本船運行日程(calling ports/ETA/ETD)も分かります。
https://www.marinetraffic.com/en/ais/home/centerx:-100.1/centery:-14.8/zoom:2
https://www.vesselfinder.com/vessels/details/9777802
民間航空機も同じような情報がネット公開されています。
もし超高額車両をご注文なさってそれが航空輸送でしたらこちらのようなサイトで追跡できますが、まあこのクラスならご自分で追跡なんて野暮な事はしないですね。
https://www.flightradar24.com/
書込番号:26036330
1点

>SMLO&Rさん
「申込証拠金」を略して「申込金」。
書込番号:26037462
0点

>「申込証拠金」を略して「申込金」。
「申込金」と「申込証拠金」は似たような概念で使われることも多々ありますが厳密には違います。
ただし類似しているが故に個々の約定書に記載された定義次第で意味が規定され、メルセデスの「新車注文申込書」では「申込金」でその扱いも明記してありますので正確な意思疎通には「申込金」を使用すべきです。
申込金
商品やサービスを申し込む際に支払う金銭。契約の意思表示に近いが契約の強制力や保証的な意味合いは薄い。
仮予約や契約前の意思表示として支払うことが多い。元来は買手競合状態で優先交渉権や一定期間取置きを意図していた。
最終的に代金の一部として充当され、契約が成立しない場合には返金されることが一般的。
申込証拠金
契約意思を示すためまた契約を保証する目的で支払う金銭。契約の履行を保証する意味合いが強い。
契約が成立した場合には代金の一部に充当されることが多い。
契約条項に基づき契約解除などの場合には返金されないあるいは一部が差し引かれる可能性がある。
新車の申込金は1万円〜10万円程度が一般的で、価格帯、ディーラの方針、購入者によって異なります。個人客の申込金相場感としては:
軽自動車やコンパクトカー(-4百万): 1万円〜3万円程度
ミドルクラス(4−7百万): 5万円〜10万円程度
ラグジュアリー車や大型SUV(7-15百万): 10万円以上の場合もあり
スーパーカー・ウルトララグジュアリーカー(フェラーリ、マクラーレン、ロールスロイス、ベントレー、マイバッハなど): モデル、取引履歴、購入者知名度(セレブリティ)などに基づく個別決定で(稀に0から)数百万単位まで
書込番号:26037564
1点

