
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2018年11月15日 07:36 |
![]() |
47 | 18 | 2018年11月26日 18:14 |
![]() |
14 | 0 | 2018年10月30日 17:06 |
![]() |
141 | 26 | 2018年11月9日 20:15 |
![]() |
11 | 2 | 2018年8月25日 10:26 |
![]() |
265 | 25 | 2018年8月25日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
マイナーチェンジ後のBSGと言うマイルドハイブリッドでの燃費に期待していましたが少々がっかりしました。
今回は燃費と言うより、走りに振ったのでしょうかね。
ダウンサイジングして電動化ということで期待していたのですが、マイナーチェンジ前より悪化しているのはどうかと思いました。
来年には、多分マイナーチェンジごのEクラスにも搭載されるようですので、もう少し燃費に振ってほしいと思うのは
私だけでしょうか。
3点

ダウンサイジングしすぎですよね、今回のC200は。
トレンドはどうやらダウンサイジングから離脱しつつあるようですが(単に排気量を下げるよりも、排気量上げて理想燃焼下でエンジン回したほうが効率がいい)、開発してしまった以上、乗せざるを得なかった感があるような気がします。
燃費に振っちゃうとよりトロくなって1.6LのC180にも食われちゃうので、難しいと思います。
重量級のE200に1.5L+BSGは乗せないと思います・・・せめて2L+BSGでは。個人的には壊れる場所が増えるだけなので過度な電動化は避けてほしいところです(笑)。
書込番号:22248024
9点

>takokei911さん
返信ありがとうございます!
そうですか。ダウンサイジングしすぎですか。確かにいくらモーターで補助しているとはいえ1.5リッターはどうかと思いました。
今回はCクラスはパスさせて頂きましたが、Eクラスがどう言う形で出てくるか見極めたいですね。
来年マイナーチェンジのようです。
Aクラスも来年春頃ディーゼル、そのあとセダン出す、と言ってました。
書込番号:22248555
0点

>DanMarinoさん
>マイナーチェンジ前より悪化しているのはどうかと思いました
まだ燃費情報はカタログには上がっていませんが、どこからその情報を入手されたんでしょうか?
どれぐらいの燃費なんですか?
書込番号:22249851
2点

>Horizontal-6さん
返信ありがとうございます!
追加資料で燃費他公表されております。
JC08モードで、C200は、13.6km/lですね。マイナーチェンジ前は、14.2km/lのようでした。
WLTCモードだともう少し下がると思いますが、公表はされていません。
書込番号:22251086
1点

>DanMarinoさん
そうなんですか!!
値段は上がったのに、トルクも下がって燃費も下がったんですね。
1.5リッターで13.6は悪すぎません?
書込番号:22252148
2点

>Horizontal-6さん
まあ、ちょっと期待はずれでしたね。
ということで今回は、レクサスESを購入させて頂きました。
また3年後に期待ですね。
書込番号:22253543
3点

>値段は上がったのに、トルクも下がって燃費も下がったんですね。
最近の車の価格は昔に比べるととても高額になったと感じます。
しかし車の価格は日本生産、海外生産に関係なく国際価格ですから、日本人の所得と日本の経済政策からすれば今後も上がり続けます。
過去20年以上一人当たりGDPが増えないのは国民的支持のもとに事実上経済抑制政策をとる日本だけですから、早く買う方が得です。
単純化すると、1995年に300万円だった車の最新モデルが今600万円になっていたとして、日本以外の多くの国々では「車の値段って中身が良くなっているのに物価や所得上昇と比べるとあまり変わらないね。性能比較で考えるとむしろ安くなっているでしょ。」と言う印象になりますが、日本人には「2倍か?」に見えます。
1995/2018年比較で日本の一人当たりGDP(名目米ドル建て予想)成長は0.94倍ですが、米国2.2倍、ドイツ1.6倍、イギリス1.9倍、フランス1.6倍、シンガポール2.5倍、台湾2.0倍、韓国3.4倍等々。
金額でも2018年予想で日本(40.8kドル)は既にシンガポール(62kドル)の7割未満、今年は韓国(41.1kドル)にも抜かれる予想になっていま。
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp2.html
ちなみに1995年の日本の一人当たり GDPは世界3位でしたが、2016年は23位です。(実績)
http://ecodb.net/ranking/old/imf_ngdpdpc_1995.html
http://ecodb.net/ranking/old/imf_ngdpdpc_2016.html
http://ecodb.net/ranking/old/economy/
書込番号:22254845
2点



