このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 21 | 2025年11月15日 10:38 | |
| 47 | 8 | 2025年7月15日 08:43 | |
| 8 | 1 | 2025年4月5日 21:55 | |
| 4 | 0 | 2025年3月26日 14:41 | |
| 8 | 8 | 2025年5月26日 14:32 | |
| 27 | 10 | 2025年4月7日 02:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2021年モデル
先日、C220dステーションワゴンを新車で購入しました。
今まで乗っていた車は、右左折時にコーナーリングライトが点灯して、左折なら横断歩道が、右折でお店とかに入る場合なら、歩道の縁石や歩行者の足元を照らしてくれましたが、C220dでは進行方向を垂らすのみで左/右前方は暗いままです。
少なくとも標準的に装備されている機能だと思ってましたが、メルセデスは、どの車種からコーナーリングライトが装備されるのでしょうか?
アンビエントライトのようにあればうれしいけど、なくても困らない機能と違って、毎日の運転で感じることなので、少々残念です。
3点
>どの車種からコーナーリングライトが装備されるのでしょうか?
フォグと兼用のやつですよね?
今時のはLEDヘッドライトで全てやってるんじゃないですか?
ベンツにまだハロゲン車があるならその車種がそれ付いてるかも。
書込番号:26329378
1点
おっしゃるとおり、今どきのは前車もLEDでしたし、他のベンツの車種もLEDだと思います。
前の車は別メーカーですが、c-classほど高級ではないと思うので、ベンツのc-classについてないのは残念だなあって思いました。
書込番号:26329414
1点
今や高級車ほどそうなんじゃないですかね
フォグ付いてないでしょ、最近の外車は
書込番号:26329421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、自分の説明の仕方が悪かったかもしれません。
こちらのWEBサイトの最後の方に書かれているような、ステアリング連動ライトもしくは、アダプティブヘッドライトみたいな機能です。
https://car-me.jp/articles/8685
書込番号:26329471
0点
進行方向を照らすのみ、ってことだからステアリング切ればその進行方向を照らしてると思いましたが…
昔のみたいにそっち側のフォグが点灯しないのが不満かと…
Cクラスにはコーナリングライト機能がないんですか。
カタログには記載されてなかったんですかね?
まさかのオプションだったりして
書込番号:26329489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
C-Class現行モデルの仕様表(Dara Information)を見ると、デジタルライト搭載モデルと非搭載モデルがあり、取説によればデジタルライトの機能としてコーナリングライト機能の説明があります。しかし取説冒頭の日本仕様追加説明でコーナリングライト(「DIGITAL LIGHTの拡張機能」の一部)は非搭載と明記してあります。
実車は確認していません。取説も(多国向け汎用以外に日本向けでも)間違いがそこそこありますので。
書込番号:26329642
2点
>XJSさん
すみません、説明の仕方が悪かったです。
カタログには記載がないと勘違いしてまして、調べたら、Luxuryモデルから搭載と書かれてました。大変失礼しました!
>SMLO&Rさん
ご回答ありがとうございます!
ご指摘の通り、取説をちゃんと見直したら、「デジタルライトの1つの機能としてコーナーライト」がありました。
そこで、カタログのデジタルライトの欄を見ますと、当方のSportsモデルは非搭載で、Luxuryモデルから搭載と書かれていました。
ご回答いただいて、すべて解決しました。
書込番号:26329662
1点
>cclassさん
仕様によるとC220dステーションワゴンの場合、SportsはLEDライト、Luxuryはデジタルライトです。
LEDライトは多分片側64エレメントのマトリックスでしょうか。デジタルライトはマイクロミラーで片眼1.3百万素子です。
しかしデジタルライト搭載でも以下の拡張機能(取説P199-)は日本では許可がおりないのでしょうか、使えないようになっているようです。
アクティブヘッドライト(ステアリング操作連動)
コーナリングライト
ハイウェイモード
フォグランプ強化機能
悪天候用ライト
市街地用ライト
オフロードライト(オールテレイン)
トポグラフィー補正
スポットライト機能
書込番号:26329674
2点
>SMLO&Rさん
詳しいご回答ありがとうございます!