>SMLO&Rさん
出典も記載しないで寄せこせで手を加えて書かれた定義は、(現時点では)
あくまでもSMLO&Rさんの私見でしかありません。
SMLO&Rさんは、他人には「法律や判例で規定されているかもしれないから正確に
記載するように」と強要しておきながら、自分のことは棚の上に上げたままですか?
他人に強要するならば、自らが「○○法第○条の○○」というように明記すべきです。
同じ言葉でも、当てはめる尺度によって意味は異なります。
でもしかし、日常会話で○○法第○条の○○」という人は普通はいないと思います。
では、何故会話が成立しているのか?
それは、大勢の方は人を見て(その人の過去レス等を見て)、社会常識によって、
相手の心中などを察して言葉の意味を判断しているからです。
そもそも、「書面も交わしていない」とおっしゃるスレ主さんに「契約書の定義が・・・」
なんて、なんの意味があるのでしょうか?
もしもこのスレが「契約を破棄したい」、「訴訟したい」などの法律相談ならば
別です。
しかし、このスレの本質は「100万円支払ったのに未だ納車されず、状況の説明も
ないが大丈夫だろうか?」です。
支払った100万円の名目については(今のところは)、関係ないのです。
ましてや、SMLO&Rさんが3台購入して申込金が0円だった、10万円だった・・・
なんていう書き込みは単なる自慢に見えるだけでなく、「100万円も払ったスレ主さん
が悪い」と責めているようにも読めます。
スレ違いですが、例えば〔書込番号:26034749〕も同じで、細かいことだけを追って本質を見逃してしまうと誤った回答になってしまいます。
今回は、スレ主さんがお住まいの大阪府のメルセデス・ベンツ正規ディーラーで
商取引慣行として聞いてきたことをお伝えしたまでです。
不安に思っておられるスレ主さんに、他にアドバイスして差し上げられることは
ありませんか?
(だいぶ経ってしまっているので、もう納車されたかな?)
書込番号:26046642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みにレスして申し訳ありません。
m(_._)m
面倒なので放っておくつもりでしたが、他スレでこのスレを引用したもので、
見に来られた方のために解説を加えておきます。
SMLO&Rさんは「私は申込金を0〜10万円しか払ったことが無いから、
スレ主の手付金100万円はおかしい」と書き込まれました。
しかしこれは間違いであって、「オーダー車」の製造を注文されたスレ主さん
が支払った手付金は相当です。
なぜなら、SMLO&Rさんの申込金0〜10万円というのは「ディーラー発注車」
の購入を予約した場合の申込金の金額であって、スレ主さんの「オーダー車」
の製造を発注した場合の申込金の金額とは違うのです。
原因は、SMLO&Rさんが自分はオーダー車を発注したと思い込んでおられていて、
実は、「ディーラー発注車」の購入を予約しただけであることを理解できないから
です。
書込み番号[26036330]を読めば、誰でも一目瞭然です。
ディーラーが見込みで仕様を決めて発注する「ディーラー発注車」の申込金は、
確かに通常は0〜10万円程度です。
対して、詳細な仕様を自分好みで決めて製造を発注する「オーダー車」は
日本到着まで長期間かかるため、途中でキャンセルされると普通に売れずに、
最悪、新古車になってしまいかねません。
なので、発注時点の価格の約10%程度と高額な申込金を要求されるわけです。
老婆心ながら。
書込番号:26156733
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
質問です。5年目の車検を受けて気持ちを新たにメルセデスベンツストアをみてみるとリモートパーキングアシストが無くなっていました。無償期間中はスマホでクルクルと稀に遊んでましたが接続が良くなく使うことも無いので期限が切れても放置していました。ところがストアで表示が無くなると気になり6年目はダメなのか、クレームが多いのでなくなったのか、どなたかご存知の方がいれば教えてください。
2点

>take0092さん
「2024年7月12日更新:リモートパーキングアシスト一時販売停止のご案内」となっています。
ただしこの日以前に受け渡しがあった車にも搭載無しです。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/buy/digital-extras-overview.html
書込番号:25905637
2点

>take0092さん
2024年7月12日更新:リモートパーキングアシスト一時販売停止のご案内
現在、Mercedes me Storeのシステム対応のため、「リモートパーキングアシスト」の販売を一時停止しております。販売再開時期は未定で、判明次第ご案内申し上げます。お客様にはご不便をお掛けし誠に申し訳ございません。
次の案内もありました。
2024年9月26日更新:「Remote Parking」アプリ(第1世代)を使用したリモートパーキングアシストのサービス終了のお知らせ
「Remote Parking」アプリ(第1世代)を使用したリモートパーキングアシストは2024年12月31日をもってサービス提供を終了いたします。なお、MBUX第2世代(NTG7)を対象とした「Mercedes-Benz Remote Parking」アプリ(第2世代)は継続してご使用いただけます。「Remote Parking」アプリ(第1世代)対象車両では、「Mercedes-Benz Remote Parking」アプリ(第2世代)に切り替えることはできません。
しかしW214にこのサービスは搭載されていません。
書込番号:25905639
2点

>take0092さん
「そう言えばなくなってるなあ」(一度も使った事有りません)と私も思っていたので色々確認してみました。情報小出しですみません。
W214の英語版取説には記載がありますが、日本語版には有りません。
書込番号:25905651
1点

SMLO&Rさん 良く分かりました、ありがとうございました。SMLO&Rさんの情報で疑問が解消できました。
実際に使わずとも、突然停止になると「そんな一方的な…」と言いたくなる性分ですが、無償期間は繋がったり繋がらなかったりイライラして、その後2年間あったことさえ忘れていたので「ま、いっか」と珍しく聞き分けが良くなる自分がいます。
書込番号:25906110
1点