W212(E250)がくたびれてきたため、G30(BMW 523d)に買い換えました。
W212は5年ほど壊れることなく順調でしたが、最近は冷却水が漏れる、オイルが漏れる、シートが破れる、ガタピシいうなどで維持の限界を感じました。
これまで輸入車はVクラスや320i、ゴルフ、シトロエンなどを乗り継いできました。
どれも新車のうちはいいのですが、だんだん壊れ始めてそのうち3ケタ万円の請求がくる恐怖が襲ってきて、最終的に乗り換える動機につながります。
今回は523dではなくレクサスにしようと思っていたのですが、エンブレム信仰の家族の猛反対に会い、契約寸前で523dに変更しました。
私的には一連の排ガス不正問題で、ドイツ車ブランドは凋落したと思ってたのですが、違ったのでしょうか。
CX-8やES300hも試乗しましたが、静粛性、ハンドリング、デザイン、燃費もよく、高級感もあって、ドイツ車と比較してもまったく遜色ありません。
そのうえ国産は維持費が安く、そもそも壊れません。輸入車の前は国産に乗っていたので分かります。
なのに、そこまで維持費をかけて輸入車を所有する意味が分かりません。
国産はリミッターの180km/h、輸入車では200km/hで走った経験がありますが、どちらも直進安定性は申し分なかったと記憶しています。今は年齢のせいもあり、160km/hは越えません。
今回の乗り換えで私の意見が通らなかった愚痴を聞いてくださり、ありがとうございます。m(_ _)m
と同時に、国産愛好会の椅子があるならば、私を5年後に座らせてください。
7点

ポルシェ以外は輸入車を買う意味がありますかね? 国産車は故障もしませんし維持費も安いですよ。そろそろポルシェ(911or718限定)に戻りたいっす! 興味なければ無視してくださいな。
書込番号:22222775
1点

>たつやかわごえさん
こんにちは。
車選びは、実用性だけでなく趣味性もありますし、車とは別の要素(様々な人間関係とか)も絡んできたりしますね。
維持費に関しても、趣味性との兼ね合いもあるかなと思います。
根底として、無理の無い資金力が条件ともなりますが。
車格にもよるんでしょうけど、100万円越えの請求はかなり稀ではないかなと思います。
Dセグメント以上のことはわかりませんが、ゴルフ(Cセグメント)クラスでは早々ないんではないかなと。
最後の輸入車かも(?)とのことで、不本意な面もあるのでしょうけど523dライフをお楽しみください。
次回はご自身の希望が通る事をお祈りします。
書込番号:22222927
2点

何でマツダのディーゼルにしなかったのか。買ってから後悔?
書込番号:22223562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5シリーズはEセグメントで一番カッコ良いと思います。カッコいいBMを楽しんでください。
書込番号:22223686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
ポルシェは予算上、マカンを試乗しました。
アレはVWのエンジンらしいので、パスしました。
書込番号:22224148
0点

>でそでそさん
ありがとうございます。
クランクシャフトから盛大に金属音がした時は、「逝ったぁぁ」と思いました。
キックダウン時に吹けなくなった時は「キタコレー」と思いました。
書込番号:22224153
0点

>正卍さん
家族で乗るクルマなので、民主主義の原則で多数決で決めました。
マツダのSUVほどコスパが高いクルマは他に無いと思います。
書込番号:22224158
5点

>Ho Chi Minhさん
ありがとうございます。
周りからそう言われる時は、まんざらでもありません。
私にはブタ顔に見えてしまいますが。。( ̄(●●) ̄)/
書込番号:22224163
1点