なんと、使えなくなってるんですね!
たしかに、担当者さんは「お客様のお車も、他のモデルも使えない」と言っていたような記憶がうっすらとあって、他のモデルとはLuxuryのことなんだろうなと勝手に想像してましたが、実際にはLuxuryはデジタルライトが付いていて、でもそこに含まれる、アクティブヘッドライト(ステアリング操作連動)や、コーナリングライト機能は使えない設定となると、ますます残念だなあと思いました。
C-CLASSのオーナーさんはコーナーライトが付いてなくて怖くないのかなと気になりました。
個人的にはコーナーライトの装備された車からの乗り換えなので、横断歩道や歩道が暗いのはかなり怖いです。
購入時、前車のようにデジタルライト的な装備がなくてもコーナーライトはあると思っていて、そこは夜の試乗できちんと確認すればよかったなあって思ってます。
書込番号:26329701
1点
なんで日本仕様はダメなんでしょうね
私はコーナリングライトって、特に意味ないなって思ってますね。所有してる2台ともその機能ありますけど。
光軸を調整してみては?
右側のライトを規定ギリギリまで右に向けるように。
左側は元々広く照射するのでそのままでいいと思うけど…
書込番号:26330019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なんで日本仕様はダメなんでしょうね
1 道路運送車両法と保安基準(灯火器関連)の古さ
日本の灯火器に関する保安基準は「固定された配光」を前提に作られており、「動的に配光を変える」ものは想定されていない。このため欧州ECE規格(Adaptive Driving Beam: ADB)などに準拠していても日本の型式指定に適合しない。
2 「対向車の幻惑防止」を形式的にしか評価できない
Digital Light は100万単位のマイクロミラーで極めて精密に対向車や標識を避ける配光を作れるが、日本の認可手順では「実車試験で光軸・光度を固定的に測る」方式が主で、「状況に応じてリアルタイムで変化する光」は試験の枠組みに入らない。
3 国土交通省の認証体制がECE方式に完全移行していない
欧州ではECE R112/R123(Adaptive Front-lighting System, AFS)やR149(ADB)という規格があり、Digital Light のような可変配光を認めている。
日本でも2020年にADBは一部解禁されたがDigital Lightが行う高度な「画像投影」までは未承認。
4安全上の「運転者注意力低下」の懸念
Digital Light は地面にマーク(矢印やライン)を投影することができるが、この「地面投影型警告」機能について日本の当局は「運転者の注意を逸らす可能性がある」として現時点では禁止。安全向上の目的であっても法令上は「道路上への照射による情報表示」とみなされ認められない。
(現時点では車線逸脱警報の前方路面映写は日本でも実装されている)
5 責任範囲(安全基準認定)
配光制御がAIやGPS、地図データに依存するため「誤作動時の責任を誰が負うか」が法的に曖昧で、日本では動的制御機能に対する法的責任体系が整っていない。
灯火以外にADAS機能も日本仕様では止めてあるものがある。例えば進路変更やT交差、ラウンドアバウトでの自動減速・再加速など。
日本の役所は事なかれ主義・前例主義だから先端技術分野は世界の第一線からどんどん置いていかれる。ADASも当初は日本が世界一だった(世界初の量産ACCは三菱自動車、続いてトヨタ)が今は完全に周回遅れ。
新政権に期待したい。
書込番号:26330164
5点
なるほどねえ、やはり日本の役所が遅れてるってことか
書込番号:26330183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LEDハイパフォーマンスヘッドライトであってもインテリジェントライトシステムが搭載されていないと
コーナーリングライトはつきません。
同システムが搭載されているかどうかは外から誰かに見てもらえれば一目瞭然ですが・・・
ドライバー独りで確認するとなるとフォッグランプ強化機能を試してみると分かり易いと思います。
同機能が確認できなければコーナーリングライトもついていないということです。
で、本当にコーナーリングライトが搭載されていないとなった場合についてですが・・・
例えば、年齢を問わず視力が低下すると鳥目になりますし、街灯が全く無くて、交通量も少なく、
曲がった先の路肩が全く見えないシチュエーションも実際にあります。
人によって異なりますが、コーナーリングライトが安全上必要な方もおられます。
そこで、コーナーリングライトが必要な場合は、周囲に迷惑をかけない範囲という制限付きですが、
後付けのフォッグランプで代用するのが最良だと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26338658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インテリジェントライトシステム
日本市場の現行Cクラスステーションワゴンに有ったかなあ
>フォッグランプ強化機能を試してみる
ドライバー意思で任意にオンに出来たかなあ
>後付けのフォッグランプで代用するのが最良
現行モデルだと(車検に合格する)何処にどうやって付けるかなあ
書込番号:26338880
2点
>SMLO&Rさん
あらら・・・
よほど、もうろくされたようですね。
老婆心ながら。
書込番号:26338940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SMLO&Rさん
自車に付いていないデジタルライトのうんちくを語れば、スレ主さんはドンドン辛くなって出てこれなくなる・・・
いい大人が、それくらいのこと解りませんか?