スレ主さん、掲示板には平然と嘘も横行していますから、嘘か真か必ずご自信で確認なさってください。
>しかしW214にこのサービスは搭載されていません。
私のW214には、ちゃんとリモートパーキングアシストが搭載されています。
操作方法も変更になり、思わず「出発進行!」と発生してしまいます。
いつかまたリモートパーキングアシストで遊べるといいですね。
書込番号:26154844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
>スレ主さん、掲示板には平然と嘘も横行していますから、嘘か真か必ずご自信で確認なさってください。
>>しかしW214にこのサービスは搭載されていません。
>私のW214には、ちゃんとリモートパーキングアシストが搭載されています。
W214系の最新版日本語取説に「リモートパーキングアシストはアクティブパーキングアシストの追加機能です」と記載があります。
また取説補足版で、本機能には三角マークが付いています。これは「車種や仕様により異なる装備・機能」です。
私の車(日本市場では初期ロットで6月デリバリ、フルラインオプション)の取説にはリモートパーキングアシスト自体の記載がそもそもありませんし、補足版でも(無いのですから)触れていません。当然デジタルプロダクトのリモートサービスパッケージにも含まれていませんし、追加購入もできません。
つまりリモートパーキングアシストは初期ロットより後に幾つかのモデル・仕様に追加された機能だという事です。
掲示板の投稿内容は投稿時点での情報ですから、それ以降に変更があった事について嘘と言われても無理です。
厳密に言うならこのスレは昨年9月で、その時点でのデリバリ車両にリモートパーキングアシストがすでに搭載されていたか否かについては、当時は日本のメルセデスサイトの取説閲覧が中止されていたので私には確認できませんでした。従って私が当時持つ最新の情報に基づいて投稿しています。
この種の事(変化)はよくある話ですので、ご批判なさる場合は投稿内容がその投稿時点において嘘か真か必ずご自信で確認なさってください。、
書込番号:26154903
1点

>SMLO&Rさん
9月27日の書き込みなのに「6月デリバリー・・・」で逃げですか・・・
そもそも、あなたの言うところの「取説」は、いったい何分冊なのかご存じなのでしょうか?
取説の現物をご覧になって書き込みされているのでしょうか?
>日本語版には有りません。
全部を見ていない(読んでいない)のに断言すれば、それは「嘘」になります。
断言するのは、全部を確認してからにしてください。
ちなみに、W214の「補足版」(現物です)に記載されている内容でも間違っているところが数ヶ所あります。
つまり、たとえ、取説を見た(読んだ)からといってそのまま引用したとしても「間違った情報」になることがあるということです。
断言したければ、情報は「確認して、間違いないと確証を得てから」書き込むようにしてください。
そうでなければ、すべて「推測」です。
書込番号:26154965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
>この種の事(変化)はよくある話ですので、ご批判なさる場合は投稿内容がその投稿時点において嘘か真か必ずご自信で確認なさってください。、
書込番号:26036330
>ディーラ発注の未引当車だったのでラインオプション仕様選択は不可能。
>今回は申込時点で仕様も価格も決まっていました。結果2月か3月生産車だったようです。3月末の日本発表の3ヶ月後に受領しました。
9月27日現在では流通してるW214に装備されているのにもかかわらず、
あなたは約8か月前、日本発表前に製造されたW214の古い情報を堂々と
書き込んで、開き直っておられるわけです。
ただ、ディーラー発注車とオーダー車では申込証拠金の額が違うということも
理解できない方に対して、私はそんな話をしているのではありません。
「W214にこのサービスは搭載されていません。」と確定的に書き込んだことを
批判しているだけです。
ご自分の情報が古い、間違っているかもしれない、自分だけが知らないこと
かもしれない・・・と念頭に置いて書き込んでいただきたいだけです。
推測は、どこまで行っても推測です。
実は、W214にも、取説に全く記載されていない装備があります。
ご存知ですか?
CLS450にも搭載されていましたが取説に記載されていませんでした。
他社の車にはめったに無い、今だに希少な装備です。
現車を見れば、すぐにわかります。
あ、あなたの車には登載されていないかも知れませんね・・・
そして、その装備も「取説に無いから装備されていない」と断言するおつもり
なのでしょうか?
書込番号:26156200
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