>たつやかわごえさん
SUVは、カイエンターボ、RSQ3、CX5所有者です。
セダンは過去に、LSや740、530を所有していました。
残念ながら、CX8やESのハンドリングと高級感と直進安定性は、ドイツ車のそれに明らかに劣ります。
ちなみにマカンS以上に搭載されているV6エンジンは、ポルシェのツッフェンハウゼン工場で生産されています。
また全てのマカンは、ポルシェのライプツィヒ工場で組み立てされています。
書込番号:22224341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Reinhard vRさん
>残念ながら、CX8やESのハンドリングと高級感と直進安定性は、ドイツ車のそれに明らかに劣ります。
そうなんですね。私が過去に所有していた国産車は優秀だったのだと思います。
高級感は私感ですので、劣ると言われましても・・(^^;
マカンのエンジンについては私の予算内の試乗車でのお話です。
書込番号:22224372
0点

文化の相違。
ドイツアウトバーンで走る車と街中でゴーアンドストップの100km以下の車と造り込みが違うと考えます。
どちらも良さがある。ただ走る、曲がる、止まるはドイツ車には勝てない。
装備至れり尽くせりは国産車。最近ドイツも自動運転など凄いですが。
どちらが満足を得られるかによりますね。
あと違う話しですが、軽自動車は高速では走る棺桶みたいと思います。追い越し車線で走るのはやめた方が良いと思います。
書込番号:22224984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動車メーカーに勤務していた身としては,ワンボックス車や軽自動車以外で,わざわざ日本車を選択する理由が見つからない・・・
書込番号:22226044
5点

皆様のご意見を私なりに総括すると・・・
不具合や故障に辟易し、日々の不安に耐え切れなくなってしまったひと
は、国産車に回帰する
一方、
デザインや走り、ブランドなど、なんらかの理由で輸入車に惚れ込んだ
ひとは、修理費もいとわず維持できる
そのように感じました。
私は前者です。
会社の車両は10年選手のカローラフィールダーですが、ドイツ車に比べ
るとフニャフニャしてて、アレはアレで楽しいですよw壊れたことないし。
書込番号:22226538
3点

本当は最初から国産(レクサス)が良かったのに、ブランド信仰の強い家族に押し切られてしまって、不本意ながら輸入車を買う羽目になった愚痴ですね、、、
ところでクルマ購入資金の出所はスレ主さんですか?
奥さんの方からも資金が出ているなら相手の意見も尊重すべきですが、
そうでなければ「クルマは国産だ!俺の決めることにいちいち口出しするな、わかったか」と一喝すればいいのに、、、
私は家族に一切同意を求めませんし口出しもさせません。もちろん家庭内は円満です。
書込番号:22227971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たつやかわごえさん
国産はリミッターの180km/h、輸入車では200km/hで走った経験がありますが、どちらも直進安定性は申し分なかったと記憶しています。今は年齢のせいもあり、160km/hは越えません。
それは日本の高速道路ですか?
怖くないですか?
書込番号:22227990
2点

E250 故障の追加。
始動時のセル音が長くなった(いつもより多めに回しておりますっ!w)。
たまにエンジンがかからない。
常にコーヒーブレイクを勧めてくる。
19℃に設定すると熱風が出る。
エアコン内部から水のせせらぎが聞こえる。
もーあかん。
付き合いきれん。
私はコレと向き合う寛大な心は持ち合わせてない。
さようならメルセデス。
こんにちわBMW。
って、またドイツ車かーい!
もーいらん。
ドイツ車=故障地獄から抜けたいっ!!
ええかげん国産車買わせてくれや。
書込番号:22248711
3点

どうしてもご家族がドイツ車推しが強いのなら…。
これまでの経験で気に食わなかった部分を箇条書きにして、万が一何れかの症状が出たら、金銭面はご家族の負担で対応してもらったらどうですか。
今更手遅れなのは承知しておりますが。
書込番号:22248764
2点