相手の考えを理解できないなら、相手を傷つけるならもう書き込むのを辞めたらいかがですか?
老婆心ながら。
書込番号:26338945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>明日のその先さん
私の車にもDigital Lightは付いている。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365546/SortID=26331058/#26335154
以下は答え合わせ。このスレ主さんや通りがかりでメルセデス車に詳しく無い人に誤解を与える投稿は迷惑。
>インテリジェントライトシステム
日本市場の現行Cクラスステーションワゴンでは使わない定義。
データシートにも取説にも「インテリジェントライトシステム」という表現は無い。
メルセデスはこの名称を過去には使っていた。
>フォッグランプ強化機能を試してみる
日本向け車両にこの機能が搭載されているとして、リアフォグ点灯中(これはドライバーの意思)に車両の自動判断で点灯するのでドライバー意思で任意にオンに出来ない。
>後付けのフォッグランプで代用するのが最良
現行モデルだと(車検に合格する)かなりの改造が必要。
書込番号:26338976
2点
>明日のその先さん
曖昧な表現だったので誤解を招くといけないので注釈。
「私の車にもDigital Lightは付いている。」は最近のライティングの仕掛けを理解して投稿していると言う意味。
書込番号:26338979
2点
コーナリングライト付きの車に乗ったことないけど、コーナリングライトってどの辺りを照らすのだろう?
夜間住宅地に入ると、暗いし、わりと道路が狭いので右左折(特に左折)時に道路の角側が見えなくてちょっと怖い時が、有りますね。
ちなみに角の見えずらさは、自車のステアリング連動ヘッドライトでは、あまり役に立たない感じ。
フロントフェンダー辺りから照らすライトなら角が良く見えそうな。
書込番号:26340096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SMLO&Rさん
止めておけば良いものを・・・
書込み番号[26338976]は、読んでいる人に、自分で「私、空気読めないん
です。」「私、日本語の微妙なニュアンスがわからないんです。」と言って
いるようなものです。
「定義が・・・」と言っている時点で、どうあがいても、貴方は書かれている
ことを、文字そのままにしか受け止められない。
デジタルライトについても同様。
貴方がどれだけ詳しいか?なんて、どうでもよい話で、自車に付いていない
デジタルライトの話を見たスレ主さんの気持ちの話です。
それも解からない・・・
ホント残念な方ですね。
老婆心ながら。
書込番号:26340188
3点
【SMLO&Rさん の回答の答え合わせ】
結果 0点
誤1)どうも、SMLO&Rさん は「『インテリジェントライトシステム』が現行車の諸元表に載っている」
とどこかに書いてあるように思い込んでしまっているようだが、どこにも書いていない。
日本語として、ここで重要なのは、LEDハイパフォーマンスヘッドライトは単独ではコーナーリングライトが
つかないこと。
つまり、現行車の諸元表には「LEDハイパフォーマンスヘッドライト」と記載はあるが、