Cクラスを15年5台乗り継いでいます。それまでT社やN社の3000ccの車に乗っていました。いずれも色々と故障がありました。
国産車最後のT社では、後部座席のパワウィンドウが動かなくなり、またoilもれなど故障がおおくてやめました。
最初にベンツを購入した時は担当者から電装系に故障が多いかもと言われましたが三年間故障無しでした。
その後のベンツも新車購入時エアコンが不調だったことがありましたがエアコンは無償で取り替えてくれたのが15年間で唯一の故障です。
国産車よりベンツは故障が圧倒的に少ないと経験しています。
書込番号:22281174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点





SLのリアトランクルームを開けて、左手にある丸い金属タンク(恐らく、ハードトップを操作
するための油圧タンクだと思うが)をカバーしているのは、40cm角程度の発泡スチロール。
オイオイ、数千万円する車に、発泡スチロール?
御願いだから、これだけはヤメテ。
9点

>SLに浮気中さん
私のなけなしのお金を叩いた数千万円の自宅、壁の中発泡スチロールだらけです。(笑
書込番号:22211617
15点

発泡スチロールの何がイケないの??????
ねえねえ おしえて・・・・・・・・・
書込番号:22211627
6点

発泡スチロールも型代が必要出しね。
密度もピンキリでコストも変わるし。
専用部品だから意外と高いかもよ。
軽量化を考えたら、使用に耐える、最適な材質なのかもしれない。
書込番号:22211640 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

その目的に一番性能のよい樹脂だけど
何か
書込番号:22211650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダンボールがよいの?
書込番号:22211652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アルトのフロントフェンダーの中にも、
発泡スチロールが入っていたかと・・・
書込番号:22211654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単にカバーならケプラーに日本の漆、タンクをホールドしている部材なら・・・発泡を防弾レベルIVで包んだの。
書込番号:22211672
1点

適所適材という言葉はご存知ないでしょうか?発泡スチロールは難燃加工をすれば特に燃えづらいので車にも使いやすいです。
書込番号:22211686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数千万円する車に鉄板のドア他外装はやめて!
数千万円する車に樹脂の内装はやめて!
数千万円する車にゴムのタイヤはやめて!
数千万円する車に鋳鉄のブレーキはやめて!
数千万円する車にアルミのホイールはやめて!
数千万円する車に普通の合わせガラスは
数千万円する車に・・・・・
数千万円する車に・・・・・・・・・・
数千万円する車に ・ ・ ・ ・ ・
書込番号:22211769
5点

買ってなくて、見に行った感想とか?
書込番号:22211851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すっぽいさん
アルミホイールは、良いじゃないっすかw
書込番号:22211910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

鍛造アルミか、マグネシウムホイールが良いですねw
書込番号:22212244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、その発砲スチロールは部材として使われているの?
緩衝材だろ?
車体の組み立て後に、取り外して廃棄するのを忘れられているだけだったりして??
書込番号:22212809
1点

私の車には夢と希望が詰まってます。
書込番号:22212810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぜんだま〜んさん
>そもそも、その発砲スチロールは部材として使われているの?
部材として使われている
>緩衝材だろ?
それは無い。
>車体の組み立て後に、取り外して廃棄するのを忘れられているだけだったりして??
それも無いな
>batabatayanaさん
>単にカバーならケプラーに日本の漆、タンクをホールドしている部材なら・・・発泡を防弾レベルIVで包んだの。
マジ?それなら、凄い。
>槍騎兵EVOさん
>私のなけなしのお金を叩いた数千万円の自宅、壁の中発泡スチロールだらけです。(笑
軽いジャブ、恐れ入ります。
ベンツのディラーや、ベンツジャパンも、価格ドットコムの口コミを一応見ているようなので、
わたしのリマインダーを兼ねて、要望などを記載しようかと思った次第です。
2019年辺りに、新型が出るようですが、色々と気になるところが多いので。
しかし、9年近く、誰も投稿していないのは、なかなか興味深い。
>Martin HD-28Vさん
>アルトのフロントフェンダーの中にも、発泡スチロールが入っていたかと・・・
見えない内部部品では無く、リアのトランクルームの見える部分となります。
トランクルームの荷物を置く部分と、遠目に見ると同様のテクスチャーに見えるようには
しているようですが。
>ツンデレツンさん
>数千万する車に乗る人の程度の低さ(笑)
お前もな(笑)
なんだか、お前、投稿規約に抵触しまくりみだいだな(笑)
書込番号:22213885
6点