「インテリジェントライトシステム」は記載されていないことからコーナーリングライトは搭載されていない
と推測されるという意味である。
誤2)フォッグランプ強化機能の起動要件がもう一つ欠けている。
加えて、どこにも「いつでも任意で起動できる」とは書いていない。
ただし、今は、年間を通して最も早朝に霧が出やすい季節なのでチェックし易い。
誤3)ド素人の SMLO&Rさん に取り付けを依頼することは皆無。
貴方が世界の中心ではない。
以上から、答え合わせの結果は「0点」です。
「がんばりましょう」
老婆心ながら。
書込番号:26340414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > メルセデス・ベンツ > Sクラス 2021年モデル
2022年モデルS580です。
25年2月に新品交換したバッテリーが低電圧警告
市販の充電器をセット、充電数時間後になんと完全ブラックアウト。
リモコンキーすら反応なしのお手上げ状態。
業者がEGスタータを持って来てくれて始動、点検整備のためそのままお預けとなりました。
その後トリクル充電を行って復活した。(私の充電器はトリクルでなはい)
そして診断機に繋いだところ電装系エラーが多数あったがリセットしたら正常になった。
との事でした。
なぜエラーが多発したのかは不明のまま。
考えられる一番の原因はメルセデスミーではないか?とのことでした。
メルセデスミーは車両の状態を常時スマホに飛ばしてくれるのですが、アンロック状態だと
「ロックが開いていますよ」と、バッテリー電源を消費しながら飛ばしまくっているのです。
私の場合、密閉車庫なので自宅では車内にカギを置いたままロックはしない、と言う癖があります。
そうなるとメルセデスミーより複数のアラートを発信し続けることになるのです。
しかしこれもおそらく、と言うだけで完全修理でもなく消化不良のままです。
SクラスもW223型になって初期ロットはかなり不具合が出た、と言う話も聞いていました。
メルセデスHPで確認したらW223は21年度の発売から29回もリコールが出ていました。
そのうち半分くらいは制御システムのアップデートのようですが、発売後にユーザーテストでリコール後出し、みたいな感じがします
が・・
W223は従来のCAN通信より高速大容量なEthernetが採用されています。
複数のPCで車両全体の膨大なデータ処理をしてるようでバグも出まくりのようです。
今までのクルマのように電源を使った後付けパーツやEG、TVなどのパーツを装着はリスクしかありません。
もはやユーザーはいじるな、と言うことなんでしょうね。
他にも路側帯の駐車車両に反応して急ブレーキ、レーダークルーズが勝手にオフなどトラブルが多過ぎです。ドアハンドルの使い勝手も全くダメ。全ての操作が分かりにくい、絶対使わない無駄な装備が多い。W222と比較して乗り心地が悪い。
現在、乗換検討中です。
7点
タダで下さいw
書込番号:26235200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マネージメント停止のメッセージでeタイプのバッテリーリモートマネージメント対応モデルの様ですね。
2月にバッテリーを交換されたのはディーラーでしょうか?