自動車 > メルセデス・ベンツ > CLAクラス 2013年モデル
今度新型Aクラスセダンが今年中に出るようです。
直近で購入させていただいたのですが、ちょっと釈然としませんねぇ。
セダンと4ドアクーペですので位置ずけは違うのかな、とも思いますが。
現行も新型でもCLAがなくならないことを祈ります!
5点

CLAはセダンとは別にスクープされてますよ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180804-00612951-clicccarz-bus_all
でも価格はかなり上がるのでは?と予想されているみたいですね。
書込番号:22049802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セダンタイプは当分の間、日本での販売はないそうです。
書込番号:22056422
3点



今年3月、都内N区のメルセデスで、
認定中古車のC220dアバンギャルドAMGラインを
もちろん事故歴無し、直し一切無しとの事で購入。
カーセンサーにも掲載されていた車両です。
諸事情で7月に売却する為
買取業者数件で査定すると、
なんと右フロントフェンダーに
塗装修理後がある事が判明。
すぐにDの担当に連絡するも、
わからない、第三者機関で調べさせる、
持ってきても見れないとか意味不明な反応。
メルセデスジャパンに相談し、
ようやく事態は話が出来る責任者が対応するも、
調べれば調べるほど信じられない内容ばかり。
バンパー底部に擦り傷があり脱着した記録や、
本国から搬送中右フロントフェンダーに
凹みがあり直したとのこと、
しかし塗装はしていないとの事。
もう言い訳ばかりでわけわかりません。
結局、どちらにせよ売却するので、
購入Dに今回の修復等の件を含めて
買取で査定してもらうも全然誠意のない数字。
結果、他の買取業者の方が遥かに
良い条件だったのでそちらに売却しました。
過去にも、もっと酷い事故車を事故歴無しで
購入した経験がありますが、
きちんと対応してました。
信用、信頼してメルセデスDの認定中古車を
購入しましたが騙されました。
当分メルセデスは買わないでしょう。
少なくともN区のメルセデスでは絶対買いません。
皆様も認定中古車と言えども
充分お気をつけてください。
特にN区では。
書込番号:22038584 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

ひどいですね。
政府もディーラーに都合のいい契約の見直しを指図して欲しいなあ。
滅多にないこととはいえ、車に不具合があった時、購入者の泣き寝入りが多いように思えます。
書込番号:22038600 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ヤナセがウエスタン自動車としてベンツを輸入してた頃は本国から日本に着いた時点での凹み、傷、事故と言える様な大きな損傷はPDIで入念に改修して売ってました
(福野礼一郎氏の著書に詳細有り)
今はMBJでPDIやってると思いますが本国メーカー直下日本法人なのでヤナセの時の様に正直な対応かどうかは、、、
その分、日本での売価はヤナセが輸入してた時より下がってる様ですが、質まで維持されてるかは、、、
書込番号:22038604 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ラニラニさん
その通りです。
この様な事があったら
何らかのペナルティを課する法律があれば
良いですね。
>舞来餡銘さん
貴重な情報をありがとうござます。
全く知りませんでしたが、
大手のヤナセでもその様な事があるんですね。
ちなみに購入したDはヤナセではありません。
書込番号:22038628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみにフェンダー交換や板金やバンパー交換は修復暦有りにはなりませんよ。
中古車の修復暦有りとはフレーム修理した車の事を言います。
要はフェンダーをぶつけて修理しようがバンパーをぶつけて修理しようがドアを交換して修理をしてもフレームであるモノコックを修理していない車は修復暦無しとなります。
書込番号:22038676
58点

>餃子定食さん
はい、その辺は理解しておりますが
購入時の説明は、
社用車で使用し全く直しなどありません。
素性がはっきりした車両なので。
間違いないですと言われ購入しました。
なので、
騙された感じがしております。
書込番号:22038695 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