ディラーであれば積算電流などのリセットをされてるので、充電器をつないだことによる
イグニッションOFFの時の電圧よりも、電圧上昇してるのでハイブリットマネージメントがおかしくなったと
イグニッションONで判断したのかもしれませんね。
充電手順やバッテリ交換手順などファクトリーマニュアルには書いてあるのでしょう。
最近の車は、部品交換しただけでもツールをつないで再設定しないとエラーになるなど、ディーラー抱え込み
のためなのかディーラー整備以外のところでは触らせないようなシステムになっていて困ったものですよね。
書込番号:26235321
4点
>メルセデスHPで確認したらW223は21年度の発売から29回もリコールが出ていました。
気になったので調べてみたら、普及車のCクラスですら2020年以降で30回以上改善措置が出ているのですね。現在他の輸入車に乗っていますが、そこまでのレベルでないので参考になりました。
https://www.mercedes-benz.jp/myservice/recall/info/index.html
書込番号:26235324
4点
車の電子制御化が行き過ぎるのもどうかと思いますね。
車の基本性能は抜群なのに、つまらぬ自動制御関連で不具合が出たり走れなくなるのは本末転倒のような。
書込番号:26235490 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ロックしない場合の暗電流の多さは国産車でも同時期から起きてるので不思議では無いですね。
昔と同じ使い方をしてる人ほど陥りやすい罠みたいなもの。
書込番号:26235549
5点
>密閉車庫なので自宅では車内にカギを置いたままロックはしない、と言う癖があります。
何も知らない素人ですが、
この状態ですと、車のほうは、いつでも始動できますよと、身構えてる状態ですね。
いつも待機状態で、寝る暇なしですね。
その間エネルギー(電気)使って、消耗して疲れきってるのではないでしょうか。
今の車は、みなそうなってるのでしょうかね。
使わない時は、ゆっくり休ませないといけないのでしょうね(ロックして、キーも離れたところに置くとか)。
知りませんが。失礼しました。
書込番号:26235588
1点
そもそも、スレ主さんの使い方が間違っています。
キーレスゴー付きのメルセデス車は、メインスイッチを切った後に3つの工程を経て初めてスリープ
することになっています。
(最後3つ目の工程について、苦情が殺到したため、最近、希望者にリプロがあったそうです。)
ガレージ内でカギを車内においたままロツクしないで保管すれば、システムが作動したままとなり
バッテリーはあがります。
(そもそも、ガレージの防犯性を過信されていると思います。)
スレ主さんが使い方を改めない限り、また同じことが起こります。
>全ての操作が分かりにくい
厚い取説片手にクルマの機能を覚えなければならない時代です。
(キーレスゴー以外のほとんど機能は、不要であれば切れるようにはなっていますが)
安全性の面からも、クルマについてゆけなくなったら、そのクルマに乗るのは諦められた方が良いと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26235600 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
今どきの車の案電流は、いろんな状況で異なるので、測定してみないと一概に大きい少ない
とは判断しにくいです。
DCクランプ電流計で測定できますが、ほとんどのクランプ電流計の最小分解能は1mA以上なので
uAオーダーを測るのは厳しく誤差も多いです。
これでも1mAからです。
https://www.kew-ltd.co.jp/products/detail/00187/
電流プローブでも1mAからなのでクランプ式の限界ですね。
測定したい機器を単体で測る電流計のシャント式でも簡易テスターのシャント抵抗が5Ωでは厳しいです。
たとえロックしたとしても5分とかシャットダウンまで時間がかかるときは暗電流もおおいですし、
キーがたとえ車内にあってもシャットダウンしてるプログラムかもしれないので調べないと
一概にだめだとは言い切れない。
なのでせめてDCクランプ式の暗電流測定で状況に応じて測定してみないと状況はわからないと思います。
ドライブレコーダの監視だけをとっても暗電流は大きく違いますし、たとえスタンバイ検知であっても、回路設計や
使用している検知デバイスで暗電流は大きく変わります。私が購入したドライブレコーダーのリバースエンジニアリング
したスタンバイ回路のデバイスの選択設計はデバイスマニュアルを見ても完璧でした。
製品単体で簡易暗電流測定↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365163/SortID=25513778/#tab
今どきの車のシステムは複雑で、Etherと言えどLINもCANも適材適所で複合使用しているので、Etherを使ってるから
暗電流が多いとは判断できません。
書込番号:26238056
0点
自動車 > メルセデス・ベンツ > EQE 2022年モデル
AMG53に乗っていますが、スピードはいくら出しても安心して乗れますが、電費はやっと3kmいくかどうかで、満充電でも300km走れません。
ゆっくり走って4kmがやっとです。
80kmで走行すれば電費は良いのかもしれませんが、速い車をゆっくり走らせるのはストレスです。
アクセル踏む人には不向きな車です。
書込番号:26133304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書き込み先を間違っておられます。
ここはノーマルのEQEのスレです。
書込番号:26136203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
W206・2024年モデルに乗っていますが、アイドリング中に車体がユラっと揺れる現象が出ます。エンジンの回転数が落ち込んでいるような感じもなく、15〜20秒くらいおきに発生します。ディーラーに持ち込んで調べてもらいましたが、アイドリング中にターボチャージャーのウエストゲートから圧を逃がす際に振動が発生、どこかと共振して車体がユラっとゆれる感じが起こると診断を受けました。デーラーからは既知の現象であるとも言われ、メーカーが対応すいてくれるのを待つしかないとのコメントでした。
4点
自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
先日、スライドドアが全く閉まらなくなってしまいました。
21時頃に子供とコンビニに立寄り、
帰ろうかと思ったらスライドドアが開きっぱなしになっていました。
子供の閉め忘れかなと思い乗車し、スライドを閉めて帰宅しようとしたら、
スライドドアが閉まらず戻ってくるという状況に。
何回閉めても同じ状況だったので、仕方なく手動で閉めようとしたのですが、閉まらず( ;∀;)
最後には、スライドドアの自動開閉ボタンも反応しなくなったので、緊急でメルセデスに連絡。
レッカーに来てもらい、スライドドアを養生テープで固定して、レッカーされました( ゚Д゚)
後日、担当さんから連絡があり、
部品が本国発注になるため、直すまで1〜2か月程掛かるとの連絡が( ;∀;)
直るまでは、故障した側のスライドドアは開けてはいけないとの事で、とっても不便をしております。
自分の型では、結構発生している事象らしいですが・・・・。
普通に走ってて勝手に開いたりしたら怖いから、代車を貸して欲しい(1〜2か月は無理かー)
ポイントでの代車は貸してくれるのですが( ;∀;)
1点
代車は保険屋さんで貸してくれないのでしょうか?
(レンタカー)
保険の契約次第でしけど
書込番号:26090239
1点
保険で代車借りる事は可能です(*'▽')
但し、2か月間は難しいので、遠出したりする時などポイントでの代車になるのが必然になりそうです。
通勤で車を使っているので、不安なんです( ;∀;)
長年付き合いのあるディーラーなので、ディーラーの車を貸してもらったりもできるのですが、
こちらもポイント代車になるっぽいんですね。
これまで、ホンダエリシオン・アルファード・Vクラスとミニバンを乗り継いできましたが、
スライドドアの故障は初めてです。
部品があれば、簡単に直せるそうなのですが、ちょうど部品が欠品してたらしく、タイミングが悪かったですね( ;∀;)
書込番号:26090312
1点
耐久性が必要な商用車がベースVクラスでも壊れてしまうんですね。
書込番号:26090359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私が知識不足なので教えてください。
事故などではなく単なる故障でも、保険で代車費用が出るのですか?
書込番号:26090731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イナーシャモーメントさん
耐久性の問題というよりかは、自分の型のスライド部品の不具合が発生しやすくなってるみたいです。
(担当曰く、リコール発表されてないが、限りなくリコールに近いという感じです)
2回ほどVを乗り換えてますが、他の型では全く故障も無かったので、個人的には今回の不具合はビックリでした(*'▽')
>よしm(._.)mさん
ディーラーで保険に加入もしているのですが、担当さんには使えるという事とランクも下がらないという事でした。
追伸
もうすぐ、部品が届くそうなので、想定よりかは早く直してもらえそうです。
Vクラスの乗り味が好きなんですが、スライドドアの故障を体験したので、
次はどうしようかなーって思ってしまうこの頃。
エアサスになったXクラス乗ってみたいけどなー。
書込番号:26097829
0点
自分も今、同じ症状でスライド用のボタンが赤くなっていて全く反応しなくて、直ったと思ったら何かのセンサーが反応してドアが閉まりません
何処の部品でしたか?
あと修理おいくら位でしたか
教えていただけますか。
書込番号:26149722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国産車の補償修理なら、大概代車出るけど、外車はどうなんだか。
書込番号:26150037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スライドドアの故障ですか…
かなり怖いですね。
私もVクラスに乗っていますので他人事とは思えません…
頻繁に起こる型があるとディーラーからの聞いたとの事ですが、
差し支えなければ年式と型番を教えていただけませんか?