2つの事項がかぶってしまっている気がします。
>舞来餡銘さん
の言う通り、まずはPDI(プレデリバリーインスペクション)でのフロントフェンダー板金修理。
船の中でやっちゃうというのは日本ではともかく本国ではままあることらしく、そういう板金ものや塗装不良含めて日本に入ってきてから整備してます。表向きは「整備」となっていますが、裏は板金塗装部品交換なんでもござれ、ただし腕はプロ級(のはず)。素人はもちろんプロでもわからないように整備修理する・・・けど表向きはそんなことはやっていないことになっています。何なら輸入車全部補修塗装の修理車になっちゃうからです。
こういうのやってるから輸入車は割高になりますし、こういうのをやらなかったら日本人はガイシャなんてものに愛想をつかしているはずです(by福野礼一郎)。なんなら塗装不良だのドア・トランクの歪みだの、本国の人間は(顧客含めて)気にしないからです。
で、バンパー脱着は修理歴はともかく事故歴にはなりません。フレームやコアサポートが逝ったわけではないですから。中古車を扱っている上で「事故車」とは言わないのです。中古車業界の慣習としてそうなってます。
https://sell-car.xyz/bumper/
この理屈でいくとフェンダー交換も事故車ではありません。コスメティックな部分であり、車体剛性には何ら関係ないからでしょう。
「直し一切なし」という文面が本当なら嘘八百の詐欺ですが(どこまでが直しの範囲かは誰にもわかりませんけども)。
でで、「右フェンダー塗装歴をディーラーが知らなかった」というのは、ディーラーもメーカーも知らない所で前オーナーがぶつけたか擦って民間業者に修理だしてたらそうなっちゃうってことですよ。認定中古車扱ってる所だってまさかフェンダーやってるなんて思いながら見ないでしょうし(認定中古車屋は中古車のプロではないです、普通のセールスマンです)、機関絶好調で外見綺麗で記録に残る事故歴がなければそのまま認定中古車として売ってしまうでしょう。
まとめると
1.PDIセンターで右フェンダー修理した個体が
2.バンパー交換して(中古車業界上は事故車ではない)
3.ディーラーの知らない所で右フェンダーを塗装補修して
4.認定中古車屋が気づかないまま買い取り売って
5.巡り巡ってあなたのところに来てプロの中古屋に塗装補修がばれる
というのが(予想しうる誰も悪くない)推理ですが、いかがでしょうか。
書込番号:22038717
12点

連投すみません
>社用車で使用
試乗車や代車も社用車(名義上はディーラーが買ってれば社用車?)なので、誰が乗ってぶつけてるかわかったものじゃない、というのが本音です。
かくいう私も社用車アガリの認定中古C220dAMGパッケージに乗ってるわけですがw(10年20万キロの予定なので例えキズモノでも誰も気づかないまま終わるでしょう)
書込番号:22038732
8点

>takokei911さん
1.PDIセンターで右フェンダー修理した個体が
おそらくその通りです。
2.バンパー交換して(中古車業界上は事故車ではない)
バンパーは社用車で使用中底部をすり、
販売する前に外して治してたそうです。
購入時にその話はありませんでした。
3.ディーラーの知らない所で右フェンダーを塗装補修して
その様ですね。
4.認定中古車屋が気づかないまま買い取り売って
気づかないのか今となっては定かではありませんが、
あまりの対応に不信感があり
言い訳にしか聞こえませんでした。
5.巡り巡ってあなたのところに来てプロの中古屋に塗装補修がばれる
はい、その通りです。
書込番号:22038749 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>takokei911さん
はい、社用車上がりを購入しました。
しかし、
社用車の頃にぶつけた、
修理したなど絶対にないと
一点張りでした。
ちなみに
買取のプロに塗装治しを指摘され
よーく見ると
素人でもわかる治し具合いです。
書込番号:22038764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もももえちゅわんさん
で、車の評価はどうでしたか?
書込番号:22038853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベンツの新車をPDIセンターで板金して売る事なんて普通の事ですよ。
ちなみに私が20年前に購入したSクラスはドアを交換してありました。
書込番号:22038888
9点