因みに私のVクラスは2021年式の3DA-447811Cになります。
ご返答お待ちしております。
書込番号:26190936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > メルセデス・ベンツ > GLEクラス 2019年モデル
2024年12月にベンツGLE450dを購入しました。
右ハンドル運転席側のフロントガラス正面に大きな影がありとても気になります。
ディーラーに申し出て、メーカーにも確認してもらったのですが、電波通過エリアになっていて全車がその様になっているとの返答。
しかし、電波通過エリアの左側部分大半は透明で殆ど影は見えないですが、右端部分はクックりとした影になっていて視界を妨げるのでとても気になり、悲しい気持ちになります。
その他のフロントガラス中央下部は全く透明で影らしいものは確認出来ません。
左ハンドルの場合だと気にならないのかも知れませんが、右ハンドルの私にはとても気になって仕方がないです。
2023年9月以降のこの車種の車は全てがそうなっているとの返答ですが、本当にそうなのでしょうか。
どなたか同じ車種を購入された方がいらっしゃればどうなっているのか教えて頂きたいです。
5点
>Hana shima さん
>大きな影がありとても気になります
現車の確認をしないまま購入されたのでしょうか?、他人も同じ感覚なら納得がいくのでしょうか?
もし違った意見、感覚であったなら、どうされるつもりでこのスレを立てたのでしょうか?
書込番号:26058400
3点
ご返信頂き、ありがとうございます。
新車で購入致しましたので、事前には確認できず納車された後に確認出来ました。
皆様に確認したかった事は、メーカーからの回答が本当なのかです。
@2023年9月リニューアルした後の車は全車このような影があるというのは本当なのか。
私はそうではなく、一部の車だけの不具合だと思ったので、それを確認したかった。
Aもし、本当にそのような影が有る車のオーナーは、影が気になっていないのか?
私はすごく気になるので、修繕または交換してほしいと思っているが、メーカーは対応出来ないとの回答だった。
他のオーナーはどう思っているのか知りたった。
という思いで投稿しました。
書込番号:26058490
3点
何もお役に立てませんが、
失礼します。
写真では、網目状の何かがガラスの中に入ってるのか、
貼ってあるのか、のように見えるのですが、
これは、運転席側だけなのですか?
これは、正面を見るときの視線に入るところに見えるのでしょうか。
このようなものが視線の前にあったら気になるでしょうね。
遠くを見たら、焦点あわなければ問題ないのかな。
電波遮断や何かなのでしょうか。
それにしても、流石に不具合ではなさそうに思いますが、どうなんでしょうかね。
お役に立てない話失礼いたしました。
書込番号:26058561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2024年式のGLS450dに乗っています
同じようにフロントガラスに格子状といいますか網目状のようなものがあります
前車にGLE400dに乗っていました
GLE、GLSともに前期では同じ場所にGPSなどの電波を通す場所として四角く色味の違う感じにガラスが見えているだけでしたが、後期になって現状の網目のようなものが入ってしまいました
一部の車の不具合ではなく仕様のようですね
熱反射ガラスが採用されていて特性上GPSやレーダーなどの電波を通しにくいのでダッシュボード中央部のユニット部分と今回お話に上がっている部分が電波を通すようになっていると聞いております
私はシートの高さを低く設定しているせいか特に気にはなっていません
お役には立てませんが投稿させていただきました
書込番号:26058860
9点
>Hana shima さん
熱反射ガラスで電波通し辛いので、ドラレコ等の取付位置だけ電波通る様にしてるみたいです。
https://bond-diary.jp/plus2/2022/02/15/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%84%EF%BD%87%EF%BD%8C%EF%BD%85%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%9A%EF%BD%87%EF%BD%90%EF%BD%93%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3/
意外とエリアが広いので、違和感があるのかもしれませんが、仕様みたいです。
左ハンドルと右ハンドルで、ガラスは共通なのかも。
書込番号:26059100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hana shima さん
フロントガラスにある大きなメッシュ状の模様はGPS、ETC、テレマティクスなどの電波を通すためです。
気になると気になるのでしょうけれど、仕様ですから交換・修理は少なくとも正規ディーラでは無理です。
1. 遮熱フロントガラスと電波遮断
太陽光からの熱を軽減するために金属コーティング(赤外線反射)フロントガラスを使用しているものがあります。
これらのコーティングには銀や二酸化チタンなどの金属が含まれていることが多く、GPS、ETC、RFIDなどの電波通過の障害になります。
2. 電波透過ゾーン(コーティング開口部)
この影響を軽減するためにフロントガラスの特定の部分をコーティングしないか、あるいは細かいメッシュ状のパターンで金属層を減らします。
3.視認性
メッシュパターンは通常非常に細かくドライバーの視界を妨げない場所に配置され、電波の通過を可能にしながらも気が散るのを最小限に抑えるように考慮されています。
書込番号:26060397
1点
>Hana shima さん
何故電波通過部が四角い開口部からメッシュへの移行中かの理由は概ね以下のようなものとされます。
お乗りの車は最新式という事ですね。他社で採用を始めているのはVW、ジャガーなどがあるようです。
1. 断熱性能向上
単純な開口部(完全にコーティングされていない部分)を持つ古いデザインはフロントガラス全体の断熱性能を損なう可能性がある。
メッシュパターンは直接コーティングされていないガラスの量を減らしより良い赤外線(IR)反射を維持しながら電波を通過させる。
2. 電波受信性能の向上
特に最新のマルチバンドGPS、ETC、テレマティックス、V2X(Vehicle-to-Everything)通信だと小さな非被覆開口部では信頼性の高い信号伝送ができない場合がある。
メッシュ面積が大きいと電波の開口部が広くなり信号の減衰が少なくて受信品質向上が可能。
3. 構造的完全性と光学的透明性のための段階的移行
メタリックコーティングに鋭角の単純な開口部があると応力集中が起こり、時間の経過とともにガラスが割れやすくなる。
メッシュパターンは緩やかな変化をもたらTVの機械的ストレスを軽減しフロントガラスの弱点を防ぐ。
4. 光学的乱れと美観の低減
単純な開口部では端部での反射や視覚的な歪みが目立ちドライバーの注意をそらす可能性がある。
メッシュパターンは光透過率の急激な変化を最小限に抑え視覚的に邪魔にならない移行を実現する。
5. 先進運転支援システム(ADAS)への適応
最新の車両にはフロントガラスの後方にADASセンサーが搭載されていて、メッシュ面積を大きくすることでこれらのセンサーも干渉を受けずに十分な信号を受信できる。
書込番号:26060415
1点
皆様
詳細な回答、ご返信を頂きありがとうございます。
電波通過エリアが設定されていて、その機能や便益も良く理解出来ました。
しかし、写真では少し解りづらいのですが、右端部分だけが、クッキリと色がついていて、電波通過エリアのほぼ8〜90%は透明で
良く見ないと判らない程度になっていて気にならないのですが
右端部分だけが常時、色が浮き出ていて視界の妨げになっていんです。多分私の車だけだと思います。
今、メーカーとその他の問い合わせ窓口にも確認してもらっていおります。
色々教えて頂き、ありがとございました。
この車そのものは性能が良くて、満足度も高く納得はしております。
ありがとうございました。
書込番号:26061937
1点
>写真では少し解りづらいのですが、右端部分だけが、クッキリと色がついていて、電波通過エリアのほぼ8〜90%は透明で
良く見ないと判らない程度になっていて気にならないのですが
スレ主様がおっしゃっている通りの作りだと思います
そのエリアの右側だけがはっきりとメッシュ状になっています
分かりにくいですが写真を添付しますのでよろしければ見比べてください
書込番号:26062241
0点
一部に混同している方がおられますので、念のため、後からご覧になる方のためにもカタログに
記載されている正式名称で記載しておきます。
「赤外線反射・ノイズ軽減ガラス」は電波を通しませんので、このスレの内容のとおりです。
「熱反射・ノイズ軽減ガラス」は電波を通しますので、レーダー探知機など普通に設置できます。
特にこれから購入される方でカタログを読み込んでおられる方はお間違えの無いように。
老婆心ながら。
書込番号:26137667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