>田森さんさん
最初は静かなディーゼルだと感心しましたが、
慣れると最新のモデルには全く敵いません。
C220dの前は320dを所有してましたが、
エンジン性能に関しては
BMWの楽しさやパワー感はありません。
エアサスはドライブセレクトで
足回りの硬さが変わりますが、
コンフォートで長時間乗ると
硬くなってる様に感じました。
良かった点は、
幅寄せや煽られることはありません。
所有満足度はあります。
燃費は320dとさほど変わらず良い。
悪い点
ブレーキが止まる寸前に
ググッとかなりの確率でなる。
ヘッドトスを感じる。
特にブレーキに関しては、
不快な程、音が鳴ります。
代車のC180AMGラインも同様だったので、
個体差ではありません。
ディーラーも把握してますが、
対応策が無いようです。
パッド交換で改善するようですが、
社外品になる為保証外になります。
初めてのメルセデスでしたが、
素晴らしい車とは思いませんでした。
書込番号:22038915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回の件とはずれる話ですみません。
認中でも販社によって査定基準が違うのか、
たとえばAISによる認定証明などがあれば、ウェブ上で、車両全箇所を展開図にして傷のある場所を詳細に明示して記載されます。
線キズ、ヘコミ、要塗装、補修した跡、交換済み 及びその程度などを細かくチェックされて、「車両品質評価書」として公開されています。
ちなみにスバルの認中では、AISの「車両品質評価書」が全車公開されているので、状態丸裸にされます。
書込番号:22038942
4点

そうですね、
その辺の基準は販社によりますね。
大手メーカー程明確にせず、
中堅メーカーや中古販売の大手で
第三者機関の査定を受けてますね。
以前ネクステージで購入した
CT200hは鑑定書つきでした。
大手はネームバリューがあるから
不要なんでしょうね。
今回の私の件がいい例です。
完全に信用してましたから。
書込番号:22038972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタでもGAZOO認定で鑑定書が出ているので、大手メーカー云々は意味を成さないと思いますが・・・・?
まぁ今回は大変でしたね。
書込番号:22038984
7点

ええっと、
見ると、ベンツ正規販売店でもカーセンサーで普通にAIS認定鑑定書が公開されてますけが・・・
グーネットでも公開または請求できるようになってますが・・・
貴殿のベンツだけが特別扱いだったのでしょうか・・・?
書込番号:22039065
7点

新車でも普通に板金して売る外車の中古に何をグダグダ言っているのか不思議です。
フェラーリやランボルギーニになんて新車でパテモリモリ板金ですよ。
書込番号:22039322
11点

>社用車で使用し全く直しなどありません。
ぶつけた人間が会社に報告するのを嫌って個人的に直しちゃうパターンは結構あるみたいですよ。
書込番号:22039328 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

事故歴として表示すべきを隠して売ったならともかく。
中古(まして輸入車)を買うってのは、そういうリスク、不確定なことが、値段に含まれると考えないと。
車に限らず中古を買うというのは、新品を買うよりも時間と手間をかけて良いモノを探す。
ある意味では、自分自身の眼力、物事を見る目が試されるとも言えますね。
それができないとか面倒であれば、お金を多く出せばいいのです。
「完全に信用していた」
ってのも、ネット談義で話半分でしょうがあまり共感できる表現ではありません。
お金のやりとりに絡むことで、たとえ新車購入であっても、相手を「完全に」信用したことってないですよ。
書き込みを読む限り、誰もスレ主さんを騙してはいません。
ついでに、買取り業者は少しでも粗を探して安く買うのが仕事でしょうね。
書込番号:22039586
8点

>もももえちゅわんさん
人生いろいろです。
アタリもあれば、ハズレもあります。
気にせず次へ行きましょう。
ブレーキの鳴きがどんなのか分りませんが、
鳴かないブレーキの方が、怖いですよ。
書込番号:22039979
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





